( 325694 ) 2025/09/19 08:19:25 0 00 =+=+=+=+=
立浪監督が指揮した3年間の通算成績は182勝232敗15分けで借金50の勝率4割4分。通算勝率は2リーグ分立以降の中日歴代監督の中で下から3番目の成績でした。今年は2位以下が低調だったこともあり、比較的長くプレーオフの可能性はありましたが、結果的には立浪監督時代の負け越しとほぼ変わらなくなってしまいました。2軍での監督経験や、タイガースでのコーチの経験を活かせず、「場当たり的」な采配が目立ちました。当初掲げた「ポジティブ」と言うスローガンがありましたが、さほど采配に積極性は感じませんでした。今年はファンのみなさんも「お手なみ拝見」ですが、来年は見る目も厳しくなると思います。
▲880 ▼49
=+=+=+=+=
もちろん先週のローテの兼ね合いもあるが、金丸は昨日の東相手ではなく今日投げさせたかった。涌井も先週あんなんでよくまた今日も投げさせたもんだ。監督がホントに何も考えていないのが良く分かる。 開幕までは少し期待していたけれど、蓋を開けてみたら思った以上にポンコツ監督だった。采配が良くないことに自覚が無さそうなところが、来季も同じかと予想できる。ポジだの何だのしょーもないスローガン掲げてる暇あったら、選手を鍛えて1シーズン戦える体力をつけさせることを考えてほしい。。 チームが弱くても誰が監督でも観客は入るので、球団は何も手を打たない最悪の状況。本当にチームを強くしたいなら、ファンもむやみに球場に足を運ぶのは考えたほうがいい。
▲1093 ▼73
=+=+=+=+=
ファンとしてコメントしたくないが、いよいよ定位置が見えてきた。また最終戦勝つか引き分ければ5位の試合で負けて「あの幻のホームランがなければ」と繰り言を言いそう。
燃えよドラゴンズ替え歌 虎に倒され鯉釣れず、浜の星座に焼き尽くされ、燕に逃げられ大男、息の根止められ最下位に 獅子に倒され鷹に狩られ、猛牛に馴らされ海に沈み、北の闘士も犬鷲も竜をねじ伏せ勝ち進む
▲137 ▼24
=+=+=+=+=
シーズン序盤の石川の時もそうだったが、何故、不調な福永を起用し続けるのか。石川もメンタルが病んでしまった表情をしていたが、福永も批判を連日浴びてメンタルがやられてしまったようだ。井上監督のドラポジとは、選手の調子をしっかりと測ることなく、自己中に自身の思い込みで選手起用することなのか。起用、采配が上手くいけば自画自賛で、上手くいかなければ選手を批判する。これ以上、チームを壊さないで欲しい。
▲285 ▼10
=+=+=+=+=
中日の長期低迷の一因として、ライバル球団の不在が考えられます。 球団を身売りせよという考えもあるが、たとえ身売りして名古屋に残ればよいが名古屋から出て行ったらいくら何でも名古屋人は受け入れられないと思います。
名古屋にパ・リーグでももう1球団きてほしいです。 その面では日ハムの新庄監督がライオンズの中部移転の提言は的を得ていると言えそうです。 名古屋にライオンズなどもう1球団あると、中日新聞社は球団を単なる集客集金マシンという位置づけは許されず選手力や采配力強化に舵を取らざるをえなくなりそうです。 幸い名古屋圏には高校野球の強豪校が複数あり社会人野球の名門(西濃運輸など)もあることで野球ファンが多数いるので相乗効果が期待できそうです。
名古屋グランパスも同じような構図になってしまっているようです。
2016年ドラゴンズ最下位、グランパスJ2降格の再現が”期待”できそうです。
▲12 ▼32
=+=+=+=+=
藤浪の1000回投球のアナウンスの際にドラゴンズファンの無礼なブーイングが非常識過ぎてドン引きした。しかもハマスタで。今まで長年ドラゴンファンに悪いイメージはなかったが、一気に大嫌いになった。来季は今期以上のお得意さんになってくれることを期待します。
▲87 ▼86
=+=+=+=+=
残念だが涌井さんのスタミナが先発向きではなくなってきた ピンチになると球数が増えてコントロールや球威がなくなる ランナーがいると足の上げの為がなくなるので特に顕著になる 残念だがリリーフに回るか引退も考える時期になってきたのかな 井上監督も藤嶋の回跨ぎとか退団濃厚なマルテを投げさせる位なら根尾とか若手に経験を積ませて欲しいな
▲558 ▼24
=+=+=+=+=
タイトルが「涌井が9回2死無走者から筒香に痛恨3ラン被弾」 ベテランの涌井が9回まで···もしかして完封目前だったの?と思って読んでみたら「5回2死無走者から」って···こんな釣り方は許されるのですか?
そもそも「2死無走者から”出塁を許し“3ラン」が正しい表現だと思うのですが···
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
DeNAに0.5ゲーム差にまで迫り、勝てば3位に順位入れ替わったあの先発藤浪の試合で、「ベストオーダーでは臨めない」と指揮官自ら口に出してしまった。
せめて「これが藤浪対策のベストオーダーだ」とは言えなかったのか。指揮官の言葉は選手の士気に大きくかかわる。
前向きな発言か後ろ向きかで、自チーム相手チーム両方に影響を与える。
CSをかけたターニングポイントで、ベストを尽くさなくていつ力を出すのか。あの試合以降、ズルズルと負けを重ねたね。
いつまでも過去のことを言われるかもしれないが、今年を振り返るにおいてあの試合が最終コーナーの分岐点になったのだから仕方ない。
▲537 ▼15
=+=+=+=+=
まあCS無くなって消化試合ですので今更勝ち負けとかはそこまで大きな問題ではないでしょう。 どちらかといえば、試合の中で何を得たかという結果より過程が重要でしょう。今日で言えばあまり点数は高くないでしょうね。 39歳のベテラン涌井がいつものように勝ち投手寸前で打たれて逆転負けという感じになりました。これが若手投手であれば良い経験という感じですけどね。 打つ方も今更経験豊富なボスラー選手や板山選手が打って点が入っても来年そこまで生きないでしょう。
▲360 ▼27
=+=+=+=+=
涌井が打たれたのが全てですが結果的に6回の失点が決め手になりました 涌井が打たれたのはもちろん悪いのですがなんで藤嶋を回跨ぎさせたのですか 今日を入れて3試合失点をしています、打たれるリスクしかありませんでした 誰が回跨ぎを決めているのですか 今シーズンはこんな試合が多いです、勝ち試合をリリーフが打たれたりビハインドの展開でダメ押しの点を取られたり 来シーズンはこんな試合が無いようにしてほしいです
▲390 ▼21
=+=+=+=+=
とにかく打力補強のチームとは言われているが、今年はピッチャー陣が打たれる姿が目立つ。来年のテラス設置が逆風になりかねない状況なので、ピッチャーを補強してほしい。それと相変わらず采配に一貫性がない。ポジティブマインドも大事だが、事態を重く受け止めて奮起してもらいたい。
▲235 ▼19
=+=+=+=+=
現段階での負け数が昨年を越しました。それでもバンテリンドームは昨年より観客動員数が増えている。球団としてはウハウハでしょうが、オーナーは決断して下さい。何かを変える、行動して下さい、先ずは監督の交代を真っ先にやって下さい。特に投手陣の整備が出来る監督を!それに伴う優秀なヘッドコーチを!
▲193 ▼14
=+=+=+=+=
来季はドームが狭くなることから投手力が更に悪化し打撃も向上が見込めないことから最下位が見えましたね。ただ首脳陣の采配次第で微かな浮上は考えられます。多くの解説者が井上監督の采配ミスを指摘してます。これを真摯に受け止め退陣を強く希望します。
▲147 ▼7
=+=+=+=+=
前日の試合見に行ってた時に 「明日の予告先発、涌井!」 って発表された瞬間、あぁー↓という声とため息がドーム全体に響き渡りました。 あんな歓声のない予告先発の発表初めてでした
別に涌井嫌いじゃないけど まだ先発で使う首脳陣に対してのため息だったのでしょう
そして今日案の定の試合
もしまだ現役続行されるなら中継ぎで1イニングとかならまだ使えるのかなあとは若い子の指導をお願いしたい
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
DeNAの担当スコアラーは 解雇ですね 来シーズンは最低でも五分で行って欲しいですね ドラフトは 打者も投手も即戦力が必要ですね 福永さんはもっと準備期間が必要なのに上げてしまった首脳陣の責任ですね 2軍から未来のために数人は上げて試合に使って欲しい
▲220 ▼20
=+=+=+=+=
涌井を交代させなかった理由は、勝ち投手の権利うんぬんだろう。涌井の体力・相手の分析・試合の流れなどは全く関係がない理由で続投させた。もはや現在の中日ドラゴンズには事実上、監督はいないも同然。今後はチームとして勝利をファンに見せたいという気持ちが少しでもあるならば、涌井のようなベテランならば、自ら交代を申し出る行動をとってほしい、もちろん代打やその他作戦も、選手が考えて決めてほしい。監督はいないのだから
▲195 ▼30
=+=+=+=+=
これまで技術力で衰えをカバーしてきた涌井だけど流石にもう、カバーできるほどのスタミナが無くなってる感じよね。 まぁそもそも、38歳の大ベテランを起用しなければならないほど投手陣がカツカツっていう中日投手陣に問題があるんだけどね。 大野も36歳という高齢の域に入ってるわけだし、そろそろ投手陣もエース髙橋宏斗と共にローテを回せる次代の先発投手を発掘しなければならない時に来てると思う。 このままじゃ打線どころか、チームそのものが立ち行かなくなってしまうで。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
名古屋以外では中日は今や笑われている、中日には勝つでしょうとか中日に負けたら終わりだとか弱い球団の代名詞になっていることに愕然とする。立場が逆転してしまった。横浜なんて万年下位のカモだったのは昔話。中日は弱い。笑われている。選手たちに意地もプライドもない。負け慣れた集団。岡林や福永なんて特別扱いする選手じゃないし他球団から来た選手並べて育成はできない。井上も落合も強かった中日の選手だが若手を使わないで涌井とかいつまでも投げさせて打順も打てもしない岡林に固執する。来年はお願いだから他の人にしてください。ピッチャー出身の監督がいい。
▲168 ▼10
=+=+=+=+=
二死からの3ランが大きかったが、その前の投手への押し出しが余分すぎた。今の涌井は走者を出せば勝手に自滅する。とてもではなかったし、中盤は相手に流れを持って行かれた。前回の繰り返しだったし、マルテは明日は抹消だろう。 逆転したが打者も息切れした。終盤や最後は三振ばかりが目立った。今日も暗澹たる気持ちになったがプロ野球のチームには思えなかった。 負けばかりが続くと嫌になってくる。当たり前か。
▲198 ▼11
=+=+=+=+=
負けても負けても押し寄せる大観衆を見て他の地方の人は不思議に思うだろうが、バンテリンドームのある名古屋の東側の人達は裕福でしかも近くに他のエンタメ施設も少なくリアルな娯楽に飢えているため勝ち負けなど度外視してついつい応援に行ってしまうのだ。しかし中日の資金力や経営努力の乏しさを見ると、バンテリンドームで試合をしている限り下手したら今後100年間上位浮上の目はない。本当に中日が再生するためには、老朽化したナゴヤ球場を解体して、でら!ナゴヤドームを造って再移転し、負けたら名古屋の西側や郡部の人達のキッツい罵声を浴びて目を覚ますしかないのだが、一旦甘い汁を吸ってしまうと元の生活には戻れず、来年以降もバンテリンドームという桃源郷で相変わらず負け続けるのだろう。
▲174 ▼24
=+=+=+=+=
ドラゴンズ戦になると、ベイスターズはのびのびと野球をしている感じ。横浜で打ち勝ち、藤浪を攻略していたら流れが少しは変わったかもしれないが、いつも東にやられ、いいように貯金され、何かプロとして情けない。借金は増えるばかり。来年に向けての希望ももてず、悪い流れのままオフを迎えそうだな。
▲198 ▼8
=+=+=+=+=
今日はもう完全にベンチのミスです。何考えたら涌井を続投させる決断になったのでしょうか? 前回登板4回途中6失点で、いつもより間隔短い中6日で、押し出し死球からオスナにグラスラ打たれた涌井をなんで死球出した後も投げさせたのでしょうか? 勝ち投手の権利がかかってようが今の涌井を絶対にそんな引っ張っちゃいけないってほとんどのファンすら嫌な予感走るレベルでしたよ? 結果論だとは思いたくないですし、井上監督と山井コーチはもう本当に反省するしかないですよ気合を入れろコールしてる現地のファンがあまりに可哀想です。
▲292 ▼24
=+=+=+=+=
Aクラス目前で連勝を伸ばしたい時で、藤浪相手に実質の捨て試合を敢行した時点でお終いでした。
他の試合では、終盤の1点ビハインドの場面で好調のクリーンアップの打者に同点狙いのバント作戦(ほとんど点に結び付かない)させては、相手チームを助けたり、とにかくチームの勢いが死んでしまう采配が目立ちます…
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
まだ総括するのは時期尚早かもしれないが井上監督の采配は勝負弱いなと思った。もう少しやってくれるだろうという期待は開幕前あったが蓋を開けると前監督とさほど変わりはなかったと思う。残り試合はあと数試合残っているが順位を1つでも上げられるように明日からもヤクルトと直接対決があるので1つでも順位を上げられるように試合してほしい。
▲43 ▼16
=+=+=+=+=
打たれた涌井選手も悪いけどこのボロボロ先発ローテーションで上がってくる選手がベテランの涌井選手しかいないのがなぁ 2軍の先発候補達は1人もまともな選手がいないんかな。 藤嶋選手が久しぶりに0で抑えて乗り切ったのに回跨ぎで打たれたのは良くないよな 采配の事は良く分からんけど前回の涌井選手の内容見ても今日は中継ぎつぎ込む内容になるの予測してなかったんかな 何にせよこれで残り試合考えると最下位までいよいよ見えてきたな もう流石に1年目とか関係無く借金15以上で終了なら解任して監督もガチャしてくれて良いよ 1年で変えて良くなるかとか批判もあるけと長くやったって駄目だったんだから思い切ってチャレンジして見て良いよ
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
借金20も夢じゃなくなりました。 同じ新人監督でも藤川監督とは雲泥の差です。 今日の結果を見ても高寺、中川、熊谷、ヘルナンデス、工藤と控えが結果をだしている。 選手個人の能力差もあるけど、自信を付けさせながら成長させている。片や金丸君を敢えて東にぶつけて自信喪失させる采配…もしや球団が給料を上げない為の戦略かと勘繰るくらいこの差は大きい…借金20なら退いて欲しいのが本音です。
▲193 ▼11
=+=+=+=+=
2020年は3位だったがコロナでCSはなし。つまり、2013年以降10年以上CSに出てないのはドラゴンズだけ。 このことを球団幹部はどう思っているんだろう。もし、バンテリンに客さえ入っていればいいと思っているなら、つまり儲かってさえいればいいというのなら、今の時代、経営者失格だ。プロ選手は普通人ではできないハイレベルなエンターテインメントだ。バンテリンドームで野球も観ないでスマホばかり見てたり、ただただ喋ったりしてるだけの連中はいつか必ず飽きる。優勝に向けてひたすら応援し続ける真のドラゴンズファンのためにどうすべきか、早急に議論検討するべきだ。それが出来なきゃ球団を手放すべきだ。
▲97 ▼6
=+=+=+=+=
V9時代の巨人や甲子園で無双してた頃のPLなんて別に川上監督じゃなくても中村監督じゃなくても誰がが監督をしても勝てたんじゃないかと思うぐらいに選手が揃ってた。 結局は選手じゃないんですかね。 いちファンとしては投手は力強さを野手にはココ一番での勝負強さを求めたいな。どんなことがあっても見離さないから、もっともっと上手くなってくれよ。
▲27 ▼41
=+=+=+=+=
涌井にはベテランの味というのが分からないのだろう。若い時と同じ感覚で抑えられると思っているのだろうが2試合連続で投手に四球なんて聞いたことがない。またランナーを貯めて完璧に打たれるホームランはテームに対して背信と言われても仕方ない。相手の実力が上と言うのであれば投手くらい抑えてみなさい。兎に角2試合連続で腹が立つピッチングであった。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
いつも思うのが平日で優勝の可能性が無い借金を抱えているチームにも拘わらず、ほぼ満員の観客を集めているのが不思議。自分はにわかファンというのもあるけど、平日の18時に野球を見に行くなんて仕事でまずできないし、正直今のチーム状況で行こうとは思わない。 もうずっと優勝どころかCS争いに加わることもできないのに観客動員数が衰えるどころかどんどん伸びているというのが一体なんでなんだろう。弱いチームほど可愛がりたいという心理があるのだろうか? 結局こんな状況でも観客は来てくれるからそれが逆にフロントを甘えさせている原因ではないのだろうか?
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
今思えば3年連続最下位なのに補強は一部外国人の入れ替えと新人のみだった訳だから普通に考えて厳しいよな。これでも例年と比べれば外国人バッターは頑張った方だし。負けマインドから変えられる首脳と選手が必要だけど、来年も特に何も変わらないだろうから期待は薄いです。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
まず、選手層が薄い。 先発やスタメンを脅かすような選手が下(2軍)に本当にいないのなら、お先真っ暗だと思う。 そして、体力がない。 先発が早々にマウンドを降りるから、リリーフ陣の消耗が激しくなる。その理由はもちろんフルカウント使って勝負してるから。しかも、結局押し出し失点という……。 野手は特にひどく、ちょっと先制や逆転したらセーブモードに入ったかのように打たなくなる。かといって、守備を徹底しているかといえば、そこまででもない。 極めつけは、今月の急失速。 選手層と体力の不足が如実に表れているとしか言いようがない。 キャンプは走り込みにほとんどを費やしていいと思う。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
DeNAと戦う時にどういう気持ちになるのか。 監督も含め一度腹を割って話した方がいい。 些細なことでも口にして、この先どうするのか整理した方がいい。 以前大野雄大が勝てなくなった時、与田監督と腹割って話して、精神面も技術面も見直して、2020年沢村賞を獲得した。 モヤモヤしたところを吐き出すと意外に答えが見つかるかも。 勝ててる試合もある。横浜スタジアムで打ち勝った試合もある。 勝てる能力はある。 あとは引っかかるところを全て洗い出して1つ1つ解決していけば勝てる試合が増えると思う。
▲70 ▼12
=+=+=+=+=
今日も涌井が四球からのホームランしてしまって負け。かといって代わりの先発もいないどころかおじさんだらけという悲惨な状態。ついでにマルテなんて投げさせるから傷が更に広がってよくないけど、これで安心して切れますね。近藤と斎藤はよくやった。あとなんで石橋を使わないのか?こういうときしかチャンスできないでしょ? それにしても横浜にカモにされすぎだよ毎年毎年。 特に東には最多勝のお膳立てつき。 当分建て直せないのはよく解ったから、来年からしっかり色々整備してください。 投打共にボロボロです。
▲113 ▼7
=+=+=+=+=
昨年は先発陣が崩壊して春先から失速したけど、今年はリリーフ陣もボロボロになってしまった。 扱いやすい投手コーチではなく、優秀な投手コーチを引っ張って来て欲しい。 大塚コーチを1軍コーチに戻して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
負け数もマイナス15、16と増え続け昨年と同じです。順位は村上選手のケガでヤクルトが最下位だが、本来は中日です。 打てないし、打たれる姿は過去3年間と変わらない。来年も、このままだ。再来年も。特に打てる4番打者が欲しい。
▲95 ▼6
=+=+=+=+=
立浪元監督がチーム大改革に乗り出し今年で4年経過。 細川(横浜) 上林(博多) ボスラー(アメリカ) このように、長打が期待できる選手達が育ちました。 さらに、軸となる選手の育成を今年のドラフトから始める事を考えると、5年後から10年後には大輪の花が咲くのではないでしょうか? 来年から球場も狭くなりますしね。恐竜打線が復活しますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同じ一年目の藤川監督は岡田前監督から引き継いだ物もあり見事に結果を出した。 井上監督も前監督から引き継いだのは スタメンをコロコロ変えたり選手に責任をなすりつけたりするコメントが後半戦に増えたところ。 一体、ドラゴンズを強くしてくれる人は誰なんだろうか…。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
3位まで7.5差 慣れ親しんだ定位置まで5差 直接対決は残り3 全敗すれば2差 ヤクルトは中日より残り4試合多い 中日は何もしないでも追いつかれる可能性ある そして中日は残りは阪神巨人 まともに勝てると思えない
こんな試合してたら、本気で4連覇達成だな
▲89 ▼2
=+=+=+=+=
これがいわゆる消化試合です。 こういう試合をなくすためにCSがある。 ただCSの望みがなくなった今消化試合にするか来季に繋げる試合にするかは監督の考え方ひとつだと思う。 若手を使わないみたいな事言ってたけど 逆にこの時期にベテランを起用する意味の方がわからない。何の為に起用? 来季契約するかしないか見極める為? さらにどうせ負けるなら若手主体でも良いのではと思う。 昨年まで2軍監督だった割に2軍で活躍してる人を1軍で起用してあげれば良いのに一切ない。 今弱くても生え抜きの若手が台頭してきて 何年後かには思わせてくれる選手起用の方がずっと良い。現状のメンバーで負けて何の希望もない。来季も監督、コーチも一緒だったら もう終わりです。是非残り試合森だったり根尾も起用してほしい。 希望あるドラゴンズを魅せてほしい。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
監督イコール偉い人だとでも思ったか井上! 思い上がりが招いた結果に納得だよ。 それは今ではなくシーズン前からだよ。 ポジ野球だの俺に好かれろだの言いたい放題の監督には違和感を覚えたんだよ! たいした練習量も積まずこの監督は何言ってんだって思いましたので今日の結果はある意味順当でしたね。 よって今季はバンテリンにも行かず、ファンクラブも脱退し、プロ野球有料放送も解約しといて大正解となりましたよ。 全て予想通りで怖いくらいです。 まだしばらくはコレでいいかな?
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
新聞の親会社を変えれば、ドラゴンズは再生します。他球団からや、育成からも良いですが、お金で良い監督と良い選手を獲得してください。切に変わることをお祈りいたします。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
沢村賞を獲った投手が筒香に完璧ホームランを察知して、ズッコケてました。 でも表情はすましています。 楽天をクビになった涌井を中日が喜んで獲得して、獲得した 戦力外選手の中では、最期の力があった数少ない選手だったとは思います。 いい加減、戦力外選手をかき集めないでほしい。 ドラフトで球団は見る目は無い。育成は出来ない。 監督やコーチもまともな戦略も出来ない。 中日暗黒はまだまだ終わらない。残念です。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
今年はヤクルトが村上らケガ人の影響で前半から自滅したけど通常なら最下位4連覇だったと思う。阪神みたいにドラ1がスタメンで4名出るくらい長い目でドラフトやトレードでチームを立て直さないと永遠にBクラスだよ。あと金を出さないと良い外国人も来ないし選手も育たない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
こちらのチームの監督とコーチは過去の出来事を忘れてしまうスキルをお持ちのようです。 今日も遺憾無く発揮して大敗を喫してしまいました。明日以降も来年も得意のスキルを魅せつけてくれる事間違いなし!
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ投手陣が総崩れなら、ホームランウイングができたらボコボコにやられるでしょうね。涌井に来季もローテーションにいるならBクラス間違いないでしょう。早急に整備が必要です。そのためには現一軍コーチには責任をとってもらって、有能な新任コーチを要請てほしいですね。しかし井上監督に人望があればの話ですが・・・
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
このチームは来週にも最下位、来月にも解体でしょう。13年もCSひとつ行けない球団がプロ球団なんて野球を馬鹿にしないでほしい。プロの価値が下がります。内容も酷いものばかり。ガチで弱い。やはりね、プロ野球は14球団の2部制にして上位リーグだけを真のプロとするか、あるいは10年中9回Bクラスなら解体とか、そのくらいの事はしてほしい。いつまでも弱卒のケツに火がつかない現状は変えてほしい。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
涌井さんが打たれてしまったのもあるがマルテが1人打ち取るのに2点もあげた時点で終わりましたね。これに1.9億出すとか来年は無いだろう。見極めにはなったな。 ヤクルト勝って4ゲーム差、明日からの2連戦負けたら2ゲーム差、もう最下位まっしぐらだな。去年同様ドラゴンズより4試合残してるヤクルトが最後捲って逆転最下位とかありそう。 今のドラゴンズはそれくらい弱い。とにかく福永もう使うな。板さんの方がまだマシよ。今日全部三振で1塁にも走ってないじゃん。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
もう長年悲惨な成績で毎回課題だらけだけど。 投手力の整備と底上げ、あと打線はちゃんと次へつなぐ打撃をしみこませること。 もっと大事なのは経営陣のやる気と、首脳陣の戦略の見直し。 まだまだあるのだけど、1つでも高みに持っていけたら少しは変わらないか?
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
長期低迷していて全くよくならず逆に悪くなっているようなチームあるだろうか。根本の部分でダメなんだと思う。
ダメ虎など他球団も長く低迷していた時がある。ソフトバンクだってダイエー時代は弱かった。そういう球団が何を転換期に変わったのか?親会社が情報のプロならデータ調べるのも容易な気がするんだけどな。全くやらんけど。
そもそも長期低迷時に、初監督にばかりやらせてる球団なんてあったのだろうか。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
いい加減に加藤を使うのやめてほしい。 リードは外一辺倒で完全に読まれているし、打つ方も二死二、三塁で次が投手涌井の場面。当然相手バッテリーは歩かせてもいいつもりでボール球ばかり投げてくるが、それを三球振りにいって空振り三振。本当にプロの捕手なのか。 石伊の代わりは、石橋でいってもらいたい。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
一瞬でも最後くらいはDeNAに意地を見せてくれたかと思ってしまった自分が恥ずかしい 親会社、フロント、スカウト、スコアラー、監督、コーチ、選手達の意識 これらすべてが変わらない限り上に行くのはまた何十年後先の話になるのだろう ドラゴンズの未来はあまりにも暗い
▲189 ▼4
=+=+=+=+=
もう今年は横浜の試合を見なくて済むのはホッとするわ。特に東と藤浪は顔も見たくない。涌井を4回で替えるくらいの勝負へのこだわりがあれば勝てたかもしれんね。いつも逆転されてからしか動かないから勝てないんだよ。阿部なら絶対替えてるよ。もうリリーフは来年は見直した方がIいい。藤嶋なんて涌井より球遅いじゃない。143程度の真っ直ぐしか投げられないリリーフなんて他にいないよ。気合いだけじゃ抑えられないんだよ。福永も可哀想だよな。井上がサード石川に拘らなければ怪我することもなくもっといい働きができたはず。福永もいい年なんだよ。井上さん、かれの大切なシーズンをダメにした責任とってほしいよ。
▲63 ▼9
=+=+=+=+=
最下位争いがあるとはいえ、ほぼ消化試合に、ベテラン投手を先発させる必要あるか??? しかも、前回もうたれてるし、記録もかかってないなら、来季期待してる若い投手を先発させたらいい。リリーフも同様ですかね。 涌井は特に昨年あたりから、ピリッとしないですね、来季の契約は厳しく戦力外かな!?
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
終戦ですね。でもPLコンビよりはマシでしょ。生え抜きの若手が出てこないチームでは限界があるよ。日ハムなんて、知らない若手が活躍している。監督もいただけないが、コーチが全く機能していないのだろう。 石川、周平、鵜飼など、どんな指導をしているのか知りたいな。
▲49 ▼10
=+=+=+=+=
何だかんだで去年の借金を上回ってしまった。チームの雰囲気や風通しはわからないけど、作戦面や選手起用など去年より悪化してる気がする。よほど優秀なHC呼ばないと来年もっと酷くなるかも。谷繁とかHCやってくれないかな?井上監督は雰囲気作りに専念してもらえばOK。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
打たれる投手、打てない野手を起用する監督が悪い。調子の見極めができないコーチも悪い。 選手は実力以上のものは出せないし、調子が悪いから試合を欠場させてほしいとは言えない。 福永だって怪我明けでまだ本調子ではないのは分かってるはず。チーム事情で想定より早く一軍に呼ばれてしまってかわいそう。そもそも井上が石川をサードで使いたいがために無理矢理セカンドに戻された結果の怪我。井上のせいで1年無駄にしてしまった。気の毒としかいいようがない。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
涌井・藤嶋・マルテは自由契約にすべきだ、彼らが今シーズンチームに貢献している記憶はほぼ無いし監督も解任して、永年の下位低迷を脱するにはチームに鞭を入れかつての12球団いち厳しい練習を復活し意識改革の出来る情け無用の監督を外部から招聘し又フロントも毎年ドラフト等で高卒より即戦力中心に補強すべきだ。
▲35 ▼75
=+=+=+=+=
2軍監督時代のYouTubeで、吉川選手(PL出)への指導を見たら良い監督になるなと思いました。 しかし、その後のタイガースコーチやドラゴンズ監督をみると、凡庸な指導者だったんだ。 ファンに支持される唯一の方法は、自ら辞意することかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大体、涌井を投げさせる井上の頭の中を見てみたい。ドラファンの9割以上が予告の時点で勝ちを諦めた。 涌井はもう自由契約にして下さい。来年も働かないのは明白なので。そして岡田の引退を後一年先送りにして下さい。大野、高橋、金丸以外、ろくな先発がいないので。岡田はまだ戦力になります。
▲52 ▼29
=+=+=+=+=
球団経営の姿勢の差がそのまま出てるね。 片や優秀な女性オーナーが優勝目指して積極的な補強をしてるのに対して片や優勝を嫌がり観客動員さえ伸びればそれでよしの姿勢だからね。当然の結果です。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
今日もまた山井フラグから失点だよ。 打者筒香だから「ホームランに気を付けろ」って言いに来たんじゃないのか? 昨日といい今日といい山井は何しにマウンドに来てるんだよ。 何で2軍で打たれてるマルテなんか1軍に上げたんだよ。 山井は今年で代わってほしいわ。
あと涌井もベテランのくせにしょうもない投球しやがって。 今まで涌井すら超えられない若手投手が悪いと今まで言ってきたが涌井は戦力外でいいわ。 こんなの残してたら示しがつかないわ。
あと今日こそ試合途中から石橋を出せよ。 今日出さなかったらいつ出すんだよ。
▲203 ▼13
=+=+=+=+=
辻さん、伊東さん、谷繁さんに監督としてオファーしてたらAクラスあったかもなぁって思う ここまで負けてもペラペラ喋るのはどうなの?負ければ選手批判、勝てば俺の勘とか自分の采配のおかげとか意味が分からない 来期はヘッドコーチつけて、勘頼りの采配はやめてほしいです
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
哀れですね井上監督、2位をキープするのに必死のDeNAと落日チーム・ドラゴンズとの戦い方の違い、投手コーチが監督にアドバイスした救援陣の采配ミス 後打撃理論について、福永、細川、村松、石川は前任者の打撃コーチ和田さんとは馬が合うと言うかバッテング理論に適合して伸びていたものを松中打撃総括コーチの教えについて行けずにバッテングスタイルを崩してしまった結果である。元3冠王の理論に嵌め様としても、嵌る者も入れば嵌らない者もいる。上記4人特に村松は全く嵌っていなかった!春季キャンプまでは昨年の実績と前任打撃コーチの教え方からの残像で好成績だったが、松中打撃コーチが崩してしまった。細川も前任者の打撃コーチ和田さんに教えた抱いたが今季は打撃コーチが変わり指導方針の違いで打撃に対し悪い方向になってしまった!松中打撃総括コーチの教えに問題ありか?結論井上体制崩壊首脳陣総辞職
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
投手陣の崩壊もさることながら、16三振という打線もお粗末。 最後の最後でヤクルトにまくられる絵が頭に浮かんでしまった。 過去2シーズン、最終戦で淡白な試合をして勝ちきれず、ゲーム差なしの最下位に甘んじている。 せめて最下位は免れたいという勝利への執念が見られない。 9月に入る頃にはCS出場の希望が見えていたが、10月には後ろがいなくなっている可能性がある。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
TBS NEWS DIGもダメだなぁ、見出しがミスている。ドラゴンズはもっとダメダメだ。DeNAにまるで勝てない、まるで蛇に睨み付けられた蛙だ、選手はもちろん、首脳陣が苦手意識を持っているのか、継投や選手起用、そして指揮作戦まで萎縮している。藤浪ショックから来ているのかわからないが、いい加減目を覚まし、スカッとした勝ちゲームを見せてくれ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
この監督、コーチについて行く選手がどれほどいるだろうか? 言う事はいい加減、コメントでは選手を吊し上げ、藤嶋には悪いがこの歳、あの球威じゃ酷使する意味が解らん! 今年は勝負出来ると思ったのかも知れないが、まだまだ見極めが甘かったんじゃない? さしても、監督自身勝負感も策もなければ勝てるはずもない。 戦力は徐々に揃ってきたと思うが使い方に難があれば、この様! 観客動員数が増えているが、ファンに申し訳ないわ! 試合前のハイタッチや勝利後の儀式も意味がない事がわかったな! 勝負に徹しろ!
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
この期に及んで、涌井さんを先発させなあかん先発投手陣の台所事情が問題やねんな。 昨日の金丸は素晴らしかったが、他の若手がなあ…。 草加くらいか?試してみたいのは。 松木平は、もう一度投げるんやろうけど。 仲地とか酷かったもんな。 吉田も、もう少しやるかなと期待してたけど…今のところビミョー。 土生だの(打者に転向した)カトリューだの、即戦力で獲得したはずの投手たちも全滅やし。 登板の度にKOされる涌井さんをローテで廻さなあかんくらい、ドラゴンズの投手力は落ちてるって事やね。 打線は、あんなもん。 福永も、無理に使うことない。来年に向けてケアしたらいいと思う。 コーナーがおらんのなら、森を使ってくれ。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
これで対横浜戦のバンテリンドーム7連敗となりました。ホームゲームで何やってんの?東が無理ならとりあえず昨日の金丸と今日の涌井変えるだけでも違ったんじゃねえのかなあ?継投もお粗末すぎるしよくもまあここまで納得感の無い采配が振るえるよね
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
裏開催の広島―阪神なんて6勝19敗で終わったからね。 いくら阪神独走と言っても4位チームがそこまで負け越すか?といったところ。
同じように、2位とは言っても所詮5割より少しあるくらいの勝率のベイにそこまで負け越すか?という中日も大概だと思う。
広島も中日もそれだけ負け越せばそりゃBクラスになるわな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
怪我人の中しっかり補強をしたDeNAとしなかった中日その差も出ました。こんなにたくさんの人が見に来てくれているのにホームで全く勝てない。観客動員数が多いとか言うけど負けたらみんな嬉しくない。ボーダーを超えている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今更勝敗を気にしてもしょうがない。若手を使っても意味がない(使える若手がいない) ドームを見て、消化試合でもほぼ満員 球団・親会社は内心ウハウハ オフの某スポーツ紙は、今年は最下位脱出来年90周年だから、補強は少しで各選手少しずつ底上げして、Aクラス・優勝へと宣伝して、野球ファンじゃない、ドームで騒ぎたいお客で満員になればいい。 他の5球団は優勝するために、監督を替えたり、補強したり、若手の育成に一生懸命なのに、ドラゴンズは何もしない(やってます感がミエミエ)
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
こんな試合をしても満員のスタンド。 首脳陣、選手は、何を感じているのだろうか。 残念でならない。16三振。 昨日からピッチャーにスクイズやられるは、押し出し四球、内野ゴロで失点する。見ていて腹が立つより呆れらばかり。 福永に何が良くて何を期待し起用するのか。 涌井も同じことの繰り返し。もう、厳しそう。 一体、このチームに何が期待できるだろか。 最下位になるようなら井上は責任をしっかり取れよ! 金を払って見る試合ではない。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
藤島投手をいつでも使うベンチワークはどうなんだろうか? 中継としては防御率が良いわけでもないにも関わらずいつも起用。
ピタリと抑える時とピンチになる時と、点取られる時が1:1:1であるように感じております。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
立浪監督は戦力が厳しい中戦っていたけど、今年の井上監督は立浪監督時代に比べて戦力揃ってきた中での順位。あきらかに采配ミスが目立ちます。石川選手も福永選手も期待したい選手だけど、何年も実績を築いた訳ではないから明らかにこだわり過ぎ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もう最多安打のかかる岡林と田中、ボスラー以外は若手でスタメンを組んでください。何も面白いことがない試合運び。福永の代わりにサード森駿太、レフト細川を鵜飼、ライトは尾田、ショート中村。キャッチャーカトタクはほぼ打てないので今シーズン限りで。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
このチームの特に投手運用の元凶は山井だと思うよ、井上の影に隠れ切れてないけど間違いなく山井でしょ、ちょっと酷いよね。まずは今オフのスタートは責任を選手にも首脳陣にも必ず取らせる所から始めないと多くのファンは納得しなくない?悪いけど球団も甘いのよ「ポジティブ」とかどうでもいいから、プロの集団として結果が出なかったら責任を取らせる結果を出せば大盤振る舞いが一番正しい姿じゃないのか?常に選手にはファンが見てると危機感を持たせ続ける努力をしてほしい余りにも無気力すぎる。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
タカヤ四番に始まりズッコケ大作戦大失敗、守備固めで細川下げたら逆転されてチャンスのところで細川いた所に打順回ってきて凡退、ツーアウトからスクイズ、守備固めで入れた奴が突っ込んで後逸、次の日汚名ばんかいのチャンスの代走に出て牽制アウト!思い出すだけでもこれだけの迷采配珍プレーだらけ。。。できれば次の監督は外部から招へいして欲しい。ラミちゃん希望!
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
筒香 17号か。前半戦では二軍落ちも結構してたけど、 やっぱり凄いな。MLBでもがいた年月、 選手キャリアの面ではもったいなかったような気もするが (もっと早めに戻ってきても良かったんじゃないか)、 やはり凄いなと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
CS争いで一番の追いかけるべきターゲットであったDeNAに全然勝てなくて、底力の無さや勝負弱さを露呈してしまった。9月に急失速するのは弱いチームの典型的な傾向だし、まだまだ足りない。本当にまだまだ足りない部分が多くて、再建の道は遠いな。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
だいたいこのスタメンで 2位狙いの横浜に勝とうとする事が 間違ってるわ。 昨日から三振しかしとらん福永を5番? 今日も3打席3三振、 ロドリゲスがスタメンって、 岡林も覇気が全くない。 今日も石田投手に3勝目を献上。 中日戦のみで勝星。 どんだけ打てんのや。 藤嶋の回跨ぎやマルテの起用。 誰が決めとるんだ? マルテなんかストレートしかない。 打つ方も投げる方もとにかく酷い。 残り試合は勝ちに拘らんでいいから 希望がある戦力の起用してくれよ。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
ビシエドに恩返し弾打たれるわ、京田くんに恩返し弾打たれるわ、故ブランコにも恩返し弾打たれるわ。横浜にやられすぎたよ。 あんたら負けて悔しく無いん。ライトスタンドでは、負けた時のヤジは凄いぞ。17敗のうち、勝てた試合少なくとも、2-3試合はあったぞ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
押し出しや筒香の一発はまあいい。涌井はもういいから。消化試合だから藤嶋の回跨ぎもいい。 ただ、回の途中で涌井を変えたり藤嶋を変えたり、普段こんなことやってたっけ?消化試合の負けてる試合で急にやることなのかと思った。スタメンとかみても、明らかにもう来期に向けたお試しメンバーにしか思えないが。 なんか勝ちにいってるのか次年度に向けて負けてもいいと思ってるのか中途半端な感じがした。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
昨年迄はCS争いもできない無惨なチームでしたが今年はCS争いにちょっとだけ可能性があっただけチーム力は上がっていると思う ヤクルト戦の連敗で終戦でした 井上采配は20点位かな 後 苦手なチームを作ってはダメ! しかしいつになったら若手を使うのシーズン終わってしまう このあたりもダメなところかな
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
ドラの中継ぎも去年まで抑えにライマルがいて 松山、清水、藤嶋、勝野、斎藤の顔ぶれだったから、やりくり出来たけど今の顔ぶれでは 正直抑えられる気がしない。 近藤投手と斎藤投手は何とか使えそう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
8月から9月の戦い方や戦う姿勢を見て、このチームは当分Aクラスも優勝も無いなってのが凄く良くわかりました。何かコーチも監督も「何クソ!戦い方変えてやる!勝つぞ!」って気持ちも伝わらないし…敗戦した時と同じ采配…そりゃ負けるわ。選手も「俺が勝ちゲームに繋げたる!抑えたる!」ってのも伝わらない。まだまだAクラス争い程遠いかな…。たまにはファンのストレスぶっ飛ばしてくれよ
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
個人的にはこの9月の急激な失速は首脳陣のせいだとは思えないけどな。 明らかに実力不足でしょ。 そりゃあ全く非がないとは思わないけど。 先発も中継ぎも打撃陣も疲れからくる失速なのか、わからないけど 昨日の完封負けも今日の負けも采配どうこうで勝てた試合だとは思えない。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
モチベーションだなんだでチームが明るくなったなったとか関係ない! 勝たなきゃ暗いし、面白くないし、なんも意味がないよ! 来年以降、野球IQの高い監督に預けて立て直して欲しい…けど誰もいないか… 育成下手は否めないけど、明らかにドラフト指名選手のレベルを見誤ってる気がするからスカウトも問題 投手も野手も使える若手いないし、育ってないし。 この状況、危機的だと思う。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
何も間違っていない。お客は入ってる。全て受け入れられている。スコアボードの数字なんかに一喜一憂せず、満員に近いスタンドを見てみろ、何か変化が必要か?
こんな考え方で、この野球の真似事のような球団の経営と興行は続けられているのだろう。
▲21 ▼1
|
![]() |