( 325609 )  2025/09/19 06:50:22  
00

=+=+=+=+= 

 

年間通しても、本当にたまに大暴落してものすごく心配になるけど、また持ち直し日経平均最高値更新を続けている。 

 そしてその暴落時に買った人は多くの利益を得ている。下がった時に買うのは株の鉄則だけど、中々ね、買えないんですよ…。もっと下がったらどうしようって心配になる。今後も恐らく一時的な暴落もあるだろうけど、そんな時に買える胆力と資金を準備するつもりではいる。 

 

▲756 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

利下げの安心感から日本株が上がるとか、相変わらずこじつけもいいところ。 

円高方向は基本的に株高にはならない。 

ただ海外投資家が自国の株高はもう見込めないと考え、いつもの日本株で遊んでいるだけではないかと。 

これだけ膨れたがった買いの反動は相当大きい。何かあればあっという間に3万まで下がる事は意識しておかなければならない。 

 

▲179 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均が最高値更新と言っても、自分の持ち株総額は数日前よりは減額状況。どうやら半導体関連株が引き上げているようだが、今日はソフトバンクGはそれほど上げていない。 

 

最近どうも日経平均の先行きが読めない。先日一時的にであるがソフトバンクG含めて持ち株のほとんどが下げているのに日経平均はプラスであった。 

 

勝手に上下しているような感覚である。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期の最高値は確かNTTの39,000円台だったかな。当時は1,000株単位、10,000株単位での取引だったし個人ではよほどの富豪でもない限り株式投資なんて不可能に近いレベルだったから今とは事情が全然違うわな。富裕層と貧困層の格差是正なんて夢のまた夢なのがアメリカ型資本主義社会なわけで、これが本当に日本人にとっての理想社会なんだろうか? 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の持株会は長年やってましたが、本格的に株取引を始めたのは5年前からです。持株会は10年以上含み損状態でしたが、突然2020年以降日経平均が値上がり5年で資産が倍近くまでになりました。儲れば利確し、下がれば買うが王道と言われますが、売り買いなどせず、日本株であっても日経平均のETFでも買っておけばもっと資産は増えていた状態です。4月の暴落から50%も上がる状態でもうこれから買う勇気はありません。持株の値動きを眺めているだけにします。 

 

▲304 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体関連が上がっているだけのような気がするな。持ち株は今日も下がっている。 

日経が上がるときは特定分野に関連なければ上がらないのに、日経が下がれば一緒に下がるのは不思議だよな。 

 

▲147 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

周りでも株でひと財産築いた人が何人かいます 

貯金するなら投資と言っていましたが 

そのチャレンジが実ったみたいで何よりです 

自分は投資に手を出せなかったので 

未だに就労所得しかありません 

なんとか暮らしていけるけど、涼しい場所でタブレットとにらめっこしながらお金を稼げる方がこの暑い夏は羨ましいと思いました! 

 

▲355 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

日米ともに、株式市場は最高値更新が続いていて過熱気味。 

同じ最高値と言っても、割高感のある米市場から出遅れ感のある日本市場に、資金がシフトしているのもあるのだろうか。 

それでも今一番安心して買えるのは、株ではなく金。短期はともかく、長期では絶対的な安心感がある。 

長期継続していくインフレにも備えて、少しづつ買っていきたい。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ円安ですから、上がったり下がったりしながらも基本的には株価は右肩上がりの方向性になるでしょう。 

一方でインフレ円安によって現金の価値は目減りしていきますから、投資をする余剰資金のある人は、分散投資をしないとむしろ損をする世の中とも言えます。 

 

一方で、投資は余剰資金で行わないといけませんし、ベットする金額の大きさによって利益も変わりますから、基本的には金持ち有利のゲームです。 

なので、投資する余剰資金のない中低所得者層は、円安インフレによってさらに生活が苦しくなります。 

そして、先の選挙で多くの民衆が支持をした財源なき減税は、基本的に円安インフレを加速させます(減税によるインフレを利上げで防ごうとすれば短期的には円高方面になる可能性もありますが、基本的には円安の方向性です)。 

つまり、格差が拡大するということです。 

 

▲334 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

今年一時日経平均がう近い将来33000円近くまで落ちた時今の株価を想像出来ただろうか、これはチャンスと捉えた人なら今喜んているに違いない、あの時買っていればとか、NISAをやっていればとか思っている人も少なくないはず、そのあと大きく反転し今の株価にこの後どうなるか恐らく知りたい人も多いだろう、今年中に5万代が次の目標であると見ている、多少上げ下げはあるが、よほどの世界情勢が壊れる様な事がない限り5万代近くは行くと見ている。 

NISAを前からやっている人は今よしと思っているに違いない、やってない人は今からでもNISAをやる事は遅くない、目標は10年や20年単位で考えると事、日々の上げ下げなどあまり関係ない、ようは長期投資である、それができない人はやらないほうが良いだろう。 

 

▲57 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この1ヶ月の日経の高騰の構成銘柄の多数が半導体をはじめとしたハイテク銘柄ですが、短期間の急騰は下落トレンドになるとより短期的に大幅に下げてくる特性もハイテク株にはあるので個人投資家は慎重になっても良い時期。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん材料は米国の利下げ、日本の据え置きっていう名目なんだろうけど、大体で折り込み済みのはず。そのダウは一瞬振れただけで戻してるけどね。 

日経とTOPIXの乖離もさらに広がってる。輸出大手も関税問題で上振れ材料が無い筈なんだけど。 

天井知らずのこの上昇は大歓迎だけど、動きが一昔前のハンセンのような乱高下なんだよね。ここまで加熱すると新興市場化してるんじゃないかなと、日本の実態経済が心配になる。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均株価上昇の裏に海外投資家の低金利を利用円キャリートレードがある、しかも円売ポジション、株価下落に備えヘッジポジションと念の入れようだ。海外投資は日銀は利上げは出来無い又はあっても.25%レベル1回と見ている。日本の現状は疲弊に加え減税等により一層の借金を予定で利回り上昇は出来無いと足元は見られてている。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の株価は今のとこ海外の株高につられて上げている部分はあるが、あと数年もしたら必要なリストラは一巡し生産性もまだまだ向上できるので、世界の株高とは関係なく上がる時がくるんじゃないかなと思う 

その時までにある程度持ち株増やしたいね〜 

 

▲44 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通りの下がらない相場、下げても戻る相場が現実化しているね。 

 

アベノミクス時代は日銀砲による援護射撃が個人投資家の助けとなったが、現在は今朝発表になった資金循環統計で個人金融資産がNISA等の投資によって増えていることの影響が大きい。 

 

海外投資家もこの状況は無視する事はできない。日本経済云々よりも個人金融資産に占める投資割合が着実に増えている事が最大の関心事。 

 

ましてや、いまだに現預金が1126兆円もあるのだから、この宝の山に照準を合わせているのは増税やりたい財務省だけのはずがない。 

 

海外投資家も「貯蓄から投資」という流れを継続するためにも日本市場に参入しないわけにはいかないのだろう。 

 

▲14 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家優位の時代。 

カネを持っておく方が良い、「キャッシュイズキング」の時代からの転換。 

世界経済はアジア通貨危機やITバブルが崩壊を経て、底を打った株式市場はリーマンショックまで安定して成長経済を続けていたが、リーマン直前からのあらゆる物価(特に原油価格、プラチナ価格高騰)が異常な価格を付けるようになり、それが一旦暴落してから、再度世界経済の参加者は正常化に向けて取り組んできた。 

 

「ぬるま湯経済」とされた2010年代後半、これもコロナの波が経済に打撃を与えたが、そこから各国政府は緩和に緩和を重ねるカンフル剤を打った。 

 

その結果あるのが今の米国のインフレ。これも高金利で冷やすとして一時米国10年債は5%を付け、その高金利も利下げ傾向を明確にし更に投資家に優位な状況を作っている。 

 

インフレはキャッシュや債権者資産を毀損させる。 

負債を持ち事業成長を狙う企業が強くなる。 

 

▲23 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく日本も価値が上昇する時代が来たのかな 

問題は、これが円安が要因なら一時的で終わる 

 

本質的な価値が問われてる 

海外投資が資本なら円の価値が上がると日本の企業が不利益になる謎の状態になる 

日本人が投資を国内に向けるか、今のレートでも問題ない位、日本人の所得が倍増する事をやるしかない 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ時一気に経済停滞になってそこから金融機関が破綻しないようにと大量に刷ったお札が経済活動復活とともに行き場をうしなって不動産や株式などへ流れている現象 

 

その大量に刷ったお金を国は回収できればいいのだけれど 

刷るのは簡単 

回収は経済へ悪影響があるからと批判もされるし難しい 

 

つまりお金を持っている人は良く 

ない人はコロナ前より悪くなってその差は広がるばかり 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米金利の引き下げで円高が予想されるから今のうちに海外投資家が日本株を買ってるってことなんでしょうね~。 

円高が一段落するまでは買いで一段落してからは売り、なんでしょうけども円高も日本株もどこまで行くのかどういう波になるのか素人では予想は困難。 

株価が上がっても円高であれば日本の景気がよくなるかは不透明でし。 

 

▲52 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は利下げしたから、 

アメリカのバブル状態の株価は 

少しは安定のひとときを得ただろうが、 

アメリカは足下の自国経済が不安定な上に、 

ジャンク債が人気で金融商品に 

複雑に組み込まれてるから 

バブルがはじける危険性を孕んでる。 

 

日本株よりは 

どちらかと言えばアメリカ株の方が 

不安定で危ない。 

 

▲53 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均が8,000円代の時に20,000円まで戻るのは見えたはずです。賢い人は着実に投資に回せたはずです。40,000円越えはボーナスみたいなものです。固い株を購入した人でも配当金は着実に手に入れたわけだし、最低限でも資産は4倍に増えましたよね。失われた30年と言いますが知ってる人は知ってました。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

長年株式投資をしておりリーマンショック以降利益は出ているが、これだけ世界的に株価が上がるのは中央銀行の利下げ政策により自国通貨を刷りまくってばら撒いているからに過ぎない。 

そのキャッシュが株や不動産、金銀や暗号資産に流れているだけ。 

 

確かにここ数年AIやデータセンターの半導体需要は高まっているが、企業によってはPERでいうと、約600年分の収益を出さなければ実態収益に追いつかないレベルまで値上がりしている。 

また日経やダウ構成銘柄が指数の帳尻合わせするために釣り上げられて異様に上がっている銘柄も多い。 

 

株高・貴金属高・暗号資産高が実態経済と乖離しすぎているのは言うまでもない。 

金持ちだけが資産を増やし、中間層以下は恩恵を得にくい構図はなかなか修正されず、半導体バブル崩壊や利下げの副作用が出始めると、デメリットだけを受ける羽目になるだろう。 

 

▲30 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数カ月の上昇相場のドライバーは、増配かな。1年前に比べて、東証プライム企業の配当総額は約15%増加。TOPIXの上昇率は約20%。配当利回りがほぼ同水準なので、この期間の上昇は大方増配で説明できる。裏付けが配当なら、この相場は意外としぶといと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長年にわたる金融緩和であるところには金が溢れ、株へ流れている。アメリカが金利を上げても円が買われないということは、これから多額の対米投資により、ますます円安が進行、持たざる者は物価高に苦しむことになる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株価の上昇はありがたいが、株主優待や配当をもっと良くして欲しいね。 

 

株主優待は年々悪くなっている銘柄もあり、楽しみが半減したものもある。株主を楽しませる工夫もして欲しいよ。 

 

▲55 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、経済規模の基本の物価は、これからもあげ続けて、もうデフレ社会へは当分戻らないだろうから、株価も上げ要因の方が強いだろうね。 

もし、下げ要因になるとしたら、ウクライナ情勢とパレスチナ問題が、激化した時でしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には不動産ハブルと異なり受益者だけが損益を受ける訳だから良いけど 不動産バブルはハッキリ言いましょう一部の者のマネーゲームに興じて より迷惑を受ける一般人がいかに多いか 昭和のハブルのツケの不動産債権処理は結局関係ない国民らが負担し当の企業は今CMまでやってる始末 全く歴史や諸外国に学ばない このまま外国人に買われて後の事は関係ないじやすまないよ 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの経済状態に大きく左右されるはずの日経平均が、ゲル辞任の発表を起点にして上がり続けてるって、市場はゲルが退場することを好感してるってことでしょうな。 

ゲル辞任発表直後も予想を書き込む人がチラホラあったけど、今のところ見事に外れてるからね。 

市場がゲルを嫌がってた・・・という事実だけ捉えればいい。株価なんていろんな要素で上がったり下がったりするものなんだから、予想なんてよそう。 

因みに、オレが投資をしてないか、というと・・・かれこれ8~9年ほどしてる。けど、日経平均の上げ下げを短期でみても仕方ないことぐらい経験で分かってる。 

 

▲14 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、日銀が利上げしよっかな~とつぶやいただけで1日で4千円以上も下げたことを忘れないように生きてます。 

また平成の序盤に39000円から8000円切るとこまで一気に進んだことも忘れてません。 

慎重に慎重にと自分に言い聞かせてます。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均株価が史上最高値を更新したというが、30年以上前のバブル崩壊前の最高値は39000円で、30年以上経つのに2割も上昇していない。それに比べアメリカの平均株価は10倍以上に膨れ上がっている。如何に日本の経済成長が進まず世界から取り残されてきたかがよく判る。これは明らかに自民党政権による長きに渡る経済政策の失敗によるもの。個人消費を増やさなければならない時に消費税を導入し、経済成長を停滞させ、ちょっと個人消費が上向く度に繰り返し消費税を増税したことがその原因である。 

自民党政権はもう不要。野党との連立政権など絶対に容認出来ない。だが緊縮財政派の立憲民主党も大差ない。自民党、公明党、立憲民主党以外の政党で連立政権を組んで日本の経済と国民生活を立て直してもらいたいものだ。 

 

▲14 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税のお陰で株価暴落、ほぼ底値で買い増し出来てその後ほぼ調整無しの上昇一途でとんでもない利益でどうなってんだって感じ。 

そのうち下がるよとかギャンブルだと思ってる人さ、このまま上昇相場だから見ておいてよ。 

まぁ何割か利確してるし、無いとは思うが4月の底値迄下がらない限り利益取れるから安心してみてられるね。 

それにしても凄い上昇率だな。 

 

▲36 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均でもオルカンでもインデックス投資始めるのには不向きな時期は無い。長期、定額、積立投資ならいつでもすぐにでも始めた方がいい。早ければ早いほど長期になり、凸凹は平準化されるから。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あと1週間は高いでしょう 

 

あとは明日の日銀次第 

金利据え置きならばアメリカ株次第で10月頭からの時間調整が極小で済むかもね 

今のところは事前分析通りの値動き 

 

次に大きな調整が入るのは11月の末から12月にかけて 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

資産形成って言っている人がいるが、投資なんて利確ありきなので、今積み立てているものなんてボロ雑巾になるぞ。それも10年内で。 

出し入れしなくても…っていう時代も昔ありましたよ。 

銀行もバンバン貸し付けしてくれて。 

億単位が行き交う社会だった時はある。 

今はどう? 

どう見ても屋台骨の小さい社会で足払いしたら屋根ごと崩壊。 

自分は3倍以上に上がった半導体銘柄を今のうちに売って新しい投資先へ振り分けようかな…。 

 

▲2 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

定義が難しいが一般国民は何一つ生活環境が良くなってないにも関わらず、もともと40000円台がやっとだった日経だけは、41000〜42000〜。そこからわずか二週間程度で45000円。 

確かに、FRB利下げや、自民党総裁選はあるが、関税の中身もまだハッキリ公表されてないのに、、、 

国民生活と日経の乖離が怖くて仕方がない。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

PER18倍を超えてなお株価は上昇。冷静に見れば割高もいいところだが、現実を直視できない連中が「お祭り」だと浮かれて踊っている。まさに集団催眠。 

海外ではインフラ投資やFRBの利下げといった材料がばらまかれ、投資家は麻薬患者のように依存状態。国内では石破の辞任を「不透明感の解消」などと都合よく解釈し、積極財政の妄想を材料に買いに走る。理屈は後付け、要は群集心理の暴走だわ。 

先物の踏み上げで株価はスピード違反の急騰。だが、宴に酔っている投資家は、自分がどれほど危うい綱渡りをしているか自覚すらない。 

要するに、今の市場はバブルというより「自爆装置」。踊り続けたいなら勝手にどうぞ、だが終わりは決して美しくないぜ。 

 

▲24 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

米国金利が下がることで決定したので、円高方向になることから海外投資家の動きがどうなるかなと。 

普通に考えたら今のうちに仕込んでおいて長期投資で円高が進行してから売却すれば為替益でより稼げる。 

4月あたりからどんどん仕込んでいるのはそのためで、多分まだ相当買い越してる状態。 

 

そのままどんどん買え買えが続くか。もう買いは一服なのかな。 

 

▲58 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏出馬を受けての期待相場だと思われます。もし高市氏が落選でもすれば、ここ最近の上昇分だけでなく、失望相場として3万円台前半まで暴落する恐れあり。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAから始めた人で年初1ドル157円の時にS&P500に一括した人いるの? 

円高、税金10%、今の年率リターンを見たら日経のほうがよかったんじゃないの? 

とくに50代以上の人が今から米国株に投資は騙されてるんじゃないかと心配になる 

日本だったら非課税だよ? 

過去のデータなんかまったく参考にならない 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1989年 → 2025年 

NYダウ $3,000 →$46,000(15倍) 

日経平均 ¥38,000 →¥45,000 

アメリカ、中国、韓国、台湾はこの30年で驚異的な経済成長を実現している訳で。 

1989年がバブルMAXとはいえ、30年以上もここまで経済成長していない国は世界的にみても非常に珍しい。異常です。 

電子立国日本を崩壊させた日米半導体協定等、屈辱的な売国政策と、聞こえのいい「global」と称した、アメリカ企業に有利な市場解放と風潮づくりに励まされた売国与党は、少しは反省しているのでしょうか? 

 

▲88 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎だけど、新築一戸建ての家が一昔前なら3千万円だったけど、いまは4千万円が標準になっている。それに比べれば株価の上がりは、まだまだだなと思う。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

株は儲けるためではなく企業を応援するために行うもの 

株が金儲けの手段として広まっていく風潮は大変危惧すべきものだ 

結果的に応援した企業が成長してリターンが得られるというものであるべきだし株をやったら儲かる等と宣う人は絶対信用してはいけない 

儲け話なんてものは他人には絶対教えないものさ 

儲かるのだからコソッと自分が実践するはずだ 

他人の資金を宛にして「今やれば儲かる」等と甘い言葉で誘うのだ 

それは詐欺師の常套句なのに今や国がそれを言う 

この国はどうかしている 

株の本質は企業の応援である 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のデータだとFRBが利下げ後1年はなんとか維持 

その後はショック起きることが多いから今のうちに準備しておくといいかも 

 

▲60 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

金は上がるは株は上がるは。またこれで金持ちにお金が集まる。ただ不動産だけは上がらないでくれ。固定資産税払うの大変たから。また土地を売らないといけなくなる。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

金余りの結果だよ。  だけど今動くと、金利を上げるとか、通貨供給量を減らすとかをやれば、構図が崩れ、インフレ好景気から、不況になるかも。  とりあえずはこのままで。  来年は5000円の大台ねらいだょ。  此れでも日本の経済はか弱いのだ、一層の投資がいる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株に限って株価が右肩上がりで際限無く上がり続けるなど無いだろう。いずれ昭和平成初期バブル崩壊のように何処かのタイミングで株価が暴落する可能性はある。阪神タイガース日本一後の株価上昇や令和のブラックマンデーなど昭和平成初期バブルと同じような状況にあり、このまま行けばバブル崩壊の再来が起こってもおかしくないだろう。 

 

▲112 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル典型。中身が全く無い。集団のバイアスがすごい。 

9のネガティブ要素を無視して1のポジティブ要素で上がってる。上がってるから買ってる。 

米国の利下げなんて普通に考えればやばいのはわかる。良い状況での利下げではない。 

 

株の基本はやばいときにやばいと言う人間は少ない。上がったときに売りたいから当たり前だ。そして機関投資家は仕事だから上がるときは存分に買ってもリスクは低い。 

いざとなったら張り付いてるわけだから売り逃げることが出来る。 

 

買いのときは下落したとき。なるべく下で買いたいからまだ落ちる、怖いと煽るが買う機会を伺ってるからまだ煽る。 

つまり真逆だということ。個人はそれにまんまと乗る。 

 

日米共に将来性があると思う?株だけが勝手に盛り上がってるだけに映る。 

国がNISA、投資推進でやってる人は増えてるからこう言うと反感買うだろうが、それこそがバイアスなので冷静に判断したほうがいい。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況でどれだけのカモがかかるかな 

何にせよ今勝ち筋の人達からしたら今のうちに出来るだけ市場に沢山お金が流れて値上がりに貢献して欲しいだろうしね 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建築費高騰で不動産への投資に足踏 その結果 資金が株式に流れている。 

米国 豪州の1/6前後の物価である日本。 

株価が上がるのは当分 変わらず。 

家賃が東京だけではなく地方も追って上昇。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は最高値だが、賃金は上がらない。 

 

そりゃあ、働くのバカバカしくなっちゃうよ。 

 

80年代のように、株価と給与がある程度連動する仕組みを作ってほしいものです。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

9後半、10月雇用統計あたり米株の影響で調整か大きな下落かわかりませんが、あるかもしれません、まだ割安な日本株、nisaどうしようか考え中の人は入るチャンス。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米国株も日本株も上がれるとこまで上がって、なかなか買うチャンスがなくなってきた。今年は4月のトランプショックがすべてだったなあ。あの時動かなかった自分のまぬけぶりに未だに腹が立つ ああ、鬱になってきました。。あとで鬱の薬のみますわ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前の高値の時も言ったけど日経ならアドバン買って寝てればいいんだよ 

って言ったらオールドエコノミーがどうたらこうたら言われたけど 

そんなこと言ったらNetflixだって下がってるよ 

日経上がる=半導体やAI系が上がってる 

たぶん孫さんの会社も 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均も 分母が大きくなってきたんで、500~600円上がっても 

率で言えば、1.3%弱 

出遅れ半導体関連も動き出したけど 

まだ銀行系は取り残されて、まるっきり蚊帳の外なんだよなぁ。。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとしたネガティブニュースで軽く1000円下落する状況。 

そこでうまくやれるかどうかが勝敗の分かれ目。 

 

今までのジンクスでは 

株価上昇→投資資金が有り余る→普段手を出さない値がさ株やグロース株に手を出す→株価下落 

という流れ 

 

▲57 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

あと1週間くらいしたら素人も参戦してきて、そこら辺が天井ですか? 

先進国はこの30年で株価は何倍にもなっているからまだまだあがりますか? 

考え方はそれぞれなので、私は株はギャンブルだと思っています 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクは4月は6000円だった 

9月18日は18320円 

孫社長を信じた人で4月全力な人は3倍 

これだけ短期間に儲かるものは 

他に無いのが現実、億人、数億人が出続けている 

人生に安心が生まれる 

そうなると税金20%がでかすぎる 

取りすぎだと思う、リスク取ってやっているのにでかすぎ 

フェラーリ買える税金払うとかありえない 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

親の金融リテラシーが子供の人生を左右する時代がもう来ている。 

人生の大半をデフレで育った親世代にとっては学び直しが必要になるが学んでおいて損はない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルも円もジャブジャブ通貨供給して見かけ上は株高に市場操作してる様に見える。一般大衆に購買能力・意欲が有る様には思えない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般市民の私ですら短期で500万以上儲けました。特別なことをしたわけでもなく気がついたらこんなことになってます。貧富の格差広がるわけだ。まだまだ上がるでしょう。 

 

▲32 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

景気をどれだけ反映しているのか。株価的には色々最高値を連日更新してるけど物価高のせいで景気が良いと思えない。円の価値が下がっていってる。 

 

▲55 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

12年程度しか株式投資は経験無いけど 

こんなに日経株価が安定して上がってる事は無いので、ここで次の総理が誰になるか が鍵だと思います だから自民党 頼むよ真面目に選んでね 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし80年代とは偉い違いだ。あの頃は手金があったり余ったりしてたので、学生から年配の女性まで株を保有してた。しかもレバレッジかけずに生で。それで3万円行ってた。今は投資ではなく投機が増えているだけで、国民は株と反比例して景気高揚感など皆無です。かつてのバブルは現金や物がしっかり動いて豊かさを体感できたが、今は数字だけが勝手に動いてるのを見るだけですね。アメリカ民主党がバブル潰しの黒幕です。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

全く投資が分からんからAIラップで積み立て投信してるけど、 

増えた分に対しても利益が大きくなるから結局手を付けるのがもったいなくなっちゃって。 

(おぉ~増えてる)って、サマリーだけ見て満足して手を付ける事無く他界しそうな気がする今日この頃。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どーなってんねん、世の中、バブル期は、国民全員が金持ちだった。今は、こんな好景気の水準の株価でお金はどこにあるんですか?企業の業績が良く株価があがっているなら、法人税もっと取れるんじゃないんか、円安が株価を押しげ、外国資本が集中し国民は物価高に苦しんでいてもしらんふり、金利上げて円高にしろよ。金利上げて困るのは借金しているひとだけだろ、あっ、国が一番困るのか、結局政府、国会は、国民を食い物にし、頼んでもいない借金背負わされ苦しむ、 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

株式投資をずっとやってますが、儲かった試しはありません。 

貯金と思って配当をもらうことを楽しみに 配当 株を買うように変更しました。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この株高の理由は中国がエヌデイビアからの半導体輸入を禁止し 

日本からの半導体に買いが向かったからである。 

だから半導体以外はあまり上がっていません。 

 

▲36 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

あと3、4週間程度で暴落しますよ 

株価だけでなく、情勢追ってる人なら分かると思いますが 

下げ幅の予測は敢えて伏せておきます 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら株が上がっても、売らないことには利益確定にならないからね。いつか、大株主がまとめて売るよ。その時が勝負になるね。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか1989年冬、バブルの頃みたい、あの頃は世間も活気があったが今は全く活気がなく人々は物価高で困窮している。数字だけが一人走っている。これがバブルだろう。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利下げサイクルのタイミングで株価は下がるので、高値をつけた後の下落に備えるべき 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山が高いと谷が深い。 

頂上は誰にも分からないけど、まだ上がりそうだろうか。 

噂で買って現実で売るのがイロハなので、一旦売る人もそれなりに居そう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

森永さーん 

今の状況を説明してくださいよ 

日経平均は3000円になるっておっしゃってましたよね。 

 

同じように暴落を煽ってた人いっぱいいますよね。荻原博子さん、藤巻さんなどなど。 

ダンマリ決めこまないでちゃんと説明責任果たしてくださいな 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、なんでこんなに株価が上がるのか、よくわからないんですよね 

 

そのうち暴落するだろうと思ってるんですが、下がってもまたすぐ上がることが何年も続いてて 

 

経済とはよくわからんものです 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは 

バブル崩壊前と 

同じですね。 

そろそろ弾けますね。 

ニイサとか怖いですね。 

政府やマスメディアが 

(株)(株)(株)と言ってるのが 

すごく恐ろしいですね。 

世界恐慌に備えないと。 

 

▲23 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

日本円を生贄にして 

円安・株高にするのが国策なんだから、 

 

日本円預金100%って具合の偏った資産運用してる人は、自分が資産がジワジワ腐っていってる事を理解したほうがいい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった経済評論家の森永卓郎さんが、 

日経平均が3千円まで暴落すると 

おっしゃってました。 

今、生きていらしたら、この史上最高値に対してなんとコメントするのでしょうか。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁまぁ 一喜一憂しないで 

長期保有 売らない 暴落しても我慢する 

株式投資とは買ったら放置。 

1年に1回 収支見てポートフォリオを作り直し 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8月に高値圏になってからポジション軽くしちゃったから、この上げを全面には享受できていない…泣。が、その分資金はたくさん待機してるので暴落した時が楽しみ! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり欲を出すと痛い目に合います。株価は必ず乱高下しますよ。ご自身のタイミングで良い時期に売り買いしてください。 

 

▲6 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は東京エレクトロンとか半導体関連株が指数を押し上げている。日経半導体平均と呼んだほうがいいくらい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ちが有利な状況が続いていると感じています 

・・・お金がある人が有利なのは確かだけど、それは最初から持ち金が違うのだから仕方ない事では。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経済が潤っていりゃねぇ。 

今は投資ネタで詐欺が横行していたりと、奪い合いの世の中。 

日経が上がるコロナ禍前の方が経済も治安も良かったのでは?と思ってしまう。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円高なのに株高。もう何をしても上がる? 

 

金余り相場、外人投資家主導相場である証ですね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが辞めて景気が良くなると思われているのもどうなんだろう?確かに重苦しい空気はなくなったとは思いますけれどね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

というか、ここ直近の値上がりで半導体株がいくら分押し上げたんだよ。 

他業種はあまり最高値更新に貢献していないんじゃ? 

今の日経はあまりにもゆがみ過ぎている感じがする。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均ばかり上がってるけどグロース250は毎日下がってる 

中小型株が上がらない限り日本は元気にならない 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今のインフレ、物価高騰、預金目減り対策は株式を買うことが最優先のインフレ対策になる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本日、市場全体を見ると4割近い銘柄が下がっていませんか? 

あまり一喜一憂せず、冷静に投資をした方がいい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

能力なし、資金なし、気力も、リスクを取る覚悟も、ついでに運もなし。 

あるのは、政府を批判する暇だけ。 

 

この好環境を多少なりとも、自分の資産形成に生かせず、ボンビー自慢する人。 

同情もらえると思ったら大間違いですぞ。 

 

▲5 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE