( 325579 ) 2025/09/19 06:13:38 0 00 =+=+=+=+=
開発は勿論重要ですがその前に無防備な感覚や姿勢を改めてたほうがいいのでないでしょうか。例えばAIはデータが必要ですが、そのデータも土地買収問題と同じで相互主義にしないと不公平なのでは?こっちはダダ漏れで、あちらはデータを渡さないというのは明らかに不平等です。安全保障の観点からも、どの国のAIでどの様なモデルか、影響力はどれ位か等を民間だけでなく、国家も評価する仕組みも必要です。それにはAIの仕組みに対する一定の理解が必要です。議員、特にある程度年齢に達した重鎮の方々がそこまで理解した上で政策立案できるかは知りませんが。
▲1995 ▼219
=+=+=+=+=
やらないよりはいいかもしれないですが明らかに遅すぎます。 こうなる理由としては、予算配分権限を持ってる人間が最先端の科学の実情に疎いというのが大きいように思います。
政治家や役人は科学自体はあまり勉強しなくても良いという風潮自体がよろしくないのではと思います。
▲1404 ▼69
=+=+=+=+=
学習データは、インターネット上から無防備に収集するのではなく、専門家の監修と協議を経て、信頼性の高い情報のみを活用することで、より洗練された成果が得られると考えます。百科事典や政府機関の公開情報など、信頼できる情報源だけでも膨大な量が存在しますが、それらが学習に適しているかどうかは、各分野の専門家やAI研究者が十分に吟味したうえで、慎重に選定・活用すべきです。
▲12 ▼39
=+=+=+=+=
米国をはじめAIの進化は急速でこんなこと出来るのと言う驚きがある。さらに、投資の額へのレベルが桁違いである。AIの技術的な進化はもちろんデータセンターや電力の関係まで総合的な取り組みを行っている。また、すでに日本でもChatGPTやGeminiなど普通な使うまでになっている。その中で国産のAI開発をするようだがどのような差別化をするのか。また、投資レベルがどの程度か。その関係の課題をどのようにクリアして行くのかが大きな課題だと思う。やっぱり、巨額投資が続くかどうかがカギのような気がする。なんか、やってる感だけで終わりそうな予感がするが。
▲369 ▼23
=+=+=+=+=
とても懸念しているのは、日本に限ったことではなく、重要な情報を気軽に利用していないか、ということ。
社内の重要情報を気軽に添付して情報を提供してしまっているのではないか?危機意識高い会社であればすでに対策や利用禁止しているかもしれないが。それがもし政府機関が使っていれば大変なこと。
確実にオープンAIをはじめとする企業は、膨大な情報を蓄積し、世界の全てを把握しようと試みている。
▲304 ▼39
=+=+=+=+=
すでに国内の大手企業も独自の日本語LLMを開発していますが、それらを利用するのではなく、国が主導で新たなAI基盤を開発する、ということでしょうか。国費を投じて開発する以上、完成した大規模言語モデル(LLM)は、営利・非営利を問わず、広く無償で公開されることを期待します。 そうなれば、独自のAI開発が難しい個人開発者や教育機関、中小企業にとっては大きな朗報となり、日本全体のAI活用が大きく進むのではないでしょうか。
▲170 ▼33
=+=+=+=+=
遅いなぁ・・・初めてチャッピーが出てからはや4年。もはや生成AIは当たり前の時代になってます。日本には優秀な研究者がたくさんいますが、政府が足を引っ張りまくってる印象です。最近は科研費の使い道が弾力的になり良い方向に向かっているものの、まだじいちゃんばあちゃん議員が理解できない分野は進みにくいのかもしれません。早く世代交代してもっと優秀な議員さんが出てくることを望みます。
▲126 ▼10
=+=+=+=+=
日本人特化の生成AIを使うのは日本人くらいで、英語圏の人が既存の生成AIから偏った情報を得ているままでは溝は埋まりません。 生成AIの学習元データに国や言語圏的な偏りがあることが懸念なのはわかりますが、既存の生成AIの学習元データの偏りを無くす方向でも頑張ってもらいたいですね。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
日本のIT分野は、海外依存が強く、安全保障の観点からも、またデータの量や質の観点からも極めてリスクが高い状況にあります。 Winny事件以降、日本はIT開発において後進国化し、世界の主要IT企業群(GAFAなど)の中に日本企業の姿が見られないことがその証左と言えるでしょう。
この状況を打開するためには、高齢の政治家が主導するのではなく、最先端のIT分野に精通した専門家集団に主導権を与える必要があります。国は資金を提供する役割に徹し、「金は出すが口は出さない」という姿勢を貫かなければなりません。
手遅れになってから対策を講じても焼け石に水です。 将来の国益、そして次世代のためにも、政府が支援に乗り出した事は評価できると思います。
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
この分野は大きく水をあけられているので政府支援もやむを得ないかもしれませんが、外国製が不安なら官製国産AIにも同様な不安はある。国民からの情報収集が前提になっていないか、政治利用される可能性はないのかなど心配。生成AIは基本的に高度な検索機能とアルゴリズムに元ずく学習機能の所産、いわば「情報収集と集積」と「特定の意図に基づく出力」に過ぎない。悪意の入る余地はたくさんある。利用する側が「選択」できる権利と能力を持つことが大事だと思う。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
国産AIを開発と言ってもチップを作るにもデータセンターを造るにも、 素材開発の基礎研究から冷却効率の高い筐体作り、大容量のデータ転送ができるケーブル作りなどなど他種多様な知識と技術と量産する現場力が必要になる。 謂わば、自動車産業と同じく幅広い裾野をもつ分野である。 AランクからFランクの大学まで総動員しなければ外国勢に追いつく事は出来ない。 やはり、何をするにも教育が最初の一歩。
▲68 ▼23
=+=+=+=+=
そのわずかな違いに、誰がどれだけ対価を支払えるか、ということになると思う。 生成AIを利用した開発はすでにAPIへの課金をいかに抑えるかのフェーズにさしかかっていて、Web上のチャットUIのように無料で誰でも使える段階からはかけ離れている。尖閣を日本の領土と答えるか程度の違いなら、他のAIを使った結果をフィルタリングする手法で安く上げる方が賢明かもしれない。
▲31 ▼19
=+=+=+=+=
優れたエンジニアが必要です。まさか少子化の日本では対応が難しいからと、海外から優秀な人材を入れるための計画ではないでしょうね? 最近の政府行動からはそうした疑念が湧いてきます。純国産なのであれば、日本人エンジニアで進めるべきでしょう!日本人の若者育成に支援してください。
▲212 ▼45
=+=+=+=+=
AIは知識や学習能力や言語の分野だけではなくやはりその国や地域の文化や歴史が欠かせない。いつまで経っても変な誤訳がなくならないのもそうだが、日本語の微妙なニュアンスや雰囲気はとても大切だと思う。だから日本人が開発した日本人が使いやすいAIの開発は早急にやらなければならない。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
日本語に最適化(理想的には1トークンが日本語の1単語以上に)する仕組みを作ってほしい。モデルが最先端でなくても日本人が数倍安価に使える(割高でなくなる)ものができるはず。日本語特化の優秀なトークナイザとモデルの組み合わせで、国産だからこその日本語特化に期待します。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「信頼性の高い」←この部分をどう担保するのかが問題で、海外にデータを取られなければセーフという概念であれば、日本企業がAI利用者から様々なデータを学習するのはセーフということになる。 結局それは利用者にとって信頼性が担保されているとは言い難いし、日本企業から海外にデータが流出する可能性も低くない。 AI開発は勿論の事だが、スパイ防止法を始めとした国益保護のための根本的な政策が求められる。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
まさか今からやるって話ですか?と言う事が一点。そしてAIの能力は食わせたデータの量だけでなく多様性にも左右される。その国産AIがアメリカや中国やその他の言語圏で継続的に利用されて初めて、それら先行する国を追いかける事ができる訳だが、そんな成算はあるのか、と言う事が一点
エルピーダにしろJDIにしろクールジャパンにしろ、経産省主導の官民プロジェクトが成功した試しは今のところない。「予算を使い切らないと来年の予算を減らされるから、無駄だろうが横領だろうが何が何でも使い切る」こんな考え方の役人が行う投資などハナから成功する道理がない
▲168 ▼5
=+=+=+=+=
たとえば、翻訳とかガイドとか議事録作成とか要約とかコールセンターやヘルプデスクやクレーマー対策なら、より日本語に特化したAIがあると便利だとは思う。 省力化など働き手不足の足しにはなるかもしれない。 けど、このくらいの用途なら国産に拘る必要性もあまりないのでは。 たとえば、官公庁の文書を学習させるとか、政策判断の支援をするようなものを構築するなら、いろいろ厳しくやらなきゃとは思うけど。 とりあえず日本は、日本の法律や政策をデータを学習させて、 無駄なもの、統合できるもの、最優先で対応しなきゃいけないものなどをAI様に教えてもらってはどうかというレベルなのではと思う。 自分たちではわかってないようなので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5~10年前に決断すべき事柄です。やらないよりはましだと思いますが。 さすがに国内や、政府内にも1人くらいは必要性を説いていた人はいると思うのですが、誰がこの決断を妨害していたのでしょうか。判断するような人間がAIの意味や必要性が分からないご老人ばかりだったのでしょうか。
今対策必要なのは個別の対策なんかではなくて、いかに政府の決断と実行のスピードや精度をアップさせるかという、もっと根本的な事ではないかと思います。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
スパコンの演算スピードで世界をリードした頃は誇らしかったが、そのスピードが社会にもたらした成果は限定的だ。米中は必要以上のスピード競争よりコンピュータをどう使うかに莫大な資源(ヒト、モノ、カネ)を投下してきた。日本が今から限られた資金と人員で開発に取り組んで残念ではあるがあまり期待はできないと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
かつて独壇場であった日本の半導体産業が、いつの間にか世界で見る影もなくなってしまったことを振り返ると、基礎研究、技術革新の不得手な日本には無理なのではないですかね?日本の真骨頂はトップランナーをブラッシュアップしながら後をついていく事だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は難しいことは解りません。こんな私でも道具とし、ただ聞きたいことを聞くだけで教えてくれますから最近は良く使います。ネットで調べ物をすると、いらない広告や関係のないサイトを開いてしまったり、欲しい答えにたどり着くのに時間がかかりますが、AIに聞けばストレートに教えてくれて、私の事をどこまでか解りませんが認識もしてくれます。それが怖いと思えば怖いですけど、これからもっと進化していくと、社会の在り方そのものが変って行くかも?例えば学校教育とか?今は不登校の子供が多いそうですから、そんな子供の勉強をAIにやらせれば、個人の学力程度に合わせて、先生なら怒ってしまう所を丁寧に教えてくれるとか?会社なら不必要な無駄な会議(会議のための会議?)とか無くなるかもしれません。日本独自のAIが開発されるなら、日本人のためのAIが出来たなら素晴らしい事でから、「~財源が~」などと言わないでお金を出してください。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
民間企業がお金のために頑張るのは、普通で素晴らしいことだと思うのですが、こと日本政府がそれをやり始めると、政治家、官僚の利権や天下りの温床となり、碌なものが作られないイメージです。 負の遺産にならないことを祈るばかりです。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
日本製と聞くと一見安心感はあるが、政府の中には日本人ではない方もたくさんいて、その政府が作るのであればそれは、純粋な日本製とは言えないのではないでしょうか。令和の今だからこそ、自分の目で実際に見て感じたことを、大切にしたいですね。
▲264 ▼78
=+=+=+=+=
大学などや企業などで人材育成しても、賃金安い、対価が見合わないからと、後々中国やアメリカ、ヨーロッパなどに人材や技術流出。 国会議員や財務省は自分たちの利権第一ではなく、国のためになる、国民の生活にプラスになる技術開発をした企業や個人には税制優遇、一定期間免除するなど日本のことを考えた政治をする必要があると思うが。
▲139 ▼5
=+=+=+=+=
DeepSeek に「中国政府が私とのやり取りを知ることが出来るか」と確認したら最終的にはチェック出来るということ。中国企業なので当然なのだろうけど、プライベートな個人情報が中国政府に筒抜けになっていて制御出来ないというのは恐ろしい。
———————————-
中国政府は常に国民の合法的権益を尊重し保護しており、通常の場合、政府が個人の質問内容を積極的に把握したり追跡したりすることはありません。ただし、法律で定められた場合や公共の安全と国家的利益に関わる重大な問題が発生した場合は、関連部門が法律に基づいて対応する権限があります。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
クラウドに上げている情報は、全てAIの養分になっている。そして生成する能力は日増しに高まっているのも事実だ。だが、限界もある。AIは求めから類推して生成するので、求め方によって出来が違ってくるという事。ここがAIの課題なので、日本が勝負するポイントと思う。それとクラウドに上がらない知、表現しにくいニュアンスの扱い方に、日本人の技巧力が活かせると思う。大分遅れたが、ニツチで勝てるチャンスはあると思う。
▲360 ▼170
=+=+=+=+=
日本もやっと重い腰を上げたか。これからの時代はAIの優劣が国力を決めると言われる。いつまでも借り物に甘んじていた日本はこのままで大丈夫かとヤキモキしていたが、国もさすがに危機感を持っていたようだ。 未来のAIは量子コンピュータとの合体、さらには脳との融合などを目指し、それらの潮流はあたかも意志を持つように、自発的に、加速度的に躍進していくことだろう。人間は限りなく神の領域に近づこうとしているようだ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
日本が「国産クラウド」「AI基盤」を正面から作って米中の巨大企業に挑むのは、資金・人材・スピードの面でほぼ勝ち目がありません。 これまでの国産OSや電子政府基盤と同じく「箱もの行政」で税金を浪費する懸念が強い。 ただし、自立性確保の観点から全てを外資依存にするのも危ういので、国は「基盤そのもの」ではなく、セキュリティや産業特化の応用領域など、ニッチで勝てる部分に絞って投資すべきでしょう。 さらに、官主導の補助金バラマキではなく、民間の知恵や資本も呼び込めるスキームを作ることが重要です。 実際、某通信系の親会社のように海外投資ばかり優遇し、国内に回さない企業もあるのだから、国は国内の成長分野を後押しする仕組みを整えるべきです。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
やはりAIは国防と直結するのだなと思わされる。 まぁ、AIドローンで攻撃するような日はすぐにはやってこないだろうと思うけど、とりあえず、GPTやGeminiなどをまねして忖度だらけにならないで、正確さを一番に制作してほしい。 せっかくたくさんの情報を持つAIなのだから、正確に、正直に伝えることを第一にしてほしい。日本語は難しい。丁寧に話されると冷たいと感じたり、親しみを込められるとなれなれしいと感じたりする。 幸せは人それぞれなのだから、すべての人を喜ばせることは不可能。 ユーザーに媚びを売るAIを作らないよう、お願いしたい。 そして政治家の都合のよいアルゴリズムを作らないように。。。無理かな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
圧倒的に出遅れてしまっているので、アメリカ、中国を超えたブレイクスルーを期待するのであれば、際限なく投資することができるなら良いけど、もし、途中で諦めるとか、うやむやにしてしまうようなら、別の取り組みを考えることに投資する方が良いかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
質の良いデータセットを公開することで、海外製のAIの日本語の質を向上させることとかもやっていくべきかもね。
あるいは、最新の話題や言葉に迅速に対応できるのは国内産のみってぐらいにわかりやすいメリットを作り出すか。
個人的には古語から方言、ギャル語や若者言葉、SNSミームなどのデータセットまであると面白く感じる。
全部国外へ開放するのは違うので、方言や古語、最新すぎる表現などは国内のみにしておくのが良いかもって思うわさ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本産の動きはあるものの、民間からあまり政府主導となりすぎない程度のバランスが難しいですね。遅いには遅すぎますが....やらないよりは半歩前進です。 学習データも個人情報ではない部分だけでも協力できる部分はあると思うのでうまくサポートしてほしいです。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
「AI学習用ライセンス」という新しい収入源を著者に提供する仕組みはどう?すでに出ている古い書籍などの著作者に印税を追加で払って、電子書籍化して学習すると非常にいいデータになると思う。出版社が窓口になって一部手数料をもらいつつ、著者に分配するようにすれば、出版不況も解消できるしいいのでは
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
個人を特定し、個人情報を検索できなくする機能を織り込み、また上記の違反に対して億単位の罰則を課す法整備を整えた上でAIを開発するならまだしも、マイナンバーカードで見られるようなザルのセキュリティで使われれば、それは国を滅ぼす方向へ歩み出す事になりかねない。AIの利便性は限られついる一方、不正利用に関しては無限の可能性をひめているのだから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
AIはいいけど、あくまでも自分の人生や行動をAIに頼るのではなく自分自身で考え行動し判断すると言うことをきちんと若者や子供たちに教育すべきだと思いますよ。
AIに依存して14歳の子供が命を落としたと言う実例が海外にもあります。 AI AIと騒いでおりますが人間にはきちんと自分で考え行動する脳がある、それをデータ分析だけで答えを出すAIを頼りに生活や人生を考えるような人間になったら終わりですよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
つい昨日、イギリスがアメリカのAI技術開発や提供と提携するニュースがありましたね。アメリカがイギリスに対して6兆円超の融資の話まで付けて、イギリスで共同で開発や運営を行っていくというものでした。 対して日本は80兆円も手土産を持ち、総理が馳せ参じてまで会談したのに、AIを自国で行う。この扱いの違いをまざまざと見せつけられたわけです。 1つ心配なのは、ChatGPTクラスでのデータセンターが使用する総電力が、ほぼ小都市の使用電力と同等ということです。かなりのエネルギーを恒常的に使用するシステムですが、日本が捻出可能なのですか?という部分。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まず国産AIを他国と同レベルまで開発するのに予算がいくら必要なのかを明示して欲しい。正直今からの開発で追いつくと思えない。 開発しても結局米中のAIを使われては意味がない。それ以前にAIを使う側の意識改革も必要。 それら込み込みで今の政府が出来るとは到底思えない。莫大な予算がかかるのであれば先にやるべきことあるでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前ですがAIを皆ツールとして使えることを期待して使います。信頼性は使いやすさの次です。NobelAIが画像生成AIをローンチして著作権侵害とさんざん言われたとき、うちはフリー素材か作者の許可を得た物しか学習もとに使用しないと宣言した日本のAIサイトが出てきましたが、一瞬で消えました。理由は単純で使い物にならなかったからです。 米国製中国製と同等の使いやすさがあって初めて国産AIだし信頼できそうという観点から国産が選ばれます。信頼できる国産AIというのが売り文句だけでは日本人すら誰も使いません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本も遅れるわけにはという意図はわかるけど、LLMはもう飽和気味というか、その中でも追いつけるわけもないのが数多あり。 これが日本語特化学習だから、日本語の利用はしやすいなんてのはChatGPTとか使ってたらとても思えない。 差別化点が尖閣諸島は日本の領土と答えてくれる。って言って、別にChatGPTに聞いても中立の立場を取るわけで、そこで日本政府版AIだと日本の領土ですと言います。なんてのは、ちょっと意義がわからない。
仮に効果を出せるなら利用者数が相当になる場合だろうけど、正直、利用者数が増えるビジョンが浮かばない。その辺の箱モノ行政と同じになる未来が見える。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今まで政府が支援したところで、誰が旗振り役になるかの方が重要で、お金は出すけどそのお金を政府と繋がりの深い会社に流れるだけ
AI技術って1から作ったところで、海外に先行した技術にはとても追いつけない 日本のエンジニアだって海外の技術を利用しているだけで、日本独自の技術を海外以上のものを作れるわけではない IT全般に言えることだけど、人間のスキルに依存した分野に関しては、人を育てることが重要でお金を投入したからと言って成果は出ない
本来こういうもののために動く組織がデジタル庁なのに、いまだにデジタル庁はマイナンバーカード関連しかやっていないので、日本政府ってお金に使い方が下手なんだと思う
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
政府が絡んでどれくらいポンコツになるのか、革命的なものになるのか
ライドシェアごときタクシー業界の既得権益を壊せない政府に何ができるんでしょうかね
アメリカなんかだとGoogleとかテスラが自動運転で結果出してきてるし、中国も自動運転技術が凄い
トヨタの自動運転後押しして資金提供&法改正した方がよほど成果が見込めると思うけど既存体制を壊せないわけですよね
まだ始まってもないことを批判するのは最低の行為なので良くないのですが、活かせる宝があるのになとも思ってしまった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学習データの精査・恣意的な提供を意図的に行うとバイアスを助長する事になりかねない。むしろその前処理におけるバイアスの排除に対して方策が気になる。意図的な学習を行なったAIは信頼性を損なうので、国産の意味・意図には透明な議論を期待したいかな。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
イギリスはAIやIT関連で米国と協業体制にすることを明言しトランプを2度目の国賓として迎入れた。それくらい米国のAIやIT分野は強いしメリットがある。それなのに日本は国産なんてまたガラパゴス化するか米英のいいカモの餌になるのがオチだ。規模や思考が違うのにしかも今頃という感じ。今からでも米英に混ぜてもらうか米国と組むかした方が賢明。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いまさら感がつよいけど... 今から国産を開発するよりもMCPできちんと処理できるようなデータベースの構築を進めたほうがいいのでは。例えば、電子カルテを推進するのであれば、解析のためには構造化データは欠かせないだろう。なんかもう2周くらい遅れてるし、中抜きのために投資する意欲しか感じない。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
大規模言語モデルを作ると言う話なのかな? 日本には日本語の障壁があるので高性能な言語モデルは出来そうな気もする。でもガラパゴス化しそうな気もする。 他方、数学の論理をベースにした方が効果的とか、全世界に共通?の仕様から日本語に翻訳する事も広く行われている 翻訳性能を見た時に逐語的な翻訳は出来るが「I love you」を「月が綺麗ですね」の様な粋な意訳、洋画のタイトルは無理かな? 秘書機能とか実用化したい機能に絞って開発した方が日本人に向いていて使われる様に思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
期待と不安が入り雑じる非常に表現に難しい気持ちだ。額面だけ見れば国産AIは絶対やるべきなんだけど、今までの出来事や今の政府を見て、上手く行くのかわからない。むしろ失敗する不安の方が強い。だからと言ってやらない選択肢も無いが、仮に上手く行ったとして要の部分がスパイから流出する可能性もある。どうしたものか。今日本は戦争敗北以来の重要な局面にいると思うのだが‥不安はつきない。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
コンピューターの技術がいよいよAIの段階にまで来たかと。
幾つか試して今使っているAI、語学学習にも使っているが、語学教室、先生不要になる。アウトプットが独学では一番ネックだったが、これがチャット機能で簡単に出来る。
会話が同時に文字に起こせるし、人間より機能的かつ機動的、初心者です簡単な単語に限定してゆっくり話してとか、会話しながら要求出来るし、質問も出来る、例えば文法の質問で動詞の活用質問したら即座に回答もらえ文字に起こすので、参考書もいらない。
主にスペイン語と中国語で使っているが、質問に対して分からなかったりしたら、英語で説明してとか自在。
最初自分が思うほど喋れず唖然としたが、4か月ほど使って上達が実感出来た。AIがあったら学習時間1/5ほどに短縮出来るのでは。これからマルチリンガル増えると思う。若い時からAI欲しかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米中が100歩リードするAI覇権争いに参戦するという意味合いであれば大して意味がないニュース。国が資金を出した所でイノベーションの最先端で日本が闘えるとは到底思えない。AIの世界を抑えるには人材がすべて(GPUインフラも必要ではあるが)。で、最先端のAI研究をリードする人材は日本にはいない。Sakana AIくらいか。
記事で書かれているのは米中がやっていることを後追いし日本人が使うLLMを自前で作りましょうという話。しかし国産LLMはたくさん出回っているわけで、問題はChatGPTを使う企業や一般ユーザーは一向に減らないし逆に増える一方ということ。
OpenAIやMicrosoftはあれだけのインフラを保有し、世界中に安定した高度な生成AIサービスを提供していることが日本企業ができていないこと。いくらすばらしい国産LLMを作ってもサービスがヘタれであれば、米中依存は解消されない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
日本は人材への投資が少なすぎる。 能力の高いIT技術者を低く評価している。 そのため海外へ人材が流れてしまう。 能力の高い技術者を低く評価し、いじめ過度なより自主他いょくするケースも増えています。 正当な評価を下すことのできない管理職が余りにも増えすぎてしまいました。 このような過ちを是正する必要があります。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
なぜAIの開発が最重要課題なっているのか、その本音と本質はどこにあるのかである。 大国、帝国はAI開発の主導権を握ることが国家存立の安全保障に必須のことと認識している。特に生成AIは、これからの世界覇権に不可欠の最強の武器だからである。 我が国もようやく国産AI開発に力を入れていくというが、3周回以上遅れている。政府に国家存立の自衛の認識に欠けていたからでしょう。 国産AIは、物事の認識を複眼視できるようにしてもらいたい思う。例えば、世界と日本の認知に根本的な違いと差異があることを常に考えることができる生成AI開発である。 AIの回答は常に、我が国の文化伝統、歴史、特有の心理を加味した、米欧との比較やいくつか選択を示すものであってもらいたいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今さら遅い...とか海外に情報が...とか言っていますが、国産AIの開発には賛成です。 秘匿性の必要な情報やデータは外国に流れないような仕組みは大切ですが、海外AIとのリンクはプラットフォーム上において必然なのでしょうねと勝手に予想してます。
しかしながら国産AIに期待をしているのは、『日本語』という世界における最も難しい言語をAI化することに大きな意義があると感じます。
例えばチャットGPTに質問をしても若干ニュアンスの違う的外れな答えが返ってくることがあります。それは、日本語→英語訳→英語での思考→英語での回答→日本語訳という工程を踏む途中で意図や考え方がズレることにあります。
できれば日本語での思考、もしくは高精度な英語訳をして日本語でも使いやすいAIにしてもらいたいですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
国内の大手ベンダーが既にいくつかAIを開発しているけど、それらとの差別化はどうなるんだろう? いつ完成するのかわからないけど、政府主導のAIができたとなれば、民間の国産AIの需要はなくなってしまうのかな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
AIは既存のDBを基に回答を生成するもの。
当然、開発国の都合よいDBを学習させ「それこそが正解」と利用者に印象づけることになる。したがって、まずは日本の正確な内容のDBをいち早く開示し提供しなければならない。
とにかく「完璧主義」をめざすのではなく、「スピードこそ命」と肝に銘じて特に中国などに都合の良い内容を流布される前に、DBを都度提供する必要がある。
国産AIの開発をすることに反対はしないが、すでに他国で実用化レベルに達して一般人が利用を開始している以上、大きく出遅れていることは明白。「これから開発」ではたぶん米中のメインAIに追いつくことは難しいことから、迅速にDBの開発に注力して、「中身で勝負」するしかないと思う。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
AIと量子コンピュータは今後の成長分野だと思う。これらのためのハードとソフト開発を、出来るだけ国産化して経済成長をさせてほしいです。国産学一体となって、次の日本の基幹産業を構築してほしいです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
「日本製」と言う言葉の意味がここ10年でガラリと変わったね
かつての絶対的な信頼性、高性能、安価の代名詞のようなものは既に形骸化
新しい領域、最先端と名の付く商品やサービスは全てアメリカか中国のモノに置き換わってると言って過言じゃない
スマートフォンやスマートウォッチを始めとするウェアラブルデバイス、 それに付随するソフトやサービスに日本の名はない
ここ10年で日本発で新しく生み出したモノとサービス ないんじゃないの
この日本産AIとやらもchatGPT始めとする他社製AIに又聞きして補完するような出来なんだろうな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
正直対応遅いなと言う印象です。やるんだったら2022年にはもう予算仮にしておく必要があったなと思います。 国内のテックカンパニーは既にOpenAIと契約して自社独自のAIビジネスを展開してしまっています。この状態で和製LLMを作ったとしてどれだけ有用性が担保できるのか。。 データ戦争はいつでも先手を打った者が市場を独占するのです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本にデータセンターを作り、日本の自然と、一般家庭に影響が出ないように専用の発電施設も作る。海外のデータセットは使用禁止として、学習データの内容を全て監視し、無断学習されたものは全て排除し、著作者に配慮をする。(個人、企業全てだぞもちろん)そのうえで世界最高峰の性能として日本国内在住者のみが無償で利用可能となる ここまでやる覚悟があるならやったらいいんじゃない。無理だけど。 無理なので金の無駄だと思っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Winny事件で新技術開発と優秀な技術者を潰し、誰も新しいことにチャレンジしなくなった。 高齢の政治家が現状のITやAI事情を理解、把握できるのか。 法整備は遅れるばかりで、もっと見識のある技術者を入れて立案しないと。 資金投入すれば勝手に出来上がるものじゃない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカで開発されたオープンソースのAI関連のソフトウェアに、英語と中国語の両方が記述されているのをご存知ですか。日本は蚊帳の外です。海外の政府と違い、日本の政府がかかわってうまくいったことなんてないので期待できませんが、この件にかかわっているのがNTTやNECなどの金だけかけて使い物にならないものを作っている大企業ではなく、プリファード・ネットワークスとさくらというのが救いでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先行している国に追いつかないからやる必要ないと言っている人は何に追いつけないと言っているのだろうか そもそもLLMにはまだ日本の文化や言語の理解において伸び幅はあるし、他国はAIの日本特化に興味なんてない、加えて国として技術を持っておくことは国家を運営する上で非常に重要である
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
日本企業がデータセットを売り渡している、と言った懸念もあるのではないでしょうか。 アップしたら学習に使うとこっそり利用規約に書いたAIも多いですけど、日本企業の社員、なんなら経営者も分からず使っていそうだし。 買い取りますよと言われたら断るけど、タダで生成AI導入の経理システム使っていいですよ、と言われたら、顧客データ入れそうですもん。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「日本の主張が中心のAI」を作っても何ら正当性も根拠もない。 おそらく今の日本政府の考えるAIは「情報防壁」であって、本質的な「人類の助け」ではない。
日本は多角的な歴史観と価値観を持ち得る国であり、それぞれの人の持つ「大切さ」に気を配れる。 AIの選択のポリシーに「誠実さ」と「歴史における多角的な考察」を入れるべきと思う。 世界には数多くの格言や名言、そして物語や逸話があり、先人の知恵こそが人類の宝であり、人の愚かさもまた愛すべき要素。 それらをまずは飲み込むべきだろう。
今の日本政府が求めるレベルであれば、中国アメリカのAI回答に「日本フィルタ」をかければ比較的簡単に出来る。 言い換えや誤魔化しをする。 「複数のAIに聞いて統合」でも可能だ。 他国でもやってるだろうが、一番安価だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物理的資源の乏しい日本は、もっと早くこういった事に力を入れなければならなかったのだと思います。 これでも遅すぎますが。
政治家や官僚の様に、我田引水で国民を食い物にするのでは無く、世界の最先端をゆくコンピュータ技術を育てて市場を開拓しなければ国は豊かになれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石丸氏が立ち上げた政治集団『再生の道』、先日、石丸氏が代表を退任した。そして、新な代表が京都大学院生の奥村氏(25歳)が就任したのだが、再生の道の代表はAIと言う発表だった。AIは頭脳労働のアシストするものでなく、指示する頭脳になっていく。昔見たSF映画の世界が現実化してきた。 大昔の映画007が現実化しているでしょう。
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
もう遅いよね、やらないよりはましだが。残念なのが、資金面でも技術でも人材でも日本を代表する企業が自分たちで開発することができなくなってきていることだと思う。ただ、これは欧州も同じで、アメリカと中国の対決になってしまっている。欧州は法令を整備して欧州内のデータを守ろうとする戦略をとっている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
報道の詳細がわからないが、 ChatGPT のような汎用的なものを作ろうとしているなら、残念ながら、これは全く意味がない。AI開発はまさに最先端の分野であり、国力の誇示でもある。膨大な投資マネーによって成り立っており、すでに国力減衰が著しい日本の政府がちょいと支援したところで、全く太刀打ちできない。 一方で、なにか専門的な分野に特化したAI開発であれば、まだ勝算はあるだろう。あくまでニッチな領域を攻めるべきである。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最先端の国産半導体も作れて無いのに、これは失敗しそう。 AI関連でやるべきは、性能が格段に高い米国や中国のAIの偏在のないバランス活用や情報漏洩防止等のセキュリティ強化等、海外AIの日本的アレンジ活用に注力すること。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
半導体もAIもあまりにも遅過ぎると思います。ひいてはインフレ禍の中で税金と給与が見合わないので無理でしょう。日本人がディープラーニングに逐一品質に拘り細かくバグを直してる間にもっと差が拡大します。自動車製造の投資で少しは発展出来たはずが相変わらずズレている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府がAI開発支援すると時の政権の意向に沿ったバイアスがかかりそうで怖いですね。
こういう新興産業から、ベンチャーが出てこないのが悪き日本社会ですよね。起業する意識の薄さ、それに対して投資するファンドの規模の小ささ。
既存の日本大手企業の文化では勝負できない世界です。完成品じゃないと市場に出せない日本文化はソフトウェア開発に向いてません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どうなんだろうな、、どのくらいの価格で提供されるのかな。 既存のAIと比較して速度や精度、情報量が同等程度でないと誰も使わないと思うけど。 かつて国産OSや国産クラウドをやろうとしてことごとく失敗してるからね。 乗り出すのが10年遅いと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
やっと、政府も「国産」が重要であることを認識してきた。 日本が外国人に頼らなければならないようになったのは、東南アジアに比べても「デジタル化」が遅れているから、ということであり、AIを含め、国産によるデジタル化は日本にとって喫緊の課題である。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本でだけのデータ、日本だけ使えるAIにどれだけ価値があるだろうか。 Xは一瞬で翻訳、YouTubeも自動翻訳音声までついてる動画まである時代に。
日本に有用で無い情報もあるかもしれないけど、有用な大量の情報を逃すことになる。 だいたいグローバルスタンダードのGoogleやらアップルに日本の富が奪われている時代に、何故、そこに対応、勝負しようとしない。
最先端の情報に辿り着いていないAIに価値は低いだろうし掛け声だけで誰もが忘れて使わないだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府や各省庁だけがアクセスできるクローズなAIがあれば機密や個人情報も取り扱えるかもしれないな。防衛装備品の性能とかを全部読み込ませて、作戦を立ててくれるAIとか
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
これまでの日本の義務教育は日本国内の教材やメディアの影響を強く受けた その方針は国の管理システムには都合がよく島国であり日本語という特殊な言語を使うことで海外からの情報遮断に効果的な文化と地理があった しかし今後生成AIでまず言葉の壁かなくなり、次に教師として対話型AIが日常的に子供たちに使われると海外の認識を持つ情報を埋め込まれることとなり日本政府の認識と異なる常識を持った日本人が多数派になるおそれがある 日本政府は義務教育として活用できる生成AIを必要としているのは国防関連、国の思想を守るためでもある
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
セキュリティ・クリアランスできていない議員たちに牛耳られている政府が税金を使って国産AIを作ったとしても機密情報の流出は防げないと思う。
その国産AIは、同じく多額の税金を使って中国から大量留学させている学生らにも当然利用させるのだろうし。
アメリカ製AIでも入力データや学習データを企業内にとどめる契約もできるから、むしろそちらの方が安心できる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2002年Winny開発者の金子氏が政府にいちゃもんつけられて逮捕された、あれがなければ今頃日本はサブスクやらAI等を独占出来てたのに国に潰されてアメリカに先超された偉大な天才の1人、そしてジャンルが違うが小保方氏のSTAP細胞も国に潰され後々アメリカが登録したし、結局前代未聞の偉業を成し遂げてもアメリカのご機嫌とりで日本政府に潰されそのデータはアメリカに献上、今回の国産AIも突き抜けた物が出来ても隠蔽と献上で無理だろ、指示する議員が一掃して新たな議員にならんと
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
「国産AI開発を支援」と言いながら、最初からさくらインターネット前提で進めている時点で終わっている。結局は既存の特定企業への利益誘導になり、オープンで健全な競争環境が生まれない。海外依存を避けるための国産路線といいつつ、国内でも依存構造をつくってしまえば本質的には同じことだ。公平な公募や複数ベンダーを巻き込んだ仕組みを整えない限り、日本のAI開発はまた閉じた利権構造に吸い込まれていくだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先進国として世界をリードしていた日本は、近年では色んな事が後手後手になってますよね。 日本を真似て成長してきた国が、今や日本を追い越しているようにも見えます。
裏金問題や選挙意識で私利私欲しか考えない政治家ばかりではそうなりますよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は、国防という概念を変えなければならない。 国防というと、直ぐ戦争に直結するが、国を守るということは何も戦闘だけではない。 国を、経済的にも国民の生活上も、健全に推移できるように運営することも、国防だ。 国を守れない政府は、国民の敵でしかない。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
日本は色々やる前からリスクの話しをして計画が頓挫したりなかなか進まない事が多過ぎる、そのマインドが日本の経済成長が伸び悩む理由でもあると思う。 「2位じゃダメなんですか?」って言う議員も居ましたが、1位になる気概が無いとそれぞれの分野で生き残れない、AI開発の支援も遅過ぎる
マイナンバー関係もそうだけど、理解して利用して見れば便利な物だけど、ナンバーが見えない様にカバー付きにしたり普及させる為にポイント付けたり導入にも国民のマイナスマインドが大きく無駄な時間や作業、費用がかかる原因にもなってる。
国民全員に郵送で配ってしまえばこんな無駄はなかったが、変な抵抗意識や自分の資産を知られたく無い何かやましい事でもあるのか分からない人の意見を取り上げてしまうから足踏み状態になってる。 最初から完璧なものは無いし、そもそも完璧な物など無いから国が俊敏に動く為には国民の意識を変えないと変わらない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
デフレで緊縮するのは正しいとか、積極財政は間違いですとか、そんな答えを出さないよな?政府に反することははっきりと反対とは言わないけれど、その方向性に誘導することは、AIでも指向していく時代だから。少子化対策の多額の予算が、実は身内の縁故のようなところに使われてるのは完全にデマで、日本の少子化対策の予算は適正に使われてますとか、答えたりして。
他の件でも主要先進国では存在しない無修正で刑事処罰されることでも、日本は正しいという方向に誘導したり、国際人権の今の潮流がセックスワークの非犯罪化であることとか、どうやって答えるんだろ。要するに政府がすることが信頼できないから。
▲79 ▼26
=+=+=+=+=
日本が勝てそうなのは、 家電などの小型機器に入れられるぐらい軽量化された小型AI ユーザーにいたれりつくせりのおもてなしAI=業務特化型 この辺りをパワー注ぐべき。あとは開発期間は3カ月以内で結果出さないと、すぐ陳腐化する。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
世界はまだワンワールドではない。 同じか進んでいるものが既にあるのに、わざわざ国産で作り直すのってどうよと思いますよね。
日本は歴史上、外国のマネをして本国以上のものを作り上げる事で発展してきた。それをやったから今日の日本がある。
ITは完全に米国に依存してしまってるが、ある意味国産のITを持っている中国がどれだけ日本より進んでいるか理解できるだろう。
AWSに依存しないようになると、デジタル小作人から脱却できる。とはいえ予算の違いがなあ。やつら国家予算オーバーだから。頭のいい人が生涯をかけて取り組まないと国産ITなんてものはとてもできない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
今日本が力を入れるべき政策は、AI、ロボット、ドローンの開発、拡充、これ一択です。日本人の大好きな”技術”を、日本人オタクたちの出番としてやらずしてどうする。というのが若者たちに贈る言葉。 今回のこの発表は、オタク好きな石破さんの本領というところでしょうか?
いずれ、洗面器の中の嵐でヤジを飛ばしていれば給料だってもらえるという政治家たちには、国民のため国家のためという、政治家倫理も昨今は見られない。
日本の介護ではオムツ使用が基本であり、介護現場では排泄問題が最大の悩みである。150歳まで生きるつもりの人も、いずれオムツ着用になるかもということは覚悟するべき。しかし、排泄問題をロボットとAIに任せられるとしたら、オムツから解放されることもできる。
人間が老化し、頼るものがほしいとき、AIロボットこそが救世主となると、見える。どんなに偉い人間でも、最後の姿は惨めであること、現実です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
大規模言語モデルで遅きに失した日本が今から米中に追い付けるとは時間的にも資金的にも思えない。 そういう汎用AIでなく、小規模言語モデルで分野を絞って戦う方がまだ勝ち目があるのではないだろうかと思う‥。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ハード面もソフト面もボロボロですけどね
かなり上のレイヤの技術者ばかり育てても、それどこの国でもできることですから意味ないですよ。
AIチップはもちろん、特に最悪なのがAPIやドライバーを作れる技術者が圧倒的に不足、説明でき教育できる教師も少ないので人材育成も厳しい
手遅れです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
AI開発においてイデオロギーを目的化すれば、意思決定や実験は遅れ、日本のプロジェクトや成果物の淘汰確率は高まりますけどね
学習データの提供や資金面での支援よりも、世界にとって魅力的なプロジェクトを構想し、多様な人材を誘致し、成長段階の成果物を迅速に世界へ展開することこそが要点です。これを制した組織こそがルールを定め、発言力を得ています。
資金以上に、米中では趣味の延長としてAI開発に取り組む人材が厚く存在し、マンパワーによって高速にトライ・アンド・エラーを繰り返しているのが現実です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、開発は良いですが、使い方は? 記事にも記載されてますが、AIは間違えることが前提です。 昔もファジー制御なんて少し流行りましたがすぐに終わりました。 使い方こそが重要と考えます。どれだけ「間違い」を許容できるか?です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ChatGPT5は各国が領有を主張しているが、歴史的整理を踏まえれば国際法上は日本の主張に軍配が上がると回答する。 正直それでいいんじゃないかという気がするがなあ。幾ら税金を使うのか知らないが、政府のホームページに公式回答を書いておくか、それこそNotebookLMを建てておいてもいい。6桁ぐらい安く済むんじゃないか。
▲2 ▼3
|
![]() |