( 325472 )  2025/09/19 04:10:41  
00

この議論では、奈良市議会におけるへずま氏の行動やその背景について様々な意見が交わされています。

議員としての品位に欠ける行動や言葉遣いに対する批判が多く、議会での適切な議論の重要性が強調されています。

一方で、へずま氏の発言が市民の声を反映しているとの意見もあり、彼の行動が地方政界への注目を集める契機となったとの見方もあります。

市民感情と議会の動きの乖離が問題視されており、地方議員が持つべき責任や必要な知識についても意見が分かれています。

 

 

大方の意見としては、今後の議員活動には改善が必要であり、感情的な発言ばかりではなく、より冷静な議論と協力的な姿勢が求められるというものです。

また、制度の理解を深めた上で、実行可能な政策や提案が必要であるとの意見が多く、議会に真剣に取り組む姿勢が求められています。

 

 

(まとめ)

( 325474 )  2025/09/19 04:10:41  
00

=+=+=+=+= 

 

市長の答弁自体は現行の法制度や条例の限界を踏まえた上で啓発を重視しつつ、今後の規制についても検討していくという行政としての立場と現実的対応を示した内容であり、責任回避とも言えない。へずま氏の振る舞いは市民感情を代弁する姿勢だったのかもしれませんが、激昂するほどの理由は見当たらず、パフォーマンス的な意味合いが強かったように思えます。 

 

▲5633 ▼678 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり辞職勧告はないだろうが、厳重注意により一回目の警告といったところだろうか。 

そもそも奈良の鹿を保護する上でこの議員が何を問題にしているのか本人がもっと落とし込まないと何が足りていないのか、予算がいくら必要なのかなど全く見えてこないし、市の現状との比較もできないだろう。 

議会は感情論で訴える場でもなければ動画配信のネタを提供する場でもない。一度動画配信から離れて中身のある議論に集中してみてはどうか。 

 

▲2959 ▼209 

 

=+=+=+=+= 

 

市の事なので、奈良市の有権者が判断すれば良いのではないかという前提はありますが、皆さんのコメントを見ていると、どちらかと言うと批判的な意見が多いですね。 

個人的な感想では、元々品性のない感じの人でしたし、それが分かっていて当選させたのもあるけど、最初から奈良の鹿問題を公約としてたのだから、しっかりと言いたいことを言って、議会のルールを破ったのであれば、下された処分を受けてでも信念を曲げないで公約を実現させて欲しいなって気はします。議員として品格も能力もふさわしくないのは、最初から分かっていた事なので、そこに目を瞑れとは言わないですけど、やれる事はやって欲しいなって思います。市の管轄じゃないなら、県に物申すくらいの圧力を市がかける位の流れになるには、世論の声も必要じゃないかなって思います。へずまさんを応援してないけど、国民の声を無視しているどっかの政党より良い気はします。 

 

▲59 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも奈良公園は県立公園であり、県の管轄です。条例を決めるのも県議会で、奈良市は基本的に手を出せません。 

 

市議会議員が市長に怒号を飛ばしたところで制度的に何も変える事は出来ないのですが、新人研修を欠席、議案も読み込めないへずま氏は今後議員として何をしていくつもりなのでしょうか? 

 

仲川市長はへずま氏に対して、「議員には品位が求められており、言葉の暴力はよろしくないが、熱い思いの主張でもある。純粋な気持ちを受け止めたい」という大人のコメントを残しているため、すぐに除籍にはならないと思われますが、今後の議員活動については真剣に見直す必要があると思います。 

 

▲2709 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも普通に社会経験されていません。もっと言うと、外れたレールの上で生きてきた方ですから、レールの上がどこかなんて分かるわけがないと思います。どれが市の管轄でどれが県の管轄かも実際よくわかってないと思います。一方で彼が観光客のマナー違反を正す姿、それをSNSで視聴し投票した有権者がいるのも事実です。現在の日本では、外国人観光客、労働者受け入れ、その中で起きる外国人のマナーの悪さや、ルール無視、犯罪の発生、またそれを優遇する国の方針・・等々、外国人施策に関しての不満が爆発しつつあります。それが有権者によって表現されたものがこの方の当選です。これは始まりでしかないのかも。移民排除の機運と、それによって選択される政治家や政党は今後ますますリンクしていく・・現在ヨーロッパで起きている流れは必ず日本にも起こりえると思っています。 

 

▲319 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

地方自治法や行政法を勉強し知識を得てから、議員になるなら良いが、無知な状態で議員立候補をし、良き政策を掲げて議員に当選されても、地方自治体を運営をしていくには不適切ですね。 

どのような人材が議員としての資質があるか、良く理解し考えて立候補してほしいし、有権者側もそう言う知識を身につけてほしいですね。 

 

▲492 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に正論だったとしても人間同士のやり取りなので、最初から喧嘩腰だと聞けるものも聞けなくなるのが人間。 

 

綺麗事だけでは物事を進めれないけどコミュニケーションには順序があります。 

 

また、時には敵を作ることもありますが、無駄に敵を増やす必要はありません。 

 

若さ、経験不足もあるでしょう 

ただ批判する、ただ賞賛する 

だけでは人は育ちません 

 

支援者ほど、1つ1つ冷静に評価することが重要だと思います。 

 

彼は奈良公園で色々見てきたから人一倍思いが強かったのかもしれませんが、このような対応は反発を強く招くことになります。 

 

へずまの言う事だから聞きたくない 

 

そう感じさせると本当に実現したいことでも遠のいてしまうので、反省できるところはしっかり反省して修正してほしいです 

 

▲330 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら言っていることが正論だとしても社会人としてのマナーや常識やり方と言うものはあります。 

それを無視してしまったら、せっかく良い行いをしていても、周りに敵を作ってしまい、助けてくれる人、賛同者が少なくなく少なくなるばかりで、へずまさんのやりたいことが結局できなくなってしまう結果につながると思います。やはり常識と言うものをこれからは大切にして頑張って欲しいです。 

 

▲452 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeの延長的な発想。要はインパクトがほしいんとちゃうの?だから建設的でもなく中身がないっていうことになるんだと思います。 

市長が解答者という訳ではなくてまとめ役、市議会として皆で解決する事案です。奈良の市議全員にケンカを吹っ掛けたのと変わらないでしょう。 

こういうことがありますが、どのように解決しましょうか?ってことなんだから市長に暴言を吐くのは間違いです。 

自分がヤっちまったことなんだから謝罪すれば良いものを、SNSで拡散することで味方になる人を探して楽になろうとしたんですね。単純に自分ではケツが拭けないということになるんではないかと。。。 

 

▲263 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ最初だし厳重注意を受けて終わりかと思いますよ、でも普通に思うのは、まだ処分も出てないうちに色々自身から発信してる事だと思います、研修会とかに出てないので議員としての守秘義務とかも知らない可能性が、でも、知らなかったと言う言い訳も、知ろうとするつもりが無かったと判断されて終わりだと思います、何故欠席したのか?本人の口からきちんとした説明があって然るべきだと思います、研修会って自由参加では無く、この先きちんと議員として市政に携わる為の常識を身に着ける為に行くのであると思いますよ。 

 

▲39 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良公園の環境保護問題などはとてもいい観点だと思う。頑張ってもらいたいが、議員ならば議員としての振る舞いは必要。バッチをつけた時点でもうYouTuberではないのだから。 

せっかくいい視点を持っているのに、物の言い方一つでもったいない。そこを直すつもりがないのなら、YouTuberに戻って活動するべきだと思う。 

 

▲50 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「言い渡し」とは大仰ですが懲罰委員会を開いての正式な懲罰ではないので議長からの口頭注意に留まるはずです。しかしそれを無視するのであれば、無視したことをもって議会軽視と捉えられて懲罰にかけられるはずですから、へずま氏にイエローカードが出ることには変わりません。 

当該の本会議を確認しましたが、奈良公園の鹿に対する外国人観光客の迷惑行為に関して管轄外であるはずの奈良市長から現時点では最大限のアンサーを引き出せていたと思いますし、へずま氏には鹿問題を起点に観光や経済といったイシューにまで関心を広げてほしいと考えます。 

 

▲99 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

感情論で市政を動かそうとすることに危機感を覚える 

 

何度も話して聞いてくれないって状況でもなく初日だからなあ 

議員の講習もすっぽかしたんだっけ 

当日に何の準備もなくただただ自分の意見を一方的に怒鳴り散らしたのでは聞いてもらえるものも聞いてもらえないでしょう 

相手を恫喝して動かすんじゃなくて納得して動いてもらうよう働きかけてほしい 

 

鹿の問題は大切だけど、大切な問題は鹿だけじゃない 

無礼に怒鳴ってくる人のために動く市政であってはならないと思う 

せっかく頑張っているのだから相手へのリスペクトのない態度でそれを無にするのは勿体無いと思うのだけれどね 

 

▲174 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずはyoutubeから距離を置いて現実をしっかりと見つめそれに関連する色々な案件との相関関係をまとめてから話を組み立てた方が良いと思います。 

ある面からは正しいと見える事象も角度を変えて見ると間違いでは思える事もあります。 

熊による獣害と野生動物の保護の必要性などは典型例でしょう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

品位ある言動が必要、場所会議の内容を考えずに発言することはいけない、議事進行に応じ明確に発言できない議員は退場もしくは辞職勧告が望ましいと思います。法律をよく理解し対策を発言すべきでしょう、録音議事録を取り精査すべきでしょうと思います。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこの動画見たが、怒鳴られた市長はビビるくらいデカい声だった。せっかく鹿を守って優しいイメージだったのに悪党の頃の姿を垣間見れてしまい残念な思いになった。 

でも、へずまの発信を通じて、在任中は奈良市議会は全国区になり注目され、市民にとっては風通しのよい政治が行われる可能性が上がったのだから結果的には良かったと思う。 

 

▲6 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

へずま市議に対し処分が言い渡される事が決まりました。 

全国には国会議員も含め『議員として品位を損なう言動』をしてる者、今後する者が大勢居ます。 

議会中に寝る行為も当然品位ある行動とは言えません。 

へずま市議の言動は決して褒められたものでは無い事は確かです。 

奈良公園の鹿を守る事は大切な事の一つですが、もっともっと市政とは何か?市議としてあるべき姿は何か?を真剣に考えて勉強して欲しいと思います。 

先ずは奈良市議会の皆さん、今後は他の議員も厳しく処分しなければ今回の処分の辻褄が合わなくなります。 

また、全国の議員に対し有権者の皆さんも厳しい目で見て欲しいと思います。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

守るべきは、鹿ではなく市民。 

鹿を守る必要はあるのでしょうが、その根底にあるの問題はオーバーツーリズムと日本文化を尊重できない外国人観光客に対するものです。 

行政の対応を乱暴な言葉で責めたり、鹿を守りたいだけなら働く場所が違うんじゃないかと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで鹿の保護に拘るなら、先ずは奈良公園の職員になって現場を肌で感じてからでも遅くはなかったと思う。その前に市区町村議会の議員は、国会議員以上に地元の為に尽くす義務を負っているんだけどね。鹿にばかり構ってはいられない立場なのを理解すべき。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

注意勧告はあるだろう、地方議員は議会の品位保つ義務がある。 

例えば彼が迷惑youtuberだからと貶したり何かされたのなら怒りは当然だろうが、議会の場で市長は適切な回答をしたのに声を荒らげて罵る必要性は一切なかったはずだ。議員が落ち度のない人に対して突然怒鳴り貶すなど言語道断。 

何を目的としそんな発言をしたのかの説明も重要だし、そもそもに、そういう事をしたいのなら議員にならず活動家にでもなれば良いのだ、議員になったらその責務を全うする義務がある。議員は人の上に立って好き勝手できる権利でも何でもない。履き違えてはならない 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに動画の撮れ高狙いのパフォーマンス。公人になっても相変わらずやっている事はユーチューバーでしかない。 

そうした粗忽な言動が次々に自分の居場所を無くしているのにまだ気が付いていない。 

 

なんとかにつける薬はないと言うがそろそろ学んだらどうなんだろうか。 

 

▲867 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

議会の秩序を守るのは議長として当然の事。 

ただ市民と議員の熱量や重視する所が乖離する事もあるから、議員が全くの素人でも、投票した人間が深く考えたものでなくても、比例票と違って個人を選んでの当選だということは考慮して欲しいね。 

 

▲22 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この市長の答弁はかなりまともなものに思えます。 

市長からどのような答弁が返ってきても、同じようにパフォーマンスをする予定だったんじゃないかと思ってしまいます。 

それより、具体的にはどのような方法で働きかけができるのか例を上げてもらうとか、市長の答弁に対してもう一歩突っ込んだ質問をするほうが有益な時間になったのではないかと思いました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方自治法129条では、議場の秩序を乱す議員に対して、議長が制止や発言を取り消させたり、命令に従わない場合は会議が終わるまで発言を禁止したりできると規定。同132条では「議員は、無礼の言葉を使用し、又は他人の私生活にわたる言論をしてはならない」と定めている。 

→議案も理解できないし、議場にも持参しない。質問なんて出来るはずがないのだから、「発言を禁止」は願ったりかなったりでは?あとは勉強してもらうために議事の進行をへずまにやらせる。いやでも勉強、理解しなければならない。落ちこぼれを救う方法の一つ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いけど自分はずっと懐疑的。目立つ為に目を付けたのがたまたま見た奈良の鹿。鹿さんを守ると声を上げたら注目が集まってYouTube時代に得た満足感に浸ることができた。市議会議員になれたからまた目立とうとした結果。注目が集まることへの自己満足にしか感じない。 

鹿への暴行があったのを少なくとも減らしたのは功績だがそれ一本で市議会議員はと思う。なってから勉強ですは国会議員と一緒。国会議員のレベルってへずまと変わらないんだと思った。 

あとなんか米一本で総理になろうとしている人がいるけど、これもどうなんだろうと感じた記事だった。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

市長の答弁は市の立場を考慮した無難なものではあるが、前向きなものでした。それを無意味に怒鳴りつけたのは、パフォーマンスのために怒鳴りつけること自体を目的としていたとしか見えず、何らかの注意は必要に思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに動画を見れば恫喝に値する行為なのは言うまでもなく、かばおうという気もないのだけれど、 

「市長!市長!!」と怒鳴りつける行為は国会で野党議員が「総理!総理!」というのと何が違うのか?とも感じた。 

たまに国会中継を見るが、正直大差ないように思う。 

それらの議員が何らかの処罰を受けたとは聞いたことが無く、今回の処罰については「へずまが行ったことだから」処罰しているように感じてしまう。 

 

へずまを処分するのであればほかにも処罰を受けるべき議員は沢山いると思うがそこはどうなのだろうか? 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

議場での質問や答弁は活発でなければいけないが、そこには民主主義制度としてのルールを守る義務がありますね。学校の生徒会や、ホームルームでさえ、子供たちはルールを守ったやり取りを経験します。ましてや、その見本となる本番の議場が、昔の国会議員の野党らが行ったような、ルール無視の言葉内容や発言で議場の混乱状態を生むなどもってのほか。こんな方を当選させる一部市民も奈良には居るということがよく理解出来ました。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には厳しい処分でいいと思う。 

彼の行いや迷惑系を辞めて再出発も大切だと思うが、ここはたくさんの市民の付託を受けて大切な税金の使い道や街の将来を議論するための議会。議員は市民の代表であり、市民が信頼して当選した人だけが参加できる場所です。 

そうした想いを汲み取れない人間は遅かれ早かれ問題を起こす。次は暴力事件かもしれない。ここで厳しく処分しないと本人のためにもならないと思う。 

 

▲72 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

一時の勢いや知名度や興味本位で投票するとこういう結果を招く。 

とは言え、若者中心に高齢議員に投票するよりYouTubeだろうが何だろうがネットで知り得た名前に投票する行動はこの先も進んでゆくだろう。 

 

最終的には、国や自治体をどうしたいというより、ネット上で名前を売った者勝ちの社会になるだろうし、この傾向に恐ろしさしか感じない。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、鹿の面倒は奈良県が国から委託されているお仕事。奈良市は、奈良県からお仕事を貰えば、業務として対応する程度。市の本業務ではありません。 

 

ですから、市議会で、あーだこーだ言っても、事務方も他の市議も、困惑するだけですよ。 

 

鹿の仕事をしたければ、奈良県議にならないと、行政として鹿に携わることはできませんよ。 

 

次は、市議会で下積みをして、立派な奈良県議を目指そうね。 

 

▲69 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

感情論で怒鳴るだけなら誰でもできます。本気で鹿を保護したいなら、予算や計画を見据えて根回しする事が不可欠じゃないでしょうか?心ある先輩議員もいるでしょう、まずは頭を下げて実現するためのアドバイスをもらうことかなと思います。承認欲求や目立ちたいからの行動かどうかはこれからの振る舞い方だと思います。 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良の鹿に関しては、すでに県条例で「みだりにその(※鹿の)身体に外傷を生じさせるおそれのある暴行を加えること及びそれに準ずる行為」が加害行為と明記されて、鹿を故意に傷つける行為は「国の天然記念物」の鹿を対象とする文化財保護法違反に該当して、「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」となってるので、この辺をうまく自動車の駐禁をとるような感じで罰金を取れるように条例などを作っていけば。で、へずま氏はその知名度を活かして奈良で係員を雇えるように鹿保護活動費の奈良市の予算を集めるんや。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく何かを変えようと立ち上がったのなら、もう少し上手くやれば良いのに、と思いました。 

SNSのフォロワー数や、応援コメントの多さに、気が大きくなってしまったようにも見えます。 

市議になったばかりで、これからなのかなとも思いますが、そもそも志だけでなく、ある程度社会人としての一般教養は持ち合わせていないと、今回の事のようになってしまうのかもしれませんね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

へずまりゅう氏って、政治活動(鹿保護)を頑張っています。ってパフォーマンスしているだけでは? 

 

今年の夏にも鹿が水飲めなかったらかわいそうって、商店街のお店にバケツ配ったらしい。お店の人には毎日鹿に水やりの労働を押し付けるの? 

観光客と鹿の触れ合いも兼ねて奈良公園の数カ所に水道直結の水槽を設置すれば良いだけでは? 

 

市長に暴言浴びせたようだが。 

鹿の保護なんて市長に関係ない話では? 

鹿愛護団体や警察などと協力して鹿の見守り活動すれば良いだけでは? 

と思います。 

 

僕には単に政治活動パフォーマンスしか思えないです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

へずまりゅう氏は記事の見出しにもある『元迷惑系』という自分で作ったこの肩書が一生付いてくるものであることを理解した方がいいと思う 

良くも悪くも本人が話題になるたびにこの肩書がフィルターとなってしまうわけで今回の件も怒鳴るのではなく落ち着いて話をして問い詰めるくらいだったら「元迷惑系だった人が今はちゃんとしている」みたいに言われたかもしれないのに、自分から「元迷惑系はやっぱりこんな感じか」みたいな行動をしてしまったのが勿体ない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、YouTubeに上がっている動画とかだと、「へずまが正しい!処分しようとしている議会は無能!怒鳴られて当然!」みたいなコメントで溢れかえっていて、ちょっと怖かったわ。 

別に市長に怒鳴らなくても問題提起は出来るし、市が抱えている問題は鹿だけじゃないからなぁ。 

まあ、こういうやり方しかしてこなかったから他の方法を知らないのかもしれんけど、市民の代表として円滑に議論をする術を身に付けて欲しいところ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の参院選もですが、有権者は現状への不満など心の声を代弁してくれる(特に外国人や移民への嫌悪感が顕著でした)候補者や政党に支持が集まりました。そういったムーブメントは一定必要かと思いますが、やはり中身や品格が伴っていなければ次はないでしょうね。きちんと見極める事が出来る有権者を増やす為にも必要なプロセスなのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は現場でパフォーマンスするなら良いけど、会議室での動きはあまり期待できないかもね。 

踊るの青島みたいに、是非現場で活躍しつつ誰かにうまい具合にコントロールされるくらいがちょうどよいだろう 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人やってれば分かると思いますが、ルールの変更には地味な作業の丁寧な積み重ねが必要不可欠。 

自治体の条例ともなると、既存条例との整合性や様々な立場の人々の意見の集約など膨大な作業が発生します。 

そのために議員向けにも新人研修などがあるのですが、それをすっぽかして議案読み込みも出来ない。 

そのような議員にそれが出来ると奈良の有権者は本当に思っているのでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員が問題行動を取った場合、その場で議長が制止しなければならないわけですが、今回は議長が制止した様子はないので、議長は『問題がある』とは認識しなかったのでしょう。 

 

会議が正式に終わっているならば、会議中の発言について後から文句を言うのはルール違反だと思われます。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

訓告くらいの処分だと思うよ、1回目は。 

問題は彼があの発言を「あれぐらい」と思ってる所ですが。熱いのはあるのだろうけど、youtuber感覚での過激演出やすぐ土下座は不要だというニュアンスを理解してほしい。演出家(youtuber)じゃなくて議員(法で地位を保証された存在)なんだから。 

 

▲76 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この議員の品性は議員になる前から広く世間に認知されていて、市民の代弁者として不適格です。無礼な言動はこの人物にとって日常的であり、今後も続くはず。遠慮なくその都度処分して、何回処分しても改まらないだろうから、適宜除名が妥当だと思います。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘズマ氏に投票した人は何故ヘズマ応援隊を結成しないんだろう。折角投票して当選した人なのにね。ヘズマ氏が良いと思って投票したんじゃないのかね。窮地に立った時こそ応援しなきゃ支持者とは言えないよね。応援と言っても仮想空間のネット上で応援しても無意味だよ。現実にでもデモやらないとね。支持者としての意地とか結束力とかの行動力を今見せる時が来たんだと思うよ。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良のシカは文化財保護法や、県の県立都市公園条例の施行規則で守られていると現状を説明した上で 

 

守られてたら連日のように鹿への虐待動画とか流れてきてなかったと思うんだけど、へずまやその仲間達が見回って注意を続けたから少しずつ減っていったんでしょ。 

 

実際に来てる観光客の中でそういうことをやってる連中の割合が多くはないのかもしれないけど、それでもへずまのデータの中には大量の動画があるだろうから、議会で流す許可もらえば実態を伝えることができるんじゃないの? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議会は冷静かつ理性的な議論がなされる場所であって、ボキャブラリーの不足なのか『どのツラ下げて』という言い方は不遜だと思う。街頭でチンピラのやり取りではないのだから。 

まぁ、地方議会というのらママゴトみたいなものだからこれを機会に市民の目が議会に向けば良いと思う。 

ちょっとばかり知名度があって議員という肩書きが欲しい人の集会だから。中身はない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国会でもこのくらいの罵声って多いし、もっと酷い。 

と、前置きはこのくらいに、こういう議会でこの程度の罵声は問題無いってへずまりゅうの中で固定概念化してるんじゃないか? 

信頼性を構築して、この人のやってることは素晴らしいと尊敬されるように行動すれば、自ずと人の賛同が得られ、こんな汚い言葉を浴びせる必要もないと思うのだけども。もちろん反対する人も出てくるだろうが・・・ 

 

あと、その罰則強化した結果もきちんと考慮できてるか?も問われそうだよね。持ち時間の制限はあるとは思うけど、丁寧に説明すること、説得することは大切だと思うよ。押し通すより、納得させるような説明にしないと。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

懲罰は必要でしょうね。一度認めてしまうと次は勝手に歌い出すとか、他人の発言妨害とか、どんどんエスカレートして止まらなくなるかもしれない。 

今までの迷惑行為の実績もあるし。 

どうせ、懲罰を受けても身に応えない人物であることも確かだとは思う。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

動物愛護を訴えてりゃSNSのネタになるし一定層のファンが付くって理由で本来は興味もない「鹿さん」にここまでフルベットして地方議員にまでなる行動力だけはすごいと思う。でも、結局は話題作りだから議員になってどうするのかと思ってたらただのパフォーマンス。議場で喚き散らし、二言目には自身のSNSフォロワー数という何の意味もない数字を並べて自慢する始末。その後もしっかりとお得意のSNSで犬笛を吹いて同僚議員を攻撃するなど茶番を繰り広げて、最後は除名なんてされるはずもないのに無知なフォロワーを煽るために立場が危ないかのように振る舞う。 

 

今は面白おかしく見ている人もいるだろうけど、そう遠くないうちに「あれ?市長も議会も悪くなくね?奈良公園の鹿問題を本気で取り組むなら何で奈良県議会に行かなかったの?」って気付くはず。だって市の管理じゃないんだから議員なったところで何も出来ないし 

 

▲86 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

へずま氏の発言を「品位に欠ける」として処分を検討するという報道は、極めて不当なものである。なぜなら彼の発言は決して私利私欲のためではなく、市民の声を代弁し、奈良のシカを守るという公益に基づいた正義の訴えであったからだ。議会の場において、形式的な礼儀や作法よりも優先されるべきは、市民の生命や財産、あるいは地域の大切な文化財であるシカを守る姿勢である。彼が「どのツラ下げて」と強い言葉を発したのは、市長が市民の切実な声を軽んじているという認識から出た真摯な怒りの表現にほかならない。むしろ、彼の直情的な物言いこそが、多くの市民が抱くフラストレーションを象徴的に示したのであり、その役割を果たしたと言える。議員は市民の代弁者であり、時に厳しい言葉を用いてでも真実を突く必要がある。したがって、へずま氏には何ら処分を科す理由はなく、その活動を正当に評価すべきである。 

 

▲0 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単なるパフォーマンスだったつもりが大事になって本人も慌ててるんだろうな。 

まあ粛々と罰を受けてください。 

 

これ議会の有り様が注目されるきっかけにはなったんじゃないかね。 

個人的には、答弁中に周りの議員から飛ぶヤジが 

当然のように定常化してる議会の方がよほど下品に感じるが 

そういう点も巻き込んで議論が始まるとおもしろい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義国家に愕然とする一幕です。誰でも立候補出来、一定の知名度があれば教養や法律なと知らなくても、はたまた常識など持ち合わせなくとも議員になれる怖さと、それを面白がって投票する浅はかな有権者。 

ぽっと出てこれまでの市長の実績を鑑みる事なく自己の要求欲求を満たすのみの一辺倒で訳も分からず他人を平気で非難し罵倒を浴びせている様にしか見えず、そういうパフォーマンスが自身に有益だと心底考えているのだろう。崇拝者の肯定やマスコミも面白がって取り上げている事にも恐怖を感じるが、それもこれも拝金主義の成れの果てなのだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも議会でなくても、恫喝的な発言では物事は進まない。議会ではなおさら恫喝的な発言が度重なると辞職勧告を取られ最終的に辞職となるので発言には注意、折角、奈良市のために頑張るというなら発言内容には実態把握と具体的内容の指針の論理的理詰めで成果を支持者に見せること。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく市議になったのだから調子に乗らず色々元一般人から感じた問題を議会に投げかけて下さい。語気を荒げるのなら動画配信の方でやるとか、市議になるのに手を借りた方に戦略を相談するとかやるなら頑張って欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、全会一致で辞職勧告を出されたとしても強制的な権限が無いので本人が続けたければ辞めなくても良いんだよね。 

まあ、鹿の問題は確かに罰則を設けた方が良いとは思うけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

腹が立ったんでしょうが、これでは他の議員の餌食にされるだけ。 

改善の方法を恫喝ではなく、具体的に提案しないと議員なんて動きません。 

無理です。 

鼻っからやる気なんかないですからね。 

頑張ってほしいので、首にされるようなことをしたらダメ。 

それも、市民を裏切ることになってしまうからね! 

 

頑張ってくれ! 

 

▲16 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張ってほしい反面、このような注目のされ方はやはり『YouTuber気質が抜けていない』と捉えてしまいます。現にこれらのトピックは内容よりも【激高した】としか情報が入ってきません。観てないのでわかりませんが、この件についても本人や周囲のYouTuberが動画を上げているのではないでしょうか。そうなると功績を上げても、どこか冷めてしまいますね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の人は±0点の評価から始まるけど、 

悪名有りすぎて-20000点からスタートしたようなものだから、鹿を守ったことで若干+が増えただけ。まだまだ大量にマイナスポイントあるわけで、地道に議員活動の勉強するしかないね。 

誰も見てないところでも努力出来るようになれば以降の人生でもうまく行くかもね、 

 

▲140 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで彼を応援する人や本人の発信で、「鹿はどうでもいいのか!」「外国人に好き勝手されていいのか」と主張しているが、これは大きな間違い。 

怒鳴るなという話。正しい言葉使いで正しい口調で議論をしましょうというだけなのに、あたかも、政策が否定されている。本人を潰そうとしているみたいな風潮に持っていこうとしている。 

SNSでこういう戦略を取っている政治家が多いとは思う。議論のすり替え。そして、普通にしている人がなぜか悪の権化みたいな言われ方。 

ポピュリズム極まれるという感じ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市長がどのような対応をしたのか知りませんでしたが、この記事を読む限り経ずま氏の提案に対して前向きな答弁な印象を受けます。激怒したへずま氏は日本語を理解できなかったのでしょうか? 

どのような理由にしろ、みんながこのような言い方をしたら議会はチンピラやくざの喧嘩になってしまいます。冷静な議論が出来ないのであれば、市議を辞職した方がよいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく市議になれたし、1期分だけでも良い印象でやってみたら良いと思う。名前を知る皆さん、心を入れ替えて頑張るイメージだと感じつつあるところに勿体ない。どうしても抜けられないところがあるのかなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何にしても市長が市議に怒鳴られて処分というのは、日本人としても日本って可笑しい気がする。 

へずまを応援する気は一つも無いが、市民感情や自身の憤慨を市長にぶつけるのは当たり前の事では無かろうか? 

物理的な暴力は問題があるが、市議が市長に語気を荒めて発言することぐらい何処の市政でもあるだろう。 

例えば兵庫県の各市長ですらw 

それに日和るような市長では市民も安全保障上逆に心配だろうし、品位の為に本心や思いが言いにくい議会運営など、本当に市民の為になるのか?という疑問もある。 

今回の事がへずまでなく違う議員だったらどうなのか、もしくは全国の議会では如何なのかを検証する必要はあるかもしれない。 

怒号ばかりになっても困るけどねw 

 

▲7 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

議場は議論をする場所で相手を罵倒する場所ではない。 

丁々発止のつもりだろうがこれはただのパフォーマンス 

彼には奈良市民以外に視聴者を常に意識しているため、元々激昂するつもりだったのだろう 

 

最初の質問が鹿とは… 

奈良市と縁もゆかりもない人間だからこそ出来る離れ業 

この質問にどれだけの市民が胸を熱くしたのか知りたい 

 

▲61 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この場の時に別に市長に落ち度がなかったから問題になってます。『どのツラさげて』とか…市長が寝てたわけでも暴言吐いてたとかでもなくです。 

 多少のヒートアップは時と場合によってはかまわないと思いますが粛々と、それも厳粛に議会が進行していての出来事だったので拝聴していた人達からすると『おいおい頭大丈夫か?』と唖然としたらしいですよ。ま、へズマ氏も頑張って仕事せねばならないという使命感があったからこそあらぬ熱意が表れたんでしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今新しく法律を作るべきだと思う。特に政治家に対しての犯罪行為や居眠り、公約違反をさらに追及できるように罰金刑にするべき。へずまを選ばなければいけないくらい奈良市の政治家が市民の役になってないならそれは市長ふくめて議員の責任だと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の鹿を守るとしたユーチューブを見ると、外国人が鹿を軽く蹴ったり、軽くはたいたりで、鹿がケガするような暴力は見られない。 

彼の奈良公園での言動は、ユーチューブ配信として観覧者数を増やすために、初めから喧嘩腰で大声で怒鳴り恫喝して、相手が謝っているのに辞めない。 

あれって動物愛護のためとは思えないし、正義感からとも思えない。ただユーチューブ配信のためとしか思えない。 

それを見た奈良市民が、急激に増えた外国人旅行者の迷惑行為や、マナー違反に腹を立てていたので、彼の行為を「よくやった」と称賛する、奈良の有権者が意外に多くて、奈良市の議員選挙の当選となったわけだけど、当選したはいいけど、市政のことなどわかりもしないし、わかろうともしない。 

とにかく鹿のことを言っていれば、市民も応援してくれると思っているのだろう。 

奈良市議会も早く辞任に追い込んだ方がいい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在関東在住ですが、奈良市は小生の本籍地です。実家もまだあり、最近この市議の言動がき気になっていました。 

記事を読む限り、市議であるという前に人間としてどうかと思われる。始めから喧嘩を売りにいっている。それも安っぽい喧嘩を。 

別の記事では当日の議案書や資料を読まずに議会に出席していたという。難しすぎて読めなかったと。まあ周りの爺さん議員も同様と 

思うが、格好ばかりつけておらずにそういうことはきちっとやれよ。 

最近市町村長や議員に程度の低いのが多く、地方行政はガタガタ。小池都知事みたいに 

ポピュリズムを発揮して大衆受けすれば良いと思っている。金も無いのに。そのくせ市民税はガッボリ取る。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙というものは恐ろしいもので、有権者のさじ加減ひとつでどんな人でも当選してしまう。 

似たような現象にN党の立花孝志氏がいるが、へずまりゅうに何を期待して一票を投じたのか? 

無論、破天荒なことをやっていても一方でキャラを生かした善行や、政治的センス、行政に対して一家言あるとか、へずまりゅうの人物を見極めて市議会議員に送り込んだというなら分かる。 

しかし、面白半分に彼を市議会議員にしたとしたら議会制度は崩壊してしまう。 

選挙制度によって市民の代表を決める以外、現段階では方法がないのだから、もっと真剣に考え、仮にへずまりゅうを推すならそれなりの根拠があって投票するべきじゃないのか? 

これは中央の国会議員を選ぶときも大前提。適当な人に入れるくらいなら、白票を投じたほうがまし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿がどうのこうのと言うより押し寄せてくる中国人をなんとかしてほしいと言う意味合いでこの方は市民から選ばれたのだと思います。他県ですが私もこの方をきっかけに全国的にと思い応援しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件も問題ですが、 

へずまが良い人キャンペーンをする為に 

鹿パトロールを始めて、 

鹿にイタズラしてたのはへずまの 

雇った仕掛け人だと言う書き込みを 

見た事があります。 

彼が撮影してるタイミングで 

都合良く、モラルの無い人が 

頻繁に現れるのに違和感を 

感じている人が多数いる様です。 

アップされてる動画を精査して 

本当に外人なのか?もしかして 

この人、近所の人にソックリだ! 

なんて人が現れる可能性もあります。 

 

▲33 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多分だが、シカをイジメている外国人に注意している動画が好評だった為、勢いで市議になっただけ。 

政治に進出して活躍しているみたいな青写真を描きたいんだろうね。 

きっとシカを守る一辺倒で乗り切る気じゃないかな?他の議題には対応自体する気が無いしまともに議論出来ないと思える。 

 

だからXや動画のアップには時間を費やし、研修会や資料の勉強は平気でサボる。 

それを堂々と公言し市民よりも自分を美化することに執着している。 

 

奈良市民の方、そういう風に見えませんか? 

彼の提案内容や振る舞いが市議としての姿勢に疑問を感じませんか? 

 

世の中そんなに甘くは無いし、これからの動きに注視してみないと現時点では評価は難しいが、もし自分の見立て通りの行動であるならば断じて許せない行為である。 

 

個人的には昔から表現方法を変えてきただけで、やっている事は以前の迷惑系と大差無いと思うのだがどうでしょう? 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で投票して下さった皆様への背信(配信)行為です。 

市議会議員であるならば立場に見合った礼節・行動が求められるのは当然です。 

何も実績を残して居ない初当選の初質疑で、いきなり暴言を吐いて良い筈がありません。 

この姿を見て市議会議員の資質無しと感じる方が多いのではないでしょうか? 

未だにSNS受けする事が正義だとでも思ってるんですかね。 

いつまでも幼稚な発想から卒業出来ないなら市議会議員の辞職をお勧めします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと社会常識がある人物なら、他人に迷惑をかけて動画を撮るご職業にはつかないわけで、先輩議員たちは放っておいても自滅すると思っていたんだろうけど、こんなに早く墓穴を掘るとはお見事と言うほかない。 

発言内容の是非は別として、「大人たち」はあえて厳重注意や反省文朗読程度の軽めの処分にするだろうな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一応市議会って真摯に話し合いをする場なんですよねえ。ユーチューバーのノリで悪目立ちする場所ではないよな。 

地方議員の仕事には立法に当たる条例の策定があり最低限の知識や学が必要とされます。それを知らずに有名なだけで議員になったりすると単なる税金泥棒と化してしまう。 

 

昨今は議員に限らず首長にも問題を起こし開き直る恐ろしい人もいます。  

議員とか立候補する前に最低限適正とか試されても仕方ないのかと最近は考えてしまいます。 

 

▲116 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

遅かれ早かれ、このような事がおきるのではと危惧していたかたもいました。悪かったところは素直に反省して欲しいです。「どの面下げて…」はまずかったですね。議会はケンカする場ではないので、今後があれば紳士的にお願いしたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の年寄りは投票になれば自分達が勝てるの分かってて、若い世代が苦しいのは若者が選挙に行かないからだと若者のせいにする。長く生きてきたにも関わらず若い世代に任せる事も助けることなく、自分に対しての利益を最優先。ただ、今の若者は賢くSNSをもって数の暴力に立ち向かっている。ヘズマ議員の件はヘズマの言ってる事が正しい。奈良の議会がこんなに注目される事は今の市長には何十年かけてもできていない。品位に欠けるなどとヘズマに言う議員は自分の過去の行いが多くの人に調べられる覚悟を持たないといけない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

わからないやつ多いから言っておくけど、すでに今年の4月から県条例が改定され、奈良公園での禁止行為がより厳しくなってるわけよ 

もう終わってることですでに御役目御免なの 

文化財保護法に違反する場合は警察が動くことなので奈良県警にでも相談したらいい話でしょうに 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方自治法や市条例に抵触しているなら、それなりの処分が必要であり、今後の動向が気になる。 

この人のことを信任して一票を投じた市民がどれだけいるのだろうか。 

過去に世間を騒がせ、今度は奈良市を騒がせようとしている人を、からかって投じた市民がいるとしか思えない。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良公園は県管轄なので、県を動かすには市議会に世間とマスコミの注目が必要で、多少荒いやり方だけど市議会をバズらせる為にやったんじゃないかな? 鹿さんに蹴りをいれる輩か外国人に罰則を作ることは悪い事ではない。だけど、へずまがお叱りを受けるとか本来の目的と違うことが注目されてしまってるから、もう少し違うやり方も考えた方が良いかもしれない。市長と裏で打ち合わせしてやるとかね! 

 

▲6 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

再生数稼ぎのクセと言うか手法が抜けてないから、こんな失態を晒すんだろうな 

動画で「お前!なに鹿さん蹴りよんかっちゃ!」といきなり外国人観光客に威嚇とも取れる言動を取って再生数が伸びて勘違いしてしまったんだろうけど、常識人ならば「すみません、鹿さんを蹴らないで下さい。」とまず普通に警告して、それでも止めない、もしくは一度は止めたが目を離した隙にまた蹴ったとかで初めて強めの言葉で抑止する。 

これが当たり前にできる、わかってる人なら、市民の代表として議会で発言する時にあの様な語気では語り始めないと思う。 

 

▲78 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軽い処分にすれば、結局このくらいと開き直って、既成事実をもって更に今回を上回ることをやって、話題を作って自分の利益につなげてしまう。大人社会は厳しいものと教えないといけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議論が過熱してしまい大声を出してしまう事は有るだろう。 

その際には多少は口が汚くなる事も有るだろう。 

だが、その動画をSNSに上げる必要は一切ない。 

しかも、柿本市議の話だと自分がカッコよく吠えてる部分だけを切り取ってるらしい。 

へずまは議会を自分のパフォーマンスの場と勘違いしてるのでは? 

そんなへずまを見て「へずまさん流石です!カッコイイ!!」とか言ってる奴も信じられない。 

へずまのはやってますポーズだけ、実際には市議としてやらないとダメな事は全くやってない。 

こんなへずまを持ち上げてる連中が不思議でしょうがない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

質問に対してしどろもどろだったり逃げたりしたならともかく、記事読んだ限り市長は現行の制度に課題あることを認めて今後の対応を検討すると、かなり質問者の気持ちを汲んで真摯な対応をしてくれてる。 

どこにキレたのかわからないし、へずまは市長の答弁を聞いておらず、何を言おうが怒鳴るつもりだったと推察できる。 

何言われても怒鳴るつもりで、質問しておきながら返答を聞く気もないとかお前こそどの面さげて質問してんだと。 

彼がやりたかったのは質疑応答ではなくパフォーマンスとわかったんだから、やはり政治家の資質は全く無いと思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、投票した方々は、こうした事態を楽しみに投票したのでは? 

そういった意味では、まさに"Good ジョブ" 

大体、迷惑系ユーチューバーだった人が、簡単に改心できる物ではありません。 

※大学で政治学を真剣に学ぶなどして、社会に貢献したいとなったら別ですが、そうであれば、選挙演説の時点で別人のような発言をするはずです… 

鹿を守りたいとか言われているようですが、本気で鹿を守りたい人は、立候補以前にその道で、ボランティア活動とかしていることでしょう。 

 

こうした方を、政界に送り出す延長線上に、衆愚政治による、社会全体の腐敗があります。いずれは、自分自身に降りかかる問題であることを、理解して欲しいですね。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

へずま議員は奈良市民から選ばれたことを非常に重視したものであると思う。また、市民の思いを言葉に乗せる又は画像として訴えることをyoutuberとしての実績を踏まえてあらわしたと取れる。とにもかくにも市長の当選からの奈良市を見ると市長公約の大項目は何一つできていないことをもっと議員全員が市長へ問う形をとらなければ奈良市は最低行政になると考える。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何を意図しての議場発言かは知らないが、余りにも「幼稚」過ぎてます。議論伯仲の折になら未だ話しも変わっては来るが、いきなりに市長へ怒鳴ったりするのは、パフォーマンスと捉えられても致し方が無いと思った。処分下されるかもと知ってから、「土下座でも何でもします」ほぼ、市議としての資質にも欠けてるなと、改めて思った次第でした此処で寛容為る処分を下してしまうと!近い将来同じ様なパフォーマンスし兼ね無いだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁシカへの直接的な暴力行為を見過ごしたとはいえないだろうけど、国の名勝指定を受けていて、本来開発行為が出来ないハズの奈良公園の内部にホテルを誘致した奈良県や奈良市に対しては「天然記念物のシカの生息域を脅かしている」などという主張なら通るかもね。奈良公園とその周辺から出てしまったら天然記念物としての保護対象外になってしまうのに、その中心部にホテル建てたわけだから。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は子供たちもみんなスマホを持つ時代。 

へずまりゅうの騒動を面白がっている。 

もう大変に迷惑。 

奈良だけの問題ではない。 

国政にまで首をつっこみ、間違いだらけの発信をしているので、政治に関わらせないように一度辞職させるべき。 

議会の大人の対応を願う。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり「へずまりゅう」の域はだっせなかったですね。交わる世界が変われば人は変わるものだけれども、進歩がない。 

まぁ、良く、市議会議員になれたな、という驚きと、地方議会の議員なんてこんなレベル、という諦めが強い。 

とりあえず、この程度の議員がのさばる程過剰に定員を設けられている訳だから、地方議員の定数をグンと減らす所から始めるべき。 

それにしても、奈良市民は良くも選んだものです。とりあえず有名だから選んでおけ的なミーハーな感覚が残っているのでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まではパフォーマンスだったんだろうけど、普通に会社の営業会議なんかで「どのツラ下げて」なんて発言があったら上司でも部下でもムカつくでしょうよ。ましてやスーツ着て章つけて市民からの税金で給料もらってやってんだ。フォーマルな振る舞いはあります。 

 

▲3 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE