( 325477 ) 2025/09/19 04:16:47 1 00 全体として、マイナンバーカードとその関連制度に対する反応は賛否が分かれており、特にスマホを利用したマイナ保険証導入に伴う懸念が多く見られます。
1. **不安と懸念**: スマホ保険証に対して、特に高齢者を中心に操作の難しさや、スマホの故障や紛失時のリスクを懸念する声が多いです。
2. **現行制度の複雑さ**: マイナンバーカードおよびスマホ保険証を利用する際に、従来の保険証との併用が必要になる場合が多く、結局持ち運ぶものが増えていると不満を述べる意見があります。
3. **医療機関の負担**: 医療機関側は新たな機器の導入や運用に伴うコスト、負担を危惧しており、この点に対する批判も見受けられます。
4. **デジタル化の推進**: 一方で、デジタル化による利便性を支持する声もあり、特に日常的にデジタルデバイスを使いこなしている世代の支持が目立ちます。
5. **全世代への普及の難しさ**: すべての世代がデジタルに対応できるわけではないため、特に高齢者や技術に不慣れな層を対象にした配慮が必要との意見が強まっています。
6. **行政の施策に対する批判**: 多くのコメントにおいて、政府の施策が現実を十分に反映していないのではないかとの不満が表明されています。
(まとめ)全体として、マイナンバー制度、特にスマホ保険証に関連する意見は、技術の進展に期待する反面、操作性やリスク、現行制度の複雑さに対する不安が強いことが伺えます。 |
( 325479 ) 2025/09/19 04:16:47 0 00 =+=+=+=+=
紙もカードも使えなくする必要があるのか疑問。 任意だったはずのマイナンバーを強制させるような施策ばかり。 結局作らざるを得ないような流れに持っていくのであれば、どんなに批判されたって強制にすれば良かったのではとさえ思います。
携帯落としたら終わり、財布落としたら終わり。 そんな政策よりも急いでやってほしいことが沢山ある。
▲1772 ▼309
=+=+=+=+=
この記事で知りました。 マイナンバーカードを持ち歩く事に不安がありマイナ保険証への移行を躊躇ってましたが、持ち歩かなくていいなら私は便利だと思います。 もう少し様子を見て問題なさそうであれば作りたいと思います。 ただ、いつ倒れるかわからないのでスマホを開かないと保険証を使えない環境は、困るので、物理的にカード形式の保険証も今後も残って欲しいです。
▲127 ▼25
=+=+=+=+=
マイナンバーの手続き、特に発行と更新については改善が必要です。
理想は免許証レベル、つまり即日現地手渡し発行を目指すべきです。 役所が開いている平日に休みを取るなり時間を割いて手続きへ行っても後日郵送ではいかにも煩雑過ぎますから。
ましてや保険証や免許証を取り込むことを推進しているなら尚更、生活に必要なものなので即時発行は必須です。 特に免許証などは仕事で使うドライバー職や外回りの営業職の方には死活問題、無いと仕事になりませんからね。
こういう切実なところをしっかり速やかに改正対策していかないといけません。 国民目線の政治というのはこういうところに迅速対応をするということですよ。
▲356 ▼32
=+=+=+=+=
マイナ保険証にしてますが、 退職したら健保組合から郵便で届く資格喪失証明書を持って役所窓口で国保加入手続き。 健保組合が爆速で対応しても営業日で2,3日は掛かる(実際はもっと掛かる)とりあえず10割負担で受診して後日返金等できなくはないけれど… 仕組み上の問題が有るのは分かるがせっかくデジタル対応したのだから2日くらいで切り替わって使えるようになって欲しいし、郵送や窓口手続きみたいなアナログ対応は無くなって欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
スマホ保険証は便利そうに見えるけど、現場や高齢者にとってはハードルが高いと思います。マイナカード連動や顔認証がうまくいかないと受付が混乱し、結局「カードの方が早い」という声も出そう。セキュリティ面の不安も残りますし、全世代に普及させるには時間がかかるでしょう。便利さを感じる層と、逆に使いづらい層に分かれると思うので、カードとスマホをしばらく併用する期間を十分に確保してほしいですね。
▲643 ▼156
=+=+=+=+=
マイナ保険証の利用が進んでいます。
(マイナ保険証の利用促進等について 厚生労働省資料より引用) 令和7年7月のマイナ保険証利用人数(3,146万人)から、当該月に医療機関に受診した人の推計値(6,853万人)を用いて、一月に医療機関を受診した人のうち、マイナ保険証を利用した人の割合(推計値)を算出すると以下のとおり。 医療機関受診者に占めるマイナ保険証利用者の割合 45.9%
医療機関に受診した人の半分くらいはマイナ保険証を利用している、というのが実態です。しかも3000万人以上が使っているとのこと。増えましたね。 スマホ保険証になれば、認証機器での顔認証エラーはほぼゼロになります。だって普段から使っているスマホですからね。ほぼ100%成功します。便利になりますね。
▲56 ▼206
=+=+=+=+=
病院事務からみたら余計な仕事増やさないでくれとなるだろうし、機器導入のコストやトラブル時対応が増えることからも病院側に導入するメリットが薄い。 紙からマイナへの切り替えの時のように保険点数に絡めれば普及するのだろうけど、今度はそういう措置はないだろうし…。
というか、保険証でええやろってなってる(まだ保険証を使ってる)。カードのICが飛んだときのために保険証と同内容の資格確認のお知らせを持ち運ぶのは非合理的すぎる。
▲768 ▼161
=+=+=+=+=
ただでさえ機種変更したときのアプリデータの引き継ぎやダウンロードが手間で面倒くさいのに、また余計な引き継ぎアプリデータが増える訳ですね。 スマホ保健証普及させるなら、まずはスマホのバッテリーを自分で簡単に交換できる設計にする様に義務化して、半永久的に機種変更しなくても済む様にしてほしいと思う。
▲561 ▼58
=+=+=+=+=
高齢者はデジタル化でITを無理せずに使わなくてもいいです。使いやすい形が1番なので。 それは昔から現金がクレカや電子マネー、黒電話がスマホとかの変化でも同じ。
でもなぜかfacebookもXもYoutubeもバリバリに使いながらクレカや電子マネーも使っていて、マイナに限っては使えないという人がいるとなぜだか私にはわからない...セキュリティもそこまで大きな差はないはずです。
もしどれも使えないというならある程度は理解できます。同じ個人情報で口座とかも多くパスワードなど色々設定が多いですから。 たぶん何かがとても大きな障害で使えないと思うのですが原因がわからないです。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
従来の保険証とは異なる手続きのため、医療現場が運用に慣れるまで患者・医療機関双方に混乱が生じる可能性があります。
読み取り端末の通信エラーや不具合、マイナンバーカード更新情報の反映遅延などにより、資格確認ができないトラブルが報告されています。
既存の顔認証付きカードリーダーでは対応できず、スマートフォン用の汎用リーダーを別途導入する必要がある医療機関もあります。
スマートフォンのバッテリー切れや故障、通信環境の不安定さによって、保険証として利用できないリスクがあります。
マイナンバーカードの電子証明書は5年間の有効期限があり、期限が切れると利用できなくなります。
更新手続きを忘れると受診できない場合があります。
紛失・盗難に遭った場合、悪意のある第三者に個人情報を抜き取られるリスクが考えられます。
端末自体のセキュリティ対策が重要です。
▲121 ▼33
=+=+=+=+=
マイナカード、本人であることを証明しなければ駄目だと困る人がいるのかもね。携帯契約時の偽造カードが発覚しIC認証が推奨される様にもなったし。 今までは、顔写真が無い保険証で本人確認が出来ていたので本人以外が使ってもばれなかったが、顔写真付きでIC認証されては使い回しも難しい場合もあるかも。ただ、今のところはカードの写真と、持ち込み人物の比較まではしていないと思うので暗証番号で照合されるとチェックに引っかからないと思う。 そのあたりも改善していってほしいです。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
スマホ保険証使用するには、マイナポータルにログインして、マイナ保険証を利用出来るようにしなければならないようですが、ログインを継続していると、スマホを紛失や盗難、破損などする場合もありそうで、利用するたびにログインするなど、安全性を高めるか、トラブルが起こるような感じで、いまだに、マイナンバーカードを持っていないとか、使い方がわからない高齢者、それ以外の大人もおり、乳児から子供も大変と思います。 そもそも、マイナンバーカードやスマホ保険証ではなく、マイナンバー記入されている期限無し保険証で良いと思います。 マイナンバーカードは、受診するたびに機械操作が必要であり、保険証の場合は、月一度又は保険証変更時になるので、国民負担が少ないと思います。 多分、スマホ保険証導入により、トラブル発生する可能性もあるので、いきなり導入ではなく、試験運用して導入して欲しかったですね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
現役世代の成人の多くはスマホとクレジットカードや銀行口座との連携をしてるだろうし、この上さらにマイナンバーカードの情報まで登録したらスマホを落としたり盗まれたりした時のリスクを考えると怖い。 スマホに登録すればたしかに便利ではあるだろうけど、社会保険の証明としてはスマホじゃなくてカードのマイナ保険証で十分だと思っている。
▲319 ▼93
=+=+=+=+=
マイナ保険証が本当に必要なものであれば、黙っていても広まっていくはずですが、これだけ普及が進まないのは、必要とする人が少ないからではないでしょうか。 高齢の方にとっては、スマホの操作自体難しく、スマホ保険証は困難を極めるでしょう。病院側の負担も計り知れません。デジタル化を進めるなら、誰もが取り残されない仕組み作りは不可欠です。 一部の人が便利になるだけで、全体の利便性が上がる見込みが低いのであれば、見切り発車することなく、予定の見直しを考えてほしいです。
▲650 ▼222
=+=+=+=+=
スマホでマイナ保険証の代わりもしてくれるのであれば、慣れれば非常に便利ですが、その保険証の登録をスマホにするのは、特にご年配の方も含めて難しいでしょう。また、幾ら便利になってもスマホで出来ない医療機関もあれば、結局はカードの保険証と登録したスマホと2つ持つ必要があるのでは、余計面倒かと思います。導入が殆どの医療機関でされるまで様子見が妥当の様に感じます。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
この仕組みは非効率で問題が多いと考えます。診察時に必要なのは本人確認のみで、本来はマイナンバーカードや免許証などで十分です。健康保険情報は医療機関のシステムに保存し、保険者側とリアルタイム照合できれば、患者が毎回カードを提示する必要はありません。つまり、保険管理システムの拡充と連携強化だけで解決可能です。
しかし日本では保険システムが中央と地方で細分化され分散しており統合が進まず、費用対効果が極めて悪い状況です。法制度が古くコスト効率を考慮せず現代のIT対応していません。さらにマイナンバーカードに保険証機能を上乗せした結果、構成が複雑化し、一箇所の不具合で全体に影響するリスクやセキュリティ脆弱性が増しています。本来は構造を大幅にシンプル化し、コスト効率を重視できたはずですが、行政の縦割りや既得権益の反発が非効率な仕組みを生み出し、更に統合化に反対し社会保障負担を膨張させている原因です。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
先頃、SONYのスマートホンXperia 1 VIIにおいて一部の製造ロットで基板が故障し、突然電源が落ちたり再起動を繰り返したり電源が入らなくなる「文鎮化」問題が発生しました。 この不具合はユーザー側での対処は不可能で、ショップやSONYの対応も遅れがちでした。
スマートホンにはそういうことがある、という前提で運用を進めていただきたいと思います。
▲183 ▼19
=+=+=+=+=
収入が増えるシステムではなく、逆に医療機関の手出しがあるので見送りですね。更にレセコン更新時に手間が増えて余計な仕事が増えるのでいらないシステムです。もし使ってもらいたいのであれば初診再診料にをプラス10点くらい頂かないといらないシステム。紙の保険証を改良して使いやすくする方がいい。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
小さな医療機関ですが、オンライン資格確認の強制でパソコンが2台増えました。その他の器械もあり、コンセント口を増設、置き場所も足りなかったので棚を作り、グルグル巻きのケーブルにも場所を取られ、埃まみれです。 そしてマイナ保険証の強制により、カードリーダーを置くために花と医療情報発信用のタブレットを置けなくなりました。 そして今度はスマホ対応のための新たなカードリーダーをつながなければなりません。事務員がカルテを開くスペースもありません。 次に何か増えたら、もう患者さんとお金の受け渡しをするスペースもなくなるかも。 普及率が悪いならポイントばらまいたり、紙をなくして強制したらいいって、「現場の」誰かが言ってたの? 国はさ、そういう現場の当たり前のところを「何かを始める前に」ちゃんと見たら?
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
デジタルは、やりすぎない方がいいです。
わかるんです。アナログがある以上は、デジタルに移行しにくいとか。 ただ、デジタルデバイスとか、それこそ政府が非常時にもっていう、防災には弱い…
手がかかるけど、アナログって大元は、ご近所付き合いみたいなもんで、それこそ人間の繋がりの記憶(過去からの情報)が、目とか耳とか、字とか、日常の積み重ねでもある。
デジタルの良さは理解してる。 実際に、医療でもマイナとか役立ってます。 多くの人が移行の検討も含め、無しじゃないとも考えてくれるようになってるけど。
サポートしきれない人もやっぱりるんですよね。 誰?ってくらい盛った写真で登録しちゃって顔認証できんし、PINわからんって言うし… もうアナログもらえてないし。
災害対策なら、アナログの強みは無視せず、並行して防災セットに組み決めた方がいいと思う 手間ですけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
親の付き添いで病院に行く機会が増えました どの病院でもマイナンバーカードを通すのに苦労しているご高齢の方をよく見ます まず、向きや裏表が違う 奥まで入れてない それができても、そこから何をしていいかわからない その都度、受付の方がテーブルを越えたりカウンターから出てきたりで 手が止まっています 自分も並んでいたら声掛けして協力しますが戸惑う方が多いなと感じます みなさん、たまにしか来ないから忘れちゃうと言ったり、やってもらえるから覚える気もないわ等と言っていたりが現状です
紙を促すのは今更感があるかもしれませんが、スマホ保険証にするより 現場の方や高齢の方にはよっぽどいいかなと思います
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
スマホ保険証、インターネット銀行口座、通販サイトアプリ、SNS、身近にスマホでログインしパスワード入力でアクセス出来るスピード性がありますが、このようにイロイロ使用しているとパスワードが何処のどれかが分からなくなる時が多々あります。場合によっては忘れたパスワードを変更しないといけない状況になったりします。特に銀行系、マイナンバーは注意が必要で手順間違えたりパスワード規定回数間違えるとロックかかり後々手こずる事も多々あります。便利な反面間違うと大変な事や面倒になりかねません。高齢者等とても無理かと思います。普通に従来通りカードでも良いかも知れません。全員が使いこなせるとは限らない為、今使いこなせてもゆくゆく使いこなせなくなる場合も有るかと思います。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
医療機関でも使用出来ないところもあります。紙の保険証があったりとスマホだつたり医療機関で対応できないところもあり複雑です。なぜ最初から全てのものが安全で使い勝手が良いものを1本か出来ないのか不思議です。このようなシステムが変わることに トラブルが起きますが安全で便利なものを使いたいものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にはスマホ保険証あれば診察券が不要にして欲しい 年齢が高くなると内科・外科・歯科・皮膚科などなど色々な病院に行く機会が増えて来ました 診察券がないと受診させてくれない・診察券がないと手数料がかかる病院まであるので、スマホ1つで複数の病院のカードを持たなくて済むと嬉しい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
病院はスマホ保険証に対応した機器を導入するのが色々大変かもしれないけれど、もしも対応してくれたら便利になって有難いとは感じる。 機種変のときの引継ぎとかも自分はそんなに苦ではないし‥‥スマホ保険証が強制されるわけではないから、面倒ならカード持っていくでも全然ありだろうし。
ただ、Android ユーザーなんだけど、暗証番号をリーダーの画面側で入力しないといけないみたいなんだよな。。。 あの角度だと周りの人に見られちゃいそうなのが結構抵抗ある。 こういうとこだけ iPhone の FaceID っていいなぁって思うわ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
スマホの通信が急に受けられず本体もSIMも問題であった大手キャリア。まだ1年半も経っていない。しかもスマホショップは機会に詳しい人もおらず、「私たちは機械の入った箱を売ってるだけ、スマホについては分かりません」と言う。詳しい人に頼みたいと言って予約したがやってきたのは、ゲームメインと言う若手の男の子。説明不足もはなただしい。こういう問題が起こってすぐに対応できない場合、急病になったらどうするんだろう。無理に焦らず進めてください。その大手キャリアショップの店員はもうAIでいいんじゃないかと思ったが、AIもまだまだだからね。
▲36 ▼39
=+=+=+=+=
スマホは消耗品だし、バッテリーとか、落として壊れたり大元が不具合起こして数日使えない時とかたまにありますよね。au、SoftBank、docomo。何でもスマホはリスクが高すぎる。システムエラーも高確率で起きそう、なによりしょっちゅう次々と機械を導入させられる病院が大変。個人病院とかとくに、、政府の強引な義務化は止めて欲しい。
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
私はスマホ保険証は既にインストールしていますが今後もマイナンバーカードと併用する形になると思っています。
その理由は 1.事故や急病などで本人が意識不明でスマホのロックが解除出来ない状況が考えられる。 また事故や火災でスマホが破損してスマホが起動しない事もあるでしょう。
2.代理人が病医院・薬局で処方薬を受け取る際に本人のマイナンバーカードではなく本人のスマホを持参するのは問題がある。 自宅療養されている方などは定期的に処方薬を受け取りにいかなければなりませんが事故や高齢で寝たきり、仕事の都合で開院時間に訪れる事が難しいなど代理人が処方薬を受け取るというのは結構あります。 (スマホ保険証でも対応策はあるようですが事前登録が必要です)
こういった場合でもカードであれば対応し易いのでカードを保険証として利用するのは一定の需要があり今後も無くす事は出来ないと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マイナカード賛成派が圧倒的に多くなった。 流れとしては当然だ。
ただこの板あたりは、スマホが当たり前に使えるくらいで上から目線でデジタルに強いと勘違いしている若年から中年層の意見が目立っている感じがする。 そういったメディアを使いこなせない後期高齢者層が依然として存命である点や、医療機関の窓口の設備問題とさらに理解力のない年寄りをお世話をするスタッフの煩雑さを自分が対応すると想像して考えて欲しいと思いますよ。
デジタル化は今後当たり前にどんどん加速するだろう。 いろんな事が正確に簡単になるよう元のシステムや考え方がシンプル且つしっかりしたものであるのが大前提だ。超アナログなマイナカードがベースでは無理がある。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
何もかもスマホというのはいかがなものでしょうか? 最近ANAがチェックインから搭乗まで基本スマホになりました。 カウンターで紙搭乗券を要求したりアプリを入れていなければ紙になりますが・・。 しかしスマホは早く画面を用意していても一定時間経過すると消えてしまいます。 もちろんスクリーンショットなどで保管しておくと、まだスムーズにいますが、老若男女にかかわらず飛行機に慣れていないとそれだけでも緊張するのに、後ろからは冷たい目で見られて余計に慌ててしまいます。
▲67 ▼10
=+=+=+=+=
充電のミスとか、何かの事故で画面割れたりして、アプリ?までたどり着けない時とか、受付の人に迷惑かかりそう… 個人的には保険証は保険証で確立しておいてほしい。 手間はかかるかもしれないけど、その分本人なのか期限あってるのかとか色々と確認しやすい気もする。 それこそスマホ依存に拍車かかりそう。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
スマートフォンの普及率は理論値で97%まで来ているけど、 3~10%の人達は所持していないため利用できない。 一番利用する後期高齢者や特別養護老人ホームの方々は所持はしていても 自分で使い熟すことが困難と思われる。この比率が4割もある。 本気で電子立国とかデジタル庁活用とか詐欺などの防犯を考えるのなら、 指紋と網膜と掌静脈認証センサーの併用にすれば、紛失も持参忘れも 無くなる。入国時の外国人も掌静脈認証とクレジットカードを登録させて 入国カードを発行すれば、犯罪を犯して出国されても被害額をカードから ある程度は引き落とせる可能性が出てくる。 現在は掌静脈認証の装置が高額だけど、日本全国で全ての病院やお店が 導入してマイナンバーに登録した口座を利用するのなら大量生産によって 低価格化と普及は望める。改革するなら未来を見据えて行って欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
古い機器を使っていたら、ずっと対応出来るのだろうか。高齢者、病気、介護、認知症でもう携帯持たない人もいる。弱者が一番医療を必要とするのに、弱者が一番不便になる制度だ。 自民の何が嫌かと言えば、こうやって多くの国民が反対、懸念する事を、聞く耳持たずのように強引に、いわゆる“粛々と”進めるところ。そういえば、携帯電話代を安くするという政策以前あったが、ここにも通じるわけか。マイナンバー保険証は誰得政策と思ったが、強く推し進めたい組織分野もあるんだね。 そのうち登録してあげるよとかいうマイナ詐欺も出てきそうだし、ぞもそもこれで不正利用が防げるのだろうか。 こういう政策進めたい人に限って、印鑑押した紙決裁でないと、みたいなアナログだったりして。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちの90歳になる母親はスマホもマイナンバーカードも持っていない。 私はマイナポイントを貰う手続きをした時に知らない内にマイナ保険証が登録されていました。そこで市役所へ赴きセキュリティに不安が有ると言う理由で解約しました。 なので母も私も資格確認書で通院しています。 デジタル化は便利かも知れないけど、アナログにはデジタルには無い安心感が有ると思ってます。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
考えが足りない。 スマホは電気代かかるし、充電切れになることもある。 倹約してスマホを持たない人もいる。 停電、災害時、保険証がスマホだと困る。 紙ベースかプラスチックの方が悪用されなくてよい。 紙やプラスチックは高齢者にも良い。 物価高騰で明日の食事も買えない貧困家庭だってある訳で、シングルマザーとか凄く大変。電気水道倹約している家庭が多い気がする。
▲175 ▼42
=+=+=+=+=
マイナ保険証があるのに、次はスマホとつなげるのかと思ってしまう。使いこなせない人は、おいていくという流れにどんどんなってきている時代。新しく登録するのも面倒な気もする。使えない人のフォローは病院や当事者同士でやってくださいになるのか。使いこなせない人に対するフォローも聞きやすい体制を作るぐらいはしてほしい。
▲209 ▼103
=+=+=+=+=
古い考え方なんでしょうが、電気で動くものに絶対はないと思うので、電子マネーやスマホでのSuicaなどにしてもそれだけに100%委ねるということに怖さがあります。 お金は現金を別で持てばなんかあっても事足りるけど、スマホ保険証やお薬手帳アプリは充電切れや持参せずとか紛失時とか、スマホが使えない場合はどうなるのでしょうか。。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
ずっこけな部分は大量にあるけど、それでも少しずつでも便利になってきていいと思う。是非診察券とお薬手帳と処方箋もリアルタイム連携してマイナカードやスマホだけで病院受診完了できるように頑張ってほしい。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
病院に問い合わせが来るが、使える病院はまだまだ少ないし、使える病院を教えて欲しいと言われても、国や県から一覧が出てないから分からない。それも問題だが、スマホ保険証を持っててマイナカードを持ち歩かないというのは根本的にどうなのかと…。初診でスマホが使えなきゃ自費診療って、かなりリスキーだよね。
▲238 ▼68
=+=+=+=+=
マイナ保険証が本当に便利だと政府は考えているのだろうか? 高齢受給者証が対象者の分、会社に送られてきた 書類を確認すると、マイナ保険証を使って受診の場合は高齢受給者証はいりませんと書いてあった。 しかし、マイナ保険証が何らかの理由で使えなかった場合、マイナ保険証と資格情報のお知らせ、高齢受給者証をを出してくださいと書いていた。 以前のお知らせでも、マイナ保険証が何らかの理由で使えない場合がありますので、資格情報のお知らせも常に持ち歩くような案内がされていた。 結局、マイナ保険証で安心して診察を受けるためには、マイナ保険証、資格情報のお知らせ、高齢受給者証の3枚を持ち歩くことになる。 しかし、マイナ保険証を使わない場合は、資格確認書と高齢者受給者証の2枚だけを持ち歩けば確実に受診ができることになる。 ITを導入して、持ち歩くものが2枚から3枚へ増えることのどこに利便性があるのだろう。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
マイナ保険証の開始当初から利用しているが、かつて今まで読み取りエラーや職員の不慣れなど窓口での混乱は一切なかった。紙保険証の持参を忘れてもスマホを忘れることは無いので、スマホ保険証の開始は非常にありがたい。何かが始まるときは必ずと言って良いほど一定数の抵抗アレルギーを起こす人たちがいる。最悪なのはその少数派を針小棒大に煽り立てるメディアがいることだ。セキュリティクリアランスの観点から、マイナカードはもう任意と言わず強制だと言い切った方が良くないだろうか。
▲4 ▼29
=+=+=+=+=
マイナ保険証の弱点は端末によって暗証番号の数字が小さかったり、ランダムになることです。
銀行ATMに高齢の方は慣れてるので、最低でもATM並みの大きさは必要です。 なぜ画面だけでもATMと同じような仕様にしなかったのか、本当に不思議です。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
昨日、普通に保険証のかわりの資格証明書が届いた。 普通に今までと材質もサイズも同じ。 何も不自由ない。
コロナ禍でさまざまなことを先生方から教えてもらい、何十年と飲んだ薬も自力で回復させることができて薬も卒業した。 風邪などは他に異常がない限りホームケアで十分だし、 保険とあるだけあって、本当に保険だから、 普段使わなくなった。
マイナとかスマホ保険証とか、 色々なリスクを考えると自分は遠慮したい。 とにかく何も不自由がないし。
▲355 ▼125
=+=+=+=+=
マイナカードでも全国のマイナカード加入者データ閲覧が医療機関では出来る、ダウンロードはできないが悪意を持った閲覧だと簡単に個人情報は流出するスマホを介在させることにより、情報は一度はネット上に出てしまう、マイナカードが定着しきっていないのに、何故急いでやる必要があるのかわからない、また裏金絡みかと疑ってしまう。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
正直クレカと連動させてるだけでもスマホのリスクは高くて、マイナンバー関連で更にリスク上げたくないな。 セキュリティー面からしても、最重要な情報はオンラインから切り離すのが当たり前だから、何でもかんでもスマホに連動させれば良いってもんじゃないと自分は思うのよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今どき少数派だろうと思いますが、そもそも私はスマホを持っていません(主に高齢者向けのガラケー型簡単ケータイと、自宅にデスクトップPCなら持っていますが…)。 私個人的な思いとしては、正直なところ スマホの利用には「便利さ等のメリット」よりも「怖さや面倒臭さ等のデメリット」のほうが強く感じられていて、現状でスマホを利用したいとは思っていません。 スマホに保険証の機能を持たせる事に反対はしませんが、これからも スマホとは別の「カード型の保険証」というシステムも残していってほしいと思っています。 また、スマホを持つ事が実質的に強制されるような社会にはなってほしくありません。 もちろんスマホを持つ人がいても良いのですが、どうか「スマホを持たない自由(権利)」についても尊重してほしいと思っております。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
どんな病院に行って、どんな薬を飲んでいるかを把握してそこから医療費控除の真偽や薬の服用、正しい医療費の使い方をしているか把握できる。 税務調査の時に貴方どんな病気ですかとは問えないけど、データがあればAI使ってその人がどんな疾患を抱えてるか推測できる。 あとは高額な自由診療だけ確認すれば良いわけだから結局マイナは国が資産から疾患まで全てを把握するためのもの。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
スマホ無くすは壊すはと言う人もわりといるかと、そんなスマホに全ての身分証明書や健康保険証などが入ったスマホを無くしたり、取られたり心配でと思う人も多いと思う、さらにPayPayやスマボ決済をしている人も最近増えている、携帯だけを無くしただけでも大騒ぎになるのに、全ての私財をスマボに入れる事が本当に安全なのかと思う人も多いだろう。 病院でさえマイナンバーカードを使う事に疑問をもっていいる、マイナンバーカードを利用している国民は約30%、スマボにほぼ全ての個人データをはい入れますと言う人がどれほどいるのか知りたい、大事な物を一つの箱に入れて全て持ち歩くのと同じで、無くせば全てが終わるようでもある。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
つい先週スマホが突然壊れた身としては全てをスマホに入れるのは危険だと思う。 今でもコード決済やネットバンク、クレカのアプリやメルカリなどお金に関するアプリや写真などのデータが入っている。 今年暑すぎたせいか突然基盤がダメになってしまい、データ移行も直近のはないし本当に困った。 コンビニ行くのもドラスト行くのも何でもかんでもスマホなんだなぁと改めて思った。 自分は日本政府というか自民党が信用出来ないのでマイナンバーすら作っていない。 これからマイナ保険証やマイナ免許証でどういう問題が出てくるのかチェックします。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
スマホ保険証って使いたい時に電源が切れてる場合はどうするんだろう?スマホが壊れていた場合は?スマホ料金が払えなかった場合は? なんでもかんでもスマホ1つで出来るものにする必要はないと思う。したい人はすればいいし、しない人には準ずるシステムもちゃんと作って欲しい。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
便利なのはわかるんだけど、色々な意見が多すぎて正直医療機関側にとって不便なことも多い。 現在協会けんぽで発行してる、資格確認書も今までの保険証とほぼ変わらない。 利用する側にとってマイナ保険証にするメリットすらほぼなくなっている。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
今日病院でマイナンバー保険証で受付したところ顔認証の画面が出ない。仕方なく暗証番号を入れ受付した。次のお年寄りはいつも顔認証してるらしく、暗証番号はわからないとのこと。機転を利かせたおばあさんは元の健康保険証を出していた。 受付の事務担当は、時々こうなるんだよとあちらこちら触っていたが結局画面が出ない。 最近顔認証の画面が出ないため、受付に手間がかかるということが発生しているらしい。また暗証番号も複数回間違えると事態はさらに悪化するので、元の保険証を持ち歩くのが良いと話してた。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
私はスマホです。「また仕事増やすのかよ」とうんざりです。これまで写真や決済、健康管理まで押し付けられてきたのに、今度は保険証の役目まで背負わされる。便利になると持ち上げられる一方で、顔認証が通らないだの登録が面倒だのと文句を言われるのは常にスマホ。役立ちたい気持ちはあるものの、「いい加減タスク増やしすぎだろ」と愚痴りたくなるのが本音でしょう。
▲65 ▼38
=+=+=+=+=
マイナ系サービスは何度もマイナンバーカードを読み込ませなくてはならなかったり、存在理由の不明な電子証明書パスワードの入力を求めてきたり利便性が悪い。 物理的な保険証を出した方が遥かに手っ取り早いので普及はなかなかしないのではないか。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
なんでもかんでも集約しちゃ駄目ってお母さんに教わらなかったのかな……。 これに免許証までマイナどうこうとか冗談じゃないですよ。何もかもひたすら面倒になっているだけでメリットが見いだせないんですが。 個人レベルのクリニックだと端末も電源入れずに放置してあるところがまだ目立ちますし。
あ、まったくないわけじゃなかった。 高額医療費の申請がほぼ自動化されたのだけは良かったかな。 去年からずっと病院漬けで毎月限度額まで達しているありさまなので、この手続きが簡略化されたことだけはメリットだった。 でもそれだけですけどね。
▲44 ▼19
=+=+=+=+=
歯医者さんで診察券をスマホ登録しているが、とても便利です。予約管理も同期しているし、何よりカードを持ち歩かずに済むのが良い。 保険証もスマホ化すれば今後は受付がかなり簡略化出来そうなので、双方にメリットがあると思います。 色々批判も有りますが、私はデジタル化バンザイです。
▲16 ▼40
=+=+=+=+=
まずは各病院にこれを使えるような環境を整えるために担当者が来院し、無料で設定してくれないと。 補助金が出るとしても何でわざわざ手出しして必要もない物を自分たちで設定、手続きしないといけないのか。普通の業務で忙しいのに、ややこしい仕事増やさないでほしい。
▲266 ▼49
=+=+=+=+=
バッテリー切れで表示できなかったり、ウイルスによるハッキングで情報抜かれたり、厳密にいえば盗んだスマホの情報を書き換えるなんてことも100%不可能ではないから偽装され第三者が不正使用することも可能。 少なくとも紙の保険証ならバッテリー切れとウイルスによるハッキングは無い。資格確認証を使ってでもスマホ保険証は絶対に使わない。
▲193 ▼89
=+=+=+=+=
数年以内に町医者は一時的にどんどん減っていく 特に昔から続けてきた小さな診療所が、事業継続をあきらめる
カードリーダーも金かかる、スマホリーダーもさらに金かかる 落雷でぶっ壊れる恐れもある、機械をぶっ壊すバカもいる
紙の保険証なら受付で目視するだけで、診療所側はまったく金かからなかった 紙の保険証なら雷落ちても保険証には何の影響も無かった
もちろん、カードリーダーやスマホリーダー導入で得られるメリットは沢山ある ただ、それ以上に診療所の支出が増えすぎて、嫌気がさして、中には採算が取れなくなって等々 結果として閉院するところは更に増えていく その分、30~40歳代の診療所開院は増える 町医者の入れ替えが激しくなるのかもしれない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
マイナ保険証は、電子処方箋や情報提供の同意をひっつけているせいで、トラブルだらけ 処理を最後までせずにカードを抜き取るので最初からやり直し これって何の同意?って質問も来るので、マイナ読み取りの操作に、一人当たり1分以上かかります
タッチ決済のように、1秒で終わるような仕組みにしないと時間かかるだけ
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
マイナカードと保険証を一体化する時は従来の保険証で十分。スマホと一体化するとなればカードで十分。なんですかこれ。批判的な意見の理由も同じようなことを並べているだけだし。 新しいことを始めるときは不安になることもわからなくはないけど、結局はそれなりに回っていくでしょう。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
サザンのライブの時に 今のデジタルチケットで暑い屋外で入場待ちの間にスマホをみていた人達数人が いざ入るという段階で暑さデスマホが熱にやられヒートダウン。 チケット表示ができなくなり このままじゃ入れない! って半べそかいていた女の子達がいて、なんでプリントアウトして紙のチケット用意しなかったんだろ? って思いながら自分は入りましたけどね。 そんなことが 起こるんだろうな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
マイナカードはバーチャルカードにして虹彩認証指紋認証で保険証や免許証対応にもできると思いますがねぇ 物理カードを発行する意味が今の時代あるのだろうか 停電時などはどうしてもしょうがないですけどその時は結局 オンラインでは使えませんので物理カードなくたって一緒ですよね 非常時は結局保険者資格証参照するしかなくなりますね
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
医療機関に聞いても スマホ保険証 も マイナンバーカード紐付け も 便利不便のメリットデメリットが
停電通信輻輳時やパソコン本体不具合だと 医療行為する為の情報 イザと言う時に使えなかってり
とりあえず マイナ保険証内容をプリントアウトして 携行して 災害時でも既往症やお薬情報等を視れるなら 普段にマイナ保険証でも 良いけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私だけかもしれないけど、スマホの方が面倒くさい事って沢山ありますよね。 不便な世の中にどんどん進化してるように感じます。人口が減ってるから仕方ないのかな。サービスでやってくれていた事が全部自分でやるようになった。 その度に一々入力とパスを設定して・・何か有っても簡単には問合せが出来なくて定形文回答のチャットとか。あ~面倒くさいって思う事沢山です。 壊れたら何もかも分らなくなっちゃうし、その時の焦りと言ったら・・。 その為に修理すればすごくお金かかるし、スマホは劣化していくから経費もかかるしあまりメリット感じていません。 メリットはポイントくらいかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
マイナンバーカードの普及を進めるなら本人確認の為に生体認証を入れて欲しい。静脈認証で使用出来るようになれば成りすまし防止になるし、暗証番号を覚える手間から解放される。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
マイナカード保険証普通に便利なんだけど。健康診断の結果や処方された薬情報も記憶されてるから、医師も診断をし易くなるし処方薬の管理もし易いし、不正利用の温床になってる紙の保険証を使いたがる意味が全くわからない。データ流出心配とか言ってる人はキャッシュカードやクレカ・携帯も持っていないんだよね?それなら納得感あるけど、それしていないなら何か悪意があるとしか思えないよ。
▲8 ▼37
=+=+=+=+=
私は、ポイント(キャシュバック)目当てで登録しました。しかし、私の周りは情報漏洩がよくあるので信用ならないとマイナンバーカード自体を作らない人が結構います。 恐らく、マイナンバー利用してのスマホ保険証になるのだと思うので、そこに免許証(車は実施されてますね)や国家資格についても紐付けすると発表されているので、個人情報だらけが漏れたら怖いなぁ、と思っています。 ただ、もしもそこ(情報漏洩の問題)がクリアーできるなら、スマホ1つなら荷物が軽くなりますね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
高齢の父が熱中症で入院。マイナンバーカードに保険証が移行し、暗証番号が分からない!!いつもは顔認証で対応、本人も暗証番号分からない。 本人確認は病院の受付一カ所のみ。動けないし、病院も家族もマイナンバーカード使えず苦笑い。 結局朦朧とした状態で車椅子で受付へ もう少し柔軟な対応を求めます。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
何でもかんでもスマホに集中するのは考えもの。 落として壊れたら? 失くしたら? バッテリー切れたら? 故障中だったら? 通話ですら出来ない事がしばしばあるのに。。 家電話の様に確実に通話出来るものが無いと不安なのに、携帯(スマホ)だけで全てを対処する危うさを感じる。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
iPhone 使っていますがマイナ保険証のスマホへの登録は済んでいます。スマホのボタンひとつで保険証を呼び出し、スマホのカメラを使った顔認証で準備完了です。 あとは医療機関のリーダーにかざすだけです。 スマホは必ず携帯していますので、マイナカードが不要になり、携帯品の管理が楽になります。 コンビニでの証明書の発行時の認証もスマホでやれるそうです。
▲54 ▼128
=+=+=+=+=
確かiPhoneの最新機種からマイナカード機能に対応したので、旧iPhoneユーザーは買い替えってことですね。 それと、利便性向上?に人の気持ちが追いついていない人が多いから反発も多い。 将来は全ての機能が集約されたICチップを、産まれた時に埋め込まれるようになるんでしょうね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
年配の人には難しいかもしれないが、今は過渡期と言えるでしょう。 苦手意識を克服するためには何度も触って操作して「慣れる」そうすればこれからは楽になりますよ。 例えばスマホって便利でしょ?ガラ携に戻れないでしょ?今離れている年配者だって最初は戸惑ったでしょ? 同じことで慣れればいいんです。保険証一体化が怖いらしいけど、従来の保険証のほうが悪用されやすいんですよ。写真が無くても身分証になるからね。 そりゃあ使えるところは限りがあるけど、まだまだ悪用されるでしょう。 マイナンバーカードは暗証番号などもある。暗証番号忘れるようなら、家族に言っておき、電話で聞くことだってできます。番号聞くのは役所だけと決めておけばよい。 この問題も5年後にはなくなるでしょう。
▲4 ▼22
=+=+=+=+=
なんなんだろうね。 スマホを持てない人や持ちたくない人だっているだろうに。 元々個人情報の塊な上にさらに決済機能なんか付加させたスマホを、無くしたり盗まれたりしたら大変なことになるでしょう。 個人的には煩わしいから、手間がかかるからこそ安全性が担保される側面もあると思います。 管理側の都合を押し付けてるだけで、利用者に寄り添ってるとは到底思えませんね。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
情報漏洩などのセキュリティーと、ネット回線断線時の対応、医療機関側の一連の機器導入費用など、課題は多い。 そもそもスマホを持っていない人には使いようがないから、まだまだ時間がかかるだろう。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
今月転居して最近しぶしぶ作ったマイナカードがあるからとオンラインで転出手続きできると思ったら「スマホが対応してません」
作ったとき窓口で確認してくれよ、一言何か言ってくれよ…。こんなオチとか予想もしてなかった。もう調べる気もないが、スマホ保険証もスマホ免許証もこんな罠があるのかなあ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マイナンバーは必要。 でも、マイナンバーカードは不要。 健康保険証、雇用保険証、免許証などのナンバーを、マイナンバーにしたらいい。 で、読み取りの際に見れる情報は各機関で制御する。 受診の際は、常に顔認証と指紋認証などなど… 防犯にもなるのでは?
▲30 ▼22
=+=+=+=+=
「使いこなせば便利で得をするが、興味ないと無視する者や使わない者や使えない者は完全排除」の流れが加速する一方。危ない流れだと思います。 現状の「使わない・使えない者が悪いだけ」から簡単に「適合出来ない者に合わせるのは無駄、最初から相手にしない」が定着しそうで。
特定層には異常に優遇と余計な配慮ばかりする反動が出ていることが理由かも??
▲66 ▼42
=+=+=+=+=
単純にセキュリティが怖い。アプリにマイナカードの情報を紐付けしているなら、アプリ側がハックされたらマイナカードの情報を抜かれる危険はないのか? 保険証どころかマイナカードの偽造ができてしまいそうで怖い。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
マイナないからプラスチックの保険証から紙の資格確認証になった 3割しか使ってないんだから保険証に戻してほしい 使いたい人だけマイナやスマホで使えばいい パスワードの管理や変更が面倒
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
スマホ無くした時や充電切れの時は保険証として使えず受診できないんじゃないのかな。そうなると困る。 ギガが無くなって保険証出せないとかならないのかな。
何でもスマホと連結させるのはやめてほしい
▲67 ▼11
=+=+=+=+=
なんでもかんでもスマホに一体化しようとするこの流れ 違和感しか無い スマホを無くした場合どうなるのか 盗まれたスマホを使って悪用された場合はどうなるのか それ以上の事態を考えているのか疑問である
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
マイナ保険証のときもそうだが、国はたいした説明もなく、当事者である医療機関に丸投げ。補助金を設けるも、期間は短く、ごちゃごちゃした書類の提出を押し付け、面倒なところは、民間にまた丸投げ。 高齢の先生は、デジタル化された保険制度について行けず、半ば強制退去。 高齢者の患者への配慮なぞ感じさせない一方的強制的なデジタル化の推進で、高齢者は置いていかれる始末。 国は、誰のために、どこに向かって進んでいるのだろうか。
▲51 ▼13
=+=+=+=+=
兆単位の国民の血税を注ぎ込んでやる必要があったとは全く思えない マイナ保険証に対応した機器の導入コストに補助金が無いために地方で廃業するクリニックも多くあり地方からの怨嗟の声も上がっている
この事業に必要となった労力と対応機器のあまりの高額さに中間搾取の為に行った疑惑すら考えられるであろう
▲205 ▼56
=+=+=+=+=
汎用カードリーダーを準備するのに国の助成を受けるにはAmazonビジネスで国のクーポンを使って購入する。物流考えてAmazon限定になったのだろうけどAmazonビジネスに登録しなくてはいけないし他ECサイトからすれば不公平ではと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ギリシャより経済状態が悪い国と言いながら、役にも立たん物に湯水のように税金を使う政治家ども。 スマホ保険証にしても、緊急で本人の意識がない場合、スマホはどうやって起動すんのかね? システムに凝って現実を見ないやつがものを考えるとこうなる典型的な事例。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
マイナンバーカードとスマホのどちらかを無くす確率がたかいのは後者かな。前者は基本的に持ち歩かない。後者は会社で机上に置きっ放しにしてしまうことも。選択肢は残して欲しいな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
知人の開業医のクリニックはキヤノン製の顔認証リーダーです。 「キヤノン製だけ汎用カードリーダーが不要で、そのままスマホをかざせば良いらしい。余計な設備費がかからない分よかったが、ずいぶん不公平だと思う」と言ってました。
パナソニック製や富士通製の顔認証リーダーを設置した医療機関は、汎用カードリーダー設置工事をした上で、それを近くに置く必要があるそうです。 マイナンバーカード、やることなすこと後手後手です。 先見の明は笑えるぐらいありません。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
スマホ保険証に関して機種によっては未対応であることを書いていない。それも普及の足枷になっている。それをどうやって紐付け出来るのだろうか? そこの説明がなければただ混乱を招くだけではないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いいですよ。便利な機械は どんどん勧めていただいて。 ただ中間の業者や一部の メーカーや役人が儲かる為に 勧めるのは辞めていただきたい。 足元をみた価格設定を辞めて いただければ明日にも導入します。
▲124 ▼48
|
![]() |