( 325687 ) 2025/09/19 08:13:39 1 00 今回の議論は、音楽評論家湯川れい子氏がBABYMETALに対して「水商売」の言葉を使ったことに対するファンの反応について広がっています。
多くのコメントでは、「水商売」という言葉が持つ意味に対する世代間のギャップが指摘されています。
さらに、BABYMETALのファンはそのスタイルやパフォーマンスの背後にある実力を尊重しており、批判が過剰になっているとの指摘も見られる一方で、楽曲やステージパフォーマンスの意義についての理解を深めようとする姿勢もあります。
総じて、言語や文化の変遷によるコミュニケーションの摩擦、評価の視点が異なる中での意見の応酬、及び表現の適切さについての問題意識が浮き彫りになっています。
(まとめ) |
( 325689 ) 2025/09/19 08:13:39 0 00 =+=+=+=+=
風俗=水商売と認識してる人からは批判を受けてしまうんだろうね。 水商売=人気商売と考えるとルックスがより重要なファクターとなっているベビメタへの批評としては納得できる部分があると思う。 湯川さんもベビメタを批判してるわけではなくて冷静に批評したと考えることもできると思う。
▲5039 ▼934
=+=+=+=+=
まぁ「水商売」を飲み屋の女的に考えてる人からすると、イラつくかも知れないけど 歌舞伎も俳優業も、芸人も、噺家も古典的な物も同じく「水商売」なんだよね。 簡単に言うと「ファン」に支えられてる商売。 ミュージシャンが水商売に含まれないのは「曲」と言う物がメインだからね 最近はビジュアル先行であるがね 難しいとこですな表現とは
▲3335 ▼342
=+=+=+=+=
湯川さんは今の若い人達にはあまり馴染みが無いと思いますが、作詞家であり音楽評論家であり、年齢でも分かりますが、業界の大御所です。ピーターバラカン氏も湯川れい子さんも学生の頃から音楽に親しんでいた者とすれば、その存在は外せない方々ですごが、失礼な言い方となりますが、かなりのベテラン評論家故に湯川さんの表現が(多分悪気は無いと思いますが)あんな感じになったんじゃないかと思います。ただ評価してるならもう少し分かりやすい言い方もあると思いますが。
▲437 ▼197
=+=+=+=+=
ヘビメタもBABYMETALも好きですけど、湯川さん別に間違った事言ってないよね とても俯瞰的 かつ プロとして冷静に見ていると思う。 あのスタイルだからこそウケたのは間違い無いし、そこを口にしただけ。批判では無くただのコメントでしょこれ。それをファンが過剰に反応しすぎてるし、この記事でもやたら煽りすぎてる。年齢で炎上してる事について触れてることからも、恐らくコメントへの本質的な反論ではなく「老害が」みたいなただの悪口反論が多かったんだろうな。けど、若くても多分「ファン以外は黙れ」みたいにあらゆる罵詈雑言を言いたい放題投げてくるのが昨今のSNS。 反町のポイズンの歌詞じゃないけど、言いたいことも曲解されて何も言えなくされるような非常に面倒くさい世の中になりましたね。
▲3397 ▼476
=+=+=+=+=
水商売という単語は私には思いつかなかったけど、あの3人が海外で大人気っていう事実が信じられないです。また、詳しく聞いてはないですが、メタルで売ってるというのも信じられないです。 あの子達はおいといても、他のメタルやってる人に失礼かな?とは思ってた。まぁ、これが1980年代前後なら恥と言えば恥だけど、この何でもありな令和ならOKの範囲なんだろうなと。需要があって大金動かされるならアリみたいな時代だから。そしてポイ捨てされる、がセットになってるけど今後のやり方次第。
▲97 ▼183
=+=+=+=+=
日本には言論の自由はあるが、誹謗中傷や差別的暴言はそもそも言論ではない。
日本には表現の自由もあるが、相手を傷つけるような暴言や侮辱、誹謗中傷などは、そんな表現は当然許されない。
著名人はその認知度と人気ゆえに発言の影響力も大きく、良かれ悪しかれ自分の発言で社会を大きく動かすことできるがその反面、自分の発言で多くの人を傷つけることもできる。それだけに、発言には一般人とは比較にならぬ大きな責任が伴う。重い責任を伴う。
勿論湯浅氏は社会に出たての若造ではないので、それくらいのことは承知のはず。御自身でもおそらくわかっておられるだろうから、その覚悟の通り、存分に社会的制裁を受けたらいい。モラルや常識を弁えた、分別の御仁ならば、謝罪もするはずだ。これだけ侮辱したのだから当然だ。
▲44 ▼173
=+=+=+=+=
れいこさんは、パンクで感性豊かな女性なので、表現がいささか過激気味ですが、ぬるい令和にこれくらいの方がいても、それはそれで良いと、私は思います。ベイビーメタルさんも、可愛くて体張ってて勝負していて素敵です
▲1312 ▼277
=+=+=+=+=
同じ「水商売」という言葉でも、89歳の湯川さんの辞書と若い世代の辞書とでは意味が異なることが原因だと思う。 湯川さんの言葉では「客をもてなす商売全般」という意味なのに、若い人は「性的な風俗業」という狭い意味で捉えたのではないでしょうか。 若いファンが一瞬憤るのも無理はないかもしれませんが、自分より半世紀も年上の大御所が言った言葉は、これはどういう意味だろうと、グーグルなどで即座に調べられるのですから、感情的にネットに書き込む前に調べたらいいと思います。
▲739 ▼105
=+=+=+=+=
自分、メイドやONEでもないが、2014辺りからずっと好きなライトなファン。 あのボーダーレスに世界に突き抜けてく感じにとても感銘を受けてます。バックの神バンドの演奏といい、あのコラボとかの戦略と言い…
ただ確かに「つくられてる」感は多少なりともあって、それは仕方ないし、湯川さんの視点も間違いじゃない面もあるかと思います。仰るとおり、言葉の選び方が微妙でしたが(笑)
でも裏方さんも含め、これだけ続けられてる、そのパッションとかはホントリスペクトしちゃうし、これからもまだまだ突き抜けて行って欲しいなと。
▲816 ▼172
=+=+=+=+=
ちょっと話逸れるけど、ピーター・バラカンって音楽の好みがかなり偏っていて、特に大衆的、商業主義的な音楽は受け入れないイメージしかない。 1980年代にこの人がVJ(MC)をやってた民放の洋楽番組の選曲が正にそれで、この人の解説を聴きながらこの人の好む、決してメインストリームでもなく、あまり知られてない曲のMVを観る。 洋楽好きの俺にとってもとても退屈な音楽番組だったと記憶している。
▲177 ▼110
=+=+=+=+=
自分、メイドやONEでもないが、2014辺りからずっと好きなライトなファン。 あのボーダーレスに世界に突き抜けてく感じにとても感銘を受けてます。バックの神バンドの演奏といい、あのコラボとかの戦略と言い…
ただ確かに「つくられてる」感は多少なりともあって、それは仕方ないし、湯川さんの視点も間違いじゃない面もあるかと思います。仰るとおり、言葉の選び方が微妙でしたが(笑)
でも裏方さんも含め、これだけ続けられてる、そのパッションとかはホントリスペクトしちゃうし、これからもまだまだ突き抜けて行って欲しいなと。
▲816 ▼172
=+=+=+=+=
言葉の定義は変わっていきます。流れに逆らって昔からの意味で(正しく)使っているとこういう目にあいます。間違った使い方もみんなが使いだせば意味が逆転する時代がきます。 アラ還です。「水商売」の定義ですが、昔は随分広かったと思います。芸能人や呑み屋だけでなく喫茶店や食堂も含まれていましたよ。不安定で浮き沈みが激しいが一発当てれば大儲け的な商売全体をさしていたかと。実家は商売(〇〇屋と呼ばれる小売り商店)をしていましたが親は「ウチは水商売じゃない(堅実な商売をしている)から」とよく言ってましたね。さほどの蔑称ではなかった印象です。
▲152 ▼22
=+=+=+=+=
確かに表現としては間違っていないかもしれない。だけど、メインボーカルの歌唱力、神バンドの演奏力は飛びぬけている。そして楽曲も強力である。実力がなければ、GAGAが最前線でヘドバンしないし、ロブ・ハルフォードも共演しないよ。何より日本らしさを融合した現代メタルバンドとして誇らしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
湯川さんの方がよほどピーターバラカンよりはまともだと思うけどね。 ただベビメタを表面的な3人だけと捉えるか、そもそも後ろのバンドもチームとして捉えるかで違うと思うし、ボーカルとパフォーマンスしかしないロックのフロントマンと何が違うの?って気もするし。 何よアイドル全部こうなっちゃうよね。
もう少し踏み込むならメタルの皮をかぶったアイドルだと言いたいんだろなと思うが、悪いことかな?楽器を弾いてるフリしてるわけでもないし。
人形浄瑠璃も含めたパフォーマンスショーだと個人的には思ってるし、それでいいじゃない。
▲226 ▼54
=+=+=+=+=
彼女達が本当に好きでやってるならともかく全く興味のないジャンルに仕事として呼ばれて、それが受けてしまったのがBABYMETALだからねぇ。ロブ・ハルフォードはじめメタル界のレジェンドと一緒に写真に収まっても彼女達にはただのお爺さんにしか思えないはず。 彼女達もいつまで好きでもない仕事を続けないといけないのか、一度の人生これで良いのかといった葛藤があるんじゃないかな?
▲548 ▼206
=+=+=+=+=
確かに湯川さんの言い方は少々雑な感じもあるけど「水商売」という表現が反感を買ったなら逆に水商売の人に失礼な気もする。あの仕事だって誰にでも出来る簡単な仕事でもない。どうしても若さや可愛さを前面にされていると音楽性や実力に目が向けられにくいという意味だと思う。今まで年齢や見た目と音楽性のギャップでより魅力的に見えていた部分は否定できないでしょう。最近、テレビで見かけて、当たり前なんだけど大人になってて、ちょっと驚いた。本人たちも大人になり色々考える事もあるのでは。
▲66 ▼22
=+=+=+=+=
ベビメタはお遊戯ジャンルのナンバー1で、それでいい。いわゆるメタルバンドではないし、ラウドネスやvowwowとは土俵が違うので、客を満足させるため演じるという点で水商売という表現は間違いとも言えない。一方バックバンドや作曲陣は一流の方なので、評価をしてあげて欲しい。
▲255 ▼94
=+=+=+=+=
あのボーカルと曲が好きだったら音楽性に惹かれたと言っても良いと思うけどな。 バンド形態とかシステムに拘って音楽聞いてるわけじゃないしな。楽器一切弾いてなくてもロックやメタルしてるダンスミュージック もあるし。湯川氏とそれにのる意見の人は オールドロックまでの知識がないか、そもそもメタルと言うジャンル自体にあまり精通してはいないんだなと言うのが、このヤフコメを見て痛感した印象です。
▲51 ▼30
=+=+=+=+=
まぁ2016年くらいの立ち位置の認知はまだね ベビメタ自体は既に大人気ではあったが、 アイドルオタクの人間達の人気が地盤にあり そのファンが、メタル音楽も知らないのに 上辺だけでメタル、メタル言い始めたのは既存のメタルファンには腹ただしい事だったし メンバーはバンドでは無いし本人達がやってる事はアイドルと同じ歌って踊ってるだけの3人組、ただ違うのがその楽曲がメタル音楽でバックにテクニカルなミュージシャンを揃えて活動してたって事、 既存のメタルファンでも中には柔軟な人間は当時から受け入れられただろうが、なかなか受入れられない人間もそりゃいるだろうよ アレをメタルと受入れるには、今までに無い新しいまた別な認識の受皿のが必要だったし、まだ歴も始まったばかりだった その後にの数々の海外でのメタルミュージシャンとの活躍を積み重ね その認識が広がりメタル雑誌や海外の評価も伝わって来ての今だから
▲76 ▼42
=+=+=+=+=
多くの人が言っているように、言葉選びに問題があっただけのように思います。冷静に読めば、言わんとしている事は理解できます。 BABYMETAL自体は好きだし凄いと思うんですけどね… 私が出会ったファンの方がたまたまそうだったのかもしれませんが、少しでも批判的な要素があると必要以上に噛み付いてくる人が多いんですよね。
▲228 ▼47
=+=+=+=+=
私が先日購入した、藤井風さんのアルバムのライナーノーツは、湯川れい子さんによる解説でした。昭和の音楽ファンには有名な音楽評論家ですが、平成令和世代には、この方どなた?という感じなのかもしれませんね。昭和の時代から邦楽はもちろん洋楽にも造詣が深く、音楽に愛しかない貴重なご意見番だと私は思っています。御高齢で、メディアでの出番が少なくなったこともあり、SNSで精力的に音楽について発信されているようですね。少し前には、宗教との関係性を疑問視する声が上がった藤井風さんの音楽について、擁護する発信が逆効果…とファンから指摘されたこともありました。今回のベビメタの件も、本物の音楽もアイドル文化も愛してやまない湯川さんならではのコメントのはずでしたが、言葉のチョイスがもったいなかったかなと感じました。SNSではなく、マニアックな媒体でいいので、湯川さんならではの音楽愛あふれるコメントが私は知りたいです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ある程度年取ってると、芸能も含め容姿を売りにするのは「水商売」の扱いだけど、若いと「夜の仕事」と捉えてしまうのかもしれない。 実際、海外で最初批判されたのもその部分があるしね。 でも、歌もダンスも凄いし、一部マニアのものだった「メタル」を一般化した功績で世界的人気なんだと思う
▲51 ▼19
=+=+=+=+=
湯川れいこさんのキャリアと昭和を知らない世代は単純に「水商売?だって?けしからん」となるんでしょうね。浅いね、本当、今の人達。湯川さんは、昭和の水商売全盛期、水商売的な芸能界で頂点の作詞家。アンルイスさんの「六本木心中」「ああ無情」「ピンクダイヤモンド」を聞いてみてほしいですよね。不良っぽい、湯川れいこさんの世界観。水商売や芸能界で輝くにはどうすれば良いか?その良さを知り尽くしてないと、あんな世界観の作詞をできませんよね。
▲464 ▼139
=+=+=+=+=
水商売というのは客商売の意味で、客は水物ということから来ている。夏が涼しいとアイスやビールが売れない。そういう客の移り気を例えた単語だ。
だから本当は、キャバクラなんかでも強固な客層を掴んだような人たちには似つかわしくない表現だ。頻繁にお茶を引いてるような人たちは、どれだけ水が流れやすいか実感しているだろう。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
湯川さんの表現、言い得て妙だと思った。 当たり前だけど、BABYMETALが普通のゴツい男3人だったり、可愛くもない女3人だったなら、ここまで跳ねていないと思う。 可愛い女の子3人がアイドル風の衣装で本気のメタルロックをやるというコンセプトだから、皆の興味を引き、瞬く間に広がった。別に3人が顔だけだとか音楽的な才能がないなどとは言わない。
水商売的という表現が性的なものか否かというより、この表現に嫌悪感を感じるのは考えられた仕掛けに乗せられた感があるからでは? でも自然派生的なバンドでないことは確かだし、神バンドと呼ばれる黒子によって支えられている面も大いにある音楽。それでも好きなものは好きで良いし、そんなに燃え盛るほどの話ではないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ピーターバラカンのお友達であるYMOは只々軽~いジャストなデジタルビートにアジアンテイストのメロディーを加えたディスカウントJAPANでした、 と言ったら大批判だろう
いつの時代でも支持されている音楽はその時代必要であり、偉いのですよ そこは最低限の敬意を払うべきだ
ピーターバラカン氏湯川氏のラジオ番組はよく聴いたが感性が止まっている またYMOの作品は全て聴いたし湯川氏作詞のソリチュードも好きだ
その上で申し上げています
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
BABYMETALそのものに関しちゃ湯川さんの言う事もわかる 初期は感動したもんだけどね ただ、メタル界隈にとっての功績は凄いと思うよ? 冬の時代に登場して昔は聴いてたって人を呼び戻した事はBABYMETAL最大の功績 私もBABYMETAL聴いてから昔好きだったの思い出してCD引っ張り出したり最近のメタル聴くようになって今じゃパワーメタルしか聴いてない BABYMETALには戻してくれてありがとうって感じ
▲85 ▼29
=+=+=+=+=
Babymetalに対する「まがいもの」という表現はたしかに通常のロックバンドという観点からは正しい。 Babymetalは日本的な評価基準ではアイドルとそのバックバンドだからだ。 しかし、Babymetalは一度も自らロックバンドであると名乗ったことはなく、メタルアイドルユニットと公言している。 Babymetalは海外ではまがいものというよりメタルの世界を広げた存在として非常に高く評価されており、メタリカやジューダス・プリーストといったメタルの帝王とも言うべきアーティストもファンを公言している。 特にジューダス・プリーストのレジェンダリーなボーカリスト、ロブ・ハルフォードはBabymetalに対して「メタルでいてほしい」と熱望したほどだ。 さらにBabymetalのヴォーカリスト、スーメタルこと中元すず香は海外ではQueen、Goddessであり、メタルの女王として認識されている。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
確かに一般的にどう受け取られるかという点で湯川さんは言葉選びを間違えたかもしれないけれど、芸能のお仕事なんだからそもそも水商売であることは間違いない。 水商売と言ったことを批判する人は、水商売に性を売っている印象が強いんでしょうけれど、音楽的実力の有無はともかく前提としてアイドルなんだからそれもそれで間違いとも言えない。 そして批判している人は、水商売をかなり下に見ているということも間違いなく、このことに人間性を疑うと発言するのもかなり危険な発想だと思う。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
ジャンルとしてのメタル系だとかハードロックとかその辺りの界隈自体が下火下降気味だからこれまでもイロモノ的というかコミックバンド的な形でしか一般層に認知されてないわけでさ そういう意味では水商売という表現が適切かどうかはさておき見解としては間違いでは無いと思うしそこは同感だね でも個人的には敷居を下げて間口を拡げるやり方は全然アリだと思う せっかく凄いことやってるのになかなかそれが伝わらないのは勿体ないからね
▲46 ▼14
=+=+=+=+=
どのくらい聴き込んでの発言か疑問ですが、この年齢で今も発信続けるって凄いなと思います。しかしながら、メインボーカルの中元すず香さんの歌唱力は、一級品です。あの大音量とハイテンションなリズムに埋もれることなく、きっちり日本語の歌詞を歌い上げています。
▲35 ▼16
=+=+=+=+=
でもこれは私も途中までずっと思ってたよ (でもこの子達別に自分達で作詞作曲してる訳じゃないんだよなぁ…)って 本当は普通のアイドルになりたかったのにそこはあまりにも激戦区だからコア層を狙って売り出したら結構ハマって大人気になったと こうなったらもう仕方ないから腹を括ってメタルを一生懸命勉強してお客さんを楽しませて今や名を残すくらいまでに登りつめてる ここまで来たらさすがにアッパレ!と応援したくなるのも分かる そして湯川さんは全然優しいよ 芸能界を水商売に例えてくれてるんだから うちの両親は「芸能界はヤ◯ザの世界」「あんな所親を捨てる覚悟のない奴は絶対に足を踏み入れてはいけない世界」って言ってたよ 実際うちの父親が◯◯TVのカメラマンやってたからその辺は色々詳しい 湯川さんも大体うちの父親と同じくらいの年代だから昭和の芸能界のイメージが強烈に残ってるんだろう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
湯川れい子さん、初めて知りましたがこのお方の仰る通りだと思いますよ。 水商売とは、推しあっての人気商売。 つまりファンが多く付いたら儲かりファンが減ったら減収と、水の様に増えたり減ったり不安定な職業をいう。 なーんも知らん浅い知識で水商売イコールいかがわしい夜職と決めつけてる人間には届かんね。芸能人だって水商売さ。やはり人生の先輩には敬意を持って行きたいですね。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
「水商売的」とうい言葉選びを間違えたのは、まあ良しとしても音楽評論家なんだから音楽的な見地から評論してもらいたかった。 BABYMETAL好きを公言いている加山雄三さんは「最初に聞いたとき『すげえ』と思ったね。難しい音程なのにものすごくピッチも正確だし、リズムも新しいけどちょっと日本っぽいところもあったり」と評している。加山さんのほうが余程評論家らしいですよ。 BABYMETALは1枚のアルバムに色んなタイプの曲があるので、1枚通して聴くとイメージが変わる人がけっこういると思いますよ。
▲47 ▼33
=+=+=+=+=
湯川さんは今の若い人達にはあまり馴染みが無いと思いますが、作詞家であり音楽評論家であり、年齢でも分かりますが、業界の大御所です。ピーターバラカン氏も湯川れい子さんも学生の頃から音楽に親しんでいた者とすれば、その存在は外せない方々ですごが、失礼な言い方となりますが、かなりのベテラン評論家故に湯川さんの表現が(多分悪気は無いと思いますが)あんな感じになったんじゃないかと思います。ただ評価してるならもう少し分かりやすい言い方もあると思いますが。
▲437 ▼197
=+=+=+=+=
ちょっと話逸れるけど、ピーター・バラカンって音楽の好みがかなり偏っていて、特に大衆的、商業主義的な音楽は受け入れないイメージしかない。 1980年代にこの人がVJ(MC)をやってた民放の洋楽番組の選曲が正にそれで、この人の解説を聴きながらこの人の好む、決してメインストリームでもなく、あまり知られてない曲のMVを観る。 洋楽好きの俺にとってもとても退屈な音楽番組だったと記憶している。
▲177 ▼110
=+=+=+=+=
ん、そうだな。 日本人で海外で本当に認められている音楽家というと、個人的な印象ではありますが小澤征爾や坂本龍一や渡辺貞夫とかなのかなと。 世界的に一流の中の一流と呼ばれる音楽家が彼等と一緒に音楽をしたいと共演している。 音楽を愛している人なら湯川さんはそんな人達と対峙出来る稀有な人物なのでやはり凄い人だというリスペクトがある。 確かにバックバンドはメタルの世界では一流だけれども、更にその人達からも超一流と尊敬されている音楽家と対峙している湯川さんは本物の人だと思う。 バラカンさんは嫌いではないけど割と偏っているし少し意地悪に投げかけたかもしれません。 湯川さんはベビーメタルに対してのコメントを求められリスペクトと愛を持ってコメントをしているのだけれども、適切な表現では無かったと自覚して後でしっかりと詫びを入れている。 では、そういう振る舞いの人に対して何を求めてどうして欲しいのだろうか。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
芸人の「素人」発言や、脚本家の「ノイズ」発言と同じく、言葉の本来の意味とか発信者の意図とか関係なく、そこに前後の文脈と合わせてネガティブな意図を感じられるから炎上するんですよね… ベビメタはフェスなどでゴリゴリのメタルバンドと比較されるから、楽器も演奏してないし批判されがちなんだと思いますが、実際に海外で観客を熱狂させて評価されてるわけですから、ジャンルや売り方がどうであれ、パフォーマーとして素晴らしいのは揺るぎようがない事実
▲171 ▼68
=+=+=+=+=
ベビーメタル以降、メタル=カッコいいとなってアイドルとメタルの融合やアニメに出てくるガールズバンドにメタルが取り入れられたり、影響力を与えたのは評価されて良いと思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
気に障る人がいるのも勿論理解できるが、それなりに長く生きてきて音楽が好きで居続けていたらしっかり頷ける。 企画力が優れていて、パフュームにアイドルグループには当時珍しかったゴリゴリのテクノトラックを提供してプロデュースしたナカタヤスタカ氏に重なる部分があると思う。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
水野由結が在籍してた頃はよく聴いてた。正直言って「その通り」だと思う反面、記事でも触れているが、言葉の選び方を致命的に間違えたね。ベビメタはねぇ…人形浄瑠璃ってのはピッタリの喩えだと思う。多くはないが楽曲に3人のアイデアや要望は入ってるんだろうが、どうしてもネガティブな印象を与える側面はあるかな。今では、自分自身はほとんど聴かなくなった。湯川が言ったような事が理由ではなく、楽曲とパフォーマンスに感動がなくなったのが理由。飽きた、ってのとは違うんだがなぁ…。
▲84 ▼65
=+=+=+=+=
重音部の頃から世界に羽ばたいて活躍してってる姿を見続けてましたが最近はそのビッグウェーブにだいぶ遅れて乗っかる海外アーティストが多くて楽曲もあまりパッとしなくなった印象です。 メンバーとバンドは素晴らしい実力なんだけどね、、、
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
夜の商売や飲食関係のイメージの強い水(酒)商売って言葉を広げればベビメタも水商売で合ってるけど、水商売って言葉は褒める時に言う言葉ではないので、わざわざベビメタを名指しで水商売だね、と言うと少し感じ悪く取られるかもしれません。 名だたる音楽家を初め、顧客の人気によって収入が左右される不安定な商売はみんな水商売と言える中で、じゃあ大御所にわざわざ名指しで大人気で素晴らしい水商売をおやりですね、とは褒めないでしょうからね。
湯川れいこ氏は、イカ天にBEGINが出た時ヴォーカルに痩せないと売れないから痩せなさいみたいなルッキズム主義を正義の如く言い切ってたけどハズレ(売れ)たし、この人は浅いんだろうなと思ってます。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
これはちょっと言い方が
還暦に近い私がベビーメタルを好きになったのは5年前 ちょっと親目線の感もありますが
ヘビメタはちょっと苦手だったけれどベビメタは聞いた瞬間これはなんだと なってしまいました
料理作りながら大画面テレビで見ています
人それぞれの感がありますから湯川さんは湯川さんの見方があるでいいのでは ないのでしょうか
私にはベビメタがとても新鮮で可愛いいと思えましたね
▲53 ▼47
=+=+=+=+=
個人的には昔のジャクソン5とかフィンガー5に近いテイストだと思う。幼く可愛らしい見た目で歌上手い的な。又は5~10歳位のやたら楽器や歌の上手い子供たちのバンド。更には「又吉アンドなめんなよ」的な見た目の可愛らしさとのギャップがいいね、みたいな。アンガス・ヤングのように白髪頭のおじいちゃんになっても半ズボンでステージを駆け回るパフォーマンスやってるレジェンド級の存在にはなれないだろうから、若いうちに頑張ればそれはそれで良いのでは。
▲118 ▼144
=+=+=+=+=
もともとアイドルがシャレで作ったグループだからね。 まさかこんなに売れるとは制作陣は思ってなかっただろうね。 でも奇跡は起こってしまった。 まずは圧倒的に曲がいい。とくにファースト。 コンセプトにユーモア感覚があって基本ふざけている。 でもそれを異様な完成度で真面目にやりきる。 そして、すぅメタルの歌がアイドルにしてはうますぎる。 3人とも見た目がいい、ただしゆいメタル在籍時まで。 ダンスは正直うまいのかどうなのか分からんが 3人ともなんか異様にプロ根性があり やる気とか気合が伝わってきて心を打つものがある。 でも、ゆいメタルが辞めて時点で解散した方がよかったね。 なんか今のベビーメタルはあの独特のユーモアが無い。
▲18 ▼28
=+=+=+=+=
良い音楽は、音だけ(CDやサブスク)で聴いても良いけど、ベビメタってヒジュアル有りと無しの差がすごく大きいアーティストだと思う。 そもそもアイドルってそういうものだけど。 メタルとアイドル⋯果たして融合してると言えるのかはともかくとして、ミスマッチな一種のアートで、見てナンボなパフォーマンスって言いたいんじゃないかな、音楽評論家として。
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
僕は湯川れいこさんといえば、70年代から80年代の洋楽の解説とかで馴染み深いです。 特に男性ロックグループに強みがあり、クィーンやデュランデュラン等でよく見かけた様な。 さしずめ、彼らはホストクラブのホストってところか?w。
たとえ湯川さんが水商売に偏見を持っていたとしても、水商売だから何なんだ?って気もするな。 騒いでいる人が気にしてるだけの事の様な気がします。
▲67 ▼32
=+=+=+=+=
萩原健太氏が「あれこれ言わずに好きなものは好きで良いんじゃないですかねえ。」 といったようなことを言っていた(特定の誰かに向けての発言かどうかはわからない)が同感だ。 この度の湯川氏の批評が現在の音楽文化の発展に寄与するのだろうか。 また、雑誌やCDが売れなくなった時代に音楽評論家は以前のような好き嫌いや勝手な批判ばかりしていては出番が減るだろう。 ラジオ番組等で活躍中の片山杜秀氏のクラシック音楽評論は傾聴に値すると思うが。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
色んなバンドのライブ観てきたけど、ベビメタの演奏もボーカルも凄いし、3人でダンスするから音楽と融合して絵になるし、会場めちゃ盛り上がるし、偏見が過ぎる。 アーティストもそのファンもLIVEを観て感動した人も全員をバカにしたんだと思って、今後は気をつけてほしいですね。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
実際の現在の日本のフィメール・メタルバンド事情として。既に海外ではBAND-MAIDやLOVEBITESといった、高度な演奏力とパフォーマンスを両方やってのけてしまう、言葉通りの音楽的な実力があるバンドが注目されている。まさに水物といった様相で、BABYMETALに対する反応はかなり落ち着いてきている印象だ。 99%たまたまだろうけれど、言っていることは現状を捉えてはいる。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
まあでも言葉を尽くしてやり取りしてるだけマシでは? この年齢にしてはかなり冷静 言ってることは間違ってないし そもそも「水商売」は芸能界、エンタメ界全体をさして言う「明日の稼ぎも保証されない」浮き沈みのある仕事という意味だったのが 今は風俗、夜職、のイメージが強くなりすぎてる 湯川さんがどちらの意味で使ったのかはわからんが、受け手は確実に後者だと感じて憤ってるからそら炎上するわなあ 新しい学校のリーダーズにも言えることだけど、パフォーマンスが素晴らしくとも、結局は見た目のインパクト、アニメキャラぽさが外国で受けてるのは疑いようもない事実なので…
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
ベビメタは色々言われるけど、俺は好きだなぁ。色々な意見があっても良いし、いろんな音楽があっても良い。 その中で言わせてもらうと 日本国内における音楽シーンを観れば幼稚な感じがします。本当の意味で良い曲がなくなったね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
BABYMETALは好きだけどヘビメタは全く聞きません まぁアイドルとヘビーメタルの融合が唯一の立ち位置で当たったわけで BABYMETALに限らず好きなアイドルなりアーティストを批判されたら面白くない気持ちは分かる けれど批判を全く出来ない世の中もそれは違うと思う つくづく言葉選びも含め難しい世の中になったと感じます
▲238 ▼56
=+=+=+=+=
ベビメタのファンは反論しない方がいいよ。 これ以上広範囲に燃え広がると湯川さんの意見に賛同する人もある程度出てきて、ちょっとしたアンチ層を形成し始めると思う。これまでは「無関心」だった人が「嫌い」と言い始める。 ベビメタに限らずだけど、ファンというものは文字通りただ好きでいることがベスト。他人の声なんか無視するのが平和で幸せな時間を長引かせる秘訣かと。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
1番問題なのは、水商売云々のとこでなく、「それって決して音楽的な実力でも、魅力でもありませんよね。」ってとこだと思う。 これだと曲は評価にあたいしないけど、ルックスだけで売れてるって捉えられてもおかしくないかなって思った。 あと、音楽評論家がファンになる理由って音楽云々じゃなくてルックスなんだって思ったよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ芸能界って昔は貧乏で芸能界で一攫千金って世界で、人によっては高級娼婦のようなこともしていただろうし、パトロンがいないとチケット捌けないなんてことも。
それをよく知る世代だろうから、自然な言葉選びよな。
それが適切かはおいといて…
このグループはあまり知りませんが、アイドルの一種としたら、濃ゆい文化をアイドルという存在で中和させて一般化する要素があると思います。 親しみやすさや興味を向ける要素として、かわいらしさや異性を感じさせる要素が水商売的というのは納得かなとも思います。 ただ、アイドルを馬鹿にしてるようにも感じさせるので、それは同じ業界にいる者として尊敬がないのは寂しいですよね。 ちょっと奢ってしまったかな。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
ワタシは60年近くいろいろな音楽を聴いて来ましたが、レコードやカセットテープやCD でしたが、21世紀の現代はYouTubeやBlu-ray(DVD)です。BABYMETALはLIVE–performanceです。SUMETAL の歌唱力は無論MOAMETALとMOMOMETAL のスクリーム•ダンス及びMIKIKO 先生の超一流の演出や一部の振り付け、時代は変化したのです「柔軟」にそれを理解できることを望みます。BABYMETALは現代に於ける「とても素晴らしい世界の奇跡」です、同じ空間に存在している事に感謝いたします。
▲41 ▼30
=+=+=+=+=
音楽を聴くこと、演奏する事が生き甲斐の自分から言わせて貰えば、音楽やエンタメを生業にする事自体、水商売的要素があると思っています。
それは彼女達に限った事ではなく。水商売同様、売れるという事はそれだけ惹きつけ、楽しませる要素があるという事。
何も悪い事ではなくむしろ褒め言葉位に思っておけばいいのでは。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
俺もBABYMETALは好きだけど、初めて見た時はミュージシャンじゃないし邪道だなと思った。でもそれを超える魅力があったから聴くようになったしそれで良いんじゃないかな。だから湯川れい子さんの言葉に特に腹が立つこともないな。
▲136 ▼21
=+=+=+=+=
特にベイビーメタルのファンではないけど コンセプトは面白いし 批判するレベルではないと思う 昔から モンキーズやベイシティローラーズみたいな コンセプトアーティストは多くいたし そこに 80年代ヘビメタをミックスする見事な手法
▲40 ▼29
=+=+=+=+=
湯川女史・バラカン氏の言わんとする事は理解は出来る、業界に身を置き70年代からリアルタイムで見聞きしてきたから、バックボーンの無い小手先なアーティストに見えたんだろうね。楽曲は勿論、アメリカンバイク長髪革ジャン鎖にチェーンにブーツにバーボンなど...男臭い歴史だしね。だとしても商業音楽の傾向は更に強くなったから、笑って冗談っぽく懐の深い文章にしたら良かったね。
▲86 ▼79
=+=+=+=+=
スーメタルは可愛いアイドルでバンドを彩る賑やかしかと思ったら、とんでもなく歌が上手い。声量もあるしライブでも音を外さない、パフォーマンスが全く落ちない。ダンスもとにかくミスをしない。 両サイドがモアメタル、ユイメタルの時代から見てるが、こんな小さな女の子達がどうしてこんなにミスの無い完璧なパフォーマンスを続けられるのかと、その努力に驚いた。
▲548 ▼293
=+=+=+=+=
まず、「音楽ライター」はちゃんと名乗れよな。この国での草分けと言ってもいい大先輩中の大先輩を匿名で批判するなよ。相手が伊藤政則とかでもそうするか? 湯川さんなら許してくれそうだからじゃないの?
本題に関しては、正直ベビメタファンはもう飲み込むしかないのでは。海外で受けたのもまさにギャップありきだろうし。そこを否認して「違う、飽くまでも実力だ!」と押し通そうとすると確かに話がおかしくなる印象。米TVで初めて「ギミチョコ」を演った動画が好きなんだけど、客のあの爆発的な反応は彼女達のあどけないルックス無しではまず有り得なかったはず。実力つけた今もその側面は依然としてあるでしょ。
KISSは見世物小屋みたいに言われても誇りを持って貫いてきたし、モトリー・クルーの回るドラマーだって曲芸師だの何だの揶揄されてきたはず。レジェンドになったもん勝ちだし、それと同時に全ての人を虜には出来ないから。
▲128 ▼37
=+=+=+=+=
藤岡幹大さんやBOHさんの演奏が目にとまり、 演奏している部分をかい摘まんでみていました。 前の三人には魅力を感じた事はありません。 純粋なメタルと思って聴く、みるから言葉が歪むんです。 前の三人のような見てくれ格好をした美少女キャラクターばかり描かれている日本のアニメありますよね?あれだと思えばいい。 演奏力が高いメタルバンド、なんて世に溢れすぎていて耳目を集めるのは難しく、アニメ美少女をフロントに置いたという策、水商売と形容するのはそういう事でしょう。べつに間違っていない。 外国人にウケがいいのはそういう部分が大きいと思う。
本音と建前が文化だから(笑)日本人は。 本音を言えば叩かれて、建前を美徳とする。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
飲食店も水商売なので、定食屋でバイトしてたとき 24時間挨拶は「おはようございます」だったのを思い出しました 間違いでは無いですが、立場的にちょっと余計な一言でしたね 素直に音楽シーン的に嫌いな人もいるのは理解できるで良かったのでは。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
「水商売」という言葉が、本来は人気に大きく左右される商売という意味というのは湯川さんの説明の通りなのですが、その意で使うなら全てのアーティストがそれに当てはまるので、わざわざ特定のアーティストを表する言葉としては成り立たないのですよね 湯川さんは作詞家としても評論家としても立派な方なので、意味のない言葉は使わないでしょう 姑息な言い訳はしないほうが良いのでは ファンは気にする必要はないでしょう湯川さんに凸する暇があったらベビメタの音楽でも聴いていたほうが有益
▲89 ▼60
=+=+=+=+=
認知生理学的に聴覚を司る耳の中の細胞は年とともに衰えます。高齢難聴と言い破裂音や高い音は聴こえません。つまり音を聴けていないため真っ当に評価出が来ないのです。Su-metalの歌唱力に加えて神バンドの技術、momoとmoaの振り付け、パフォーマンス、これも全て入ってきてません。あくまで外側だけでの評価です。何故世界的に人気なのか。御大御所と呼ばれる人達が絶賛するのか。
▲27 ▼72
=+=+=+=+=
彼女が登場した時代には同業者が少なく、しかも洋楽などの評論文化が十分に確立されていなかったから権威があったけど、随分前にアップデートが止まっている気がする。最後まで音楽評論家あって欲しいですね…
▲13 ▼20
=+=+=+=+=
長引いてる理由は湯川さんのリポストにあると思うよ 丁寧なかたなんだろうけど、なんでもかんでもリポストしちゃう ベビメタファンも湯川さんは間違ってないだろって意見もあるのに、あのかたは全部リポストして「疲れました」って お付きの人か、マネージャーさん教えてあげて湯川さんが台風作ってますよと
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
別に言いたい事は分からないでもないが、ボーカルの女の子の歌唱力は普通に凄いと思う。激しい歌が多いのに喉も強くて、タイトなスケジュールのツアーでも声が潰れない。アイドル的な可愛らしさとメタルの熱さの融合で楽しいんですよね。 とゆうか、評論家の方の年齢が89歳という事に驚く。その年でベビメタの話題でSNSで議論できてるって半端ないですね。
▲32 ▼19
=+=+=+=+=
いろんな考えの人がいて、同じ人でも状況や時期が違えばいろんな別の意見がでる。でも発言するからにはいろんな批判はあるし、それらが脅迫や誹謗中傷となるかどうかもまたいろんな意見がある。いちいち他人の言うことに目くじら立てない。そういうものに、私はなりたい。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
湯川れい子さん、過去にアラジンとか美女と野獣の吹き替えの脚本担当していたし、彼女の作った歌詞は今でも大好き。 沢山言葉を知ってる人だからこそ、「水商売」って言葉は広義として、「ファンに支えられる人気職業」という捉え方なんだろうけど、一般的には風俗的な職業として捉える人の方が多いんだろうな…。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
水商売は性風俗だけでなく人気商売や飲み屋などその時の時流によって変わるものを水商売と言っていたと思うけど… まぁ今回は間違ったことは言ってないが言葉選びが悪かった。 ベビメタは後ろの音がかっこいいからなんでも良いと思う。
▲18 ▼21
=+=+=+=+=
歌える子達だと思うけどなぁ そしてとても日本カルチャー的だと思うよ 日本人の音楽の好みは独特 これだけ世の中の国際化が進んで世界中の音楽がスマホのサブスクで聴き放題になっても世界のトレンドとは迎合しない物が次々出てくるのが日本音楽のチャームポイント 変わっていることを恥じることはないと思うんだ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なんか時代遅れの商業主義批判みたいな話だな。
っていうか、BABYMETALはむしろメンバーとスタッフの弛まぬ地道な努力の積み重ねで音楽活動を続けているイメージの方が強いのだが。
ファンの人達が怒っているのは、自分達はそういうBABYMETALを支えてきたっていう自覚があるからじゃないの? そういうことであれば、怒っているというファンも立派なファンだと思うがな。
▲49 ▼37
=+=+=+=+=
ミュージシャンは水商売という側面はある。(いきなり売れたり、突然消えたり)だが、海外でのチャートインはビジュアル、ダンス無しの音源で評価されている訳だから、その辺りを腐すのは良くなかったと思う。人形浄瑠璃 異物感のあるメタルダンスユニットとして、一発屋では無く15年のキャリアを積めている(海外チャートはキャリアハイ)という事は一定のファンを継続して魅了している訳だから嫌いな人はそっとしておいて欲しい。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
湯川さん可哀想にXでかなり批判されてるね。大御所なのに。その批判コメントの中に「babymetalはバンドです!」てあったけどそれは違うやろ。ダンスユニットやからね。 マーティフリードマンは好意的に評価しつつもあれはプロジェクトとして認識してる、という発言は叩かれなかったのに湯川さんの「水商売的」だけ叩かれるのもおかしい。私も応援はしてるけど、メインの3人が曲作りにあまり関わっていないところは今後のことを考えると疑問です。
▲124 ▼60
=+=+=+=+=
ピーターバラカンにしてもメタルに対する蔑みというか、選民的な思想はつくづく嫌なもんだな。
全て自作自演のアーティストもいれば、作詞作曲、振り付けや舞台美術の創作を分けて、演じることのみに全注力させるスタイルもある。 他者の創作に自分を全投影できるのも音楽的な実力の内だと思うのだが。
創作の現場の高度化に考えが及んでいないのではないだろうか。 アイドルが表で演奏者が裏。構造的に補強し合うことでビジュアル面とサウンド面で品質を高めているのだと思う。
BABYMETALのような分業的な音楽制作を非難するなら、モータウン時代や昭和歌謡時代のような完全に作詞作曲を分業してた時代のフロントマンはどういう扱いになるんだ?
そんな時代にも作曲はせずとも魂のこもった素晴らしいパフォーマンスをしていたアーティストは沢山いただろうに。 そしてジェンダーそれ自体も魅力の要素の一つでしょう。 考えを柔軟に。
▲80 ▼19
=+=+=+=+=
過去にこんな事は散々言われてきたので怒ったりしません。ここのBABYMETALに対する批判的なコメントも10年くらい前に言われてたやつで今更です。ただ当時と違って実績が付いたので表現が優しくなってますね。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
今年の3月にYouTubeのオススメでRATATATAが流れてきたのを流し見してたら見事にBABYMETALにハマってしまい、そこからあれよあれよとさくら学院にまでたどり着いてしまいました。今までの人生で所謂アイドルという存在とは無縁で、学生時代からUKロックばかり聴いていた自分がまさかアイドルにハマってしまうとは思いもしませんでした。今ではBABYMETALよりもさくら学院の曲の方がよく聴いています笑
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
広義としては水商売は音楽興業にも当て嵌まるが、まあ湯川さんは、水商売の一般的なイメージとして、風俗営業の子達を彷彿とさせるという意味で使ってそれが波紋を呼んだ訳ね・・・ それにしても、初めて聞いたが10秒で離脱・・・ バックの音だけ聞けば、それ程悪くはない気もする・・・
▲10 ▼49
=+=+=+=+=
BABYMETALの(主に海外で)人気が出始めた頃の評価ならまだしもこれほど長く続いて支持されているのに評論家として冷静な見方・視点はできなかったのかなと感じます。併せて使った言葉は本当によくなかったし、その後の言い訳も見苦しく感じます。普段から「水商売」という単語を多用して批評していたのならまだ理解できなくもないですけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ一見するとそう映るんだろから仕方ない部分ではある だけど、私は大阪のガンズのライブの前座で初めて生で見たがその完成度は非常に高かった(主役を食いそうな勢い) 三人の役割しかりバンドの技術しかり総合演出しかり
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
15年も地道にライブ活動して海外から認められてるのは水商売的な売り方では無いからですよ バラカンといい湯川さんといいもう少し粋な生き方をしてる方かと思ってたら情けない思考の持ち主だったのですね・・・ 頑張ってる日本人を素直に応援しましょう
▲50 ▼71
=+=+=+=+=
湯川さんの発言は普通にベビメタをフラットに評価しているよね。 「若くて強烈に魅力的。だけどこういう側面もあるよね。」と、彼女たちの人を惹きつける魅力・スター性を評価しながら、コンセプチャルなメタルの在り方に警鐘を鳴らす実に評論家としてのフラットな意見だと思う。 私個人としてはイギリスのSonisphere2014(メタルフェス)で彼女たちの堂々としたパフォーマンスを映像で観た時に、自分の中のベビメタへの偏見は完全に崩れ去ったし、レッチリしかりKornがLIVEで白装束をまといベビメタとコラボしたという事実は未だに凄いことだと思ってる。普通のまがい物にKornというバンドはあそこまでしないからだ。
▲29 ▼15
=+=+=+=+=
よくある議論ではある。 所謂日本式アイドルや量産型K-popアイドル達はindustrial plantと揶揄されて嫌われている部分がある。 特に欧米ではこと音楽については単純な演者よりクリエイターへのリスペクトが強い。 別に欧米に限らずアジアの二人羽織スタイルに疑問符がつくのは致し方ないだろう。アーティストでもクリエイターではない演者にリスペクトが居るのだろうか?と未だに思う。
▲33 ▼24
=+=+=+=+=
どんな形でもさ、スーメタルさんの歌はうまいし、合いの手の二人も素晴らしいパフォーマンスであり、演奏もすごいんだからさ。 すべてパッケージとして見た場合、エンタメコンテンツとしては、出来上がってるし、素晴らしいと私は思う。 そんなさ、彼女の言う水商売?の女の子たちを海外のフェスとか連れ回って稼いでいい気になってる大人たちの方が問題なのでは? いい歳になって、時代を読まずに、言い方間違えるととんでもないからやめといた方が良いのに。
▲8 ▼53
=+=+=+=+=
アイドルファンに支えられているならわかるが、これをHR/HMファンが食いついてメタルのカテゴリーとして聴くって首を傾げる。バンドがテク技巧派なんだから別の方向行けばいいのに、アイドルと組むオファーを受けて金になる方を選んだろうな。アイドル3人だけでもバンド無しで全く別のオタファン層でそこそこ売れていただろうよ
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
まぁ、所謂バンド形式を本物とするなら確かに偽物ではあるとは思うよ
それが悪い物とも限らないだけでね
ディストーションギターの入った映画の劇伴…ハンスジマーとかのアレだと思えばね
プロの作詞・作曲家の作った曲を、プロのセッションミュージシャンが演奏して、その上でガールズユニットが歌ったり、踊ったりする事くらいは、 全部ひっくるめて、そう言う演出なんだと思う…
音楽的に中の人が楽器持って前に出てくるバンド形式と、中の人が人間を使ったDTMの延長くらいの違いだとは思うね
まぁ、ロックファンは往々にして「あんな物はロックじゃねぇ…」と口にしがち(年齢も性別もキャリアも関係ない事が分かりましたね)
▲9 ▼4
|
![]() |