( 325654 )  2025/09/19 07:31:45  
00

=+=+=+=+= 

 

ここまで全く見えない証拠が残っているのだから、市の担当者が現地視察の上、実際に花火が見えなかったと確認出来たなら返金処理をすべきだと思う。 

 

十中八九昨年の方も見え難かったが我慢したのであろう。 

 

なんせ「花火を正面に観る事が出来る」という部分が有料指定席の商品価値なのだから。 

法的な観点から見ても実際に花火の7割以上が木に遮られて観覧する事が出来なかった事実が証明されれば余裕で負ける案件。 

早急にそれが事実が調べ、その席が実際に観覧に適さない席であったなら、下調べ時のミスと素直に認め。 

返金を行えば良いだけだろうに。 

返金の上「来年はこういうミスが無くせます。報告して頂きありがとうございます。」とでもすれば役所の株が一気に上がる話なのだ。 

 

ここで返金対応はしない。等という対応を取るから後に問題が大きくなった時に上役が頭を下げる様な話になるとなぜわからないのだろう。 

 

▲55115 ▼707 

 

=+=+=+=+= 

 

大会実行委員会事務局の同市っとあるけど、市が運営なのかな。であれば、払い戻さないのは鹿児島市市長も同じ意見かを聞きたいところ。  

そもそも有料なのに、どう見えるかも確認しないで設定している大会運営者もやばいですね。 

返金せずに来年から場所を精査するって言ってるけど、同じ被害を自分が受けて、この決定をどう思うが考えみてほしい。市長さんの反応が楽しみです 

 

▲1850 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

花火観覧という、非日常の体験をしたい方々が8000円という安くはない金額を支払って正面から花火を観覧できると思い購入したのだから、それができなかったのであれば払い戻しするのは当然だと一般市民は考えるのだけれど税金で生計を立てている公務員の方たちは違うのでしょうかね? 払い戻しをしたあとの自分の立場とか、いろいろなことを考えすぎるあまり払い戻しの対応をしないのでしょうが、それは悪手だと思います。 言っちゃあ悪いが、どうせ税金で、自分の腹が痛まないなのだから、潔く払い戻しに応じて高額な観覧席を購入した方に少しでも納得していただき、来年の花火大会を少しでも盛り上げるようにしてあげれば役所の中のご自分の立ち位置もしっかりできるのだと思いますが。 まぁ、そもそも公務員はパブリックサーバントなのですからもっと市民目線でどうすればよいのか考えたほうが良いかと思います。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

-大会実行委員会事務局の同市は「木で見えづらいとは想定していなかった。不快な思いをさせて申し訳ない」としたが、払い戻しはせず、来年に向け配置を精査するとした- 

 

無料のコンサート会場でも、見えづらい場所や角度の確認はします。 

その場所を案内することは、先ずないでしょう。 

ましてや、有料となれば尚更のこと。 

写真の席の様に全く見えない場所については、本来商品価値がないので、販売しません。 

確認を怠り(不注意だったとしても、あまりに稚拙な運営)、販売し、返金しない。 

詐偽と同じです。 

 

▲22194 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

動画や画像?で証拠が残ってるんですよね? 

だとしたら「返金しない」はちょっと苦しくない? 

これ今回問題にならなかったら、同じ事がまたしれっと行われる可能性もあったんだろうし。 

 

▲16137 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

この画像のような見え方しかしないなら、払い戻しをするべきでしょ。 

払い戻しをしないで来年の、なんて対応はお役所仕事の最たるもの。 

 

きちんと払い戻しをしてあげて下さい。 

 

▲14073 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

花火は殆ど中止の場合返金ないし、トラブルで途中中止でもそれで終わり。協力金て名目のところが殆どだろうから仕方ないのかもしれないけど、座席とるリスクは高いんだよなあ。 

とはいえ昔に比べて各花火会場の情報も広まりつつ自分の住んでる都市圏以外の所まで遠征する人が増えたからそりゃ混雑もあるし大変なところもあるよなあとも思う。 

 

▲45 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

有料席は立って良いと思うし、あって欲しいですが、有料である以上、それなりに見れないとだめだと思います。 

横浜の花火でも、火災によって途中中止でしたから。 

これが、コンサートとかであれば、当然のように返金踏破されますので、お金を取る以上、リスク管理も含めてして欲しいですね。 

 

▲3384 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

公式ホームページを見てきましたが、確かに「花火を真正面から観覧できる」とはある。見えた花火もあったし、正面から見たでしょと言われたらそうなのかもしれない。 

ちなみにとても見晴らしの良い写真も掲載されていたが、木も何か端っこのほうに写ってるし、木がある事はちゃんと分かってたでしょと言われたらこれもそうなのかも。 

法の隙間をかいくぐったものすごい悪徳商法みたいな話だ。鹿児島も必死。 

 

▲3587 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

この1枚の写真だけ見ると、返金したれよと思うけど。 

 

ただ花火ってもう少し全体的に高く上がるイメージ。低層建築なら、その上からも見えるというか。低く上がる花火もあるだろうから「ほぼ見えない」というのがどの程度の話だったのかは、クレームを入れた方の主の言い分と写真1枚だけで決めるのは危険な気もする。 

 

しかしながら8000円で「正面」と言われたら、なかなかの値段を取っているわけで、普通は見えると思うだろうから半額なり、全額なり返金対応が良いでしょうね。 

 

花火って確か球だから、どっから見ても正面、だとは思うけども。 

 

▲532 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有料制それも8000円と高額な花火観覧で返還を一切行わないと言うのはどうかと思う。無料であれば仕方のない事と出来るが料金を取る以上それなりの責任が発生する。チケットを売り出す前に下見すれば分かるし、無料の時期があるならその時のノウハウが共有されていると思うのだが。 

その木を切るか遮られる場所に席を設けないか判断のしようはあったはず。 

 

▲1789 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、大阪のPL花火を有料観覧エリアで観たことありましたが、先着順で場所確保制でやはり、一部高い木で見えない場所がありました。 

前もってそのことを知ってる人は早めに並んで良い場所を取れますが、初めてだとわからないから、運営側が、それをポスターやネットで知らせた上で万一木の後ろしか場所がなくても払い戻しなどは出来ない旨を伝えておくべきだと思う。 

 

▲1851 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

打ち上げ場所も正確にわかってるでしょうし、 

下調べ不足すぎると思われます。 

 

8000円ともなると、屋内、屋外問わず、 

プレミアム席や、S席相当のちゃんとした場所で見れる場所が結構多い印象もあります。 

 

更に見えない証拠がありながら返金対応を完全にしないと言い切るのも問題があると思われます。正直これくらい見えないとなると有料席じゃなく、民家の隙間などから見た方がまだみえるのかも知れませんね。 

 

有料に関してまだ言う人がいますが、花火自体の打ち上げにも莫大な金額が掛かりますし、警備員を雇う金額もあがってるので、有料化はもう致し方ないと思われます。 

 

▲1718 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

8,000円とは高額ですね。何でもかんでも課金する世の中になってしまいましたが、課金したからには契約条件に「樹木等で見えない可能性があります」の様な一文無い限り債務不履行になるのでは?と他人事ではあっても明日は我が身と市には憤りを感じます。返金してもくれないようですが返金されても消費した時間と不快に思った気持ちはもう戻らない。また来年犠牲者が出ないことを祈ります 

 

▲1216 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

真正面から閲覧できていないのであれば、払い戻しに応じるべきだよね?そして、仕事が下手だね。この人1名か知らないけど、払い戻しすれば、ニュースになることも無く、悪い印象になれば、次回以降の集客に影響するし、更にニュースが大きく取り上げられたら、自治体の許諾も取りにくくなるよね。口止め料という訳ではないけど、誠意ある対応を取れば、逆に評判を上げるチャンスなのに。。。 

 

▲1206 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

折角花火を楽しみにしていた方々にしてみれば詐欺に引っ掛かった様なものだと思います。主催者側もしっかりと現地を視察しなかったのかと思っています。やはりこの場合は払い戻しすべきだと思っています。しかし主催者側は払い戻ししないと。不備があるのに払い戻しには応じない考えが信じられない。信頼性は「ゼロ」だと思います。 

 

▲1146 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これは明らかに運営側に非がある事案だと思います。 

 

これほど大きな木の影響で見えない事を初めから知っていれば8000円を誰も払おうとは思わないし、この日のために特別に日取りを調整してお金まで払ってきている方に失礼極まりないです。 

 

このまま払い戻しもせずという事であれば、せっかくの花火大会も腑に落ちない客のネガティブな口コミで評判が下がっていくのかなと思います。 

 

▲1162 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

設営を行った業者や行政の職員が気が付かないというのは不自然です。 

昨年は苦情が無かったとのことだけど現場の職員が上席に報告をしなかった、或いは報告があったけど上席が無視して苦情の旨を記録に残さなかったということではないかと。 

意見を言い辛いのか風通しが悪い職場なのか。 

有料席を購入した方は花火大会のために自宅と混雑していたであろう会場を往復、満足に花火が見られずフラストレーションが凄かったとお察しします。 

この度の不始末の責任を負う部署が被害者に対して席代だけでなく+αを自主的に支払うべきだと思います。 

 

▲1172 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

「真正面から見える」との説明により有料席を購入したのに、見えなかったのならば払い戻しをすべきと思う。 

証拠の写真もあるし、消費者契約法の説明義務違反にならないのだろうか。 

せめて、見えなかったと申し出のあった人で、しっかりと見えなかった証拠を提示できた人には返金するなど、柔軟な対応が市に求められるのではないだろうか。 

 

▲989 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

花火が上がる方向、高さを理解した上で有料席を確保した時点で木が邪魔で見えづらいってのはわかってたはずです 

それを次に繋げるってどうするのかな 

木を切らない限り見えづらいのは残るからその周辺では有料席は無くなる 

でも魔正面だから無料って訳にはいかないと判断しそう 

今年の8月の横浜の花火では事故が起こりましたが、昨年行った時に氷川丸の横を陣取ったら全く見えなくて今年は経験を活かして全部見える所で見てました 

ただものの15分で中止になってたみたいですけど何も伝わってなくて 

たまに上がる花火は意図してない打ち上げだったのは後から知りました 

警備員さんは8時になったらコーンを片付けてました 

事故は知ってたはずなのに何も言わなかったですね 

半数以上は9時くらいまでいましたよ 

 

▲1120 ▼114 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業では、クレームが発生したら現場をすぐに確認をするのでは、委託業者に任せて大丈夫などと話しては来年も同じ問題が発生する。 

お客様に謝罪し返金しそれから業者に依頼した部署が現場で自分の目で確認し対策を次年度の作業計画に組み入れないと花火大会やって終わりでは毎年同じことの繰り返しになっていってします。 

毎年市民に喜んでもらえる花火大会を開催していかないと花火大会の企業支援、個人支援が減ってきてしまい開催が難しくなってくるのでは? 

毎年より良くなるように改善していってください。 

 

▲800 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

主催側の対応は、お金の対価に花火を楽しめますというサービスを提供しますという契約が、お金を対価に花火を楽しめますが座席によっては見えづらい場合もありますというサービスの内容を変えてしまうことになる対応であるので来年の有料席の販売にも影響するかと思います。全国ニュースなになり、多くの人の知るところとなったので各花火大会の有料席への不安として悪影響とならないように各地の主催者は対応について意識を共有しておくことが望ましいと思います。 

 

▲328 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは酷いね 

自由席や 例えばだけど1000円みたいな席ならまあ仕方ないかなと思うけど 8000円単価で 32000円ですよね? コンサート並みの料金取ってこれは無いわ  

少し話ずれるかもしれないけど こういう公園の木とか本当に管理しませんよね だから倒木とか こうやって視界を遮るとかよくある 

我が町でも 高台にある公園が町を一望できるという展望台を作ったんですよ それは良いねと見に行ったら 真正面に十数メートルあるような木が乱立していて斜面部分だから 展望台から見れば水平方向には遮ってないんですけど 見下ろしても町は見えない・・・これ なんで視界を確保しないのかと  

だったら展望台つくるなよと言いたい なんなら展望台降りた方が 木の隙間から町見える 

なんでもかんでも伐採しろというわけでなく 適切に管理してある程度間引きするのも大事だと思います 思い入れのある木であるならば 観覧席作らない 

 

▲810 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

地方のイベントは何かと不具合の発生確率が高い。 

2001年夏に明石で起こった事故は観客が一本の陸橋に集中し子供を含む十数人が亡くなった。 

東京や大阪や長岡の歴史のある花火大会は経験の深い運営が厳格に管理しており眺望、安全、地元のクレーム対応などに精通しており長年大きな不具合はない。 

この鹿児島の運営は一言、「現地視察をしていない」に尽きると思う。 

8000円も取るのだからその程度の手間はかけるべきである。 

花火大会の二大要因は「眺望と安全」である。 

その双璧の一つが満たされていなかったというのは致命的である。 

「払い戻し」もしないというところに、花火大会イベンターとしての資格にも疑問符をつけざるを得ない。 

 

▲427 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

これは酷い。 

遮蔽物による価格差があるとしても、こういう有料席なら買わないだろう。 

有料にするからには満足できるだけの条件・価値を満たさないと。 

混雑していたり、距離が遠くても一般道から見た方が良かったと思う。 

来年に対策を講じるというのは運営として当然のことだけど、今年有料席取って観覧したかった客には、大きな損害ともいえる。謝罪だけで済まそうというのは無責任。 

確実に見えない角度の有料席だったというのは、苦情を元に事後検証すれば複数人が返金対象になると思う。利益に対して大きな損失になるわけでもないだろうし、問題が生じた際の返金対応は加味して企画、価格設定していないのなら、素人運営? 

来年は企画・運営会社を見直した方がいい。 

 

▲345 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

劇場なんかで、柱が有って舞台が見えにくい様な席でも名物席として販売し、フアンも分かっていて購入する事もあるが、普通は色々な機材などで見えにくい席は販売しないで、誰も座れない様に閉鎖しておくものだと思うけどね。 

 

やはりお役所仕事ではそう言ったエンタテインメントのセンスは全く無いのかな。ただ、そのようなクレームが入ったのなら、返金などそれなりに柔軟に対応すべきだと思うよね。 

 

▲163 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

有料観覧席は形式的には座席の提供契約だが、社会通念上は「花火を鑑賞できる視界」の提供を含むと解される。 

木に遮られて花火がほぼ見えない場合、契約不適合責任が生じ、解除や代金返還請求の根拠となり得る。 

ただし、規約等で「木や建物等で視界が遮られる場合がある」と明示され購入者が了承していたなら、契約不適合の主張は制限される可能性がある。 

他方で、仮に法的責任を免れ得ても、誠意ある返金対応が円満な解決を導く場合は多く、今回のケースでいえば鑑賞用の席として適切か否かは写真を見れば明らかであり、返金に応じないことで何を守りたかったのか。理解に苦しむところはある。 

 

▲175 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

花火は誰もが見たい楽しみであり、それをまともに見れないのはどうなのかと、けっこう高額な金額を取りながらまともに見れないのは花火大会をある意味壊していると言える。 

あまり金儲け主義に走ると楽しいはずの娯楽もそうでなくなるだろう。 

見に行く中には今回だけの人もいるはず、その楽しみを壊す様な花火であってはならないし、たとえ商売でやっていても夢を壊す様な形はやってほしくないと、花火を見て良かったと思う人が多ければ、それだけ見た人の心に残るもので、それが花火である。 

 

▲200 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これはひどい。 

 

席からの眺望と花火位置の関係がわかる写真があるなら、有料席代、交通費、あと席代相当の賠償金ぐらいなら訴えれば取れるのでは? 

 

代理人を立てるとメリットはないと思うが、自分でやれるなら勉強と思ってやってみてもいいと思うし、上手く行ったらその情報を開示してあげればいい。 

 

自治体には無料相談窓口がある事が多いので、ある程度用意して持って行ってアドバイスを受けた方がいいと思うよ。 

 

▲159 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

有料席として販売する以上、「視界を遮る木の存在」は事前に把握・検証しておくのが当然です。 

「真正面から観覧できる」と案内しておきながら、実際には見えない席が含まれていたというのは、説明と実態に大きな乖離があります。 

実行委員会(事務局=鹿児島市)は、机上での判断に頼らず、現地での実視確認を行うべきでした。 

払い戻しに応じないのであれば、今後は購入者が事前に判断できるよう「見えづらい可能性がある」席を明示するなど、情報提供のあり方を根本から見直す必要があります。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あぁ、、これはかわいそうだったな。 

指定席となれば、移動もかなわず。 

昔、ある方のコンサートで機材の変更などがあったらしく、私の横数席はステージが若干さえぎられていた。 

程なくしてスタッフの方がこられ、代わりの席を用意したとの会話が聞こえてきて、暫く考えておられたが見えないのは辛いと、代替席にいかれたことがあった。スタッフの方は、ここまで見えなくなるとは思ってなかったと、移動に際して、視界が遮られお騒がせしたと近隣席へも謝ってくれていた。 

おかげで皆、気持ちよく過ごせたと思う。 

前段階で、現地確認はしなかったのか。花火は上と安易に思ったか。 

何事も図面ではわからぬことがあり、何かのセリフじゃないが、現場〇回であろう。 

 

▲101 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

花火を見る為に事前に指定席の予約を取って、その金額も決して安いものではありません。木が隠れて見えなかったのは、主催者側も予想は出来なかったにせよ、指定席の価格に見合ったものを提供出来ず、お客に不快な思いすら与えたのだから、頂いたお金は払い戻すのが筋かと思います。今後もこう言った事象があっても返還しないのであれば、利用者への不信感は募るばかりです。 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民事裁判を起こされたら、契約不履行(一部不履行か)と判断される可能性がけっこうある。「花火を真正面から観覧できる」サービスに対して対価を払ったのあって、ただそのスペースに座るためにお金を払った訳じゃない。花火がマトモに観覧できなかったのであれば、契約どおりのサービスが提供されたとは言えない。 

 

ただ、8,000円といえば安くはないが、裁判所をとおすような金額でもない。コストと労力の方が大きいと考えれば、市が払い戻しに応じない以上は泣き寝入りになってしまう。 

払い戻しに対応したが最後、どんどん言われるかもしれないから「とりあえず突っぱねる」という判断も理解できなくはないが。 

 

民事上の契約不履行だから返金を求める、という手紙ぐらいは送ってみてはどうかなと思う。なかなか難しいだろうが。 

 

▲87 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

花火の有料席というのはあって良いと思いますが、有料席ならば事前に問題がないか確認はして欲しいなって思います。返金はもしかしたら諸事情で難しいのなら、何かしらのグッズとか、来年の優先購入権とか、違法にならない範囲での何かががあれば、この市長もグッと支持されたかもしれないけど、そうなると、次々に見えなかったって言う人が出るかもしれないので、難しいですよね。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

写真を見る限り、主催者側は花火がもっと高く上がるものだと思っていた可能性がある。打ち上げ場所が観覧席から遠かったために、爆発する場所が想像していたよりも低かったのではないか。おそらく1発もテストせずに席の場所を決めたに違いない。人さまからお金を頂くということに、もっと慎重にならねばならない。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、広島市内の花火大会でも同様のことがありました。「有料観覧席(パイプ椅子)」のチケットを購入し、現地に行ったところ座れるところが全くなく、立見の方がかなりいました。 

係員に聞いたところ「人数分の席が用意できていない。立見してほしい。」とのこと。 

有料席なのに、座れず立見はおかしい話、翌日実行委員会に電話し返金を求めたところ「返金はできない。翌年以降のご意見として承る。」と回答でした。 

未だに納得できていませんが、同じようなことが起きたんですね。 

チケットを販売する以上、コンサートのように席数やロケーション確認は行うべきです。 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

有料になったのもここ数年前からです。それまではどこでもタダで見れていた大会です。 

会場は木のほかに建物もあり、はっきり言って今回検証されたところを含め有料化してから障害物があるのに有料とはなぁと感じでいました。 

さらに花火は本来暗いところで観覧するのが原則なのに今年は会場の電灯も点いたまま最初の休憩まで打ち上げられました。 

花火を写真や動画で撮影するためにライトを点灯させるとか、常識外れの観客も目立った花火大会でした。こういう人達にも注意喚起を促す案内も欲しかったと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日木下大サーカスに行ったが、有料席は実に明確だった。Aから細かく分かれていて、全部正面で見える席、ポールがあって一部欠ける席、ちょっと横からになる席、真横から見る席など。細かく分かれていて値段もそれなりに差がついていた。 

 

最初から欠けることがわかって購入するのと、全員一律でどこに当たるかは運次第っていうのでは満足度が全然違う。指定席をお金で売るからにはその辺りまで責任を持つべきだと思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

花火が好きで海峡花火も有料席を買って行った時、目の前でとても良かった。 

いつか鹿児島の花火も観に行きたいな。と思ってたけど、九州北部から交通費使って行った時、こんな感じだったら嫌だなぁ。行かなくてもいいかなぁ。と思ってしまう。 

開催側にとっては毎年ある花火大会かもしれないけど、毎年見れる人ばかりではない!もう少し真摯な対応をしてほしい。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動画を見ましたが、どこがよく見えるか運営の方もこれでわかったかと思います。 

木を見るために有料席を買ったようなもの。 

ひと夏の思い出のために節約して、決して安くはない有料席を買った方のために返金してあげてほしいです。 

返金に応じないのであれば、来年は動画のようによく打ち上げ場所までよく見える位置を用意してあげてはいかがでしょうか? 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って運営側の落ち度だと思う。 

でも払い戻しを行ったら詐欺クレーマ続出を警戒して、払い戻しに応じない姿勢も理解出来なくは無い。 

 

だけど本当に理不尽な場所だった人には到底納得出来ないと思う。 

 

だから払い戻しをせずにクレームを最小限に抑えるならば、来年度の無料招待で対応するのが一番だと思う。 

 

招待券にしたら転売目的バイヤーが目を付けるから、身元を確認した後の当事者のみの招待にしたら問題はかなり少なくなると思う。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ全国的にこんな問題が起こるのか?地方自治体がこういうのを企画して実行すると今回のようなNGなことが起こる。容易に計画中にわかると思うけど経験が少ないのか思った以上に空想できないのかと不思議に思う。 

もっと地元の人たちに相談したらいいのにねー。イベント会社って最後が抜けていることしばしば。 

ウチの町では食事会があり自治体の催し物の相談に乗る会がボランティアでありますよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に確認していなかったのが事実なら返金はするべきでしょう。もしくは該当席の方が納得するなら来年の同じクラスの席を無料招待するくらいの配慮は必要だと思います。 

またこのような席に案内された場合は当日本部に掛け合うと予備席に案内される場合もありますのでご参考までに。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

80分入れ替え制のカフェに行った時、料理の提供が遅れて40分近く待たされた。事前注文でデザートまで頼んでたからとにかく急いで食べたけど、パフェを食べてる途中で退店を求められた。料理が遅かった旨を伝えたけど「時間なので」のみ。 

運営会社に陳情メールを送ったら、店舗に確認した後、返金すると連絡が来た。 

それが良識的な対応だと思う。お役所仕事だからで許されてはいけない。 

 

▲94 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

有料で観覧席を販売したのであれば、商取引に当たると思います。 

しかも、販売した席が花火がよく見えると言う事で販売したのであれば、広告に偽りが有り、詐欺に当たると思います。 

民間企業であれば、謝罪の上返金するのが当然の対応だと思うのですが、市の担当者の対応は明らかに間違った対応だと思います。 

泣き寝入りせず、当然の権利として諦めないで返金請求をして良いと思います。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

席の販売方法に問題があったのではないか。 

この方の席はマス席の中でも最安席で4名で8000円。並んで場所取りをしなければいけない自由席は1名1500円~。場所取り不要の指定席なのでこの花火大会での最安席と言ってもいい場所。 

 

「5号玉程度の一部の低い位置で上がる花火は見えづらいものがあります」と他の席より安い理由を記載して販売すれば良かったと思うが、20号が上がるような大きな花火大会で3~5号玉が見えないことでクレームがあるとは思わなかったのかもしれない。 

 

新潟県の長岡花火なんかでも1人2000円程度の席では橋や木が妨げとなり同様かこれ以上に見えない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

商品説明と異なる状況であれば返金すべきです。お金の大小の問題ではなく、信頼を裏切っていることが今回の問題。どの席からも花火がしっかり観覧できるか確認を怠り、適当に売って金儲けしたんでしょう。来年はこういうことがないよう運営元にきちんと自治体からの指導が入ることを望みます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

8000円払ってこの席はなかなかキツイですね。 

近年の花火大会は有料スペースがデフォになりつつありますが、 

綺麗な方向で見えないまでも無料で花火を楽しめる場所は結構あります。 

特に一眼レフとかやってると、私もそうですが、ロングレンジで 

遠い場所から花火をガッツリ楽しむことも、不可能ではありません。 

(もちろん、優良席の見やすさや迫力とはくらべものになりませんが) 

 

そういう環境下で、8000円払ってこの席とはあまりにキツイ。 

近年の花火大会は環境整備や混雑対策で有料化はやむを得ないですが 

ただ金をとって終わり、というのは結果的に自らの首を絞めますよ 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これで返金しないなら、詐欺で訴えて刑事事件にすればいいと思う。 

 

真正面から見れると言って売った指定席で、7〜8割はまともに見れなかったのなら、十分に詐欺になるだろう。 

 

打ち上げ場所などは分かっているだろうし、花火師も特定できるだろう。裁判の過程で見える範囲や見えない範囲を主催者側が把握出来ていたと立証することも出来るはず。指定席を売った時にどういう売り文句でPRしたかなども分かるだろうし、ほとんど見えない席が含まれることを購入者が事前に知ることが出来たかも分かるはず。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も今年の芦屋の花火大会でBBQしながら花火を見れるってチケットがあり17000円ほど払って家族4人でいきました。 

花火を良い席で見れてBBQが出来るなら高くはないかなって思って購入したのですが、会場に行くとテーブルが100テーブルくらいあったと思うんですけど、案内されたのは大きな松の木の横で花火の半分以上は松の木で遮られて見えなかった経験しました。 

その時に思ったのは見切り席的な説得が事前にあったりしてもいいのになとか、しっかり花火が見える席と同じ値段ってのがなんか切なかったです。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、サマーナイト花火大会に有料席で行きましたが、先客が場所を広く使っており、私のグループは最初から最後まで1番後ろで立ち見になりました。正直、お金払ってこれならわざわざ見に行く価値ない、が正直な感想です。昨年から会場のオペレーションには不満がありました。木があるとか分かってるはずなので、考慮した対応はあたりまえでは。有料席ならマス目印やせめてスタッフによる場所整理があっても良いと思います。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

写真だとこの女性だけでなく、その周囲の人も見えなかった可能性がある。これだと無料席の方が見えたのでは。 

花火大会は1〜2時間程度はあるから自分なら流石に移動しますね。真面目にそこに座っている必要もない。 

屋外で移動できるわけだから、とりあえず見える場所まで移動してそれから考える。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他の大会でも同様の事例がいくつもありました。 

運営母体は多くの花火大会を手掛ける2団体です。話題となっているのは支払いが悪かったり、席が考えられていなかったり、vipが無茶をしていたり、火事騒ぎなどなど悪評も目立ちます。 

もちろん好評な大会もあり私自身バイトや提携関係者の人と話をして好印象でとても丁寧でした。 

慣れている人ならともかく多くの人が花火初心者であり上がるまで打ち上げ場所と見え方がわかりません。運営はプロですので当然わかっているかと思います。売り上げのためにギリギリをやっているフシも見られます。こういう事例も多いので参加された皆さんは声を出して注意喚起していただければと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはダメ。昨今の花火大会は運営費の高騰等で有料観覧席の設定が増えているのだが、こういう事態が起こらない様に配慮すべきであろう。プロ興行では見切れ席といって、障害物があって見え難いから値引きしてます!というのがあり、花火大会の有料観覧席でも同様の設定となっている所もある。真正面から「見えない花火」を観覧できても8000円の価値を見出せないし、そもそも、この席に着いた人が事前に知っていて納得していたのかも気になる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今どきの花火は有料席って風潮もある上で、さすがに酷いよなと同情します。 

 

お金だけでなく予約段階から当日まで労力を考えたら、是非とも観たい花火だったのにという思いが強かったのに⋯ですね。 

 

払い戻し云々も当たり前ながら、有料席で資金集める以上はそれに見合う検証やサービスの提供があって然るべきとしか言いようがない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の様に花火は無料で楽しめると言うのが難しいのは理解できる。 

もろもろの経費も上がっているしそれこそ昔の様にはスポンサーも集まらないだろうから、有料席を販売して予算を確保するのは花火大会の存続の為には必要だろう。 

お客さんも良いところの場所取りで苦労する事は無いし最悪立ち見と言う事もない。 

お金を払って確実に楽しめるならば有料席を選ぶ人もいるだろう。 

しかし今回は確実にと言う部分が満たされていない。 

確実に花火を見れる対価としてお金を貰っている以上はこれでは不味い。 

昔の無料花火大会の感覚で席だけ販売しましたでは困る話だ。 

おそらくもう何処の席が見えにくかったとか確認のしようが無いので、返金となれば自己申告で際限が無く返金する羽目になると言う事なのだろうが、対応としては最悪だと言わざるを得ない。 

今後は気をつけますで済ますのは役所の理屈で、民間ならばごめんねだけでは許されないよ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう場合は、花火大会中に運営に伝えないとだと思う。 

指定席を販売しているから案内係がある程度近くにいたでしょう。 

 

その場で代替の席を用意させるか、後日返金かなど当日の状況を見ていないと、どの席までを補償するかなど判断しきらないからね。 

 

後からだと泣き寝入りの可能性が大きくなる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年劇団四季のジーザスクライシススーパースターを観に行ったらマイクが全然入っていなくて音楽中心で内容がはいってこなかったので、花火が木で見えなかった方の気持ちがよく分かります。 

払い戻ししてあげて欲しいし、せめて次回の観覧券ででも手当をしてあげて欲しいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8000円を何の為に支払ったのかは当たり前だが花火を良い場所から見る為のはず。 

この女性の場合は動画で花火が見えづらくなっている事も確認でき、言ってみれば会場の不備のせいで8000円とその時間、そして嫌な気持ちになると言う不利益を被っている。 

であれば、きちんと返金するべきだし対応も丁寧であるべきだと思う。 

8000円の返金が何故できないのかは不明だが、ここまで話が大きくなったからには改めて返金の旨を申し出てはどうか。 

同じ金額を支払っているのに、その人だけが楽しめなかったのは公平では無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、チケット購入した人の気持を想うとやり切れない気持ちになりますね。 

視界に木が入るぐらいならまだしも、写真を見る限り花火はほとんど見えていませんから、楽しみにしていた分ショックも大きく「騙された!」と思った人も多いことでしょう。 

払い戻しせずとの事ですが、このまま事が収まるとは思えませんね… 

8,000円は決して安い金額ではないです。この件はその金額を払った価値は無いかと思います。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高い金額を取っておいて対価を提供できていないなら、何らかの対応は不可欠ではないか。観光課のある人は想定していなかったと言いながら、また別の人は業者に事前調査させて問題ないと言っていることの矛盾。本当に調査させていたならその業者に責任を追及すれば良い。誰も責任を取らずでは観客も納得したいでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

打ち上がった花火の8割がこの写真のような状況であれば返金が妥当な気がします。 

当日の風向きのせいで煙って見えないとかなら不運とも思いますが、樹木は予めあったものですし、お金取るならそれなりの責任があるのでは。 

どうしても返金が無理なら、来年無料で席を確保してあげてほしい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

料金を徴収する以上、それに見合う対価(満足感)があって然るべきじゃないでしょうか。地元に精通した市の観光振興課が事務局となり運営されてる様ですが業者さんに委託した部分も含め間違った進め方をされてると思わざるを得ません!次年度への課題⋯と逃げず市民が納得する姿勢を見せて頂きたいと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

席の割り当て方の問題だと思います 

木の位置は変えようがないんだから、その後ろは値段が安い席にすべき 

アーティストのドーム公演などでも同じ2階席でも角度によって値段が違うように 

実際の見え方に応じた値段設定をすればよかった 

ただそれだけのことだと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

花火が見える席として売りに出したんだから、当然、払い戻しです。でなければ、来年の招待券を約束すべきです。何かあると、ごめんなさい、これを生かして、来年はさらに改善いたしますは、よく聞きますね。まず謝ることは当然ですが、花火が見えない席という商品、欠陥?な商品を売ってしまった弁償、払い戻しが必要だと思います。これでは、来年も同じことがあっても、ごめんなさい、次年度は。。。とする信用できない主催者と思いたくなります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

払った対価に見合わないことが誰が見ても分かるのに、それを返さないとは、お門違いではないか。 

なんなら、満足に見れない時間、その気持ちに対する損害賠償が発生してもおかしくない案件だと思うのだけれど。 

 

ある鹿児島市民に聞いたのだけれど、サッカー場もほとんどの市民が交通渋滞の元にしかならず、経済効果は?と言っていた。 

 

料金が発生する場合は、ね?ちゃんと精査してやりましょうよ。 

もし、瑕疵担保責任が発生した場合は、素直に返金に応じた方がよろしいかと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

8000円の有料席を設けるのなら目の前の木を伐採すれば良いと思われるが、おそらく主催側は想定外だったように思われた。来年も今回と同じ体制を維持するのなら木を伐採せざるを得ないのでは。有料席の収入で伐採費用は賄えると思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『真正面から観覧できる』 

のうち、守られたのは『真正面』だけで、観覧はできてないわけですよね。であればせめて半額でも返金すべきでは。 

 

8000円は高額ですよ。 

席により多少の違いはあれど、基本的に購入する人は花火を満喫するために払ってるんですから…。どこまでも返金するわけにいかないのはわかりますがこれはないよなあと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地元の市も花火で有名だが 

河川敷で花火が打ち上がるために 

野球場などが観覧席になっていてポツポツ木がある 

花火を見るには邪魔だけど 

普段暑い中野球をやる人たちにとっては貴重な日陰を作る場所なんだよね 

切れば良いというわけじゃないから難しいところだ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現場主義をするよう望みます。米国大リーグのボストンレットソックスのファンウェイパークは、一階内野席後方に柱が有ります。野球グランド100%全体は柱で見えないんです。だから安く設定されています。柱のキワの席はそれこそ相当パーセントが見にくい事になります。売る時には代理店でも説明あるはずです。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ詐欺じゃないの?真正面から見えるっていうのは、前をまっすぐ見た時に花火がヒューって上がっていくのが全部見えるっていう意味でしょ?これじゃ、木の上から空の花火が見えますっていう意味になるじゃないか。運営は返金は行わない意味がわからない。詐欺なんだから返金しないとダメ。この手の連中はこういう詐欺でずるい稼ぎを毎回し続ける傾向にあるので、弁護士や裁判の費用はかかるかもしれないが、チケットのために1万円近く払っているのだから、裁判することも考えていいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館に行ったらスクリーンの前に大きな障害物があって映像が見えなかったのと同じで運営側のミス。返金もしくは減額にしないのは、自分も見えなかったと他に申し出る人が多くなると困るからだろうか。民間だったら顧客との信頼関係を失いかねない問題なので対応すると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も滋賀県の琵琶湖花火大会で購入した有料席が木が邪魔になってあまり見えない席だったので席で見ずに有料エリア内で立って別の場所で観るしかない状況だったので怒りはよく理解できます 

市の対応は購入者からすれば完全に納得できないだろうね 

この錦江湾花火は花火ファンなので、一度は行って観たいと思っていたが、無料席からでは良く見える場所は割とありそうに思っていたけど、どうなのでしょう?? 

 

▲220 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島市の対応は最悪ですね。最初から木が障害物となり花火が全て満足に見えないかも知れないと言った懸念が少しでもあるのに8000円もする有料席にするなんて酷すぎるな。その後の対応もダメですね。貴重な意見をいただきましたって全くの他人事のような返し。利用者の意向に沿った対応をしてあげるべきと思う。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

払い戻しをしたらたくさんの人が見えている人でも要求するだろうと担当の課長辺りが考えたのか?と思います。しかしながらそれは逆ですね。嘘でも返すのが穏当です。民間なら倒産するかもしれない。今の世の中、すぐに全国に認識されます。こうなると更に上まで責任問題になるでしょう。鹿児島市長の責任にもなりかねません。鹿児島市の恥を全国に拡散した訳ですからかなり問題です。亡くなる方が出ないことを祈ります。市長が責任をとって払い戻しを指示し更に謝る会見が必要です。「私の指示」と。収めるには必須です。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

花火を見る為にお金を出したのに、これでは納得出来ないでしょうね。 

 この方は映像を録画して見れなかった事を証明したんですから、半分だけ返金するとか、柔軟な対応すれば良いのに。 

これでSNS上で炎上したり、苦情の電話が多くなったら、わずか数千円の事で余計な手間が増えると思いますが。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

観覧席を決めた時に現地確認一つで避けられた事態だね 

席次が決められてるから場所を移すことも不可能 

完全に主催者側の落ち度 

やる方は来年があっても、観る方はその一回に変わるものはない 

時間と金を無駄にしただけでなく、不快な思い出をお土産にさせられた上に、返金せずの返答で更に不快に 

怒るのは至極当然だし、裁判やれば間違いなく市側が敗訴で余計に税金を使うだろう 

素直に謝罪で返金するのが得策と思う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の花火大会では「協賛金」…つまり大会への寄付として支払わせ、中止の場合を含め払い戻しはしないと明記している場合も多い。 

しかし、この大会は「有料観覧席チケット」…つまり座席確保の対価として販売しており、よくある質問には「Q.大会が荒天等で中止となった場合、有料観覧席チケットの払い戻しはありますか? A.中止となった場合は、改めてご購入いただいた皆様にご案内いたします。」と記載され、如何なる場合も払い戻しはしない等の記述は見当たらなかった(販売ページは既に閉鎖されているため、そこに何らかの記載があった可能性はある)。 

そして特に問題だと思うのは、記事にもあるとおり花火大会の公式サイトでもB席は「花火を真正面から観覧できる」と説明されていたこと。これでは「観覧できる」とは言い難い。契約不履行ではないだろうか? 

払い戻しすらしないというのは、いくらなんでもひどすぎる… 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ぼくは、びわ湖大花火大会の有料観覧席を買いました。何度か行ったことがあるのですが、それでも、毎年必ず現地を下見に行きます。 

 

花火大会直前にならないと詳しい席番号までは発表されませんが、花火の打ち上げ場所と、席種ごとのエリアは観覧席発売と同時に発表されるので、その案内図を見ながら、この席種の方が観やすいという方を選びますね。 

 

毎年、打ち上げ場所と席種ごとのエリアは大体同じですが、花火大会会場に、新しい照明灯がたっていたり、木が成長していたりで、同じ席種でも花火鑑賞を少しばかり邪魔するものがあったりするので、現地下見は必ず行きます!意外とポール1本でもあると気になりますよ。 

 

ただ、今回のように、これだけ花火が隠れているのは、運営側の過剰広告ではないでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の地元でも全国的に有名な花火があるが、桟敷席もどんどん値上がりしてるし数年前から一定の区域に入るためには入場料も徴収するようになってる。いろいろと経費がかかるのは理解できるが金儲けに走ってるように思えて仕方ない。 

今回の件に関しては、謳い文句と違うんだから来年は改善するじゃなくて払い戻しするのが当然だと思う。 

こうやってネットなどで批判されてゆくゆくはやっぱり払い戻しをってなりそうな気はするけど…… 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これって「花火を正面に観る事が出来る」ことができないのだから、単純に債務不履行でしょ。 

弁護士費用との兼ね合いもあるけれども、裁判になれば市側が単純に負ける案件だと思う。 

この様な記事になって問題が大きく成り、市への批判が多数寄せられれば市側は態度を変えて謝罪・返金することも十分に考えられます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて西宮スタジアムでマイケル・ジャクソンのコンサートを見たことがあるけど、ところどころ空席の広がってるエリアがあった。 

チケットの席が隣と狭かったのでそちらに行ってみたが、そこは柱が邪魔をしてステージが見えなかった。 

いわゆる「死に席」というものだった。 

ここの球場には2階席があり、柱はその構造物を支えるためのものだった。 

花火の有料観覧席はここ数年増えてるけど、木で死に席が出るというのはわからなかったのかね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

返金に応じた方が良いと思うが 

有料の観覧席の花火の見え方の確認を怠り画像という証拠があって訴訟されたら完全に負ける 

こんなこと、たかだか有料席8000円程度で訴訟なんかされないと思っているんだろうね 

だとしたらリスク管理が甘いし、訴訟されなくても画像がある限り一定のリスクはある 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは運営側の瑕疵と言えるのでは? 

打ち上げ時間は1hから1.5hくらいだろうが、そこに8,000円の価値が凝縮される。しかし障害物によってほぼ見えないのであれば台無し。 

木は前からそこのあった。そして年々伸び繁っていく。花火大会当日に急成長するようなものではない。煙が籠って見えないというのとは訳が違う。 

ただでさえ高い席料、これが運営側の怠慢によりこの結果と対応であれば到底納得できるものではないと思う。 

まあここまで大きなニュースになったからには、責任の所在を追求せざるを得ないし、返金対応になるのではないだろうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

払い戻ししない理由として、どの席までを払い戻しの対象にするのか決められないからかも知れない。 

払い戻ししないまでも、来年開催時に割引対応してくれるとか、何らかの配慮は欲しいと思いますね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年のデータを元にとあるけど 

 

去年と今年で木の育成が全く同じというわけじゃないから 

3Dデータとかではなくて目視で測量するべきだし 

目視でやったとしてもその測量日と当日で木の葉の生え具合なんて変わるんだから無意味だったんだろうね 

 

去年の意見とかに関しては 

メールとかならともかく電話とかの場合 

文字起こしをしてなかったのか 

 

両方ともデータとしてあったが担当者が見落としていたかかな 

指摘がないはありえないから 

お役所仕事アルアルの 

上に伝えときますと言っときながら忘却されるヤツの可能性もある 

 

実際映像で証拠上がってるし 

全額返金は無理でも半額返金はすべきなんかな 

 

当日券でなければ購入時のデータを元に 

見えなかったと確定できるエリアの席に対してくらいは 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の様に無料なら観客は見えなきゃ移動するし、最悪良い眺めが得られなくてもあんまり見れなかったなあで済む話だが、席を固定して金を取る以上運営は払った観客に花火が見える環境を提供する義務がある。 それが無理なら金取る前に見れない可能性につてい一言断っておかないと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にその場所で花火がちゃんと見えるか、事前に測量学的に計算することもできるでしょうが、そこまでする主催者もないでしょう。(距離的にどの辺まで見えるか等は花火師が答えられますけど) 

となると、実際に何年も花火大会で花火を打ち上げて良く見える場所、適してる場所、遮蔽物などを実地で確認してから、高額な有料席を設けるべきではないでしょうか・・・? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

返金しないなら、せめて来年は同等席に無料で招待するくらいの配慮があっても良かったのでは?実地調査をして、どの席がこのような状態だったかも判るはず。その上で、該当席購入者には半額返金でもいいし、とにかく何らかの措置があるべきだと思った。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

花火の輪郭が見えなくなるほどに打ち上げるような花火大会が主流だけれども、ポツポツと単発で打ち上げるやり方のほうが自分は好み。 

花火にも一つ一つ名前がありますからね。 

スターマインも対比効果でより見栄えがするし。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE