( 325489 )  2025/09/19 04:28:38  
00

=+=+=+=+= 

 

昔は台風といえばフィリピンあたりで発生して北上し、日本に接近するものは偏西風ととも九州から紀伊半島あたりに上陸し列島を西から東に通過し、台風一過後は晴天になったものだが、最近の日本に接近する台風は日本の南東海上で発生して西北に進みながら迷走し、日本付近をうろつくものに変わってしまった。最近、夏季になるとマグロやカツオが相模湾界隈に寄ってくるが、台風も日本近海の魚の回遊と似たルートをとあるように感じる。 

 

▲461 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の南海上で停滞したままの太平洋高気圧が、台風をブロックしているような状況。 

 

ただ、沖縄は高気圧のブロック範囲外だから、西進もしくは北上してくるのが襲来するが。 

 

最近の台風は、数は出るけどギリギリ台風の基準である風速を超えた程度のが多い感じ。今回の3つのだと19号は発達予想だけど、17号18号はさほどでもない。ただ、風速はさほどでもないけど、海水温が高いから水蒸気をたっぷり蓄えてはいて、線状降水帯を発生させたり豪雨災害をもたらすような感じなのかも? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、1日の中で3個の発生は珍しい、そして高気圧の張りが強く台風が日本には来れずらい気圧配置になっている 

いつもなら日本列島など接近し上陸など増える時期だけど近づく台風は平年より少ない 

逆にゲリラ豪雨などの局地的な大雨が増えて来ている傾向に変わって来ていると実感して居る 

気象解析も進歩しているけど対応について行くのも大変だから、改めて豪雨の対策も見直しが必要だと思う 

 

▲75 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ日に同時に17号、18号、19号の台風が発生したんですね。 

 

それと同時に、3つの台風とも日本には上陸しない予想の経路が異常だと。 

 

え?って思いました。 

それはそれで良いことですが。いままでは普通に上陸しなくとも近づいてはいたかと。 

 

年々日本が凄まじく暑くなり、この先日本はどうなっていくかと危惧を感じています。 

 

降り出したらゲリラ豪雨 

 

降らない時はまるで雨がない。 

亜熱帯のような、、、時期として体感的にいままでよりかなり暑い夏かと。 

 

日本の四季である、春夏秋冬の春秋の日にちが短くなり、一番自然の快適な時が少なくなっている気がします。 

 

わかりやすく申し上げますと、暑さ寒さは彼岸まで。 

 

3月の彼岸前後は暑さをすでに感じて、9月の彼岸前後はまだまだ暑い日がここ毎年、東西南北長い日本列島で感じる四季かと。それぞれの当地で長年生きて来られている方は、肌身で感じられていることかと。 

 

▲69 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本列島は太平洋高気圧さんの「熱い抱擁」に包まれて、真夏のような暑さが続きます。 

そして、台風くんたちは日本に近づけず、西や南に押しやられます。 

 

やがて北の空から、涼しい風をまとった 秋の精・秋風さん がゆっくりやってきます。 

そこへ再び台風くんが登場。 

台風くんと秋風さんが協力すると、ついに太平洋高気圧さんの王座が少しずつ崩れはじめます。 

 

やがて太平洋高気圧さんは南へ後退し、日本列島はようやく秋の涼しさを取り戻すのでした。 

 

というのが例年で、今年は「熱い抱擁」が長引くそうです。 

 

▲330 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか今年は台風が列島に直撃してくるケースが少ない様に感じる。 

その分沖縄南下で発生した台風は西に逸れて中国大陸へ向かってる数が多くあるようにも感じている。 

日本に張り出してる太平洋高気圧が強すぎるせいなのだろうか…。 

 

▲130 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

台風が三つ同じ日に発生したようですが、今の気象条件では日本に直接の影響はないようですが気象条件は変わりますから、影響がないように祈ります 

今年は台風の当たり年ですかね、台風に変化する数が多いような気がします 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

台風が3つ発生したようだが、今シーズンの台風の発生数としては突出してるわけではないので、温暖化によって台風発生数が増えている事情は無い 

また、温暖化によって日本近海での台風発生が増える説があるも、今回のように台風の勢力としては小さいものになるので、温暖化の影響として脅威にはならない 

 

▲17 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

台風とは、北西太平洋または南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17.2m/s(34ノット)以上のものを指します。日本の気象庁では、赤道より北、東経180度より西の海域で発生した熱帯低気圧がこの風速に達した場合に「台風」と定義します。台風は暖かい海面からの水蒸気をエネルギー源とし、積乱雲が渦状に集まり中心気圧が低下することで形成されます。台風が「日本に接近した」とされるのは、台風の中心が全国の気象官署(気象台など)から半径300km以内に入った場合です。この定義は、北海道・本州・四国・九州の本土だけでなく、沖縄や小笠原諸島などの離島も含まれます。つまり、台風が上陸していなくても、強風域や暴風域が日本に影響を及ぼす可能性がある距離まで近づいた時点で「接近」と判断されます。接近は災害への警戒を促す重要な指標です。 

登山家です。テルが1日に3本HR打ってくれる方がうれしいわ 

 

▲14 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

パーフェクトストームという映画があります。 

3つの別々に発生した台風が結合して、 

一つの巨大な台風になる映画で、 

それを漁船に乗る漁師の視点から描いた映画です。 

それとは違って、3つの台風が別に結合するわけではありません。 

ただ同時発生するのは珍しいよねってだけです。 

 

▲30 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本には四季と呼ばれる素晴らしかった気候は失われたといっても過言ではなくなりましたね。一瞬の春、長い夏、短い秋(冬)、来年はどんな気候になるんでしょうか。毎年更新される観測史上最高の記録、環境変化が早すぎませんか?とはいえそろそろ秋の空気になりそうですね、とりあえずほっとします。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

台風19号は、今日(9/19)現在は大陸にある高気圧が東進して太平洋側に出るタイミングと、台風19号が西進してきて互いに接近するのが9/24頃で、その高気圧に台風は行く手を阻まれて東へ進路を変更できず、日本のはるか南岸で停滞した場合、太平洋の高温の海水で940mhp程度まで発達する恐れがある。やがて9/25日頃、行く手を阻んでいた高気圧も東へ去り、紀伊半島はるか沖あたりから北へ変向して日本の太平洋岸に接近するシナリオも考えられる。この場合、本州南岸から直接北上する台風としては100年に一度の猛烈な勢力の台風となる恐れがある。現在の太平洋の海水温が異常に高いので台風19号は停滞すると、歴史的記録的な勢力になって未曾有の災害になる可能性がある。今後の動向に注意が必要である。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は貿易風とインドネシア近辺からの南風によって台風が発生していたが、最近では貿易風と北風によって発生している事が多いと感じる。 

地球の自転に関係しているのでしょうか。 

いずれにしても発生したものは迎え撃つしかない。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの解説も相変わらず浅いなぁ。台風が天気図上に同時に3つ存在することは夏から秋にかけては珍しいことではない。しかも17・18号は西、19号は東へかなり離れたとこへ向かい本土への影響は極めて薄い。ハイハイ警告解除ね! あと384時間までの予想図では20号(仮)、21号(仮)を発生させてるがこれらも本土に接近の可能性は低いと今のところ考えられます。ラニーニャの兆候が出ていてインド洋からフィリピン付近は対流が活発、逆にマーシャル、マリアナ近海では台風が発生しにくい状態。かりに発生したとしても上層の気圧の谷が深まらないので本土にも沖縄本島付近にも発生しにくいパターンが続いています 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に特に意味がある異例でもない。 

たまたまです。南シナ海、広い太平洋の中で、 

たまたま3個が解析により台風になっただけ。 

日本のはるか南海上の台風は、現状はまだ台風未満の勢力だと思うレベルだし、 

全て日本本土への影響は無い予測なので幸い。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トリプル台風発生と聞いて、全国の気象予報士のみなさんたちの活気がまた出てきたように思います。 

台風や大雪予報の時って、気象予報士のみなさんは心なしか嬉しそうな表情のようにも見えてくる。 

 

▲50 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年 毎年のように九州に台風が来ていて 台風対策が恒例の作業でしたが 最近は 950hPa から 980hPa規模の台風が来ない。 

逆に 関東方面に移動したのかな? 

温暖化は 台風の進路を変えた感があります。 

 

▲39 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷のホームランかよ! 

3つが3つとも日本列島に接近する予報では今のところ無いですが気になるのは19号ですね。今年は太平洋高気圧があまりに強すぎて猛暑になった訳ですがそのおかげと言っては何ですが台風はあまり来なかった。ただこれからは太平洋高気圧の勢力も弱まり接近や上陸する台風もある事でしょう。いまだに水不足の所もありますしある程度雨が降ってもらわないと困りますが被害も困ります。 

 

▲11 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

少しの雨ならいいが、あまりきつい雨だと来なくていいよ 

日本はあまり乾季と雨季と分けて言われないけれど、やはり夏は乾季だから雨が降らないと困るが、ものには限度がある 

歴史的には日照りや長雨、あるいは噴火の影響で飢饉が起きたようだが、今は経済力でいざとなれば輸入でしのげるのかもしれないが、いつなんどき飢饉があるやら 

その意味では小泉の備蓄米放出はやりすぎだったんだろうな 

結局米の値段は下がらなかった 

最近は輸出も増えているようで、なぜ海外より米が高くなるのか理解に苦しむ 

チャイナに行く台風でまた洪水が起きれば、やはりチャイナ共産党の支配がおかしいのだと民衆が気づき、改めて「共産党革命」が起きるのかな 

マルクスのいう革命は歴史的に一度として起きたことがない 

資本主義がいきすぎた社会では決して共産党革命は起きない 

単なる支配者構造の変化に過ぎない 

グローバリズムが共産党支配の形を変えたものだけどさ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、今年の台風の中国行率の高さは異常だね。 

まあ、太平洋高気圧が強ければ台風は自然と中国側へ押しやられる。 

理屈は分かってもここまで徹底してると凄い。 

9月になっても中国へ向かう台風って珍しいのでは? 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

台風が列島直撃しなくても、台風が湿った空気を大量に運び前線を刺激して、滅茶苦茶な豪雨を降らせ洪水を起こし、積乱雲も大きく発達したことによりダウンバーストや竜巻が発生して建物の倒壊被害多く出たり、以前は台風が列島直撃しても今ほどの被害は起きて無かったと思うけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや~、まさか同じ日に台風が3つも発生するなんてね、自然の力にはほんと驚かされるばかりだよ。 

しかも17号、18号、19号って、まるで一気に番号進めたいのかって感じ。 

でも日本に直接の影響がないってのはひとまず安心かな。 

とはいえ油断は禁物だよね、最近の気象ってほんと読めないし。 

 

▲60 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

この3つの台風は日本に来る可能性は低そうですが、今は台風シーズンのピーク時だし、さらには夏が長引いていることとあり10月になっても大きいのが来るかもしれません。 

 

▲73 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

トリプルまでは英語でも大体の日本人はわかるが 

4つ同時に台風ってなればもう英語は使えない。 

 

とにかく英語を使いたくないようで 

ゴルフでも野球でも11よりも大きい数字は 

全部日本語 

 

スケートでも ダブル トリプル までは言えても 

それ以上は日本語 

 

ここまで英語を使いたがらないのは 

なぜなんだろうか 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はフィリピン近海での発生が多かったのでホテルのキャンセルや予定変更もしやすかったのに、最近だと近くで発生しまいキャンセルするにも料金がかかり運次第な状況なのでホテル内で遊べるようなとこを選びがちです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3つ同時に発生して、前線は影響が出るのは必至だとだけ感じるノー知識です。 

走る人参(気象予報士持ち博筑波大博士課程のYouTuber)さんの、大事なことを一回だけお話しはサラッとした解説をお待ちします。 

いろんな計測値に行かれてる(応援)姿は微笑ましい。 

最近の天気、私の地元では、Yahoo観測予報がNWより的中力が上回ること3カ月最高気温はやや低めです。 

自分も天気図を読み解けたなら楽しいだろうに。 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

19号はヨーロッパのecmwf(欧州中期予報センター)予報において、現状では月末に関西東海に下方から直撃予想となっています 

 

世界には幾つかの気象予報機関があり、主なところではecmwf(欧州中期予報センター)、gfs(アメリカ)、icon(ドイツ)、UKMO(英国)など… 

実績から勘案すればecmwfが一番予報精度が良いですが、UKMO、gfsとiconも大差はありません 

ちなみにJMA(日本気象庁)の予報精度はそれらの下に位置し韓国についで6番目となっており、残念ながらじつはあまり良くはないんです 

 

最も予想精度の高いecmwfが、日本への直撃を予想している19号の今後の動向はかなり気になるところではありますね 

現状の気象庁予想では列島はるか手前で逸れてゆく感じになってますが、過去の事例からも油断はできないんじゃないかなと自分的には思います 

 

▲40 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私は3人の恋人に囲まれたことがあります。今回の台風17号、18号、19号が同日に発生したというニュースを聞いて、まるであの頃を思い出しました。周囲からすれば異例であり、普通なら一つでも十分に対応が大変なものが、同時に三つも押し寄せてくるのです。恋愛関係にせよ自然現象にせよ、重なれば重なるほど予測不能で、どこにどう注意を向けるべきか迷うものです。気象庁が示した通り、幸い日本に直接の影響は少ないと見込まれるようですが、油断は禁物です。台風も恋愛も、一見穏やかに見えても突如として進路を変えたり、大きな波を残していくことがあります。同時発生という異例さに驚くとともに、人の人生にもまた、こうした予期せぬ「三つ巴」の瞬間が訪れるのだと感じました。 

 

▲62 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

3個でも4個でも日本に来なければいいだけのことで、更には居住区域に来なければ問題ありません。 

1個でもデカいのは勘弁して欲しいものですな。 

近畿ですが来る前は心配しますが通り過ぎたら台風情報なんて見なくなりますな。 

あとは好きなところに行ってくれとなってしまいます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異例のことですか?今後はすべて異例のこととして捉えないと何が起きるか心配しかないですね。 

 

台風が同時に2個発生しても、台風と言う定義にはまったからで、少しデータ上の数値が小さければ「熱帯低気圧」たいして変わらないでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの一ヶ月は、台風が心配になる季節やしね。大阪ですが、数年前の大きな被害が出た時の台風は怖かったです。あの時のようなの来ないのを願うばかりです 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なお19号について、ヨーロッパ予報センターでは、9月28日朝9時ころとんでもない勢力で関東東海付近を直撃する予報を出してます。 

比較的当たるから注意したい。 

日本のコンピュータは世界何位とか言ってる割に台風予報は中期の正確な予報のレベルが低いから対策も後手に回る。防災庁とかいう天下りの温床となる税金の無駄遣いより、予報に力入れるべきだろ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

異例が当たり前に。連日の35度越え、突然のゲリラ豪雨、線状降水帯、家を吹き飛ばず次から次の突風、秋が消え、三季、二季へ。来年からずっと、これが当たり前になっていくのでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局例年の場所で発生した熱帯擾乱が1番勢力が大きく成ったね。その他のはやはり勢力が弱い。それでも中国は大被害だが。 

フィリピンと台湾の間を抜けて来そうな1番大きいやつにどう対処するかな?。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8月は全く雨なかったし、9月はゲリラ豪雨だったので、まとまった雨が水源地にほしい。太平洋高気圧にはそろそろ退陣してもらいたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は6月まで一つも発生しなかったと思ったら 

7~8月は毎週発生したり 

沖縄で発生したり 

で、トリプルですかぁ 

 

最近は台風より大雨の被害の方がエグい気もするけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

急にスマホでポンポンと入ってきて 

台風発生と書いていて、同じもので別のいくつかの内容だったのか?と思ったけど、まさかすべて違う台風の情報とはね。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

windyというのをみると19号はある程度18号に引っ張られるのかな?早く曲がらないと本当に凄い台風が本州横断の予想になってる、これは令和最恐になってしまうかも。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑から少しずつ涼しくなってきてるなと実感した直後に台風か3つですか。この気象状況から10年後はどうなっているのか不安しかありません。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

同日に3つ発生は珍しいかも知れないが、 

今年の7月下旬にも3日間で、台風7.8.9号が発生している 

素人から見たら、同じような感覚がする 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日のように突風や竜巻のニュースが流れているかと思えば…。 

台風が3個、一気に発生って、一体、気象はどうなっているんだろうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は一昨日、昨日と石垣島にスキューバダイビング行きました。晴れでコンディション凄く良かったです。台風それてくれたらいいのですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何の驚きもありませんよ。 

予報などあてにならないご時世ですから。 

ハリケーンでも起こりますかね。 

気候変動での異常気象にはもう驚かないです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの経験では、気象庁が異例といったことは、後に普通にあるようになる可能性がありますね。おそろしくやっかいなことですが。 

アニメみたいに合体するなんてことはないのでしょうけど…。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の気候だと日本に台風上陸はイメージ程多くないですね。それよりもゲリラ雷雨、線状降水帯などの確率が以前よりも増しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

windyアプリ見て強そうな19号が今のところ日本直撃になってるから警戒しています。まだ早い予報なので進路は変わるかもなので要警戒! 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この19号 

日本から離れて行ってるけどヨ~ロッパの予想ではここから西に向かって紀伊半島から上陸して東日本を抜けて行く予想になってる 

頼むからそのまま東に行ってくれ 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間のせいで温暖化引き起こしたのに動物はその被害まともに受けるんだから大変だよなぁ 

しかも熊は生きてるだけで駆除されろとか言われるんだもんなぁ 

人間こそ駆除対象だよな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そして、 

四日市 

や 

武蔵小杉 

みたいに 

地下冠水事案が 

また 

出るのかと!? 

 

雨水の排水能力有っても 

ポイ捨てされたレジ袋が雨水桝塞いで冠水して 

 

排水ポンプ有るからと言いながら 

停電したり、 

排水ポンプ壊れたり 

 

機械的に壊れてなくても 

齧歯類に配線齧られてたり 

 

とりあえず 

冠水越水しても 

浸からない場所で 

生活仕事しないと!? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異例が来シーズン以降よくある話になるんじゃないでしょうね。クワトロ台風とかもそのうち発生しそうだし。 

 

▲6 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

windyだと28日の朝くらいに東海〜関東辺りを通過する予報になってるけど、気象庁はもう少し経ってから進路を発表した方が良かったのでは… 

もしwindyが当たっていたら大炎上しそう… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三個連続して台風になるのは珍しい。17号もあの位置から台風に変わるのは中々無い気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地球規模で考えると、不思議では無いと思うが、台風の影響が最小限であって欲しい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

水没車多数発生→オークション多数出品→どう調べたのか連絡がきた。水没で廃車。ええ!あんなの買ったの?→皆様お気をつけください無料で引き上げるというから渡しただけ運転席ドリンクホルダに水張ったよそれだけタップリ水没… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の台風来たら数年前の台風以上の被害になりそうな感じで怖い…windy予想だと関東風速65以上になってるんだけど 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

17.18号共に中国に向かっているのは、最近も中国洪水に襲われた上で更にこの台風。日本も他人事ではないが、ここまで来るとお気の毒様としか言えない。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

台風って3個合体するのかな?。 

瓦に合体したら名前や勢いや 

方向も気になります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3つの台風が同時に日本に来る事はないのか?と興味本位、そのまま来るのか、ぶつかり合って消えるのか?取り込み合って大きくなるのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはそうならなさそうだけど、途中で合体してしまった台風が過去にはあった記憶がある 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

半世紀前とは完全に違っている台風の発生と台風のコース 

やはり中国の自然の環境を変える工事をしたからだろう 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

異常気象の昨今、色々な気象現象に驚かなくなっている自分がいます。慣れてしまったのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまにありますよね。台湾旅行1週間前くらいのタイミングで次から次へと台風が現れて、ものすごく気を揉んだ記憶があります。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

くぼ、19号は来ない。 

東からの台風はまず、日本には近づいて来ない。 

予想もUターンする形で、北東から東に変わる。 

 

トリプルでも1つも日本には来ない。 

煽るな 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パーフェクトストームにならなそうで何よりだけどとにもかくにも日本上陸にならないで欲しい 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に警戒すべきは高気圧が弱まってくる頃が台風シーズン本番ですよ 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

16号、17号、18号が良かったなぁ…19号でもいいですが。それにしても今年は台風多い?例年通りなのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地鳴りに地震に大雨竜巻暴風とかそろそろ地球そして地震大国の日本は色々やばそう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に日本に来ないタイフーンなんかどうでもいい。 

 

来るタイフーンだけチェックすりゃあよ。 

 

警戒しろってよく言われるが、結局は何も出来ねえからな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進路的に日本にかすりもしないっぽいんだが 

それでも気象的にはニュースになるのか。 

ひょっとして重要? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夏のムンムン暑い状況が落ち着いてきたら今度は台風の心配をしなければならない。 

今年の気象状況からすれば台風シーズンも長引くような気がする。 

災害列島日本ヤバいですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トリプル台風!!! 

最近の猛暑、豪雨や竜巻、異常気象続きすぎ! 

来年、再来年はどうなるのか? 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政治が悪いと災害が起きやすい。 

このまま自民が政権を握り続けたら 

どんな災害が起きるか分かったもんじゃない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

秋は台風の季節だけど、これが来る時に涼しくなるイメージあるわ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酷暑過ぎて、台風で気温下がって秋めいてくるのが、正直嫌じゃない自分がいる。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

台風の季節が1ヵ月遅れるなんて事は無いですかね。とても心配です。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東京に大きな被害をもたらした 

2019年の10月の台風みたいにならないことを 

願います。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

おぉ!ようやく来たか! 

本格的におかしくなるのはまだちょっと先だからこの時点では何も対策はされない 

おかしくなったと誰もが認識される時はすでに時おすし 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、温暖化による海水温の上昇の影響が出ているのでは。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本への影響はありません。 

今年は台風とは無縁の年になりそうです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スタンダードな日本周辺地図に3つ入るから珍しいのかな?進路的には関係なさそうだから、どうでもいい。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スタンダードな日本周辺地図に3つ入るから珍しいのかな?進路的には関係なさそうだから、どうでもいい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暑くなりすぎて台風の日本への上陸や影響が激減しましたね 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、ある種の天変地異か…? 

2つ同時はあるが、3つ同時は聞いたことがないかも。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

台風のフー子が消えた時切ない気持ちになった 

藤子F不二雄は凄いなと思う 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地球沸騰化時代なんだから異例とか異常とか使うのはおかしいと思う。平時だよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

異例な気象状況は毎年です。 

もう「夕立ち」なんて言わなくなりましたからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年くらいから、日本に接近する台風減ってる気がしますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

17.18.19号…進路はともかくナンバリング的にはトラウマ級のクリンナップ。 

まさに本番と言ったトコロでしょうか 

…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月末は大型台風が日本を直撃する予報になります。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は台風のルートは沖縄鹿児島高知和歌山みたいだったが今は色々。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE