( 325719 )  2025/09/20 02:59:52  
00

=+=+=+=+= 

 

これ、知られてないだけで世間ではかなりやってる人多いと思います。 

当時、自分は総務側だったし当然規則遵守してましたけど、怪しい人は山ほどいました。本当にやる気なら抜き打ちで年に何度かチェックしないとだめだと思う。もちろん現物でないとダメ、領収書とかではだめですから、払い戻ししてるかもしれないし。そんなことで会社から金をむしり取るせこい人間は、罰を与えられて当然と思いますけどね。 

 

▲10694 ▼2013 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はバス通勤だったが、途中から徒歩に変えるケースはままある。出勤はバス退勤は徒歩ということも。いずれにせよ勤務方法の変更は想定内のことなので、定期券現物チェックとかPASMOの履歴チェックとかはできただろうし、現に私の元職場では毎月上司が部下の通勤実態の確認状況を人事に報告していましたよ。 

 

▲235 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子の路線バスって、同じ都道走っていても、山間部まで行くのと、途中までしかいかないのとある。さらに山間部まで行くのは1時間に1本なんていううのも普通にあるので、後者の終点から、徒歩20分ぐらいなら、歩いたり、家族に終点まで迎えにきてもらったりする例がたくさんありそう。バス停4,5個分だけど、区内みたいに均一料金ではなく、どんどん料金上がるので、知らず知らず不正受給になってしまう。疲れた体を労わるという意味でとても気の毒。 

 

▲1108 ▼296 

 

=+=+=+=+= 

 

これは良いと思うんですが。 

 

特にこちらの北陸では雨や雪が多いです。晴れれば自転車。雨や雪ならバス。と言うようにしたくても、日毎に変えることはできません。 

どのような通勤手段だろうが、自宅から電車やバス等でかかる費用を出しても良いと思います。これが不正なら今のシステムだと天候によっては自腹ということになるので、乗る乗らないは別として住んでいる場所から職場までの公共交通手段費用は支払うべきだと思います。 

 

▲6254 ▼935 

 

=+=+=+=+= 

 

働かせる側は出勤に必要な公共交通機関分の手当を支給するべき。それを歩こうが走ろうが、雇用者側は問う意味はなく、その必要はないというのが素直な常識だと思う。 

 

つまり通勤交通費手当とはかかった費用を請求する意味でなく、かかるであろう最大の公共交通機関の費用を手当として支給すべきということだだ。 

 

今の制度の建て付けがそうなってないなら人倫にもとるので法改正すべきだ。 

 

▲5706 ▼1016 

 

=+=+=+=+= 

 

法律を守るべき公務員が、明らかに悪意で不正受給しておいて返金で済まされるなんて、民間企業ならあり得ない。それに、そんな人達が本当に公務員として、きちんと仕事をしているとは思えないですネ。 

不正受給した2倍を返金し、懲戒免職等厳しい処分にしないと、今後もやる人は出てくると思います。 

それで人が足りなくなるなら、就職氷河期世代の人達を採用すれば良いのではないかと思います。能力は多少劣っていても真面目に一生懸命、働いてくれる人の方が公務員としては良いと思います。 

 

▲50 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

国関係の職場ですが、通勤手当に関しては最初に申請した経路が合理的かつ経済的であればそのルートを認めています。部署ごとに差はありますが、基本的に1年に1回程度定期券の写しを求めて申請した経路と相違がないかどうかうちの職場では人事・厚生でチェックがあります。 

人事部門からは何度も申請した経路と実情が合っていない場合については全職員に周知しており、遡及して給与から引くこともあると警告を出しています。 

 

▲1969 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な算定方法を見直すべき。 

私も公的機関で働いていますが、通勤手当申請の際は、自宅の最寄駅をシステムに入力すると、勝手に職場までの最も経済的かつ合理的な経路が弾き出されてその分の通勤手当が支給される仕組みです。 

(合理的というのは、最も経済的な経路より高いが大幅に時間が短縮されるようなケース) 

バスの場合は、10回分の値段で売られている11枚綴の回数券の1枚あたりの単価で算定される徹底ぶりです。 

 

だから多くの職員はいちいち回数券を買うのは煩わしいので定期券を買って少し損をしてるような状況。 

 

税金を原資に支給するものは、基本性悪説で運用しないといけないなと思いますね。 

 

▲1251 ▼267 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当を受給していたと言うことは、公共交通機関が通勤手段として利用できる場所に住んでると言うことなので、通勤手当を受給することに問題があるとは思えません。 

徒歩でと言う人だって、天気が悪かったり、体調不良の時は交通機関を利用することもあるのですから。  

徒歩と申請してても交通機関を利用した場合の運賃が支給されるなら、それでもいいと思いますが、現実的に考えてそんなの余計な手間が増えるだけだと思うので、通勤手当の支給て構わないと思います。 

 

▲2055 ▼268 

 

=+=+=+=+= 

 

基本の部分が記事に書かれていないから誤解されている人も多いが、通勤手当は基本課税対象外(1ヶ月あたり15万円までが非課税なので、一般的な電車やバス利用であればほぼ全額対象外となる)。だから、最短経路での利用が求められている。 

それを通勤費として使わずに受け取ってしまうと課税対象となり、ある意味脱税となってしまう(実際に税務調査が個人に入ることはまず無いが)。 

それは公務員でも民間でも同じ。 

確かに、「歩いて通うのだから健康に良いし、いいじゃん」というのはわからなくもないが、通勤手当を所得として受け取ると面倒なことになる可能性があるってことは知っておいた方がいいかと。 

 

▲2785 ▼574 

 

 

=+=+=+=+= 

 

細かくみたら、公共交通サービス利用として自家用車通勤、自転車や徒歩、あるいは経路違いもあるから、細かくみたら多くなりますね。 

悪気はなくて健康のために歩いて通勤して、バスの通勤手当もらってしまうとか、別居して違うところに住んでいても、知られるのが嫌で手続きしていなくて、不正になってしまう職員も。 

通勤途上で事故に遭っても労災適用できなくなるから、交通手段の通勤届は正確に届けるべきですね。 

 

▲1185 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか難しい問題だね。私は逆パターンかな。自動車通勤なんだけど、自宅と職場の最短距離で計算式に当てはめて通勤手当が支給されるんだけど、そのルートだと渋滞で無駄に時間がかかるから、遠回りして空いているルートで通勤している。そうすると必然とガソリン代も高くなってしまう。不正受給は良くないけど、適切な通勤ルートに則って通勤手当が出る仕組みが今の会社には無いんだよね。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当は入社したころは 自転車だろうがバスだろうが自家用車だろうが 最短の交通機関の手当を支払う と言う決まりだった。 

その後 コロナ等で在宅勤務などする人がいる事から 全てICカードとなった。出勤した日数に応じ支払われる仕組みになった。 

 

▲562 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当は給与ですから、本来実際の通勤手段にこだわる必要はないはずなんですがね。ただ、規程の作り方次第では実際に定期等を購入していないと不正になるのも事実です。不正防止のためには、むしろ住所等から計算した合理的な経路で支給すると割り切ってしまった方が問題が生じなくていいように思います。 

 

▲543 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

元公務員です。厚生課からは健康のため地下鉄は一駅手前で歩きましょうと言われ歩いていたら会計課からは通勤手当の不正受給になるから止めろと言われました。自宅近くのバスの乗車記録を出したら帰りに乗ってないから手当を打ち切ると言われました。だったら帰りもバスに乗るからバスがある時間に帰れるように残業はしないと言ったら支給は継続されました。 

でもこれはそれとは違うみたいですね。地方公務員はマイカー通勤で交通費をもらってる人も多くいます。 

 

▲288 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し通勤に対して柔軟になっても良いと思う。 

バス区間を歩いて通勤するのは健康増進にも良いからね。 

時代に合わせて通勤費も見直ししても良いと思う。 

悪質な場合のみ不正認定としてその他は健康維持目的として医療費削減も兼ねても良いと思う。 

仕事前にバス区間を歩き心身リラックスし仕事に望むのは良いことだと思う。 

決められた通りバス通勤しそれにより肥満ストレスを抱え仕事に望み病気になれば余計に税負担は増える。 

もう少し柔軟に通勤費に対して考え方を変えた方が良い。 

バス電車通勤なのに自動車や自転車利用は通勤災害に合う可能性高めるがバス区間を歩く程度なら通勤災害のリスクは低い。 

議会通して通勤費のあり方を審議したほうが良い。 

 

▲280 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

地方公務員には通勤距離片道2km以上から通勤手当が出ていたと思いますが、規定で決められている以上徒歩あるいは自転車通勤なら許容範囲として認めてあげても良いかなと思います。 

体力維持向上にも繋がり、公務遂行にも寄与することから認めてあげても良いかなと思います。 

 

▲225 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

交通機関を利用していないにもかかわらず、通勤費の支払いを求める人が存在します。 

一方で、特に派遣会社に多く見られるのが、法律上は通勤費を支払う義務があるにもかかわらず、応募条件に「給与は交通費込み」と記載し、実質的に交通費を支払わないというケースです。 

このような不公平をなくすためには、罰則規定を含めた明確な法整備が必要であると考えます。 

 

▲109 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

会社によって通勤手当の考え方は違うと思うけど、うちの場合は、事務効率化のため手当の監査事務なくなった。申請する通勤経路は自由だけど、通勤手当は自動的に最安の経路の上、6か月定期の金額でしか支給しなくなってる。なので、地下鉄の方が早くて最寄りに近くても、多少離れているJRの駅で算出されるケースが多い。実際の経路は申請のとおりでの通勤が認められてるけど、支給される手当は最安だから、よっぽど数キロを徒歩で通勤しない限り、本人が得することはないなぁ。 

 

▲154 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

本当はもらうべきところを徒歩に変えたくらいいいと思うんですけどね、それだけの距離はあるわけだから。冬は雪降るからバス、夏は自転車いいと思います。税金的にはだめなのかもしれないけど 

1ヶ月定期で会社申請、6ヶ月定期を買って差額を収入にとか 

交通費はその月としては課税対象ではないことになってるけど翌年のからはその分も取られるからなぁ 

 

▲336 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交通費支給は最も効率的なルートの公共交通機関を利用した額にしたらいいと思う。 

普段自転車やバイクで通勤しているけど雨の日だけバスや電車を使う人だっているでしょうに。 

その都度申請するのはお互い手間だし、特に健康にも環境にも良い自転車通勤だとなんの手当がないというのもなんだかなーと思います。 

(会社によっては月数千円程度の手当が出る場合もありますが) 

細かく見たら近くに用事があった家族が送迎したり、通りがかった同僚の車で拾われたりもしますしね。 

交通費や万が一の時の通勤時の労災も常識的な範囲内であれば認めたほうがいいと思います。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員さんの規則は存じないのですが、自分の勤務先では、支給された定期代で、既定経路の定期を買わずに通勤している人は、結構普通にいます。経路が複数あって、各路線の運行状況を見て都度変えている人も。 

これは不正受給なんですか... 目くじら立てるような話なのでしょうか。 

公務員だからダメ、だとして、これを「チェックする」となるとさらに余計な人件費がかかりますから、私が首長なら、規程/法の方を変えて、より柔軟な運用にするかなあと思いました。 

 

▲110 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

交通費全額支給の会社から、月2万円まで支給の会社に転職したことがあった。 

自宅からかなり遠い職場だったこともあり、月2万円をオーバーしてしまっていた。給料のために働いているのに、交通費オーバー分を毎日自腹切っているのに気が付いて、やるせない気持ちになったなぁ。全額出して欲しかったよ。 

しかも体調があまりすぐれなかったり、疲れているときは、グリーン車を使っていたので、その分も余計に掛かった。歳いってからの転職は、体力的にきついと思いました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者です。 

うちの女性社員で免許がないため通常なら車通勤が妥当な距離を自転車で来られてます。 

私はガソリンを消費する代わりにカロリーを消費してこられてるので車通勤と同じ交通費を出してます。 

 

地域によっては季節や天候で申請している交通手段とは違う方法になってしまうところもあるかと思います。 

 

バイク通勤だけど雨天は車。パーキング代、余計な燃料が自腹として掛かります。いわばこれも役所等ではルール違反、正しくない受給(不正受給)。 

 

個人経営からすると、そんなのは正直どうでもいいです。 

社員が怪我なく安全に通勤してくれればそれが一番です。 

 

▲101 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の役所ですが、自動車通勤の場合、駐車場が無いので民間駐車場を借りなければなく駐車場代だけで赤字です。公共交通機関が貧弱なので残業したら帰宅手段に困るので車通勤を選択せざるをえません。これで通勤手当に課税されたら更に赤字になります。一方、JRやバスは全額出ます。その場合、定期、回数券管理職がチェックしますので、この様な不正は組織的に行ってきたと思われます。手当制度を見直さないと、次はカラ残業カラ出張など見えない形で支給を受け、赤字を穴埋めしようと不正に走る職員が出てくるのではないでしょうか。 

 

▲367 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースを見る度に世知辛いなと思います。 

規則を守るのは当然ですが、猫も杓子も最安値ルートって社員のモチベーション下げるのではないかと思います。 

居住実績の無い家で通勤ルートと申請して実際住んでいる家の差額分をポッケナイナイするのは論外ですが、最安値でなくとも空いていたり乗り換えが少なかったり本数が多かったりと合理性が認められるルートだってあるはずです。 

それで会社に来るまでに消耗が少なければ、会社での社員のパフォーマンスも上がりますし、会社に対して社員の有り難いという気持ちも生まれるというメリットがあります。 

経費削減で小銭切り詰めて、高い金払ったコンサルに、「うちの社員の定着率とエンゲージメントやモチベーションを上げるにはどうすればいいですか」と聞いている経営幹部を見ていると「そういうとこやぞ」と思ってしまいます。 

 

▲117 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員、とくに技術職の方は夜間の苦情対応や祝日の対応が多いです。バスや電車の運行が終わっていたり、災害対応の際は公共交通機関が止まっていたりするので車や自転車等で現場に向かいます。 

もちろん、その際かかった費用は出ませんし、しょうがないかなと思ってます。 

はっきり言って世間がこのような対応を求めているのであれば、緊急対応時であっても公共交通機関が止まっていたり、地震で交通インフラが機能しなくなったら、復旧するまで対応できなくなりますが、世間は納得するのでしょうか? 

 

▲66 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私は以前、毎月1か月分の定期券を給与と一緒に払っていたところで、6か月分の定期買って差額はありがたく頂いていました。また、別のところでは1駅先のとても大きくて便利な駅までの差額は自腹を切って購入していました。帰りに買い物したり、休日に遊びに行くのに便利でした。 

 

こういうことも、問題が無いわけではないことは分かっています。 

 

しかし、通勤手当は社会保険の算定基礎に含まれること考えると、給与の一種と言ってもいいと思います。(所得税や住民税上は一定の金額まで非課税ですが。)給与の一種であれば、大目に見てもいいと思うのですが。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤方法の変更自体はちょっとした期間、自分の意志で公共交通機関から徒歩や自転車などへは変えやすいって思います。健康などのためがいつの間にか常習化し、手続きをし損ねてしまいそうですね。しかしながら、通勤経路で事故などに遭った時には労災がおりることもあります。きちんと通勤方法変更の手続きをしなければなりませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤交通費は出なかったり上限がある所もある。 

出るのが当たり前ではない。 

徒歩圏内で貰わない人もいれば、遠くに住んでいて多く貰う人もいる。通勤は仕事ではなく、その時間は何の利益も生まない。あくまで福利厚生の一貫で、かかった費用を会社が出してあげますよという制度。歩いていける、交通機関を使わなくても問題ないなら通勤交通費は出ないし必要ないということなのだろう。必要ないものを受け取ればルール違反だし懲戒処分も致し方ないと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに言葉だけ聞くととんでもない話に思うが、健康の為に歩くようにしたが、天候が悪い日や疲れた日はバスを使う。といった人は意外に多いと思う。 

ニュースでも健康の為にと勧める記事を良く見かける。 

もちろん金銭目当ての悪質な人もいるだろうが、あまりに厳密にやりすぎても、働く人も会社でチェックする人も負担が大きすぎるように思う。 

 

▲90 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

総務にいたけど、社員の住所から会社までの通勤ルートをまず自己申告してもらって、それからそれが適正かどうか調査。その金額が適正であればそのルートでの一ヶ月定期の金額で引っ越すまで通勤手当出していましたよ。 

 

一ヶ月よりもちょっと安い三ヶ月定期買おうが、自転車で通勤しようが、自家用車で家族に送迎してもらってようが、職場がその人が仕事をするための交通費を支給しなければならないことには変わりないので通勤手段の変更を杓子定規に不正と糾弾する事はしませんでした。 

逆に社員の方の立場からすると私の場合乳児幼児で2箇所の保育園に預けてたんだけど保育園に寄るために途中下車した場合の交通費は出ないんですよね。 

そして規定の経路から外れたらそれ以降は労災にはならない可能性があるよ、と会社から注意されていましたよ。そっちのほうが問題なような気がする。 

 

▲86 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当に詳しい人ならわかると思うけど、これが不正受給になるかどうかは通勤費の支給規則によります。 

 

その組織の支給規則において、通勤費を一定の算定ルールに基づいて算出し一律に支給する規定の場合は、通勤費の支給は住宅手当や扶養家族手当などと同様の位置付けになるので横領などにはなりません。単に申請していた通勤ルートと異なっていたというだけです。申請と異なるルートで通勤していること自体について会社から怒られることはあるにしても、不正受給とは違います。 

 

一方で、通勤にかかった費用を実費相当で支給するという規定の場合は、これは手当ではなく実際に負担した費用に対する支払いとなるので、虚偽申告で最悪は横領などになります。 

 

前者の場合でも公務員がやったら不正受給だの税金なのにだのというのは、不当な言いがかりになりかねないので注意が必要です。 

 

▲37 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社は過去に不正があったらしく、定期券のコピーと領収書を総務に出します。 

 

定期券を買った後に払い戻しをして現金化し、次の定期券代の支給日に新たに定期券を買っても、券面に「継続」の文字が無いとバレます。 

 

何か面倒臭いですが、再発防止策としてこのような運用になったそうです。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ケースによっては良いんではないのかなとは思うけど、、、 

常識的に車ないしは電車で行くような距離、例えば車で30分の距離のところをそこを敢えてケチり自転車、徒歩で行き、そこを浮かし交通費をお小遣いとしてもらう。業務に支障を出してないのであれば、それは節約として良いのでは思う。 

住んでるとこを偽ったりして交通費をもらうのはアウトだが、常識的に交通費を支払う距離をあえての節約で徒歩、自転車は本人の努力範囲であり良いのではと思う。 

ただ、副業などそのような行為は本業に支障が出ないが前提とは思うが。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業に勤務している場合は季節や天気によって通勤手段を変えるという人は案外多いと思う。 

そういう人のほとんどは、一応公共交通機関を利用して通勤しているということにして通勤手当をもらっている。 

満員電車や渋滞で時間が読めないバスを利用するより徒歩や自転車の方がラクな場合も多く 

だからといって猛暑や台風、雪などの場合は公共交通機関を使いたいというのはわからないでもない。 

ただ、あまりにも恒常化してしまうと公務員としては問題ではあるだろう。 

 

▲87 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

健康のために一駅二駅歩こうみたいなのあるし、毎回いちいち確認して通勤手当の額変更するのも庶務担当大変だよ。 

通勤経路内のやりくりなら問題ないと思う。 

これを不正受給とか民間含めてどれだけの人が不正受給扱いになるのか。 

健康促進になるし、ポジティブに考えるべきだと思う。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当は合理的(最短で現実的な)な通勤方法で算定して支給すればよいです。例えば通勤距離が4kmであればバスなどの交通機関で算定するのば普通です。これを例えば徒歩で通勤してバス代を浮かしたとしても、それは個人にお任せすれば良いです。徒歩通勤で健康維持に貢献できるのであれば良いではないでしょうか? 

記事の事例の詳細がわかりませんが、交通機関の使用は通勤距離が1km以上などの通勤手当支給の条件が明確か、その条件に違反していたかを判断すべきかなと思います。 

もっとも、通勤時の労災の適用可否判断は別に残りますが。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

実際問題、通勤経路に問題がないのなら、その徒歩分については、時間や労力を相当以上に費やしているだろうから、ここは個人の裁量の範囲内で良しとすべきだと思うんだけど。 

それが問題なら、通勤経路に応じて指定の経路区間の乗車券を会社が支給するしかないのでは? 

それに加えるなら、自家用通勤の場合、ガソリンの市場価格に合わせて支給額が変動してくれないと現状毎月赤字という人も多いのでは? 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

経路で最安価でそのルートで定期を購入していれば問題ないだろう。買わずに自転車や徒歩での通勤は事故の時に自己負担となるリスクがある。ただ、たまに歩きたい時もある。そういう時に対応ができる制度があれば良いと思う。 

 

▲56 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業だと、通勤経路を会社に報告しているよね。 

ただ、それが合理的な経路と認められずに、別ルートで通勤費が計算され支給される事も有る。 

通勤途中で事故などに遭った場合、届け出と違うルートや方法では労災認定されないリスクも有るね。 

帰りにちょっと寄り道してもアウト。 

 

行きと帰りでルートを変えるとか、座りたいからとか、天候・体調次第で徒歩や自転車にするとか、個別の事情は色々有りそうだよね。 

 

バス通勤の申請をして交通費支給されていて、徒歩通勤がアウトなのは判るけど、逆に徒歩通勤の申請していてバス利用した日は請求すれば実費額を支給してくれるのかね? 

 

実費を支払うルールなら、交通系ICカードの履歴提出して計算して貰っても良いね。 

会社側の事務負担は膨大になるけどね。 

 

定期券を購入して貰い、残り期限1ヶ月切ったくらいで現物を所有しているかを会社側が確認すれば、不正受給は防止出来そうだね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題ですね。 

 

特にバスは時間が多少前後するので、少し無理をして歩いて出社している方も多いと思います。 

 

例えば最寄り駅から職場まで歩いて20分。人によってはバスを利用する人もいれば、歩きの人もいる。そうなった場合、歩く人は支給されている人より損してしまう。 

 

本人が努力して運動したり、節約するのであれば、不正にするのは少しかわいそうな気がします。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば職場の隣の駅に住んでいるのに、だいぶ遠い実家に住んでいると嘘をついて多額の手当を受けたとかでないんだよね。あくまでも合理的で経済的だと判断されるルートの中で、一部を歩いたと。 

今回の例はバスを申請して徒歩が多数とあるから、交通事情によるのが大きいのではないだろうか。中には悪質な人がいたとしても、同じルートを同じように多数の職員が不正というのは、要は実態との乖離が大きいのだろう。 

強いて言えば、定期券を購入する必要があるとするのはギリギリわかるかもしれないが。 

実費弁償ではなく通勤手当として支給するのは、色々な意味合いはあるのだろうが、一つには毎回毎日どこをどう通勤してきたか確認して払うのは煩雑だから、一定合理的な額をまとめて払ってるのではないのだろうか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民間勤務だけど徒歩・自転車通勤手当があっても良いと思っている。 

田舎にある大きな工場だと近隣住民からの渋滞の苦情が多く、車通勤だと時差出勤を求めらている。かといって公共交通機関が充実しているわけじゃない。 

昨今の企業・国家・地方自治体の道義的責任としてのCO2削減要求もあるのだから、通勤にも適用できれば手当支給も可能な税制にしてもらいたい。 

「通勤手当は所得税には非課税(社会保険は課税なのも意味わからん)」という法律から変えてもらって、徒歩、自転車通勤手当はCO2削減になるのだから非課税となる仕組みがあってもいい。 

エコカー減税や省エネ住宅向けの減税もあったのだから。 

まぁ財務省には実現不可能でしょうけど。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう会社勤めから退職していますが、会社員時代にクルマで通勤していました。ただ、健康のために時々、自転車で会社に行っていました。特に通勤手当を浮かそうなどとは思っていなかったんですが、自転車通勤を知った会社側から、①通勤手当の不正受給になること、万一通勤時に事故があった場合に会社に届け出た通勤手段と異なる場合には、②労災の申請が許可されない可能性がある、との理由で自転車通勤は止めるようにいわれました。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業ですが、昔のことを思い出しました。 

新入社員に「公共交通機関の定期代を支給するから申請して」と伝えたら、「自宅からバス停まで徒歩10分、バスで最寄駅まで15分なのですが、バスが1時間に3本で 

最終バスは20:00です。できれば、最寄駅まで自転車で 

行って、自転車預かり所に自転車を預けた方が、安いし、私も助かります。自転車預かり所の月額を支給してもらえませんか?」 

 

上司に相談したら「前例が無い、自転車預かり所の駐輪代はダメだろう、聞かなかったことにする」と言われました。 

 

「聞かなかったことにする」はバスの定期代を支給するから、後は本人がどのように使おうと知らないという意味でした。 

 

小さな民間企業では、定期のコピーやSuica履歴の提出などは退職するまで1度もありませんでした。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅から八王子市役所まで3〜5キロとかあり、電車やバス定期券の申請をしているが、実際には徒歩で片道1時間以上かけて通っている人もいると思う 

同様に 5〜20キロくらいあり、クロスバイクやロードバイクなどの自転車で通っている人もいると思う 

また、通勤ではないが、出張などでビジネスホテルに泊まる際に、1泊に付きQUOカードを1000円〜3000円くらい進呈してくれるところもあるし、JALやANAで仕事で利用してもマイレージが付与されたりする 

社内ルールや日本の法に違反していなければ、何だっていいと思う 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に一般企業の状況を言うべきでは? 

 

例えば、通勤距離10キロ以上で、片や公共交通機関利用して定期代支給されてるのと、片や徒歩やチャリでその支給金額の10分の1以下の通勤手当。単純にいえば、こういうこともあり得るんですけど。 

 

いろいろ意見はあると思うけど、事業者が通勤費をすべて現物支給するというのが良いと思うんだけど。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がバス使用を認められた時の就業先の規定は、自宅から最寄り駅または就業先までの片道距離が2km以上という制限のみで、乗降バス停を書類に記載して提出するのみでした 

またバスではないですが、自家用車通勤での交通費請求を認めている企業の時は、自宅から最短距離での通勤ルートを提出し、その距離が往復で10km以上、任意保険加入の証拠を提示する事が条件で、当時のl辺りのレートに20円ほど上乗せされた金額を支払ってくれてました 

それを思うとバスに関しては自家用車よりは多少緩めの規定に感じました 

昔はバス使用を認めない企業も多かった記憶がありますが、近年はそれ自体が大分緩和されてきている気はします 

それだけにこういう方法で交通費を余計に受け取ろうとする人間も増えたのかもしれません 

いずれにせよこういう行為自体犯罪ですし、バレた時点で当然罰はありますから、ちゃんと正しい額を請求するようにしましょう 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

歩ける距離でもなんでもザルで定期代出すからではないのでしょうか?八王子でバス停3つとかだと流石に歩けないので定期買うでしょ。何キロ以上から定期代出すとか決まりはないのか。 

地図見たら分かるけど、どうせ西八王子駅から八王子市役所までの区間を定期申請して徒歩通勤してたとかだよ。徒歩17分、バス待ちの時間入れたら徒歩と時間変わらんじゃない。このぐらい歩いたほうが健康にいいのでは。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、支給の仕方にも問題があるのかな。 

定期の提出などをすればそんなことは起こりえないけど、相当額か当初の申請をそのまま受けていたのでしょう。 

場合によってはやむを得ない事情や他の機関で通勤する場合もあるでしょうし、全て一概に不正という言葉を使うのもどうかと思いますが、やはり公務員としてちっさい事でも悪となり報道される可能性があるという前提のもと動くべきですね。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

地方自治体や企業ごとに色んな通勤手当のルールがあるので、そこそこのルールに従えばいい。 

地方自治体は税が財源だからとても厳しいルールのところが多い一方、企業では特に儲かっている企業では緩いところは緩いのが現状。 

しかし、これだけ不正が多いとは普段のチェックが行き届いていないということだろう。 

人員削減でそんな業務に職員を充てられないということか。 

外部委託でやるんだろうが、こうして低賃金労働者が増えていく気もする。 

 

▲34 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の通信費などに比べたら対した金額では無いと思います。 

良いか、悪いかで言えば悪いですが、それよりも先に、議員の優遇措置を見直すべきかと。 

通信費だけではなく、機密費や領収書が不要な少額精算など、見直すべき部分は多岐にわたります。 

議員は生活するための職業ではなく、名誉職であるはず。だから、大概の事は訴訟や賠償にはならず、政治的責任をとれば良いという事になっています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

擁護はできないが、根本にバスが不便というのがあるのでは? 

最終が早いとかだと、残業して帰ると歩かないといけないからもったいないから定期は買わない。 

すると、朝も駅まで歩くか、家族に送って貰うほうが良いとなって、バスを使わなくなる。 

定期券のコピーを提出させるようにし、途中解約で不正があれば、処分対象とするとかしか方法なさそう。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンにとっての通勤手当が実費精算の費用ではなく、社会保険料が徴収される会社からの手当ですから、利用していないから不正受領という扱いより、自宅から会社までの通勤費を福利厚生の一環として従業員に支払い、実際に使うかどうかは従業員次第で良いんじゃないか。その方がより人材が集まると思うが。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

徒歩だから交通費の申請していなくても、雨が降ってしまったり、持ち物が多かったり、早出の時など、公共交通交通機関を使わなくてはいけない時はある。そしたらそれば自腹になる。 

一方、バスなどの公共交通機関を申請していても、残業してたらバスなくなるし、同僚に乗せて帰ることもある。 

当然かかる必要な交通費は渡し、後は歩こうが走ろうが、乗れなかろうが、個人の裁量で仕方ないのでは? 

しかし、そこまで言うならきっちりやりましょう。一回一回(1週間単位でも、1ヶ月単位でもいい)書類を提出して、乗った日の分だけを受給するのではどう?逆に乗らなかった分を一回一回の返却でもいい。でも現実問題こんなことしてたら、職員の方大変だと思いますよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バス通勤なら定期購入だと思うのですが、購入せずに定期代をもらってたってことなのでしょうか? 

状況がよく分かりませんが、改善が必要であってもルールはルールですし、仮に徒歩通勤で自転車と接触して怪我した場合、申請と違うのなら労災が適用されない気もします。 

通勤方法は天候や公共交通機関の状況で変える人もいるでしょうし、今の一通りの申請は実態と合わないと感じています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社は職員に家から来てもらって働いているのだから、バス申請で徒歩であっても「バス相当」として払えば良いのではないかと思う。市役所のように公務員の場合、条例や規則を杓子定規に運用せざるを得ないジレンマがあると思うが、こういう規定ってたいがい常識を逸脱した人間を取り締まるためにあると思うので、一律締め上げることに違和感を感じる。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

市役所職員の通勤手当が公共交通機関で支給されているのは、合理的な理由がある。大雪の日などには実際には徒歩であろうが、いつも健康のために歩こうが問題は無い。 

全国の多くの市役所では、国と異なり自家用車通勤を認めない。これは、来庁者用駐車場を確保するのが精一杯であるという駐車場スペースの問題もあるが、一番考慮されているのは公務員である職員が通勤時に交通事故の加害者になり市民を傷つけたり、帰宅時に飲酒運転をしてしまうと取り返しの付かないことになるためだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の問題は対応が難しいです。半分(片道)は健康のために歩くという人は結構多く、手間やコスト削減のために日々精算ではなく定期券相当額を支給している企業では、対応に苦慮していると思います。 

個人的には定期券を買うことを前提として定期代相当を支給し、何日かでも歩いた場合には健康増進に寄与するとして踏み込まないことが落とし所かなと思います。結局、職員の意識の問題ですから。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は、公共機関を使って出勤しなくては。自家用車やバイク️使用で出勤している方は多いと思います。私が住んでいる地域でも、公共機関を使わず、交通費(通勤定期代)を受け取っているのではないでしょうか。自家用車出勤の駐車場️もお役所が確保している自治体も多いのではないでしょうか。自治体の監査は民間人がされては。公務員が公務員の監査では甘くなるのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん全部の会社を調べたわけではないから、 

会社によりそれぞれだとは思いますが、 

特に地方とかで自家用車を使った通勤になると、 

きっちりプラマイゼロという事は無いのがほとんどではないでしょうか。 

前の会社は往復50キロを車通勤していましたが、 

6500円しか出ませんでした。 

2キロ以内、5キロ以内、10キロ以内、15キロ以内、20キロ以内、20キロ以上。 

の6段階で分かれていて、20キロ以上だと6500円で打ち切りでしたね。 

ガソリン代が上がっても変わらないので毎月赤字でした。 

原付で通勤しガソリン代を抑えようとしたら 

「バイクは危ないから禁止」 

車も危ないんですけど?と思ってましたね。 

その前の会社は往復8キロほどの会社にいましたが、 

キロ200円️出勤日数だったので36000円ほど貰えてたのでプラスでしたが、、、 

多く貰ったら犯罪なら、 

少なく渡すのも犯罪にしてくれないかな。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関係あるかわかりませんが、 

 

私は国立大学職員で、公務員に準じた規則の下で勤務しています。 

 

キャンパスの両端には最寄り駅が2箇所あり、キャンパス内は端から端まで歩くと約40分かかります。 

 

職場では、勤務地(部署)までの最短経路ではなく、キャンパスまでの最短経路分の交通費しか支給されません。そのため、キャンパスの端にある部署の場合は、40分歩く計算になります。 

 

実際には坂もあり大変なので、反対側から通勤する同僚は、最短の最寄り駅から別の路線に乗り換えて自己負担で通勤している人もいます。(往復400円) 

 

こちらのケースは分からないですが、場合によっては、バスを使わず、支給対象ではない電車に乗って通勤する職員もいるかもしれません。距離だけの最短経路では通勤が大変なため、自己負担でより便利なルートを選ぶケースです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子市は何年もの間、交通費の調査もしないで、無駄に払っていたんだ。役所に来る人からは1円たりとも見逃さないで、しかも1日でも遅れたら利子までとっているのだから、それなりの懲戒処分と今まで払った額の全額返済プラス利子を取るのが最低限の罰則だと思います。他の市町村もこの際にしっかりと調査して無駄に税金を使わない仕組み作りをお願いしたいです。私の会社では引越しや交通費など変更がないか、毎年更新することになっているので、わざと嘘の申告をしない限り余計には支給されません。もしバレたら解雇事由にも、、、たかがバス代でリスクが高い詐欺行為をするバカは、数千人の社員の中にはいないと思います。役所は、身内には甘いんですね。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業勤めです。 

社規には「通勤手当の支給を受けた者は、必ず通勤用定期乗車券を購入して通勤しなければならない。」と記載されていますが、最大週3回まで認められている在宅勤務を上限まで利用している人のほとんどは、定期券を購入せず都度利用していると思います。実際に、遠方から出勤している人が、通勤手当が高額だからか、『在宅勤務したほうが通勤費が浮いて得』と言っていたと人づてに聞き、業務都合で毎日出勤している身からするとかなり違和感を覚えました。 

「通勤用定期乗車券を購入していないことが判明したときは、不正に受給していた期間の通勤手当を全額会社に返還させ、事後の通勤手当の支給を一定期間停止するとともに、就業規則により懲罰処分に付すことがある。」とも記載があるので(恐らくこの八王子市も同じでしょうね)、一斉点検してほしいです。 

 

▲525 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当の支給は義務ではないから、廃止して、その分給与に上乗せで良いのではないかな。やはり近隣で働く人が有利になるという制度で良いと思う。 

あとは、通勤手当支給するけど、それは福利厚生として支給し、実際どういうルートで来ようか気にしないという案。会社の指定するルートで算出し、そこで事故が起きたら労災、別のルートで事故が起きたら、労災ではないってやれば良いのでは。 

どちらにせよ、組織が職員、社員を縛りつけても監視コストが高くつき、意味がないと思う 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

標準的な通勤方法での支給でいいのでは。 

歩こうがタクシーを使おうが勝手にすればいい。 

小さな組織なら細々チェックできるだろうが、 

1万人規模のところとなるとチェックにかかる時間は馬鹿にならない。 

経理事務を簡素化する方が、能率的で経費削減にもつながるしいいと思うよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤費という考えだけだと不正になっても仕方が無いのでしょう。 

公務員に限らず、通勤経路の交通手段を健康目的などで申請した上で徒歩や自転車通勤にした場合は、一般的な通勤費と同額を健康対策費のような名目で出してもいいんじゃないかな、とは思うんですよね。 

あまりに自由度を高めちゃうと、労災との兼ね合いで何かあった時に面倒な事になっちゃうかもしれないから。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「こういう手がある」と教えた人が必ずいます。 

 

定期代の不正取得はよく起きるのですが、普通は気づくものです。 

「少しぐらいだから」との見逃しが増殖するのです。 

 

処分をするのもどうかとも思いますが、直属の管理者が本人を呼んで内々に注意することで済ませる場合が多いようです。 

要点は、些細なことと放置するかどうかです。 

面倒でもこの手順を踏まないと増殖を防げないのです。 

 

長期に渡り、また特定の部署で多発している場合は管理責任が問われる場合もあるのです。 

 

▲9 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては別に良いと思う。 

交通機関を使って良いのに、使う事なく自力で通勤していたって事でしょ? 

通勤手当は、自宅から職場までの通勤ルートから計算されるはずだから、そこは誤魔化しようがない。本人達の健康の為にもなるし、本当に交通機関を利用するしかない人達が、窮屈な思いをする事を軽減出来る。むしろ推奨するべきだと思う。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これって昔から慣例的に行われていて、申請した手当の範疇内なら、それを例えば「数駅前下車して徒歩」とか「鉄道駅までが数キロだけど自転車移動なのにバス代請求」とかがまかり通ってる事例は多い。 

本人らに言わせれば「一般的な経路の通勤手当を申請しているのだから、それを節約する努力をして何が悪い?」というコト。 

 

主張は解るけど、本来あるべき手当ではないしそもそも雇用主には「通勤手当を払う義務」はなく、昨今では一種のサービスに近いのかもしれない。 

雇用者の負担が大きいかもしれないけど、仮払いとかして最終的には「実績に応じて」月末や次月アタマに前月の交通費を雇用者が請求する策もありかと思う。 

 

でも公共交通機関ならいいけど、自家用車通勤の場合は物凄く悩む。 

ジブンは今のところ、社用車(1.5Lガソリン、車重1.5t、燃費15.0L/kmの各未満)を基準にしているがガス代は上下するからね。。。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

僻地にいた頃、バス通勤でしたが、終バスが17:50だった為、少しでも残業になると歩いて帰るしか手段がありませんでした 

 

月のほぼ全て残業になることが続いてしばらくして事務から「横領にあたる」と指摘され、やむを得ず原付の免許を取りに行き、原付通勤に変えました 

 

あの時は多めに見てくれたのでしょうが、今なら横領による懲戒免職でニュースになったかもしれません 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結構多いのが電車、バス通勤にしておいて自転車で通勤、しかも有料駐輪場ではなく路上に駐輪してる人が多い 

けど万が一にも通勤時に事故にでも遭えば労災認定はされないばかりか、虚偽の通勤申請で会社に損害を与えたと懲戒処分を受ける可能性がある。何より信用も失くします。 

議員達みたいに小瀬に稼ぎに知恵を巡らさず、しっかり地に足をつけて頑張った方が胸はって生きれると思うけどな… 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合、業務の都合上車通勤をしています。 

 

自家用車を社用車として使う場合があるからです。 

 

車通勤だと通勤手当は三千円がMAXで、敷地内に駐車すると駐車料金が四千五百円かかります。 

 

しかも、社用車として乗車中の事故等は自分自身で入った保険を使う事になっています。 

 

なんだか納得行きませんよね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんダメなことではあると思うけど、通勤手当でさえ少しでも給与としてもらわないと生活が保てない方々もいるのかなと思います。 

これが今の日本で、30年間日本が落ち続けている結果でもあるのかなと思います。(勝手な考えですが) 

発展途上国でもなかった日本がなぜ今そのような状況なのか。その原因はなんなのか。 

国民一人一人がテレビだけの情報を鵜呑みにすることなく、情報を選んで判断すべきタイミングなんだろうなと思います。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回問題なのは公務員が不正受給ともとられかねない通勤手当を受け取っていたことだ。民間の会社員なら、ぶっちゃけどうでもいい。健康的な通勤を求めながらも、きちんと所定の通勤手当を支給する会社もある。公務員は税金から給与が支払われていることから、一般的な会社員以上に規律を守り、模範であらねばならない。 

 

▲13 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これほどの規模ではなかったかもしれないが、他の自治体でも同様の不祥事が報道されたことがあったと思う。そのこともあってか、私の勤務先では、数年に一度程度の頻度だが、管理職が職員の定期券等を目視で、通勤届どおりがとうか確認している。ただ、困ったことにPASMO、Suicaの定期券って、使っているうちに印字がほとんど読めなくなっちゃうんだよね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税額控除なんていうのもそうだけど、実費支給や端数処理が事務手続き上困難だから、ある程度バクっとした線引きが必要だったっていう前時代的な仕組み。 

これだけ電子化が進んだら、通勤手当の代わりにスイカ配って実費負担、税金も1円でも収入があれば所得税を取る(当然累進化して)ようにしたら公平だし 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子という地域はバスの本数が極端に少ない。 

 

このため、終業ののち、バスを乗り過ごすと朝まで停留場で待つ必要が出てくる。バスを乗り過ごした場合、バス通勤の予定でも歩いて帰宅することは合理的な判断と言えます。通勤における交通手段は経済的かつ合理的経路と手段が基本方針です。バス通勤手当受け取り徒歩通勤が禁止されると、職場近くでバス停付近で100人程度の職員が寝泊まりすることになるだろう。 

 

時に八王子という地域は豪雪地帯となすことがあります。 

 

その際の通勤はバスが運行停止することもあります。その際に、バスが動き出すまでバス停で雪に埋もれ朝まで待ち続けるのでしょうか?様々な外部要因によって通勤手段を変えることが合理的で経済的な行動であるという当然の結論に達するはずです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

定期券購入せずですが、、、 

学割と違い通勤定期だと15-20日ぐらい使用しないと元が取れない 

土日休みで週1ぐらい会社以外に行くという状況であれば定期は購入せずも選択肢では? 

昔は定期がないと切符購入など不便でしたが今は問題なし 

定期券は買わずICOCAで通勤してた時期がありますね 

会社も理解してくれてたと思います 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前の会社でこれをやっててかなりの額返金になった人を知っています。兄弟がアルバイトで入ったところ、なぜ同じ家から通っているのにこんなに交通費が違うんだ?と人事が気づき調査→発覚しました。 

結果駅から歩ける距離なのに、ぐるっと回って遠いバス経路で申請していたので、額は高いし、勤続年数が長かったのでびっくりする金額が返金になってました。返金後は気まずさもあったのか退職してましたね。 

 

入社時の確認不足はあるかもしれませんし、結構人数の多い会社だったこともあって性善説で手続きしていましたが、その後確認のプロセスがかなり変わったのを覚えています。 

 

バス代って結構高いので、歩けばかなりプラスになるから考える人は多いのでは? 

いつかバレてしまう時も来ますし、通勤のためのお金なので給与じゃない。 

ただしく申請することが大前提ですが、このような人が出てくると企業も厳しく確認が必要になりますね。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

普段は自転車、天気悪いと公共交通機関。晴れている日でも面倒くさい時は公共交通機関を使う、って人も多いんじゃないかな? 

だけど、自転車で申請してたらこのバスは自腹。いちいち今日はバスでした〜なんて申請出来ないし。 

っとなると、公共交通機関で申請したくなる気持ちもわかるけどなぁ。。 

公共交通機関当たり前、自家用車使用の人は共感出来ないだろうけど、もうちょっと寛容な考えあっても良い気がする。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子市役所の鉄道最寄駅は西八王子駅で1.3kmくらい。バス代出るか微妙な距離ですね。(私の勤務先は2km以内は徒歩前提。) 

八王子駅や京王八王子駅から市役所までバスで申請し、実際には西八王子駅から徒歩とか、バス乗り継ぎで申請し、片方は徒歩とかもあるかも。市役所職員が全員八王子市民とは限らないが、八王子市は面積が広いので市内の移動なのにバス乗り継ぐ需要は多い地域。でも、市役所職員の勤務先が市役所本庁舎とは限りませんね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確か 通勤中に事故があった場合 労災になるけど 

勤め先に届けてあった経路じゃないところで事故にあった場合労災にならなかったんじゃなかったっけか? 

 

以下がAIの答えです 

 

勤務先に届け出た通勤方法と異なる方法で通勤し、差額を得る行為は、詐欺罪に問われる可能性のある不正受給です。就業規則違反となり、懲戒処分や返還請求を受けるリスクがあります。通勤方法を変更した場合は、速やかに会社に報告しましょう。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅から職場までの交通機関の料金、ないし車通勤によるガソリン代の大きい方として、実際の通勤方法は別でも良いとした方がベターだと思う。 

 

人によっては、晴れた日は自転車できて、雨の日だけ電車という人もいるだろうし、週3回子供の朝練を車で送ってから職場に来たい人もいるだろう。 

バスを使うと申告したら、いついかなる時もバスを使わないと不正と言うのは非合理的。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく間違えて認識する人がいますが、この手の事件で問題なのは定期券通りに通勤しなかったことではなく、定期券を払い戻しもしくは管理者の許可なく通勤区間を変更するなどして利用していた場合です。 

公務員となればまたちょっと質は違ってくると思いますが、題目は『不正受給』なので、一般的には不正な手法で懐に通勤手当を受け取っていたことが詐欺になってきます。 

私の勤めている会社でも同様に定期券を経理に提出してから払い戻して別の通勤方法にする不正行為が頻発したため、以前は経路選択が経理の許す限り自由でしたが、今では会社指定の経路しか認めなくなりました。 

 

▲55 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、普通に健康のために歩いたと言うだけではなく、ちょっと悪質なものがあったから摘発されたんだと思います。 

 

例えば自転車だと最短15分で着くのに、近くのバス停まで行って、電車に乗って出勤してるようにすると通勤時間1時間で通勤手当も3万円超えるとか、、、。 

田舎ってそう言うところがあるんですよね、、、。 

車だと1時間で着く、通勤手当は一万円。 

公共交通機関だと2時間かかり、3万円とか、、、。そして公共交通機関で申請するんです。 

まあ、車だと車検台やオイル交換代等々、色々かかってくるから良いかなって思っていたり、、、。 

全てが悪いとは言いませんが、そう言うことなんだと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は派遣元の担当者から交通手当貰いながら自転車通勤していいですよ、なんて言われて本当に?って確認したけど繰り返しいいですよと言われて迂闊に信じてやってしまった 

結局自転車で事故ったことで派遣先に公になったけど直属の上司からはなんのお咎めもなく、ただ本社よりかなり遠回しの形で注意を受けた 

その日から体調が悪くなりしばらくして通勤できなくなり結局やめた 

世間知らずな自分が悪かったと思うけど思い出すと辛い話題です 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交通費は家から職場までの最短距離の支給は当たり前でしょう。 

それを利用しようが徒歩で行こうが自転車で行こうが自由じゃないんでしょうか。 

会社によれば1ヶ月で支給するところもあれば、ケチって半年分や1年分で支給する会社もあります。会社が1年後もあるのか分からないのにね。 

やってることは企業も個人も同じようなものではないですか。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不正であることは確かですが、私としては怒られるかもしれませんが、欠勤せずに通勤したわけだから大目に見てもよいのではないかと思います。 

物価が高騰している現在、少しでも通勤手当で生活の足しにしようと、暑い中を汗をかきながら徒歩で通勤していたのですから、その努力を考慮してもいいのではないでしょうか。 

 

▲19 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE