( 325537 ) 2025/09/19 05:25:55 1 00 今回の議会選挙では、主に伊東市長の辞任や続投に関する議論が浮上している。
多くのコメントから、田久保市長に対する批判が目立ちつつも、逆にその支持者の立候補が市民の選択を分かりにくくする懸念が強調されている。
選挙費用や期間中の市長への支払いについても議論があり、無駄な税金が使われることに対する不満が表面化。
全体的に、市長の学歴詐称問題や不誠実な対応に対する不満が根底にあり、それに対する市民の反発が強まっている様子がうかがえる。
(まとめ)地方選挙での市長の動向が市民の選択に大きな影響を与え、田久保市長の支持者の行動に対する警戒感が広がっている。 |
( 325539 ) 2025/09/19 05:25:55 0 00 =+=+=+=+=
今回の議会選挙の争点は市長の辞任・続投を問う事のみ。議員に落ち度はないから、市長の辞任を望むなら、現職に入れるべき。連日報道され、もはや伊東市だけの問題ではなく、全国の首長のあり方を問う問題と思うので、伊東市民の方は適切な投票先をお願いしたいです。
▲2982 ▼142
=+=+=+=+=
市議選が全国に注目されるって凄い。これだけ注目されているのだから 伊東市民は重い1票になる。結果市長が変わったとしても、一人でも田久保派を当選させれば伊東を応援していた全国の国民が伊東離れする可能性があり、それは観光産業にも影響を及ぼす可能性も否定できない。逆に 伊東市民の固い意志が反映され田久保派を完封出来れば、伊東温泉の観光産業にも良い結果をもたらすと思う。
▲98 ▼23
=+=+=+=+=
市長選の時と違って、市議選は1人の候補者に票を投じるまでは一緒だが、選ばれるのは上位20人。田久保市長支持派があれこれ動いたとしても、票が7人の立候補者に平等に7等分されるわけもなく1人の当選も難しいだろう。
もし、仮に7人が当選しても、議会の多数は前職議員が握っているので、田久保市長が議案を出しても、必要最小限の賛成しかなく、田久保市長批判は強まる。
5月になれば、田久保市長就任1年が経過し、リコール制度が使えるため、議会の多数がこれに参加するだろう。
これで、最悪のシナリオだが、田久保市長による市政を終わらせる可能性が高まる。
なお、警察が動いていないのではという批判があるが、完全に黙秘されても公判を維持するためには、もう少し時間がかかる。動いていないことはない。
▲46 ▼18
=+=+=+=+=
現職だった市議は、後援者を中心に自己の票固めをしっかり やって再選して欲しい。 田久保派の市議が間違っても当選するような事態は避けて 欲しい。そして普段、選挙に関心が無いと言っている若者 (特に18~20歳)の有権者は、自身の持っている1票がどんな 価値があるのか、よく考えて投票に行ってほしいです。
▲1725 ▼72
=+=+=+=+=
「解散は“自分ファースト”」選挙費は6300万円ですか
自分ファーストというより、自分オンリーのように感じます
田久保派候補が落選するように、伊東市民には頑張ってほしいですし 選挙費用は市長と田久保派候補たちが負担したらいいと思う
▲1896 ▼76
=+=+=+=+=
日本の報道の自由度は72位だ。 マスコミは政府や企業に都合の悪い議員を 叩く。都合の悪い事は報道しない。 テレビや新聞の報道を信じている人は 哀れだ。自民党がやってきた事を知らない. 自民党が市町村に支持してきた事を知らない。 地獄への道は善意で舗装されている。 愛は地球を救うとか、環境のためと 世界を破壊させている。 世界は政府のいいなりになって大変な事に なっている。大規模デモは各地で起きている。
▲14 ▼73
=+=+=+=+=
マスコミ各社は田久保氏再選に反対してるようだ。学歴詐称にこだわりすぎて違和感を感じ始めてきた。そもそも田久保氏が市長に当選したのは、大規模なメガソーラーの設置計画や新図書館の建築に反対して民意を勝ち取ったからと聞いている。 そうなら彼女の当選を心良く思ってない人々や業者はかなりいるに違いない。そして、この伊東市で起きた揉め事は、日本各地でも起こっている。いわゆるメガソーラーの大規模設置問題だ。マスコミ各社は設置に賛成する側に立っているように思える。民意がどう動くかを日本全国が注視している。
▲20 ▼236
=+=+=+=+=
伊東市民の民意のレベルが試されると思います。『通っていた大学を卒業していたかもわからない』『偽造の可能性が高い卒業証書』『問題発覚後の常識外れな対応』が社会人として非常識で当然市長としての資質に欠ける人物だと言うことです。市長はの市議会議員立候補者がどんな人物かは解りませんが、伊東市が世間の笑いものにならない選挙での判断が必要だと思います。
▲581 ▼27
=+=+=+=+=
ステルス型田久保派の候補者がすでに6人居るとの話もある。 敢えて、選挙では田久保派を出さないが、当選した後に出すとの見方が強い。 どちらにしても、市長と同じようにやり方がいやらしい。 自分達の主張に正当性があると思うなら、田久保派を隠さずに全面に押し出して、正々堂々と戦うべきである。 伊東市の皆さん、騙されないでと願う。
▲700 ▼27
=+=+=+=+=
今回の議会解散は、議会運営や議員側に問題があるのではなく、田久保氏個人の資質に問題があって引き起こされたこと。 その事実をあらぬ方向に誘導しようとする田久保支持派の動きを注視し、その動きに惑わされないようにすればいいだけのことだ。まさか、良識ある、一般的な常識を持ち合わせた伊東市民が、田久保支持派の新人候補を当選させるような投票をしないだろう、と、たかを括っていると足元をすくわれるのが選挙というものだ。 気を引き締めて、この問題の本質を取り違えてしまわないようにしてほしい。
▲475 ▼18
=+=+=+=+=
ルールにのっとって行われると、何を言っても意味がありません。 であれば、今回の事で線引きをしてルール改正をする事が急務です。 選挙費用が…とありますが、デジタルが普及して世の中なのに いつまでたっても変わらない選挙のやり方。 これも変えて(費用を押さえれる方法はあるはず)不測の事態でも 現状より痛みがないようにする方法を構築すればよいと思います。
▲483 ▼107
=+=+=+=+=
最初の市長選挙での田久保市長への投票については、こんなにひどい人だとはわからなかった、人を見る目がなかった、という言い方はまだ理解できますし、全て伊東市民の自己責任だというつもりはありません。 しかし今後の市議会選挙、更にはその後に続くであろう市長の再選挙では伊東市民の真の見識が問われます。結果は全て伊東市民の責任となります。その後の市政、市民生活に跳ね返ってくることを念頭に賢明な投票を願いたいものです。
▲171 ▼7
=+=+=+=+=
議会の不信任を有権者が支持するかどうかが問われる選挙。もっとも避けるべきことは、再度の不信任に積極的に賛成するかどうかの候補者のコミットメントが十分に有権者に提供されずに投票されること。話題をそれから逸らして不明確なまま選挙戦を戦い抜くことが市長側の作戦だろうから、マスコミ・市の世論がそれに乗せられてしまうことがないように願う。
▲190 ▼10
=+=+=+=+=
通常、不信任案が提出されるのは、市長と議会の政策対立なのだが、今回は市長個人の学歴詐称問題からの不誠実な対応に対し、議会が市長の座にいるに相応しくない人物と見なしての不信任案可決。そして、市長の座を延命させるがための議会解散。 伊東市民の税金は、市民に還元される何物も無いまま消費されていくのだな。 このような市長を選択したのは、もともと伊東市民と言ってしまえば身も蓋もない。市長が不誠実な人物であると早めに知れたことを良しとして、現職市議の方々を当選させるべく投票にいきましょう。
▲252 ▼7
=+=+=+=+=
「不信任」しか切り札がないので、今回議会は不信任決議をしたわけだ。 しかし内容は、不正行為、違法行為を理由としたものであり、「不信任」ではなく、「弾劾」に近いものだ。
「不信任」は政治的対立が起きたときの解消手段だ。 そして、議長も市長も直接選挙で選ばれるから、市長にも解散権を与えて、有権者の意向を訊ねられるようにしたわけだ。
本件のように、不祥事や違法行為を理由としたものに解散権を付与することがおかしな話だ。
このような報復解散を防ぐため、政治的対立に対する「不信任」とは別に、違法行為などに対する「弾劾」の制度を設けるべきだろう。
▲241 ▼9
=+=+=+=+=
田久保派が7人当選しないと 不信任決議を阻止できず市長選となる。
前回の市議選では最下位でも700票だったから 最低でも5,000人くらいの支持者が必要。
しかもその票をバランスよく7人に分配して 投票しないといけない。 誰がそれを指揮して5,000人を統率するのか。
そんな事が出来るリーダーがいるなら、 その人が市長になれば良い。
▲283 ▼28
=+=+=+=+=
今回の選挙では、事前に分かっている市長支持派の3名の候補者に加えて、ステルス候補者が当選することによって、田久保市長の不信任決議が回避され、結果として一部の有権者が欺かれることはあってはなりません。マスコミの皆様にはぜひ全候補者に対して田久保市長への支持、不支持の立場をきく公開質問状を出し、その結果を公表してほしいと思います。 その結果、田久保市長派の市議が増え不信任決議ができなくなるのなら、それは一旦市民の意思として受け入れなくてはならないでしょう。しかし、その場合でも有権者の三分の一の署名によって市長の解職請求が可能ですし、解職の是非を問う投票の結果過半数の賛成で市長は解職できます。伊東市民の7割が田久保市長不支持なら十分可能性があります。市民に嘘をついたり、自分に不都合なことから逃げ回ったり、ステルス作戦で延命を図ったりする人間に対して伊東市民はまだまだ正当に抵抗できます。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
議会の招集は市長か議長しかできないはず。議会が招集されないと議長は選任されないので、仮に市議選の結果「田久保派」の当選が6人以下だった場合、田久保には2度目の不信任案を可決させないための「議会を招集しない」という選択肢が生まれてしまいます。となると田久保を辞めさせるには「リコール」が可能となる「当選から1年経過」まで待たねばなりません。ただただ延命の機会を与えてしまう事になり、市政も更に停滞・後退します。市民・県民の血税が無駄な給料として田久保に支払われます。大丈夫でしょうか、伊東市。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
不信任決議に対して議会の解散を選択した場合は、議員一人ひとりに対する信任投票として、不信任となった人数によって欠員のままとするか補欠選挙を実施するように法律を変えたらよいのではないかと思います。 もちろん今回には間に合いませんが、今回のようなケースに限らず適用できるのではないかと。 法律で許されているとしても今回の解散はあまりにも理不尽です。
▲128 ▼17
=+=+=+=+=
田久保派7人で不信任再可決阻止が出来るといっているが、それはあくまで田久保市長を続投させるための策であるから、田久保派7人が居ようが反田久保勢力は過半数を超えているため そこから田久保市政を進めていくには田久保派は議会の過半数超を握らない限りは対立が続くだけで何も前に進まなくなるのでは。 しかも民意は選挙をした議会にあるためそれを打開するためには市長選をするはめになるのでは。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
7割が辞職を求めているということは3割が集えばよもやよもやの代打逆転満塁ホームランもゼロとは言えない訳ですね。 延命どころか勝算まであるとは恐るべし。思っきし少数派なのでウルトラCがあっても市政は滞りそうですが。 市民でもない私や多くの人がとやかく言う話ではないとは思いますが、やはり首長は人間的に信頼できる方になってもらいたいと切に願います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
伊東市の市民1万人以上が『市長辞職を求める』要望に署名して、 既に市役所に提出されました。 しかし、田久保市長は、これを無視して市議会解散をしました。 民意を無視し、自己都合(欲望)を、優先する田久保市長は、市議会議員選挙に向けて、『田久保派』を集めて立候補させるとの報道も見受けられます。 田久保氏は、物凄くタフな人です。 伊東市の有権者は、どのように受け止めておられるのでしょう。 次回、市会議員選挙の結果に興味があります。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
ステルスだけは要警戒ですね 市長側の戦略としては当然此れはやってきますよ 元市議会側(反市長側)も対策はこれも当然打ってくるだろうけど、敵は文字通り形振り構わずでしょうから公示の際は、その違い(反市長だという事)をハッキリ分かるようにして欲しいです
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
6,300万の税金、本来は選挙と違った事案に使われる筈だったお金。この無駄使いとも言える税金の穴埋めは、誰が補填?当然ながら市民でしょうね。市長が埋める筈がないから。兵庫県の様に、SNSの情報に惑わされること無く、市民の方々は翌々考慮の上、議会議員選挙に臨まれる事を願うばかりです。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
市政を牽引する市議会を構成する議員を選出する選挙なのに、恐らく争点が“市長弾劾”となるのだろう。そのこと自体、伊東市が置かれた状況の異常さが垣間見える。 しかし、この争点を隠し、通常の公約中心とした選挙戦になれば、市長派との区別がつかなくなり、それはそれで市長の思う壺となる。 ここはやはり、踏み絵となる「市長弾劾」を掲げるべきか。いずれにしても極めて歪んだ状態であることに変わりない。 いずれにせよ、この事態を招いた行政Topたる市長、少しでも道義的責任を認識しているなら、少なくとも報酬返上くらいすべきだと思いますがね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
市長を利用すると言うやり方で 市議になるチャンス
人には色々な思惑がある、そう言う候補が居ても不思議でもない、 そしてあやふやないい加減なSNSに動かされる人もそれ相当に居るでしょう この選挙が市長延命になる可能性は有る 憤りを感じてもそれが選挙と言うやつですし まあ粛々と進めて、一方で警察の動きを注視するしか無いですかね
▲229 ▼20
=+=+=+=+=
ここは伝統的な祭りに市外からの観光客を呼び込む絶好のチャンス。 市議会議員選挙もお祭りの一環としてお祭り会場にも投票所も設置すれば、投票率も上がるし一石二鳥。 今からでも有能なプロモーターを招いてこのコンテンツを最大限に使わないと! スポンサーも全国から募った方がいい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
元々田久保が市長選で抜けた欠員が有って、更に現職1人が市長選準備で立候補しないらしいので、2名は田久保派が入り込む余地が有るということか…。 あと、共産党は土壇場で不信任に賛成しない可能性も考慮すべきかな。
反田久保派の新人が身の証を立てられる手段が有ればいいけど、難しければ出ない方が良い。 とにかく現職を当選させる事を優先すれば、仮に何人か紛れ込んでくる可能性には目を瞑るしかない。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
これでも元々選挙で市民に選ばれて市長になった人なんだから市民に人を選ぶ能力が無かった事。 何も考えずにただ女性、新しい、前と違う等で簡単に投票した結果がこれ。 市民も本当に市長に相応しい人なのかよく吟味して投票して欲しい。相応しい人がいなければ投票しないのもありだよ。
▲370 ▼103
=+=+=+=+=
3~4人擁立は妥当な気がして怖い。近年はSNSの影響もあり、泡沫候補が当選する傾向がある。田久保と支持者はSNSや街頭で嘘も厭わない発信で攪乱するだろう。常識が通用しないので予測不可能な不気味さがある。 世論調査や街頭インタビューで田久保支持が一定数いるので、田久保派が2~3人当選する可能性はある。ゼロに抑える方が難しいのではないか。「隠れ田久保」有権者もリスク要因。米大統領選では「隠れトランプ」が多くいた。「トランプ支持」と答えるのが恥ずかしい雰囲気があり、表向きは他候補支持の振りをする層がいた事でトランプは世論調査以上の票を集めた。「隠れ田久保」も含め票読みが当たれば3~4人擁立は良い線かも。加えてステルス田久保派候補もいると「まさか」が起こるリスクがある。 トランプがロイ・コーンから叩き込まれた3原則:「攻撃、攻撃、攻撃」「非を絶対に認めるな」「勝利を主張し続けろ」も田久保と被る。
▲77 ▼13
=+=+=+=+=
市議選で市長派が7名に及ばない場合は 田久保はウルトラCを打ってくると思います それは議会の招集しない事ができます 市議選後の臨時議会は議長が選任されてないため市長が議員を招集しないと議会が開催出来ないため 田久保市長は臨時議会を招集しないでしょう そうすれば再度の不信任案も直ぐに出せないし定例の議会まで失職する必要が無くなりますから時間稼ぎができます 市長は市民や市職員の事など知った事では無いことは SNSを見ればわかるので そのことを踏まえて投票しましょう
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
市民の皆様が共有すれば田久保派は消滅する。 伊東市は百条委員会が市長の虚偽言動を認定した上で不信任案を可決させた。 この『事実認定』意味合いは重いです。
市議会議員選挙では各自、前回に投票した議員に投票し選挙を棄権した家族知人なども誘いその候補者に投票する(投票率が上がり当選票が偏らず)前職は全員当選する。 落選した候補者を投票した人は過去に立候補した人を吟味して投票する、間違っても新人は投票しない、有権者の皆様が徹底,共有すれば選挙結果に大騒ぎすることはない。田久保派は消滅する。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
政治家がニュースになる場合、政局か不祥事が大半になっている気がします。これだけのことをやった、素晴らしいっていう政治家の報道。最近、ありましたかね。 とにかく、議員定数は減らしましょう。1番の経費削減対策になります。
▲210 ▼19
=+=+=+=+=
議員を選ぶのは伊東市民。 田久保派の議員が当選し不信任を阻止したのであれば、それが伊東市の民意となる。 そうならないと信じたいけどね。 まあ1人くらいならワンチャン当選するかもしれないが、田久保派を掲げて現職7人を倒すのは普通に考えればゼロに等しい。 そもそも7人も擁立できるとは思えない。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
SNSで擁護してる人たちの中で伊東市の有権者がどれだけいるか分からないけど、現職議員が5人も落選するようでは伊東市は終わりです。 そう言う意味では興味深い市議選になるでしょう。 市長の権限を行使した結果、不信任決議されて失職したら市議会は選挙費用などを損害賠償請求して欲しいものです。 こんなふざけた税金の使い方されるならふるさと納税する気になりません。
▲152 ▼15
=+=+=+=+=
反田久保陣営を「既得権益側」と一括りですか。 田久保派との対立関係をなんとか構築したいのでしょう。 しかしなんとも弱くファジーな主張です。 田久保が自分ファーストなのと同様、田久保派も自分のことしか考えていない。 先日まで議員だった方にはこれからの伊東に向けた具体的な政策を選挙戦で語ってください。 田久保派は所詮対立陣営を批判するだけです。 それに、田久保はまず自分の過ちである犯罪行為について手続きを受ける。 市長は一政治家なのだから禊を済ませてから体制を整えるべき。 物事の順序を履き違えるリーダーはとても危険です。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
選挙前に田久保派かどうか判る様にして欲しいですね。 そうすれば、誰に投票すれば良いか判り易いですし。 ここで言う7割が、田久保を支持していないと言う事は、3割は支持しているのか無関心? 明かに、学歴詐称で叩かれて、不信任決議を受けた、逆恨みでの議会解散。 自分の蒔いた種を自分の費用で刈り取らずに、市民のお金を使って刈り取るようなもの。 それを支持する人が居る事事態、理解出来ませんね。 これからの事は、ともかくとして、あった出来事をしっかりと評価して、2度とそんな人に権力を持たせないようにしないと、どこかの県みたいになってしまいます。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
たとえメガソーラー問題が多少くすぶっていたとしても、田久保氏に市長として取り組む資格はない。「田久保派」か何か知らないが、これまでやってきた市民への背信行為を見れば、擁護できる部分はなにもない。 これ以上この市長が延命されれば、市政はさらに混乱し、メガソーラーどころではなくなる。本来、解散などはやめて辞職すべきだった。
▲172 ▼12
=+=+=+=+=
市民ファーストから自分ファーストへ。ほとんどの人が異常な出来事だと思うのでは。そして自分ファーストのために税金が6300万円使われる。これは、見方によるとゴミ収集車にただ捨てるようなもの。市民には何の利益もない。この方は、選挙に負けた後もここで生活が出来るのだろうか。負い目を背負ってこれからの長い人生を送らなければならない苦痛を考えると気が狂いそうになる。彼女からするとチャレンジと思っているだろうが市民からすると彼女の懐が傷まない意味不明な無駄遣いの何者でもない。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
不信任案の可決は、3分の2以上の議員が出席した議会で過半数の賛成票が必要となります。伊東市議会の定数は20。つまり、採決を欠席する“田久保派”市議が7人いれば、不信任案の可決を阻止できる」(前出・記者)
ルールに不備。過半数でなく20人中7人で実質的勝利とは。驚いたルールだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
お金をかけるのはしかたがないですね。いうと批判ばかりかもしれませんが、そのような方を選んだ伊東市民の責任と言わざるをえません。しかしこれは他山の石ではありません。ほかの市民の方もこれ例にして、しっかり自分の考えて選挙に臨まなければならないのがはっきりしました。特に選挙に行かないのは問題のように思えます
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本一有名な市長さんが 前代未聞の状況で議会解散し 信を問うと言う。約6分の一に当たる1万人はすでに署名で意思表示を示しており 残りの5万にに対し 問われている?? 日本一 注目される市議選に出馬する人で田久保派と名乗る候補者は 本当にいるのだろうか?刑事告訴までされている市長側に立つことは さも犯罪者に味方しているようにも見られてしまうわけで 本当に伊東市のために立候補したとは到底思えない。それも学歴詐称というレベルの話で これだけ市民のお金を使い 刑事告訴すら忘れてしまうような市長の言葉には 誰もが呆れかえっている。何か テレビのドラマでも見ているような錯覚さえ覚えてしまいます。これだけ 騒がせ続けるモンスター田久保市長のその後の方が興味を覚えます。裁判の嵐にどう立ち向かうのか?司法に論点すり替え術が通用するか?等々..。このネタ 2~3年は続きそうですね..。
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
田久保市長派で市議会議員に立候補される方が当選された後、警察による田久保市長への事情聴取や家宅捜査そして起訴されれば、どの様なコメントを出されるのか、関心が有ります。マスコミも注視して取材をお願いしたいです。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
田久保派候補とわかっている候補には市民の方も投票しないでしょうがステルス候補がいないとも限らないので当選後に田久保派に代わる候補者には十分注意してもらいたいです。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
地位に固執した方を正当に引き摺り下ろすには法的ルールによる段階が必要であり、その費用として多額が計上されても、伊東市民は受け容れざるをえない。 その後ですが、議会議員選挙後の市議会は定例会開催初日まで田久保市長は招集せず、1日でも長く市長の座にしがみつくことが予想される。その費用も伊東市民は甘受しなければならない。更に、市長選挙が行われるとしても、その多額の選挙費用、その期間中の市長への給与諸々の費用も伊東市民は受け容れなければならない。そして、最後に退職金も…。 …全てが終わった後、田久保氏が市長では無くなった後、本人は勿論、その家族・親戚は伊東市に居続けることができるのか? 少なくとも、田久保氏本人は見事にトンズラするのでしょう。 民主的手続きとはいえ、とんでもない方を公職に就けるといろいろ負担が大きいことが分かり、そして皆の心に刻まれるでしょう。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
有権者のかなりの数が考える力のない人であるのは事実。 本当に市議の多くが「既得権益側」だとしても、それをもって田久保氏の一連の言動が正当化されるわけではない。 既得権益はたしかに不平等となり得るので是正の必要もあるかもしれないが、だからと言って田久保のように平然と明らかな嘘をつくものを支持するというのはどういうことなのだろう。この一点をもってしても全く信用のならない、厚顔無恥の人物であることは間違いない。この先なにをされるかわかったものではないと思うのだが。 田久保支持者は、いくつかいいことをしてくれれば私利私欲にまみれた悪人でも構わない、ということなのだろうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
田久保の婆さん今が人生最大の華だと思ってます全国から注目され嬉しくて仕方ないのです。 毎朝登庁時、記者等からマイクを向けられ嬉しくてしょうがないのです。 周りが見えず恥を恥とも知らず笑い物になってるとも思わずこの世の春を謳歌してる今が人生最高の時を過ごしています。 どうかどうかこの婆さんの時代が永遠に続きますように切に思う今日この頃です。 以上でございます。
▲227 ▼90
=+=+=+=+=
議員選挙はその市町村に半年以上居住していないと立候補出来ないから、全国各地の『何でもいいから目立ちたい人達』は出れない(この騒ぎが起きてすぐ伊東市に転居していれば別だけど)。
となると、以前から伊東市に住んでる人でこの市長を公に支持するのはかなりの胆力と覚悟が必要だと思う。この市長をここで支持して落選すれば、伊東市どころか全国にその悪名を轟かせることになる。
今回の議会解散は、ただの腹いせ紛れと少しでも在任期間を長くして金を貰いたいだけの話だと思う。公職選挙法違反になれば、当選時から遡って給与等を返還しなければならないから、ダメ元の苦し紛れなのかな。
それと、もちろん逮捕を免れるため。 市長の椅子に座っていれば、余程のことがない限り警察は逮捕しない。ただ、選挙で落選すれば、関西のあの市長のように、まず間違いなく逮捕される。どの面下げて警察に連行されるのか、今から楽しみでもある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
3人の田久保派の候補者は、ダミーであり本当の田久保党の候補7人がいる。伊藤市民はこの3人だけに目が行って、隠れ田久保党が7人当選する筋書きを読めない。結局この田久保総裁の筋書き通りに物事が運んで知る。警察、検察もこの人の権力にはかなわない。田久保総裁が警察にすごい圧力をかけているので、警察は手も足も出せないで、静観しかない。以上でございます。
▲6 ▼42
=+=+=+=+=
田久保支持で立候補した人達は、選挙後大変だと思いますよ。 はっきり言って、村八分される覚悟で立候補出来るんですかね。 私なら、あの市長と一蓮托生は御免被りますし、田久保氏は市長選落選後 伊東市からバックレる事は確実だと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
伊東市の条例は分からないが3ヶ月以上同一市町村の区域に住所のある人でないと立候補出来ないところが多いから6月くらいから用意していないと他の地域から来た人の立候補は難しいかな。6月くらいに奇妙な転入があればその頃から今の事態を予想して入ってきてる可能性もあるけれどそこまで考えてやってるなら今の様な事態にはなってないだろうに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここは、市長の信を問うためにも、現職の方々に投票、当選してもらい、もう一度、市長を不信任にしてもらうしかない。 市長が言う、メガソーラーや図書館の件など、こじつけにしか過ぎない。 問題はそこではない。 市長自身の嘘が問題であり、非を認めず、嘘に嘘を塗り固め、市民を蔑ろにしている、自分オンリーな態度が問題なのだ。 市民の皆さんは、是非、そこを見誤らないで頂きたい。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
あんなんでも市長を当選させただけに支持する有権者は少なくないだろうし、この機会に市長派の候補者を当選させれば…なんて思惑は有るだろうな 情勢によっては元市議会議員からも鞍替えするのが居たら市長職継続なんてのも微レ存? とは言えこれだけの逆風の中でどうやって市民の支持を取り付けるかだけが懸念かな はてさて、どっちへ転ぶか伊東市民の判断が気になります
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
例え市長派が7人当選したとしても少数派では到底市政は順調には進まない。これほどまでに信頼をなくした市長が何をしようとしても誰もついてこないだろう。田久保市長でなくても、改革なら他の市長でもできるのではないのか?そもそも議会を解散する必要はなかったし、その田久保派という人が市議選ではなく市長選に立候補すればよいだけのこと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分ことしか考えていない世間知らずの人間が首長になると行政は停滞することが、今回の件で明らかになった。市の職員とのコミュニケーションは取れてないし、市議会議員との軋轢もある。世間には、もう済んだメガソーラーのことしか大きく発信して不安を煽っている。
そもそも学歴詐称して、何処で入手したか分からない卒業証書らしきものを公に見せて、やり過ごそうとすることが、政治家として人として信用ならない。
誰かのコメントでみたが、田久保がメガソーラーに拘るのは、実家のカフェに集まる活動家との信頼関係構築もあるが、実家が不動産管理会社なので、メガソーラーが建設されると地価が下がり、ビジネスに影響があるからだと指摘していた。なるほどと思った。
新図書館建設の入札を中止したが、温泉付き図書館を建てるべく業者と会っている。カフェも備えるらしい。言っていることはやっていることが全然違う。全く信用できない。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
田久保が面白いからみたいなふざけ半分の気持ちで投票はしないでほしい。とにかく今回の市議会解散には正当性は全くないので基本的には現職に入れておけば間違いない。田久保許さん!とか田久保市長にこの無駄な出費を請求する!みたいなこと言って選挙活動する新人には気をつけてください。田久保派の可能性ありますよその人は。現職がそれ言ってるなら大丈夫です。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
選挙が、一時的なブームや耳障りのいい言葉に惑わされると大変な事になる。伊東市民だけではなく多くの国民も学んだと思う。賢明な判断を祈ります。
▲114 ▼3
=+=+=+=+=
既得権益と土建屋市政が田久保市長を誕生させた大きな力というのは 理解できます。どこも地方都市は似たりよったりですから。 しかし、今回は田久保市長の政治家としての資質が問われてます。 市民の方、反既得権益&土建屋市政でしたら、別の方を市長に 選んでほしいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
論点がずれている。そもそも選挙になること自体間違っている。市長の身勝手な考えでこう言う結果になったと思う!大体大学を卒業したか、しなかったか事さえ分からない人が市長をしたら駄目だろう。伊東市民は本当に真剣に考えて欲しい!SNSなどに振り回されないように自分の意思を持って取り組んで欲しいと思います。宜しくお願いします。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
田久保を応援する市民は何なのだろうね。 テレビで観ている外野なら面白半分なのだろうけど、当事者である市民は何故応援する? 何か貰えるとか、推し進めている政策が金儲けに繋がるからとかしか考えられない。 給料欲しさにしがみついている者を助けるような事をしてはいけないよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選挙権のない外野の私が言うのもなんですがやはり一定数こんな人がいるんだなと再認識しました。なんにしても必ず反対側を選択する不思議な法則です。 あとは伊東市市民の皆さんの判断です。良識ある判断期待してます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こんな騒ぎ、いい加減に辞めないとダメなんで、お金をかけてでも選挙やるべきですよね。どうせだから、よく議員を調べて、市の財政をきちんと使える人を市民が責任を持って選ぶべきです。メガソーラーを推進するのかしないのか、ハッキリさせるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや自分ファーストは現市議の方々でしょ。今現在市議のかたは市長に対しての不信任に力を注いで市民のために何一つ仕事をしてないではないか。 対して市長は自分のことは考えず市のことにだけしか力を注いでいない。そして伊東市の知名度を今や全国トップクラスまで上げている。市議はまず市民のために働いてその合間に市長不信任案などを行えばよいのに、結局自分のことしか考えずに突っ走ってるだけ。 まずは市を安定させる議題でも出せばよいのにそれを現市長が怒ってるのがなぜわからない。市民も本当に伊東市のことを考えてるのは誰かよく考えて投票してほしい。
▲4 ▼25
=+=+=+=+=
市政を変えようと新しい市長にしてみたら、効き目以前に有害物質が含まれていた、って感じでしょうかね? 使用中止にしないと、汚染が周辺に広がる可能性があります。早めの対応願います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
田久保市長は学歴詐称がバレた時、素直に自分のミスか勘違いかは分からないが、それを詫びた上で、自分の信念のために市長をやらせて欲しいと伊東市民にお願いするべきだった。結果としてそれで辞めることになるかもしれないが、今度はその罪を許すか許さないかの選挙であり、再選の可能性はあったのではないかと思う。 今のように権力に縋り付き、嘘や言い訳でその場しのぎに取り繕う姿を受け入れる人は少ないだろう。そう言う人柄の人物に市政を任せるかどうか、伊東市民の方々には民主主義の意味や価値をしっかり世に示して頂きたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
費用に関しては、投票率50%の選挙で嘘まみれの活動家を当選させてしまった市民の失敗と言うしかないが、首長の解散権の行使については条件を付けないと駄目だな この人は公職選挙法違反なので、2回目の不信任前に失職が妥当 それが判ってる人に解散権を行使させてはいけない
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
もう良いじゃないが?四の五の言った所で田久保氏は、市長の専権事項の解散を選んだと言う事だ。これで市議会議員選挙をやり、済めば再不信任決議して失職に追い込めば良いだけだ。この田久保氏も伊東市民が選んだ結果なのだから6300万の選挙費用は仕方が無いだろ。この後の再市長選挙にも田久保氏が出る?出ない?は別にして更に同じような金額の支出が、かかるのは解っているのだからな。伊東市民有権者の市長選挙での人を見る所が欠けていたと無駄な支出になるが、勉強賃だと思って諦める事だな。他県から見れば失礼だが、失職したら田久保氏が、どちらを選ぶのか?の方が興味津々。このような人物にて選挙費用がいくら掛かろうが、知ったこっちゃ無いぐらいしか思って無いわ。少しでも自治体予算からの支出を気にしていたなら、自ら辞職しているわ。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
これは必要経費。仮に解散に条件をつける法があったとしても、まず大義の有無を誰が判断するのか?という問題。双方の主張を聴き、資料を集め、会議を行い、判断を下す。が、この手のものには抗議する権利があるし、無かった場合は慎重になる。結果時間ばかりかかって任期なんて終わるだろ。その間の政治的空白は選挙費用の何倍もの損失になる。ならさっさと解散してやり直す方が良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「7人いると阻止できる」理屈はわかるが、その7人は議会を欠席し続けるのだろうか?
それこそ歳費の無駄遣い。 それを狙っているのだとすれば、一体どこまで無駄遣いを続けるつもりなのか。
まあ7人当選することはないとは思うが、考えると恐ろしさすら感じる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
田久保さんが当選した時の政策は支持されていたはずですが、その政策を推奨すると言ったら田久保派になる? なんか嘘つき呼ばわりのものは全部ダメとの評価してしまうので、議員候補もやりにくいね 昔の政策を推すような議員だと利権からみでしょうし、市民の選択はマスコミや周りの騒ぎ(ここのコメントとか)に惑わされないで欲しいですね
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
議員定数20人で最下位当選の得票数が700ぐらいと聞きました。ざっと有権者5万人この選挙関心が高く投票率60%と仮定して有効票3万。 立候補者が何名になるのか分からないが田久保派候補が複数名700票以上獲るのは大変と思われる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
正当な市議会選挙活動とは違うと思いますが前市議であり反田久保市長派を公言し再び不信任決議案出しますと市民に主張した方がいいのでは?
そうすれば市民はステルス田久保市長派との区別がつくだろう。 逮捕が先か不信任決議案が先かはわかりませんが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この選挙で田久保派の議員を多数当選させるようなことにならないよう、 伊東市民の良識に期待します。
いまだに田久保氏を支持する人たちには目を覚ましてほしい。 メガソーラー阻止なんて田久保氏以外の人でも出来るはず。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
市民の事は二の次三の次、自分の保身のためだけに何の大義もない理不尽極まりない市議会解散という暴挙に出たこの市長。もう市長としては誰も認めないでしょう。伊東市の今後の発展を考えたら、なんとしてもこの市長を辞職に追い込まないと市と市政は完全に崩壊します。 そのためにはまず、市民は市議会議員を慎重に選出しなければなりません。相手は悪知恵に長けた人間ですから、またしても様々な嘘や誤情報を流して市民を混乱させようとするでしょう。そんな手に乗ってはいけません。この人がどれだけ嘘やでっち上げを重ねて市民を裏切ってきたかを深く心に刻まないと。 今回ばかりは新人への投票はリスクが大きすぎるので避けるべきです。前市議への投票が最も安全な方法でしょう。そうすれば7人以上の市長支持派をブロックすることができます。市と自らを救うために、伊市民は候補者情報が乏しいなかで選択が難しいだけに、そうすべきだと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>ステルス型田久保派の候補者がすでに6人居るとの話もある。
市民の有志が、全候補者に市長の不信任決議に賛成か反対か、アンケートを実施すればよい。
市長派は、あからさまには「反対」を表明しないかもしれないが、「保留」とか「ノーコメント」の候補者は、「ステルス型」市長派だろう。反市長派の市民は、明確に「賛成」を表明している候補者から選んで投票すればよい。
なお、万が一、不信任決議に「賛成」とアンケートに回答しながら、当選後、「反対」に回る不届き者対策としては、アンケートの際に「当選後、回答に反する行動をとる候補者に対しては、リコール活動を予定しています。アンケートを信じて投票した市民が、嘘をついた候補者を許すと思いますか?」のように、強い口調で牽制しておけばよいと思います。注意書きの口調が強ければ強いほど、ここまで書いてあるのに嘘をつくなんて!とリコール活動が盛り上がると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田久保容疑者のSNSでの発信に惑わされること無く、伊東市民は今回の暴挙に対して、善良なる観点から市議選に臨んで欲しい。
政府も自治体に色々な事を一存させずに、今回の伊東市の問題点を見直して法改正をするべきだと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
このコメント欄でさえ、現職市議を再選させ、市長を解任に持って行くべきとする意見への「共感した」の数に対して、3~4%が「うーん」を選んでいる。 この問題の本質が分かっていない人が常に数%いるということで、嘆かわしいが、それがまた民主主義でもある。結果を待ちましょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
田久保市長は、メガソーラーに反対していて新図書館建設の中止を訴えてる。 国からしたら都合が悪い。だから潰されそうになってるんでしょう?
処分方法が決まってないゴミ処理に莫大な金がかかるメガソーラーと賑わってもいない場所に40億の図書館と毎年の維持費に比べれば、選挙費用の6300万なんて安い方だよ。
それに学歴詐称で言ったら、小池都知事のほうがもっと酷いよ? みんな偏向報道ばかりするTVとか一つを見て信じないで、いろんな場所から情報を見て聞いてどれが真実なのか見定めるべき。
どうか伊東市民の方は、ニュースなどに踊らされないで、しっかり見極めて投票してください。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
このまま最後まで再市長選まで突入しそうにある事は確実。貴重な税金(市議、市長選挙で6300万+4500万円?≒1億円以上?)職員、行きたくも無い選挙、でもいかなければならない選挙に付き合わなくてはいけない一般市民の貴重な時間、何も出来ない市長への給与、ボーナスへ700万円以上?+重要案件は殆どSTOP状態にあり、問題が発覚してから何とか落ち着く?までにかれこれ半年以上は掛かりそうにあり、市民にとってはかなりの痛手としか言いようがない。流行語が通り「たくぼったる」市長そのもも。建替え困難?なボロボロの図書館、他公共施設等の延命改修?等位は出来たかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫もそうだが、違法は司法で裁せるけど、人格から来る異常行動は司法では裁けない。 社会に住む大人達が法的な効力以外にエビデンスに基づいて倫理観を判断出来る社会でないと解決しない。 今の社会はそこの所が崩れてきている。支持者の感情がエスカレートして信者レベルになるのが良い例だ。そこを分かってちゃっかり利用している政治家もいる。ああなってしまうと確実に何かを見失ったまま事が進行してしまう。 規模と中身は異なるがそれはナチスやカルトと同じ資質だ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
田久保氏の学歴詐称問題で思い出す事があります。 数年前に私の町で新聞折込みチラシに 町長学歴詐称のビラが入っていました。 町長は、町で生まれ、町で商売をし、PTA、 商工会、消防団と役を務め、町議を数期務めてから町長に登りつめた方でした。 その時点で町長3期目でしたが、町議、職員 町民、誰も問題にしなかったのです。 その内忘れられ、5期目を現在務めています。 知り合いの町議に、先日会った時、田久保氏の話しと、以前のビラの話しが出ました。 私の街の町長は、人の機微に敏感で顔色伺う事に長けていて、敵を作らない、誰からも 嫌われない性格だと聞きました。 なるほど、、、と。 田久保氏は、どうだったのでしょう。 市議時代に他の市議達と信頼関係を築けたのでしょうか? 某市議によると、人間的にどうかと思う所があった、メガソーラー仲間とも、仲間割れしたと聞きます。市長自身が問題なのかも しれませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田久保派と言うより悪名でも利用し当選して市議になりたい奴が一定数いるのでしょう、田久保の言動、行動、態度からどこを擁護でき何に賛同出来る事がある?百万歩間違えて7人集まったところで私文書偽造で逮捕が待っています、控訴、控訴で任期中は自分から辞職はしないだろうから何もしないぐちゃぐちゃの市政が4年も続く事を市民は認めてはならない!
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
当選したところで何がしたいの? 前回の市議選に立候補してるなら、まだ理解できるんだけど 市長の進退がかかっているってだけで立候補なんて馬鹿げている 市議の生活スタイルは一般人の生活スタイルとはまったく異なるから 生活リズムに慣れるのに大変だよ どこかの会派に所属するならまだリズム感を養えるけど 会派に属せないなら、一匹狼的な活動になる。 支持者や市民団体が背後にいたとしても、それは選挙では助けになるけど議員活動にはではなんの役にも立たない。むしろ議会と支持者との板挟み、あるいは市民との板挟みになる覚悟が必要になる。 理解されてるならどうぞ好きにしてくださいだけど、理解されていないなら無謀といえる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
滋賀県でもそうだったが、伊東でも危ない市民の数をカウントできる良い機会と捉える事にしましょう。この世にはヤバい奴が一定数何処にでも存在するという事がわかります。そんなリスクの中で善良なる市民はビクビクしながらもしっかり生きて行きましょうよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
市長派で出馬して当選の可能性があるのだろうか?市長側が正当な理由があるとは現在の報道では思えない、今回は兵庫県とは違って市長の嘘の方がネットでも一定数見られる、メガソーラーにしても静岡市長が否定してますしどうなんだろう?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
最近は何でもやったもの勝ちの風潮があります。それと同時に悪いヤツが勝つ世の中になってきた感もあります。このままだと田久保の勝ちも有りうる。伊東市の皆さん、選挙に行って正しい判断をお願いします。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
他県の者ですが、毎回このニュースを聴いていると胸糞悪くなります。 伊東市の有権者の皆様、絶対この人を当選させないでください。 この自分ファーストの輩に使う無駄な選挙費用6300万円を、本人に請求すべき。ズルズル引き延ばしをして全く市政の為の仕事もせず、給与満額・賞与・その他の特別は手当の返済請求しても当然。ぜひ請求訴訟を起こしてもらいたいです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
市政に困難な問題がある訳ではなく田久保ファ―ストな個人的理由で6300万円市民にとっては本当に無駄な税金の支出。市民の方々の堅い結束を祈ります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
市長など公人が嘘をついている時点でその職にとどまるべきではない、学歴詐称が発覚した時点で素直に頭を下げて謝っていればこんな大騒ぎにはならなかったろうに。なぜか貰ってもいない卒業証書みたいなものをはっきり見せるわけでもなくチラッと見せるだけで乗り切れると思っていたのか。とにかく嘘つきは、政治の世界にいるべきではない。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
9月17日伊東地域労連から「市長の果たす役割を放棄し、悲鳴を上げてる、労務者、市民にてを差し伸べるべきだが後退して居る。 今回の事案は市長個人の問題で有り、不信任案の議決は当然だ」とのコメントを出した。これが「信」なのだ。 新人議員はどんな気持ちで立候補するのか。 本来は議員が言うべき内容だよ。 新人候補者は全て田久保派である事は事実です。 これ以上後退させる原因は田久保派の新人議員だ。
▲39 ▼6
|
![]() |