( 325649 )  2025/09/19 07:26:38  
00

=+=+=+=+= 

 

私は河野氏も小泉氏も支持しませんけどね。質問に対してボタン掛け違いどころか別のジャケットのチャック開ける様な回答ばかりする人間を総理にしてしまったら、政策の意図を問いただすことすら不可能でしょう。裏でコントロールしたい人達には扱いやすい人なのかもしれないけど、大多数の国民にとっては毒にしかならないと思っています。 

 

▲3600 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の小泉進次郎氏への支持には加藤財務相、河野デジタル相、三原氏等の面々が続々と名乗り出ていますが、それぞれに勝ち馬に乗りたいが為に必死であるかと思います。更には「担ぐ神輿は軽い方が良い」とばかりに、自民党の重鎮方からは操り人形の如くに利用される懸念が生じるのではないかと思います。然し乍ら、小泉進次郎氏が総裁になったならば自民党が崩壊に繋がる可能性もあるかと思いますので、小泉進次郎氏は今期の総裁選に出馬される事は「時期尚早」ではないかと思います。 

 

▲36391 ▼2214 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が立候補し、誰を支持するかは自由なのだけれど、そこにはちゃんとした政策がありその政策と総理総裁に相応しい器であるとして支持するべきもののはず、単に党内論理や力関係、打算での結果で選出されれば石破総理総裁の二の舞となってしまうのは目に見える。 

聞こえてくるところでは、小泉氏は民放討論会を回避する戦術との話も流れているけど、事実なら国会での質疑応答などはとてもできないのじゃないか。まあ、確かにインタビューや各種コメントを聞くと何を言い出すかわかったものじゃないと言う不安があるからブレーンとしてはそんなことを考えるだろうけど、だったらそもそもなんでそんな人を担ぐのか?って話。 

 

▲438 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏を支持する人の大半は緊縮財政・移民受け入れ賛成の左派の人達です。 

有名どころだと菅氏、岸田氏、森山氏、三原氏、河野氏等の私利私欲のために政治を続けたいと考えている人たちです。 

さらにオールドメディアによる小泉氏を推す報道によってより目立つようになってしまっているのが現状です。 

あくまでも小泉氏は神輿であり、前述した人たちが台本を書いてそれ通りに動かそうとしています。 

そうなってしまってはいよいよ日本は崩壊します 

 

▲30382 ▼1402 

 

=+=+=+=+= 

 

読売新聞の調査によると参政党の支持が少し下がり、その分自民党支持が上がっているが、保守層が高市氏の総裁就任の可能性に引き寄せられているためという分析があった。国民民主党は横ばいなので、まだはっきりする段階ではないが、確かに可能性はある。 

そうだとすると、もし小泉進次郎総理が誕生するとますます自民党の支持が下がって、ますます次の衆院選で参政党や日本保守党が躍進するだろう。その前に小泉政権では手遅れで日本の終わりに加速するのかも知れないが。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内での支持の付け替え劇ばかり報じられるけど、 国民から見れば「派閥談合の総裁選」でしかない。  

 

もし衆議院で少数与党になったら、 比較第一党の総裁だろうが野党の総裁だろうが、 結局は大きな政策決定はできない。  

 

そういう時こそ国民投票で首相を決める制度を導入すべきだと思う。  

政権政党に完全なNOを突きつける仕組みを整えれば、 政治家も本気で国民の声を無視できなくなる。 

 

▲3739 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の感想です。 

Kさんは能力的にどうかと思います。 

レジ袋を有料にしたり、今年の水不足の際、田に給水車を出そうとしたり、備蓄米を法外な金額で売ったり、本当に国民の為に何かをしたのでしょうか? 

彼が総理になったら増税の嵐になりそうです。 

その方を支持するなんて、本当に大丈夫ですか。 

日本を外国人に売り渡すつもりですか? 

岸田さん、石破さん、この二人でダメにしてしまった日本を立て直すのはKさんでは絶対に無理。 

強い日本をもう一度お願いしたい。 

阿部前総理の系譜が良いと思うのですが。 

 

▲22268 ▼2707 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本が壊れつつある、という自覚が自民党にはあるんだろうか。ずっと政権を握っていたにも関わらず、世界経済の中失速し続けた。 

 

世襲の上、大した実績もない議員に任せられないと国民は言っているにも関わらず、推そうとしている。もし、彼しかいないと思っているなら、推薦人自体の政治的能力、国士でありうるのかを疑う。 

 

みなさん次の選挙で誰に投票するのか、今から選挙区の議員の観察をしておいてほしい。 

 

▲10017 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

自民内では小泉人気を盛り上げようと頑張っておられる方が多いようで、この方に決まるのでしょうか?小泉氏はある意味、タレント議員ということでしょう。たしかに自民の議員からは人気ありそうですよね。言いくるめやすいということもありそうです。逆に言うとやりたい放題されそうです。自民内でも。官僚にも。もちろん、外交相手にも。 

それでも外交をさせて大丈夫か?という不安があります。下野してくれれば一番いいのだが、日本国民を人質に取るようなことは避けてもらいたいと思います。そういう希望はあるが、期待はしていませんので。 

 

▲7140 ▼277 

 

=+=+=+=+= 

 

向こう5年でしっかり種蒔きが出来ないと日本は本当に潰れてしまうんじゃないか、次の世代に繋げることが出来ないんじゃないかと非常に強い不安を感じます。そしてその不安は現在の政府方針では解消出来ないとの国民の声が、先の選挙結果です。変えてほしい、変えられる人を選んでほしい。 

 

▲5303 ▼122 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選に一喜一憂しても国民は無力だ。 

日本国民のために誰が命懸けで政治家として働いているのか、目を凝らす国民が増えていき、そういった政治家や政党に投票しようという意思が持てる国民が多くなっていくことを願うだけです。 

そのためにはまず、自分自身の周囲が他人のことを考えられるような心を持った人が増えていくように自分自身の日頃の努力が必要です。 

 

▲82 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

偏差値30台では、一般生活には問題ないですが、総理大臣となると、弁論や政策に苦慮するのは、日本国の為には、良くないかもです。 

実際、過去の発言に難があるのは皆さん承知してると思いますし、そのような発言内容と発言力では、また前総理と同様に財務省の言いなりです。前総理の意向を受け継ぐ意向のようですが、また前政権同じことの繰り返しとなります。国民の皆様、どうでしょうか。。。 

 

▲4217 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎を支持する「実力者」の面々の考えている事は皆同じ。 

 

実にわかりやすい。 

 

小泉進次郎が高く評価されている様でもあり、 

 

まったく評価できぬ様でもあるからだ。 

 

これだけ隙だらけの総裁候補も前代未聞であろう。 

 

小泉純一郎氏や小泉孝太郎氏そして滝川クリステル氏にも 

 

総裁候補としてどう評価するか話しを聞かせてもらいたいものである。 

 

▲3348 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の出馬に関しては賛否両論あるかと思いますが、発言一つとっても何を言っているのか分からないことが多いです。国民人気の高い?小泉氏を総裁に据えることで自民党の支持率向上を狙おうとするのもどうかと思います。結局アメリカ中国に相手にされず、また短命政権で終了。日本のトップはコロコロ変わることで、定性的に世界の中での立ち位置がさらに低くならないか心配になります。 

 

▲2927 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

三原じゅん子さんとかこの方とか、要するに自民党既得権益に担がれるという事なんでしょう。小泉氏がさんが総裁になるような事があれば、日本の夜明けはもう来ないのかもしれない。 

 

▲2524 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな結果で有れ、終わりの始まりだと思っています。 

議員の中に本気で日本を創生(浄化)を考えている人間がいるなら、経済や安保、社会保障等々も大切な課題ですが、先ずは国会を浄化すべきだと思っています。 

あらゆる不正等々に関する罰則が甘過ぎ!毎年のように選挙違反、不正経理、贈収賄等々を繰り返しても重罰化はしないのは駄目だと思います。 

数年前に飲酒運転が重罰化されたのは大賛成です! 

同じ考え方で、議員の分際で法を犯したら重罪で当然だと思います。 

『禊ぎは済んだ』て、どんな根拠? 

 

▲1645 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が総裁になったら消費税は15%が妥当という今までの自民党と変わらない路線です。  

発言も中身が無いし、国会は空転するのではないでしょうか。 

田んぼに給水車を出すという発言がありましたが無責任すぎて驚きました。  

一体何台が何往復すれば補えるという考えなんでしょうか。 

国内向けのパフォーマンスは良くても海外には通用しません。 

そんな小泉氏を河野さんは支援するんですね、、、 

 

▲1590 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが総理になったとしても次ぎの選挙で自民は終わるし、多くの議員かわ落選するでしょうね。これだけ自公政権は日本と日本国民を破壊しているんだから国民からの支持率なんかあるわけないじゃないですか? 

本当かな自民党の議員は日本や日本国民の事など一切考えずにただただ自分の保身と利権しか考えていないと言う事がこの小泉推しという意思表示でよくわかりまし。高市さん以外が総理なら確実に自民党は終わる。 

 

▲1556 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

これで高市さんの勝利は更に厳しくなった。 

進次郎さんでほぼ決まりなんだろうが日本の為にほんとうに良いのか? 

最高顧問をはじめみんな、勝ち馬探しに奔走しているだけのような… 

 

今の日本の状況では高市さんに一度は託してみても良いのではと思ってしまう。進次郎さんはその後でもまだまだチャンスはある。 

 

やはり、総理は一国のリーダー。それなりの方がすべきである。なりたいだけではダメ。 

林、茂木、高市さんで総裁選は行って欲しいのが私の希望です。 

 

▲1431 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川の自民党議員は小泉支持でまとまるようです。河野さんが小泉支援に回ったのは大きいと思います。自民党の歴史上女性の総理総裁はゼロで近畿地方選出も滋賀で短期間総理総裁になった宇野さんだけです。関東圏と中国地方がが多い状況で今回の総裁候補も小泉、茂木、小林の三氏が関東、林氏が中国、高市氏が近畿です。高市さんが過去の傾向をはねのけることができるかも興味深い点だと思います。 

 

▲1526 ▼290 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は高市さんにお願いしたい。 

国民の民意だと思う。 これ以上、乖離した総理が誕生すると本当に日本は他国の属国になり、日本は滅びます、総理は日本国民の代表ならば国民が参加して選ぶべきで、党利党略で自分の地位を守る為の議員と一部の党員で選んで良いわけはない。 半年掛かろうが多少の税金を使おうが国民投票で選びたい! 

 

▲1332 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ち馬より、手綱が引きやすく右向け右だし更に経験値からも指示をした重鎮を頼らないと運営出来ない 

簡単には言うことを利かせやすいから指示をする 中身は単純には頭を押さえて好きな運営がしやすいからですよね 

 

▲799 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

首相の選択において、政治家は私利私欲で勝ち馬に乗ろうとする。それに気づかずに国民もつらされる。あれだけ世襲政治は止めようと言われながらやはり今回も世襲の首相が誕生するのか?どうせ1,2年も経てば支持率は低下するだろう。ところで国民て豊かな生活をしているのだろうか?政治家を選ぶのだといった考えをもって選挙に臨む人は少なく、メディアの情報や政治と関係のないカッコよさや学歴で決めるところがある。まだ昭和以前の国民なんだね。 

 

▲1255 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の大物政治家の方々は、いずれ日本国民は自民党に戻ってくると考えていますが、参政党が日本国民の保守層の票を根こそぎ獲得すると思いますよ。今までここまでの保守政党が有りませんでしたから。近い将来には自民党が参政党と連立しないと政権は維持出来なくなると思います。維新は大阪で細々・国民民主も中途半端な政党で大きな政党にはならないでしょう。参政党は若い日本国民の支持を受け飛躍し大きな政党になるのではないかと思います。 

 

▲1515 ▼281 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎は総裁にはまだ早いと思う。。目立つだけではなくてもっともっと実績積んで勉強してからが良いと思う。 

進次郎か高市さんなら、私は高市さん推しです。 

初の女性総理。何かが変わるかもしれないと期待を持ちつつ 

 

▲835 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ち馬に乗りたいのでしょうか。 

麻生氏は今回は高市氏ではなく小泉氏支持に変える噂は本当だったのでしょうか。 

麻生派の河野氏ですから。 

小泉氏が総理になったとしても1年もたないでしょうね。 

河野氏も小泉氏が総裁になれば、おそらくは良いポジションに付きます。 

その後で、総裁に出馬するつもりなのでしょうか。 

ほとんどの政治家は国民の事より、自分の事しか考えませんから、勝ち馬に乗りたいのでしょうね。 

ただ、河野氏は麻生派ですから、誰が総裁になっても、麻生派から誰かは良いポジションに付けると思いますから、河野氏も良いポジションに選ばれてもおかしくはないと思います。 

総裁選って、能力よりも、派閥、旧派閥の争いですね。 

国民の事など二の次です。 

 

▲582 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

世界情勢を考えた場合、小泉氏では各国の思惑にのみ込まれ、結果国民が損をすると思います 

 

米の価格が高いからと、備蓄米放出してフットワークの軽さと安い米が販売されたことで評価を高くされてますが 

 

局地的大雨や、ダムの貯水率の低下、猛暑で農作物の成育が悪いですが 

新米の収穫量がどうなのか 

放出した分新たに備蓄できる目処があるのか 

農業従事者にしわ寄せが行っていないのか 

考えてます? 

 

万が一国内での確保ができなかった場合 

輸入を考えてるみたいですが 

今、円安ですけど大丈夫ですか? 

異常気象は、日本だけでなく世界でも、 

高い気温 

乾燥からくる森林火災 

ヨーロッパ穀倉地帯での戦争情勢 

世界のニュースをみると絶対に輸入できるとは限らないのでは? 

アメリカの大統領に足元見られて、高値で売りつけられても、買値を煙に巻いてやってますアピールして蓋開けてみたら国民が大損してたみたいな感じになりそうな 

 

▲675 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

もしも、もしも本当に小泉進次郎を支持している国民は、現在のところたくさんいるのだと思いますが、総理になってすぐにその選択に後悔することになるでしょう。 

 

想像できますか? 日本の総理として、アメリカのトランプ大統領や、ロシアのプーチン大統領、その他の国々の首脳と渡り合うんですよ。今以上に世界のATMとして活躍するのではないでしょうか。小泉進次郎本人には酷なことを言ってしまいますが、まだまだ無関心な国民が多い日本で、総理にはなってはいけない一人だと確信いたします。 

 

しかしそれでも、政界の、というか自民内の権力と利権争いで勝ち梅のごとく担ぎ上げられるのでしょう。そこには、『国民のため』という考えは全く存在していません。 日本の総理の決定プロセスは明らかにおかしいですね。国民がどれだけ反対であっても、選択権はないのですから。つまり議員を選ぶ段階で考えなくてはならないということです。 

 

▲723 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

河野さんが出馬を見送って小泉さんを推すのは、改革派の票を一本化する戦略としては理解できます。ただし「若さや人気」だけでは国を動かせないのも事実。河野さんも何度も挑戦して結果を出せなかったのは派閥や党内調整力の不足でしたし、小泉さんにも同じ課題がある。世代交代は歓迎ですが、中身のある政策と実務力を示せなければ、また「期待倒れ」で終わるのではと懸念します。 

 

▲368 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカのホームタウンの例を見て分からないのかな。 

日本人は本気になるラインが物凄く深いだけ。 

日本人が本気で立ち上がる前に、ほどほどにしておく方が良いと思う。 

キレたらコワイ、って人が居るでしょ。そこまで溜め込まなくても良かったのに。って人。 

それが多数を占めてるだけで、我慢の限度というものはある。 

日本人をキレさせないで欲しい。穏やかに暮らしたいだけなんだ。 

 

▲524 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

三浦も平塚もどうかしている。どうかしてしまっているやつらの票が集まってしまったのだから、致し方がない。到底、仕方がない等では収まるはずもないけれど、いわば民主主義の限界なのでは。事実は小説よりも奇なり、として後世に語り継がれ、反省すべき史実として残ることがないことを祈念するばかりである。 

 

▲373 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に投票させる方が良いと思う 

どの議員を総理にするか、国会議員と少ない党員票で決めるのではなく選挙にして有権者に選択権がないといつまでたっても民意が反映されない。 

 

もちろん、投票権は日本国民限定で組織票は無効にするくらい厳しい選挙にしないと日本が良くならない 

 

▲246 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

河野が麻生氏の思惑とは別の方向で動くという事は河野が総裁選初出馬の頃から変わっていないので何の不思議ではない。 

ただ、これで菅を筆頭に神奈川勢が総結集しているイメージが強まった。 

保守にアピールするつもりで加藤勝信を選対本部長に招いたのに、党内最左派の野田聖子が推薦人になったりとやってる事が本当にチグハグ。 

恐らく推薦人も石破に近しい、もしくは左派色の強い人物が多数集結する事が予想される。 

先の総裁選前倒し決議で党員の意向を反映した都道府県連のほとんどが賛成に投票しようとしていた事を考慮したら、党員の多くは反石破、保守回帰を指向していると思われ、最有力の進次郎がこの調子だと高市氏に地滑り的圧勝する可能性がある。 

部分的とは言え、石破路線継承を言ってしまう辺りも致命的なミス。 

 

▲278 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

菅義偉総理の功績ある?グリーントランスフォーメーション(GX)による国民負担は、主に再エネ賦課金の上昇として現れています。GXは再生可能エネルギーの普及を支えるため、国民は電気料金に上乗せされる賦課金(再エネ賦課金)の負担を増やしています。  

 

負担増傾向: 再エネ賦課金は増加しており、国民一人ひとりの負担も年々増えています。例えば、2025年度の再エネ賦課金は、過去最高水準に達すると見込まれています。  

 

GXによる国民負担は、再エネ賦課金という形で電気料金に上乗せされる形で表れています。GXは経済成長にもつなげようとする戦略ですが、その過程で生じるコストが、現在の国民負担の増加につながっています。  

 

▲190 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん支持は三原議員も表明という報道がありました。しかし未だに政策面での考えらしきものが出てきませんね。鳴り物入りで総理大臣になっても、政策や改革案の具体的なお話をされないまま、ふわっとした状態でなんとなく政権運営したら、石破さんと同じ道をたどります。もし財務省的な緊縮財政や増税なら野党と落としどころが見つかりません。何も出来ずに短命に終わります。訴求力のある政策を早く出さないと、と思います 

 

▲148 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民からすれば積極財政の減税派と財務省の手下の増税派の戦いの構図にも見えます。小泉さんが総理大臣になったら参議院選挙の民意は減税して欲しいという要求に逆らい、さらに JA が第二の郵政になるかもしれないという危惧もある。もしそうなったら国民は更に自民党から離れて行くことになって、自民党は終焉を迎えることになるんじゃないだろうか。すべては自民党員の皆さんにかかっていると思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

河野は別に派閥を率いているわけでもないから、投票行動への影響は限定的だとは思うが、 

その一方で、前回推薦人になったような河野と関係の近しい議員は小泉支持に回るのではないか。 

 

このところ、加藤、河野といった前回総裁選に出馬した実力者の小泉支持が続々と報じられている。 

 

ネットやSNSでは高市を異様に推す人たちがいて一見多数派のように見えるが、現実にはかなり小泉有利に進んでいると思う。 

 

▲173 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動に関しては一定の評価は上がるけれど、冷静に見て、進次郎氏は現状、総裁の器ではないと思う。 

 

一国の治世を担う、という目的に対して、明確な計画と設計図を持っていないようだから。 

 

まあ、進次郎氏に限った話ではなく。総裁選出馬に意気を挙げている今の自民議員全員に言えること。 

全員、重責を果たすというより、席に座ることしか考えてないから、日本を任せたい、と思える人材がいない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

武功を授けてくれそうなのが小泉氏だからということでしょう。もちろん高市氏もポストを与えてくれるとは思うけど、高市氏は、より政策実現に重点を置いているので、妥協の余地は少ないと思う。 

対して小泉氏は、政局に染まりやすい印象がある。同僚からの支援を集めれば、同じようにそれを返さなければならなくなる。なので確固たる政治理念や政策をもってそれを実現させていくというよりは、さまざまな意見を取り入れながら平均的な政策を打ち出していくと思われるが、時に迷走したり、利権を抑えられない従来の政治を踏襲してしまう可能性もある。 

どちらがいいかはともかく、従来の政治を脱しない限り、国家にとってさまざまな無駄や足かせが生まれることだけは確実だろう。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な見方がある中で、受け止める側が冷静になればいい。総裁イコール総理ではない今の国会運営なのだから、もう一度衆院選に戻り本当に国民が望むものは何かを見極めた方々に国の舵取りを任せる…そうした機運になればいい。 

政党政治の限界を感じる時代になりました。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選で行われたテレビ討論会はとても有意義だった。小泉進次郎がどれほど何も考えていない人なのか唖然とするほどよくわかった。一体、何年国会議員をやっている人なのか、と思った。人気の最有力候補であったにもかかわらずじり貧となったのは、あまりにも中身がないということがTVで白日の下にさらされたからだ。しかし、自民党の古参議員たちからすれば、人気のある少々足りない候補は担ぐには理想的だ。それに、小泉なら公明党はもちろん、野党の立憲民主党も担ぐ方にまわるかもしれない。いずれにせよ、あまり明るい未来は思いつかない。 

 

▲196 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん分かりやすい構図になってきた。自民党が、日本が、おかしくなっていった原因の奴らが進次郎氏のバックに付き出してる。党員は本気で阻止しないと、自民党そして日本は本当に破滅すると思う。自民党議員があらぬ結託をすることで民意をひっくり返そうともできないくらいに高市氏へ党員票が集まることを願う。 

 

▲243 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の次期首相を決める自民党総裁選は、国の未来を左右する重要な出来事です。個人的には、実務経験が豊富で政策に精通した林芳正氏を支持しますが、マスコミや世論の受けを重視する傾向から、小泉進次郎農相のような知名度が高い候補が注目されがちです。総裁選では、閣僚経験や法案成立の実績よりも、選挙での「顔」としての魅力が優先される印象があります。 

 

▲29 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

これで離れる票もあるでしょうね。有権者はそもそもこの人がなぜ今回立候補に至らなかったか、ということを考えるんじゃないでしょうか。それはこの総裁選に限らず、いつか行われる衆院選にも影響するでしょう。いずれにせよ、石破さんの辞任で延命はしたものの、自民党の崩壊にまた近づいた気がします。 

 

▲122 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

TVタックルをよく見ています。先日の放送で、たけしさんが番組の締めの言葉を聞いて、そうだなと思った、この人は、操られる為に、担がれてるだけなのだろうと思う。勉強不足、経験不足と、自分で思わないのだろうか、しかも、自民党の事ばかりで、日本をどうしたいという意志が全く感じられない。まだ総理になると決まってないからかもしれないが。メディアも、好んで、この人ばかり取り上げるから…。勝つために、政策立てて来るんだろうけど、中身のない操り人形の意見だろうな。 

 

▲242 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎は個人的に人間味があって好きですが総理に推す人は日本の事を考えてないと思います。操り人形になって日本が良くなら良いですが彼にはメガソーラーも移民制限も出来ないでしょう。何故なら彼を推す人がそれを推してるから。 

自分の選挙区から彼を推している人が出ているなら次回の選挙でよく考えた方が良い。 

 

▲247 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんも軽く見られたものだ。 

まさに取り巻きという言葉がぴったり。 

岸破路線継承なら緊縮増税社会が待っているだけ。サラリーマンはむしり取られることを覚悟しておく必要があると思っています。 

 

討論会やればよい。高市さんの足元にも及ばなかったのを、いつもすぐに忘れる国民に思い出させる良い機会。 

 

▲234 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

大多数の日本国民が願っている人を議員が応援せず、願っていない人を応援する。日本国民に選ばれた議員のする事でしょうか。国民に寄り添うのが議員の方たちがとる行為です。この国難に私利私欲を持ち込む事は次の選挙に必ず反映され唯の人、以下に必ず成ります。立ち止まり振り返る時は後、少しの日数しか有りません。国難に立ち向かって下さる議員の方々が多数いらっしゃる事を国民は願っています。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党リベラル派が大集結ですね 

小泉氏が総裁になっても、次期選挙は当選議員が減る事はあっても増える事にはならないと、小泉氏を担ぎ上げる人達は何で分からないのかね 

石破政権が三連敗した意味を理解出来てないね 

小泉左派自民党には左派の立憲や共産党から票が移ると思ってるの? 

国民民主や参政から票は確実に戻らないんだよ? 

組む相手の維新は今や落ち目で地域政党に戻る未来しかない 

将来の選挙で彼らも議席を減らすよ? 

小泉氏総裁になったら本当の意味で自民党は数多くの党の一つになりそう 

 

▲385 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

「勝馬に乗る」ことが悪いとばかりは言えない。 

国会議員なら全員が総理の座を目指すわけでもなく目指していても状況を冷静に分析すれば諦めることも当然ある。 

ただ、有能な議員であればたとえ総理にはなれなくとも自身の力を思い切り政策実現という形で発揮したいと考えるのは自然。 

その意味での選択として「勝馬に乗る」ことは当然あり得るしあってもいい。 

河野氏にしろ加藤氏にしろ小泉氏か高市氏のどちらについたほうが自身の政策実現にプラスかを考えたうえでの結論だろう。 

小泉氏にしても自身の弱点を認識したうえでの出馬だろうし総裁、総理になってからの政権運営に周囲を実績のある有能な人々で固めるのは当然。 

変に勘ぐるのは失礼。 

 

▲2 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

河野氏は都合の悪い質問されたら 「所管外」を連発したり話をそらし反対意見は聞き入れない。批判や非難を浴びたら顔を赤くして逆切れしたり感情にムラがあり冷静さに欠ける。また河野氏は再エネタスクフォースを巡り元民間構成員の提出資料に中国の国営電力会社のロゴマークが入ってた問題で中国との親密な関係の疑惑もある。石破政権を継承する進次郎氏支持とはポスト欲しさの勝ち馬に乗りたいのが透けて見える。 

 

▲256 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この方も竹中平蔵氏肝入りの解雇規制の推進を支持すると言う事になりますね。 

昨年は竹中氏のSNSやメディア露出により小泉陣営の解雇規制が竹中氏の刷り込みである事が世間に知れ渡った結果、傀儡政権化を危惧して党員の方が投票を回避してくれました。 

今年の選挙戦中は解雇規制の政策は封印すると思いますが、もし総裁になったら国民が忘れた頃にしれっと雇用の流動化言い出して解雇規制を推進すると思います。 

解雇規制により正社員がどんどん減って派遣が増えると誰かさんの人材派遣会社が潤いますので。 

党員の方々には小泉氏の背後に誰がいるのかを考えて投票して頂きたいです。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化は失敗だった。父小泉純一郎のパフォーマンスで民営化すれば新しい風がと思わされたが、結局は日本郵便の不安定化、かんぽ保険もゆうちょ銀行も安心感が減り、国民に何も良いことがなかった。やはりこういう仕事は公務員でなければならなかったのだ。息子の小泉進次郎もパフォーマンスでレジ袋を勢いで無くしたが結局庶民が身銭で買っているだけの話で無意味。東京では火葬場が外資に買われて偉いことになり、日本の優良企業は外資の格好の餌食となって、今度はJAが標的となるか?外国人の土地購入の規制もせずスパイ防止法も何十年と指摘されながら向き合わない自民党。まさにこの30年間の自民党政権が今の日本を弱体化させた。その流れを断ち切ろうとせず現行のままでよしとする河野氏と小泉進次郎。自分は無しです。 

 

▲254 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時こそ野党が日本の為にと私利私欲捨て、一枚岩になって政権交代で自民党解体レベルまで持っていくと次の衆議院選挙で 

自民党の評価の大半が野党の多数の党に流れてウィンウィンになるはずが、まだ我が強い権力を譲らない気でいるからずっと野党に入れてもと思われる。 

野党幹部全てが合同で集まる機会を作り、その中でこっそりと多数決で代表決めて総裁選に臨んだら良い・・・それをやったら法律違反になるか知らんけど、上手く次の選挙までは聞く耳持って協力して欲しい 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

批判してる人もいますが誰が首相になろうが本質的な自民党の体制が変わらないのだから変わらないでしょう。 

 

麻生太郎など自民党の重鎮の影響もなく首相になればなんでもできるわけではない。 

 

他の候補者も先を考え知名度を上げる為だけに立候補してるにすぎず国民の事など二の次なのだから。 

 

▲87 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私は去年の総選挙までは40年以上、選挙区、比例区とも自民党に投票してきましたが、流石に、7月の参院選では、それぞれ、参政党と国民民主に投票しました。理由は石破さんが総理、総裁だったからです。今回の総裁選で高市さんが選ばれなければ、2度と自民党には投票しません。理由は岸田、石破と言う日本史上最低な総理、総裁の路線を自民党が継承する事になるからです。ましてや、地頭が悪く、自分の政策や理念が全く無い、小泉さんが総裁になるだろうと思う自民党には絶対に投票しません。自民党の国会議員が、そこ迄、地に落ちない事を祈るばかりでです。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は高市さんにやらせて欲しいです。 

初めての女性総理を誕生させて欲しいです。 

日本国内の雰囲気もだいぶ変わると見てます。 

それよりも高市さんの手腕を見てみたい。 

進次郎はまだ若いし、これからいくらでもチャンスは有る。 

党の要職を経験しながら、実績を積み上げて行けばいい。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党政治はいたって困難極まりないものがあります。 

新総裁には、相当ハードなかじ取りが待ち構えていることは必定です。 

そんな時に、経験不足の進次郎大先生に党再生が出来るのかどうか、かなり疑問です。加藤勝信先生、河野太郎先生はあえてそんな進次郎さんを推して早々と将来の芽を摘み、次に自身が立候補するときには進次郎グループの協力を仰ぎたいとする目論見があるのか、ちょっと疑ってしまいます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉が何をしようとしてるのか、マスコミがひた隠しにするから誰と誰が同じ意向なのか発表してもまるで意味がない。 

 

自民党総裁選は、国民に投票権は無いので誰が濃厚とかを知る意味はないが、協力体制を取る者を知れば次の選挙で誰がダメなのかわかる。 

ネットニュース含めオールドメディアの情報しか見ない人は早くSNSも見て正確な判断をしてほしい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選で誰が選ばれるかで自民党の息の根が止まるかそれとも瀕死の状態で辛うじて延命するかどうかが見えてくる。今回の候補者を見ていると誰でも厳しいと言わざる得ない。国民の信頼を得たいのか?自民党内の協調、統制なのか?どちらにしても自民党議員の政治家としての質が問われている。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ち馬に乗ろうという事なんだろう 

 

国民は高市さんに期待している人が多いが、自民の中は言う事を聞かないだろう高市さんより操作しやすい進次郎の方が都合が良い 

 

それに、左に寄ってる今の自民にとって右寄りの高市さんは都合が悪い 

 

前回は石破嫌いの麻生さんが高市さんを支援したが、今回どうか分からないし菅・岸田・石破は進次郎を支援するだろうから高市さんに期待してるけど難しいだろうなぁ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は、河野氏を味方につけている時点で終わっている。 

自民党の選挙の敗因は「政治とカネの問題」や「2万円の現金給付」ではなく、石破政権が親中・媚中で左傾化し国民に不安を与えていたからだ。 

そして一番問題だったのは、石破首相を擁護した勢力が、国会議員、政党、マスコミも含め親中・媚中の左翼思想の連中ばかりと言うことだ。 

それが証拠に、中国政府は「日中関係にとって石破氏の辞任は残念だ」とコメントしている。 

河野氏が小泉氏を支持することは、小泉氏が首相になっても親中・媚中の政権を引き継ぐことで、前石破政権と何も変わらないと言うことだ。 

 

▲164 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

このままいけば極左政権が誕生しそうですね。 

 

小泉氏は意見の分かれている政策には言及しないとか最大公約数を取りに行こうとしていますが、それによって右ではない人が集まる結果となっているのでしょう。 

そもそも自分の意見を言わない時点でリーダーとしての素質を大きく欠くかと思います。 

 

こんなことなら自民党員になって1票を投じれる側になっておけばよかったと後悔しています。 

政治家たちは完全に政策ではなく政局で動いています。 

どうか自民党員の皆様が間違った選択をされないことを願います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか逆転しちゃったね。河野さんも振り返れば、そんな風に見えずとも少しチヤホヤされて舞い上がっちゃったという評価があったのかな。サラリーマン社会でもこういう縮図を見るので、リベンジ期待したいです。 

 

▲41 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

素直な疑問なんだが、利権塗れの古い自民党政議員達はまだ分かるが、この期に及んで小泉を支持する一般国民が何故支持しているのかさっぱり分からない。 

やることなすこと一貫性がなく、言ってる事も意味不明。政治家として確固たるビジョンがあるわけでもなくただ手当たり次第に目立ちそうな事だけ手を出す。これが一国の総理として本当に相応しいと思っているのなら理由を教えて欲しい。 

 

▲157 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生派の河野氏が小泉にのったことで、麻生派はまとまって小泉支持に乗る可能性大 小泉総理・総裁になれば、石破政権で冷や飯を食っていた河野氏も表舞台に戻る可能性あり 外相または防衛相として再入閣 河野氏は党4役経験していなので、麻生氏が党4役を強く押し込む可能性は大きいとおもう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

河野さんは安倍政権の時には保守として捉えられていたけどあの時から「安倍政権下だからそう見えるだけで本性は違う」と言われ続けてもいたんだよね。 

 

これでハッキリした、選挙区が小泉さんと同じ神奈川というのも有るだろうが少なくとも保守寄りではなくどちらかといえばレフティーだな。 

 

自民はもう保守とリベラルで分裂していいと思う。 

石破さん寄りな議員は立民にでも飲み込まれたらいい、高市さん寄りな保守的な議員は参政党や日本保守党と連携すればいい。 

 

かつての総合商社自民党が通用する時代ではない。 

 

▲85 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破路線を継承すると表明した候補が2人。小泉進次郎と林官房長官。総裁選の選択肢としては2人ですが、石破路線継承者として実質1人。どちらを選んでも国民には同じですが2人で残り3人の票を食い合い、どちらが残っても石破継承。おまけに麻生派の河野太郎氏までも小泉進次郎の支持を表明までして、なんのための総裁選なんでしょうか。本当に何も変える気のないただのパフォーマンスです。多くの国民は高市さんを信じていますが、自民党議員が党の存亡よりも菅前首相の方を見ているようではどうにもなりません。国民の93%が新総裁の自民党に期待出来ないと示した気持ちが良く分かりました。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

環境大臣時代の先見性の欠如に対して、今なお多くの国民が怒りを抱いている中で、小泉氏を支持する意向を示した加藤氏(厚労相時代)、河野氏(ワクチン接種推進担当大臣時代)らの言動には、いずれも「国民の命」に関わるような発言が見受けられました。 これらの共通点は、自らの判断力を発揮することなく、官僚の方針に従うだけの姿勢が目立つ彼らの在り方には、政治家としての主体性の欠如を感じざるを得ません。 

 

▲76 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、小泉氏が自民党総裁、総理になったら、結局これまでの自民党と何ら変わらないということですね。皆さんがおっしゃられるように、勝ち馬に乗りたいというだけでしょう。 

まあ、自民党が変われる可能性がわずかにでもあると言えば、高市氏が総裁、総理のポストに着いた場合だけでしょうね。唯一、減税、積極財政推進の立場で、衆参議員選挙で国民が望んだ方向性や、野党の政策と一致する面があります。 

 

他候補は、民意軽視のブレーンが支援に廻るわけで、これまでの自民党の姿勢を継承する方向性で固まっている。つまり、自民党改革ではなく、顔のすげ替えに終わるだけで、「自民党は、やはり自民党」というわけです。ただ、石破氏にも自民党政治の変革の期待はわずかにあったが、実際に総理になってからは何もできなかったし、やらなかった。その結末は1年という短命に終わった。だからたとえ高市氏が総理になろうが同じ結末に終わる可能性もある。 

 

▲20 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

河野太郎氏が総裁選出馬を見送り小泉進次郎氏支持に回ったことは「チーム神奈川」の復活とも言えるが、ここに大きな問題点が潜む。第一に、政策的基盤の一致が乏しく「同床異夢」となる懸念である。表向きは支持を示しても、緊縮財政や移民拡大、増税路線など具体政策において利害が衝突すれば、政権運営に混乱を招きかねない。第二に、小泉氏は経験や実績が乏しく「担ぐ神輿は軽い方が良い」との発想から、党内重鎮の操り人形と化す恐れがある。実際、菅氏や岸田氏らは財務省寄りの緊縮路線を推し進め、日本経済を停滞させてきた前例がある。第三に、オールドメディアが小泉氏を過剰に持ち上げることで、国民が実際の政策能力を見極めにくくなっている点だ。もしこの流れのまま小泉政権が誕生すれば、日本の財政・安保政策は脆弱化し、自民党の瓦解すら招きかねない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

派閥争いで総裁を決めるのはやめて頂きたい。とにかくそれに尽きる。派閥争いが質の良い競争になって最終的に国益になれば話は別だが、今現状そうはなってない。 

 

将来の日本社会を良くすることに責任もって全力で立ち向かえる人に総理になって頂きたい。 

 

失礼ながら小泉氏は御父上からの恩恵が大きく、もっとご本人の実績や判断力を磨いてからの方が良いだろう。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

河野氏が進次郎を支持するということは、やっぱり進次郎を総裁にしてはいけないという方向性がハッキリしたのでよかったと思う。 

私利私欲の為に日本国を裏切らず、心から日本を愛せる方ででないと今とこの先を乗り越えられないと思う。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の思い通りにできるから? 

具体的にどこがよいと考えて支持を表明しているのか。 

拉致問題は解決できるのか? 

アメリカ、中国、韓国などと対等に話ができるのか? 

国内問題も山積み。解決できるのか。 

今の首相はひとつも解決してないが、がんばっただけではもう済まされない。 

国民の代表であるということを忘れないでほしい。 

議員には、自分の私欲や友達支持ではなく、 

国民に偽りなく説明できる理由を用意して行動してほしい。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカもそうだけど、保守はステルス応援者が多いんですよ。 

左翼はギャーギャー騒いで応援するから、一見仲間が多いように見えるだけ。 

だから高市さんじゃなくなったら党員も激減しますよ。 

戦後の第一野党だった社会党に続き、戦後の最大政党だった自民党の崩壊も見る可能性がありますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや河野さん、小泉政権化での大臣ポストがほしいのが見え見えだよ。1年前は総裁の対立候補。加藤さんみたいに早くから小泉さんの支援なら理解出来るけど、このタイミングじゃね。 

 

▲213 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

派閥解散とともに人事とカネの流れを誰が握っているかの見極めが難しくなってきましたね。 

旧麻生派だって、誰が誰を推すのかちっとも見えてきません。 

若手自民党議員には優秀な人材も多いと思いますから、この機会に一気に若返りをしてほしいものです。 

そうすれば多少は自民党も持ち直すかもしれません。 

 

▲10 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

別に進次郎が頼りないなら、脇の参謀らが助ければ良いわけだが、自民議員らには協力や協調などが見られず、欲しいのは役所や名誉とカネばかりなのが残念な所である。今の日本の状況はかなり悪い状況にあり、この1〜2年が最後の回復へのチャンスなのだから、総力を結集してこの難局を乗り切るために団結出来ればよいのだが、相変わらずの自己保身ばかりなので、万が一進次郎が総理になっても党内での足の引っ張り合いでなし崩し的か総崩れか、いずれにせよ衰退し続ける日本しか見えて来ない。残念ながらどの候補者の船もドロ船であるから荒波や大波は乗り越えていけず沈没する結果は見えており、日本のお先は真っ暗よ! 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢議員が批判されるのだから、今回は米騒動で騒ぎを納めた小泉を立てて、自民は変わった、若返った、小泉ならいい方向に変えてくれそうという、いかにも世間ずれも甚だしい方々が思いつきそうな発想です。 

 

高齢の有権者は小泉が若くてはきはきしていて、これからの自民党を背負ってくれると好印象かもしれませんが、甘いにもほどがあります。 

 

まあ、小泉を総理にして解散総選挙やってみなさい。 

もっと与党議員は減りますから。 

 

いっそう、やってくれたほうがはっきりしていいんじゃないですか。 

現実を突き付けてもわからないなら、もっときつい現実を突き付けて、もう終わりなんだと、理解させた方がいいでしょうね。 

 

既得権益と金、それだけしかない自民党。 

数が減れば何もできないことを、もっと思い知らせないといけない。 

今、そしてこれからの日本のためにも。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何度振り返ってもよくわからないのだけれど、小泉進次郎という政治家は、保守なのかリベラルなのか中道なのか、一体、どんなイデオロギーを持っているのだろうか? 

 

ある命題では保守、ある命題ではリベラルといった、いいとこ喰いで、どうも政治リーダーとしての姿勢に一貫性がない。 

いろんな命題に是々非々で対応しているといえなくはないが、それは、リーダーではないと思う。特に、国のリーダーとしてはいかがかと。 

 

で、それを支持する政治家をみてみても、果たしてどういう方向にこの国を導こうとしているのかわからず、単に勝ち馬に乗っているだけのように感じる。 

 

▲60 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選も党員票と議員票でねじれの出る結果となりそうです。 

それがなにを示すかと言えば、議員側が民意を反映してないことに他ならないということ。 

なぜ国民に選んで貰って選挙に当選したのにこのような行動に出るのかと言えば、国民新党のことはどうでも良く、自分が等の中で良いポストに着きたい月為であろう。 

解散総選挙を行えば自民は必ず崩壊するでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いな、何がって高市ファンの一喜一憂だよね。 

 

昨日の高市出馬の正式発表に待ってましたの大号令だ。涙ぐましいほどの高市愛がヤフコメに溢れてたね。 

 

そして、この小泉への加藤に続いて河野まで支援の発表だわ。これにはさすがに高市ファンも悲痛の叫びだね。 

 

フルスペック選挙、257票、いよいよ一発で取らない限りは高市当選はなくなってきたな。 

 

昨年の選挙で120票の党員票を取った高市だがこれでは足りんだろう。議員票も推薦人で最低80票は高市以外だからね。あり得んが高市に支持関係なく流れても150としても、、、100?としても、、党員票は150は取らないと? 

 

一発、一回目での過半数はないかな。決選投票だわね。 

 

そうなればわかりますね。石破との僅差の当選はないだろう。決選投票は圧倒的に反高市が取るでしょうね。 

 

どうしましょうね? 

 

秘策はありますか?包囲網は?高市は?自民党割れるかもね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に小泉総理総裁できると思って支持してるんかな?人気、受けが良いだけでやらした所で短命政権、取り返しのつかない日本になっているよ!派閥無くしたって言っているけどやっている事おかしい、誰が誰に投票したか国民にわかるようにしとほしい 

選挙の時だけ国民向けに最初からする気ない公約あげて、国民は騙されないから 

小泉が総裁になったら自民党は終わるよ 

自民党議員達 

国民を甘く見過ぎでないか 

ちゃんと仕事しろよ、内輪の権力争いは良いから、 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ち馬に乗りたいだけのように見えます 

重要閣僚の経験も党3役の経験もなく、大きな業績も見当たらない小泉氏を支持するのは、増税派の神輿として軽い方が良いからでしょう 

若く国民受けする期待もあるのでしょうが、担いでいるメンバーを見れば、国民の支持が集まるとは思えません 

 

おそらく、石破政権のデジャブを見せられ、また同じメンバーの総裁選を見せられることになると思います 

物価高対策もせず、国会も開かず、政局争いと増税だけの自民党には辟易です 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

河野氏は、小石河と言われた仲間なので応援するというのは理解できます。しかし小泉氏は、まだお若いので今回はやめておいた方がよいのではないでしょうか。 

テレビでも今回は立候補しないほうがよいというコメンテーターの意見が多くありました。 

河野氏ももっと早くから説得してもう少し待てなどのアドバイスはできなかったのでしょうか。それとも小泉氏が説得を受け入れなかったのでしょうか。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はもう駄目なのだから小泉で良いと思う。そして野党に下り分裂した自民党のイチ党首としての小泉の一里塚としてまた奮起して欲しい。高市や小林も分裂自民党の各党首として各々の政策を貫いて欲しい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあいいんじゃないのですか。 

小泉氏が総裁になったら、完全に自民党は終わりだと思えますが、小石河連合ですから、支持もするでしょうが、どうにも今の自民党に保守であると言う自覚、有るようには全く見えません。 

しかしお父さんは総理になられても靖国には行っていたのですが、そのような覚悟がこの息子さんにはあるのでしょうか。 

今、中国では731部隊など、あたかも事実だとして映画にまでしていますが、一部の小説の出来事を事実だというのですから、そんな国と本当に仲良くやれるはずもなく、この映画を見た中国人は、日本人にいつか仕返ししてやるという気持ちを作ってしまっていることなど、今の石破氏では話になりませんが、それを継承する気満々の息子ですから、これでは自民党を支持する人などもう出てくるはずがないと思えます。 

そもそも政府として今否認するメッセージすら出てこないのが驚きなだけですから、そんな保守なら不要です。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選で、ほとんど多くの国民を始め自民党支持者たちも高市新総裁を信じて疑わなかった。だから安倍路線継承を確信していた市場も、石破新総裁選出で株価は大暴落を迎えた。石破総裁が選ばれた理由は、高市では政権を維持できないからという消去法である事は明白だった。そして石破総裁を選んだ結果自民党はどうだった?大多数の保守層の支持者が自民党を見限り、衆参とも半数割れして惨憺たる状態の今を迎えている。その高市が、今回また立候補している。 

小泉新総裁は一見党の若返りにも見えるが、旧来より自民党を支配してきたキングメーカーや老獪な有力議員らの操り人形であり石破の二の舞であることは明白。 

 

女性だからだめ 

神輿は軽いほうがいい 

勝ち馬に乗りたい 

ここまで追い詰められた状態に至ってなお、そんな旧態依然と私利私欲を剥き出して高市を選べないようでは本当に自民党は国民から見限られるだろうし、もうここまでだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人の欲が出ましたね。実力不相応なのに出馬する。己の保身のためだけに勝つ確率のある候補に付く。国民と国の将来のことなど、全く眼中になく、私利私欲のための政治。本当にくだらない。みなさん立ち上がりましょう!こんな時代に三島由紀夫、石原慎太郎のような存在がいてくれたならどれだけ救われたか。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でもいい、健康保険証デジタル化を目指し、人気を落とした河野氏と組む利点があるのか、まさか推進を小泉氏にねだるのか、高市氏の人気のなさをとりあえず追い落とすことが先決ならまだいい。石破派をねらってコメ増産を目指すことが有利になる。よく見ると小林氏、小泉氏以外、好感を持てる人相の人はいないから、有利にはなるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE