( 325720 ) 2025/09/20 03:05:21 2 00 「顔が濃い方」「逆に白い方」自民・高市氏、総裁選出馬記者会見で司会者の発言に2度謝罪産経新聞 9/19(金) 17:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1bbe247fc4e4728e59a1d81d95b4e94a2c651dea |
( 325723 ) 2025/09/20 03:05:21 0 00 自民党総裁選への出馬表明記者会見を行う高市早苗前経済安保相=19日午後、国会内(春名中撮影)
自民党の高市早苗前経済安全保障担当相が19日、党総裁選(22日告示、10月4日投開票)への出馬を正式表明した記者会見中、黄川田仁志衆院議員の司会ぶりについて高市氏が2度も謝罪するシーンがあった。
黄川田氏は質問しようと挙手した記者を指名する際「顔が濃い方」と発言し、高市氏は「なんてことを言う。すみません」と苦笑して謝罪。しかし黄川田氏はその次の質問者も「逆に顔が白い、濃くない方」と指名し、高市氏は「すみません、もう司会者が…」と立て続けにわびる事態になった。
|
( 325722 ) 2025/09/20 03:05:21 1 00 高市氏の記者会見において、司会者である黄川田衆院議員の不適切な発言や進行が大きな話題になっています。
高市氏に対する支持者の中には、彼女自身の政策や言動の信頼性は高く評価しつつも、取り巻く人材、特に司会者の選定について疑問を呈している声があります。
また、多くの人が新たな記者指名方法の導入(例えば、番号札の使用)を提案するなど、記者会見自体の質を高めることに対する期待感が伺えます。
全体的に、高市氏の出馬会見は取り巻く環境の影響を強く受け、その印象が国内外で如何に評価されるかに対する懸念や期待が存在します。 (まとめ) | ( 325724 ) 2025/09/20 03:05:21 0 00 =+=+=+=+=
高市さんは黄川田衆院議員に注意、指導してあげてください。この件は厳しめに注意・指導しても、パワハラには当たらないと思います。 司会者が会場の人を指名する時、「スーツの色」「ネクタイの柄」などであてるのが良いと思う。顔や容姿など生まれつきの特徴を言うのは、本人がそれを気にしてる場合もあるので(今回の件なら記者が自身の顔の特徴を気にしてるかも)、あまり良くないね。
▲19030 ▼726
=+=+=+=+=
こう言う時は事前に机上に手持ち出来る番号札や番号を印刷した二つ折りの紙を置いておいて、札や紙を上げてもらって番号で指名する仕組みを会見の常にすれば良いと思う
フジテレビやジャニーズ会見の時も思いました 大人達が沢山いるのだから誰か工夫して欲しいですね
▲153 ▼6
=+=+=+=+=
黄川田氏は高市氏の側近と目されている議員です。当選5回で外務副大臣も経験されてます。高市総裁が誕生すれば、入閣を狙っている議員の1人でしょう。 にも関わらず、親分に謝罪をさせるような体たらくな司会ぶり。記者会見ではマイクも不調だったとのこと。思い切った政策を発表された印象ですが、気の毒なことに残念な記者会見になってしまったとも思います。
▲9660 ▼325
=+=+=+=+=
高市さんの会見自体は良かったと思います。 司会者が足をひっぱりましたね。
ただ司会者の方がトップのニュースに扱われてるということは揚げ足を取られてしまう形なって残念ですが、記者の方も一つだけ質問と言われてるのに何個もしてるのも良くない。 時間の都合で会見終了しようとしたら、有名なフリーの方が騒いでました。高市さんはそれに対して答えていたのでとても好印象もてました。
▲294 ▼68
=+=+=+=+=
この先、黄川田議員は閣僚に入る事はないですね。 今時、公衆の場で人の顔相を指すのが好ましくないのを理解してないし、 注意されても直ぐに同じ過ちをするようでは不適切発言で問題を起すのは 目に見えてます。 どの内閣でも任命される事は無いでしょう。
▲8524 ▼167
=+=+=+=+=
政治家の会見に臨む記者が「顔色」で呼ばれるような場面は本当に残念ですし、会見の品格を損ねるものだと思います。記者の方々は自ら名乗り、所属や名前を明確にして質問するのが本来の礼儀であり、司会側もそのルールを尊重すべきです。政治家に真剣に質問するのであれば、双方が互いに最低限のマナーを守ることが大前提でしょう。日本の政治文化を少しでも健全にするために、こうした基本を徹底してほしいと感じます。
▲7249 ▼635
=+=+=+=+=
司会者が失礼な会見でしたが、高市さんの政策には、ガソリンの暫定税率の早期廃止、年収の壁の引き上げ、給付付き税額控除の制度設計着手、そしてスパイ防止法の制定着手などが盛り込まれているようですが、高市さんが自民党総裁に就任したとして、これらの政策が実現されることを本当に期待したいです。
▲2765 ▼539
=+=+=+=+=
高市さんの総裁選出にまさに黄信号が灯りました。林さんの応援団は田村氏や小野寺氏など素晴らしい面子がそろっています。高市さんは林さんより個人的な能力は優れていると思いますが、総理大臣は全てを一人でやる訳ではありません。黄川田氏はすぐに更迭するべきです。決戦投票は高市さんと林さんになると予想しています。高市さんに勝っていただきたいのですぐに決断してほしい。まだ間に合います。
▲42 ▼83
=+=+=+=+=
高市陣営は、こういう一世一代の大イベントの時は、司会進行含め運営をプロに任せた方が良いと思う。会見冒頭の音声の不具合であったり、司会者の不適切発言であったり、会見自体を台無しにし兼ねないから。党内でいろいろ駆引きがあるのでしょうが、世間にアピールする事も大切だと思います。自分的には前回も前々回も高市氏の出馬会見は、どの候補者より群を抜いて良かったと思うし、一番国益に叶う候補者だと思いました。もちろん今回もそう思います。巷で最有力候補と言われる小泉進次郎氏は、ご自身の思想信条をハッキリ言えず、常に「誰か」の操り人形と思えるような政策を毎回コロコロ変える姿勢は日本のトップになる器ではないと思います。全ては自民党議員と自民党員にかかっています。良識あるご判断をお願いしたい。
▲3336 ▼446
=+=+=+=+=
これは高市さんがかわいそうですね。 そもそも人を指す時に顔色で言われても自分では分からないし、言われた人の中には傷つく人もいるかもですし黄川田議員の発言は不適切なものだと思う。これは高市さんにも風評被害ですし、もし高市内閣になったときにこの男が閣僚になったらと思うとゾッとするし、こういうところからも自民党の評価が悪くなるよ。
▲4657 ▼274
=+=+=+=+=
この大事な記者会見にこれは流石に有り得ないですよね ましてや側近みたいな立場の議員がこれでは。。。
でも確かに記者指名する時分かりずらいし、それならば各記者に番号札を渡してその番号札で挙手してもらえば指名する時もわかりやすいような気もします。
▲1402 ▼65
=+=+=+=+=
こういうのを近くに置いておくといつか自分の身に悪いことが降りかかってくるよ。推薦人の一人かもしれないがそこは割り切って馬謖ほどの価値が有るか分からないが泣いて馬謖を切る事も必要だろう。
▲1558 ▼55
=+=+=+=+=
高給取りになって先生と呼ばれ何の先生かは知らないが言葉の使い方も判らなくなったのだろう。しかし高市早苗氏の支持者を見たら余りにも金権癒着腐敗者と週刊誌レベルでは問題議員ばかりなのには前回の総裁選同様に彷彿としました。何故にまともな国民の為に頑張って居ると明らかに思われる自民党の国会議員が居ないのか?前回同様で首の皮が1枚で繋がって居る国会議員ばかりなのには驚きしか無いです。自民党員達の選択を国民はシッカリと観ていますよ。
▲1104 ▼139
=+=+=+=+=
こうなったら、記者席に、映画館やコンサートホールみたいに、B列3、D列7 みたいな座席番号を振ればいいんじゃね。特に今回の場合は記者席に机があるわけだから、机の上にちょっと邪魔だけど座席番号を書いた立札を置けばいい。 手間もお金も大してかからないと思う。
▲1342 ▼188
=+=+=+=+=
この政治家は受けを狙って言ったのでしょうね。 よくある事ですが政治家の発言はこのような事が多い。 先の農水相が「コメなど買ったことはない。売るほどある」等の発言で 首になったが今回も総裁候補の前で司会者が受けを狙うお粗末さ。 こんな人が総裁候補の取り巻きでは高市氏も悲惨と言える。 高市氏が二度もお詫びしたとの事であるがそんな取り巻きを首にできない 事が高市氏の現状とも言える。
▲1613 ▼236
=+=+=+=+=
黄川田仁志衆院議員に総裁選出馬記者会見の司会を依頼したのは、高市さんだろうと思います。
高市さんが自民党の総裁になられた場合でも、 適切な言葉遣いができない黄川田衆院議員を党の重要な役職や大臣・政務官に任命することは避けて頂きたいです。
▲334 ▼7
=+=+=+=+=
どうしてこのような議員が司会に指名されたのか信じられない。高市さんが指名したのだとしたら、人を見る目がないとしか言えない。一度ならず二度までも繰り返すとは。この議員に対する後の高市さんの対応を期待します。
▲176 ▼13
=+=+=+=+=
思うが、現職議員は任期全うしたら2年間選挙立候補出来ない様にしてみてはと思う。 その方が国民の為に、より議員としての責務を全うして貰えるのではと感じる。 やはり、制限を持たせて緊張感のある政策をして貰いたいです。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
記者会見を見てていつも思うのだけど… 質問者を指名する時「そちらの黒いスーツの方」とか「青いネクタイの方」とか言うけど、あれって分かりにくくないのかな?
質問する人達が会場に入る時に番号札とかを配って番号で指名するのはどうだろうか。 予算がかからないように、司会者から見えるサイズの紙に番号を印刷しただけの物でもいいと思うな。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
以前から少し感じていたんだけど、どうも高市氏は回りの人材に恵まれていないというか、人を見る目が緩いと言うか、相手を信じすぎてるきらいがあると思う。
言い方を変えれば脇が甘いとなるか。
もっと付き合う人に対しては穿って見て判断してほしい。 じゃないと自分のせいでなくても足元を大きく掬われかねないかなと。
▲159 ▼13
=+=+=+=+=
この中からリーダーに適した個人を選べということなら高市は一番正解に近いんだろう、七光りはとてもじゃないか軽い神輿としての空っぽな中身しか使えるところがない。 ただ、ちょっと長い目で国の未来を考えると、今高市カードを使うのがベストなのか考えどころ。いまならまだ七光りを切って起こるダメージを乗り越える体力があるし、七光りの失敗で与党群の病巣まるごと切捨てるチャンスが生まれるかもしれない。
まあいずれ高市は来る、とすれば本人も陣営も今と次のプランを用意し、待つだけ。私欲に染まらず日本の舵取りをする気ならそのくらいできていて当然。
▲27 ▼49
=+=+=+=+=
総裁選出馬者の会見を聞いて、具体性のあるこれ以上の姿勢を示した候補者がいただろうか。 政権与党の総裁選には他党支持者も関心がある中で、今の日本の停滞感や危機感を自分が感じていることに対しての解がそこにはあったのではないか? この会見をみて、そういう人達こそ長年日本を牽引してきた与党として見直そうと言うひとも出てくるのではないか?総裁選が終わればまた日本は動き出す。他党の揚げ足を取るだけの野党は必要ない。日本が動き出した時にはノーサイドのハズ。日本を動かすには日本の国民や国益を考えた人達が纏まることが重要だ。この総裁選で議員を纏め、日本を纏められるのは誰か。親中/親韓/親財務省、このような議員たちが日本の過去の30年をダメにしてきたのは明白になってきた現在、高市さん以外に今までを変えられる人が居ないのが現状だ。だからこそ周囲の妨害に負けず、議員票に負けず、自民党員には正しい選択を託したい。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
高市さんは黄川田衆院議員に注意、指導してあげてください。この件は厳しめに注意・指導しても、パワハラには当たらないと思います。 司会者が会場の人を指名する時、「スーツの色」「ネクタイの柄」などであてるのが良いと思う。顔や容姿など生まれつきの特徴を言うのは、本人がそれを気にしてる場合もあるので(今回の件なら記者が自身の顔の特徴を気にしてるかも)、あまり良くないね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
自分もこのような場面で司会進行して、質疑で指名したことがあります。正直、名前がわからないと戸惑いますが、こんな失礼な表現はしたことがないですね。受け狙い、笑いを取ったつもりなのでしょうが、センスがなさ過ぎます。高市氏の大切な出馬会見には全くふさわしくないです。高市氏より自分が目立ちたかったんでしょうね。高市氏は友人、同志が少ないと言われてきていますが、こういうところにも人材不足を感じます。政策はともかく、組閣や党人事は大丈夫なんでしょうかね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
この記事しか読まずに書いてるので事実とズレたらすみませんが、司会者の方は時代錯誤もいいところですね。
ご自身の発言のまずさを自覚していないから、2度もそんな発言をする。
高市さんは諫めたということで最低限の対応は取ったように思いますが、苦笑しながらでは不十分。
1度目に厳重注意、2度目には司会を降ろし別の人に交代か、居なければ自分で進行。 ここまで出来ていれば、逆に世論の関心を良い方向に引くことができたかもしれませんが。
今回の対応だと火種を残しそうです。
▲96 ▼13
=+=+=+=+=
今日の司会者はひどかったね... マイクも何度も調整、交換とか... あとメディア関係者の民度も一番酷かった...
これは保守派に対する妨害行為ではないのかと勘ぐってしまった。
小林氏、林氏、高市氏の政策発表の中継を拝見したが、やはり一番しっかりとした具体策や構想は、高市氏がピカ一だと思いました。 是非、高市新総裁での自民党再生を期待します。
高市氏以外では、なにも変わらない自民党、そしてお先真っ暗の日本しか見えません...
▲2386 ▼710
=+=+=+=+=
落ち目の自民党に何を期待しているのだろうか。人材がすっかり枯渇してしまった。 野党が本気で自民党政治を終わらせたいなら、首班指名選挙で石破茂を野党一致して投票すればよい。 自民党は大混乱で事実上の解党状態に追い込める。 それから石破を軸にして中道リベラル勢力を結集させ、高市や国民民主党、参政党を軸にして保守層を固めてもらうのが、次の国政選挙で有権者にとっては本当に分かりやすい。 全盛期の自民党のようにリベラルから保守派までもう共存できないのだから。
▲45 ▼18
=+=+=+=+=
身体的特徴は本人がコンプレックスにおもうこともあるので、政治記者と雖も一般人と同様触れず青いネクタイの方とか前から二列目のブラウスの方とかお召し物で言い、余計な一言で敵をつくらず支援している者のイメージを貶めずの方が政治家としてはお得なのでは。これから非支持者をも対象とする行政の長を目指す者の一助になるわけだし、気をつけられた方がいいかとおもう。高市さんのその場での指摘はさすがです。
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
司会者の方も自民党所属の衆議院議員ということで、悪い意味で「流石」の一言につきました。 社会人として一度でも許されない事態ですが、どういう環境で育ったら、高市氏の謝罪を聞いたうえで2度目の間違いを起こせるのか、全く理解できません。 物事を解釈する力、または倫理観がはなから備わっていないのか、その程度の素養でも務まるのが自民党員なのか、理解に苦しみます。
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
今日、一番笑った記事です。厳粛な会で、司会がズッコケ発言をして、突っ込み役の高市さんが、予定調和でたしなめる。しかし何が問題かわからない黄川田氏は、構わずふたたび酷いことを言う。そしてまた高市さんが突っ込む。とても良くできたコントですね。これは人気が出るでしょう。お笑いのね。総裁選の旗揚げなら、黄川田氏は別陣営から送り込まれた刺客と思います。こんなドタバタの一派の支持では総裁選は無理でしょう。さて、他の陣営はどんなコントを見せてくれるでしょうか。(小泉劇場では代々の伝統芸と化してます。)
▲43 ▼12
=+=+=+=+=
きちんと指摘する所が流石しっかりしてるなって思う。あのままスルーしてたらマスゴミがネタにして取り返しがつかないダメージを喰らってた。小泉氏を推そうとする層は少しでも対抗馬は下げたいから今回の件はきちんと処理して初の女性総理大臣を目指して欲しい。
▲201 ▼70
=+=+=+=+=
企業の会見でも「男性の方」「女性の方」のように性別で指すのを控えているようで、司会者が苦労しているのを見受けることもあります(そして結果的にマイクマンが違う人にマイクを差し出したり)。もちろん今回のニュースのように肌色や体型で指名するのは よろしくないですが、多様性を意識しすぎて過敏になっているのを見ると、面倒な時代だなと感じる。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
この方は高市氏がマイク前に立つまで、マスコミ前でいろいろ話したりしてたけど、所詮この程度か。高市氏は昨日まで極力表に出ず、政策のブラッシュアップなど総裁選対策を図ってただけに、ダメージやね。支援議員も軒並み落選で陣営の小粒感。知名度や支援者の大きな声もあるが、前回の決戦投票前の演説など自身で足を引っ張る面がよくあるから、マスメディア批判ではなく、陣営の引き締めぐ必要だな。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
黄川田議員は記者を見下していますね。根底に国会議員は偉いのだという意識があるから結果としてそういう失礼な呼び方になるのだと思います。。 司会者は外部の専門の人に任せた方が良いですね。 記者には会社名と氏名を書いたネームプレートを付けてもらうなどの工夫も必要ですね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
黄川田衆院議員は、他の候補者や石破や岸田と裏取引をして 髙市陣営に送り込まれたスパイかもしれません。
このように髙市氏の会見でわざと問題発言を行い 髙市氏の評価を下げようとしている可能性があります。
まぁ逆にいえば現政権やリベラル派がそこまで追い込まれている という意味かもしれませんが 国民や自民党の議員の方は自分の信念と国民の意思 何よりも髙市氏の政策に対して投票を行って欲しいと思います。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
記者会見するなら多分申請だして通ったら入れるんだろうから、記者もわかるように何かしら名前と会社名で席決めときゃいいのに、名前もわからない会社もわからないじゃ指名もやりづらいよな 記者会見の時取材受ける方もだけど取材する方側にもカメラ付けてほしいな 最近何でも言っていい風潮がひどすぎる
▲42 ▼14
=+=+=+=+=
確かに高市さんがその場で注意出来た事は良い事なんだけど、しかしこの衆議院議員が司会と言うのはどうなんだろうか? もちろんたかが司会だが、されど司会として本人は高市氏を強く支持しているんだと思う。 しかしこんな風な衆議院議員もいるのはやはり驚きだ。 高市氏の支持する人達なんだと改めて理解した。 因みに参政党議員もトランプも言葉使いは常識を超えている印象がある。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
黄川田議員のおかげで、高市さんが訴えたかった事が霞んでしまわなければ良いのですが。
まさか高市さんも、このご時世ルッキズムを無視する様な司会をするとは思わなかったでしょう。
無難にスーツの色や目を合わせてながら、手で指名するなど指名のやり方はあります。 ボキャブラリーとまでは言いませんが、色々な意味で残念な議員が高市さんを推薦しているのかなど変に深読みしてしまいます。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
司会の横川田議員は高市氏の側近であり、高市氏が総理になった場合には入閣が予想される人とのこと。 これを総理・閣僚としてやっていたら、閣僚は即刻辞任、総理も任命責任を問われて大荒れです。 側近も含めた体制として適性を欠いていると言わざるを得ないと思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
高市氏も大変でした。謝るべきをしっかり謝罪したところは流石。 しかし、コメントにも何人かいらっしゃるが、そもそも何が問題なのかを理解出来ていない人が、高市氏の支持者にはいる。 今回の件はそれが顕在化したもの。本来はこの様な公式の重要な場で詫びる必要が無い様に普段からしっかりマネジメントしておくことが政治家として大切な資質。 その辺りは期待していたのだが。残念。
▲29 ▼20
=+=+=+=+=
高市氏は黄川田議員からの推薦はお断りした方がいいですよ。 どれだけ側近でどれだけ世話になったかは分からないですが、この重要な記者会見で適切な言葉選びが出来ない議員は今後も舌禍を繰り返すでしょう。注意後にもやってますので、気をつければどうなる次元ではない。普段の言動も危ういのでしょう。 閣僚や党の要職なんて以ての外。もう一度選挙区の有権者を廻って自分を鍛え直すように促すべきです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
司会者の方、大勢の中から人を指名するって事は今まで無かったのかな。普段からそう言う言葉選びをしているのかなと思ってしまう。一度では無く数回も。緊張していたにしても素が見えますね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
高市さんを支持する「識者」って、言葉の汚い人が多いんですよね。 そういう取り巻きの影響を受けるから、高市さんに近い人も自然と言葉が粗雑になっていくんじゃないか。 その結果のような気がします。
それは高市さんご自身の政策の正しさと、何の関係もないことではあるのですが。 でも、その政策に部分的にではあっても批判などしようものなら、高市さんの背後から罵声が飛んでくるような感じがしてしまう。 そこが、熱烈な支持者以外から、高市さんヘの拒否反応が生じる、最大の理由じゃないかと思っています。
それをご当人の責任と言うべきかどうかは悩ましいところで、そういう人たちの色に染まらない芯の強さを、持っていらっしゃるという感じはしているのですけども。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
ご本人の発言ではないので、それほど気にすることはないと思いますが、出馬会見ですからマスコミとしても伝えない訳にはいかないのでしょうね。 出鼻くじかれる程ではありませんが、 口は災いの元、と言いますから候補者もリップサービスには十分注意が必要ですね。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
高市の取巻きは、前回の推薦人には、ヘイト発言を平気でする元S議員や裏金/脱税議員が殆どだったが、今回はヘイト発言していた議員などが居なくなったことで、旧安倍派の裏金・脱税議員が殆ど推薦人になっている。変化する自民党とキャッチコピーで総裁選挙を始めているが、高市は旧態依然の戦後発足した利権・金権・私利私欲政治を踏襲して古き時代へ邁進する政治を進めるんだろう。また、近隣諸国と一戦交えても致し方ないとの極右翼思想を持っているので、憲法改正し、国家において教育勅語復活して、徴兵制度も復活したい と言う思いが有るようである。ご自身ご子息や子女がおられないので家庭のなにかは全く分からないお方だろうなあ?。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
これも大事ですが会見の内容をより多く記事にしていただきたい。端的で理解しやすく聞き心地の良いものでした。ネバネバして結局何言いたいのかわからないや何とか構文みたいなものではなく子供たちにも聞かせられる日本語の素晴らしい会見でした。
▲552 ▼221
=+=+=+=+=
黄川田議員をライバル候補が送り込んだとしたしか思えないとんでもない人ですね。 マイクも途中で変えたり、落ち着きの無い残念な会見でした。 高市さんの折角の会見なのに、もっときちんとお話が聴きたかったわ。高市さん頑張って下さいね。
▲58 ▼20
=+=+=+=+=
高市さんの会見は素晴らしかったと思います。 主張が明確だったからです。
マイクの位置と種類を何度も何度も、交換なのかチェックなのか嫌がらせなのかわかりませんが、無駄な動きが気になりました。
日本国に初の女性総理大臣が必要なのでしょう。世の男たち(出馬宣言した人間)のでたらめさとふがいなさと他力本願にあきれています。新時代が来たんだなと思いました。
▲114 ▼94
=+=+=+=+=
この方、衆議院議員なんですね。マイクの何度も入れ替えるのも、聞いてる側としては妨害か?と思ったし、司会の人も、わざとか?と思う位明らかに人権侵害な言い方するし、そーんなに高市さんになってほしくないのかね?自民党。すっごいかっこ悪い。 それに比べ、高市さんの主張は本当にわかりやすく、すごくよく勉強されてて最後まで聞き入った。こんな自民党のいいところをちゃんと盛り込んでたし。 この人の首相の元での日本を見てみたい!
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
せっかくの高市氏の出馬会見なのに、側近とされる方がこれなのはとても残念ですね。しかも一度ボスの高市氏に謝罪させてからの、2回目はないでしょ。 高市氏の政策は良いが、人脈の弱さは見えた気がする。 頑張ってほしいんだけどなぁ
▲109 ▼10
=+=+=+=+=
本当の良し悪しはその場にいないと分からない。 でも、言われた方がどう思っているかは、本人でないと分からない。
保守にとって、コンプラ問題は頭を悩ませるところ。この司会者は、それを理解していない。 私は自身を保守的で愛国的な人間だと思っているし、高市さんを応援しているけど、 だからこそ、高市さんを取りまく自称保守の方が「時代錯誤の勘違い野郎」でないか、非常に心配しています。
自分の主張を代弁しストレス解消してくれる方としてではなく、 日本の文化を守りながら 住みやすく より永続的な国へと導いてくれる政治家として、 私は高市氏を支持しています。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
高市さんは推薦人20名確保したといわれてますが、黄川田さん以外で表に出れる人はあまりいないのでは? 黄川田さんは裏金議員ではないようですが、統一教会には関係ある議員とされています。
前回もそうですが、旧安倍派のいわゆる裏金議員が推薦人なら表立った行動は控えているのかもしれません。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
高市さんが指摘しなければ話題にすらならなかったでしょう。「顔が濃い」と言われて嫌な気分になる人もいると気づける感覚があるのだと分かります。陣営の非礼な発言を謝罪するのはマイナスのイメージになりかねない中で筋は通せるのは好感が持てました。黄川田議員は不慣れな司会で容姿を表現して自分だと分かってもらおうとしたのでしょうが、続けてしまうのは気づく力が弱いと言わざる負えません。これからアメリカ、中国、ロシアといった長年交渉を経験したトップと渡り合うには、想像できる力が豊かでないといいようにやられてしまいます。少なくとも小泉さんよりかは想像力がありそうですね。期待はしていませんが、、
▲84 ▼94
=+=+=+=+=
残念だけど今の議員のレベルは総じてこの程度の人が多いよ。有権者のレベルも同じようなものかも。有り得ない事を有り得ない立場にある人が事件を起こす時流だ。少なくとも政治家には最高の規範意識を持って貰いたいものだ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
高市さんは記者会見を中断して、ルッキ川田の横っ面を張り飛ばすくらいしても良かったと思う。 苦笑いとかで誤魔化さず、「お前の発言は差別だ!」くらい怒鳴りつけても良かったと思うし、むしろそうしなかったことが残念でならない。 差別や誹謗中傷に対して曖昧な態度を取るのは、人として許されない行為を是認するのと同じことだと思う。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
確かに危機だなあ。高市さんが総裁になって総理大臣になるとか危機です。これで企業献金は継続確定でしょ。 裏金安倍さんを支え続けた高市さんの支持層は裏金に群がっていた奴らだから企業献金廃止なんて無理。 企業献金は企業には株主がいて無駄金を使わせないのだから、思惑があると明白。その思惑に貰う方は忖度するのも明白。約束のない賄賂と同様。こういう仕組みが公共工事を高止まりさせて税金で無駄金使う原因になってます。議員の口利きが幅を利かせる時代が継続かあ。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
これは冗談というか場を和ませようとしたためなのか?ちょっと常識のない人だね。 名前がわからなければ通常は容姿や見た目ではなく、服の色などで当てればわかりやすいし容姿には引っかからない。因みに服装の色は見た目でも身体のことではないから差し障りはない。 プロというか慣れた人ならそういうことにすぐ気づくはず。いまの時代○○ハラスメントがやたらと叫ばれていて、なにかあればそういうことを指摘されてすぐ問題にされてしまう。 顔が濃いとか白いとかいうのは完全に”パーソナルハラスメント”「パーハラ」に該当する。 記者たちはそんなことでどうこう言うことはないだろうが、しかし記事にするくらいだから、そういう隙を突いてくることも十分に注意しなければいけない。 国会議員は特に現代の世情に通じていなければ、すぐやり玉にあがってしまう。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
国会議員と言ってもこの程度なのでしょう。 世間一般のモラルとは乖離している証左では? まして自身の応援する方の司会なのに、当人に謝らせるとは。 こういう方を司会に指名する方もする方で 先が知れてますね。 政策発表どころではないですね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
視聴していたけれど、ちょっとウケていたから次の質問者に「薄い方…」と同じような発言をしていたと感じた。
とは言え、一度高市さんがその場で謝罪しているのに繰り返しているのは残念。
この方だけではないけれど、こう言う所に政治家先生の世間ズレ、いつまで経っても国民に寄り添う政治は出来ないと感じてしまう。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
なんか会見見ましたが、わざとっぽくないですか?側近でそれなりの経験があるなら、普通に言わないですよね。 高市さんを落選させるために、裏で寝返ったように感じました。 そこまでして高市さんに総理になって欲しくない圧力は相当なものですね。 むしろ、高市さんに総理なってもらわないと、本当に大変な事態になります。
▲41 ▼22
=+=+=+=+=
指名するのではなく、記者が入室時にくじを引いて、その番号順に質問を受け付けるようにすれば如何でしょうか?もちろんはずれくじありで、あたりの数で人数制限にも時間制限も公平になると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もちろんこの司会者が全面的に悪いのですが、こんな人選しかできない高市氏も正直心配になってしまいます。 高市氏本人は一応それなりに考えているのかもしれませんが、心配なのは彼女の取り巻きたちです。思い返せば去年の総裁選でも推薦人の半数以上を裏金議員が占めていました。落選したものの杉田水脈のような人物も彼女に心酔していましたし、裏金と統一教会のダブルパンチの萩生田氏なんかとも関係が深い。 仮に彼女が総理大臣になったとしてもこうした問題児だらけの内閣になることが懸念されます。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
会見Live見てなかったが、文字記事になると司会進行の黄川田とかいう衆院議員は何様?と思いますね。 司会に起用した側近がこのレベルということですね。万一総裁になって組閣したら、こんな勘違い横柄者が大臣になるという可能性ありとは。高市も年齢的に最後の立候補だろうから慎重に進めてきただろうに何と味方に足を引っ張られるとは。 他の候補が総裁になったら、黄川田議員はMVPとして入閣するんじゃないですか。計算してたりしてね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日本にも、そろそろ女性の総理大臣が出現してもよい頃ではないか。国際的にも、日本の見方が少々変わるかもしれない。「男女平等」とかの調査が、国際的にあるであろう。気のすることはないかもしれないが、日本の女性政治家の実力を国際的にも示す時であろう。総理になったとたん、靖国参拝が無くならない様に、願いたい。
▲51 ▼32
=+=+=+=+=
政策ではなく、身内の失態の方がトップニュースになってしまいましたね。幸い珍しい苗字なので、今回のこと忘れずに覚えていられそうです。こういう時代遅れの危なかっかしい人材を排除するリテラシーも、女性総理に求めるものの一つです。期待したいです。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
こういう小さな事でも やっつけ政策に直結すると思います。 記者に対し2度も見下すわけですから 国民に対しても見下すでしょう。 当選すれば後はやっつけ政策しそうな気がする。人を顔色で表現するもんじゃない。 洋服の色とかメガネかけてるとか言い回しはあると思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
黄川田氏は議員歴も長く、このような場も多く経験されているはずなのですが、この司会者ぶりはいかがなものかと思います。この方が高市氏の側近だとしたら心許ないのではという心配が先に立ちます。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
司会の議員は人をなめてる。 マイクが不調な時にも高市さんとの馴れ馴れしいなやり取りが有ったし、質問者を指名する際、誰にしようかなんてことばもまったく理解できない。 ほんとうに気分が悪い。 高市さんが入念な準備をして会見に望んでいらっしゃるのに。 私は高市さんに自民党総裁、内閣総理大臣になっていただきたいと強く思っている個人事業者です。
▲53 ▼15
=+=+=+=+=
>高市氏は「なんてことを言う。すみません」と苦笑して謝罪。しかし黄川田氏はその次の質問者も「逆に顔が白い、濃くない方」と指名し、高市氏は「すみません、もう司会者が…」と立て続けにわびる事態になった。
2回目のくだり、みていないけど高市氏の口調はどうだったのかな。100歩譲って1回目は苦笑で済ませても、2回目は険しい表情を作ったり、会見の場であっても司会者を詰めたほうが良かったと思う。 自分が高市氏の立場なら、2回目で司会者を退場させ、自分一人でやる。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
普通に考えて、身体的容姿で当てるのは常識がない。 失礼とは分かっていながらも、場の雰囲気的に愛嬌であったり、空気を和ませる意図があった可能性もあるが、それでも場が違うよな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
こういう記者会見、全員全席に大きめの番号札でも置いておいて、それ掲げて(銀行の順番待ちみたいに)番号で呼んでもらえばいいんじゃないの?「二列目のカーディガンお召しの女性の方」とか、回りくどい指名の仕方しなくて済むでしょ。
▲131 ▼10
=+=+=+=+=
高市さんが負けたら一番の責任は黄川田議員だろうな。それにしてもこんな人に司会をさせる高市さん自身も株を下げたことは事実だな。思い切って推薦人から外すぐらいの措置を取るべき。
▲92 ▼8
=+=+=+=+=
総裁選という国の針路を決める場で、最初に話題をさらったのが“顔の濃さ”とは皮肉です。言葉の軽さは、政策の重さをかき消す力を持つ。だからこそ、言葉を生業とする政治家こそが、最も言葉に慎重であるべきなのです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ウケ狙いかな、滑り倒したね笑 司会が出来るようなお喋りが上手い人は、内輪受けする人も含まれるけど、流石にもう少しセンスのある人を選べば良かったよね
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
ハラスメントや失言が問題になる時代にこういう人が身内にいるのは総裁選を諦めたのかと思わざるえない 総裁になったさいに要職に登用したらどうなるか結果が見えている もうかしてその人は他の立候補から送り込まれたのでは
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
自身の恩師が日本と人生を賭けた闘いに出ようとしている時に、この体たらくはなんなんでしょうか。周囲の人間が本体な小泉進次郎とは逆に、高市さんは周囲の人間に恵まれなさすぎです。周囲の人間におんぶに抱っこの小泉進次郎とは違い、周囲の人間を支える側の人間だという証明でもありますが、小泉進次郎よりも遥かに格上の小泉進次郎の側近たちがこの会見を見て冷笑しているのが目に浮かびます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
こういう議員を側近にしてるのは少し心配になる。言葉の使い方を考えられない政治家は大成しないし、そういう人物を側に置く人も足元すくわれる。自滅するパターンが多い。 森喜朗氏、麻生太郎氏、二階俊博氏などどれほど政治的権力持っても結局政治家として国の為に何も成し遂げられない人ばかり。 高市氏は側近を考え直した方が良いのでは?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
いつも不思議に思うのは、なんで同様の形式で質問を受けるのに、記者に番号札を配ってないのか? 番号であれば中途半端な表現は無くなるし、抽選で質問権を付与することも出来るってのに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏には申し訳ないが 具体的政策といっても 野党各党の政策の丸写しであったり 自ら批判していた石破氏の政策をそのままパクったり それがどんな副作用をおこすのかも調べないでいっている。結局人真似上手だけど中身がつめられていないから 実現するのが難しいし 失策となる可能性が強い。ただし官僚の責任にしてにげることはできるかも。
▲31 ▼39
=+=+=+=+=
取り巻きがやらかしたせいで支持率ダウン→退陣というケースはこれまでに多いと思う。
脇を支える人がしっかりしていてこその内閣。
前回推薦人が裏金議員ばかりだったり、側近にこういう失言する人がいたり・・・今回総理大臣になっても長く持たないんじゃないかと心配する。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
取り巻きがやらかしたせいで支持率ダウン→退陣というケースはこれまでに多いと思う。
脇を支える人がしっかりしていてこその内閣。
前回推薦人が裏金議員ばかりだったり、側近にこういう失言する人がいたり・・・今回総理大臣になっても長く持たないんじゃないかと心配する。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
残念ながら党員や自民党支持層を取り込めても、議員を取り込めないと総裁にはなれない。前回の総裁選が証明している。個人的には高市さんが総裁になってほしいが、今回も同じストーリーな気がする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結構政治家に発言が如何なものかと思われる方がよく見られますね。 お友達との雑談でも無ないのに、そこに必要?と思われる発言を簡単にされる方。 その場や話す相手によって、言葉のチョイスを公前でする場合(映像も含めて)は難しいかもしれませんが、過不足なくして頂きたいものです。 「畏まらずとも、失礼では無い言葉」は相手に印象を「悪くさせない」と思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
仲間内でも注意することが出来るのはいいと思います。推薦人であろうが質問者に悪い印象や一般視聴者に不快な思いをさせるのは良くないことです。 出馬司会者の選定にはミスった感じですが、また新たな高市さんの一面が見れました。これはこれで上手く対応したのでは無いかと考えます。 年齢的に若い小泉農相や小林さんが同じ状況だったらどうだったのでしょうね。笑ってごまかすか、不快な思いとも考えなかったかもしれません(憶測)。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
高市さんには是非 総裁になって頂き 今迄の自民党の派閥 長老議員への忖度 無駄金と裏金 を一掃して本当の日本の為に議論をし 中堅議員 若手議員が遠慮なく意見を出せる 質問出来るシステムを構築して欲しいです
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
官民一体となって高市つぶし、さすがだね。高市さんは自民ではもう日の目を見ることはないのが明らか。早く離党して保守勢力を結集するのがベストです。高市さんが加われば立憲自民党よりも保守勢力の方が勝るでしょう。進次郎はラストエンペラーです。
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
なんというか、人を指すときの常識がない残念な方ですね。 眼鏡かけてる、とかならまだしも、顔自体の特徴なんて、 本人に自覚がなければ自分が指名されたことにすら気づけない。 失礼とかそういう問題とは別な意味で、まったく使うことが適さない。 その程度の判断もできない人が議員っていうのもなんだか…
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この黄川田衆院議員を司会者に選ばれたのは誰なのでしょうか? まるで司会者としての資質に欠けていると言っても過言ではないでしょう。人を指名する立場の人間が顔の色で識別するなどあってはならない。日頃からの上から目線が自然に出た結果なのか又は高市議員の足を引っ張る悪質な目的なのかと感じます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
司会者が高市さんのブレーンで 司会を任せたなら本人も行けない が選んだ高市さんにも責任がある 自身の回りの人を把握出来て ないのは国トップになるのは 少し不安だからこれからは しっかりやってほしい
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
高市さんが総裁になったらこの司会者は入閣するかも。で、失言が続いて、早々更迭なんてことになるかも。まだ選挙前なのに、未来の内閣が見えてしまう。高市さんが総理になったら前途多難、周りの有志議員のせいで政策を進める前に自滅するのでは。
▲26 ▼8
|
![]() |