( 325562 ) 2025/09/19 05:55:11 1 00 日本の株式市場についての意見は、多岐にわたり様々な視点が共有されています。
まず、日経平均株価が過去最高値を更新したことに対する受け止め方は賛否があります。
また、海外要因が強く影響しているとする意見もあり、アメリカの利下げや海外からの資金流入が背景にあるとの指摘があります。
さらに、物価上昇や円安が生活コストに影響を及ぼしている中で、国内の給与は上昇していないという不満もあります。
一方で、資産防衛として投資を始めることが重要であるとの意見も多く、特にNISAの活用を促す声が見受けられます。
最後に、株式市場に対して慎重な姿勢を持ちながらも、長期的な視野で投資することの重要性を訴える意見も見られます。
(まとめ)日本の株式市場についての意見は、株価の上昇と個々の生活との乖離、海外要因の影響、物価上昇と給与の停滞、そして投資の必要性とリスク管理に関する見解が主なテーマとして浮かび上がっています。 |
( 325564 ) 2025/09/19 05:55:11 0 00 =+=+=+=+=
日経平均が最高値更新と言っても、自分の持ち株総額は数日前よりは減額状況。どうやら半導体関連株が引き上げているようだが、今日はソフトバンクGはそれほど上げていない。
最近どうも日経平均の先行きが読めない。先日一時的にであるがソフトバンクG含めて持ち株のほとんどが下げているのに日経平均はプラスであった。
勝手に上下しているような感覚である。
▲759 ▼103
=+=+=+=+=
投資はリスクと思ってる人も未だにいるが、現実は逆で投資をしないことこそリスク。なぜなら、それは日本円という通貨に全てを投資してるのと同じことだから。 特に円安インフレが進んでいる今の日本では、現金の価値はどんどん減っていく。 選挙で無責任な財源なき大規模減税勢力が支持されてしまったことから、この流れは止まるどころかますます加速していく可能性が高い
儲けるために投資をする人もいるだろうが、まずは自分の資産を守るために投資を始めないといけない。 何かに全ベットするのではなく、株以外の選択肢を含めて分散投資して自分の身を守らなければいけない。 投資する余剰資金のない中低所得者は、円安インフレでますます苦しい生活となるだろうけどね。
▲285 ▼152
=+=+=+=+=
日経平均が史上最高値を更新したといっても、それは企業の実力よりも「金余り」と「補助金・金融緩和」に支えられたバブル的側面が大きい。CPIは補助金込みでも3%を超えており、実態は生活コストの上昇と国債依存の財政ファイナンスです。株価の高騰に安心するのではなく、国はむしろ歳出削減と構造改革を断行し、金利を正常化させて健全な投資環境を築くべきです。短期の株高に惑わされれば、長期的に国力を蝕むことになりかねません。
▲99 ▼60
=+=+=+=+=
日経平均の寄与度1位のファーストリテーリングが今日2位になり、アドバンテスト(半導体関連株)が1位になりました。3位には半導体関連アームを傘下に持つソフトバンクグループ、4位には半導体製造装置メーカーの東京エレクトロンが入っています。この4社だけで日経平均全体の30%以上を占めています。AI半導体ブームであることは間違いなさそうですが、すそ野の広い上昇相場でないことに不安を感じます。
▲184 ▼13
=+=+=+=+=
日本は空前絶後の好景気ですがまだまだ景気が良くなる余地があります。 そのためには外国人労働者を受け入れて人手不足を解消する必要がありますが、日本人の右傾化で外国人に対する差別感情が高まってきている事が心配です。
▲21 ▼97
=+=+=+=+=
今、泥舟で進む株主資本主義の海。 あの方が船長になったら沈没して溺れ○ぬ。怖い。 泥舟を溶かしている人達は頃合をみて乗り換えるつもりなのか。 そうなる前に違う海を目指すとか、または頑丈な船を設計造船する船長に現れて欲しい。
▲18 ▼29
=+=+=+=+=
株を始めて40年近くになりますがこんな日が来るとはビックリです。日経平均7000円台も経験している身としては浮世の感があります。 一時期一人日経225を目指すぞ!!と思って銘柄をどんどん増やしていましたが、100銘柄超えたあたりで管理するのが大変になってきたので、最近はインデックスフアンド一択です。 運用は配当をもらいながら長期保有が基本です、80年代に買った株も結構あります。ここまで上がると含み益も考えて利確の誘惑にもかられます。 この株高もいつまでも続くとも思えませんが、、配当で生活するという考えがベースにあるので、このまま持って将来は相続かなと思っています。
▲372 ▼66
=+=+=+=+=
ついこないだまで日経平均に寄与する株は上がらず、地味な株が日経平均が下げても上がっていたので、循環して上がっていると自分は感じます。300社以上の株を持っています。まだまだ地道に配当を増やしているのにPBRが0.6以下の会社がたくさんあるので、これらにもまた流れが来るだろうと思っています。
現在は若い人も投資に入ってきているのも大きいですね。配当が毎月入ってくるので、株価の下がっている、業績と長期実績のいい株を地道に毎日買っています。売ってしまうと寂しいので損切りは基本せずずっと持ち続けます。配当が毎日増え続けるのでその累積感が好きです。長くやっていますが、毎日どこの株を選ぶのが楽しみ。リーマンもコロナも乗り越えてきました。
毎年累計配当が増えるというのは充実感がありますよ。少しずつ始めるのをお勧めします。少しずつ長期で続けるのがリスク回避につながります。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
日本要因というより海外要因で上げてるだけなんですかね。 FRB利下げして、アメリカの景気後退リスクが低下しましたし。 そしてそれでも円高にならずに円安に振れているという円の弱さ。 円安なら輸出企業の株価も安泰。 と言う感じで、結局は海外に大きく影響されるという日本の脆さ。 まあ、円で持ってるだけよりは株式に長期分散投資してたほうがいいんだろうなとは思うけど、円が弱くなってるだけなので、素直に喜べないなと。
▲246 ▼66
=+=+=+=+=
出遅れた、半導体、生成AI、データセンター 銅線インフラ関連を物色し、仕込みさえすればまだ間に合うと思います。 実際、東京エレクトロンが8月1日に経常収支の下方修正・社員の問題行為などの事象で¥ − 500,000 喰らい大幅安になりました。やばいと思い購入を戸惑いました。が、9月3日に¥2,000,000-を切ったところで取得。含み益は増えています。踏み切る力は必要だと思います 決算でマイナス株、やらかした株を探し、吟味すればこのような鉄火相場で利益を出せます。グロース株で、量子コンピューター株、位置システム自動化ドローンなど、安値で取得すればプラスになります。以前から持ってる株では現状維持では上抜けできない。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
今から36年前の1989年年末に日経平均は38、915円の高値を付けました。 当時株を始めたばかりでしたが日経平均が4万円を超えるのは確実だと会社で話していたのを思い出します。 その後バブル崩壊で急落し、元に戻るのに何と36年もかかりました。 しかし36年はいくら何でもかかりすぎた。 その間、米国株は12倍以上に成長しているが、日本株も成長の軌道に乗ってほしいものだ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
日経平均が史上初めて終値で4万5000円台に到達したことは、半導体やAI関連の業績期待、円安による輸出企業の追い風、海外資金流入などが背景にあり、テクニカル的にも過熱感は限定的で中長期的には妥当性があるといえる。一方で、4万5000円は強い心理的節目であり、利確売りや海外要因(米金利・為替・世界景気)次第で反落リスクも大きい。現状では一過性の突破にとどまる可能性が高いが、今後企業収益の裏付けや外部環境の安定が続けば、新たな基準値として定着する余地がある。
▲214 ▼112
=+=+=+=+=
日経平均が最高値更新しても、私の持ち株の7割が下がっており、全く実感が湧きませんね。機関投資家を中心に利益の出ている株を売って、半導体関連株を買っている様な気がします。とは言え年初と比較したら持株平均は25%程上がっていますので、まあ小休止ですね。 株はセクター別に循環するものと考えて。9月配当を頂きながら暫く小休止ですかね。
▲126 ▼14
=+=+=+=+=
米国が利下げを行うと言った事がある程度、織り込み済みであったにせよ、株価がこれだけの速さで上昇するのは、驚きであり、やはり過熱気味かと思います。総裁選により誰が選出されようとも、株価に影響を大きく及ぼすような事はしないと思いますので、政治面での影響は少ないかと思います。今後も、米国が利下げを行って行くのかが注目されます。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
長期的に見れば景気の回復の指標の一つとは言えるが、資産価値向上の恩恵を受けるのは一部の層に限られている。円安によって外国人投資家の資金が日本市場に流入しており、短期的な売買によって市場の不安定化がもたらされ、個人投資家が振り回されたり、為替リスクによっね生活コストに跳ね返る可能性もある。ただでさえ円安影響により電気、ガスの価格が上昇、生活コストに直撃しているが、さらなる上昇につながる可能性も否定できない。
▲27 ▼22
=+=+=+=+=
株価が4万円台に上がってからは少しずつでも値上がりして最高株価となったが、インフレだけの問題だろうか、実体経済は米国による関税で企業は苦しいはず、このまま株価が上がり円高が上がって実体経済に近づく事になれば良いが、今の経済は金融資本が動く事に依って株価が乱高下する、この金融資本が国の経済に多大なる影響を与える。実体経済より金融資産の方が多いのが経済の混乱を招く事になる。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ゼロ金利政策からの脱却が、進まないから、貯蓄しても、利息が付かないから、株式投資に資産運用する人が増えている、円安により、海外からの日本買いが増えている、日銀も、保有株を売りたがっているから、平均株価が上昇していると思います。
しかしながら、ドル換算したら、増えて居なかったと言う結果にならない様にと思います。
▲28 ▼15
=+=+=+=+=
旧積立NISAから投資をやってますが、最近は65歳をゴールにあとどれだけ投資に回すか全体的な把握ができたところです。 改めて新NISAの制度はバブリーだと思ってる。 私みたいな庶民がこんな感じなので、そもそも資産を持ってる人はさらに富裕層になるんだろうな。
個人的に日本株はあまり興味がなく手を出してませんが、投資を続ければ続けるほど貧富の格差はさらに大きく拡大するだろうなあ。
▲151 ▼31
=+=+=+=+=
まだまだ株への投資を信用していない多くの人たちが、資産を預金などで持っている日本。特に高齢者のバブルを知る人たち(その時に投資していたかどうかは別にして)の用心深さは、この物価高でもあまり変わっていないと思う。
「ウォール街の靴磨きの少年」ではないけれど、日本人が一億総投資家になる「気配」がするまでには、まだもう少し時間があるような気がする。
▲190 ▼109
=+=+=+=+=
NTT、三菱商事、コマツ、出光興産、JT、住友林業、三井住友FG、東京海上H等々、誰もが知る超有名銘柄ばかりを持っていますが、今日は前日比マイナスでした。つまり上げているのは指標寄与度が高い銘柄のみということです。実体を伴った株価上昇には程遠い状況です。こういう時は崩れたら早い。次は日銀の利上げでしょう。どうなるでしょうかね。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
結果論だがETFを事前に買っておいて良かった状況になった~! 値がさの半導体関連株などとてもじゃないが買える人は個人では小数派ではないだろうか~株価が既に1万円を遙かに超え、100万を簡単に準備できる人しか、この恩恵を正確にはもらえない状態であるはずだ!日経は確かに上昇中だが、個別株は満足な結果は出ていない。投資家の中にはそろそろ下落になるだろうと、ダブルインバースなど買っている人もいるかも知れないが、「もうはまだなり~」でかなり大損の域にいる可能性もあるはずだ~。 これぐらい急ピッチで上昇する体験は無く、そもそも年初来高値だけに予想できる人も少ない。買い遅れ組も焦っているかも知れないが、既に4万円をかなり超えた状況で下がるニュースすら聞こえてこない。もはやどこで買っても上昇する勢いで、順張りで付いていくしかないかも知れない! もっとも全面高ではないので、バブルでは無い事を言っておく~
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
今の株高の資金は海外勢の買い。即ち、日本株が割安のため、安い日本買いに他ならない。それと、高齢者が遊休資金。実態の株価は企業業績の反映だから、決算次第となるが、26年3月予想は関税の影響もあり、25年度より悪化見通し。5月頃のアナリストの予想も42000~43000円だったように思う。明らかに、加熱状態とは思う。
▲70 ▼60
=+=+=+=+=
世界中のマネーストックが増えれば増えるほど株式の方にも流れ 日本のマーケットに注ぎ込まれても何らおかしくないだろうし 世界経済が成長すればするほど、日本の成長とは関係なくも その資金の行き先として選ばれ、株価だけは上昇する潮流が生まれる 可能性だってあるだろうからな 結果一般国民生活とはかけ離れたところで、実力が伴っていないのに 株高で推移する世の中が生まれ、格差がまた拡大する懸念もでてくる だろうけど、政府はそういうものにどうバランスとっていくんだろうかね
▲63 ▼26
=+=+=+=+=
個別株は長期保有とノーロードネット投資信託のダウインデックス、グローバルインデックス、グローバルリートインデックス保有しているものはこの情勢ですから含み益バッチリですがお小遣い稼ぎにチョコチョコ売買してたニッケイインデックス225がなかなか買えない。 押し目待ちの押し目無しってやつのど真ん中だ。 日銀も金利据え置きだし株高物価高は当面続くだろうから少しだけ買うか。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
コロナ真っ只中の時に株を始め、1週間後にはウクライナ戦争が始まった時は終わったと思った ただその時にNISAで300株買ったフジクラが今やテンバーガー 世の中分かりませんね 明日には何かショッキングな事が起こって大暴落するからも知れない でも資産が少ない人はリスクを取らないと豊かになれない時代であるのは確かかな
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ここまで株価が上がったなら、年金運用も相当の含み益が出ているはず。 というか、持ち分比率の関係でむしろ売却しなければならない状態となっているだろうから、既に利確している状態のはずなので、その原資で年金徴収率を下げて欲しいと思う。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
自分が保有しているものは全然変化してないんですが。特定銘柄だけが上がってるんでしょうか。 これだけ騒がれても一般庶民の生活は何も変わらない。2万円台だった数年前から2倍ほどになってるけど、その時から給料は全然上がってないし、取られる税金は増える。
▲246 ▼36
=+=+=+=+=
株価が史上最高値を更新したこと自体は明るいニュースですが、実体経済との乖離が気になります。今回の上昇はFRB利下げや米株高といった外部要因が大きく、日本企業の稼ぐ力や家計の改善によるものではありません。猛暑による生活コスト増や物価高で苦しむ人が多い中、「株だけ好調」という状況が続けば、むしろ不満が高まる可能性もあると思います。株価の数字に浮かれるより、賃金や物価とのバランスを取れる経済運営が大事ではないでしょうか。
▲89 ▼129
=+=+=+=+=
国がNISAを2014年に始めて国民に投資を勧めて10年が経ちました。国策に売りなし、という格言がありますが、ほんとにその通り。 みなさんし大きな資産形成ができて、とてもよいことです。ありがたいことです。
▲56 ▼17
=+=+=+=+=
半導体関連は景気敏感株だから、上下しやすいらしいけどね。 まあ確かにAIは普及すると思うから買いたい気持ちは分かるけど、リスクを減らすためには長期・分散を忘れないように心がけたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
給料は物価ほど上がらないが、株価は物価上昇のはるか上を行く上昇をしております。資産防衛のためにも投資が必要になってきましたので、投資を始めていない方は一刻も早くNISAを活用してデビューした方が良いです。
▲139 ▼96
=+=+=+=+=
前夜NYダウが上がっていた。今朝の日経平均株価は上で始まって大きく下落し、やがて反発する気配に。慎重に見極めて半導体を100株だけ買い、すぐ売って晩飯代くらいになった。午前中忙しかったので、これで手仕舞いした。 上手い人はいいだろうが、日経平均がやたら上がってもいつ反落するか良く分からず、売買はむしろ難しい気がする。わずかな資金だしね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
外為:ドル147円前半に上昇、高市氏が自民総裁選に出馬表明 株の一時的な上昇は希望。実現すれば変化となる
記者会見を行うことで市場ではその内容に敏感となる。特に財政・金融政策に関する発言が注目となる「高市氏の政治家としてのスコープは広いはず。質疑で答える可能性はあるものの、政策として財政・金融政策の話が出てくるか?
海外では首脳陣も反応している。 このミラクルが実現したら驚く方向へ流れて自民党が救われるかもしれない
▲10 ▼21
=+=+=+=+=
株価の上昇が一般庶民の生活に直接的な影響を与えておらず、格差が拡大する懸念があるという意見もあります
はあ? 株を買っていれば庶民だろうと誰だろうと恩恵を受けます。買っていないのは自己責任で、格差拡大と言われても自業自得でしょう。 今からでも遅くはないので、新NISAで投資する事です。
▲40 ▼28
=+=+=+=+=
日経平均株価はバブル期より7,000円も高いのに庶民の我々の暮らしは一向に良くならない。物価高だし資材急騰のままだし取り引き先は価格値上げをそう簡単には許してはくれない 輸出関連企業は軒並み増収益なのにだ。 ではその利益を何に使っているか、金融投資だ。人間に投資せずに金融商品に投資、いや投機している。設備投資してくれるなら良いがインデックス証券や政府が下支えする株式投資に充てている。逆に実質経済は派遣工や外国人実習生、又は個人事業主を使って低賃金労働者を確保し収益を得てるが、株主配当を支払わなければならず奴隷のように搾り取られる。結局この日経株価は実体経済を伴わない乖離した数字。日本の不動産価格も中国や韓国、米国やロシアの大富豪の資金の回避先。いずれは下がる。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
株式投資の素人でしたが以下を研究して、紙に書いていたら少し見えたり、見えなかったりしています。参考になれば幸いです。 ・安定的な黒字決算か ・株価÷配当金(配当利回り)はどれくらいか ・世界シェア上位などの売りがあるか ・株価が一株あたり純利益の何倍か
▲11 ▼26
=+=+=+=+=
上がっている株よりなかなか上がらない株に注目すべき。この兆候は上がる前ぶれです。理由を解くと揉み合っている証拠です。揉み合うとは株主が交替していることです。新たな株主に入れ替わると株価は安定し買いが増えるのです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
日本のGDP約600兆円(2023年)の内、輸出は最大で2割です。8割が内需に依存しています。 日本国内で消費される多くの輸入品が、低金利や競争力衰退による円安で高騰し続けています。 この構造的なインフレに対し、所得増加が可能なのは輸出で稼ぐ2割だけです。 輸入依存の内需は利益低下で所得に回す余力など無いのです。 8割が内需依存なのに、多くの国民が手取りが増えなければ、日本の衰退は止まりません。 政府が早急に行うべきは減税や保険料の減免などで、国民の手取りを増やして内需を回す事です。 全体の所得を上げられる方法は他にありません。 利上げなどは更に消費を抑制するだけだからです。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
インフレでただ貯金をしているのはもったいない。 日経平均が最高値を更新すると株が怖いという人がいるが、今はバブルの時とは全然違う。あの頃は羽振りのいい人が何人かいて、バイト先でごちそうになったこともあった。今はそんな人一人も見かけない。 当時は外国へ行って楽しむ日本人が多かった。今はその逆。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
世界で余った金の行き場が無いので、株とか金に流れているのでしょうね。 株を買いまくり、バブル期の終焉を迎えた時も、当時売り出した「NTT株」を買う」と言えば、銀行も資金を貸し出した、といいますから。 まだ当分はお金が余っているから、「金価格」等も高値更新すると、関係者は言いますが・・・・何時終焉を迎えるのか分かりませんから、怖いですね
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
ここ数か月で日経買った人は みんなプラス、そして日経の大半は 20-30%くらいしか上がっていない まだ全然低い、これが全体が上がり始めれば 10万はいく、個別で10倍、5倍が続出する まだ投資のスタートレベル 今年5万、来年6-7万だろう その後加速して3年で10万突破 その時に初めてバブルの心配するレベル まだ全然加熱感ない、数億の結果をシッカリ出して 一生安泰、逃げ切りを目指すしかない
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
FRBの追加利下げで「材料出尽くし」となるまでは株価指数はジリジリ上がる気がしますが、 儲かった人にはお金を使って頂いて、実態経済も良くなれば良いなと感じます。
でも、投資が楽しくなると無駄遣いはしなくなりますよね…。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
株はインフレ時には上がる。しかし、自分が株を始めてからインフレにを経験するのは初めて。自分はアナリスト達の予想を超えて上がると考えている。なぜなら、彼らの多くは理屈ではは分かっていても、日本でインフレを体験していないからだ。株は理屈でない部分も大きいからね。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
日本はインフレを加速させる政策しかとらないのでまだまだ株高と物価高(通貨価値の毀損)は続きます
なぜなら過去のバブル崩壊の引き鉄を引いたことが反省としてあるからです 自然崩壊するまで膨らまし続けた方が責任を取らなくて済みます
結果としていつか大暴落が起こるでしょうがそれは日本の責任ではないので知ったことではないのです
▲37 ▼17
=+=+=+=+=
株を買うのに阻害要因となっていた石破首相がお辞めになると決まった段階でここまでは想定通り FRBが予定通りに0.25%の利下げ 明日の日銀が「据え置き」となれば来週に目先の高値が付くでしょう
年内が一段高となるかどうかは自民党の総裁選も大きな影響がある 女性初の首相ということで高市氏が選出されたらご祝儀相場によって更にもう一段の株価上昇が期待出来る 小泉氏だとアメリカ株次第 林氏だと石破氏の二番煎じ感が強いので株式市場は下落しそうですね
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
これだけ物価が上がっているので、企業の収益も数字上は上がるのが当然なので、それに連動する株価も基本的には上がります。 裏を返せば、お金の価値は年々下がる一方です。 まあ、何10年も前からその傾向は継続してるのですが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
株は下がるでしょう。 アメリカの利下げ、ヨーロッパの激動、更に中国のバブル崩壊、そして政権の経済対策、所謂公的資金の物価高対応投入、一番大きいのは、アメリカの利下げだろう、日本相当影響するのは免れまい。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
労働より投資ですかね? 金塊も値上がりしているし でもねバブル期にも農家でしたが うちは変わらないよ。 派手にもならないし、底にもならない それなりに汗をかきながら それなりの飯を食う タバコもやめて酒も週2回にした テレビも壊れてから買ってないし 子育ても終わり、何が楽しいのか 見えてないけど 平凡な幸せな毎日であれば それで良い。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
現在の日経平均CFDは45718円だから今晩のニューヨーク市場が上昇するようだと明日も期待できるね。ニューヨークダウ先物やナスダック100先物も大幅上昇している。 そういうわけでこのところの株価上昇を見てネットウヨク君は茫然としているかな。株価上昇でも見ているだけで恩恵ゼロのネットウヨク君の姿を見ると楽しいね。 その一方で選挙では自民、立憲民主党や日本維新、国民民主党や公明党や参政党や日本保守党は支持しないが投資家の私は8035や285Aを高値で売り儲けた。9月に入ってから50万円儲かった。格差が拡大するが自己責任。文句言うなよ。さすがに6857は高値すぎて買う気にならなかった。 次の自民党総裁に高市さんがなるようだと日経平均株価は5万円突破しちゃうかな。私としては次の自民党総裁や自民党を利用して株で儲けて豊かになるかな。 私としては空売りの準備をしているけど。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
高度経済成長期の頃と違って、株価と私たちの豊かさがリンクしてない
株主至上主義の世の中だと言うことに早く気づいて行動するしかない
とは言うものの、ゆっくりと売っていきつつあります。
かなり盛り上がってきたので、さらに本格的に暴落待ちとさせて頂きます。
▲41 ▼41
=+=+=+=+=
バブル時代は日本中が景気が良く、庶民の景気も良かったそうです。
その時代の株価よりも高いらしいですが、皆さん!庶民の景気は良いですか?
良くないって返事が多ければそれが答えです。
日本経済は弱く、海外に買われてるのです。
そして、この状態を招いたのは、自公民主政権の政策です。
いくら株価が上がろうが、日本国民の生活が良くなければ意味が無いのです。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ニーサで日経平均の上がり下がりに関係なく常に買いが入るので 株価は上昇しやすくなった
さらに 日銀が株価を買い支えるので大暴落は無いという安心感もあり 機関投資家が買いやすい展開になっている
▲7 ▼25
=+=+=+=+=
30数年前のバブル時期を思い出す。 株価がもっと高くなると連動型の投資をしたら、下落した大損した。 今の日本の株価は異常だ。 日本の実体経済とはかけ離れているので、このまま円安が続けば、株価も急落する時期が来るだろう。 地方経済がドイツと比較してひ弱だから、今の日本の実体経済は2万円台程度だろう。 若い人は、景気が安定するまで株は購入しない方がいいだろう。 小池都知事が知事を引退しない限り、一極集中は止まらない。 都知事選で敗北した石丸氏が一極集中を止めるべきと主張したことは正解です。 日本人は、ドイツが如何に地方を重視しているかを学ぶべきだ。
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
株価が上がったといっても、そんなに凄く上がってるわけではないんですよね。 バブルで上がりすぎて、その後下がりすぎただけなので。 株価に関しては、やっと正常に戻りつつある。というだけで、問題は、年収の中央値の上昇ですね。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
株価が上がっても関係ない国民が大多数 物価も上がり 新米も上がり 金利も上がり でも給料は増えない 政治は停滞して国民生活なんて知らぬふりで自己政党の名誉総裁選のことばかり 野党は結束してしっかり頑張れ! 自民党から総理大臣を出してはならない 国民が選挙結果でそう望んでいるのは明らかだ
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
国内投資家は今も変わらず給与が低いのと物価高もある分、日経が上がる事で保有している銘柄を売れない心理になっているから、結局は凍結した資産になっている感じだろうなぁ。
手放せばもう買い戻せない不安もあるので。
上がり続けるのも問題だわな。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
2011年の日経平均7000円を割り込んだ時に買い漁った株は 全て10倍近くに上がっています。 アメリカ株は為替の影響で15倍以上になっています。 たった10年足らずで5~10倍と言う事は、日経平均10万なんてすぐですよね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
FRBが利下げして、もう次の利下げを発表してるからね。しかしながら一時的な株高で終わると、断言する。アメリカ合衆国中央銀行つまりFRBも潤沢な資金があるわけではない。つまり輸血がもつのは限りがあり 余程トランプ大統領が強引な関税対策以外に打つ手無いからね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日経平均は4/7の安値から47%上昇して世界最強の指数です。日経平均にそんなに価値があるとは思えないんですが、アドバンテストの空売り勢が焼き尽くされるまでは世界トップの指数パフォーマンスを維持するんでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日経平均株価が上昇している理由は、いくつかあるでしょうが、ひとつには高市早苗氏の総裁誕生期待があるからだと思います。少なくても自分は有望銘柄を先月から購入し始めています。逆に高市氏が不利になった場合は、株価は下がると思いますので今後の総裁選の動向を注視したいと思います。
▲89 ▼200
=+=+=+=+=
一部の大型株に資金が集中して株価が上昇しているだけで、その他の株は下落しているものも多い。グロース株は悲惨なものだ。これで最高値更新とニュースに取り上げてもいいのだろうか。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
株価が上がってるのは通貨の価値が暴落してるから、この先どキツイインフレになると想定してる人が多いから、、、コロナ禍でばら撒いたお金の副作用が徐々に現れ始めてきたな、戦後並みのインフレになるのかもな。
▲49 ▼47
=+=+=+=+=
アメリカ市場が上がり続けるなら、日本市場も上がり続けるかもしれません。 平成時代を振り返ると、アメリカ市場が暴落した場合、そのダメージはアメリカより日本が大きく、アメリカの回復は速いけど、日本の回復が極めて遅い傾向がありました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このまま順調に5万向けてあがるとは思えません。 どこかで春のトランプ関税の時みたいに調整が入るでしょう。 どこかで大きな凹み来ると思います。 結構な額、株取引していますが分散投資を心がけていますね。 ナンピン繰り返せるような中小型株をとにかく多くの会社に投資してます。 大型株買えばナンピン大変ですし下落する時もヤバいの知ってますから。
上げたら何かを理由に暴落させて。。ってのは歴史が証明していますし、勝組ではありますが常に警戒してやってます。 そんなに簡単なものじゃないかと。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
バブル期から考えると、 バブル期があったからではなく、 日経平均株価は、今、 60000円前後でもおかしくない。
※ちなみに、日本のバブルは、 アメリカがその後、陥れるために、 わざと過剰にあげることをしたとおもう。 (実際、雰囲気づくりであがっていただけ) ジェットコースターも、 高低差が大きいほど、 スリルがあるから。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
凄いな。 今はもう買う値いではないので、持株が上がるのを見守るだけ。 半分ぐらいは利確したので、残り半分もどこかで利確しようと考えてる。 NISAの積立投資枠は変わらず黙々と積立する予定。
▲70 ▼16
=+=+=+=+=
コロナ以後世界を巻き込んだ大事件がないからね ウクライナ問題も第3次世界大戦になりそうもないし 買う値でもないし売る値でもないから見てるだけだけど円の値打ちが下がってるから配当は増配してもらいたいものだ 路線価の上昇と株価の上昇は売らない保有者にとっては相続税の税金が上がるだけ
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
30年以上をかけて、高値更新をした日本株。 欧米の株価と比較すると情けなくなります。 バブル崩壊を経験した世代と若者では、感じ方が違うようです
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
こう言う人達いるから日本国は破綻していないのだろう!!本来ならGTP対比2倍超と言う全世界に類を見ない借金大国の日本の株式を買うなんてあり得ないのだが、欲に目がくらんだ投資家達がその事には敢えて目を瞑り買い漁っている。そんな紙くずよりも金を買った方がマシなのたが、、、そしてムーディズやS&Pが与野党によるバラマキ財政支出を認識したら日本国債を投資不適格債にするのはもう時間の問題で赤字国債の金利上昇により日本国は利払い予算を確保出来ず一万円札が紙くずになるのはもうすぐだ!!突然ギリシャの様にATMは止まり富裕層を中心とする国民の銀行預金と赤字国債を相殺し日本政府は解散、大混乱の中、再スタートを切る事になる。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
実体経済と乖離してるという人がいる。
でも資産家は富み、庶民は貧困になる。これが資本主義の行き着く先。だから庶民の感覚と乖離してるの当たり前。
いかにして資本家側に食い込むかが大切。少しづつ積み立てよう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
もはや日経株価は 日本の景気指標を表してないでしょ。
株価上がりました 儲かるのは一部の少数の富裕層だけで 庶民賃金には何も影響しないどころか 株価が上がるほど庶民生活は搾取されて苦しくなってるんじゃないかね。
自民小泉以降の新自由主義、富裕層、大企業優遇のマネーゲーム経済が 日本を貧困国に落とし込んだのではないのか?
アベノミクス、キシダノミクスでさらに富裕層、株主優遇の貴族社会にして 日本の国力を落とした。
少数の金持ちにだけ金を集めて 大多数の日本人を搾取し、生活を落とした。 その結果氷河期世代を量産し、カネがないゆえに婚姻をあきらめ 少子化社会を生み出し 日本を衰退させ続けてるのが 自民党の富裕層大企業優遇政治、 無計画に富裕層にばら撒いて庶民労働者に大増税を押し付ける 積極財政、新自由主義、の完全な経済政策の失敗て 株価が上がっても何の意味もないのでは?
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
これだけ株価が上がって物価も上がってるのに所得があまり上がらないってことは特定の人間、企業が儲け分を溜め込んじゃって給料に反映されてないんだね。格差社会がどんどん進むな。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
株価が上がるとマスコミは好んで有楽町あたりの主婦を捕まえて「何の恩恵もない、生活は変わらない」というコメントを取りますが、株価が上がってもなんの恩恵もない人は株が暴落してもほぼ影響はないので気にするな、と言ってあげたいところです。
リーマンショックみたいにリストラの嵐とならない限りはリスクもリターンも株をやってる人のみの話なのになぜマスコミはあのコメントを欲しがるのだろうか
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
もう要は、景気や政治やアメリカやトランプや関税だの云々なんて、結局は全く関係無く上がり続けていくだけでしょ。あれよあれよと5万6万となっていく事でしょう。トランプが就任する選挙前に、もしトラになれば日本の株価は暴落して一気に円高も進むとか言ってた多くの評論家やメディアよ、どうゆう事だよ?全然関係無いどころか逆になってるじゃないの。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
ヤフコメはそこまで実感はないとか悲観的な意見が多いけど世界は成長し続けていて世界の時価総額上がっているからこういうニュ-スが流れてくるのは当たり前なんだよね。 日本はデフレだったり年金世代が多いから実感ないけどね。 トランプ関税でリーマンショック超える不況とか起きて株も・・・・ という人もいるが世界は不景気にならない。 というか米国発の不景気というものは米国の世界シェアが年々下がっているので世界経済が落ち込むことはない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
株価なんて上昇しなくていい。一部の企業や投資家が儲かるだけだ。それより、出来るだけ早く円高になってほしい。そして、輸入品の物価を押し下げてほしい。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
ピンポイントで攻撃されてるので、この先日経平均が100万円、今から95万円上がっても、自分の持ち株は永久に下がりそうだ。
今日はキオクシアもホールドしてたんだが、アドバンテストが簡単に上がるのとは正反対にキオクシアは無限売りで上値を押さえつけられている、といったところだ。
俺と同じ株を持ってる人は機関9社から徹底的に個人攻撃されるので覚悟した方がいい。
ターゲットは俺だ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
この先、米金利が更に下がれば流石に円高には行くだろうし そうなると日本株は下がると思うけど、そんな素人の浅はかな考えは 織り込み済みで株価は進んでいくのだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
素人でもここ数年は稼ぎやすいので、半身の状態で投資を続けるしかないかなと思っています、ただ、企業の稼ぐ力が特別に上昇していないのであれば、円の価値が下がっただけなのかなと思ったりもしますが…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
名目物価が上がって株価も上がってるからバブルではないですが アドバンテスト、東京エレクトロン、ソフトバンクGなど 値嵩株を持っている人でないと恩恵を受けづらいでしょうね。。。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今年はトランプのおかげで短期株は儲けさせてもらった。 長期株も今は絶好調だけど数年以内、早けりゃ今年にでも米国経済が終了して日本株も暴落する危険がある。 いつ売り抜けるかが問題だ。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
山あれば谷あり。山高ければ谷も深し。 このまま続くわけでもない。なのでいつもハラハラしながら見ている。買うには高いし、売るにしても、配当金目的の数もあるし、まだ上がるという気持ちもどこかにある。なので売買していない。いや、できない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
でもでも、持ち株あんまり上がらないのよー 半導体ばっかりじゃないのが悔やまれる そして、アメ株増やしすぎて、円高でうわーだっけど、また円安だし、日銀利上げでやばいかなー 世界的にはドル安だけど、円はさらに安く、株は上がるけど、円安だからって面もあるだろうし、円高で逆流したら怖いなー
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
円で持っているのが今や一番のリスクに他ならない 個人的に日本株は手を出していないが円で持っているよりも投資に回した方が良い結果にはなるであろう
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
とても嬉しいけど、バブル景気崩壊時と同じ事を繰り返さないように、慎重にいきましょう。 景気は細目に長く維持していく方が良いと思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
貨幣価値の低下によるインフレ相場で株価の数字だけが上がっているのか?、もしくはダブついたプリンティングマネー相場の大きな調整期に入る前の花火なのか? ゴールドにしようかどうか迷いますね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
要はお金がジャブジャブ余ってるんですよ。流入先はやはり株式市場ですよ。バブル期といまの現状は比較しても意味ありません。まだまだ上昇は続くとみてます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ここ数年バブル経済の頃に匹敵するペースで株価が上昇し、過去最高を更新した後もそれが収束していないことを見ると、実際はバブル経済が再び到来したのではないかと思う。 バブル経済と言うと1万円札でタクシーを呼んだり、入社旅行や新婚旅行が海外だったり、ボーナスが年3回あったりと肯定的に語られることも多いが、現在まで特に恩恵を感じることが困難なのは、単純にバブル経済が始まったばかりであるからではないか。 80年代90年代のバブル経済の頃も、株価の上昇が始まってから、好景気の恩恵を感じることができるまで数年かかったのだから、あと少ししたら、国民のみんなが自信に思ってバブルの再来ということができるだろう。
▲40 ▼251
=+=+=+=+=
なぜこんなに上がるのか理由が分からない。関税もある。アメリカ利下げすれば円高になる。NVIDIAは下げてる。自民は弱い。ソフトバンクだけは、強い。 なぜ、こんなに上がる?皆んなが下げると思うから、上がるのか、株は訳が分からない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
総裁選までは無条件に上がるでしょう。 そして、セクシーさんが総理にならなければ、株価は底堅いでしょう。 セクシーさんはいい人ですが、総理になったら株価は暴落するでしょう。 高市さんが仮に総理になれば、50000円を目指すでしょう。
▲5 ▼0
|
![]() |