( 325589 )  2025/09/19 06:27:16  
00

=+=+=+=+= 

 

ハーレーほどの大手がこんなやり方しているところを見ると、氷山の一角なんじゃないかと疑いの目で見てしまいますよね。 

前年比130%は、明らかに無理なノルマだし、契約を更新しないと脅すのも卑怯です。2億円の課徴金で本当に変わるのか、ハーレーにとっては痛くも痒くもない金額かもしれません… 

メーカーのやり方はひどいけど、公取委が動いてくれたのは救いです。販売店がこんな無理な販売をしなくてもいいような、健全な業界に生まれ変わってほしいです。 

 

▲1202 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、前の社長はBMWでも同じことやって、ハーレーに転職してまた同じことをやってるわけで。今度はビアンキに転職とか。外資を渡り歩く人って、自分がいる時だけ、むちゃして売上あげるけど、長い目でその会社の信用度とかブランドってイメージ悪くなるとおもうんだけど。日本人的な考えなんでしょうかね。 

 

▲1335 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレーは本国アメリカで存続の危機なのでボッタ出来る日本の売上に期待したのかな? 

大体海外有名ブランドの日本向けプライスはドイツ・イタリア車も含めてバブリーな日本プライスを付けてて、中東並の値段で喜んで買う富裕層もどうかと思う。因みにアメリカ向けは本国プラスの常識的な範囲だけど。 

物には適正な値段が有るのだから。 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

20年ほど前ぐらいにハーレーブームってほど、高齢ライダーが買ってましたからね。 

一時は販売店も相当稼いだと思いますよ。 

高齢ライダーはバイクだけでなく用品もたくさん買ってくれますから。 

ただ、単なるブームなので長く続きません。 

数年前はBMWのGSも山ほど走ってましたが、最近はめっきり減りました。 

流行りに乗る人ほど、次に移行するのは早いですからね。 

調子に乗って手広くやりすぎるとしっぺ返しを食らいます。 

みんなの憧れハーレーダビッドソンも規制に抗えず、個性をどんどん失っていってますので、若いバイク好きは古いのに興味を持つようになってしまいました。 

 

▲94 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレーは母国アメリカでも警察での採用率が下がり、代わりに日本製バイクが採用されていると聞いています。個人だけでなく税金で調達されるものはすべからく『価格、性能、信頼性、維持管理費』などが重視されると言うか、それらが全てだと思います。 

 

母国で売れなくても今でもハーレーの『イメージ』は最高だと思います。幸いそのイメージが強く『売れている』日本でのこと、大上段に構えて『売れ!』となることは自然だと思います。 

 

ただしハーレーのイメージを最大化して消費者に訴求して売れるようにするならいいですが、小売店に圧力を掛けることはいただけません。 

 

せっかくシュワルツネッガーなどが上げてきたハーレーのイメージを、ハーレー自身が壊す姿は見たくありません。 

 

▲59 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり日本の法制度はおかしい。グローバル企業の刑事的違反は、アメリカを例にとるまでもなく、かなり高額で厳しい。それは社会的に影響があることと、再犯をさせないためだ。 

 

民事の裁判でもそうだが、今の日本の法曹界はハッキリ言って狂っていると言っていい。なんでこんなに犯罪者(加害者)に甘くなっているのだろうか。現在、外国人の犯罪が多発しているが、検察もほぼ不起訴にしている。どこまでレベルが落ちて来ているのだろうか。 

 

このハーレーの件はかなり悪質。正直、課徴金を100倍にしても全然違和感がないくらいだ。2億円なんて、1店舗(ディーラー一社)がハーレージャパンによって抱えさせられた負債額より低いんじゃないのか? 

 

今の異常気象と同様に、時代が変わりすぎて対応が昔のように行かなくなっている(高校野球の試合のやり方でもわかるだろう)。日本の法曹界の悪しき判例主義も見直す時期が来ていると思う。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

同期の社員が外資の工具メーカーの日本社長になりましたが、自分では何もできないけど少し英語ができて自己アピールと売り込みだけは上手い人でしたが、そのドイツの工具メーカーはサポートがひどく悪くなりましたね。このハーレーでひどいノルマを課した社長は、ハーレーの前はトライアンフで詐欺のような売り方をやって訴えられ、その前のBMWの時は販売店に強烈なノルマをかけてますね。他の悪い日本社長の例ですと、コンピューターのマッキントッシュでも技術を知らない社長が短期で売り上げを伸ばして即やめて会社がおかしくなるってありましたし、マクドナルドも同じで、あの話題になったメニュー撤去の変な売り方で会社を傾けてますね。こんなのがなぜ社長を渡り歩けるのか不思議でなりません。 

 

▲276 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のBMWディーラーは周辺に広大な駐車場を複数借りていて、ナンバープレートの付いた新古車を大量に停めているのはやはり‥でしょうか。 

 

知人が一台購入しましたが、新車は受注生産なんで納車まで何ヶ月もかかるから、在庫の新古車から好みの車種、グレードを選んだらお得ですよ、と勧められたそうです。 

 

保証も新車並みに付いて確かにお買い得だったみたいですよ。 

 

▲277 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のハーレーやBMWそして輸入バイクのディーラーさんの店頭店内はいつも閑散としています。30年前は繁盛していましたがね。スマートフォンが普及してからはお客さんの興味の対象が多様化してしまってバイクや自動車などという単純なものではなくなったような気がしています。 

 

▲288 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレーに乗っている知り合いの方から聞いた話だと、それ以外にも何年か周期で店舗のリフォーム(建て替えレベル)を求められたりもしているらしく、ノルマやら何やらとても厳しいので 

関東甲信越の店舗はかなり無くなったとの事でした。 

ヨーロッパのとあるスポーツカーメーカーは 

レーシングカーを買うのに5台買わないと売らないと言われたとかそういう強引な話もありますし 

これを機にこういう事が無くなるといいですね。 

 

▲77 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

優越的地位の濫用している企業は非常に多く感じる、公正取引委員会は厳しい罰則を設けて取り締まりをし続けてほしい。大手企業が統合や買収で競争をするよりカルテルを組んだほうが得になっている構図や独り勝ち業種などは、下請け企業や傘下の企業に対して強く出るのが典型的な例だと思う。今後もより厳しくしなければならないと思う。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレーがというより、これをやらせた人物がBMWでも同じことを 

していたというのが問題だし、BMWの後のトライアンフでも 

同じことをしていたみたいなので、この2名が問題なのは確かだが、 

トライアンフ、ハーレーで同じことをしているので、英米の企業は 

この行為自体は問題視していないのかも。そしてそれぞれの国では 

同じことをしているのかもね。若しくは自国でそれをするのは問題だが、 

他国でする分には儲けが出ればいいし、問題になったら当時者を 

解雇すれば、本国で株主に訴えられても問題ないとしているのかな? 

 

それより過去5年ハーレーが首位となっているけれど、それより前に 

ハーレー以外が首位になった年とメーカーを知りたいな。 

 

▲296 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレは昔からノルマが厳しかった。バイク本体も、用品も規定を守らなければペナルティは当たり前だったし。代理店が必死になってついていくのは非常に大変だったと思います。外車のメーカーディーラー何件か知ってましたけど無理して仕入れた車両はすぐに登録して中古にして価格落として売りさばくなんて当たり前でしたね。そんなことこと長く続くわけないのに。わが身削って損してでも売らせるメーカーはめちゃくちゃでした。潰れた販売店も何件も知ってます。旨くやってるところもあるけど至難の業ですね。生き残るの。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年ほど前、HDディーラーで働いていたことがあるけれど 

当時はHDJ社長も違う人だったが、色々と本社が口出ししてくるから 

ディーラー辞めちゃう販売店も多かった。 

 

コンビニのフランチャイズと変わらないので 

ストアデザインとか云々で指示出してきて従わないなら 

正規ディーラー止めさせるって手法。まぁFC的なら当然だが。 

ノルマも車両は店がHDJから買い取る方式だったと思う。 

 

インジェクションも専用端末を本社とオンラインでなきゃ調整すら出来ず 

カスタムなんて純正パーツ以外は以ての外なので 

純正パーツでカスタムしたくない客は来なくなるわけで。 

 

辞めてずいぶん経つけど、勤めてたショップも大きくはなったが 

今はもうない。 

 

ハーレーも関税の関係で、今の日本に入る車両はタイ製造なので 

「Harley Davidson Made in Thailand」ってフレームに書いてるそうな。 

 

要らんわな。 

 

▲82 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系の企業は本国ではESGだのCSRだのきれいごとを並べ立ててお行儀良くしていますが、日本では政府機関等が外資にはなかなか弱腰なこともあり、法令順守の意識も弱く内部統制も脆弱であったりします。多少法律を犯しても、結果が出ればよいという本音も透けて見えます。多少日本で問題を起こしても本国顧客は気にも留めないので、困ったものです。 

今回の件はあまりにもひどいので課徴金になりましたが、グレーなケースでは逃げ得となっているケースも多いです。 

私たちができることはこのような会社の製品を購入しないこと、本国以外で行われている違法行為を英語で発信し、善人ぶっている企業の本当の姿を明らかにしていくことです。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレーは世界的には経営が厳しいと言える。ビジネスモデルがどちらかというと年配の高資産層。そういう方々もシニアを通り抜けて、バイクをやめていく時代。かと言って、若者に訴求するバイクがあるかというと…無い。KTMも破産したし、この業界は全体的に厳しいと言える。 

 

▲176 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

元々マニアやエンスー向けで、ハマったら新車よりもどんどん古いモデルに興味がいくバイクなんだし、新車販売なんて撤退したってかまわない。 

ただこの騒ぎで腕の良い整備士さんが離れていっちゃってるのがね。修理整備が以前の3倍くらい納期かかるようになっちゃった。業態改善したら戻ってきてくれるといいんだけど。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多かれ少なかれ、上の立場の企業が優位ってのはあるでしょう。 

契約解除まではなくとも、ノルマ達成するかしないかで納期だったりそもそもの割り当てだったり、奨励金だったり、そのあたりで優劣つけられる事もあるでしょう。 

ただ、今回のハーレーに関しては、社長が今までに他社でも同じ事をやっているので、この社長の個人の資質というか常識というか、そっちの問題なのでは? 

まあ、こういう人を雇う会社(組織)だから、という見方もできるでしょうけども。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のハーレーは迷走がすごい。 

ロゴが新しくなったあたりからおかしくなってる。 

 

若者向けっぽい近未来デザインにしても結局買う(買える)のは 

金持ちの年寄りしかいないんだから心に響かないし売れない。 

近未来デザインを出した時点で終わった感じがする 

 

eバイクのライブワイヤーも鳴かず飛ばずで売れるわけないし 

これがとどめを刺した感じがするな。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時バイクブームがきて、2022年は若干ハーレーダビッドソンの新規販売台数は増えました。しかし本当に少しの伸びです。前年比100台くらい。当時はコロナ政府補助金が個人に10万ほど出てバイク免許とる人が増えましたが、中免が多く250㏄~400㏄のバイクが売れて在庫供給が追い付かない状況でした。 

現在はバイク市場も落ち着いている状況で130%のノルマはきついね。HDJも小売店に対して売っていただいているという感謝の気持ちなかったんだね。 

今政府も大企業と中小零細企業の賃金格差是正で下請けいじめ、公取がチェックしている。良い傾向では無いでしょうか。商売の原則は売り手に良し買い手に良し世間に良しです。一部だけ儲かっていては商売は続かないです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜青葉も、この種のノルマで看板下ろしたし、ハーレーは毎年価格が上がり、早々に乗り換えることはしないし、改造とか自分で手を入れて長く乗る事も醍醐味でもあるし、前年比130%は厳しいよね。改善されることを祈ります。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレー日本法人の体質も問題だが、アメリカのハーレー本社からの過剰な売上ノルマが今回の問題の本当の原因 

世界市場で不人気のモデルを日本市場に押し付けたりして台数のノルマを設定しているのはアメリカ本社 

でも公正取引委員会もアメリカと貿易問題でもめたくないので日本法人の追及に止まるしかないのかと思う 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国車ディーラーで勤務する友人に新車販売ノルマを達成するため車両を登録するための名義を貸してくれと頼まれたことがあります。ノルマが達成出来ないと販売マージンを減らされたり新車保証期間中の修理の審査が厳しくなるなどの締め付けがかなりあると聞かされました。ノルマを達成したらインセンティブが割増になったり欧州への視察旅行に招待されるなどの飴が用意されているとのことです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これに限らず 

過剰ノルマを掛けてまで無理やり売らないと売れない様な物に 

2億円も罰金かけて納付を迫ったら 

イメージダウンで代理店はすでにダメージ 

本社は潰れちゃうと困るから社員をリストラとか 

って、成ったりしないものなんでしょうか? 

結局切実に困るのは末端だけで、上の方は怒られるだけな気が・・・ 

例えば怒られて責任を感じる様なら、最初からやらない気もしなく無いし 

其れでもやる必要が有ったなら、それは多分もっと上を何とかしないといけない話だと思うから、こういうのって手綱を握ってる所が海外とかに有ったら 

見た目ほどの効果は無い様な気がしなくもない 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけあらかさまにやれば、このような処置になるでしょう。しかし、輸入車インポーターの殆どは未だに自社登録の強制を続けています。やり方は巧妙で、昔のような押し売り自社登録でなく、試乗車の入れ替えや台数増、サービス用の代車名目とその台数増、そしてそれらの入れ替え期間の短縮化などをディーラー契約に盛り込むことで、表向きは販売の為という理屈で実質は以前のような自社登録の強要と同じ。以前の自社登録強要ならば大きなキックバックが支給されていたが、今の制度では台あたり微々たる額で、中古車として損切りしなければ処分できない。ただ、不思議なのはこんな押し売りでも声を上げない各ディーラーの経営者。台あたりマイナスでも協定台数達成のキックバック狙いで原価割れの値引きなど博打のような経営。 

そもそもすべて値引きゼロで販売し協定台数達成してもその粗利では絶対に黒字にならない卸値設定。50年前から変わらない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔読んでたハーレーブログは面白かった。 

 

私のハーレーがついにやってきた。木箱を開けた瞬間カリフォルニアの香りがした。(行ったことないだろw)納車の際は店員の方に動画を撮ってもらい(迷惑っ!)ワインで乾杯した。(飲酒運転!) 

と突っ込みどころ満載でした。 

 

▲80 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

20年程前にディーラーに努めていましたが、ニュースの内容と事実に大きくかけ離れたところは見当たりません。 

HDJの独禁に目が行くところではありますが、そもそも本国HDからHDJに対する圧力がないとこのようなことにならなかったのでは? 

本国HDに対してはお咎めなしなんでしょうか?? 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水冷ハーレーや設定が分からない排気量のモデル、やみくもな排気量アップなど迷走してたから、いつかこうなるとは思ってたけど・・・ 

日本車に対抗しようとしないで、独自路線を貫けばよかったと思う。 

昔からのファンが減った要因を調べないと・・・ 

 

▲65 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

大型バイク、しかもハーレーなんていたずらに数を売るのではなくむしろ絞って既存顧客を大事にしつつグッズ販売とかカスタムパーツ、イベント等で稼いでいけばいいのにと思います。 

 

フェラーリは需要より一台少なく作ることでブランド価値と希少性を保っています。同様でいいと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう大分前の話で友人の息子が20歳そこそこの頃、ハーレーの販売店に勤めたのだが直ぐに大型二輪の免許を取らされ、結構強引にローンでバイク買わされたと言う事があった 

まだ若いのに少し贅沢ではと思ったが社員は結構かわされたみたいだった 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はどこのメーカーも自社ディーラーしか売らないっていう車種が増えた(大型に多い)けど、あれも不正競争にならんのかね? 

延長保証とかの特典つかないとかならまだしも、そもそも販売拒否するってのは問題なのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が若い時は今の8〜10倍くらいバイク売れてたからな。ハーレーも当然バブルな時代だっただろうな。今はそこまで分母が大きく無いんだから幾ら目標高くしたって売れないものは売れないよ。それに技術的に他のメーカーに比べてハーレーはかなり置いていかれているから余計このノルマは現実的ではない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首謀者である社長の野田一夫と本部長の刀祢一彦はうまく逃げおおせてしまった。この2人はBMWジャパンでも同様の手法で販売会社にノルマを課して利益をあげていた。外形だけで見ればやり手の社長と見られてハーレーに招聘されたのだろう。 

 

これらの事件やビッグモータからもわかるのは、強烈な利益をあげられる会社は不正がないか監視の目を光らせなければならない。 

車やバイクは枯れた分野で欲しい人には既に行き渡っている、若い人は減少傾向で急に大きな利益が得られるのはおかしいのだ。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、有名家具店で価格を下げさせた不正があり、その後数カ月してから逸失利益分の金額がメーカーに支払われた。今回ハーレーも過剰に押し付け損害を与えた金額を、代理店に耳を揃えて支払うべきだ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の二輪メーカーも、250cc以上は正規取扱店以外売れなくして併売型ショップを締め出し、更に、正規店も自分の店で買っていないバイクの修理を拒否したりと、どんどん悪いスパイラルに陥っている気がする。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら「罰金2億円だ」などと言っても、ハーレージャパンに潰されたディーラーは生き返らないし、当事者の野田社長も満額の退職金を持ってとっくに他社社長に就任している 

結局は2億円は残されたジャパン社員がリストラやコストカットで折半で負担するだけで誰も得をしない。しいて言うなら2億円分余分に国庫が潤うだけ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

BMWでもディーラーへの改装や自爆営業を強要し旧バルコムとは全く異なる方針で昔ながらのBMW販売店を排除した。ハーレーでも同じ事をしただけ。両社とも公取から処分されたと記憶している。 

 

国内販売台数が減っていく中、販売網を整理する役割しか果たせない前社長は車→バイク→チャリとスケールを小さくしながら独禁法を犯していく。経営層から消えればこういう人の罪は問われないのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2輪は知りませんが、4輪だと90年代迄は輸入車が飛ぶ様に売れました。 

BMWもVOLVOも日本中に溢れていた。 

今やどうでしょう? 

地方ではほぼ見なくなった。 

販売店もほとんど廃業しました。 

残っている販売店も看板は同じだが、他社に統合された会社が多い。 

売れませんよね? 

本体価格は国産の同クラスの倍以上、メンテナンス費用は場合によっては車1台分に昇る程高額だ。 

誰も買わなくなって当然でしょう♩ 

 

▲39 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかBMWと同じことしてるなって思って調べたらBMWJの旧社長野田一夫がハーレーに入って同じことしとったんかいな! 

BMW・ハーレー両社でそんな強行策してまで売上よく見せたかったんかな。まぁ経営者の立場なら販売店のことなんか何も考えてないか。 

それで次はサイクルヨーロッパに就任と。 

そこでも同じことするのかな。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本国も含めハーレーの勢いはなくなって来ているから必死ですな。 

でもそのやり方はまずいよ。売れる玉があれば良いけど、2輪車は商品魅力で決まるから、営業努力にも限界があります。 

 

▲58 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなのHDJは昔からじゃないの。アロケーションとかいって、AD店とかレター店とか店のランクも設定していたっけ。三田にあったころは前年比10%以上の成長を繰り返して勢いはすごかったが、リーマンショックになった途端に業績が反転下降して、代わったばかりの日本人社長も米国から来た社長にすぐに代わって、大変だったような感じだったっけ。 

感性マーケティングだったかな、カスタムや付属品、ジャンパーとかの販売にも熱心だった。20年近く前だけどあの時の社長は、今なら完全なパワハラだろうな。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんの5年ほど前までは空冷スポーツスターが全ハーレーの新車販売台数の6割以上を占めていた。 

空冷スポーツスターの生産が終了し、更にコロナや円安の影響で新車加価格が50~150万円ほど値上がりして今のHDJは青色吐息。 

 

テコ入れで開発された水冷シリーズの販売も絶不調で課徴金も決して安くなく、更にHDJの経営が悪化することは火を見るより明らか。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はハーレー好きだから。アメリカの人はあまり乗らないみたいで日本製バイクに乗って日本人になんで日本のバイク乗らないのと聞くみたいって何かの記事で見た。たしかにメイドインジャパンじゃないの?私もハーレー乗りましたが日本車のほうがいい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレーを初めて買ってから31年。必死で金貯めて200万の現金持ってディーラーに行った。今の世の中何でもローン。だから簡単に買えてありがたみが無い。努力をしなくなる。ハーレージャパンを含めてそういう世の中にした人間が悪い。ハーレーをローンで買うってのは、カツ丼をローンで食ってるようなもの。まして中古なら他人の食べ残しをローンで食ってる。 

 

▲4 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題、どうなるのかなと思っていましたが2億円の課徴金で終了ですか。2億って新車ハーレー代金で90台未満くらい?。販売利益額だと250台未満くらいですかね?課徴金払ってもオールドハーレーファンは「要らね」「好かん」バイク、若いライダーは高価過ぎて「買えね」バイクになっちゃって、イメージも悪くなっちゃって、今後ハーレー社はどんすんのよ?目標高く持つのはいいとしても毎年前年比130%はできるわけなかろうもん。本国で死ぬほど売らんとホントに潰れるよな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外資のノルマはそんなもんじゃ無かったかな?達成できるような目標ではそれはノルマとは言わない。なのでノルマ達成したら「おめでとう」の声も聞けた。当たり前に出来るなら「おめでとう」はないだろう。せいぜいお疲れ様だ。 

その代わりインセンティブは日本企業より凄かったな。そりゃそうだ。出来そうにもない事やるわけだから半端なインセンティブではなかった。 

おそらく昨日のうどんチェーンの年収2000万も同じ様なもんだろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本法人は日本法人で、 

本国から尻を叩かれているからなぁ… 

最初にいい加減な審査で正規販売店を増やしすぎて、 

その後、人気の高まりとともに 

売り上げ不振店をどんどん切ったからね。 

新型より旧車人気が高まる昨今、 

ハーレー日本法人の明日はどっちだ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

課徴金は国庫に納められるとのこと。その後の使用用途はどうなるのでしょう? 

公取委の調査費、運営費等は必要でしょうが、そこを差し引いた一部でも被害者救済に使われたらよいのにと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が長年お世話になっていたハーレーディーラーも昨年、ディーラー契約を終了して別の店舗名になりました。店員さんはいつもノルマがきついと言っていた。ひどいやつもいるもんだな。ブラックリストに載って今後転籍ができないようになるといい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の代理店は売り上げノルマ達成出来ず廃業しました。商圏エリア被りのカニバリズム無視した過剰な代理店の増やし方に問題ある。魔裟斗チャンネルでハーレー代理店が度々出てくるのは案件なんでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ企業にいちゃもんを付けるとアメリカにある日本の企業が手痛いしっぺ返しを食らう事が恒例なので関税で微妙なこの時期に余計な事はしないべきである 

 

ましてやアメリカでハーレーは愛国の象徴のようなバイクであり日本に舐められたと考えたら右派からトランプ氏に日本に対する制裁を望む声が上がるのは確実である 

 

▲12 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

大型二輪取ってハーレー乗るんだ!るんるん! 

と免許取ったはいいものの 

ヤッコカウル付きのハーレーがドン引きするくらい高かったので 

トライアンフの空冷ボンネビル新車で買って5年くらい乗ったわ 

 

いよいよ夏暑くなり過ぎて熱中症に罹ってバイク降りた、のも束の間 

 

1年後に「やっぱり四発だよね」と 

お手頃四発CBR650を勢いで買って1年後に勢いで売るという顛末 

 

やっぱりバイクは二発に限る 

 

▲8 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人も書いているが 

自転車の販売店のノルマは 

凄いです。 

だから買いにきたお客さんに 

お店が売りたい商品をゴリ押し 

で勧める傾向にありますね。 

まあApple社の製品も販売ノルマ 

が達成できないと次の年から 

取り扱いできなくなると 

聞いたことがあります。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が減り、バイク人口は更に減ってる時点で前年比プラスは無理やろ。現状維持できたら100点満点ですよ。 

 特に高価なハーレーを毎年買い替える人なんてそうそう居ないよ。長くのりカスタムするのが楽しいんだから。しかしブラックやな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ欲しいですよ。でもホイホイ買えないですよ。 

前年比130%なんて、ただでさえバイク売れてないのに、厳しいですよ。 

目標としてはいいですけど、ノルマとかは違うでしょ。 

バイクファンにしてみたらなんかケチが付いたような感覚。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この影響で250万のナイトスタースペシャルが120万くらいで売ってたので消費者としてはラッキーでしたね 

でもハーレーに格好良いイメージがないと気づいて欲しい 

バイクは格好良いけど日本であれに乗って格好良いの長瀬くらいでしょ 

あとは面倒な何ccおじさんばかり(バイクの価格と排気量でマウントとってくる毛が薄かったり肉付きの良すぎる人たち) 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ本国でも販売不振で、競合のインディアン社に客が流れているらしい。 

なので、海外に過剰ノルマを課しているようです。 

EUでも摘発されるかも知れませんね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、日産もBMWもやってたね。日産は個人の代理店ディーラーから経営を奪い、それまでノルマを課してたのが課せなくなり、売れなくなった。BMWは正規ディーラーに無理なノルマを課して買い取らせ、新古車販売を余儀なくし、中古で出回ったあげくに煽り運転事件でオラオラ系車種として有名になり、ブランド価値を著しく損なった。過剰なノルマは、ロクな事にならないのに。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上納金というか権利料が相当お高いんだろうね。 

ただ、中の人の質もガチャなんだよなぁ。 

ディーラ違いですが、Dの人材の質が最悪だった。 

高い料金の請求と見合わない。 

バイクライフ楽しみたいんだけどね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前任の古谷委員長、現茶谷委員長などトップに優秀な人物が就任した最近の公正取引委員会は、きちんと仕事をしていて、頼もしい限りです。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前のモデルは魅力的で、価格も手が届く位だったけど、見た目も価格も全然魅力的ではなくなってしまった。 

国産の大型も高くなり過ぎてもう乗らないだろうな。 

私は軽二輪のスクーターで満足 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレを有り難がるライダーは、日米人だけでは。威風堂々とした超高級バイクであり、実用性ゼロの完全な趣味に、最低でも200万円。高ければ500万円も出せる人生勝ち組ライダーは、ほんの一部。それに、ハーレ信奉者は、昔ほどでは無い。まして、単気筒の名ばかり中型ハーレを売り出すとか、ハーレがハーレのブランドイメージを壊して、どうするんだよ。昔、有名ブランドバッグメーカーが、本革なら高くて買えなくても、ビニールバッグなら買えますよとブランドマークをプリントして売り出した(それでも5万円くらい)ら、小学女児が買ってくれたとか。ハーレというブランド名前だけで売れると判断するのは、日本人ライダーを侮り過ぎだ。売れるはずが無い。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でも客の立場だと登録済み未使用車 

(ほぼ新車)が名目上は中古車扱いなので 

狙ってた車種なら定価の2~3割引きで 

買えるから悪くは無かったけどね 

 

お買い得だったけど、もうチャンスは 

来ないのかなぁ~ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

課徴金納付命令とは国に払うことになるのでしょうか。 

販売店に迷惑料として払ったらよいのに。 

 

罰金なども被害者がいるばあは先に被害者に支払ったらいいのに。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ノルマだけの問題じゃない。ディーラーに対してのパワハラは25年前からあったね。歴代の社長にも責任あり。人間の心を壊し鬱病になったディーラー関係者は何人いただろう。恐ろしいアンドロイド集団です。たぶん人間じゃない。課徴金2億円?200億円でも足りないくらいじゃない。 

全ディーラーに2億円づつ払いなさい!それくらいの事はしてきただろう。 

この会社はまた同じようなことをする。関わらない方がいい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から噂はよく聞いていた。達成できない店はハーレーの看板を外してたよね。 

新車なんてそんなに売れないよ。 

車と違うんだから。 

旧車の方がハーレーは人気があって面白いんだよ! 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本法人側のみでなく、本国メーカー側に対しての 

動きは無いのだろうか。 

売れるあての無い物を日本へ大量に押し込んで、 

あとは宜しく売ってねって事なんだろうな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ペットショップのスタッフがノルマ達成できないと自腹でわんちゃん猫ちゃんを買うと聞いたことがあるが、ハーレーとなると車とさほど変わらない…パワハラ以外の何ものでもない。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

売れないよ。バイク自体車以上に若者離れしている。全くの私見ですが。大概の日本人はアメリカンタイプ似合わない。ハーレーは乗り手を選ぶ。強いて言えばイージーライダーのピーター・フォンダ、これくらいのルックスなら許せる。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領がいちゃもんつけませんかね? 

報復関税で対抗出来ないのも情けないけど、トランプ大統領はパレスチナを国家として承認する事にも待ったをかけて来た。それにハイそうですかとOKしてしまう日本も情けない。 

1日で停戦させると言って居られた方はどこの大統領でしたっけ? 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単車に長く乗ってきたし、今原付3輪幅増で通勤中。 

必要に応じて2輪に転ぶか軽にするかなど考慮中ですが、新車は全く考えたことがない。そのなかでハーレーは全く選択肢に入ってこない。だって格好悪いし、うるさいし、無駄にでかいし、いいことが余りなさそう。例え大型2輪でもキックスタータがないやつは何かにつけていざとなったら使えないので、乗るなら古いやつを物色だね。なので何度も言うが新車のハーレーは私の人生には関係ないブツ。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味がバイク=若き頃の思い出から抜け出せない中年、というイメージ。 

別にバイクを楽しんでもかまいませんが、真夜中の住宅街でエンジン回して騒音立てるの最低です。 

ハーレーには日本から撤退してもらえるとありがたいです。 

 

▲19 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達で身銭をきって商品を買う 

いわゆる自爆営業 

JA保険や郵便局の年賀はがきや自動車販売店など 

よく聞く話です 

今でもどれだけしてるのかはわかりませんが 

一昔前は話はよく聞きました 

最終メーカーの役員や社員がコンプライアンスを欠如しているとこのような事になるのでしょう 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前年比130%の過剰ノルマはさておき、某軽自動車ディーラーもノルマ達成できなきゃ自腹購入だし保険代理店だって自腹はある。 

もの売るってのは大変だね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大変だったのは末端の小売業社だがハーレー日本法人から課徴金を国が取る。そのお金はどこへ行くんだろう。 そしてハーレー日本法人は穴埋めの為に末端へ課されるだろう。今度は法の網をかいくぐって 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレーって今のR50くらいからすると憧れる人多いと思う。でも高いし、どノーマルで乗ってる人はあまり見た事ないのでアクセサリーでまた金がかかる。本当に大人の娯楽なので買える層も限られる。前年比130%なんて酷すぎる。本社は日本人舐めすぎや。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のオートバイとは 販売 路線が違うと思いますよ。ハーレーは日本では 路線が違いますので 無理がありますよ。子供にもいじめがあるように大人には 販売会社のいじめがあるんですよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレー乗りですが、正直言って所詮アメ車なので、万人受けするバイクではない。 

ノルマを課しても販売店が頑張って販売台数を増やすことはできない。 

トランプのせいでアメリカに抱く憧れも失せた上に今回の騒ぎで元々高くないハーレーのブランド価値は地に落ちた。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレーなんて、車を買うのと変わらないくらいの値段だからね。 

その上デカいから、必要な駐車スペースも車と対して変わらない。 

金持ちの道楽です。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもノルマって概念が最早古いんだよ。 

所詮ノルマなんて経営陣の勝手な願望だろ。 

絶対に無理な状況で、ノルマを守るには裏技以外ありえないし、そこに社員の疲弊だけじゃなくて犯罪も存在してくるわけで。 

目標はあっても、ノルマは存在自体葬るべきだ。 

目標なら達成できないなら、経営陣の責任になる。ノルマは社員に責任転嫁される。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近くの販売店がハーレー売らなくなったのはノルマがあるからといっていた。   

コロナの時のバイクブームから売れなくなってるだろうから、ノルマも増えていってるんだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ本国も酷いみたいですね 

ディーラーは囲い込みのお高い商売になりユーザーは取り残されてる現状。 

エントリーモデルだった空冷エンジンXLの消滅とハイエンドモデルの過剰在庫余り 

既存ユーザーがシラケてる模様 

 

90年代からの30年間のヘリテージ遺産バブルも終わりましたね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前だけど、知り合いがかの会社の本部に勤めていたけど3日会社に寝泊まりしたとか今で言うと超ブラックだという印象でした。 

給料はめちゃくちゃいいとは聞いてましたが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に代理店がみんなノルマ未達だったらどうすんの。 

自ら販路を狭めるわけ? 

幼稚で陳腐な脅しだよな。 

 

前々から経営状態は良くないみたいな話は聞くし、 

2億円でもそこそこ痛いんじゃないかね。 

 

ネームバリューに胡坐かいてないで、売れる製品作りなよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険会社もそうだぞ。 

一方的に年間販売件数を決めていかなきゃ契約を全て奪い取るって代理店契約を一方的に破棄にする。こんなことがまかり通ると思っている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社長以下経営陣に求償されるんだろうな。当然。親会社が米国の会社だし。独立していても監査通らんだろうから、経営陣には身銭を切ってもらいたいな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレー以外の外車ディーラー本部も怪しい。ドゥカティとか特に本部が怪しい。ディーラーじゃなくてね。しょっちゅうディーラーが廃業するのおかしいよね。 

 

▲187 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレーはブランあるけど日本の消費者は買わないだろうな 高い本体価格、メカの低い信頼性、燃費の悪さ 日本人の憧れではあるけれども購入はしないだろうな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2億って随分安いんだな。 

潰れた販売店や何台も自社購入舌販売店は山ほどあるのに。 

自由競争を阻害する最も悪質な例です。 

0が2つ足りないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではもう流行らないな、大型バイクは、 

前年比130%はきついでは無いの、日本では小型でも若い子が挙って買ってますね、大型は要らないよ、増してはアメ車等は、凝んな販売でノルマとはどういう事かね、もう少し日本市場を勉強してください、 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE