( 325660 ) 2025/09/19 07:44:24 2 00 チョコプラ松尾駿 “素人はSNSをするな”発言を謝罪「申し訳ございませんでした」コンビで丸刈りにスポニチアネックス 9/18(木) 13:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/907ee014cc2551370b41071e35fe58622adfdf83 |
( 325663 ) 2025/09/19 07:44:24 0 00 丸刈りにし、謝罪の意を示したチョコレートプラネットの松尾駿(右)と長田庄平(チョコレートプラネットの公式YouTubeチャンネルから)
お笑いコンビ・チョコレートプラネットが18日、自身のYouTubeチャンネルを更新し、松尾駿(43)が動画で発言した内容について謝罪。反省の意を込めてコンビそろって丸刈り姿になった。
10日にYouTubeチャンネル「チョコプラのウラ」にアップされた動画で「アインシュタイン」稲田直樹を中傷したネットユーザーを、相方の長田庄平とともに苦言を呈していた。すると、松尾は「俺がずっと提唱している誹謗(ひぼう)中傷に関してだけど。芸能人とかアスリートとか、そういう人以外、SNSをやるなって。“素人が何発信してんだ”ってずっと思ってて」と持論を展開。その後該当動画は削除され、同チャンネルと「チョコレートプラネット チャンネル」の最新動画のコメント欄が“閉鎖”状態となっていた。
松尾は「今回僕の発言で不快な思いをされた方、ご迷惑おかけした方、応援してきてくれた方に本当に申し訳ございませんでした」と謝罪。
さらに「素人とかいう偉そうな言い方になってしまいました」とし「人を傷つけたりするようなことが僕がすごく嫌で、そういうのをやるくらいだったらやるなという、凄く極端な、本当にバカな言い方になってしまって…もうちょっと芸人だったら面白く言えたはずなのに、僕がちょっと力がなく、そういう極端な不快な思いをする言い方になってしまいました」と説明した。
相方の長田も「動画を削除したのは、稲ちゃんの名前も書いてたんで、そこが悪目立ちするのも良くないなと感じて、僕の判断で削除させていただきました。コメント欄閉鎖したのも、他の動画に関して関係のないコメントで荒らされるのが嫌だったので、そこはコメント欄の方は閉鎖させていただきました」とコメント。
「ファンの皆様に嫌な思いをさせてしまってるなということを思ったので、この動画を撮らせていただきました」とし「現場のマネージャー、会社、スポンサーの皆様、そちらの皆さんにも大変ご迷惑かけたなと思います。そこに関しても謝罪させていただきます。申し訳ございませんでした」とお詫びした。
終盤バリカンを手にした2人は「初心に返る、そして気持ちを引き締めるという意味で」と丸刈りに。「これからもチョコレートプラネット、応援よろしくお願いします」と呼びかけた。
|
( 325662 ) 2025/09/19 07:44:24 1 00 今回の問題については、芸人の発言に対するネット上の反応が多岐にわたっている。
1. **「素人」という表現への批判**:多くのコメントで、芸人が一般人を「素人」と呼ぶことへの違和感が表明されている。
2. **謝罪の必要性とその効果**:松尾さんの謝罪に対する意見は分かれるが、謝罪自体は必要だと考える人が多い。
3. **SNSと芸能人の関係**:松尾さんの発言がSNSで炎上した背景には、SNSが本来一般人向けのプラットフォームであるという認識が浸透している。
4. **個人の表現の自由と批判文化**:批判の中には、表現の自由を尊重すべきだというコメントもあるが、他方で、誹謗中傷を行う匿名の一般人に対しても厳しい態度を求める声があり、発言の重みや影響を考えた言葉選びが重要との意見が見られる。
5. **文化的背景と社会の変化**:謝罪行為としての丸刈りについては時代遅れと感じている意見も多く、伝統的な謝罪文化に対する疑問が呈示されている。
以上を総じて、芸人の発言やその後の反応が引き起こした問題については、表現の自由と責任、一般人との関わり方、社会における言葉の重みが議論されるべきテーマとして位置付けられていることがわかる。 | ( 325664 ) 2025/09/19 07:44:24 0 00 =+=+=+=+=
これを機に、芸人が一般人を指して「素人」と言うのをやめてはどうかと思う。芸能人の中でもこの表現を使うのは芸人くらいで、俳優やミュージシャンは「お客さん」「ファンの方」「視聴者の皆さん」などということが多いように見受けられる。プロスポーツ選手も同じく。 芸人はあくまでも芸の世界でのプロに過ぎず、税理士から見たら税の世界では素人、料理人から見たら料理の世界では素人、経理事務員や営業マンなどの一般企業の勤め人から見ても経理や営業の素人。芸人も芸の世界でのみ一般人を「素人」と呼んで違和感ないのであり、それ以外の場面で一般人を素人呼ばわりするのは、ありもしない特権意識を自分たちに持っている故の思い上がり以外の何物でもない。
▲8133 ▼988
=+=+=+=+=
芸能人やスポーツ選手、文化人は、名前と顔を出して、発言しているのに対して、一般の人が匿名で誹謗中傷を繰り返していたり、切り取りに反応したり、というのがよくないと、松尾さんは言いたかったのだろうなと思いました。
少し言葉が強めで、見下し感が見えたのが炎上の理由かなと思いますが、言わんとすることはわかります。
今、芸能人が炎上すると、活動中止、ひどい時には廃業に追い込まれたりします。寛容さのない世の中になっていることが悲しいです。
▲1968 ▼743
=+=+=+=+=
SNSはもともと一般の人向けのツールとして始まり、その便利さに後から有名人が知名度を持ったまま加わってきたものです。松尾さんの考え方はその逆なんですよね。今回の騒動を見て、むしろ有名人の方こそ「SNSを芸能活動に活用させてもらっている」という意識を持つべきではないかと思いまし
▲753 ▼53
=+=+=+=+=
謝罪するのは良いと思う。 こうした問題発言って、本人は何が悪いか案外気づかないものだから、批判を受けていたり問題の箇所について申し開きもしたいだろうし、本意じゃない思いも伝えたいと思う。 ただそっちだけを伝えても理解してもらえないんだから、松尾さんみたいに謝罪とセットで話すことで自分も周囲もリセットできる。とても有効で便利な解決策だと思う。 ここ数年、こんな簡単な謝罪さえせずに消えていった芸能人も少なくないが、本来なら素直に、さっさとそうした方が良かったと感じる。
▲6014 ▼1352
=+=+=+=+=
松尾さんが丸刈りにするというだけだとネタで反省していないとツッコまれるから、長田さんもしたのかな
まぁ芸人の犯罪でもない、失言だけなのでこれで終わりにしても良いと思う
まだ何か求める人がいるのなら松尾さんがしばらくSNSやらないようにするとかかな?
▲5596 ▼1059
=+=+=+=+=
「売れっ子」ゆえの驕りが出てしまいました。 たくさんの冠番組やレギュラーを持つ様になり、先日は情熱大陸への出演も果たしました。 今回のSNSに素人云々の発言は、情熱大陸の密着取材の中にも共通する様な言動が見受けられました。 芸能人ですから売れる為に努力を続ける半面、本来の人格を隠しあたかも仮面を被りながらの芸能活動です。 その人格が露呈してしまったのはあまりに残念です。 騒動が広がり炎上が止められなくなる前に、二人共に丸刈りして謝罪した事は一定の評価に値すると感じています。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
お笑いのネタに対して「素人は黙って見てろ」というのなら暴論ではあるもののプロ対素人という図式だからまぁわからないでもないけど、SNSに関しては別にプロも素人もないですからね。 まぁ収益化している人はプロと言ってもいいのかもしれないけど。 それに芸能人やアスリートだってSNSでまずい発言をすれば批判されるのが当たり前で、ちょっといろんな話がごっちゃになって最悪の表現になっちゃった感じでしょうか。 チョコプラさんの動画についてもそれこそプロである運営スタッフが公開する前にもう一度確認するなどしたらよかったですね。
▲277 ▼27
=+=+=+=+=
謝罪は謝罪としてしないよりはいいと思うけど、松尾は突発的にそういう考えが頭に浮かんだのではなく、常日頃からそう思ってるという事実は消えないからね。 有名人だけが発信していいツールにしろってのは横暴もいいところで、松尾のいう素人が使ってたところに、有名人が金になるからって入り込んできたって事を忘れちゃいけない。
▲1668 ▼244
=+=+=+=+=
昔は芸能人、セレブはツイッターをやるな、炎上するから、って言われてたような気がするんだけど。アイドルなんかは事務所から禁止されてた例も多かったような。 自分たちが商品でもあり、軽率な言動が(社会生活を十分経験しているわけではないから)、多くの人達に迷惑をかける可能性がある存在なんだから、そこを注意した発言しないと。 まあ吉本のように多くの芸人が所属していると対応もゆっくりだよね、いつも。というか、マネージメントとエージェントを分けないと、芸人自身のコンプラ意識が変わらないかもね。
▲1000 ▼110
=+=+=+=+=
どちらの動画もみていなくて、記事の内容のみでしか理解はしていないけど、コンビで2人一旦謝罪したのなら、謝罪の仕方が足りないとか追い込まずに、これからの彼らの活動を見て判断したらいいのではないかと思います。
匿名だからと必要以上に執拗に攻めるというのは、この問題の発端となった発言よりもよほど許されないことだと思います。
▲2724 ▼662
=+=+=+=+=
謝罪したから許そうとか言葉選びが間違いというのは私はズレてると思います。 本人も言ってるように「以前から思っていた事」を吐き出しただけであって根本の思想にある「有名人以外の素人はSNSで発信するな」という気持ちは今回の動画でも否定してませんよね。そういう選民意識を根本から否定してないのなら丸刈り含めた今回の動画は単なる今後の活動継続の為のパフォーマンスでしかないです。
▲833 ▼101
=+=+=+=+=
「素人」と頻繁に言いたがるのは芸人ぐらいだよ。どの道のプロも一般人を指して「素人」とか揶揄しないよね。 「だったらお前がやってみろ」と言い出すのも芸人に多いし、何か自分たちは特別だという意識が強いのが芸人という職業なのかね。 その素人と呼ばれるファンたちに支えられての商売だと思うんだけどね。
▲273 ▼5
=+=+=+=+=
発言に関しては不快に思われる方も多いので謝罪はいいと思いますが、丸刈りはしなくてもよかったと思う。 丸刈りはこのお二人がやるとコントに感じるし、丸刈りすれば許してもらえそうっていう感覚もどうなのかな。 誹謗中傷に対する意見も含まれるから思いが熱くなったんだろうけど、影響力の大きい芸能人の方こそSNSの利用は慎重になるべきだと思います。個人ではなく会社やチーム、組織でSNSを運営していたのなら発信前にチェックしていれば今回の炎上は防げた可能性もあったのかなと感じます。
▲76 ▼7
=+=+=+=+=
松尾さんは本心を言っているのに、謝罪するのは内心は違うと思っていると思います。松尾さんたちが居る側と素人との線引きを分かりやすく、丁寧に説明してもらい、芸人活動が毎日できるのはどちら側なのか スポンサーさんに説明する意味でもきちんと松尾さんの思い、考え、意思を聞いてみたいです。
▲159 ▼44
=+=+=+=+=
謝罪をするとしないでは、今後の収入に多大な影響があるからな。 丸刈り動画でこれもまた収入になる。 まあ流石にこの動画は収入を切る設定にしてるだろうけど。 この人らを好きなのは主に子供だし謝罪したことで大きな損失はないだろう。 賛否があるって言われてるけどこれが現代の流れでこうするしかない。 最低限のリスク管理。
▲102 ▼11
=+=+=+=+=
失言はあったけれど、すぐにちゃんと謝っているから偉い。 何が悪かったか、自分の言葉で話をしているから聞いていて、受け入れられる。 そして、1人でなく、コンビ2人で謝っている。2人の人としてのあたたかみを感じる。 長田さんは自分の失言ではないのに、頭を下げて、松尾さんを守っている。分からないが、松尾さんは普段から長田さんと良い関係が築けているからだと思う。 丸刈りは、いろいろな意見があるが、2人にとって反省の気持ちを示す行動なのだろう。芸能人なので、毎日?テレビにでる。今回のことを知らない人も、丸刈りには気付く。なぜと調べると、そこで、今回の失言を知る。きっと、2人のことだから、番組冒頭でも司会者などに話を向けられたら説明して、謝る、と思う。私達一般人の丸刈りと芸能人の丸刈りは、違う意味がある。そういった、決意の表れだと思う。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
素人の反対語は玄人、芸能人では無いので使い方が違います。 芸能人の中にも素人と玄人がいるでしょう。 一般人と芸能人も反対語ではありません、芸能の有名人か無名人かです。 長く業界にいる方は謙虚で真面目で好かれる人か、秀でた才能を持っている方が多いです。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
謝罪する様なことかな?
これって根本的な考え方の違いだから。そもそもSNSやYouTubeというのは素人の発信する場だったはず。そこに後からプロが参入してきた。だからプロは「なりすまし」だろうと「炎上」だろうと、そこでのカルチャーは甘んじて受け止める覚悟の様なものが必要なのだと思う。それが嫌ならプロは参入しない方が良いよ。プライドが高くて勘違いして痛々しい人たち多いから、頭が良くないとリスクでしかないと思う。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
SNSって、mixiにしろFBにしろスタートは一般人の結びつき。素人が育んできた文化だからなぁ。有名人が何かを発信したり、企業がPRに使うほうがずーっと後発なんだよね。
ただ松尾さんが言いたかったことはわかるんですよね。無礼で品格に欠ける一般人は多い。
実際に個人情報を表に晒さないまでも、住所氏名を記入しないと利用できない登録制にするとか、不適切な発言を繰り返す人は被害者からの開示請求に柔軟に対応するとか、プラットフォーム側の改善も必要かと。
▲46 ▼9
=+=+=+=+=
芸人が一般人を「素人」と言う言い方って、ほんとに不快だよね。一般の方とかそうゆう言い方をしないものなのかな?これもダウンタウンがよく素人が!とか言って広がった感じがする。あとは今は言う人減ってきたけど、嫁って言い方もほんと不快。嫁!嫁!ってなんか上から感がすごい。芸人さんも意識をアプデできてる人は奥さんって言い換えてる人がいて、好感持てます!
▲54 ▼10
=+=+=+=+=
謝罪をしたのは正解。言葉を使う仕事なのだから、もう少し丁寧に使った方が良い。言いたい、伝えたいことと、実際に伝わることに大きな差が生まれると、今回のような炎上事案になる。丸刈りが謝罪になるとは思わないが、反省する姿勢を見せたのだろう。チョコレートプラネット、実力のあるお笑いタレントさんである。また頑張って貰いたい。
▲1597 ▼582
=+=+=+=+=
謝罪対応を速やかに2人でされたのは良かったなとは思います。 ただ丸刈はされないで欲しかったし、丸刈して謝罪された事で良しとされる風潮が日本の中でまだあるなら、それは好ましくないと個人的には感じてます。 ファッションで望んでされないかぎりは、丸刈も身体を傷つける行為だと思いますので。 どんな問題であれ、一般的なビジネス対応でも、丸刈謝罪なんてしませんので、やり過ぎないで欲しいなとは思います。
▲1554 ▼396
=+=+=+=+=
そもそも、そうやって芸人が主するツールではない。良くも悪くも一般人のためのツール。 もちろん有名人も芸能人も芸人も使えば良いけど、あくまでも、一般人が小さいコミュニティの中で使ったり、大勢に対して使ったりするものかなとは思う。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
松尾さんは素人相手に商売してる企業のCMに出演してるし、企業のSNSアカウントにも当然矛先が向く 笑いに持って行ってネタにできるのはチョコプラの本業だけで、スポンサーへの批判は収めようがない 松尾さんのこの発言はスポンサー批判に繋げやすいのも火力高い 芸人人生終わる様な発言じゃないから長く燃えそうね
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
SNSなんて単なるツールだから、それをどう使うかは、使う人次第だと思うけど、元々人気のある人が使う場合、便利にもなるし凶器にもなるという事だと思います。使うのはリアルな世界でなかったとしても、秒で世界中から見られているという自覚は、誰にも必要だと思います。
▲68 ▼17
=+=+=+=+=
早く謝罪したのは良いと思います。 但し、SNSってデジタルタトゥーとしてずっと残るので、何かの際に蒸し返されるかも。 そもそもは、稲田さんの偽者がとんでもない事をしたのが始まりで、それに対して思わず余計な一言まで発してしまったのでしょうが・・・ 注目される方の発言は、ちょっとのことが大ごとになるので、リアルタイムの配信は慎重にならないといけませんね。 あと、「不祥事の謝罪=丸刈り」と言うのは、どうも私と同じ昭和世代だなあと思ってしまいました。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
長田がカバーしてくれたような感じだけど松尾の性根が変わるかどうかはわからないので今すぐの判断は皆難しいでしょうしこのコンビをしばし静観するしかないですよね。 自分もチョコプラ好きだったけどこんな発言する人間とは思ってなかったので少しだけ残念な気持ちになりました。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
発言の文字面はともかく、もともと何が言いたかったのかはわかります 人の粗探しをして叩くことに余念がない方もいますし、他者に迎合させてさも自分がマジョリティであるかのように振る舞いたい方もいる そして昨今の方々は昔に比べ、文章に内包された真の意味を理解できず、表面上の文字面までしか読み解けない、読解力の低い方が増えていることも
なのでこれも時代ですね、文字面だけでは意味がわからない文面ではなく、何が言いたいのかまできちんとわかる文面をつくる、もしくはそもそもアクションしない、このどちらかにすべきだった
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
最近の芸人は名前も芸風もさっぱり分からない。テレビに出ても(そう期待されてるからだろうけど)騒いでものを言うだけで、それこそ「素人」がテレビを見ながら喋ってるのと大差はない。 というのも、あるグランプリに出て決勝位まで行けば次の日からスケジュールが埋まるという使う側の安易な芸人の選び方も一因だと思う。芸が面白くて徐々に有名になっていくのではなく、一時の勢いで名が知られただけなので中身が無く、変な勘違いも生まれるのだと思う。そんな芸人風味の人達が何言っても謝罪してもどうでも良いって感じ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
素人と云うのは不味いと考えていて、SNS等のアカウントの乗っ取りや誹謗中傷の恐れがある事は、もう既に周知の事実であると考えるため、後でグダグダ他人に文句を云ったりせず、自分で被害届を出し自分で解決して欲しいですね。 私はさぎの被害者ももう少し被害に合わないように自分で注意しろ派であり、詐欺犯が悪い事は当然ですが、詐欺に簡単に引っ掛かる人がいなければ詐欺をする人は減るとは考えます。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
素人だろうと、匿名だろうと、SNSで発言したらその言葉は全世界に向けて公開されるし、消さない限り残るし、魚拓を取られることもある。 言葉は暴力になりますし、軽い気持ちで発言したことが人を傷つけたり死なせることになる可能性もある。
ですが同時に、どんな無名の個人だろうと、自由にインターネットを利用し言葉を発信する権利・自由は保障されています。
誹謗中傷が許せない気持ちは分かります。 ですが、それを言うなら 『誹謗中傷を止めろ』 『匿名だろうと言葉の使い方に責任を持て』 『感情のままに言葉で人を叩くのは止めて、建設的な批判と意思表示をする文章表現を勉強するべきだ』 とか言うべきだったんじゃないのって思います。
他人の自由を奪おうとするような思想の意見は、まあ反感買って当たり前ですし。
▲64 ▼9
=+=+=+=+=
謝罪はしたが、本心ではないだろう。 発言の内容からどういう思想かハッキリしている。 それは、変えられるような類のものではない。 タレントイメージを守るために表面上、謝って取り繕っているようにしか見えない。
後は、先輩、後輩芸人にイジられ倒して、何とかダメージコントロールをするしかないだろう。
▲69 ▼1
=+=+=+=+=
謝罪が正解って言ってる人、かなり疑問です。 テレビに出てる人気芸人としては、今回の謝罪は大正解。ただし、絶対に悪いと思っていない。ここで謝罪しないとテレビに出れなくなるので、心の中では全く思っていない謝罪だけする。まだまだテレビに出て稼ぎたいので。 で、その薄っぺらい謝罪を見て溜飲を下げる、納得する。なかなか茶番劇。個人的にはどうせ反省してないし、選民思想的な意見でしたが、私には対して影響もないし、公人の発言でもないので、形式的な謝罪はしなくて良いです
▲123 ▼18
=+=+=+=+=
何に対して素人と言ったのかにもよるが、芸能人や著名人は、メディアを通じて情報や表現を発信することと生業としているのに対して、それ以外の人はその点では確かに素人である。
ソーシャルメディアでは、一般大衆が個人的な情報や思考を発する為のツールなので、松尾さんの提唱が正しいとは思えないが、一方でプロの表現者が「素人が社会に対して物事を発信をしないで欲しい」と個人的に思うことは自由であるし、別に謝るほどの事ではないと思います。 ていうか、謝ってもらったからって こちらとしても何になるの?と思うのですが。 いちいち何でもかんでも謝罪を要求するのが大衆の総意なのだとしたら、確かにしょうもない思考回路をしていると思うので、黙ってて欲しいかもしれません。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ここでいう素人とは SNSというものを理解していない人間のことを指しているのかもしれない マナーとかルールとか度外視して犯罪まがいなことをするような人のことを 敢えて素人呼びしたのかなとも思えなくもないかなって思ったんだけど 芸能人やアスリートのような人達しかやるなってとこが やっぱり引っ掛かるところではあって 真面目に謝罪してくれればいいものを 頭丸めてはいおしまいとか これはこれで馬鹿にされているようでもある 有吉の壁もやっぱり一歩引いて見ちゃったし これからもちょっとそうかなっては思う
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
丸刈りにすること自体を謝罪、反省の意にする事は止めて欲しい。 この先、刈る奴や、刈れと丸刈りを強要するやつ、土下座と同じ現象が起きないとも限らない。 謝罪するのなら、キチンとした格好と姿勢、言葉遣いで芸人とか関係なく行えば良いと思います。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
チョコプラは数少ない好感持てている芸人だったので今回は残念だった しかし迅速に謝罪したのは良いことだと思う 2人丸刈りは過剰だし、時代遅れに感じるけど 誠意を見せたいという気持ちだったんだろう これからの仕事にも影響するし、そのことで誰かにいじられる可能性もある中 ここまでやったのはすごい
まあ今回は言葉狩りとか、勘違いとかだけではなく 実際に見下していたことが明らかになったわけで、それを認めて そしてこれからはそういう見方をしないように少しずつでも改善していってくれたら良い
▲14 ▼59
=+=+=+=+=
チョコレートプラネットは2人で1人という感覚なのかな。長田さんまで丸刈りにするとは、勿論自分が相方の暴言を止められなかったということもあるだろうが、よほど相方を大事に思っている証拠だと思う。 松尾さんも相方にも丸刈りさせてしまったと思うくらいに反省して、言葉に気を付けて頑張ってほしいかな。
▲991 ▼391
=+=+=+=+=
表現すると言う立場の意味なら素人で正解 ただ見ている人によっては過剰反応もあるだろうし、最近のメディアやSNSはそこを取り上げられるとそれだけが独り歩きするし、表現する立場の人なら慎重な言葉選びが必要なのも確かなことだと思う
▲24 ▼34
=+=+=+=+=
近頃は芸能人の悪事が明るみになっても、雲隠れするパターンが多く見受けられたが、今回のチョコプラさんは切り抜きにやられた感はあるものの、実に潔く謝罪を行いしっかり説明責任を果たしたと思う。これからも頑張ってほしい。
▲4 ▼27
=+=+=+=+=
芸能人やインフルエンサーが炎上した時の謝罪にもフォーマットが出来上がっていて「当人だけでなくもう1人を用意する」のが近年のトレンドだと感じます。 例えばYouTuberが炎上した時。 画面外に聞き役を用意して「お前なんでそんな事したん?!」「ホンマ反省せなアカンよ!」みたいな見せかけの叱責を入れることによって、視聴者の気持ちを代弁してる風を出したり、「そこまで言わなくても・・許してあげようよ」といった感情を誘発する、といった具合です。
今回の件で言えば、松尾が炎上したので本来ならば松尾1人で謝罪するのが筋ですが、長田を用意することで松尾の負担を減らし、長田に意識を分散させる狙いがあるように思います。
松尾の不服そうな表情。冒頭から喋るのは長田。丸刈りにするという安直なパフォーマンス。 どこまで行っても心からの謝罪や反省は無いのだなと感じました。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
元々常日頃思ってた節があって口からポロッと出てしまった。誰だって腹に立つことや気に食わない事はあるけど著名人だからちょっとの失言でも余計に悪目立ちしてしまう。今回の件について批判した著名人達はどう思っているんだろうかとその後の反応を見てみたい。松尾氏には今回を機に気持ちを入れ替えてまた頑張って欲しいなと思う。
▲12 ▼53
=+=+=+=+=
芸能人としては正解なのかもしれないけど。 別に思った事を言えばいいと思う。 テレビやネットで見た事で傷つく人って何人いるのよ? 実際に傷ついた人は可哀想だけど、何にも見ない方がいいよ。なんでも傷つく体質なんだから。
クレーム言うやつの事を気にしてたら経済活動なんて出来ない。芸能人は準公人だっていう人もいるけど、そんな大層な人達ではない。自由にやればいい。
個人的な感情で言うと喜怒哀楽のなかで、怒と楽しかネットから享受することってないと思うんだ。なんなら24時間テレビとかの方が傷つくし。あんまり傷つきやすい人に時間を割かなくてもいいと思う。
▲21 ▼49
=+=+=+=+=
別に一般人にも色々な思考の人がいるのだから 芸能人だからとあまり責め立てなくてよいのではと感じます。
素人と言えばそうだし、逆に素人からみたら芸能人や著名人と言って区別してるし 言葉のチョイスは良くなかったかもしれないが、言いたくなる気持ちも分かる部分もある。
都合良くても悪くても、多様性なんでしょうって
過度なコンプライアンスは波風が立たない分、思考も行動も停滞させて、そこには何も生まれない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
松尾さんが批判したのは一般人のSNS投稿自体ではなく、誹謗中傷投稿なのではと思います(擁護ではない) 友達の稲ちゃんが嫌な思いをしたゆえの感情的発言かなと
一方で松尾さんだけでなく、さんまさんとかダウンタウンまっちゃんとかでもそうですが、一般人を素人っていうのは悪意がある無しに関わらず辞めていただきたい お笑いに関して素人という事であれば、あなたが他とは違う領域で素人ではない方が世の中のほとんど その認識のずれを芸能人全般改めたほうがいいですね
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
言い方への釈明はしても謝罪する必要はあったのだろうかと思う。 言い方はきついが、これも一つの意見として聞く側も理解が必要なのではと感じる。 でないと、自分の意見以外は全て批判し無制限、無秩序に正義の名のもとに排除するでは、それこそこの方の仰った皆が批判するSNSの一定の制限を設けるべきと言う事を結局肯定してる事態ではないかと感じる
▲64 ▼65
=+=+=+=+=
素直に謝るのはいいけど、丸刈りは不要だったかな。 土下座とか丸刈りとかの謝罪方法って 「これだけやったんだから許してくれるだろう」 という気持ちが透けて見えて嫌い。 形式的な行動に頼らず、誠実に謝ればそれだけでいいのに。
▲523 ▼130
=+=+=+=+=
丸刈りはどちらでもいいですけど、コンビで素直に謝罪されたのはいいと思います。 今回の発言に対して許せない人は許さないでいいと思いますが自分は人は誰でも間違いをすることがあると思ってます。間違いに気づいて反省し、さらなる成長されるチョコプラを応援します。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
丸刈りの行為は謝罪とは違うと思うけれど、反省の意を相手に伝えるのは正しいと思うので、良く決断されたと思う。後は受け取った各自が考える事ですし。
それにしても話し言葉、文字、相手との距離、オフィシャル…と言葉を操るのは難しい。 インパクトを残すため、相手に気付いてもらいたい時など、少し乱暴な強い言葉は相手に伝わるが、他方で傷つく人、反論したくなる人にも同様に伝わってしまう。結局のところ、言葉から返ってくるものは深淵の中の何か、鏡合わせの自分なんでしょうね。
言葉の暴力も肉体による暴力も、使うのは使う人の心身が弱い証拠なのかな、と考えさせられる。波を立てたのだから波は急に小さくなる事はないという事が分かった事案。
▲23 ▼56
=+=+=+=+=
松尾さんに限らず、よく芸人さん同士で素人に雑なフリをされると困るって言ってますよね。 芸人さんは面白いって今まで持ち上げられてきたから、他の人を見下しやすくなってるのかな。 まぁどこの世界にもいますけど…。 お医者さまやら政治家のみなさまやら。 要は人間性かなと思いました。 実るほど頭を垂れる稲穂かな。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
謝罪動画を見ましたが予想通りというか素人判断の謝罪動画でした。謝罪の言葉は口にしつつも悪意ある第三者(素人)による「切り抜き動画拡散」で誤情報が一人歩きしちゃったんだよね、と少しでも政治家のようにSNS問題にすり替えようとする姿勢が見えて逆にあの「素人」発言は本音だったのだなと生々しさがあった。 謝罪動画を出すまでに数日空いたのだから謝罪の玄人やコンサルタントに相談するとかしてもう少し真剣にどうにかすればよかったのでは?が率直な感想。丸刈りパフォーマンスでの判断ではなく2人の言葉からの判断です。
▲101 ▼14
=+=+=+=+=
そもそも今回は物申した側は切り抜きなんてしてないのに 切り抜きされたせいで誤解されたと言いそういう方向に持って行こうとしている もし本当にそうなら何故元の動画を上げ直さないのか 色々な方面で打ち合わせたうえでやってるんだろうが 近年自分の失言はそういうふうに編集されたせいだ と言う方向にしようとすることが多すぎる
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「自身の個人情報を公にして」何かを大勢に向かって発信する、その「プロフェッショナル」。大事なのは「」部であり、そこに該当しない人間は素人である。何も間違っているとは思いません。それが笑いだろうが、身体能力だろうが、料理だろうが、政治だろうが。
素人は責任感が乏しいと思います。にもかかわらず他人を否定し傷つける意見を軽々に投稿できるシステム。警鐘を鳴らすのは当然ではないですかね。
正しい意見でしたが叩かれて屈してしまった。これは人気商売の弱さにつけ込んだ、数によるパワハラ劇でしょう。芸人としての面しか見ず、当人の人間性を無視または想像していない。きっと売れる芸人さんは物覚えもいいし、ネタをまとめる構成力もある。能力的に優れた人が多いはずです。
SNSで人を殺せる時代なのに、規制できないというのは歯がゆいものですね。 プロの方は、素人と直接やり取りできないSNSを基本とすべきと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
勢いあまっての批判でマズったなという雰囲気と謝罪の気持ちは私は伝わりました。
この件はもう幕引きでいいように思います。
他のニュース記事で意地悪く取り上げていたモノも拝見しましたが、最近の炎上っていつまでも燻ったりするのはマスコミの責任もあると思うから、節度ある記事を願いたいです。
そういう事でSNSの炎上も早めに鎮火するケースも多いように思います。
▲15 ▼63
=+=+=+=+=
芸人さんも言葉を扱う仕事の一つだと思うので、今回の件、なし崩し的にするのではなく、きちんとけじめをつけられたなら、もうそれでいいと思う。 まぁ丸刈りにする必要はないと思うけど“コンビとしてのけじめ”ということで、個人的にはもうこれ以上はこの話題も終わりで良いと思う。 まぁ今回の発言はちょっと流石に高飛車な気もしたけど…それでもなんか本当にギスギスした世の中になってきたなぁ…と思います。
▲79 ▼62
=+=+=+=+=
チョコプラさんの言いたかったこと私は伝わりました。 素性も分からない言った言葉の責任も取れない人がSNSで誹謗中傷するこの世の中。 そういう人がいなくなって欲しいという極端な言い方をしたんだと感じました。 SNSの使い方は本当に難しい。 今まで政治のことに興味を持たなかった若者がSNSのお陰で興味を持ったり、心を助かるツールになってる裏で誰かを攻撃しその相手を追い詰めるようなものにもなってしまっている。 自分のことが分からないからと誹謗中傷する人は本当にやめた方がいいと思う。
▲11 ▼38
=+=+=+=+=
すごく有名な人が謝る姿は驚きで新鮮です、丸刈りは端的すぎて逆に、、、でもお金をたくさん持っているのに庶民の十倍以上稼いでるだろうに偉いと思う!いつやめても良い位あっても辞めない心の強さ私なら謝るけど謝るからこそ辞めちゃう。ひとそれぞれ!ガンバレ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
芸人仲間への誹謗中傷が発端らしいが、その人たちに向けて言うならまだしも「芸能人アスリート以外の素人は…」って広く無関係の人らにまで唾吐いたわけだから、まぁ当然の反応だよね。テレビ界の特権意識なのかなぁ、未だにネットを理解してないというか、彼らのフォロワーの大半も「素人」なワケで、人が居なくなったらSNSなんて成り立たない。相方の方は割とまともな事言ってたし何も悪くないのに、しかも髪型的に罰ゲームなのは相方の方で…可哀想だね。
▲37 ▼11
=+=+=+=+=
まあコンビで丸刈りまでして、謝罪したけどさ 許す許さないというより、芸人だから「ただ笑えない」だけだよね 「謝ったから笑います」ってもんでもないからね
やっぱり松尾見るたびに、「庶民を下に見てる芸人」って思い出しちゃうしね
それをも凌駕する笑いを取り続けるか、そもそも気にしてないファンを相手に戦っていくしかないね
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
観たけど形だけの謝罪に見えた 「発言が切り取られて」ってまず最初に言ってるのも「自分たちの意図とは違う形で広まったから自分たちは被害者」って言ってるのと同じ もっと素直に非を認めて「どこか思い上がりがあったんだと思います。初心に戻って頑張ります」くらい言ってほしかったな
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
謝罪するのはいいけど丸刈りはは必要ないと思う。 普通にきちんとスーツ着て謝罪でよかったんでは?丸刈りにするにしても、丸刈りになってからカメラ前に出てくればいいんじゃない? わざわざカメラの前でバリカン入れてるあたりがもパフォーマンスにしか見えない。 もともと坊主に近い髪型の松尾さんが丸刈りにしてもたいして変わらんし。 そもそも動画見たけど松尾さんはなんか納得いってないような感じに見えたけど。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
人間、間違いはある。 大切なのは、潔く非を認めて改めること。 そして相手がいれば、しっかりと謝ること。 それは人としてあるべき姿だと思う。 ただ、それが出来ない人が多い。 自分も含めて。 お二人は、それをしっかりとされたと思います。 世の中、謝っても許されないこともあるけど。 そうでなければ、周りが受け入れることも大切じゃないかな~ 非がどこにあるのか?これを客観的に見ることが第一だよね。
▲20 ▼74
=+=+=+=+=
コンピュータ技術者が自身の作ったアプリの使い方がわからない人に「素人」などと言わない。 ある技に対して修練をしたものを「玄人」、そうでない人を「素人」というのであって、お笑い芸人がお客様のことを「素人」と言っていたことがあり、その考えがベースとなった「素人」発言が問題であったので、謝罪の方向が違うのでは?
▲40 ▼14
=+=+=+=+=
SNSがある時代にブレイクした芸人が、SNSで素人はするな発言は、SNSでネタ拡散や応援してくれている素人ファンに対して失礼が過ぎましたね。 今がまだ大事な時期ですもんね。 失言になんのリアクションもしない芸人や、事件や事故を起こしてるのにしれっと残っている芸能人より、十分、好感持てますよ。
▲16 ▼32
=+=+=+=+=
謝っても炎上するし、謝らなくても炎上する。だけど、謝らないわけにも行かないんだろうな、この先のお仕事に響いちゃうもんね。
丸刈りという方法が謝罪に当たるのかとか、丸刈りする時、二人とも笑い堪えていて見ていて不愉快とか、そんな意見もあるみたいだけど、多分どんな謝罪をしようともこの炎はなかなか消えないんでしょうね。
結局の所「思っていなければ、口から出てこない事」を言ってしまったから、後から何をどう繕おうと遅いのでしょう。そして、口では謝っても「きっと心の中ではずっとそう思い続けるんだろうな」って大多数の人から見透かされてしまってるのでしょう。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
YouTubeを観ました。
しっかりと謝罪をしておりましたが、何故か松尾さんよりも、長田さんの御詫びの尺が長かったです。
そして動画の最後、自らバリカンで頭を丸目ました。
何故、バリカンで髪の毛を刈るのでしょうか? 反省謝罪パフォーマンスですか?
そして、松尾さんは「素人は発信するな」と本音で言った訳ですが、何故 謝罪をするのでしょうか?
人間、人格からの本音は顔に出ますし、謝罪をして謝っても、人間の人格は直らないでしょう。
松尾さんは、結局のところ、「素人は発信すんな」の気持ちはいつまでも変わらないと思います。
これから松尾さんは大変ですが、 ご自身の性格や人格を表に出さず、 言葉使いを考えて発言や行動をしなければ成りません。頑張って下さい。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
シンプルに謝罪は良い判断だね。 今回の件でSNSの良い面を見てみても良いのかなと個人的には思ったかな。 批判的な言葉も一部あるだろうけど応援してくれてる人たちのポストとかが絶対普段は多いだろうしさ。 一部のわるいコメントに意識が行きがちだけど多くの良いコメントのほうに意識を向けたほうが良いかなと。 でもヘタに誹謗中傷してる人らはそれはそれで問題だからSNSにおいてそれぞれが意識を改めていく必要はあると思う。
▲25 ▼84
=+=+=+=+=
丸刈りで謝罪なんて、どう見ても笑いに持っていこうとしてるだけで誠意が伝わらない。 謝罪するならきちんと説明すべきで、形だけのパフォーマンスは視聴者を逆に不快にさせる。 ただ、一回の過ちで芸人人生そのものを終わらせるほど叩くのは筋違い。 ミスはミスとして反省を促しつつ、必要以上に追い込む風潮にも違和感を覚える。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
素人が意見するなっていうのもまぁ批判されるのは分かるけど 私は芸人がスタッフに「笑いの素人なのに意見するな」 みたいなのをネタにしてるやつも嫌い
スタッフはおそらく芸人より安いギャラで違法な労働時間で働いてて 仮に若手32歳ディレクターだとしても 週6日毎日12時間とか過酷な労働環境で番組制作に携わっててて 最近売れた芸人が馬鹿にできない程度には時間を費やしてる そういう努力を意識できない人間は嫌だなーと思う
今の若手(っていうほど若くない)人たちは テレビを批判がネットでウケるからやってるみたいな傾向がある フジテレビ批判すればイイね貰えるわーみたいな浅はかな考えと一緒
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ここまでやったうえで同じような事を繰り返さなければ、将来的には一定の信頼も取り戻せると思います。 つまらない舌禍で仕事を失うのは愚かしいので、そんなことが起きない状況が維持されるのは良いことです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ダウンタウンクラスが言うなら別です。 ダウンタウンクラスなら言ってもいい気がする。
言わないでしょうけどね。
むしろ、その「臭さ」をちゃんと楽しむでしょうし、あまり突っ込まない気がする。 変に痛々しくなるので。
ユーチューバーの面白さも分かった上で、爆笑してスルーするのが大物芸能人かもしれない。 ユーチューバーも、がんばってる若手として扱いそう。
それよりも、二流芸能人が地方のテレビ局で、こなれた感じを出しながらいつもより、はしゃぐ姿の方が痛いと個人的には思う。
▲5 ▼61
=+=+=+=+=
これ問題いくつもあるじゃん、失言じゃなくて。
・タレントには選民意識がある事が分かった。
・初めは庶民の遊び道具だったものを、自分達の仕事の為の道具として使い始めたタレントが、庶民から遊び道具を奪おうという発言だった。
・庶民が『素人』という認識が二人ともあることが分かった。(初めに『素人』と発言したのは長田さん。に、松尾さんも共感していた。)
・水面下で沸々としていた、庶民と芸能人の認識のズレが、今回の発言でハッキリした事で、庶民の怒りが爆発(炎上)した。
炎上しないワケがない。
発言する前に、思想には気を付けようと思った出来事だった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別に謝罪なんてしなくていいのにね 常日頃から有名人以外を下に見てるから出た暴論だろうし、数日で考え方が変わるわけないんだから 今時謝罪のために坊主なんてパフォーマンスだと受け取る人も多いのに、それをコンビでやってしまう感覚とか一般人と大きくズレてるなぁと思うし、個人的には有名人こそSNSやYouTubeみたいなテレビ以外の発信は控えた方がいいんじゃと思う
▲272 ▼69
=+=+=+=+=
昔なにかの番組で、鈴木紗理奈さんが一般人に向かって「なに素人がタレントに手ぇ出してんねん」って怒鳴り散らしてるのを見ました。 同じ人間なのに、芸能人は一般人を素人と呼ぶんだなぁとガッカリした記憶があります。 芸能人が言うと差別に聞こえちゃうんですよね。 なんでもかんでも叩かれる時代だけど、差別用語だけは、昔から批判されると思います。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
少なくともSNSはこの人たちのいう素人が集まって使って一つのコミュニティみたいになってるところに有名人やらが参入してきた形ですからね そういうのがやりたければなんでしたっけ?clubhouseとかいうのありましたよね?あれ使えばいいんじゃないですかね 一度こういう発言しちゃうと謝っても心の中ではそういう選民意識があるんだなって思っちゃうから頭刈り上げた程度じゃ好感度が戻るのは難しいでしょうね
▲348 ▼141
=+=+=+=+=
当初の記事読んだ感じだと、まぁ言う通りなんじゃなーい?って一旦思ったんですけど、その記事のコメントで、「そもそも一般市民が主張する場として使っていたSNSやYouTubeに芸能人が後から来たくせに」という意見を見て、それも確かにそうだなってなりました。 例えばもしこれから先、なんJとかガルちゃんみたいなネット掲示板にも芸能人がやってきたら、もうどこの地下に潜れば良いか分からないですよね。 ※あくまでこれはチョコプラの発言に対しての話ですのであしからず。稲ちゃんは巻き込み事故で可哀想だと思います。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
松尾氏が問題発言後謝罪等何も対応しなかったらややこしくなったと思う。でもコンビ揃って謝罪、反省をより分かりやすくするため頭を丸めた事により共演者もいじりやすくなったと思う。中にはまだ許さないとする方もいるかもしれない。だが特定の誰かが傷ついているわけでもないので丸く納めた方が無駄なストレスも溜まらずよいのではと思う。
▲7 ▼30
=+=+=+=+=
動画の中で丸刈りにしたのはただのパフォーマンスですよね。 そもそも丸刈りにしたところで今の時代反省の意味にもならないし、それでも丸刈りにするなら動画撮影前にしておいて謝罪だけの撮影をすれば良い。 反省して当面の間動画もSNSも更新を停止しますって方がよっぽど潔かったと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
謝罪したのは素晴らしいと思います。何かはしないと収まらない感じだったと思いますので。ただ、SNSは普通の人がやるものだと思います。芸能人はそこに参加しているという感覚でやって頂きたいです。確かにひどい誹謗中傷、人格否定はダメだとは思いますが、おそらく無くならないし、なんなら酷くなるまであるので、芸能人のご利用は計画的ですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こういう意識の人間だっていうのが露呈しただけでしょ。 あんまり知らない人だけど、もちろんCMとか関わってる商品には一円も出しません。お客さんに向かってやっていい口の利き方ではなかったですね。 好感度下がれば企業は採用しません。それだけ。 ファンと本業頑張ってください。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
なんのための謝罪か。 SNSはプロのものって考え方が間違っていた、という 考え方を変えた、じゃなければ意味が無いと思うのです。
もっと面白く言えた、とか傷つけて申し訳ないとか、 自分的にはもっとハッキリ言って欲しい。言いたくないのかな?
ただ、彼の頭の中が垣間見れてしまったね。
自分的には反対に、プロこそ、営業目的以外のネット利用は 止めた方が良いと思う。 不用意に自分の意見とか言って、炎上することが多い訳だし。 リスクありすぎ。
▲72 ▼25
=+=+=+=+=
素人の一部に炎上に油を注ぐ人がいたり、誰かの意見に自分の感情が引っ張られて拡散に加担する人もいるが、リテラシーが高い人が多くいるのが現実。大衆の脅威に蓋をしたいとビッグマウス発動したのかもしれないけど、それこそが一部の未熟な素人同等だと自らが証明したとも思う 著名人や企業アカウントなどは、マネージャーや広報担当複数人でのチェック体制を徹底させれば、対策がとれるはずなのに、、、対策を講じず、大衆に問題があるかのような威勢発言は稚拙だったと思う。 立場や役割を逸脱した、個人で使おうとするから問題を起こす。 一般の大衆と線引きして自分が高い位置にいるような傲りが出ている時が危うい。 誰でも使える事で話題になり、流行が生まれ、利益になる事もあるが、勘違いして使い方間違えると一気に大衆の心が冷める、炎上するという事は心得ていないと。 身内擁護で炎上する著名人も多いし、発する前の思考が重要。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
件の動画先ほど拝見しましたが…何というか「しょうがないから謝ってやるよ感」が出ていてこの人達本当に反省してるのかな?と疑問に思いました。 そもそも謝罪するのに一々丸刈りにする意味もよく分かりませんでした。 政治家や企業の重役が謝罪会見で泣きながら大袈裟に土下座して謝罪する お得意のパフォーマンスがありますがあれに近いものを感じました。 パフォーマンス優先にしてる時点で演出感が出てしまっていてあまり真剣さ を感じられなかったです。 一応事の経緯とああいう言動を取ってしまった事の真意、それについての 謝罪と通り一辺頭の流れで済ませてましたが、終始松尾さんが半笑い気味で 笑いをこらえてるような表情しててそこも引っ掛かりました。
これで幕引きでしょうが諸々の価値観が透けて見えてしまったので自分はもう番組もyoutubeチャンネルも見る事は無いと思います。 視聴者に誠意ある芸人を応援します。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
この件で謝罪って必要?炎上したから謝罪しただけですよね。普段からそう思ってなければあの発言にはならないと思う。犯罪を犯した訳ではないので、松尾さんはそういう考えの芸人ということで、受け入れられる人は見ればいいし、見たくなければ見なければいいだけ。「ファンのみなさま」は受け入れてくれる、それで良くない?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
残念ながら、どれだけ謝罪しようが、 彼自身の根本的な考えが変わるとは到底理解出来ない。 名が売れ、自分達がメジャーになればなるほど、天狗になり、選民思想・選民意識が高まってきたのかと。 こういう人間は、形だけの謝罪をしても、心の中では、我々一般人を見下しているだろうし、たぶん生涯変えられないだろうと思う。 対人関係よりも、根が深い問題。 人は一度嫌いになった相手や集団等を、ましてや今回は、同じ日本人でも一般人を見下し、毛嫌いしたかの思想を、簡単には変えられないし、認めないでしょ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
「誹謗中傷に関してだけど、芸能人とかアスリートとか、そういう人以外、SNSをやるなって。素人が何を発信してんだってずっと思ってる」
?
この前後は何がテーマだったの?
この切り取られた言葉だけでは、何を理解して納得できるのか意味不明です。
この言葉に自分の身勝手な想像が付け足されてしまえば、いろんな解釈が生まれそうですが、付け足した時点で妄想となり、事実ではなくなると思われます。
言葉足らずは、時として思いもしない誤解をも招く恐れがあるので、気をつけたいものですね。
間違っても、煽り唆し、風評被害をもたらしたら、そんなつもりではなかったでは済まないことにもなり得る気がするので、冷静に静観したいと思います。
個人的な想像私見です
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
素人の言うことなんて気にしなければ良いのに。 最近は何かに難癖つけてコメントする人が多いから。24時間テレビの上田の件もそうだし、有吉の番組の件にしても。芸人の永野なんてあんなに一般人を下に見てるネタして炎上しないの可愛そすぎる。 まあ、人のモノマネで葬式に出席してしまう人は流石にダメだと思うけど。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
動画を消す前か直後に、理由を言ってたらここまで炎上しなかったかも。 謝罪動画を出すのも、ちょっと遅かったね。 松尾さんはいつもあんな髪型だけどw 長田さんはパーマかけてお洒落髪型にしたばかりだから、お気の毒( ̄▽ ̄;) 稲ちゃん以上に、ネットの恐ろしさがわかったはず。今後これをネタにできるぐらい、頑張ってほしいです。 有吉の壁のオープニングが、楽しみだなw
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
表舞台に立っている人たちは損しかしないですよね。 素性を隠した一般人に何か言われても言い返せず。 反応したとて、器が小さいだのと批判され。 仕事している姿を画像や動画で切り抜かれてネタにされ。 事務所がもっと強気に出て、匿名での攻撃から所属者を守るべきだと思います。人の心は簡単に壊れます。
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
こうやってチョコプラがSNSで食っていけるようになったのはファーストペンギンたる素人がいたからこそなんだよね。(芸人という括りで限定的にしても)後発組=後乗っかりしただけの人たちが「素人は去れ」と言ったのはダメージとして深く残りそうに見えるね。雑談って怖いね。ファーストペンギンも数多く踏み抜いてきたがまだまだ埋まってる。髪は生えるがダメージは取り除けるかな? それともSNSならではの炎上商法シフトもありかなと。アンチが来るうちにアンチを招き入れとけば死ぬまで慎ましく生きるだけの金は入りそうだけども。宮迫あたりはそれで生きていけるはず+流石に今回だけで木下ほどダメージはないでしょ。
▲1 ▼3
|
![]() |