( 325569 )  2025/09/19 06:01:58  
00

=+=+=+=+= 

 

85を超えた身体が少し不自由な父が夏場に葬儀に参列することになりジャケットを着たがったので、ユニクロの感動ジャケット&パンツ、エアリズムポロシャツ、を長さを手直して参列しました。伸びるから着やすく体も楽、ジャケットも着るまで私が持っていたのですが軽くてシワにならずにとても良かったです。猛暑の中、父の葬儀に参列したい気持ちをユニクロでかなえられて、とても感謝しています。 

 

▲6501 ▼324 

 

=+=+=+=+= 

 

私もユニクロのセオリーブランドのセットアップスーツを愛用している。上下同じ黒で揃えることが多いが、時にはパンツを別の色のものに取り換えることもある。 

今のオフィスでの普段の勤務はポロシャツ+チノパンで全然OKなので、スーツを着るのは月に1度の役員会の日と重要な来客のある時ぐらいだが、スタイリッシュに決まるので、これで大丈夫ですね。 

 

▲63 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

フルオーダーで無いなら、アオキもユニクロも素材は化繊で大差ありません。 

拘る方はデパートでも高級店でも好きなお店であなただけの一着を仕立てて貰えば良いのです。 

Yシャツにジーパンがビジネスカジュアルとして受け入れられてる昨今では、ユニクロの感想ジャケットだろうが気にしません。 

身なりを気にするのであればタバコや加齢臭、生乾きの臭いにも気を払って欲しいものです。 

 

▲3084 ▼336 

 

=+=+=+=+= 

 

実物を見たことが無かったし、近所に行くついでがあったから 

どのようなものか見て来ました 

 

年齢や業態にもよりますが 

それなりの年齢や地位にある人が見につけるべきものではないと感じました 

 

初めての顧客訪問や大事な契約のシーン 

またはフォーマルな席では、どうみても不向きです 

 

ここ一番というシーンに着用するものではありませんね 

作業着代わりのスーツとして考えた方が良いと思います 

 

▲123 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

感動セットアップは凄いです。本当に楽でついつい着てしまいます。 

 

ただ、化学繊維のために、特に動きが多いパンツはワンシーズンで黒や紺は白っぽくなりやすいです。 

 

〉かつてのユニクロは、価格は安くても、品質・デザインが今一つでした。しかし、今はかなり改善されてきています 

 

昔の方が品質は確実に良かったです。 

 

というか、昔バイトしてましたけど、定番商品化を狙っている商品は最初の一年目はめっちゃ品質が良いです。評判上げるためですね。 

 

定番化した2年目、3年目からは明らかに質落としてます。時々「このアイテム、去年の方が良かったな」というご意見がありますが、気のせいではありません。 

 

▲2060 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

業種とかによるんじゃない。 

 

ただ日本のスーツ至上文化はそろそろ転換期かなって思う。実際ITベンチャーとか企業の経営者は来てない人も多いし、服装で儲け話を判断する企業はそれ以上の成長はしないよ。 

 

TPOをわきまえて使い分ければいい。顧客も相手によるんだからそういうTPOを判断できるコミュニケーション能力が大事。 

 

あとユニクロだろうがハイブランドだろうが着る人次第だから安いスーツはとか高ければいいとかも結論は出ない。みんな身なりをきれいにして清潔感もって自分に合う服着ればいい。 

 

日本の政治家でさえ、いいスーツ着てても汚く見える人いっぱいいるんだから。 

 

▲626 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

60代の契約社員です。昨年から外回り用のスーツとして愛用してます。上着をカバンに突っ込んでも型崩れしないし、だいぶ耐久性も良くなってきました。 

どうせ消耗品だから、この価格で十分ですね。 

安月給のサラリーマンには、いいソリューションだと思う。 

 

▲1908 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

商談にも色々あるよね。 

億単位の不動産投資や企業買収だったら? 

数十万、数百万の商品販売の案件だったら? 

それこそ適切なTPOが異なる気がする。 

前者のような案件で署名するのに百均で売ってる様なボールペン使ってたらどう思われる?Tシャツにジャケット、スニーカーで行く? 

逆に後者の様な商談に、数百万しそうなキラキラした時計していく? 

ユニクロのジャケットがいい悪いじゃなくて、何がその状況で適切か、って判断する目を鍛えるのは大切だと思う。 

 

▲227 ▼223 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に着てみればわかるが、ビジネスカジュアルの昨今、スーツの代用には合格です。あれだけの大企業がマーケティングして作った以上当然と言えます。でも、同じ人間が、感動ジャケット着た姿と、オーダースーツ着た姿を比較すれば、やはり、感動ジャケットの方が野暮ったくなります。あくまでも、ビジネスカジュアルの中で、しっかり使えると考えてます。 

 

▲1007 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はカジュアルなイメージが強かったユニクロですが、最近はビジネスウェアも積極的に展開しているし、専門家の方が仰るように、コロナ禍以降職場の服装がカジュアルになったのもあって、感動ジャケットやパンツなら、初めての顧客訪問や商談でも十分通用すると思います。 

コスパだっていいし、品質も良くなって、もう高いお金出して高いスーツを買う必要はないのかもしれません。スーツひとつとっても、時代は変わるものなんだなということを実感します。 

 

▲658 ▼67 

 

 

=+=+=+=+= 

 

業界や職場の雰囲気にもよるのかもしれませんが、少なくても私の職場ではユニクロさんに大活躍して貰っています。お客さんとの商談時でもユニクロジャケット&パンツで指摘された事も無いですし、不快に思われた事はありません。 

 

さらにクリーニングせずとも洗濯機でOK、アイロンかけずともシワが少ない、という点も非常にありがたいです!今後もお世話になります。 

 

▲359 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

春先から秋深まる時期まで約6~7か月間、ずっと感動ジャケットと感動パンツで出社、顧客との面談にも同じ服装。 

誰も気づきやしない。 

何より着ている本人にとって、軽くてストレッチも効いて多少の暑さにも耐えられるのが一番。 

各1,000円値引きする時期が必ず来るので、その時にそれぞれ買ってます。 

 

▲228 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

婚礼会場でのカメラマンをやっていますが、前は真夏の暑い日でもウールのスーツとワイシャツ、ネクタイで汗をかきかきやっていましたが、すっかりこればっかりです。 

靴も黒の革靴でしたが、一日中履いていると疲れて大変でした。 

今では黒のビジネススニーカーで疲れ知らずで見た目もフォーマルでも十分に通じます。 

値段も安い着やすい、洗濯も出来るで本当に助かってます。 

婚礼会場でも何の違和感もなく過ごせるものなのでビジネスでも十分に使える物だと思います。 

 

▲192 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私は建設系に会社を経営しており、服装にはある程度こだわりがあります。 

内勤したり、急に現場で打ち合わせがあったり勤務場所はいろいろです。 

服が本格的に汚れそうな場合は作業着に着がえますが、すこしのホコリくらいなら、感動パンツで現場に行きます。毎日でも洗えるので重宝しています。 

 

が、客先へ行くとか、業界団体の会合に行くなど、フォーマルな場面では、アザブテーラーのセミオーダースーツです。7万円くらい。 

体にフィットして、しわひとつなく、着ると軽く感じて、本当に気合が入ります。汚れないか少し気を遣いますが。いいスーツを着ると自信がつく気がします。 

なので、ありきたりになりますが、TPOに合わせて、メリハリのある服のチョイスが必要だと感じます。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和後半の頃はスーツ一着が5〜6万円。これにネクタイが7〜8千円、ワイシャツが4千円くらいだったかな。これを5種類ずつ、冬と夏用に揃えてた。今から考えると物凄い散財だった。手取りが増えない中では、もうそんな贅沢は出来ないし、したいとも思わないね。日本人の国民服とまで言われるユニクロも最近はあまり安いとは思わない。相当日本人の生活レベルが落ちたと思う。物価対策を急いで欲しい。 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

清潔で自分が着心地良ければ、いいと思う。ただ、年齢が上がり、役職に就き、それなりの場所では、いい生地、仕立てのものを着た方が、見る人が見ればわかるし、そうでない人が見ても、パリッと素敵にスマートに見えるはず。そこは、個々人の感覚かもね。 

 

この記事はあくまでもビジネスシーンの話と思うので、オシャレとか個人の好みとかはちょっと別の話かなぁ...。 

 

私は役職についていないし、そんな公の場所で何かをすることもないから、ジャケット着用必須の時も自分の体型に合ったユニクロなどを使います。 

 

▲160 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はスーツと言えばウール100%が当たり前で、化繊入りは安物の粗悪品のイメージでしたが、近年ウール100%のスーツが少なくなりました。粗悪品が増えたわけではなく、化繊を入れることによって機能性を高めたためとのことです。 

私はまだユニクロのジャケットを試したことはありませんが、これを機に検討いたします。 

 

▲65 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この夏、初めてユニクロの感動パンツを購入しました。それまでは紳士服店やセレクトショップで探してたものの、なかなかコレと言うのが無かったんです。しかしユニクロはシルエット、履き心地、サイズ感、そして何より低価格!久々にドストライクな商品に出会えて本当に感動しました。今後はもう少しカラーバリエーションが増えてくれると嬉しいです。 

ちなみに仕事は事務系ですが、商談でも対外的な交渉でも問題無く着用出来ます。もちろんそれなりの場で着用するフルオーダースーツやブランドスーツも持ってるうえでの普段用です。 

 

▲37 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的印象ですが、ユニクロのビジネス着は、ITやベンチャー等の企業人に多いと感じますね。 

そういった方は、会食等でも比較的ラフな服装ですから違和感はないです。 

他は、営業職の方も着用している方は多い様です。 

 

私も上下で持ってますが、着用は時と場合に 

よりますね。 

社内や比較的カジュアルな場ではユニクロも着用。 

ドレスコードのある会食や重要な会議、会見等では、ユニクロは見た目が安っぽく見える為、着用はしません。 

(重要な会議でも、あえて下手に出る交渉戦略の場合はユニクロの場合もあります) 

 

私にとって 

『ユニクロは普段着、仕立て等は勝負着』 

この感覚ですね。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もう10年以上仕事の時、特にパンツはユニクロの感動パンツにになっております。汗をかいたり油汚れがある仕事の為、毎日気軽に洗えることで本当に助かってます。昔はスーツでクリーニングが必要で大変な時代がありました。良い生地はもちろん気持ちが良いですが、自分がメリハリつけたい時に使えばいいと思います。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

洋服、特にビジネススーツは、低価格以外に、最重要なことは、「スーツ」=「着心が良いこと」が大事だと思います。「着心地よい」=「本来の土台となる人物を最大限に表現している」と思います。体系、要素、考え方、裾の上げ方、ラペルの大きさ、ゴージの高さ等、自信のある自分と向き合えるよう細部にわたり調整する必要があると思います。だからこそ、幾多のスーツメーカーがあると思います。ユニクロのコンセプトは、「ライフウエア」=「究極の普段着」ですので、本来のビジネススーツ「究極の自己表現」とは少しズレがあると感じます。ただ単にユニクロを選んだ方たちは少し余裕がないかもしれません。大量生産品ですから。となりの応募者が同じスーツだったら?それでも最大限に自分を表現するには、少しでも裾をダブルにしたり、わたりを細くしたり、わきをつまんだり、肩をつまんだり、お直しをして自分を表現する努力ですごく素敵になると思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャケット不要なクールビズの時期、感動パンツを愛用しています。ストレッチが効いていて穿きやすいし、洗濯も気軽に出来る。 

ただし、感動ジャケットは安っぽく見えてシルエットも合わないので買ったことはないですね。 

下は感動パンツ、上は仕立ての良いジャケットを合わせればジャケパンスタイルとしてビジネスシーンでも十分通用すると思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

好みや価値観の違いですね。今の時代はこれでもいいんでしょう。 

個人的には、紳士服系のスーツと生地感も服の仕立ても違うので、クライアントに会うときはしっかりしたスーツ。 

長年サラリーマンやってると、スーツも沢山見てるので、一目で「安もん生地」ってわかる。 

しかし、UNIQLOのジャケットも気になっており、ジャケットを前に10分悩んだり、試着したり、他の人の意見とか聞いて、使い処が思い当たらず現在思案3年目。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

息子の就活から利用させてもらっています。体型的にスーツを買うにしてもすぐに手に入るものがありません。紳士服店でオーダーで作ったこともありますが、毎日着用となると数着作ることになり値段もばかになりません。その点ユニクロではギリサイズもあり、手入れも楽で安くてとても助かっています。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

色々とキッカケはありますが、クールビズで先ずネクタイ至上主義が崩れ、温暖化でクールビズの期間に幅ができ、近年の酷暑でもはやネクタイは寒ければ好みに応じて着用という具合でしょう。 

 

当職の場合は独立稼業になってから率先して自分なりのドレスコードを実践しております。 

 

スーツからジャケパンは当然として、襟シャツからスタンドカラーのシャツ。下回りもチノパンは当然としてスニーカーも積極的に履くようになっています。 

 

こういったモードの変化は同時多発的で、うちの業界には外資系がポロシャツをユニフォームにしていたり、デリバリーを兼ねた業者がパーカーを着だしたりしており、清潔であればなんでもよろしいというところまで来つつあります。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

洋服(特に仕事着)って、自分の気持ちを上げる物だから、ユニクロでもいいという人はいいんじゃないかな 私は下着やTシャツなどはユニクロ着ますけどスーツなど仕事着はオンワードその他。ファッションは個人の感覚を大事にすればいいと思います。 

 

▲319 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

デパートで買っても、数万円くらいの物となると、生地はあまり良いものではなく、ほぼほぼブランドショップへのデザイン料だったりします。 

 

で、若い頃はそれでも入ったんですが、今となっては、デザインのカッコいいスーツは入らない(¯―¯٥) 

 

結局、デザインは定番の型のスーツしか入らないし、また数年後には体型の変化で買い替えないといけないかもしれない・・・などと考えると、私もユニクロとか、大型スーパーなどに卸されてる定価が5000円くらいのジャケットと、4000円くらいのパンツで、税込1万円くらいのがちょうどいいなという結論に至りました。 

 

だんだん、サイズが大きくなってます(¯―¯٥) 

 

大型スーパーには、汎用スーツはLLとか、13号くらいまでしかありませんが、ユニクロはネット注文でXLの更に上のサイズも用意してあるので、もうしばらく安心です。 

その前に体型維持に努めないと・・・って感じですが。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普段は綺麗めの私服でやっていますが、気合入れたいときはスーツを着ます(あと謝りに行く時) 

スーツも、びしっと手入れをしてきている人は素敵だと思いますが、実際はしわしわよれよれサイズもあってないし靴もボロボロ・・・なおじさんが多い。 

革靴・ワイシャツ・スーツは手入れも大変だしね。 

 

だったらまだ綺麗な私服のほうが良いと思いますので、TPOもそうですが自分が一番自信が持てる服装でビジネスに臨めばよいのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はクールビズやビジネスカジュアルが定着し、街で見かけるビジネスマンもポロシャツにチノパン、スニーカーといった服装が多くなってきて、違和感はなくなってきています。 

 

ただ夏場は良いのですが、冬の時期になるとスタイルというより、着ているものの素材の違いが分かりやすくなるので、そこは気を付けています。 

 

ユニクロも以前はカシミアのコートも高級感あったが、最近は材料の高騰を受けてか混紡割合が低くなり、手触りや生地の艶感も落ち気味、特に冬の上着は、室内に入った時には脱いで預けないといけない場合が多いので、さすがにちょっと避け気味になっています。 

 

そういうことを気にしないで良い場面では、大いに活用しています。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスシーンにおける「背広」の概念は大きく変わりつつあると思う。 

メンズファッション誌などでもスーツを主に扱っていた誌面から、カジュアルなシャツジャケット、セットアップなものに変わってきた。 

 

我が職場でも、訪問してくる営業さんもビシッとしたスーツ姿よりも若干ラフないでたちが増えてきたように思う。 

私が田舎者だからかもしれないが、あまりビシッとした、またラメったような生地のスーツで来られると、身構えてしまう。 

たまにコロンの香りを漂わせてくる営業さんを見ると、ホストじゃないんだから、と窘めてしまいたくなる。 

 

結論として、ユニクロスーツは有用です。 

私も着てるから(笑) 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロがダメなんて言うマナーをきいたことがないですし、TPOをわきまえていれば問題ないと思います。安い分生地がどうしてもぺらっとしてしまうので人によってはやぼったいと思うことはあるのは否めないですが…。 

 

俺たちの会社は安月給だったことも有り、AOKIやタナカの特売品を買っていましたね。上下セットで15,000円ポッキリだったかと。結局のところ、数年で使えなくなる消耗品とみなせばユニクロはコスパ抜群と言えます。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よほどのフォーマルな場面でない限り、ユニクロのジャケットとパンツは一般のスーツと何ら変わりなく使用できる。 

逆に、何が問題になるのかがわからない。 

生地に伸縮性があるというだけで、形は普通のスーツと同じ。 

上着の内ポケットが片側にしかないのは少し不便ですが。 

ユニクロがいいとは好きとか全く思わないが、一方でこうしたあまりに形式にとらわれすぎることは、マイナスにしかならないと思います。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行先で何度かコンサートに行くことになり、ユニクロの感動ジャケットとパンツを買おうかとちょうど考えていたところです。薄手なのでかさばらない、しわになりにくそうだし、なんなら旅先で丸洗いもできそうなので、旅行にはもってこいじゃないかと期待しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか難しいところですね 

相手次第だと思うんです  

初対面ならやはりきちんとスーツが良いと思うけど、ある程度脚運んでる関係なら感動ジャケットでも良いのでは? 

 

建設現場に来る女性の営業はスーツは着てるけど、人によりけりでくだけた感じの人もいます 

男性営業マンよりバラエティにとんでます 

ネイルが槍みたいに尖ってる女性営業の人を見て 

服装よりそっちが目に入ってしまう 

あれは無しだと思うけど 

あくまでも個人的な意見です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこからが高級なスーツと言われるのか不明だが、昔と違って原価が上がってるから、10万円代のスーツも安物もさほど変わらんって。 

確かにラペルの立体感等はないけど普通に着ていれば問題なし。 

 

それよりも、高そうなスーツにセンスのない靴を合わせている方が気になるかな。 

靴が合っていないと、高い物で身を固めるだけで誠実さはない人なんだろうなと思ってしまう。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

身の引き締まる正装に身を包むのもいいものだし、正しい身だしなみは心得ておきたいと思う一方で髪色や髭も昔より許容される時代だし、ビジネスシーンでそんなに正装しなくてもいいかなって思っています。むしろ若い人の丈が短めなスリムパンツとかリュックとか機能美もあって素敵だなって思います。ユニクロの清楚なジャケットで不快感を抱く人はあまりいないのでは。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転職の就活時にユニクロの感動ジャケット・感動パンツで面接に挑んでいますが、普通のスーツとして通用しています。 

ユニクロの他に青山やアオキ等へ見に行き、実際に試着したり、聞いたりしましたが、やはりユニクロの感動シリーズは別格でした。 

普通にネットに入れて洗濯してもシワ一つ付きませんし、速乾性も良く、また軽くてよく伸び着心地も最高です。 

お値段もスーツよりかなり安く、またどこのユニクロでも手に入りやすいのも素晴らしいです。 

汗っかきの自分にとっては最高のスーツだと思いました。 

もうスーツを買うのをやめて、感動シリーズ一本で良いと思っています。 

この様な商品を開発、販売していただいたユニクロへは感謝しかありません。 

これからも愛用していきたいと思います。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

背広を着始めて40年を過ぎるが、相手のスーツを見ればどの程度の物かは分かる。カジュアル化と言うけどビジネスシーンで役員や経営者層との会議で相応の身なりをしないで行けば相手からどう見られるか考えるべき。柳井氏がもうお亡くなりになっているが、松下氏や稲盛氏など重鎮にお会いするときにこのスーツを着ると思いますか。次は茶会にも呼ばれなくなることは分かっているはず。物の価格とは、それだけの価値だと言っているようなものです。特にビジネススーツはその場の価値を表現していると思うべきです。吊るしとカスタムを着てみれば、その価格の違いは分かると思いますよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パンツの消耗を考えるとセットアップ一択。 

ユニクロのは買ったことがない(店頭サイズは入らないので)が西友のセットアップスーツを長らく愛用していた。 

しかし西友は業態が変わってテナントにフロア貸しするようになってオリジナル商品が減ってしまい、もともとあったシリーズがなくなってしまった。 

ヨーカドーも似たような感じになるだろう。不便になる一方だ。 

 

多少カジュアルさがあってもいろいろ言う時代ではないよね。 

この夏の気温なんか考えれば、そもそもスーツ着てるのがおかしいくらい。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ系をベースにしていってほしい。 

 

ある意味で革靴とかも含めて、ビジネスユースをある程度再定義して行くのと、気候に合わせたようなものにしてほしい。 

 

ネクタイとか冬場のみになりつつあるが、無しでも良いように切り替えて行くのも良いのではなかろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

感動ジャケットとセットアップのパンツは一時期夏場に愛用してました。 

軽くてサラッとしており、ストレッチ性もあるため非常に着心地が良くお気に入りでした。 

商談の場などにも問題なく使えました。 

色は黒やネイビーなど濃い色の方が安っぽさが出にくく良いと思います。 

ただ耐久性があまりなく1〜2シーズン位でスレなどが出てダメになっていきます。 

そう考えるとコスパが高いかは微妙ですが、着心地重視なら悪くないと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

体が大きいですが、オンラインなら大きいサイズ購入できます。店舗受取にすれば送料もかかりません。サイズ合わなければ交換返金可能です。正直今までのスーツ、洗濯機で洗えないので基本数日着てクリーニング出すことになりますが、手間もコストもかかりすぎます。ユニクロのスーツは洗濯機で洗って干しておけば翌日着られます。オススメです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関で秘書をしています。 

役員や投資家の方々と接する機会が多いです。 

仕立てのよいスーツやワイシャツや手入れの行き届いた靴を履いていらっしゃる方が多いので、逆に違和感?を感じてすぐにわかります。 

布は良いかもしれませんが、ボタンやボタンホールなどが安っぽいのですぐにわかります。 

あと下ろしたてはいいですが、何度か洗濯すると安さが出てきますね。 

 

ユニクロのワイシャツやジャケットはデートには着ない方がいいかもしれません。 

秘書や丸の内OLなどはワイシャツを触って素材チェックしてるって言っています。 

形状記憶などは安っぽい印象です。 

 

私はユニクロやZARAや韓国のチープなワンピース着て出勤していますが… 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にこの6990円ジャケットをビジネスシーンで使ってる。 

今年のように猛暑になると夏場は客先との面談でもノージャケットが当たり前になってきているので殆どジャケットを着る機会自体かなり少なくなっている。 

そうなると夏はシャツにズボンのみが多くなり、ズボンは消耗品なので普段はユニクロの安いスラックスをビジネスで着用している。そのユニクロのズボンにこのジャケットは色合いも同じなので合わせられる。たまにしか着ないジャケットなのでこの6990円で十分。 

一方、冬はジャケットを着る機会が増えるのでもっと高いスーツを買っている。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家で洗って干して乾いたらすぐにでも着れるって本当に助かる。 

他の所の同じような価格ので冷える機能付きの買ってみたら、洗濯後のアイロン軽くでもあてないとシワが目立ってしまって履いていけないなって感じで、 

アイロン面倒で出番はほとんど無い。ユニクロって優秀って再確認した夏でした。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私の家はサラリーマン家庭ではなく、更に私も会社勤めではないのでスーツのことってよくわからないのですが、電車の中や街中で見る限り、高級なスーツは生地の光沢やその他ベルトや靴などの質でわかる。 

 

それだけでその人の格も上がるし、仕事ができる人なんだろうなと思う。 

 

オーダーメイドの高級スーツでないのなら、 

サイズの合った 

清潔感のある 

時代に沿った 

スーツであれば大差ない気がする。 

 

逆にどんなに高級でもサイズが合ってない、清潔でないスーツはダメでしょう。 

 

例えば時代遅れであったとしても、その人がそのスーツを大切に愛情をかけて丁寧に手入れをしていてビシッとプレスされていたり、その人なりに着こなしていたりすれば、きっと嫌悪を感じる人は少ない気がします。 

 

サイズ合ってないスーツって本当にダサいし、シワシワ、フケが肩に積もってるなんてのはもってのほか。 

 

ユニクロでも大切に着ていたら素敵だと思う 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のビジネスシーンで、どれほどのスーツ需要があるかわかりませんがネット上で見た限り「売れそう」です。素材は爆発的人気となったヒートテックでもコラボした「東レ」と素材開発。問題はシルエットでこればかりは店頭で試着しなければわかりません。私事ですがユニクロ・ジルサンダーのコラボ企画「+J」ブランドのウールのツイードジャケットはやはり1万9千円くらいだったと記憶しますが未だに「着られる」すぐれもの。パンツはデニムは抜群でしたがウールやチノパンのシルエットはいまいちだったと・・個人の感想です。 

 

▲91 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

「銀行で数千万円の融資を受けるための契約をしたり…、するようなシーンでは通用しない可能性もある」 

 

ユニクロのスーツではダメって事?そういう経験が無いから分からないけど、お高いスーツを着て行かないと「やっぱり融資できません」なんてことが起こり得るの?融資を受けるための場で質素倹約イメージのユニクロのスーツ着てて何がダメなのかちっとも理解できない。見た目はちゃんとしたスーツと変わらないのに。 

 

▲497 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

これは何処のアパレルメーカーも同じような素材、伸縮性あり、洗濯機丸洗い可能、ノーアイロン、軽量、速乾機能性重視した定番的テーラードジャケット肩パッド無し、裏地無し一枚アンコン仕立て、どこも商品化してます。ユニクロはその良い所取りをし低価格設定し上下セットアップ組み合わせで1万ちょっとと言う破格値設定で人気と売れる商品なのです。ユニクロと同系列会社ブランドセオリーは全く同じような商品と素材デザインで価格はかなり跳ね上がった値段になって居ます。ユニクロの場合は値段も安価なのでユニフォーム代わり仕事着で着倒すと2~3年もてば良いほうかも知れません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやそこまでスーツに拘らなければならない人、大企業経営者や政治家の類い以外の人はユニクロで充分でしょう。洗濯機で洗えるのも大きい。ワイシャツも乾燥機かけられるものもあるし、シワにならない。素晴らしいと思いますよ。 

 

▲36 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

服は見た目もあるけど自分に対する暗示にもなるから、普段着価格で普段着品質の普段着メーカーだと最大でも普段ぐらいの力しか出ないと感じる 

 

通常の勤務はカジュアルな格好でいいし客先もデイリーな応対なら充分だけど、ここ一番のプレゼンがあるならきちんとしたメーカーで一張羅作っても着るのが良いんじゃないかな。あとは立場によっても着る服は変わるかな、いい生地はやっぱり側から見ててもおっとなる 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災を経て東京の通勤ファッションは大きく変わりました。男女ともに靴は長距離を歩けるスニーカーに、手持ち鞄からリュックに、これに伴ってビジネスカジュアルも進化しています。さらにこの猛暑で、ジャケット無しが当たり前、スラックスは綿や麻混素材に、女性もゆったりめのロングボトムでストッキング無しで脱パンプス。肌寒くなればセーターやカーディガン。 

こんな時代なので、ジャケットを着ているだけで「かっちり」ファッション、価格帯なんて誰も気にしません。 

ただ、初老の方がいかにも仕立てのウールスーツを着用しているのを見かけると、多少の凄みを感じます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も感動ジャケットと感動パンツを愛用してますが、日常的な仕事では全く問題なく着ます。多少畏まった場には着ていきません。 

感動シリーズは軽くて着やすく価格も安くて良いのですが、特にヒジやヒザが擦れて少しテカリ気味になるのが目立ったり、糸がほつれやすい印象があります。 

でも、例えばパンツはストレッチ性もあって履きやすいです。 

なので私は日常的には感動シリーズを使って、少し畏まった場にはもうちょっと良いスーツにしてます。多くの会社が集まる場とか、自社の上層部がいたり、写真に収まる機会がある時とか。 

感動シリーズは価格的にも買い替えがしやすいので良いですよね。 

逆に高いスーツは着用頻度が減る分、長持ちしますし。(腹回りのサイズがキープできれば。。) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロは標準的なこでぶ向けに楽ちんに作ってるのでビシッと着こなすのは実は難しいけど 

人を見るときはきちんと着れているかどうか 

 

服の良し悪しではないのでうまく着こなせばフォーマル以外は大丈夫 

 

ただ自分のモチベーションが違う 

自分のプライドと会社の看板背負って大事な商談やプレゼンテーション なけなしの懐と相談して悩んで悩んで手に入れた服で自信たっぷりに臨んでほしい 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者自ら無頓着と言ってるんだからそれで良いのでは? 

人それぞれなので、ただそれを他人に押し付けないように。 

ユニクロがベストかとなるとそうは思わない。 

低価格帯でデザインや機能品質等でもユニクロを上回る?他社製はいくらでもある。 

物足りなければ少し予算を上積みしてより見栄えの良い商品を探してお洒落をするのもアリで人それぞれですよ。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーマーケット勤務ですが、仕事着の下はユニクロのスラックス、上はそのスーパーの衣料売場で入手したカッターシャツです。動き回るので靴は黒の運動靴です。 

大勢が集まる会議に行く場面でも、この仕事着にジャケット羽織ればOKです。もちろん目立ちすぎるような派手な色はNGですけど。 

ジャケットもスラックスもユニクロに大変お世話になっています。もし商談の際に服装ひとつで難色示す取引先や顧客なら、こちらから願い下げです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事用のジャケットやパンツは消耗品だから、「高級品を長く着る」より「シーズンごとに買い替える」くらいで十分だと思う。 

 

仕事より、礼装に使うのはちょっと気が引けるから、その時は別のダークスーツを用意しておけば、四季折々十分仕事着として使える。 

 

昔は「シーズンが終わったらドライクリーニングに出して次のシーズンに備える」感じでしたが、今は「シーズンごとに買い替えて新しい服にする」という感じになっているでしょう。これなら「サイズが変わって着られない」なんてこともなく、もちろん、古臭くなることもないので良いと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもジャケットすら必要無い場合が増えてますね。 

ユニクロでしたらビジネス利用可能なスーツタイプのパンツが有りますから、この時期ならそれで十分な場合も多いのでは? 

 

ビジネスシーンの場合は相手側の志向を知って置く事の方が最も重要です。 

夏場でも上下スーツでネクタイ着用を重んじるような格式重視の方との面談でしたらユニクロジャケットなどは最初から論外です。 

一方で面談相手がカジュアルスタイルを好むタイプでしたらむしろカチッと上下スーツにネクタイ着用より、この時期なら下はビジネス対応くらいのユニクロパンツに上はノータイ半袖シャツや場合によってはシック系のポロシャツなどの方が違和感は無いでしょう。 

 

商談のお相手のタイプと面談シーンで考えた方が良い話で、画一的な内容で判断するのは危険ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術系営業で営業に行ったつもりが、ついでに機械の調子を見て行ってみたいな場面でキッチリなスーツで膝付くと痛んだりするから敬遠したいところだけど客先の手前そうも言えず、かと言って最初から作業着で行くのも微妙な場面に丁度良い。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生地でね、わかるんですよ 

最近の若い方は良い記事の仕立ての良い洋服をちゃんと見る機会がないのかと思いますが、まず生地の違いが際立ちます 

良いものはしっとりずっしりとした優雅さと気品と切る人を守る鎧のような重厚さがありますね 

そういう時代も終わるのでしょうか、寂しいですね 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロは高級ブランドで服をデザインしていたデザイナーを雇っていると聞いたことがある。価格は安いがデザインは全く問題ないと思っている。 

 

高い服を着ていてもお洒落に見えない人もいれば、安い服を着ていてもお洒落に見える人はいる。服の着こなしは、服の高い安いではなく、その人のセンスの問題。センスがない人は何を着てもお洒落には見えない。 

 

ビジネスでは...例えばスーツ、高いスーツでもアイロンがかかっていなくシワシワ、ヨレヨレではみすぼらしく見える。ワイシャツもそう。高かろうが安かろうが、どれだけ自分で手を掛けたかだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40過ぎだから、UNIQLOの成長を見れた世代。自分が学生の頃は、UNIQLOは部屋着でフリース着る分には良いけど外に着ていくのはダサいブランド、なんて言われてた。 

それが今や、世界展開する定番のブランドに。 

選ばなくて良い楽さが年々出てきて、私服の9割はUNIQLOにお世話になっている。 

すごいもんだなぁと成長ぶりに感心している。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お節介ながらこの記者さんに提案。 

別にユニクロを下げるわけではないが、一度日本製のデニムか英国製の靴を履いてみて。きっと気づくことがあると思う。 

社会的に評価されている一流の服の素晴らしさを知らずに一生を終わるなんてもったいないし、着る喜びを知れば不特定多数に「ファッションに無頓着だから」とあからさまに言うこともない。記者として必要不可欠な視野の広さも身につく。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

体形による差が大きいと思います。標準体型であれば既製品でも十分ですが自分の体形に合ったスーツの方が好印象になります。フルオーダーでなくてもパターンオーダーなら手頃な値段で手に入ります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貴金属販売派遣社員、女性です。黒スーツ着用なのですが、ユニクロジャケット、パンツです。洗えて乾きも早く重宝、軽い。値段もそこそこ。大手クライアントさんのお仕事もそれで行きます。同僚もよくユニクロ着てますよ。昭和の昔ではあるまいし、逆に何故ユニクロではいけないのか聞きたいですね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アパレル同士の打合とか、服装規定が定められた式典や会合でもない限り、一般的なビジネスシーンならこれで十分なんじゃね 

そもそも袖丈すらあってないようなぶかぶかスーツ着てる人が大勢いるくらいだから、そういうオーバーサイズよりはユニクロでもぴったりサイズのものを着てる方が見た目はいい 

スーツ着てるのにリュックやバックパック背負ってたりとかもそうだけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はビジネス用のシャツ一択になってしまいましたね。 

確かに昔のクラシックチノは形も本当にクラシカルで質も良かったけど今のパンツとかはコストカットの塊 幅は今時細めだしコインポケットさえ付いていない。 

コストカットの為生地幅に合わせて作るとこうなる典型みたいな商品ですね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パンツを同色同素材で揃えていたら、どこでも通用すると思います 

ジャケット単体で、パンツが異なる色や素材になりセットアップ感が出るとカジュアル感が増し、業界や業種により通用しない可能性はあると思います 

ただ、ビジネスシーンにおいてカジュアルな私服はかなり浸透しており、夏の酷暑を考えると今後は更にカジュアル化がさらに進み、この様な話題は減っていくのではないかと思われる 

ネクタイ業界が打撃を受け、スーツ業界も同様、今後はジャケットも減っていく様に思われる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に問題ないと思いますけどね。 

あ! 今、着用しているものは、靴と下着以外ユニクロだ。 

 

ネクタイは、今していないけど、何本かダイソーのものを使っていますが、他の身なりが整っていれば、「いいネクタイしてますね!」と言われることもよくあります。 

 

むかし、30歳ぐらいの時、某紳士服店の、開店と同時の早い者勝ちたたき売り商品、上下で5,000円のスーツを買ってみたのですが、 

取引先の部長から、「いいスーツ着てますねー」と言われたことがあります。 

 

何を着るか、ではなく 

どう着るか、が重要なようです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は1着10万程度のスーツを着ていましたが、いまはほぼすべてユニクロスーツやポロシャツ。それで売上が落ちる訳もなく、とても重宝しています。 

靴もそうですが、値段に関わらず、しわや汚れには気を遣えば悪い印象はないです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はサイズの問題もありオーダースーツを着用していましたが、年々仕事の服装がラフになり普段スーツはほとんど着なくなりました。最近は年に数回着るスーツは感動ジャケットと感動パンツのセットアップです。ジャストのサイズ感で着れば冠婚葬祭でもどこでも十分に着れると思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は時計や靴などの見た目で人を判断するのがもてはやされた。 

どうでもいい様なビジネスマナーなんてのも幅を利かせていたし、呑みニケーションなんてのができる男の証みたいに言われていた。 

 

そんなのどうでもいいんじゃない? 

 

今は内容と金額が最重要。 

大抵の事はネットで比較される時代。そもそも営業自体が不要になりつつあるんじゃないか? 

 

契約時以外に営業さんなんて要らないっちゃ要らないし、担当さん云々で契約をどうするかって時代でもないのではないか? 

 

そうなると、スーツの値段なんか気にするのは承認欲求の塊や成金くらいなんじゃないかなぁ? 

 

UNIQLOでも何でも、スーツが似合って感じがよければそれでいいんじゃない? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年配者にもユニクロは有難い。ノーアイロンで軽いし洗濯してもすぐ乾く。断捨離して残った服はほとんどユニクロ。白っぽい服は汚れを気にして買わなかったがユニクロ価格だから買って楽しんでる。昔は仕事用に高額なスーツを季節毎に買っていたがユニクロがあれば良かったな。ユニクロ大好き。ありがたや〜 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーダースーツしか購入せず 

常に10着以上を 

クローゼットに入れていましたが 

 

試しに着た 

感動ジャケット &パンツに 

本当に感動してしまい 

今では全色揃えております。 

 

充分というか 

着心地最高ですよ 

 

▲100 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

54歳会社経営者で年商100億程度。 

法人では業種や役職によるかと思う。 

スーツと革靴はオーダーメイドでいいものを使用。 

ユニクロのスーツや普段着は私は購入すらせず避けている。 

 

私は、商談なく作業の日は、カジュアルでジーパンまではいきませんがかかとのついた靴にジャケット+シャツまたは襟付きのシャツで会社で作業。 

カジュアルでもユニクロ迄いくと安っぽく見え、デザインがいまいちのモノばかりのイメージです。 

銀行・政治関係者と面談の場合は、スーツ+革靴です。 

急なこともあるので会社に1セット余分にスーツ・シャツ・革靴置いています。 

 

逆に取り引き先の営業や同じ経営者でユニクロスーツや普段着でしたら引きますし、その程度の人物として見て積極的には取り引きはまずない。 

やはりお金絡むシーンで安物ばかりの人物はやはり信用薄い。 

気心知れている人でカジュアルの服装でもそれなりのもの身に着けている。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ体型や年齢もあるけど 

スリムフィットで上下着こなせる人は 

体型もいいし着こなしはいい人と思う 

姿勢や足の向きでかなり印象は変わる 

無難にユニクロスーツが着こなせる人はお洒落と思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カジュアルな装いも多い現在ではユニクロのジャケットで全然かまわないと思う。ただし上辺の形だけ。品質が良いとは思いません。「生地の質」が百貨店で売ってるジャケットと全然違います。実際に両方着てみれば違いはわかります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のサイズ感だと感動ジャケットは袖が長くなってしまうので、袖と裾の長さが調整できるものをユニクロ店舗試着の上購入しました。 

約1万円。 

UNIQLOが良いとも思わないが、スーツ店に行って接客されつつ探すのが面倒だったというのが1番の理由。 

 

オシャレに気をつかう人とは真逆の発想かもしれません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色違いの2着(上下)持っていて 

洗濯機で丸洗いしながら使えるので重宝してます。 

ただダメージが心配なので「手洗いコース」のようなソフトモード指定で洗ってますが、かれこれ8年くらいホツレ穴あき等なく使用出来てます 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にもある通りビジネスシーンでユニクロでも何にも問題ない。 

それよりも服装がユニクロであることよりも、髪や肌が不潔だったり靴やカバンが汚いとかの方が印象が悪い。 

しかし、稀に取引先の人でスーツをビシッと決めてる人に会うと、ラフな人が増えた分それだけで仕事出来るように見えるからやはり服装は大事かも。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無難なスーツならユニクロ以外でも 

その程度の値段かそれ以下の値段で売ってますよ、型遅れなやB級品など 

売ってる店もあります。 

ユニクロだと、だれもが皆が、店舗で目にしてるのでユニクロとバレる確率は大きいとおもいます。 

私が知ってる店はメジャーではないので多分わからないとおもいます。 

ですが、イオンでも何処でも格安スーツは売っているので 

イオンで買ったといえば、そう見えるでしょうね 

一万円程度といえばそう見えるでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

感動パンツは名前のとおりパンツとして成立し、春夏秋と活躍するが、冬には厳しい 

暖パンという冬用のパンツもあるが、残念ながら履き続けると見事に膝が膨らんで出てしまい、だらしの無いスタイルになる 

何本も買っておく、というのが常態化したかな 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、ユニクロの記事というよりも、「世の中ずいぶんカジュアルな格好が許されるようになったね」という記事ですかね。 

 

重厚長大の老舗大企業でも、近頃は本当にラフな格好の社員さんが増えました。 

通勤列車内でも、夏にジャケット&ネクタイだと、逆に軽く奇異な視線、もしくは「あー、大変な職場ですねえ」という同情の視線が向けられる。 

20~30年前とは社会の雰囲気が全く変わりました。 

 

私は60代現役ですが、昔からミリタリーが好きなので(さすがに若い頃は仕事では着なかったが)、最近は英仏軍などの事務用もしくは式典用パンツを愛用しています。ちょっとまともなジャケットに合わせても違和感はないし、さすが軍用、耐久性も高い。 

 

もちろん、ここ一番の「エライ人と会う用」「保守的な雰囲気の客先用」などは、ちゃんと仕立てたものを持っておりますよ。 

TPOは当然ですが、まあ楽な世の中になったものだと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロだからとか安いスーツだから=契約がとれないはないと思う。 

着こなしってところとTPOかな。 

やはりそれなりに見る目ある人は、生地の質感やサイズ感など見て「きれいに着こなしてるな」と判断するだけのこと。 

安かろうが高かろうが、着こなしがはずれていれば、きれいに見えない。 

どんな高いものを着ても、体系にあってなかったり着こなしが乱れていたり、品格がなければ、ただの高い服きた人にしかならない。 

安くてもうまくきれいに着こなしていれば、高見えもするし、上品にみせることもできる。あとは、やはり高いものは高いなりに生地や仕立てがちがうらしく、着ただけでフィット感がちがうらしい。そうなると何十年きても型崩れせず、しっかりしている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれですが、人間気合が入る時にはいいものを身につけようとするのも、勝負服としてありますからね。まぁ、身なりや清潔感は商談に限っては非常に重要でしょう。見る人が見ればわかるものですが、服で商談が決まるわけじゃない。という気持ちがいろんなところに出てしまうと。。 

 

▲15 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

安いしサイズも豊富だし年数回しか着ないならユニクロスーツは優秀。 

洗濯機で洗えるしスーツに機能性を求めるならアリ。 

でも頻繁に着てると生地の傷みや色抜けはやっぱり早いなって感じる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も着てますがユニクロで全ての場面で問題ありません。 

ただし工夫は必要。 

ユニクロのジャケット、パンツ、シャツは生地が薄めで軽いのですがその分型崩れしやすい。 

私は対策としてシワができない生地でもノリをきかせてアイロンがけしてます。 

これだけで驚くほどピシッとしたスーツになる。 

逆にどんな高級な生地でも型崩れしかけたスーツはだらしなく見える。 

高級スーツはクリーニングに出さないと怖くて洗濯できませんがユニクロはウォッシャブルだしアイロンも低温でかければ問題ない。 

あと日本人はパンツの丈が長い人が多いですね。 

くるぶしが見えるぐらい短い方がスマートで清潔感があります。 

その分靴下と靴に手をかけないとダメですが靴にかかるほど長いとヨレてくるしだらしなく見える。 

今はくるぶしが見える長さでもマナー違反ではないので短めにして足元でオシャレした方が良いと思います。 

 

▲33 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には,日常の仕事着として着るには十分すぎるレベルのものだと感じる。とくに汗かいて歩き回るような場合には。 

ただ,ここぞという時にはオーダースーツにしたいとも思う。事前の打ち合わせでは緩い格好だった人が,契約のハンコをつく場にはピシッとした格好で行くと,その場がいかに重要であるかを印象付けられる。「緩急をつける」ことこそ大事ではないかと思う。 

その延長で,政治家は(とくに外交の場では)高いスーツで臨んでもらいたいと感じる。”見られる”のが仕事の政治家に対して「庶民は生活に苦しんでいるのに,あいつらは高いスーツ着やがって」みたいな言葉を投げつける,ふざけた世論に傾いていかないことを願う。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスカジュアルとしてなら十分通用するから、特に出社がスーツ指定の会社とかであれば日常使いできるのは本当に助かる。 

男性は上下あわせて一着持っておくと何かと便利。 

 

ただ社会人としてTPOを忘れては駄目。 

さすがにブランドもののスーツと比べると見劣りするし、大事な商談や身内以外の冠婚葬祭で着用するのはお勧めできないかな。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前より改良はされていますが、やはり見れば判りますね。 

私服類も同様ですが・・・ 

 

確かにカジュアル系も受け入れる企業は増えてはいるものの、社員の日常勤務や既に打ち解けている取引先との間では全く問題ないのでしょうが、初めて/大事な・・・では先ずは「わが社はソレだけのレベル相手に見られている」と思われても不思議ではない。 

もちろん相手が違いに気が付かない方なら事実上は支障ないのでしょうが。 

 

また本文中で比較している相手が郊外型チェーン店・・・ 

キッチリを基準とするなら百貨店や老舗テーラーなどの商品にするべき。 

とは言え、百貨店でも催事とかの低価格品は対象外ですよ! 

 

衣料品類や日用雑貨類も格安チェーン店、食べ物もスーパー・コンビニが基準とされるまで下がってしまった昨今では、「判る人には判る/判らない人にはどれも大差なし」とココでも格差社会になっていると実感せざるを得ない。 

 

▲9 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE