( 325635 ) 2025/09/19 07:17:28 2 00 【万博レガシー】大屋根リングの保存 公募を断念し大阪市が公園整備へ 「数十億円規模」維持管理費は誰の負担?経済界の想定はMBSニュース 9/18(木) 11:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f04af1b1b6256e85a3e708de957a847c33029108 |
( 325638 ) 2025/09/19 07:17:28 0 00 MBSニュース
大阪・関西万博のシンボル「大屋根リング」の保存をめぐり、9月16日、リング北東の約200メートル部分を大阪市が公園として整備し、管理する案で関係者が合意しました。その費用については数十億円規模が見込まれています。
大阪・関西万博のシンボル「大屋根リング」の保存については、今年5月から大阪府や市、博覧会協会や経済界が検討を続けてきました。
これまでは、「人が上がれる形」を前提にして、北東部の約200メートルを残し、管理費用を負担できる事業者を公募する案を軸に検討してきましたが、以下の2つの理由で「公募は難しい」との判断になりました。
●リング保存に必要な部材の状態検査の実施が閉幕後になってしまう「時間的な理由」
●リングの残置と10年間の維持管理に約55~90億円事業者に多額の負担が見込まれる「金銭的な理由」
こうしたことから16日の4回目の検討会では、リングの北東部分とその周辺を大阪市が、公園や緑地として維持管理していく案で合意しました。
数十億円もの費用は、管理主体となる大阪市が支出することになりますが、横山英幸市長はその財源について、国からの補助金や企業からの寄付金も活用すると説明しました。
さらにもし、万博運営費に余剰金が出た場合にはその活用も想定されているということです。
こうした想定が出たことについて翌17日、関西経済連合会の松本正義会長は慎重な姿勢を示しました。
「万博の誘致の時から動いてきた。金集め・700万枚のチケット、経済界は先陣を切って万博を引っ張ってきた自負がある」「(大屋根の維持費などに)関経連が旗を振って、はい何百億という話にはならない。みんな疲れているから」
松本会長はこう述べ、希望する企業が個別に対応するといった考えを示しました。
協会から大阪市へのリングの引き渡しは、遅くとも2028年2月を期限としています。
MBSニュース
|
( 325637 ) 2025/09/19 07:17:28 1 00 万博会場跡地の大屋根リングの保存についての議論は、賛否があり、多方面からの意見が飛び交っています。
賛成意見としては、イベントや公園としての利用が可能で、地域活性化につながることが期待されています。
一方、反対意見は多く、特に維持管理コストや建物の劣化を心配する声が目立ちます。
さらに、公費負担の正当性や、住民の意向を反映させるべきという意見もあり、住民投票を提案する声もみられます。
全体として、万博跡地の今後については、経済面や地域振興、環境負担、住民意見の尊重など、様々な視点からの議論が必要であり、一方的な判断ではなく慎重な検討が求められています。 | ( 325639 ) 2025/09/19 07:17:28 0 00 =+=+=+=+=
万博会場跡地は、駅近の立地と大きなスペースを活かして、イベントの実施ができる公園などで集客を頑張って欲しいですね。 メトロの夢洲駅直結の立地を活かせば、いままで咲洲や舞洲で実施していた音楽イベントにも活用できますし、当面は万博やミャクミャクを絡めたイベントがあれば公園を訪れて楽しんでもらえることに期待したいです。 大屋根リングの保存や公園の整備費用は多大ですが、それを賄うような公園の収益になる工夫があるといいですね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
管理コストで賛否両論になるような気がします。 反対派も多いと思いますが、これだけのものを取り壊してしまうのかとか、そんな意見も一定数ありそうです。 冷静に考えると、あの場所だと劣化が非常に早いのではないでしょうか。想定以上に劣化が早いと管理コストも計画通りにいかず、さらにアップする可能性がありますね。 そもそも保存してどんなメリットがあって、何をするのかみたいな話もあります。
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
万博は成功を願っているけど、このリングの保存ってどうなのかなって思う。木造であるがゆえに防腐処理など維持管理費が嵩むし、そもそもが万博があってのものなのに側だけってのも後年違和感が残りはしないか?間違いなく株が急騰したのはミャクミャクだし、残すならちょっと大きめの巨大ミャクミャクオブジェの設置が場所もあまりいらないし、費用も少なく済むと思うけど。
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
仮設建築物で作ってしまったために、どこまで痛みがでていてどこまで使用が可能なのかは閉幕しないとわからない状態です。 外部応募を断念したのもこの経緯ではないかとも言われています。 今回も試算が甘かったことにより、10年で10〜20億が現在最大90億と、かかる値段が当初より大幅に膨れ上がり、今後も上振れの可能性があります。
先日もありました水道管の破裂。劣化は全国3位。 例えば、維持費はそのインフラ整備よりかかる試算になっているため、本当に仮設建築物に対しての保存が必要なのかどうかは、ちゃんと急がずしっかり検討する必要があると思いますし、そもそも言 動き出しが遅すぎて、検討する時間が短すぎるのではと思います。 万博の黒字は純粋な黒字ではなく、運営費であり、大阪府市は莫大な身銭を切っている為、取り戻すことは不可能です。 気持ちもわかりますが、冷静に現実的な事柄と向き合い分析する事も必要です。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
もともと半年間、事故が起きなければ良いという基準で造った物を長期的に保存するのは無理があると思う。 今から保存に向けて改修するとしても、構造物そのものが大き過ぎる。 長期保存を前提とした同構造の新規建築のほうが良い気がする。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
万博行って実際にリングを見てそれなりに「思ったよりデカいな~」とか感激しましたけど、閉幕後に一部だけ残す意味ってあるかなーと思う。万博というイベントあっての建築物だし、行った人の「記憶」に残れば良いと思う。それに今なら実物残さなくてもVR的な残し方もあるだろうに。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
以前にもコメントしましたが負の遺産になる可能性が高い「現状保存」はお金(税金や国の補助など)の無駄だと思います どうせなら、それらを使い木製の遊具などをたくさん作って子供が遊べる公園にすれば良いのにと思います(作成して学校などへ寄付も良いかと)
公園内の売店もそれらを利用し木製にして、トイレも今は忘れられつつある「あのトイレ」を配置したり、別の形に蘇らせて活かす方針なら若干賛同出来るかな あのままのものを200m残されても改めて見に行くことは無いしデメリットの方が高く、公募で億単位を企業に担わせようとするのではなく、維新の党内で出せる可能な額内で想定する事が自然ではないでしょうか 市民への負担だけは御免です
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
見てる人は分かると思うが、既にかなり黒ずみが出てるんですよね。 保存前提で作っているわけではないから。 今から保存と言われても…と、作った建設会社も頭抱えてるかと。 たとえ後々補足工事で費用が膨れ上がったとしても支払いの保障がないと、もう手を上げてくれる所は下請け含めてないだろうし。
記事の経済界のコメント見てると 「いやもうこれ以上のお付き合いは無理ですからね」 感が凄い。
残したい!という人たちでクラファン立ち上げて、3年とか5年とか期限を切ってゆっくり壊す…とか。 クラファン参加者には解体後に木材贈呈とか。 そんなあたりが無難な落としどころかな…と思います。
今の熱狂が中央線の本数がざっくり4分の1になる閉幕後、いつまでも続くとは思いづらいし。
▲73 ▼9
=+=+=+=+=
今後10年にかかる予算を100億円として、1年に10億円。 うめきた広場とかの開発に大阪市が支出してる金額が年間数十億と言われるので、結構な金額である。
リングを含む市営公園の運営費を黒字になるように工夫しないと厳しいかもですね。 夢洲の活用方法として今のところIRしか聞こえてきませんが、IR、市営公園を含めた、夢洲の開発計画全体をアピールしていかないと、市民の理解は得られないかも。
経済界同様に、万博フィーバーに湧いた大阪市民だって「はい100億円」って出せるわけじゃないですからね。 まあ、ミャクミャクにもうひと頑張りしてもらって、万博運営費の黒字で大半を賄えればそれにこしたことは無いのですが。
しかし、リングを全体残してほしかったけど、このお金の話を聞くと、全体残す案がまともに検討もされなかったことに納得ですね……
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういうの残したいって気持ちはある人いるのだろうけど、その場所が今後どうなるかで活用の意味が大きく違うと思う。 太陽の塔などはあそこが記念公園になり、アクセスも良く市民が普段から集える場所だから価値もある。 しかしこの場所は今後IRというなのカジノ施設になる訳で、それ目的の人がいく以外に普通に遊びに行くようなとこで無くなる。それにそういうものを置いておくのが適切か?っては思う。
▲60 ▼17
=+=+=+=+=
公募を断念というのは、要するに儲けのない話に民間が乗ってこないということだろう。大阪の経済界も腰が引けているようだし、赤字覚悟で大阪府・市でやるしかないのだろう。つまり税金を投入することになるのだが、そこまで大阪民は万博のレガシーに強い思いがあるわけか。麗しい話だ。大阪だけで完結してね。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
公募に応じる企業・団体がないのは当然だ。 最初から保存前提ではない構造物を引き受ける費用に見合うだけのメリットがない。 「是が非でも保存するべきだ」と主張する人はクラウドファンディング等に協力するのだろうか。 当面の費用として算出されている額は、最近の傾向から想定どおりにはいかないだろう。 「レガシーとして残す」と言うが、何年残すのか? 例えば、10年残す「レガシー」に意味はあるのだろうか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと入場者数が増えてきたからといって、今回の万博は大成功と思いこんで関係者の間で保存の声が高まってますが、こんなの時が経てば忘れられて どうでもよい存在になります。全部撤去でいいんじゃないでしょうか。 太陽の塔だって保存されてるじゃないか と反論する人もいますが、今回の万博と1970年の万博では 盛り上がり度が全然違います。
▲56 ▼13
=+=+=+=+=
「万博の誘致の時から動いてきた。金集め・700万枚のチケット、経済界は先陣を切って万博を引っ張ってきた自負がある」「(大屋根の維持費などに)関経連が旗を振って、はい何百億という話にはならない。みんな疲れているから」 ↓ 経営上常識的な判断。 もともと保存前提の構造物ならともかく、万博閉幕後に解体することで認可された大屋根リング。 これを「予定を変更して公園として整備」するのにどれだけの追加費用がかかるのか、万博協会ならびに大阪市は明確に提示する必要がある。 「国からの補助金」を頼りにするとか、ましてやクラファンを募るとか、安易な資金集めを認めるべきではない。
結局、多額の税金を注ぎ込んだ今回の万博開催が、日本国民全体に利益をもたらしたのか、冷静に振り返る必要がある。 「国家的イベント」である以上、夢洲に行かなかった(行けなかった)者の意見にもちゃんと向き合ってもらいたい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
大阪市民が納税した財源を使い市営公園の一部として改修保存するのであれば、住民投票した上で最終的に決定すべきです。 大阪市民にその判断を委ねるには、そのマスタープランを公開し、市営公園としてアクセスや設計概要及び開設趣旨に至るまで克明な説明責任がある。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
激震にも耐えたコンクリート造りの太陽の塔と一緒にされては困る。潮風にさらされ続ける木造むき出しは、どのみち腐って立ち入り禁止になるのが目に見えてる。維持管理費にじゃぶじゃぶカネかけた挙句しまいには取壊しになる運命なのならば最初から無いほうがいい。終わったら全部壊せ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
クラファンでもある程度は集まりそうだけど、廃材を記念品にすればそれなりに買ってくれそうだし、公園にしてレストランとかカフェにすれば家賃とかも取れるだろうし、そこまでマイナスにはならないようにも思えるけどな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
残すのは写真だけで良い気がします。 数百年とか残るようにきちんと作った建築物とは違うと思うので。 後始末までキッチリやっていただいた方が、5年後10年後の人が助かると思います。 それとも解体費が足りない? 更地になった後に公園なら、大規模災害時の避難場所や瓦礫置き場などにできるでしょうけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
残す分だけ切り取ったら側面に外壁を張って、ビルとして活用してはどうだろう? 耐久性の乏しい構造体が雨風日光に晒されるよりは長期的には修繕コストを削減出来そう。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
「散る桜の美学」が日本の万博にふさわしい。中途半端に切り取って痛々しい姿で遺すよりもは潔く全部解体して。皆の心の中にその巨大で美しいリングの姿のまま永遠に残したほうが良いと思う。
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
正直今でも接続部には既に塩害が見られてあのままでは 数年で崩壊の危険が出てくるだろう。 長い目で見たら残すべきものではない。 しかし、70年万博のような最初から恒久的に残すつもりで作った 鋼鉄館みたいなものはないんだろうか?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
税金を投入してまで保存するようなものなのか疑問です。 老朽化して、近い将来、撤去することになるのではないでしょうか。
解体してしまって、記念品とかに加工したほうがいいと思いますが。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
リングは全体があるからいいんだよ。 見て、上って、一周出来て、だから感動するんだし、いいんだよ。 残しておきたいって気持ちはわかるけど、わかるからこそ中途半端にリングの一部を切り出して、なんてやっても何の感動もないし、せっかくの感動が、ただ毎年税金を垂れ流すのレガシーとして扱われる姿は見たくない。
だからコスト的に全体保存が見合うなら全体保存して中を公園にする、見合わないなら取り壊す、でいいと思うわ。 基本的には見合わないから取り壊す、でいいと思うけど、例えば修理の度に痛んだ材木を保存性の高い材に置換していけばコストは下げられる可能性はあるかもね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
あれだけの木材を廃棄するとなると莫大な環境破壊と非難されるだけ。解体して一戸建てに一般の建築資材として払い下げし再利用化を図るべきです。
▲11 ▼27
=+=+=+=+=
実物を見たけど、撤去した方がいいと思いますよ。 誰の意見なんだろうね。確かに木造建てとしては立派だけど、それがどうかしたかというレベル。それを言うなら、豊中の万博公園の方がよっぽどレガシーを感じますよ。
▲40 ▼29
=+=+=+=+=
某参議院議員等が保存を主張や利権と中抜きの帝王の親族がリングの建設に関わっていたことからも税金を使った利権づくりとしか思えない。大阪市が負担というが地方交付税を貰っている自治体なので、完全に大阪市の負担とは言えないのではないのか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
吉村が万博のものをなんでもレガシーって言うてる理由って、遺産って表現したら今まで散々批判してきていた大阪の「負の遺産」の仲間入りさせられるからなんやろうなあ。
正直、万博のレガシーってあいつらが言う「負の遺産」以上のマイナスを産むんやろうねえ。で、リングを公園にって言うてるけど、万博リングってあいつらが「空き地」と表現してきた場所以上に使い道がない「空き地」やと思うねんなあ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔なら基金作って金利で得た利益を運営費に回して…ってしたんやろうが、無策の30年で何もでけへんようになってもうた。財務省はホンマに罪づくりやっとると思うし、世の中でムダムダと騒いだりしてる人って、その行動のおかげでロクに金回されへんようになったこと理解してんのやろか。 記念館(あの海のやつ移設できたらなあ…あかんやろうけど)とミャクミャクパークつくって金取ったらええんちゃう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分としては毎回であるが、まあ随分と都合よく考えているものだなと。 景気のいいのは結構だがその管理費誰が? そりゃあ金があれば変な構造物だって残せるだろうが、大阪市民の人達はコレ納得してるのか。国からの補助金というおぞましい単語も出て来ているがはっきり言って本気でやめてくれよと思う。こっちにまでこんなレガシーの負担強いて来ないでくれよ。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
国に頼んだら、国民が怒り出すだろう、何で大阪でやった万博の 大屋根リングの200m残すのに大阪と関係ない国民が出さないと駄目なんだ 大屋根リングって丸々あるからリングなんだろ200m残してリングと言えるのか、吉村は府税市税とか抜かしているが、都構想みたいに住民投票を行って からにしろよ勝手に税金使うなよ、それに経団連はチケット購入させられて それに加えてリングにも負担しろふざけんなよと 何故?吉村はちゃんと経団連と話をしてから発表しないんだ
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
あれだけの大量の木材の再利用先考えずに作ったの、ただの産廃だとは驚いた あの廃材で津波避難タワーたくさん作れるよ、木材なので錆びないしね、最悪浮かぶし、でも燃える恐れがあるなー。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
個人的には100%残すか、全く残さないかな選択かなあと思います。
200m残したところで、リングじゃないし。
リングだったものの保存に50億は高すぎるかなあ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
おそらく、最終的に最低でも200-300億円は黒字になりそうやから、 それを充てたらええんちゃうん。 どうせ反対派の人らも、もともと「赤字になる」と信じ切ってたわけやから、 黒字額をここに使おうと文句言わんやろ。
もし万博の黒字だけで無理で、追加費用が必要なら全部壊せばよろしい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
一部とかマジでいらん。しかも大阪市の税金で。 どうせ維持費も建設費と同じで倍増するだろうし。
そんなお金使うなら取り壊してミャクミャクの像とか遊具とかの公園でも作ってほしい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
>数十億円もの費用は、管理主体となる大阪市が支出することになりますが、横山英幸市長はその財源について、国からの補助金や企業からの寄付金も活用すると説明しました。 >さらにもし、万博運営費に余剰金が出た場合にはその活用も想定されているということです。
なんで財源が国の補助金や企業の寄付金や運営費の余剰金なんだ? 大阪市が費用を支出するなら、財源は大阪市民の出す税金だろ?
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
いわゆるサンクコストです。もったいないとか言ってないで今のうちに損切りしたほうが良い場合もある。ノスタルジーのために数十億は高くないか?将来お金を生むなら良いけどその目処はないんでしょ?。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ横にカジノが出来るのだから採算が取れるのなら抱き合わせで運用を検討しても良いのでしょうが、維持費との兼ね合いでしょうね… 行政機関の見積もりってなんやかんやで甘すぎるし、責任問題が発生した時には当該政治家は何処かに逃亡しているでしょうから…
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
何で大阪府民の税金が無駄に使われる物を残さ無いといけない。大阪府民が同意したなら兎も角、多くは同意しないと思うぞ。 ぎゃあぎゃあと賛同するのは他府県の者達だ。やれ入場者数が増えたと言うのも他府県の人達。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
大阪市の住民です! 何とか投資した分は回収出来て良かったと安堵してました 保存に年間数十億円!そんなん知らんがなって言う話!知事を先頭に大阪市の職員さん、給料を3割減にして全てを保存費用に!!
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
残したいっていう人いっぱいいるんでしょ? その人たちから毎年寄付を徴収したらいいんだよ。 その寄付が年間維持費を割った時点で、万博の余剰金残しておいてそれで廃棄。 いっぱいいるんだから、一人最低1000円からだとしても、下手したら億単位になるんじゃないの? そのくらい残したいって人が居るから残すんでしょ?自画自賛の吉村さん?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「リング」って丸いからリングなのに 200mだけにしてしまうと、ただの木造展望台です。 数年間だけでも丸のままで残せないものかなぁ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
となりにバクチ場が出来るんだから、その客から巻き上げたカネを何とかできないのか、負けたお客が淋しそうに夕日を見ながらそれからの人生を考えるいい場所になるんだよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ほんとにやめてくれよ これ以上、負の“遺産”を温存するのは… 万博が済んだら取り壊す本来の計画通り進めてくれよ よりによって簡単に大阪市の市税を投入するってか? 民間が“興味を示さなかったんだから”、 さっさと手を引け 妄信的な万博リピーター達で負担してくれよ、無理な話だけどな だからこそ、区切りはちゃんとつけようや どうせまだこれから、万博の赤字決済を報告するんだろうしな
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
壊すのにも 運ぶのにも 加工するのにも 再設置するにも 温室効果ガスが発生する
そもそも仮設だから 法基準を満たしてないんでしょ?
朽ち果てるまで放置が正解 長崎の軍艦島と同じ 万博用地なんか 立入禁止でも誰も困らん
立入禁止で困る人がいるなら その人の自腹でやってください。
黒字といっても 開催中の運営費がペイできただけ 建設費用は返ってこない 「剰余金」なんぞの言い草は ただのマヤカシ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
経済界負担は許してあげて チケット払い戻しも無く余りにも不憫 胸にしまっておく、で良いのでは 将来の処分費用がマシマシになりそうだし
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
解体してまた木材として使える、という前提であのつくりにしたんじゃなかったっけ? そこで開催されたことがわかるモニュメントくらいでいいよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大阪府の皆様、御愁傷様です 維持費で賄える物が沢山あると思いますが府民の為には使う気無さそうですね 中国人の賭博場保護や景観の為に税金で維持費が支払われますね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
批判してる人達は悔しいだろうね これだけ人気になり黒字化して経済効果はとてつもないことになりそう ミャクミャク関連もどれだけ売れたかわからんくらい人気
▲10 ▼28
=+=+=+=+=
先に保存部分を決めてから、そこを丁寧に 製作しておけば良かったのだが、開幕に 間に合わすために、大急ぎで作ったからな。 今になってそのツケが···。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
海風が当たるような場所で木造建築物を保存するのはやめたほうが良いと思うよ 負の遺産にしかならないよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
公園整備と言うことは市が管理と言うことになるんじゃないですか? てことは、公園含めた巨大木造構造物の維持管理も大阪市が持つってことになりませんか? そこらへん維新信者さん教えてください。 お願いします。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも残す予定の設計ではない。残したかったなら最初からそういう設計にしておくべきだった。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
当初の大風呂敷の木材再利用の目途が立たない今苦肉の策でしょうね ただ毎年の莫大な管理維持費や補修費が掛かり数年で腐敗しジエンドなのにどこまでも軽薄な思考の維新は責任取れるの? まあその頃は維新自体廃党になってると思うが・・・負の遺産だけ置き土産ですね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも半年程度(建築からだと数年?)の維持しから想定していないものを何十年も維持できるんか?10年くらいでボロボロになってそう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
跡地は公営カジノになるんでしょ? 金銭面はカジノ側に出させればいいのでは?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
万博跡地整備より老朽化したインフラを整備する方が税金の使い方でしょう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
少しづつ解体して、売ったらええのにな。 削ったらええ材料の木材獲れると思うけどな。 維持費も馬鹿にならんやろうしな。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
横山大阪市長よ、大阪市民の税金で整備するのか?勝手に決めるな。それどころか古い水道管の整備が先決だろ。税金使ってあそぶな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もったいないけどアレは無理だろ 木造で巨大で使い道は見るだけ 維持費ドカ食い、残すのは管理会社への賄賂としての価値しかない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
万博終了後、国益に何も寄与しない万博の遺産なんて、大阪圏で支出して当たり前。国からの補助?、誰の懐に入るものやら。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
維持管理名目での利権の発生、税金の無駄遣い。当初の予定どおり解体せよ。国民をバカにするのもいい加減にして欲しい
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
維新のみなさまコレにお金かかるので身を切る改革が必要だったんですね 大阪のみなさんたいへんですね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
>国からの補助金や企業からの寄付金も活用すると説明しました。
なぜ最初から他人の懐の世話になるつもりなんだ?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
残したい人らが基金を創設して金を出し合ってみたらいい 口を出すなら金を出せよな
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
大阪市民です。 こんなつまらないものに税金つかうなら、税金払いませんよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
壊した方がいい。維持する想定で作ってないものは、必ず朽ち果てる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
おおさか維新でお金出し合って保管したらええやん 万博で儲けたんやったらできるよなぁ!?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
数十億をインフラ再整備等に使った方が良い様な…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
10年後の廃棄コストは誰の負担?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
塗膜ゼロの裸の木なので保存は無理かな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経済界って 誰? 誰の会社? 大阪の会社? そこで働いてる 社員から?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
火を放って燃やしてしまえ。 日本では屁理屈こねたら、燃やしても「再利用」。 金かけて必死で維持したり、無理やり再利用らしきことをしても、結局はムダ。 もともと大量の外国材をはるばる運んできた「資源と輸送の無駄遣いの象徴」なんだから、さっさと燃やすのが一番。 観覧席作って金取ればよかろう。 中に物語を作り込んだ太陽の塔とは、存在の意味合いが違うね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
後先考えずしょーもないものを残そうとするアホのせいで生活がより絞られる いや、これはアホの仕業に見せかけた旨味を得る者たちの策略か
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
要らん
▲5 ▼1
|
![]() |