( 325574 )  2025/09/19 06:07:41  
00

=+=+=+=+= 

 

フリマサービス「メルカリ」では1枚あたり10万円以上の価格で出品されるケースが相次ぎ、中には1枚16万円で落札された事例もありました。 

→やり過ぎでしょう。呆れました。 

出品者が1番問題ですが、メルカリ側も監視機能を強化すべきです。 

今であれば、AIの力もあって検知には時間もかからないことを見ると、メルカリ側もこのケースも含め、野放し状況だと考えられます。 

160,000円あったら、それだけで旅行に行けてしまいますね。 

 

▲1230 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

優先入場券は住友館を構成する住友グループ各社及び関係組織に、開幕前に配布したものだ 

 

とのことですが、 

社内で配られたものをルールを逸脱して転売するとコンプライアンス違反に問われます。最悪、バレると懲戒です。基本的に社員の立場を利用して得られた利益を第三者に金銭目的で譲渡したってことなので。 

 

大丈夫かな。社内調査入ると思いますよ。ただ、シリアル番号等がないので、どうかな。バレないとふんでいるかもしれませんね。 

 

お客さんに配っていたものが、転売ならやむなしかもしれませんが…。 

 

▲190 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これは住友が優良顧客や 

関係銀行などに渡した物 

もらった連中の質がかなり落ちている 

特に銀行で大口の資産家に多く配布される 

全国の資産家の家族の質が落ちている 

待合室もあり、無料の飲食もある 

見るときも一般と別、終わりにはお土産も貰える 

成金資産家が増えたという事 

銀行も今後はいろいろ考えるしかない 

 

▲568 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリの無責任な仕組みは変えた方が良い。単なる仲介ではこのような転売屋、盗品の売買は無くならない。 

売買が成立したら一度メルカリが買い取ってから、メルカリが希望者に販売する。そうすればメルカリは商品に責任を持たざるを得ない。フリーマーケットではなくなるが、このような違反行為や犯罪を無くすためには必要です。 

 

▲355 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

住友館はLINE抽選もやっているけど、チケットIDと紐づける必要がないので例えば友人たちと4人で行けば4人がそれぞれ「4人分」の抽選に参加できるんですよね。この間リング下で休憩してたら近くの女子4人組が「通知来た!ハズレ!」「落選」「ダメ」「当選!4人分!!!」って言ってキャーって叫びながらダッシュしていきました。1人も4人も当選確率が同じなら、4人グループの方が当たりやすいですよね。 

 

▲194 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

リアルタイムで空き枠を探して先着で予約手続きさせる仕組みがそもそもの問題。供給に対して需要が圧倒的に足りないのだから、予約できない人達がサイト上に長期間滞留してシステムに負荷が掛かり続ける。 

 

「画面に空き枠が表示されても予約しようとすると埋まっていました」というフローもダメ。空き枠表示されたら確実に購入できるようにブロックしないとユーザーとシステムの両方に無駄な負荷が掛かり続ける。 

 

先着など関係なしに第5希望くらいまで希望日時の登録を受け付けて程良いサイクルで抽選割り当てするようにしておけば、ユーザーは張り付かずに済むし、システム側も負荷が時間軸で分散する。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本における転売問題は今や深刻で、大阪・関西万博の優先入場券が16万円で落札された事例はその象徴です。本来は住友グループ関係者に配布された無料券が、メルカリ等で法外な価格で取引されました。券面には「第三者への有償譲渡禁止」と記載されていたにも関わらず、プラットフォームは手数料収入を得られるため、実質的に転売を助長していると言わざるを得ません。禁止を掲げながらも10%の手数料が確実に入る仕組みがある限り、本気で抑止するインセンティブは薄いのです。 

 

私はカメラ業界に詳しいですが、直近のリコーGR IVでも同じ現象が起きました。抽選はほぼ当たらず一般ユーザーは買えない一方、9月12日の発売日にはメルカリで既に100台以上が出品。業者が定価購入して即転売し、正規購入の機会が奪われています。こうした状況を放置すれば、メーカーやイベント主催者の意図は歪み、消費者の不満が積み重なるばかりです。 

 

▲145 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

住友館は5月の時点で入場ゲート前で早朝2時間ならび、急いで住友館の列に並んでギリギリ入れました。今では並ぶ権利をLINEで抽選、何度やっても当たらないと皆んな嘆いています。 

確かによく出来ていて人気のパビリオンですが、10万出すほどかと言われたらそこまでではないかな、と思います。ちょっと異常ですね。 

 

▲426 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

6月ぐらいから通期パスでもう何回も行っていて、モンハンも抽選で当たったのに住友館だけほんとに行けてません。それでも諦めず3日前や当日登録で何とか当てようとしても、こうやって不正に手に入れたチケットで容易く入られるとほんと興醒めしますよね。 

 

住友に限らず、一度当たった人は同じパビリオンの抽選には参加できない仕様に今からでもして欲しいです。 

 

閉幕まであと何回行けるか分からないけど、最後の砦住友館当たるといいな。 

 

▲194 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

2005年の愛・地球博の人気パビリオンの優先入場券が、ヤフオクで高値で取引されていたことを知っている。20年後の大坂関西万博でも、人気パビリオンの優先チケットが、高値で取引されていた。愛・地球博で起きた高額転売をなぜ、食い止めることができなかったのかと思う。 

 

▲44 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行会社が正規で販売しているものですが、私も今月ガンダム館の入場券を1万4千円で買いました。一応、復路のバスと食事が付くツアーだけど、メインは完全にガンダム館です 

通期パスで通っていながら人気パビリオンを後回しにしたが為に、難関パビリオン1つ2つだけ行けてない人間の今の焦りと後悔はハンパない。 

お金なんて既に何十万使ったか分からない程なのだから、一生後悔するかもしれないしくじりを課金で埋められるならそうしたい気持ちはよく分かる。 

…ただ、住友館、人入れ過ぎで正直微妙。あんなに入れないのに中はこんなに人だらけなのかとガッカリしました 

本当にコンセプト通りに楽しめたのは、5月くらいまでの早い回か遅い回に行けた人だけでしょう 

もう遅いです 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円は流石にやり過ぎですが、そもそもの原因は住友館の1回当たり入場可能数が絶望的に少すぎる事です。私も通期パスを使い8回ほど万博に行きましたが住友館の事前予約は1回も取れていません。 

LINEによる一般枠の当日抽選導入以前は、朝7時迄に東ゲートに並べば最前列で手荷物検査が受けれらるので入館出来る可能性大と言われていたそうですが、それも既に昔の話。今回ばかりはメルカリや出品者だけでなく住友館と万博運営も批判されるべきかと。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者への有償譲渡を禁止されたものを転売した場合、重く罰する法律を整備したら良い。 

コンサートチケットで禁止できたんだから、やれないことはないはず。 

 

この件に限らず、楽して金儲けしようとする輩が多すぎて嫌になるよ。 

希少品を並んで買い占めて転売する不届ものに、並んでる時間労働させたら少しは労働力不足も解消するのでは。 

 

▲103 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

7月にたまたま通りがかったら、入場制限解除されたので偶然並べて入れた。警備員がやってきたら開くとの情報を知ってたからだが。それからLINEでの抽選になり、もう運でしか入れなくなった。 

努力すれば予約とれたり、覚悟してならペば入れるイタリア館はなんだかんだバランスいいね。 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

住友グループのパビリオンってのは地方博含めて90年の花博以来なんだよなー 

三菱とか三井はちょくちょくいろんな万国・地方博覧会に出店してたけど、住友グループが35年ぶりくらいに出店と思うと、次にいつやるか分からないから今行かなきゃって気持ちになる 

今回の理由はそんな希少価値という博覧会マニアで起きてるとかそんなんじゃないけど 

ただ単純な理由だけど 

たど、住友館は今行っとかなきゃほんと人によっちゃ次生きてるうちにいけないと思うよ 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど1年前 NHKのプロジェクトXでメルカリを立ち上げた3人の若者の苦労が放送されました。「日本発!革命アプリ世界へ」という題でプラットフォーム立ち上げの話です。ところが現在のメルカリを見ていると、転売屋の巣窟となっているのは、急激に大きくなり細かなチェックができない状況に陥っているのではないでしょうか。もう一度原点に返り、事業を縮小しても信頼を取り戻すべきでしょう。もちろん転売する人が一番悪いのですが、その転売の手段を与えている責任はあると思います。 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高額転売に遺憾って言うけど、昨日初めて訪問しましたが、詰め込み過ぎな程に人を入れ,人気パビリオンは5時間待ち。抽選は全て外れ。当日予約枠も瞬殺。なかなか予約画面にも繋がらない。完全予約制のパビリオンが多く、入れる枠も多くない。そんな万博の運営あり方が悪いのではないですか? 

 

高額でもいいから体験したい人がいるなら、買って入ったらいいと思うが、パビリオン側がもっと多くの来場者を視野に楽しんでもらえる企画をしたら良かったのでは?って感じます。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうモラルの欠けた人が社内やグループに多いだけのこと。無料で知人に渡し、そこから転売に繫がった可能性もある。転売もどうかと思うが、期限を前半だけにしたわけでも無いしこれだけ混んでいて招待されても行かないよというのが普通の考えであろうから、転売差し止めまですることもない。悪いのはグループのモラルと誰でも使えるチケットにした住友だと思う。 

 

▲233 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

正直空気感だけ楽しみやった自分にとってVIPチケットを貰えたので、8時40分に会場着き、9時に入場 

9時過ぎに入り口ミャクミャク写真を撮り、大屋根リングを散歩したらほぼ貸切状態。西からコモンズ入るとまず一回も並ばずに展示写真撮りまくり。全コモンズ館制覇した所で、12時にミャクミャクお土産買いに行って、14時頃ご飯食べて帰って来た。 

何が楽しいねんと言われるかもやけど、並ばない万博じゃなく並ばなくする万博が出来て満足 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、中央線の某駅近に駐車場を借りて朝5時に停めて、始発に乗って夢洲駅に到着。降車と同時に全力疾走してゲートに並び、3時間後の入場と同時に当日予約センターに全力疾走して多分50番目くらいに着いて、住友館の当日予約をゲットしました。人気パビリオンの当日予約はとにかく朝イチ入場がマストですが、今からではまずムリ。というか入場自体が難しくなってきました。本当に期間延長して欲しいと思ってます。 

 

▲12 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「並ばない万博」を掲げた万博。 

万博に行く前から予約時にスマホで並び、7日前予約で並び、ゲートで並び、当日予約で並び、パビリオンで並び、レストランで並び、トイレで並び、ショップに入るのに並び、挙句の果てに、大屋根リングから降りるときも並ぶ。さらに、帰りの電車に乗るのも並ぶ。2週間前ぐらいからホテルも争奪戦。 

愛知万博の時よりも、並んだ時間は数倍に増えた。 

超絶並ぶ万博。 

こんな余計なシステム作るぐらいなら、紙の入場券で十分。 

追認した大阪の知事も責任あるぞ。経済回せだのコロナの時に言っていたが、金集め万博なのが目立った。来場者を馬鹿にしているのか。中高生かの修学旅行生も見ていてかわいそうだった。通常の3倍以上の金額するような高額すぎるお土産。それ以前に時間なく並んでて良いかを焦っている様子も。 

転売対策以前の問題。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

住友グループって他の財閥系より弱小なイメージです。 

住友グループというけど、どこの企業だろうか? 

住友と名前のつく企業はそう多くない。NECとかも住友系だったと思うが直系ではないし配布されてなさそうな気がする 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「住友館」の優先入場券 

これで、万博にも入場できるのでしょうか。 

万博の入場予約がもう出来なくなってきてます。万博に入場できなければ、この優先入場券は使えないのではありませんか。 

今、公式予約サイトを見てるけど、「入場予約」も満員だらけで出来ません。キャンセルが出てタイミングが良ければ、入場予約が出来る状態です。恐るべし万博人気。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これで次に住友がスポンサーになるようなイベントがあったとしても優待券のような物は配られなくなるかも知れませんね。 

もしくは通し番号を振って、誰が何番を持ってるかトレースできるようにするとか。 

良かれと思ってやったことを悪用する輩がいれば厳しくする、なくすなどをしないといけなくなりますから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西圏の住友グループに務めています。確かこれもみんなが貰えるものではなくて、抽選だったと思います。当たりませんでしたが、転売されてたなんて。関東圏の人は当たったからってわざわざ新幹線、ホテル代だしてまで来ないでしょう。だから転売…っていう末路かな。 

関西圏の人に当ててほしかったな。 

 

▲78 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく金持ってる人が落札したのだろうな 

数時間並ぶ、或いは予約サイトに張り付く時間がもったいないなどとね 

金持ってる人は時間を金で買える 

通期パス持ってる人で買う人は少ないと思うので、単発でしか来られない人用に追加料金で1日1箇所だけでもファストパス的なもの用意したらよかったのに 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう経緯や方法で配ったか知らんが 

行くつもりなくてももらって 

えらい人気で券が売れそうなら 

売る側の気持ちは分からんでもない 

 

買う側の気持ちはよう分からんが 

それだけ価値があるのだろう 

 

有償譲渡を禁止しているので 

常識ある人はしないだろうけど 

常識ない人が集まるサービスだから仕方ない 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の問題点は度々話題になるが、メルカリの声明って見ないんよな。 

 

まぁ、もちろん数千、数万点の商品が販売されてされていて、全てを管理する事なんて出来ないだろうし、AIを使ったとしても、商品価値なんて判別つかないだろうしね〜。 

例えば私には価値がわからないもの、直近でいうとポケカとか数万とか数十万って言われても、なんでこれが??って思うし(ポケモンファンの人、すみません。) 

これをAIで判別なんて出来ないやろ。 

 

やっぱり、高額転売する人のモラルと、それを購入する人がいるから、成り立ってしまう訳で防ぎ用がないのが正直な所なんでしょうね。 

そうなると、所有元がどこにあるかっていうのを個別登録して管理していくしかないのかな。 

そしたら、システム、管理費用がチケット代に上乗せになって、標準販売価格が暴騰せざるをえない悪循環か… 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住友グループは、優先権チケット配布を中止して、メルカリ等に転売されている優先権チケットについても、出品取下げ請求して売買出来ないようにして、現地の住友パビリオンと万博入場について、優先権チケット利用不可にすれば良いと思います。 

高額転売は、違反であり、そもそも金券等は、高額転売出来ないよう、ネットでの売買禁止、判明した場合には、出品者と購入者に刑事罰が出来るようにすれば良いと思います。 

呆れてしまうモラル、ルールが守れない事は、情け無いと思います。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の転売でやたら高額な物が売れるってのは、いわゆる自作自演の「サクラ」買いをして、他の購入者を焦らせて買わせているんじゃないかと思っている。 

どう考えても万博などで優先に入れたからと言って、何が得するのか?理解出来無い。そこへ法外な金額でチケットを買うなど正気の沙汰では無い。 

人間の心理を突いた転売の新たな手法ではないのかね? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このパターンの転売を防ぐ方法はただひとつ「転売価格よりも安価なファストパスをオフィシャルから販売」だよね。住友関係の大口顧客とか取引先、従業員が出品してんのかな?あるいはそういう人らが転売屋に売ったのか...此花は住友のお膝元だからパビリオンにも力入ってるのになんか残念だわ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

グループ企業が招待した上顧客かもしれないから入場の際に「メルカリで買ったのか」なんて失礼なことはいちいち聞けないだろうし、できるのはメルカリに出品取り消しを依頼することくらいしかないよな。でもメルカリ側も法に触れていない以上みすみす手数料を手放すようなこともしなさそう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博は素晴らしかったです。 

閉幕してしまうとせっかくのパビリオンが見られなくなるので残念です。 

閉幕後YouTubeなどで各パビリオンの内部と大屋根リングからの景色を紹介して頂くと観た方も観てない方も楽しめると思います。よろしくお願いします。 

 

▲213 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のパビリオンは別として、日本関係のパビリオンだけは閉幕後も残して引き続き観れるようにできないのかね 

 

そうしたら極端な駆け込みとかなくなるし、こういう転売も減るのでは 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットにIDがありちゃんと調べれば販売した人は特定できるはず、ここまで会社のイメージを落とす事になっているのだから氏名まで公表しなくとも社内的に重い処分を負わせるべきてはないだろうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、高額でも買う人がいるから調子にのって、転売ヤーは高額転売に当然の如く行き着いてしまう 

行きたい気持ちはわかるけど、転売ヤーからは絶対に購入しないことです 

自分が若い頃は、ホントは喉から手が出るほど欲しいけど、推しのライブだからこそ、チケットはダフ屋からは絶対に購入しないと強く戒めてました 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出品されてるものに転売、有償譲渡禁止の文言があるならメルカリ側も削除しなきゃダメでしょ。 

通報しても知らんふり。酷いのは通報者がペナルティ受けることも多々ある。 

メルカリが無くなれば世の中な転売、万引きは減ると思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住友グループの従業員を責めている人もいますが、 

得意先とかに配っている券を転売しているってのが大半と思うので、 

住友グループの人の質が云々は違うと思うな。。。 

せっかく融通して渡したのに、転売されて残念だと思うよ。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もうて遅れだけど、今後は社内配布にIDや識別番号で販売した従業員を特定すれば良い。 

また、時間は掛かるけど入場する時に従業員番号を会社のサーバーに問い合わせて証明出来なければ入場不可にすれば良い。 

その時は、絶対に個人情報を開示する前提で。勤めているのだから会社に個人情報与えても問題ない。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら禁止しても、購入者本人か確定させることができない上、罰則もないなら転売は防げない 

万博という未来を先取りする行事でこれなら、かなり長い間転売は起こり続けるってことだね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住友グループさんだったら一言メルカリに申し出たら出品差し止めしてくれるのでしょうか?偽物だと警告しても対応してくれませんが……。今後のメルカリの対応に注目したいですね。大手企業は即対応して、コピー製品の警告はスルー、てことに今後なるのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遠方から行った一日限りの万博を、とても暑くて大変だったけれど、非日常を体験しながら親子で楽しんだ記憶として、自分の中に残します。閉幕に向かって民度の低い荒んだ話も出て来るけれど、よその世界の話だと聞かなかったことにするつもり。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオンって日本を含めて世界の皆さんに来て欲しいものじゃないの? 

身内に優先権配っている時点でちょっと違うと思う 

 

そんなに怒るくらいなら優先権自体を利用停止すれば良いだけなのに結局それはしないんでしょ? 

 

これ程一般人が行列で苦労しているのに 

自分の身内にだけアドバンテージあげる会社に 

世間に対して文句言う権利は無いと思います 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずはダマで訴えるとかできるだろ。警告とか要らないんだよ。先ずは裁判だ。あとは券のデザインを変えて住友グループ各社及び関係組織に交換を強要しろよ。提出できなかったら取引停止だ。使ったのなら記念写真の1枚も提出させればよい。発表だけでもヤフオクでの相場が暴落するはずだ。 

 

#ヤフオクにも出品されている 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて個人については、未使用チケットの返金に応じるべきでしょう。パビリオン予約スキルの磨かれまくったリピーター軍団が、色んな予約アプリ経由、不正アドオン使って迄ブルートアタックしまくってる訳ですよ?素人が太刀打ちできる訳ないじゃないですか 

 

一般論として事実上予約できないような場合、そのチケットの返金を拒む規約は、消費者契約法の不当条項に該当する可能性が否定できません 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

住友館は観覧に必要な時間が60分。要は回転が悪いから、1日あたりの入場者が限られ、あたりにくくなっている面もある。25分のガスパビリオンとかは、おもしろい割に当たりやすい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でもまぁ住友館の優先入場券に関しては 

そもそも非売品な訳だし、 

万博の前評判が悪かった時期では捨てた人もいたでしょうから、 

正直そこまで悪いとも思わないですけどね。 

入手経路もコンサートチケットと違って 

転売目的で手に入れた訳でもないでしょうし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリやヤフオクは、現状ではコンプライアンスよりも商売を優先しているように見受けられますが、この姿勢は将来的に社会から強い非難を浴びることになるるのではないでしょうか。社会的責任、コンプライアンスを守って頂きたい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のパビリオンだけでも閉幕後にしばらく残しておいてくれないかしら? 

例えば入館するのに1000円とかだと、入りたくても入れなかった人たちが来るのでは? 

万博のために、と思って建設したのはわかるけど、こんなに見たいのに、足を運んでるのに、見れないってそんな悲しいことある? 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一流企業の正社員は無料券で万博に入って、優先権で並ばない万博を楽しめる。それに対して非正規や中小企業の社員は、自腹で万博の入場券を買って、何時間も列で待たないといけない。格差が万博にもあるんだよね 

 

▲5 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合は会社の販促物などにあたる可能性があるので場合によっては業務上横領罪で懲戒解雇処分を受ける可能性がある旨を社内メールなどで全社員に周知させるべきでしょう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

優先入場の存在を現地スタッフに問いただした時、その様なことはありませんと言っていたが… 

他は子供枠を作ったり、ウォークスルーを作ったりして工夫してるのに裏でこんなことを… 

住友グループは信用おけん!! 

万博に出さず、住友グループだけでよそに作って楽しめばいい 

預金も全額他行に替える!! 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

16万円で売れればメルカリは1万6千円の儲け。やりすぎでしょう。売買する方も問題だけど、場を提供する方も監視機能強化とか対策を打つべきよね。メルカリはくだらないサービス改変ばかりで転売対策に本腰を入れていない印象です。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

住友館で10万? 

 

展示は素晴らしいがそこまで出すものではないぞ? 

 

金額と中身のつり合いが取れないのにな 

 

これはおかしいと誰もが思わないといけないぞ 

 

で、こういうのも住友の責任になっちまう 

 

ていうか、住友の”顧客”の質が落ちたという事だ 

 

株主優待なども今後考えねばならないだろうね 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリって、元々は、いらないけど捨てるのは忍びないので、欲しい方に買っていただくという趣旨だった筈、転売ヤーの為の…今や、それを職業にしているのかと思われる者のプラットフォームになっていて悲しいです、入場料を払えば基本、無料で入れる筈のパビリオンまでこんな事するのおかしいです 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリは高額で売れれば売れるほど利益がとれるから、こんな楽チンな商売はない。 

チケット名とかの文言を設定してAIが監視して出品停止するように設定すれば、秒とかからずに検出して出品停止に出来るのに、それをやってないと言うことはメルカリは利益が欲しいからほぼ放置してるのでしょう 

出品者もメルカリも悪質です 

明らかにコピー商品でしょと分かるようなブランドバッグとかもずーっと放置されてて売上を上げてますよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売るやつより買うやつのほうが神経分からん事案 

売る側の心理はまだ理解はできる(共感も賛同もできないが) 

まぁ、大抵の高額転売はそうなんだけど 

 

とはいえ、ただのビン詰め水道水を何十万も出して買うやつもいるわけだし、 

モノの価値は人それぞれなんだろうけどさぁ 

 

そして、この状況を野放しにしてる企業や行政はもっと神経分からん 

自分で守る気ないルールなら廃止すればいいのに 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売された優先券は無効となってるのかな?それが出来ていないなら有効な転売対策とは言えない。 

ただ、住友館としてはコストがかかるだけで正直どうでもいいだろうし、労力をかけたくないのが本音だろうよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住友グループが10万の枠を1日数組限定で作って売ればどうでしょうか? 

 

それだけの価値を認める人は行けてハッピーでしょうし。 

転売価格も下がるでしょ 

 

10万枠の利益は慈善事業への寄付でもしたらいいかと 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

売る方も売る方だがそれでも買う人がいるんだから。。いくら転売禁止とか極めて遺憾とか言っても需要と供給の関係で買う人にとっては転売してくれた人に感謝してたりして。人間のモラルを問うだけではもう無理ですね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住友の関係者にしか配ってないなら、住友の関係者の証拠(社員証など)も含めて提示しないと入れないとかすればよかったのに。 

無償譲渡をよしとするからその後こうなったんだし。配る方もシリアルナンバーふってあったというが、結局役に立たず。 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

禁止されているのはそれが可能だからだが、実際に転売されているのにこれから対応ってなんか随分と他人事。まあ、他人事には違いない。16万で売ってるから買おうという人は買えばいいとは思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

批判の声が多いようですが、これは先日のハッピーセット転売のような問題とはちょっと異なるのではないかと思っています。 

10万円払ってでも入りたい人は買えば良いと思うし、それを買えない人が僻んでるだけなので、別に良いんじゃないですかね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって、規制することで誰の利になるのかな。 

逆に規制しなければ誰が得をするのかな。 

 

そう考えると、プラットフォーム側がそこまで積極的に取り締まりを強化しないのもわかるよねー。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住友グループは、譲渡時の署名捺印なし。利用証拠の半券提出もなし。 

万博期間終了後、未使用券を回収しない書類管理体制がザル、横着なグループの集合体だったわけか。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高額転売を取り締まる法律が何も無いのも問題です。高額転売する出品者とそれを購入した購入者は逮捕し、メルカリなどのフリマサイトは高額転売を発見したら即販売停止にして高額転売者のアカウントを使えないようにする。フリマサイトが何も対策しない場合、フリマサイトにも刑罰を与える事。これぐらいやらないと高額転売は無くならないのでは。とにかく高額転売は違法にしてほしい。私は、どれだけ欲しい物があっても高額転売ヤーからは絶対に買わないと決めてます。高額転売ヤーなんか大嫌い。国会議員さん達、早く法律作ってくれないかな? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この前の三連休の時に行きましたが、パビリオンの抽選は全て落選、当日は12時からの入場できるチケットしか取れなかったためか、入場しても既に中止のパピリオンばかり。 

 

何をしに行ったのかわからない一日でした。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「パビリオンの優先入場券」というものがあるのを初めて知ったが、それを10万以上で買う人がいるのには驚きですね。住友館は万博終了後、ジャングリア沖縄に移設したらどうでしょうか^^ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住友グループの社員です。社内配布で最終的に合計24枚の入場チケットをもらいました。しかし結局家族4人で1度しかいけなかったので20枚余っています。これもやりようによっては...って思ってしまうところがシステムの隙ですね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなる事はある程度予測できたのては。 

誰に配ったか管理し、譲渡や転売した場合の罰則を設けるべきだし、管理しているなら今からでも罰するべき。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売禁止が明記された社内配布券を転売なんかして、バレたらクビになったりせんのだろうか…。 

 

自分だったらバレた時のリスクが怖いから、到底転売なんてできそうもない。チャレンジャーな人もいるもんだね。 

 

▲95 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しい人がいるならいいんじゃないの? 

違法じゃないんだから。 

住友館は確かに良かったけど10万円の価値はないと思うけどね。 

住友館やパソナ、ガンダム、Null2などはアトラクションとしてけっこういいから別の場所で入場料もうけて万博後もやればいいと思うんだけどね。 

 

▲83 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

もうサイトを営業停止にするなどの措置が必要。 

違反したものを売らせて知りませんできたでは通らんよ。きちんと消費者省は転売を取り締まる体制をつくるべき。なんのために税金はらってんだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買う価値はないかと思いますが、買いたいのなら個人の勝手だし、発行する側も転売を絶対に防ぎたいのなら有効なら手立てはあるはず。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらテクノロジーが進歩しても 

それを扱う人間が愚かでは何の意味もない。 

今回の万博は計画当初から閉幕後までも我々に教訓与えてくれますね。 

残念なのは学ばなければいけない人達の殆どが、学ばないまま生涯を終えるであろうことです。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも売るなぁ… 

確かにLINEでハイハイと選択していけば、その場にいなくても取れるのかもしれないけど…こういったことをやり出したらこの制度自体無くなるから、本当にやめて欲しい。 

いない人が参加する事でその場にいて頑張っている人が落選するのは腹が立ちます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに万博の転売防止は何もされていないってこと住友が転売チケットのIDを無効にする措置をすればいいだけ、有効化するために住友社員コード入力で有効化できるようにして、入館時にIDチェックすれば不良社員もあぶりだせる、これが出来ないなら、三井住友銀行は不正容認していることになる 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博終了まで1ヶ月を切って、駆け込みで行ってみようかなと思っていたけれど、高額で転売が横行してるならやめておこうかな、と思ってます 

それなら近くのUSJで安心して楽しむかな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に10万は出し過ぎやで… 

でも純粋に住友館は良かった。5歳の娘からももう1回行きたいと言われますが、いま思えば1回行けただけでも奇跡的でした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住友館に行きました 入館出来た喜びはありましたが、なんとなくなぁ〜って言う感想を私は持ちました 展示の造り込みは随所に素晴らしいと思いました 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イタリア館入りたかったけど余分にお金払ってまで見たいかと言われるとそこまでもない。 

16万で入館した人満足できたのかな? 

湯水のように使える人なら高くないのかな? 

お金の使い方間違ってる。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

住友は後半が素晴らしい。 

前半と後半分けて予約できるようにしてほしい。もうすぐ閉幕だし踊るの大変だけど。 

ランタンは良いけど後半が良すぎるから霞んでしまう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5回行きましたが住友館入れない 

だって並べないんだもの 

展示内容を移設公開してもらえないのかな 

買わないけど、買えるなら高くても欲しくなる気持ちはわかります。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットを配付した企業、売った人、フリマサイト、買った人、いずれも自分の手前ではチケットが制約無く動くほうがいい。言い換えれば、変に制限されない方がいい。 

だから、周りがどう言おうと、自らを縛るようなことはしない。やめさせるには明確に「犯罪」と位置づけるしかない。やっている側からすればそれを「犯罪」かという反論も出るだろう。だから実効性の無い「やっているふり」のまま。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフーやメルカリに万博関係の転売取扱額を万博協会に、寄付してもらいましょう。そうすれば、本気で転売対策をするでしょう。 

 

手数料の10倍ぐらいを万博協会に寄付してもらうことになるのだから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリは転売ヤーの擁護してる 

メディアはスポンサーだから、厳しい言葉は言わない 

ジャニーズ問題を何も学んでない 

メディア関係者が私のコメ見て、反論するならメルカリの役員に直撃取材、顔出しインタビューするくらいの度胸をみせてください 

日本のオールドメディアはスポンサーの顔色を見すぎです 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「第三者への有償譲渡の禁止」を守らなかったという事実を証明しなければならないのは発行者つまりパビリオン側でしょう。証明できれば無効にできる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「住友グループ各社及び関係組織」に配布されたものだったら、万博自体の人気が上がってきた今、外部の見込み顧客優先で無効にしてしまっても良いのでは?元が有償配布だったのかな…? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暇で近所ならまだしも交通費まで掛けて行く気がしれない、行って時間を掛けて並んで見る価値は無い。これから行って時間を掛けて並んで1箇所しか見れなくても知らん!メルカリはボッタクリの悪の温床となった。2トン車の車検整備が出来る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住友館は抽選が絶対にあたらないパビリオンの1つ 

人間洗濯機の大阪パビリオンとパナソニック館、ガンダム館と共に特に人気があるパビリオンだと思っていた。 

残念な事案ですね 

 

▲54 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE