( 325619 )  2025/09/19 07:02:22  
00

=+=+=+=+= 

 

「思わずおかしさが込み上げてくることもある」といいながら72歳で警備バイトをはじめられる鈴木さんの健康、体力、あっけらかんとしたマインドセットは率直に見習いたいところではあります。それが自分の生きがいになっているならば何も言うことはありません。ただ、子供や孫がこれを当たり前だなんて思っていないこと、他の7人の孫が列をなして鈴木さんに援助を求めるなんていう事態にならないことを祈るのみです。 

 

▲1167 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

孫の学費のために「週2〜3日、20時から翌朝8時まで働いて月10万円稼いでいる」と息子にキチンと伝えているのでしょうか。72歳の親に大きな負担をかけている事を息子は理解しているとしたら、情けないですね。学費が足りないなら親に援助を求めるのではなく、子供にバイトをさせろよと思います。奨学金や教育ローンも検討したのか疑問です。 

 

孫のために働いているという事は、自分達の老後費用、特に介護費用を用意できていない可能性があります。将来、「俺は孫のためにキツイ仕事をして援助してきた。介護費用がないから頼む」と言うのでしょうか。「カネなんてないよ」と言われたらお終いです。 

 

▲1057 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚した37年前から老後年金暮らし、1人月額手取り15万円程度と分かっていました。妻が2度の出産育児休暇を取得し、勤続45年共稼ぎを続けました。 

その結果、家ローン15年で完済、子供2人大学卒学資融資受けず卒業、親の介護も無事終えました。退職金を頂く前の貯蓄は少なかったが、負債が無かったことで定年後も共稼ぎ雇用延長5年頑張り老後資金を作り、厚生年金月額39万円が構築出来ました。親の背中を見て育った子供達も結婚し子供が出来ても共稼ぎをしていますが、世界的にも共稼ぎが標準です。 

 

▲41 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

警備会社に30年近く在籍していました。 

警察OB.自衛官OB.銀行員OB.団体職員OBと様々な方が入社されます。それは目的があり 

、色々な便利を図ること、又は情報の入手など用途があり採用します。役に立つかとうかは本人のやる気次第です。現役時代にどれだけの役職に就いていたかによります。 

低いレベルの採用者は、施設の常駐警備員に配属したり、幹部職に就いていた方達は、課長職に就いて頂いたり、更に位の高い幹部に就いていた方は、部長に就いて教育担当に就いて頂いたりで、様々な振分けをしたりします。でも警備会社は一般法人ですから、勘違いされては困りますので、気持を切り替える必要があります。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事でよく使われる「平均消費額」。でもこれを出して金額が足りない、と言うのは間違っている。消費額と言うのは上を見ればどこまでだってあるものだし、金が無い人は最低限しか使えないので、格差がバラけるのが当たり前。格差がある場合、平均と言う概念は余り意味をなさなくなる。中央値を使う方が適切でしょう。20万円以下で生活する人、特に若者は高齢者よりもエネルギーを必要としますし、余計に支出が欲しくても基本的に金がない人の比率は圧倒的に多い。その人達から見れば「遊んでいても毎月20万円振り込まれるのに何が足りないんだよ」と言う反感しか抱かないと思う。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

8人もいるとなれば、無理でしょう。 

 ちゃんと訳を話して、孫に自分の人生を考えてもらう必要があると思う。 

 息子も親に余裕があると思って資金援助を頼んでいると思う。 

 そこで見栄を張ったら、親子孫ともども破綻すると思う。 

 成績優秀で奨学金が借りるのではなくもらえるように努力するとか、孫にも早めに伝えて覚悟を持って暮らしてもらうのが良いと思う。 

 

▲737 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

大したもんですよ。現役時代のプライドもあるのに若い上司に頭を下げる事ができるのは。それができない高齢者が多いのに。特に会社である程度の役職で定年した人はそれが出来ず、新しい職場にも行けずに家でもんもんとしています。そして妻と不仲になってという生活を送っている人に比べれば、大した人だと思います。人に頭を下げられない人は誰にも相手にされなくなってしまいます。近所の人にも。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この時代に8人も孫がいるのか。 

すごいな・・・ 

本当かな?と思って、 

どこの記事かと確認したら、ゴールドオンラインでしたか。 

 

子供が2人でそれぞれ結婚して子供(孫)が4人ずつ。 

なくはないが、いまどき珍しい。 

子供が3人であれば、それぞれ結婚して子供(孫)が2~3人ずつ。 

なくはないが、やはり珍しい。 

 

72歳の父親の子供であれば、だいたい氷河期世代。 

結婚していない子供もいるだろうし、結婚して子供がいても2人以上はなかなか厳しいでしょう。 

もう少し、リアリティのある話にして欲しいな。 

 

▲612 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の事は本人と親に任せるべきと思っています。 

家族の支えになりたい気持ちはよくわかりますが、これからはご自分の老後の事を優先して考えて行かないと、かえって子供達の負担になる気がしています。 

そのご家庭毎の考え方もあるかとは思いますが、将来絶対的に少ない子供達の負担が増えます。 

昔と違って先々に不安の多い時代です。 

どちらを優先するかは其々でしょうが、社会的な税金などの負担も含めて後々後悔しない様に自分も含めて考えたい物です。 

 

▲129 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の大半は創作文なので(Gold onlineなので)仕方がない。部分はあるんだけど、まるで警備員が再就職としてダメって言うように見えるのはなんでなんだろう? 

 

元警察官だといろいろ警備員として優遇されることも多々あるし、警察OBの警備業従事って本当にありがたいことですよ。 

私自身、警備の仕事に長い間従事してるので、こういった記事はあまりにも悲しいです。普通に考えたら72歳で警察官を定年まで勤め上げられた方であれば何度も言いますが、警察官としての経験や実績はかなり貴重であり警備としては戦力です。最低限こんな記事のようなダメって言うような捉え方にはならないと思います。 

 

▲213 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リタイア後は健康と体力が許せば働くのがいいと思います。 

毎日ではなくても仕事をすることで日々の生活にリズムができ一定の緊張感が生まれます。 

ただし現役時代とは異なり家族を養うわけではありませんから精神的肉体的にツラい思いをしてまで働くことはありません。 

自分の心と体力と相談しながらムリのない範囲で働けばいいと思います。それで月に10万程度稼ぎ預貯金に手を付けずに老後の生活をエンジョイできればいいのだと思います。 

 

▲48 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

資産家で余裕がないのなら無理と断るべき。本来親の介護を子が世話をしなくてはいけない年齢なのだから子供には、自分で都合がつかないならバイトしながら奨学金か国立か学費免除の特待生になれるよう頑張らせなさいと伝えます。今は大卒があふれ目的の無い進学なら国公立クラスの大学卒で無いと高卒と大して変わらない会社にしか就職出来ません。厳しいですが現実を伝えるべきです。(私は親を頼れなかったので)大学はお金持ちか地頭の良い人が行くのが自然なので無理はいけません。無理して奨学金返済地獄にハマるよりマシ。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃はお金がなければ、副業やら、残業やらでお金を増やす手段はゼロではない。 

この“無くなれば働けばいい”が通用するのは現役世代だけ。 

歳を重ねると働きたくても、病気を抱えてたり、身体が動かなかったり、そもそも働き口さえ難しいし、あってもめちゃくちゃ安い。 

それに高齢者の仕事は掃除や警備員などキツい仕事が多い。 

 

▲152 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

20万あれば持ち家であれば問題無いと思います。あとは見栄を張らずに孫などの為に何か買ったりしなければ、自分の子供を育て上げただけでも偉いです。孫にまでお金を出す必要は無いでしょう。元警察官なら警察OBが経営している警備会社など沢山有るでしょうが、今まで頑張って働いて来たのでゆっくりされる事が良いのでは無いでしょうか? 

 

▲98 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で自分より若い上司に指示されるのはそういうもの。別にいじめられてるわけでもないし、役割分担の範囲です。 

ただし身体に負担の多い深夜はどうなんだろう。給料は高いけど生活がガタガタになるから長くはやりたくないね。 

働けるうちは働くのは悪くない。時間を持て余さないし、頭も体も使うので衰えが遅くなるし。無理なく楽しんで働いてるようだし、状況からするとそんなに悲惨な記事にする必要はないと思う。 

 

▲118 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の子供(孫)のためにお金を出すことは当たり前と思う人もいます。まずご自身たちの老後生活を見据えて余剰金があるのであればお金を出すことも良いですが、見栄はやめましょう。衰えていく身体にムチ打って働くまでしてお金を貸す必要性は無いと思います。他人行儀で冷たいと思われるかもしれませんが、まずその家庭の金銭状況(家計簿)、源泉徴収書、自営業なら確定申告書を見せてもらい、援助したお金の返済計画を出させるべきかと。親子であれ、老体でこの先の生活費、医療・介護費用を考えると自身を犠牲にしてまで出すものではないからです。子供たち夫婦が同居して老後を看てくれるという確約(念書)があるのであれば、ある程度援助しても良いですが、慎重に考えて答えを出すべきです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

息子さん、自営で苦しいって言ってるけどいい年して定年した親に頼らないといけないってどうなんだろう? 

1日8時間勤務のタクシー運転手だけど普通に生活しているし、子供も大学に通わせた。 

もちろんパート頑張ってくれた奥様の協力があったからこそだけど、子供が卒業した後は余裕が生まれたから貯金もしてるしそれぞれの両親へも少しだけど仕送りも出来てる。 

変なプライドで生活も苦しくなるような自営を続けるより、仕事を選ばずまずは稼げる仕事に就くべきなんじゃないのかね? 

子供を大学にやることに困窮する状態だったら老後どうするの? 

その時にはこのご両親だって頼れないよね。 

今度は成人した子供に頼るのかな? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の上司のおトーサンで、国家公務員だった方で年金20数万円で、その他、2つの年金貰ってて(上司もお給料良いし心配ない)、 

 

元気なうちは働くと、建設現場?でバイトしておられるそうです(手取り20万円近い)。預金もしっかりと持っておられるようで、 

 

楽しみは妻と子供達家族との1ヶ月に一度の高級レストランでの外食ランチ、年に2度の妻との旅行。ちょっと良い車でのドライブ。 

 

子供の育て方で、子供も甲斐性をつけさせれば、自分の老後も安泰と言うことかな? 

 

▲97 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、現役の時だって年下上司はいただろう。 

(若い上司が年上を立ててくれる業界ではあろうが) 

 

別会社にアルバイトに行って30代の上司に巡回してきてって言われたから、それがプライドに響くってどんだけ? 

 

現役時は夜勤もあるし、犯人のせいで残業もあるし、基本的には大変な仕事だったでしょう。今は割には合う仕事。 

 

その程度、殊更問題にするようなもんじゃない。 

 

もはや、本当に仕事がなくなるまで働き続けないといけない経済力ですよ。ポンコツジャパンは。 

 

場合によっては新卒給与よりも高い年金を貰う(もちろん全員じゃないが)高齢者が、人口の20%とか30%とかいて、国がそんなの保証できるわけない。 

 

年金は自分で積み立てたんだ!!と怒る人がいるけど、公的年金は国が加算してたり、その一部しか自分の努力はないという事実を知るべき。最強の暴力装置たる国がやっていなければ公的年金は完全にネズミ講の世界。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収入や生活に相当の支出をするしかない。孫の学費は断るか、他の方法(奨学金やローン)を探るしかない。自分の生活を犠牲にするのはやめた方がいい。働いて収入を得たり交流を持つことは全然いいと思う。それと忘れがちだけど、持ち家は財産。死後、子供に渡すより、処分して自分で使った方がいいと思う。 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

父親のプライドとか自分より年下に頭を下げることとか、つまらないプライドが自身の首を絞めてるだけの個人的問題で、社会の問題みたいに扱うのは違うと思う。 

老後の資金を子供世帯につぎ込んだところで、自分らが困ったときに子供たちが助けてくれる保証はないのだから、周りに迷惑をかけないためにも厳しい選択をしなければならなかったと思う。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手電鉄会社を定年退職した知人は、再雇用より子会社転籍が有利と説得され、渋渋乍子会社に移った。 

系列子会社への勤務は「役員待遇」と噂されており、本人も否定はしなかった。 

家族親族からは何や彼やと経済的支援を求められたが、実際は駅ビルの警備員だった。 

様々不都合が有り、その後遠距離通勤地区へ配置転換され、勤務シフトも減らされたらしい。 

 

周囲は「役員待遇」を信じてはいないが、煽てて金銭を巻き上げているらしい。 

オーディションだ発表会だ、遠征だ合宿だと、様々負担させられている。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員なら退職金はたくさんもらったはずですが…やりくりが下手だと大手企業にいても公務員でもお金残せなかった人の話は聞きました。 

画家を夢見て浅はかな知識で美大に入れ、生涯年収のほとんどを娘に注ぎ込みすぎて学費破産していた家庭、当然定年延長し働きその後も何かしら働かないとやっていけないようです。 

人生100年時代働くことは悪くないし、バブル定年組みたいに家でゴロゴロしてもらっても家庭内で非効率で困るし好きで働くならいいかと思います。 

孫にはそんなに大学に心から行きたいなら奨学金借りて本人が返したらいいこと。 

子育てやっと終わり自分の老後死ぬまでの蓄えと、家族が悔いなく安心して生活できる蓄えあるなら良いけれど孫のため老体にむち打ち悔しい思いして働くのも自業自得でいいが、反面、令和はもう孫に依存したり貢ぐ時代ではないかとも思います。 

子育て終わり残り少ない人生自分自身のために楽しまないと。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

創作だからしょうがないとはいえ、まずお金の管理がきちんとできるひとは内訳を明確にする。 

あと子どももお金の管理ができていない。だから援助なんて求める。 

 

年金が安いのはそのとおりだが、少子化なんだから年金が下がるのはなかなか止められない。だから自分でお金の管理ができるようにならないといけないが、だれもできるようになろうとしないのが問題。 

 

この子どもたちも裏では無計画な出費しているよ。旅行とか車とかを筆頭に、高額な家賃とか、過剰に高い保険、安く快適に生活する、安く楽しむみたいなことができない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人になった子供が親にお金を無心できるのは成人前に子供に簡単におねだりを許していたからかと。 

日本は親子の間でもお金の話は憚られますが、お金を手に入れる方法はほとんどの場合労働の対価としていただけるもの。 

高齢になって、身体に鞭打って働いている事を他所様に愚痴るなら、子供にうったえるべきでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親不孝な息子ですよね。 

子供のために自信は節約や稼ぐことを努力しているんでしょうか? 

自営業ならある程度自由が効くのでサラリーマンのように副業に対する風当たりは少ないでしょう。 

平日の夜や休日に確実に稼げるはずです。 

大学ならばたった四年間、息子のために頑張ればある程度やれるとは思います。それでもダメならば父親に頼るのもありかとは思いますが。 

最近そういう親が増えたと思います、例えば子供のためと高級ワンボックスカーに乗り多くの時間は空気を乗せて走る、自分が乗りたいだけやろが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TGOさんの記事の前提条件はいつもわかりにくいのですよね。年金20万/月は夫単体のものと思うが妻も年金ありますよね?20万が合算としたら公務員としては安すぎと思うし??? 

孫への支援と言いながら自身の生活もあるわけだし、孫の大学進学も奨学金で行かせればいいだけで何で祖父母が支援するのかよくわからない。 

自立させる事も親の責任ですよ 

 

▲129 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、いかに現状維持を続けられるかやろ。収入を自らたって、先行きに不安を感じるのか。低賃金でも安定した生活を送り70超えても不安を感じないような生活をおくるのか。今さえ良いなんて生活は、老後破綻するのは目に見えとる。だからいまは贅沢しない、利便性を追求しない、節約が当たり前、と思うように生活してる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時代相応に年金を納めていたのでしょうが、働かず20万ももらっておいて悲痛な現実なら、現役で20万程度の稼ぎの人は何と表現するのか? 

息子たちの無心を断ればよく、見栄をはりたくてお金がないだけの話なので悲痛でもなんでもなく好きでやってるだけ。 

若い人が身の丈に合わない残クレアルファードに手を出して苦しんでるのと同じ。 

見栄にお金を払ってピンチになるのは悲痛とは言いません。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の課題です、政府は年金資源がない為、年金支払額を押さえ、マー20万から15万、手取りは16万から13万が平均、手取りこれではいくら老人と言え独rせない事実、です、あと年金を10万多く払ってくれないと、生活は苦しいのが事実、年金支払足らずは税金で、生活保護もらってる人は14万医者大ただ税金なし、いずれにしても税金です、政府は年金改革を行ってほしい、、石油2重課税改革、自動車税改革、など減税政策をしてほしい、議員の政務活動費領収書添付など、企業献金禁止など、多くの改正が必要、働いても103万の壁では扶養から外れるし、減税にならない、社会の仕組みを変えれる政党を応援したい、豊かな老後を過ごせる日本をテーマに,まだまだほかにあるがマー改革が必要です、もっと生活に苦しい人がいますよー。 

 

▲15 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

孫の学費は、子供が何とかするものです。自分に財産や余裕があるのならともかく、無いなら子供が何とかするものです。私は、親に大学を出してもらった。もちろん、祖父の援助はないし、専業主婦だった母親は、働き出した。孫の学費は、子供が頑張って工面するべきです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

孫が8人とは大勢で、その分孫の成長を楽しめる幸せがあり、おじいちゃんおばあちゃんから見れば可愛く「目の中にも入れても痛くない」存在でしょうね。 

ところで、長男から孫の大学進学の為の学費援助の依頼。 

この先、孫8人のうち1人だけに特別な援助をすれば、同じ孫に不公平な扱いとなるだろう~~ 

他の子供達も長男にだけかと騒ぎ立てる事も有りそう~~ 

全員に同じ対応をするとなると年金生活者にとっては自身の生活上に大変な問題になりそうな気配。 

もし援助をするなら孫一人当たり一回限り○○万円と決めるのも一手かも。 

経済力のない親として情けない倅だが、可愛い8人の孫の為に何とか知恵を絞って下さい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうインフレ対策のために日本人もビットコインを買っておいた方がいいと思います。世界的に暗号資産の技術ブロックチャーンを金融に取り入れる流れになってきているので、いつまでも怪しいと言ってるばかりでなく、ちゃんと向き合った方がいいと思います。 

 

▲5 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

お金必要な人は健康で働き口があるようなら、週2でも働くのは良いと思う。 

清掃、警備は年齢不問でよく募集してるし、 

体力に自信無ければマンション管理人とか。 

孫には出してあげたい所でしょうが、後々遺産相続の際揉め事にならない様した方が良いでしょうね。お金がないと相続問題は無いですが、そこそこあると問題に。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金を月額20万も受給できるような国民は 

現役時が高所得の上位勝ち組だけですよ。 

現在の非正規労働者や中小社員に関して言えば、 

月額10万とか12万受給予定なんて現役は山ほどいる。 

しかも、これから少子高齢化で運用できるかわからないから 

年金を頼らずに自己責任でNISAなどをやってくれと 

今さら政府も無責任な事を言い出してきた。 

100年安心だと給与から天引きしている厚生年金を 

受給開始年齢を引き上げてくれだの、早く貰えば下げるだの、 

死ぬまで働かせる方向性に舵を切った。 

生活保護以下の年金受給額にその価値は薄まる。 

20万も貰える人は万々歳のレベルです。 

そこにバイトでも気軽に5万程度稼げば、 

老後は十分でしょう。悲惨そうに書くのは間違いで、 

自分の生活レベルを見直せば良いだけです。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の子孫のために働くことになったのだから別に悲惨でも何でもない。 

孫が8人もういて、援助すれば、さらに自分の遺伝子を増やす可能性が増えるのだから完全に勝ち組だ。あと一般人がいくら健康でも72歳で警備会社に雇ってもらえることはない。元警察官という肩書があるからだし、そういった面でも恵まれていると思う。多分作り話とだけど。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を集めて、介護含めて老後の面倒をきっちり見てくれるなら生前贈与してやるから全員で話し合え、で良いのでは 

両親が老後も経済的に自立していることが子としてどれだけ恵まれていることか 

逆に親から経済的援助を求められる人もいるのだから、せめて自分の家族のことは自分たちで賄うべき 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の年齢は72歳でアルバイト。 

 

仕事場に自分より若い上司。当たり前です。 

 

頭を下げる日々。当たり前です。 

 

72歳で雇ってもらってるのに、感謝すらもないんですね。さすが元警察官。 

 

転職したら、違う職場にきたら、元の職場のプライドなんか持ちこまれると逆に失礼だと思います。 

 

▲110 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

警備員は低く見られていますね。 

ただ立っているだけだろうと思われ、楽な仕事に思われています。 

なぜ、今の地位、立場が低くいのか? 

警備員の立場が低く見られがちな理由は、労働1、条件の厳しさ、 

2給与水準の低さ、 

3キャリア形成の難しさ、 

そして「単純労働」という社会的なイメージなど複合的な要因によるものです。 

また、長時間労働や体力的な負担の大きさが敬遠される原因となり、人手不足が深刻化しています。 

今の高齢者世代が若い頃、会社の従業員達の活動を妨害したり、悪事を働いた者がいて、社会問題になり、警備業法ができました。 

警備員には警察官のような権限は与えられていないのです。 

命令もできません。 

今も警備員の立場は変わらないままです。 

警備員の地位、価値が上がらないと給与も上がりません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金20万円じゃムリでした。ではなく、息子がダメでしたの間違いじゃないでしょうか。大学やりたいなら息子が頑張るしかないでしょう。 

親に頼り過ぎなんですよ。 

大学に子ども出したいなら子供の頃から備えて少しでも貯金すべきでしょう。 

最近は子供の高齢の親に頼り過ぎての貧困が増えている気がします。 

財布を取り上げられている高齢者も増えています。 

大きくなるまで育ててもらって親孝行じゃなく、親にもっともっとと頼る、それに答えて甘やかす。そして貧困になる。 

まあ、働いた方が健康には良いけど、孫や息子に使うんじゃなくて奥さんいるなら二人で旅行行ったり、残りの人生楽しむために使うのが良いんじゃない。 

それか大学行きながら孫がバイトで頑張れよって思います。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、さんまさんだったと思いますが、 

生まれた時は裸で生まれてくる。 

死んだ時、パンツの1枚でも履いてたら人生上手く乗り切ったと思う、、と。 

さんまさんとはスケールも何もかも違いすぎますが、その言葉を励みに人生の困難に立ち向かっています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子や孫の学費の援助? 

ちょっと無理な設定している記事だと思います。 

なぜ子や孫の生活が苦しい設定なのかと思います。 

ちょうど私の知り合いに72歳の警察官がいますが、60歳の定年退職から働かず暮らしてます。 

子供のボーナスが30代で100万円超え自分のときは定年退職前幹部でやっと超えたのにと驚いてました。 

普通親で年金生活しているお金を当てにしている子は無職の引き篭もりくらいしかいませんので、設定記事を無職の引き篭もりにすればと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで自分の老後の生活費を削って孫の学費を出してあげる必要がある? 

ただただ断ればいいだけの話でしょうに。 

子どもにいい顔したい、孫にいい顔したいなんてくだらない見栄で自分の生活費を削っただけでしょ? 

単なる自業自得。 

どうしても金がないのなら、息子に養ってくれと頭下げればいいだけでしょ。 

断られたら出した学費を返せと迫ればいい。 

それだけの事です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなケースもあるかもしれないが、ちょっとレアケースかなとは思う。私の場合は、60歳定年後再雇用で68歳まで務めた。その後コロナ禍もあり毎日が日曜日だったが、体を持て余していたので、今年から清掃のアルバイトを始めた。厚生年金も世間並よりも多くもらい、企業年金もあるので特に経済的に困っていたわけでは無かったが、健康維持のため始めた。月に7~8万貰っているが、殆どは7人の孫につぎ込んでいる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうそう、マスコミも政治家も触れない。 

定年退職後の生活。 

月30万くらいないと、 

妻とふたり暮らしていけないよ。 

大概の人は、職を変えたり、中小企業で 

退職金なんてないし。 

家を買えていなかったら、 

月10万円は消えていく。 

住宅ローンも、35歳で買えば70歳まである。 

60過ぎたら、 

バイトだって雇ってもらえないだろう。 

毎日おにぎり3個の生活かな。 

老後、皆、どうするのだろうと、つくづく思う。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事最近多いよね。退職金何千万もらったけど足りない、年金支給額見て唖然とか。根拠に乏しく、多くの人を不安にしているだけでは?退職金を何千万ももらえる人が大勢でもなく、年金だって今の人と若い差代でも違う。足りないから老後が不安、そんな記事ばかり読んでれば気も滅入る。まあなんとかなるわ、なんか働くかー、物価の安い田舎に行くか、くらいの気持ちでいいのでは?自分は50手前でおそらく退職金でそんなにもらえるわけもなく、年金も大したことないだろうが、歳をとった時のことより今を楽しんでるし、70まで確実に生きていられるとも思ってない。やれることはやっておけばいい。楽しんでおきましょーよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

孫に支援をすると決めたのは自分。 

支援した分は当然戻っては来ない。 

大学に行くなら奨学金を頼り、親も一緒に返せばいい。 

孫可愛さに漬け込み息子もだけど、事情も話さずOKした親も悪い。 

無理なら進学を諦めるのも人生。 

うちは行けなかったけど、高卒でも兄弟ともに誰でも知っている所に就職できた。 

そんなもんです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供をあまやかしすぎでは? 

本来、自分が生んだなら、はたらいて、養うのはあたりまえだ。祖父の立場で、孫を両親がいるのに養うことはない。 

夫婦二人で働けば、塾代ぐらいは、だせるはずだ。自分の人生を大切にすごしてもいいのでは?そんな甘えた人が、万一子の祖父が、倒れても果たして介護をしてくれるだろうか? 

おそらくにげるのてまはないか?体は、確実に衰えてるし、 

無理すると、深刻な体の不調をきたすでしょ。 

働かなくても、豊富な財産があれば、援助してもいいとおもうが、からだに鞭うち、働いて渡しても、感謝してるでしょうか?親の身体すら心配もしないで、平然と無心しているのなら、やめたほうがいいですよ。客観的にみて、普通でない、 

まともな自立した大人なら、老人の親に頼らず、必死に自分達で働いて、子供を養います。 

身の丈にあった生活をしますよ。いつまでも生きれません、自立さすべきでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時援助ならともかく、毎月のような支払いを助ける必要性はない。孫の為と納得させてるようだが、元々ご自身の年齢から言っても長期的は無理なのは判断がつく 

無理をせず御本人が健やかでいた方が 

皆の幸せに近づくのでは。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月に20万あれば十分に生きてはいけると思うが、現役の頃と同じ生活スタイルを望むなら少ないと思う。中には国民年金で生きている高齢者がいるのだから20万で生活出来るように生活スタイルを改めれば良いだけと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の生活に余裕がある訳でも無いのに子や孫に良いところを見せたい。それがやりたいことなのならば何とか出来るうちは痩せ我慢をしてもやれば良いねではないか。 

頼られる事が何よりも嬉しいことなのだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 総務省『家計調査 家計収支編 2024年平均』によると、65歳以上の高齢夫婦(無職)の平均消費支出は25万6,521円。対し、税金や保険料などを差し引いた可処分所得は22万2,462円で、平均的な生活を送るのであれば、毎月3万円以上の取り崩しが必要になる……これが一般的な高齢者世帯の家計状況です 

 

コレの考え方はオカシイです。3万円以上の取り崩しが必要になる→余裕があるです。 

コレの『無職』というのが、高齢等で働けなくて無職なのか、年金や老後資金が多くて働く必要がないのか。コロナ禍のデータだと年金等だけで資産が増えているので、どちらかというと後者の数字に近い。 

 

鈴木さんでなくても高齢で働く人は多い。国保で年金5万円以下とか普通です。65歳以上の年金以外の労働収入がある世帯の収入や貯蓄や支出とか現実的な数字で老後を考えるべき。65~66歳くらいだと働いている世帯の方が多いはず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

息子さんがもう少し考えないといけないと思う。年金暮らしの親から金を取るのは親の暮らしを圧迫するということを。せっかくゆっくり普通の暮らしをするためにお父さんは頑張ってきたのだし。息子家庭は自分たちでなんとかする努力をしているのか。。家庭を持った子供たちはもう別の世帯ですよね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話に目くじら立てても仕方ないんですけれども、 

 

公務員を定年まで勤めて、年金もまともな額を貰える人が「年金だけじゃ無理でした」なんてことになるのはそれなりの事情があるはず。 

 

その事情ってのが「現役時代にできなかった妻との旅行を楽しみ、たまに遊びに来る孫に小遣いを渡すのが何よりの楽しみ」、「いい年をした子供たちが脛をかじりに来る(孫8人全員への支援を考えている)」、「プライドもあり生活水準を下げられない」、その結果、仮眠込みで20時から翌朝8時までの勤務の夜勤生活。何も考えてない人なの?っていう印象。 

 

詳細な収支の計算もないまま強引にお金が足りなくなる方向にストーリーが展開されている。それをあたかも「年金20万円貰えるような人でも若い横柄な上司に頭下げて働き続けなきゃならないのだ、さあ、あなたの老後は!?」みたいにミスリードして不安を煽るのはこれはもう反社会記事と言っても良いのでは? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

孫の学費まで面倒見れば今の年金額では無理だろう。そのための年金ではないから公表するのはルール違反では。子供も教育費が足らないらと親に泣きつぬのもドラマすぎるね。現実は親が何とかするか、子供もバイトすることが普通では。ちょいドラマ仕立てすぎるね。現実とはかけはならすぎている。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金が月20万円なのに、60歳で定年して働かずに旅行を楽しんだツケが回ってきたのでしょう。 

定年後、働きながら旅行を楽しんでいれば退職金もさほど減らずに済んだのではないかな。 

あと、孫の学費のために働いているのなら悲痛と考えるのはおかしいと思います。 

単純に、悲痛なら働かなければ解決する。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の状況を話して今後一切援助は出来ないって言えばいいのに。 

どれだけプライドがあったってそれだけじゃ生きていけないし 

時にはプライド捨てることも必要でしょ。 

体を壊して働けなくなって、援助できないのはもちろん 

自分ひとりの生活費もない…って状況になっても 

長男が資金援助してくれるわけでもないだろうし 

それなら孫への援助はきっぱりやめて 

自分の為に貯めた方が何百倍も良い。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歳取ってまで見栄を張ってどうする。 

 

自分の経済状態?をよく理解しておかないと、現役時の頃の様に賞与や他に臨時収入でもあれば、別だけど?。 

 

警察官だったとすれば、退職金は退職金は世間一般的な人よりは多かったと思うが、その退職金は20万円の年金だけでは足りてないだろうから、不足分を補うといった使い方をするのが賢明だろうね。 

 

前期高齢者ながらバイトはしてるし、パートもしてる。ネット販売もしてる。 

記事の主人公、元警察官の年金収入位は得ている。 

 

たまに『いい歳してまだ働いてんだ。』と、小ばかにしたようなコメントよこす人もいるようだが、金無くて困るよりは遙かにいいよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわかる。共感します。私も同じだから。 

孫二人のために、警備の仕事やってます、時給1300円。最初は昼間の交通整理だったけれど、何しろこの暑さで死にそう。20分もたっているとボ~っとなります。ならばと思い夜間警備。夜なら太陽は出ていませんから。おたがい孫のため頑張りましょう! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

退職後の自分は、家族無しだから悠々とはムリでもまあ、楽しく生きていければだったけど、やはり働かずにってのはムリそうだな。と、感じたお話でした。 

同じ警備のお仕事でも、お外ではないので暑い寒いを気にしないで平気な施設警備は良さそう。防火管理者と危険物取扱者(乙種全部)は持っている。ビルとか工場の裏口にある、防災センターでのお仕事とかダメかなぁ。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業に勤めていたうちの父親が以前言っていた。「生活を回すキャッシュフロー(年金)はあっても、自宅不動産以外のストックは少ないんだ」と。 

 

昭和世代は意外とそんなものなのかもしれません。今から無理に投資をする必要はないでしょうが。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもどおり登場人物の思考が完全におかしい 

 

ただ孫は全員で8人いる鈴木さん。1人だけ特別というわけにはいきません。 

 

そりゃこんなあり得ない設定したら1億くらい貯金ねーと無理でしょ。 

 

そもそも単なる元公務員、年金暮らしの父親に自分の子供の学費をたかろうとする息子がおかしい。 

 

そこまでする前に奨学金を借りるとかいろんなやり方がある。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20万円の年金で8人の孫の学費を一部負担するのはムリだよ。 

 

>若い上司へ頭を下げる日々 

再就職する以上、これは仕方が無いのでは。 

イヤなら起業して自分がボスにならないと。 

 

ただ前職が警察官だと営業経験が無いし、 

ルールでがんじがらめの組織にいらっしゃったわけですよね。 

 

一方で起業すれば毎日が営業、そして臨機応変な立ち回りが要求されます。 

相当なハードルがあるかと思いますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金20万円じゃムリとかの見出しで読むと、年金関係の話かと思い読むと孫の大学の学費とか、何の話だという内容で呆れた。 

こんな年金とは関係無く働いてても無理な話でこの記事は年金収入とも関係無くただの家族関係の話でまったく詐欺と同じような記事になっている。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

孫のためと言いながらも恥知らずに親に無心する息子の育て方は、完全に間違っていた模様。自営業は自分で選んだ道だし、身の丈に合った暮らしができないのは自分の能力と責任。 

 

>ただ孫は全員で8人いる鈴木さん。 

>1人だけ特別というわけにはいきません。 

援助という形にするからおかしくなる。借用書を書いて借金として貸すべきだった。勿論返してもらえるかどうかは分からないけど、「頼んだらお金を出してくれる」という態度をとったのは判断ミス。 

 

若い上司に使われるのが悔しい? 自分が見栄を張った結果だし、退職後のアルバイト先の情が年上なのは当たり前。 

結果には責任が付いてくる。同情する必要を何も感じない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この歳で夜勤警備の仕事が出来る体力がある事が凄い事ですね 

若い人との交流もある上に健康で居られるのが幸せかと思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度の設計としては2世代、3世代同居で高齢者は年金は小遣いとして貰いつつ家族に面倒見てもらう、だったと思う。 

それが核家族化と長寿命化、未婚率の増加などの要因で年金だけで暮らせなくなってる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

孫への援助も生き甲斐になっているという事なんでしょね。結局働けなくなるまで人は働けばよいと思います。プライドなんてどうでもいいでしょう、それより返って脳にも良いし足腰にも良いです。農村で90過ぎた人が元気に畑で働いてるのを見るとそれこそ幸せな事だと思えます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

息子に援助した金額が具体的に書いていないので、そもそも記事としてあり得ないですね。 

 

息子に援助したから金に困っているのに、いくら渡したのかわこらないと読者も参考にしようがありません。 

 

それから、仮に援助したのが100万円程度なら記事にあるようにパートで働いても1年でペイできますので、それが原因で困窮するとも思えません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年上、年下と考えるのがいけませんね。長年いた組織から一歩出ればただの人。新たな職場では若い上司になるのも定め。 

つまらないプライドは全職場だけのものですよ。上司が若僧だの女性とか言ってるのは無駄なストレスが溜まるだけです。 

第二の人生とはいい例えと思いましょう。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金開始の65歳 3人の孫がこれからお金がかかりだす 息子の親としてはいろいろと支援や当たり前のようにお祝いなどしたいが かなりキツい そんな折、息子夫婦に離婚話しが持ち上がり、ヨメはさっさと実家に帰ったらしい 極少な年金でこれからどうやっていくか悩んでいたので、孫のために何もしなくてよくなった、ちょっとホッとしている自分がいる 浅ましい考えだが現実だ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察で勤めてあげた方が警備するなんて、話聞いただけで何という安心感。お金の不安を煽る記事ですが、当人にモチベーションがあって体がついてくるうちは頑張る、出来なければ諦める、でいいじゃない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これがダメなんだ。 

今なら65歳を過ぎたら、(もちろん年金未納は無いのが前提)国民年金だけでも暮らせるくらいの社会になってないと。 

保険料取らなくて良いし、税金も直接税に当たるものは無しにしてしまえ。 

そうすれば、リタイア後も安心して暮らせる、と少子化は抑えられる。 

特別な贅沢しなければ、暮らしていける社会を作る。 

これこそ、国力増強の近道なんだよな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

笑うしかない記事 偏向煽り記事ですね 

私も元警察官 

あと2〜3年したら年金が支給されると思います 

既に年金を受け取っている先輩から、支給額が減らされ、新しい保険も支払っているから受け取る額が減っていると話しています 

この記事の煽りは、20万の年金とありますが、奥様の年金が書かれていない 

20万とは税金保険が引かれた金額かわからない 

持ち家か借家かも書かれていない 

長男から孫の学費と書いてあること自体不自然 

70歳過ぎの元警察官なら、これから受給する私より高い年金を受け取っているはずですよ 

私に届く年金郵便の支給額を見る限り、国民年金厚生年金を併せると20万以上になりますね 

この記事が事実なら、私も70歳過ぎまで働かなくてはいけないですね! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良く分からない記事。 

お金は使えば無くなるのは当たり前。 

プライドとか見栄とか自分の身丈に合った生活をしていればいい話。 

若い人に頭を下げるのがそんなに嫌なら人と関わらない仕事に付けばいい。 

何で20万の年金でやっていけなくなったのかを考えて欲しい。 

息子や孫の為にも。 

日本の将来の為にもお願いします。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20万円と書いていますが、手取りか税込みで大幅に変わりますよ、控除されるのが所得税・住民税・健康保険・介護保険これを合計すれば約3万前後少ない年金ですよ、この筆者もそこまで書かないと記事の信用性もなくなりますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20万円で無理なら私は真っ直ぐ生活保護になるだろうと絶望感を与えてくれる記事ですね。年金だけで生きていくのは難しい時代になりました。お金だけでなく、体も大切にしなくてはね。これが先人達が残してくれた世界。結局、人間は自分のことしか考えられない生き物なんだということ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくびをしながら声をかけてきます。「鈴木さん、そこの巡回、時間なんでお願いします」。警察官時代の癖で、思わず背筋を伸ばし「了解です」と返事をしそうになる鈴木さん。ぐっとその言葉を飲み込み、代わりに「はい」とだけ短く答え、定期巡回へ向かいます。 

え?「了解です、了解しました」で良いはずですけどどういうこと? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金貰いながら介護のアルバイトをして暮らしていた母がおりましたが、うちは所得が低いタイプの母子家庭(子供3人)ですが流石に頼るなんて考えられませんでした。 

おそらくこの方の子供の家庭は夫婦揃ってますよね。二馬力で子供もバイトできる年齢ならどうにでもなるんじゃないのかと思ってしまいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまどき おやじに何とかしてもらうっていう  自分で何とかするでしょ。 

自営が心細いなら 自分でアルバイト 奥さんもアルバイト。 

73才で孫でしょ。まさか小学校 中学校ってこともないだろうから 子供自身もアルバイトしたり 将来が返済しないとかもだけど、助成金 補助金 まさか孫もそんな状況で自分は遊びながら学業ってこともないだろう。 

ってか 自営していればその辺の年金関係とか 社会保障とか ある程度分かるでしょう?親になんとかって 親に少しでも生活のたしにってするならわかるけど ちょっと考え方が未熟だね 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は外国と外国人に金を使い過ぎるので税金と社会負担はどんどん増える。その上、物価高じゃ、元公務員だけでは無く庶民は皆同じだよ。 

自公は選挙で惨敗してから急に国民の不満が溜まっていたクルド人の強制送還が強化された。やはり選挙に行かんとあかんのよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高給貰って、その他色々収入のある議員には庶民の暮らしを理解してもらえないのでしょうね。 

まず、その日その日をどうにか生き延びてるのは年金受給者だけではない。 

私利私欲にまみれた議員しかない、このご時世に国民の為に動いてくれる、まともな議員はいるのだろうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公安職あがりの知り合いはたくさんいるが、だいたいみんな定年後も働いてるよ。掃除だったり、警備だったり、シルバー人材派遣があるからね 

だいたい警察官とか仕事人間で家庭に老後も居場所を求めない。働くなった人は痴呆が早まってる傾向が強い。老後はのんびりなんて官職はあんまりみたことがない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私がこの息子なら年老いた親に無心などできません。今父は病気療養中となっていますが健康の有り難みをすごく教えられた気がしますし気をつけたいと思っています。それでも病気になる時はなってしまうのですけど… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働きたいけれど働けない高齢者は沢山いる。 

 

働いていれば収入もある。 

年収が100万円として、消費が70万円とすれば経済の活性化にはなると思う。 

現役時代の自分は今の他人です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「鈴木さんのプライドが許しませんでした。」 

→変なプライドより、自分は何がしたいとかをしっかり考えることが大切では? 

「自分の子どもが、何と思うか」など相手のことを気にしすぎると、死ぬまで相手に合わせるだけの人生になるのでは? 

定年まで、ずっと職場に合わせてきたんだから、少し自分のやりたいことを優先してもよいと思いますよ。 

孫の学費を何とかしたいということが自分のやりたいことなら、警備のバイトを続けるのもよし。少し辛いなら、バイトを変わり、ストレスを少なくし、仕送りも少なくするもよし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いが、働くことは悪くはないが、 

日本は天文学的な借金を抱えている、 

現金だけを持っていると価値は目減りする、自分はアメリカへのインデックス投資&ヘッジのためゴールドです、彼は気がつくのが遅い印象を受ける 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も年金は20万円ほど。 

70まで先送りして28万円程にさせる。 

老後2000万円問題は、退職金を株に投資して配当が年150万円で解決した。長生きすれば2000万円以上のリターンになる。 

老後になってから金が不足するのは取り返しがつかない。定年になる前から取り組んでおかないと。 

現代はNISAやidecoもあるし、手段はいくらでもあるのにやらない方が悪い。 

 

▲18 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は何が言いたいのか?年金20万では無理という話。 

息子、娘がいたとして、いい歳なんだから自分のことは自分でしろや、 

ましてや孫まで知らんよ、でしょ普通は。 

たまに小遣いあげるのはいいとして、基本は親がやるべきこと。 

家族構成、持ち家か借家か、車は?趣味は?人生観などによって 

変わりますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんだよね… 

昔とは全然違う 

たまに、昔の人は良かったよなぁ、って考える時もある。 

物価高もかなり影響してる。 

今、子供が高校、大学とかなりのお金が掛かる。 

自分の両親は他界してるから、困った時、義理の親に頼りたいな、って思っても、両親の年金生活見ると、アテには出来ず… 

将来、子供が結婚し、孫が出来たら、お年玉やらお盆玉やらあげれるのかなぁって、そっちも不安になる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE