( 325744 ) 2025/09/20 03:28:23 0 00 =+=+=+=+=
誰が総裁なっても問題点があるなら高市さんかな。 小泉さんは多くの裏の権力者に支持されて、総裁選レースを有利に戦えている。 だけど、それって何も変わらない旧来の自民党。変わるのは総裁の顔だけ。政策の思惑は権力者に握られたまま。だったら、既存メディアに様々な点が危惧されてる高市さんでやってみるのも悪くないと思います。
▲18298 ▼1854
=+=+=+=+=
給付付き税額控除は、所得税や住民税の仕組みを利用しながら、低所得者など税負担能力の低い世帯に現金給付と減税(控除)を同時に行う制度です。
目的は、低所得世帯や子育て世帯など、課税額が少なく、通常の控除の恩恵を受けにくい人を支援することです。
少子化社会において、子どもがいない世帯には社会的価値がないと位置づけたのだから、今後は、子どもがいる世帯に限定して、厚く毎月10万円の児童手当の増額だけを実施すれば良いと感じています。
また、支給方法は児童手当の延長で増額支給すれば、電通のような中抜きが生じることもないので、子どもたちのために給付までの手続きも最適化して欲しあげて欲しいと思います。
▲77 ▼152
=+=+=+=+=
年収の壁の引き上げ、給付金付き所得税控除、長年懸念されている「スパイ防止法」と野党の意向も取り入れた、まさに「日本ファースト」日本の総裁 保守により過ぎと言われるが抗日パレードで結束を見せつけられた中露北の脅威に楔を打てるのは高市氏しかいない 防衛庁の省への格上げも確実に実行してもらいたいです
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
具体的なお話が多かったですね。 討論会なんかでも強いんじゃないでしょうか?。 日本の代表に成っても前任者のように外国に行かれて恥をさらすことは無いでしょ 今のところ、ライバルと目されてるのはあの方みたいですが 公開討論会でボコボコにされ更なる恥をかいて撃沈されますよ。
彼女の手腕に期待したいですね。
▲12134 ▼997
=+=+=+=+=
スパイ防止法の制定、外国人の土地取得規制、不法滞在への対処、それに選択夫婦別姓導入に反対の意見を持っており、野党保守政党と政策で連携し、とにかく外国からの移民受入を厳しく規制し、民泊新法の廃止などを行い日本を守ってほしい。これも国防の一つです。危機的状況である今の日本を平和で安全に暮らすことのできる日本に戻してくれることを期待します。
▲758 ▼47
=+=+=+=+=
最近は選挙前に発言した事を守らなくても罷り通る様なので、高市さんだけでなくどなたも信用できないです。 有権者もこの位なら守られるだろう、せめて約束したことの要になる事は守るであろうと思い投票したと思います。 私も前の選挙には数年ぶりに投票へ行きました。 この鬱々とした世の中を誰かに変えてもらいたかったからです。 けれど相変わらず物価は上がり続けているし、約束された給付もされない様です。 このまま年の瀬を迎えて笑顔でいられる人は幸運、苦しい年の瀬を迎える人は知らないでは国舵取りをするものの責任として通らないのではないでしょうか。
▲55 ▼119
=+=+=+=+=
高市氏の会見を拝見しておりますが、中身の濃い具体性のある有意義な会見であると思います。具体的な策や未来の矛先を見据えて、ポジテイブな日本、国民が安心できる日本を語る政治家は高市氏しかいません。
多くの政治家が支持している、小泉氏の発言とは雲泥の差です。深い叡智のある高市氏と小泉氏の差はこの会見をみることであきらかです。この会見をみて、やはり今回の総裁選は高市氏一択である確信させられました。
小泉氏は公約に「2030年度までに平均賃金100万円増を目指す」とおっしゃっているそうですが、賃金アップは企業努力であり、2030年時の物価状況によるものが大きく、公約にできる事でないことはあきらかで、いかに幼稚な発言であるのかがわかるはずです。このような発言を総裁選の公約に掲げる小泉氏の稚拙さに気づいてほしいです。小泉氏はまだまだ若いです。今は高市氏と共に「日本」の復活に知力を尽くしてほしいです。
▲9044 ▼827
=+=+=+=+=
高市さんの会見を見て、小泉さんにこれ以上の会見ができるとはとても思えなかった。。当選しても、重鎮たちに操られる傀儡政権誕生だな…と。 正直、高市さんの当選は厳しいとみています。 自民党員が頑張っても、決選投票で議員たちが小泉氏に入れれば小泉政権誕生ですからね。ただ、小泉政権になれば自民党の若年層の支持率は壊滅し、次回選挙でも大敗は確定でしょう。 議員の方々にはぜひ目を覚ましていただきたい。
▲6867 ▼450
=+=+=+=+=
高市さんの政策には、ガソリンの暫定税率の早期廃止、年収の壁の引き上げ、給付付き税額控除の制度設計着手、そしてスパイ防止法の制定着手などが盛り込まれているようですが、高市さんが自民党総裁に就任したとして、これらの政策が実現されることを本当に期待したいです。
▲5115 ▼325
=+=+=+=+=
「給付付き税額控除」に着手するというのは、生活者への支援を考えた一歩として前向きに感じる。ただ、制度設計という言葉だけでは、具体的な中身がまだ見えてこないのが正直なところ。選挙前になると“年収の壁”やガソリン税の話が急に出てくるのも、少し気になるけれど、今後の動きに期待したい。「日本列島を、強く豊かに」という言葉が、実際の政策で実感できるようになるといいな。
▲5201 ▼453
=+=+=+=+=
正々堂々、自分の意見を述べてすばらしいと思います。フリーランスの記者の過去の話を蒸し返すような発言は、見てて不快でした。最後に、高市さんが言ってましたが、国会議員としての尊厳もあるので、否定をする記者はいかがと思う。あくまで、政策発表の場です。後は、自民党員が決めていくことでしょう。間接的に、我々国民が選挙で選んだ議員さんです。
▲3674 ▼370
=+=+=+=+=
政治家政治家してなく、はっきり物を言う人だと思いました。その分敵になる人がいたり、バッシングや場が荒れてますが、あやふやにぼかす事なく、道筋や主張を明らかにするのは、リーダーとして必要な要素だと思います。その辺は小泉進次郎さんとはコントラストが分かれたかなと。 政策についても、自分の言葉で話されていたし、勉強してるんだなと感じました。頑張って総裁を目指してほしいです。
▲2369 ▼165
=+=+=+=+=
一般的ではあるが、国民が望んでいる暫定税率、それに軽油も含んでいることに社会情勢、国民の要望を細吸い上げていることは他の候補とは違うところだ。 大いに評価すべきだろう。 あと、発表されては無いようですが、エネルギー問題、核融合など新エネルギーに注力しているところが素晴らしい。 新エネルギーは、国力をひっくり返すことに一番重要だと思う。
▲2236 ▼167
=+=+=+=+=
元々、高市早苗さんを支持してきましたが、本日の会見を拝見して、やはり日本のリーダーは高市さんしかありえないと思いました。これだけ多岐にわたり、微に入り細にわたって政策を述べられる政治家が日本にほかにいるだろうか?この会見を聴いて、高市さんを評価しない人は、日本を愛していない人だと思ってしまいます。どうか、全国の自民党員、自民党の国会議員の皆様、ご自分の利権のことは横において、日本国民の幸せ、未来への安心安全を第一に考えていただいて、高市早苗さんを自民党総裁、ひいては総理大臣として日本の未来を切り開かせてあげてください。よろしくお願いします。
▲1628 ▼215
=+=+=+=+=
経済面では年収の壁引き上げ、ガソリン減税、成長投資 防衛面ではスパイ防止法、自衛官の待遇改善 その他ではシッター推奨など支持できる政策が非常に多い。 是非高市さんに総理総裁になってもらい日本に大きな成長をもたらしてほしい
▲1133 ▼91
=+=+=+=+=
高市早苗さんの会見を質疑応答まで拝見しました。
やっぱり経験豊富なのか、問題から具体策まで述べられてて凄いなと思いました。
ノングルテンを目指す対策とか、女性ならではの保守や雇用対策など、ドローンを使っての農作物の開発など、多岐に渡って色々考えて 外国を頼るのではなく日本国内での対策のあり方、外国との連盟との話では特にアメリカやヨーロッパ諸国との連盟のあり方など、詳しく話されていました。
高市早苗さん! 頑張って欲しいです! 日本は高市早苗さんにかかっていると言っても過言では無いでしょう!
▲994 ▼89
=+=+=+=+=
所得に応じた税額控除、なかなか良いですね。ガソリンの暫定税率の廃止やスパイ防止法の策定など、日本がやらなければならない事を本当に実現させてくれそうな気がします。 日本もいよいよ他の先進国並みに、女性がトップに立って国政を担う時代が来たような気がします。 今のところ、自民党の中では一番政策を実現させてくれそうな期待を持たせてくれる方だと思っています。
▲752 ▼50
=+=+=+=+=
テレビ中継を見てました。本当によく勉強されているというのが第一印象。それを、平易な言葉で一般にも分かりやすく伝えている。回りくどい言い方の石破と比べるとストレスがなく、耳に入ってきます。政策を分かりやすく提示して国民の理解を得ることは、少数与党、多党化時代の中でますます重要で、高市氏のコミュニケーション能力は新首相には必須だと思う。外交や安全保障で日本が歩む道筋もきちんと示していた。5人の候補者の中で高市氏の政策が一番分かりやすく、具体的で、一番信頼を置けると思う。
▲693 ▼62
=+=+=+=+=
自民党政権は早々に終わって欲しいと思っているのですが、 もしかしたら高市さんなら少しは国民のことを考え財務省の言いなりにならない政策を推し進める事が出来るのでは無いかと期待してます。 しかし今回もなれないと思う。 高市さんの政策をやられると困る輩が多数を占めるのが自民党。 きっとまた裏で手を回されて他の今までの自民党の政策を引き継ぐ候補に決まることでしょう。 そうなったら高市さんは支持する議員をひきつれて新党結成し、保守的な党と組んで政権を握って欲しいと思います。 自民党政治を終わらせよう!
▲889 ▼78
=+=+=+=+=
わかりやすいですね。 賛成か反対かではなく、問題点として各方面からの声を取り上げている。 総裁であるとともに、野党の声も汲み上げる首相だから。
これが公約としての最低ラインであり、総裁候補全員が言うべきことで。 これに加えて、各候補者がそれぞれに独自のことを加えていくものなんです。
高市さんの言っていることは、「例え誰が総裁になったとしても」、全部が取り掛からねばならないことです。
▲696 ▼46
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏と比較すると、高市氏は党の大御所らの強い後ろ盾が無い分、もし選出された場合は良くも悪くも独自色を出しやすいと思う。 一回の投票で過半数は誰も取れず、決戦投票になる可能性が高いが、もし高市氏が決戦に残った場合、他の4候補の誰と戦っても破れる可能性がある。 高市氏が決戦で勝つのは2位と大差で1位になり、1回目の結果を尊重した投票になるかだと思う。
▲377 ▼29
=+=+=+=+=
喫緊の課題とは国民が日頃から脅威に感じていることを取り除くことではないだろうか。 もはや物価対策や対外経済対策等は喫緊の課題では無い。
足元の社会不安や日本の将来を危ぶむこととして、やはり外国人問題ではなかろうか。インバウンドのオーバーツーリズムに始まり、入国や居住問題、不動産取得の規制や禁止、外免切替や各種手当の不正受給、技能実習制度の行き詰まりなどなど、各省庁を横断する課題が山積みだと思うのだが。
是非立法府としての国会でその議論と規制法案を提案可決させ、日本国民が将来に渡り安心安全に暮らせる世の中にすることが急務だ。
▲654 ▼126
=+=+=+=+=
高市さんなら、自民党の裏の権力者の言いなりにならず、強い意志で自分の政策を実現していくでしょう。小泉さんだと、裏の権力者の傀儡となり、旧来の自民党から改革できずでしょうから。自民党から選ぶのなら、高市さん一択でしょう。ガソリン税暫定税率廃止、基礎控除額アップなど、国民の手取りを増やすことに関しては、国民民主党などと協力して取り組んでほしいなと思います。
▲521 ▼64
=+=+=+=+=
高市氏の政策は保守層の理念に根ざしつつ、現実的な制度改革を志向している点が評価できる。
「給付付き税額控除」は勤労意欲を損なわずに低所得層を支援する仕組みで、過去の「年収の壁」議論とも連動する。
暫定ガソリン税率の廃止も物価高対策として即効性があるが、財源確保が課題。
スパイ防止法や皇室典範改正は保守派の悲願であり、高市氏の一貫した主張と合致する。
首都機能のバックアップ整備も災害リスクを踏まえた現実的提案。
総裁選を通じて、これらの政策が党内でどこまで支持を得られるかが焦点となる。
▲342 ▼32
=+=+=+=+=
政策発表に関しては、他を寄せ付けず圧倒的でしたね。具体性に富み希望が持てる様に感じました。ですが、肝心なのが実行力。個人的に思ったのが、高市さんは意外と野党と上手くやっていけるのではないかと感じました。そして、一番の足枷になるのが当の自民党だろうと言える事も感じました。自民党は選択を間違わない様にしないと、今回は党の存亡に関わりますよ。
▲337 ▼30
=+=+=+=+=
1時間以上外交内政全般にわたり詳細かつ具体的に熱意を込めて政策を語った。この人なら朝から晩まで官僚、議員、経済人、国民と政策を議論しつくして実行し、この国を再び強くしていけると感じた。他の候補者とは緻密さもスケールも全然違う。とくに減税、積極財政による集中投資で日本の得意な部分を強くしていこうとの姿勢は、参院選で示された民意にマッチしており、この迫力で総選挙を戦えば、私のように党員でありながら参院選で参政・国民に走ったものもぐっと取り戻せると思う。
▲445 ▼37
=+=+=+=+=
小泉候補のインパクトのあるワンワード手法は、小泉純一郎と同じ手法で、これは小池百合子も得意とする選挙用のワードである。実現するかもしれないし、しないかもしれない。どうやって公約を果たすのか・・が曖昧で、政策そのものに博打感がある。それと比較して高市候補の会見では、おそらく普段からイメージが丁寧に練り上げられいるような、一歩目から着実に進めようという意図が感じられ、政策通である高市候補の良さが感じられた。ライバルになる小泉候補とは経験値と政治家としての積み上げの差が分かりやすく出たと感じた。
▲353 ▼20
=+=+=+=+=
「給付付き税額控除」は、とりすぎた税金を国民に還付できる仕組みとしては優秀だし各国もこれを取り入れている。国民民主の玉木さんも詳細に説明されていた。 しかしそれが、更なる増税への布石となると話は別。立憲がこれを推す理由が増税の言い訳にしやすいからではないかと危惧している。
▲532 ▼52
=+=+=+=+=
他の候補者のように「賃金アップ」を掲げなかったのは良いですね。賃金アップは民間企業がやることで、政治家は介入できないと思っているので。
また、ガソリンの暫定税率廃止や年収の壁引き上げ、スパイ防止法などが入っていることは評価できます。今のところ、高市さんの政策が一番と思うけど、自民党の内部に評価されるかは別の話だからどうなることか。 高市さんなら公明党も離脱してくれるらしいから、ぜひ勝ってほしいですけどね…(国家の安全を考えたら、国土交通大臣のポストを早く公明党から取り上げるべき)
▲311 ▼17
=+=+=+=+=
具体的な話が多く、しかもよく深掘りされてそれぞれイメージができました。 エピソードも交えて、ご自身の体験や経験も踏まえて、わかりやすく説明されてました。
自民党総裁なんて誰でも良いと思っていましたが、高市さんなら、他党と連携して政策を実現してくれそうな力強さを感じてしまいました。
ちょっと期待しても良さそうです。
▲241 ▼25
=+=+=+=+=
どの候補も具体的な政策を言わないのに、少しですが具体策を公表したのは良かったと思います。但し、政策に必要なのは金ですから、どうやって金を捻り出すのかが無ければ、中々難しいことになります。財源が無いから出来ないやらない、という様な事では無くて、日本がどうやって稼いでいくのか?どう産業を伸ばすのかが求められているとおもいます。高市氏が優れた政治家であれば、日本経済の復興策を提示していただきたいと思います。今までの様な最終ランナーを基準にした保護政策では無くてトップランナーが出てくる様な政策が欲しいのです。最終ランナーに死刑判決を下す必要は無いけれども、資金供給をしてはいけません。
▲38 ▼12
=+=+=+=+=
石破政権が否定された理由は、旧来の自民党政治を変えず、国民に向き合わず、左寄りの政治を続けたから。誰かさんはこの継続なんですよね。 高市さんは旧来の自民党政治を変えるまではできないかもしれない。だけど景気対策や外国人対策など国民の不安に向き合っていると思いました。自民党にとって最後の希望だと思います。 明日の誰かさんの会見すごく楽しみ。高市さんを上回る演説を期待しますw
▲184 ▼27
=+=+=+=+=
高市さん、大昔、高市さんが若いころ奈良駅だったかな?奈良どこか忘れたんですが演説していて、ものすっごくかわいかったので名前と顔と覚えてます。こんなかわいい政治家いるんだと思いました。演説の後、みんなに握手していて私のところに来たので京都人です。と言ってもにっこり笑ってよろしくお願いします!っておっしゃって、ものすごく感じがよくて本当にかわいくてとても記憶に残ってます。 中に自分の選挙区の人でないと塩対応のかたもいるのですが、とてもいい人やなと思いました。
▲82 ▼15
=+=+=+=+=
高市さん、素晴らしい政策です。 高所得者はさほど問題ないが、問題は低、中所得者。消費税(食料)や電気光熱費などは弱者高齢者などにとっては最低限の生きる為の手段で必要不可欠です。 国の財源は国債や消費拡大など経済発展にかじを切る、差し当たって不必要な出費(外国を含む)を極力抑える事にあると思う。
▲70 ▼19
=+=+=+=+=
今日見てました! 高市さん、原稿など一つも見ず、ご自身の言葉で総て語り尽くされていました。 アーカイブもあると思うので、全世代の方に見ていただきたいです。 知識の量も半端ない。 スピーチも上手なのは勿論ですが、何回も繰り返し練習されたんだと思いました。 こんな方にトップに立ってもらいたい。 高市さん以外が当選したら何かの力が働いてるに違いないと思える位素晴らしかったです。 誰がなっても変わらないとかないと思えました。 でも変わらなくても、高市さんがいいです。 語彙力なくて申し訳ないですが、誇りが持てます。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
高市氏はある意味不器用。党内の権力闘争とか、利権の取得には関心がなく、とくかく、必要な法案提出に熱心な人。 これからは、自分たちのために動く政治家はいらない。能力のない世襲議員もいらない。企業と違って、実績をだしていなくても、給料がさがることも、失敗しても居座ることができる政治家も必要ない。去年の総裁選と何も変わらず、1年が過ぎた。一度高市氏に託してみたい。日本のサッチャーを目指してほしい。
▲243 ▼20
=+=+=+=+=
今回の総裁選で自民党の総数が小泉氏を選んだとしたら、 その時は保守層が誰も応援しなくなり参政党に流れるだろう。
小泉進次郎氏が総裁になったら、 中高年の女性層は純一郎氏の時で顔で選びに行きそうだが、 多くの日本国民は自民党を選ばないだろうね。
とにもかくにも自民党と立憲民主の二大巨党政治から脱却して、 新しい政党でまともに政権を任せられる政党が台頭してくれることを、 心から切に願う次第です。
▲128 ▼13
=+=+=+=+=
給付付き税額控除は、減税や給付が買い物のたびに直接行われるわけではなく、通常は後日還付されるため、「痛税感」(税負担の重さ)の緩和を実感しにくいという課題があります。また、現金給付となるため、その効果が消費に直結せず、貯蓄に回ってしまう可能性も指摘されています。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
高市さんは最も具体的な政策を示しており、日本国民と日本という国を真剣に守ろうという姿勢が明確です。だからこそ、全力で頑張ってほしいと思います。 一方で小泉さんは、結局は年寄り政治家たちの傀儡政権になる危険性が極めて高く、発言にも中身や具体性が全くありません。言葉だけは派手でも、何をやりたいのか全く見えず、再び「空虚で無責任な総理」が誕生する最悪のシナリオを想像させます。国の舵取りを任せるにはあまりに危うく、国益を損なう存在になりかねないと感じました。
▲142 ▼16
=+=+=+=+=
私は決して進次郎推しではない(その反対)ですが、高市さんの会見を見ていて明日の進次郎の会見が心配になりました。やはり日頃から自分で一生懸命勉強していないと今日のようなあらゆる分野についての具体的なやり取りはできないと思います。いくら財務省とかのブレーンからレクチャーしてもらっても底が浅い彼には無理でしょう。出馬会見からして勝負あった!になりそう。話は違いますが、高市さん痩せてないですか?健康に気をつけてしっかり食べて寝て選挙戦乗り切ってください。
▲111 ▼8
=+=+=+=+=
給付付き税額控除はすでに石破が立憲民主党と協議体構築で合意した政策であり総裁が代わったからと反故には出来ない。 更に様々なシミュレーションを行い制度設計をするため導入するにしても年単位であろう。 更に消費減税の逆進性を考えれば「消費税負担分を低所得者に還付する制度」である。 財源も軽減税率の減収相当分と合わせればよい。なので生活必需品ではない新聞の軽減税率を除外し財源とすべきだろう。 「税と社会保障の一体改革」として抜本的に制度を見直すべきときに来ているのだと思う。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
前回はタカ派的な言動が不安視され敗北した。今回勝つためには党内穏健派からの票も得る必要がある。そのため今回は中道保守的な立場で自公連立を軸とした野党との協力関係を築いていくとのことで、穏健派に一定のアピールはできたものと思う。恐らく小泉氏との決戦かとは思うが、敵が少なく実力と安定感のある林氏の存在も無視はできない。いずれにしろ、国民目線の政策を実現しうる度量のある人に総理になってもらいたい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
保守派のいうのは、地味な印象が以前はあったが、今やそれが革新的な熱狂さまである。それは温かい声援という微熱の広がりであり、
裏金や利権といった執念や狂気の熱さじゃない 高市さんが勝ち切ることは、前回同様に最後には利権絡みで難しいかもしれないが、
今回は選挙に負けても、そこからがスタートになるインパクトを見せて、自己の挙げる政策は、達成する奇策を打ち上げて、 保守こそ熱いという流れを拡大させてほしい
▲78 ▼9
=+=+=+=+=
政策発表を受けて改めて、今回の総裁選において私が支持できる唯一の候補は高市氏1人だけであると確信が持てました。 かねてより保守派で知られているのは勿論の事、昨今の国際情勢や経済状況への対応も打ち出し、自民党を時代に合わせた新しい組織に刷新するには彼女をおいて他にいません。
ネックとなるのは現状の少数与党体制で、果たしてどこまで構想を実現化できるか? あるいは解散総選挙という手もあるかも知れませんが、参院もある以上はどのみち野党との交渉が必須となります。 また党内にも抵抗勢力が少なくないでしょうから、妥協すべきは妥協し、譲るべきは譲りつつも核となる方針は貫き通すという融通無碍な姿勢も求められる事となるでしょう。
いずれにしても今回の総裁選、党員・議員共に、民意と情勢を読み誤る事の無いよう強く願う次第です。
▲83 ▼13
=+=+=+=+=
今の段階で掲げる必要もないが、欲を言えば財務省解体、公明党との連立解消は最初に着手して欲しいところ。 消費税減税、社会保険料減額に切り込まず、所得税の方でなんとかしようとしているのは、財務省を見ての政策なのかと不安になるし、前回の選挙結果を無視して野党が協力するのかという疑問が残る。 前回の選挙前ならこれで良かったのかもしれないが、消費税減税で民意が示された後の政策としては難しいのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
5人の立候補の中では、野党の意見も取り入れて、また、国民の声も取り入れて、自分の強い主張をも取り入れる。上手くまとめた政策を発表したねと思う。ガソリンの暫定税率を速やかに廃止は本当に野党だけではなく日本国民の声を体現したくれかなと思う。軽油は対象外から軽油も暫定税率廃止の選択肢に取り入れた。やっぱり、彼女が一番総理に相応しいかなと思う。
▲75 ▼9
=+=+=+=+=
給付付き税額控除は自公立でも制度設計がされることになった。 通常の減税より低所得者・貧困対策にはなるのでしょうが、(所得ー控除)がマイナスならその分受け取れるとなると総額どの位になるか。 ガソリンに軽油まで暫定税率をなくし、他にも積極財政。 社会保障負担の見直しや補助金・租特・政府保証など支払い側の見直しをしないで赤字国債頼みになると金利や格下げになりかねない。 公明党や中韓関係などどう乗り切るか見てみたい気もしますが。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
「給付付き税額控除」って、日本ではずっと検討されてきたのに、実現しなかった制度。ようやく真剣に取り組む候補が出てきたのは歓迎したいですね。 ガソリン税や年収の壁など、生活に直結するテーマも入っていて、庶民の視点を意識してるのは好印象。 ただ、高市さんの政策は、どうしても保守色が強すぎる部分(皇室典範や外国人対策など)で賛否が分かれる。 経済政策と安全保障のバランスが取れていれば、もっと幅広い支持を得られると思うけど、今回はどうでしょうか。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
一番エンタメ的に面白いのは高市さん。高市総裁誕生の瞬間に、公明党が連立離脱し、立憲民主党と合流。少数与党の自民党は、国民民主党、参政党と連立与党を結成。米国風の2大政党制に近い状況が生まれる。財務大臣に玉木雄一郎を起用し、年収の壁撤廃、消費減税などを推進。外務大臣には神谷宗幣を当て、トランプと連携し自国民ファースト路線を突き進む。こうなれば日本の政治風景は刷新され、石破の言う、楽しい日本に近づくかも。
▲234 ▼56
=+=+=+=+=
やっぱり高市さんが一番信用できそう。 公約も素晴らしい。 それに比べ小泉さんの2030年までに所得100万増やす? 増えなかった分は給付するのですか? どうせ2030年はまた総理変わっているからね。 本当に日本の政治家は無責任な発言が多いように思えます。 一般企業だったら減給、もしくは降格です。 高市さんはやってくれそうな気がします、本当に頑張ってください。
▲77 ▼8
=+=+=+=+=
真のリーダーとは高市早苗さん相応しいと心から思います。東京一極的な集中から、首都機能の分散、福岡や大阪の副首都化は日本経済の新しい成長戦略。地方にも、企業と住まいが増え、広がらないと日本列島は潤わないので列島活性化。大阪はすでに、街の成長過程鋭く素早く鉄道延伸や万博、地下鉄民営化、都市公園のうめきたなど、一つの国の様子。給付や保険控除など、高市早苗さんの考える政策は、本当に日本を改革してくれると信じています。真のリーダーは高市早苗さん!
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
具体的で良いと思います。まずやれることからやるという感じだろうか。 小泉氏の様に年収100万円上げるとかフワッとした内容とは異なるし、緊縮財政をしていては日本の発展は阻害されるということだと思う。 誰でも問題があって、誰がなっても同じなら高市氏がまともな気がする。 あとは、少数与党なので全てを実現はさせてもらえないでしょうから、その辺りでできること、できないことが出てくることでしょうね。 国民にとって良いことは野党もやる方向で考えられるならやるべきでしょうが、財務省という巨大緊縮財政組織がある限り、通らないものも出るでしょうね。そこを命を懸けてできるのかどうか。戦えるのかどうか。 そこがもし総裁になり、首相までになれた場合の問題なのでしょうね。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
高市さんの政策は、国民及び国を豊かに成長させる政策のように思います。 国民として支持したいと思います。 一方財務省が掲げる緊縮財政あるいはプライマリ―バランスを重視する総裁候補は岸田、石破の無策を踏襲した政治家や高級官僚の権限や地位の維持向上を標榜するもので、国や国民の将来を二の次にする考えであると思います。 残念ですが、国や国民より自らを優先する自民党の議員は、政治家の権限や地位を維持する総裁候補を支持すると思います。
▲88 ▼17
=+=+=+=+=
候補者の中で一番希望が持てる内容。 高市さんなら積極財政に転換できると思うけど、それは首相になってから本格的に取り組んでいく気がする。 給付付き税額控除は、野党が訴えてきた内容との折半という部分もあるが、2万円配って終わりという薄っぺらいものではないだろう。 自民党にとっては存亡の危機だろうが、彼女なら同調できる野党政党も出てくるだろう。
▲72 ▼11
=+=+=+=+=
メガソーラーの解体と廃止と森林を再構築するとかダメなの?緑が減るから気温が高い。緑を守る必要性はかなりあると思います。温暖化促進しているでしょ。 一戸建てのソーラーパネル義務化もおかしいと思っています。
給付付き税控除とかややこしいんで もっとkわかりやすい、全員に恩恵ある減税や廃止して欲しいですね。
財源財源ってすぐ騒ぐのも辞めてください。 まず、無駄に多い国会議員地方議員の大幅な削減と国会議員地方議員の大幅減額で歳費見直し。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
本当に日本国のために政治家として働いてくれますか。誰しも総裁、総理になりたいでしょう。公約とか政策など立派に発言されていますが、総裁になっても周りの方々の助けが必要、どれほどの協力者がいますか。高市さんでは苦しいでしょう、まして外交問題ともなれば他国はどうなのか、日本が良くなるのも外交が大切。今回は知名度優先で総裁を選ぶべきではないかと。
▲10 ▼37
=+=+=+=+=
先ほど 高市さんの自民党総裁選への立候補声明を聞きました。高市さんは広範囲に渡る国政についてよく勉強されている、日本を日本人の生活を改善する素晴らしい政策案を持っている議員だと感じました。日本がより良い国になるには高市さんに是非自民党総裁、そして日本国の総理大臣になってほしいと思います。
▲95 ▼10
=+=+=+=+=
こういう時「誰がなっても同じだ」って定番のように言いたがる連中が出てくるんだろうけど、そんなわけない。
岸田や石破が総理になって自民が露骨に左寄りなって明らかに方向性がおかしくなったんだから、人によって間違いなく変わるんだよ。
そういう連中はたいがいダブルスタンダードで少し前には「石破さんを辞めさせるな!」とか守ろうとしてたんだろうし誰がなっても同じとは絶対に思ってないだろう。
高市さんのような保守的な政治家の話題の時だけは「誰がなっても同じ!」と言い、内心ではなるべく左の奴がなって欲しいって思ってるくせにな。
▲89 ▼20
=+=+=+=+=
国の役割の一番は、国民が安心して暮らせる安全な社会を構築することにあるだろう。高市氏の政策の根底にあるのは、これであり、それを実現させるための政策をわかりやすく説明されていた。何より、高市氏の説明を聞いていると希望に満ちた将来を感じられる。私のような高齢者は、それまで生きてはいられないだろうが、これからの若者のためにも高市氏が総裁になっていただきたい。残念ながら、小泉氏が総裁に選ばれるだろうが、それは、自民党長老が作ってきた古い自民党の域を脱することはない。そして、小泉氏の解雇規制の緩和等の政策は、これからの日本を破壊する悪手だ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
技術を育て、経済活性化。熱意もある。知性もある。小泉氏にこの経済政策が理解出来るかと思う。ただ、バックアックなど無駄な話も入り、そこが疑問点。維新は兵庫県で異様な選挙を繰り広げた。なぜ、優秀なら高市氏が言うことを聞くのか疑問だ。経済政策では、林氏はシェアを取ると言われていて、一歩やはり、箇所箇所でぼろっと出て来る。秀でていると感じた。今回は、どうなるかは分からんが、移民はどうする気かは気になっているので、またテレビ討論の時など、皆に聞いてもらいたい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
各野党の目玉政策をこれでもかと盛り込んだ連立ウェルカム全部盛公約だったね。これで各野党支持者達も、これまでより一層高市氏支援に積極的になる。何せ高市氏が総理になれば、自分達が後押ししてきた政策の実現へ確実に前に進むのだから。議員票では分が悪いと見た高市氏陣営は、ネットを中心とした世論を味方につけるつもりだろう。高市氏自身が考えたのか、ブレーンがいるのか知らないけどかなりクレバーな手段に出たと思う。ただし「給付付き税額控除」も「年収の壁引き上げ」もさらには「ガソリンの暫定税率廃止」も全部やる気なの!?という割と現実離れした理想論が過ぎるきらいも否めないので、今後議論が進む中で論理の整合性等を見極めていきたい。
▲76 ▼18
=+=+=+=+=
自民党員ですが高市さんに党員票はいれます。 自民党は内政や外交、国民や日本の為に行動が出来ている人が少なすぎると思っています。右だの左だの関係なく、外交・内政・税金・外国人問題含めて日本人の為の政治や仕組みを解決できるきっかけになるのが、自民では高市さんしかいないと思っています。出来なければ見限ります。 進次郎が総裁になったら・・少し様子見て・・見限ると思います。
▲69 ▼7
=+=+=+=+=
ガソリンの暫定税率の廃止、「年収の壁」の引き上げ、「給付付き税額控除」 首都機能のバックアップ体制、危機管理体制の強化、「スパイ防止法」の制定、外国人問題における不法滞在者対策や土地取得規制の強化等々 国民にとってはどれも喫緊の課題です。それに加えて各分野における最先端技術の向上発展政策など国力向上する資する政策も果敢に進めて欲しい。高市氏なら出来る。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
人手不足なのだから、配偶者控除を廃止して、高校生までは、所得制限なしで、基本授業料無料にしたらいいと思います。働き手不足の中、労働者の確保、稼いでも、子どもにはお金がかからない政策などを進めてほしい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
政策はどこかで見た国民受けの良さそうなものの盛り合わせという感じなので判断に悩むところ。 具体性の面で他の候補より何歩も前に出たのは好印象です。
一方で、石破氏の浮沈から分かったのは、総裁選でどれだけ威勢の良いことを言っていても、結局は党内の多くの人間と友好関係がなければ個々の政策は実現できないということ。
個の主張よりも党内調整に長けていなければ「らしさ」はお蔵入りとなる。そんな自民党で何が変えられるのかと思います。 政権担当能力のある保守の党が日本にあれば良かったんですけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんやかんやで今回は高市さんでもいいのかも。小泉さんは顔の見える自民党内や国会議員内での調整とかは得意かもやが、諸外国とのやり取りは現時点では難しいのではないかな?そして維新と連携して副首都構想はやはり進めてほしい。災害が必ず起こる日本ではこれかなり重要と思うよ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
多くの有権者の支持がありそうな”高市さん”その他の候補のみなさんも議員、党員の支持もあるとは思いますが国内の様々な問題をふんわりとさせずにきちんと向き合って解決に向けて動いてくれそうな政策があるように思いました。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
給付とか減税とかお金の話よりも、既得権やしがらみからの脱却、財務省主導による税制や予算立案を廃し、立法府としての独立性や内閣が各省庁をしっかりコントロールできることを示して、民意が国政に反映される政権なんだってことを打ち出してほしい。総裁候補のなかでは高市さんしか出来ない。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
会見を聞いていないのでこのニュースだけの情報しかないのですが、ガソリンの暫定税率の早期廃止、年収の壁の引き上げ、給付付き税額控除の制度設計着手、そしてスパイ防止法の制定着手、実現に向けて対応できたら日本が変わると期待感が持てます。 ただ、良いことばかりではなく、この税率の引き下げ、税額控除、新たな取り組みの予算分、他で税金を上げるのか、それとも、何かのサービスを削るのか、その辺りも知っておきたい。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
高市さんには討論会で穏やかに無双してほしいですね。願わくは、票欲しさのリベラル寄りの発言や姿勢は見せないで、保守本流の王道で堂々と選挙戦を戦ってほしい。晴れて総理総裁になったなら、自民が左派落ちした原因の一つでもある公明を完全に切り離してほしいです。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
立憲(特に野田)が主張してきた給付付き税額控除、維新の副首都構想に足並みをそろえた
個人的に驚きだったのが消費減税の看板をおろして「責任ある」積極財政を唱えたこと、これで次期総裁が誰になっても自民は消費税には触れないことになった 党内での一致に配慮してることが窺われる
予想したよりかなり穏健な政策、もっとラディカルな大衆・右派迎合なムードになるかと思ったが冷静だった
▲131 ▼18
=+=+=+=+=
高市さん手取りが増えると思われる事は、とにかく何でもやってみなはれ 財源とかいろいろ出来ない理由ばかり考えないでやってダメだったら違う事考えたら良いじゃないですか 30年全く成長していないのだから今よりは良くなるんじゃないですか? 今より悪くなったらどう責任を取るのかとか、日本の経済をそんな実験にさらす訳にはいかないとか言う政治家や経済学者もいるけど、それを言うのならその人たちはこの30年間の責任はどうとってくれるんだろう
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
高市氏は敵対する勢力も多いが恐らく他の党員の誰が総裁になっても首がすげ変わっただけで終わるが、高市氏ならまだましな政治をやってくれそうな感じはする。
こればかりは蓋を開けて見なければ分からないが、今は政治に変化が必要だと思うし、政策の内容も無難だと思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
全般的に具体例も上げ分かり易いスピーチだと思いました。 個々の端々の発電は これからメディア各社が評価するでしょうし それに対して私も思う事が有るでしょう。 只 今回のスピーチを越える事が進次郎に出来るか?疑問ですし まず無理だと思いました。 そりゃ…高市さんとの討論会はニゲるよね!と思いますし 相手が高市さんだとレベルが数段違うと確認出来たスピーチだったと思います。
▲118 ▼12
=+=+=+=+=
今なら高市さん以外の方の総理は考えられないです 実現可能な政策や話の内容など、実際は前の時に高市さんが総理になってれば良かったと思ってます 誰がなっても変わらないから関係無いでは無く、日本を少しでも良い方向に向かわせてくれるのを期待します
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
記事は要約・簡素化されたもので、実体としてつかみきれないものがある。
全体の印象として財源があり、ガソリン税や所得に応じた控除・給付、所得の壁引き上げ等、庶民受けする内容が多いが根拠に乏しい。
法人税の引き上げや株利益の徴収増(現20%)、相続税引き上げといった代替策を提示するならともかく、点数稼ぎな話が多い印象。増税や社会負担増を求めないであればインフレ誘導が予想されるがステルス模様。(隠す政治家?)
憲法改正も現状を追認する程度のものに収まると予想。(矛盾を孕んだもの)
保守系最大の弱点は、世界基準と相反する政策を打ち出す事で貿易始め世界との共存を必要とする貧弱な国にあって絵にかいた餅(誤魔化しと矛盾)に終わりやすい点。
男女平等始め様々な分野で齟齬が出るのが予想されるが、お手並み拝見といった所。
この人が長期の政権を維持するとしたら台湾侵攻などといった戦乱期でしょうか。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
素人目に見ても「そりゃ、無理だろ」と一瞬で分かるようなことを言わないだけ期待は持てる。ただ誰が総裁になったとしても、ここまで党内で派閥が分かれていると、総裁決定後に皆さん一致団結して協力し合えるのでしょうか?総裁決定後には、主なポストには応援してくれた議員などを優先的に選ぶでしょうし、負けた陣営は重要なポストには就かせてもらえず、党内でのいがみ合いになるのではと。。。誰かの後押しで名乗りを上げるのは分かりますが、党内で派閥関係なしの無記名で「誰が総裁にふさわしいかBEST3」みたいなのを書かせて、人気1,2番が討論会でも開いて無記名投票で決めればいいのでは。まぁ、それでも結局派閥内で根回しとかするんだろうなぁ。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
他立候補者を報じるニュースのサムネには具体的な政策が載らないのだが、このニュースは高市氏が、総裁選に当たり経済政策を前面に掲げた印象を感じる取り上げ方だったので、目を惹かれた。 物価高対策として以下を掲げたとある。 ▼ガソリンの暫定税率の廃止を速やかにおこなうこと、 ▼「年収の壁」の引き上げを目指すこと、 ▼所得に応じて給付と所得税の控除を行う「給付付き税額控除」の導入に向けた制度設計に着手。
減税につながる制度設計に言及した点が、氏の主張としては目新しい(いつも違う話題で取り上げられるので)。従来通りの保守派としての主張は氏を支持する人達の拠り所でもあり、遠ざける人達の論拠でもある。 これは自民党総裁選であり、国政選挙ではないのだが、議論の主題とすべきは、税制改革含めた経済政策であって欲しいと思う。正直、苦手な方なのだが、ご主張に耳を傾けたい。自民党員じゃないけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今は高市さんに総裁にはなってほしくないかな。自民は増税で国民を疲弊させ続け、車への税金を上げまくり、首都圏一極集中を加速させ続けてきた。高市さん一人では何も変えれない。全く違う党が政権とって複雑な税制を壊したり、自国民の方を向いた政治をしてほしい。でも同じ政党が長期政権を握るのは良くないので数年で交代させていきたい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
政策や考え方が国民民主党と似ている部分も多いので高市さんが総理になれば双方の歩み寄りがあるのではないか 上手くいけば連立もあるかも知れない 高市総理 玉木幹事長 椎葉政調会長 なんてなったり ともかく岸田や菅らの息がかかった議員が出張らない政権になると日本も漸く変わっていくかも知れない
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
やはり会見を聞いての感想ですが 高市氏の信念を感じました。 ガソリン暫定税率、年収の壁、スパイ防止法と気になる事が聞けました。他候補の5年後に100万上がる話を聞いた時間が勿体無いと素直に思いました 高市氏頑張ってください 応援します
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
保守にも野党にも若者にも目を向けた政策だった。 多分自民党内では人気が無いだろうが、国民には他の候補より歓迎されそうだ。 議員票が小泉候補に集中しそうな中、党員票がどこまで高市氏に集まるのかが勝負だろうか。 党員票で大きく差が着けば、二回目投票で迷う議員も出てくるだろう。
▲122 ▼10
=+=+=+=+=
高市氏の政策は国民の声をしっかり受け止めているように感じます。 国会においても高市氏の発言はしっかり芯をとらえてた発言をしていますし、この政策そのものを進めて行ってくれると期待できます。それに、高市氏が総理大臣となれば、日本で初めての女性総理となるわけですが、世界的に見ても日本の女性の地位も評価され、世界に大きくアピールできる事でしょう。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
▼ガソリンの暫定税率の廃止を速やかにおこなうこと ▼「年収の壁」の引き上げを目指すこと ▼所得に応じて給付と所得税の控除を行う「給付付き税額控除」の導入に向けた制度設計に着手する ▼「スパイ防止法」の制定に着手する ▼外国人問題に対応するための司令塔を設置し、不法滞在者対策や土地取得規制の強化を検討する ▼党改革としては、政治資金の透明化を徹底する
今まで、これらを邪魔してた議員が自民党内にたくさんいるのかも。 高市氏が当選して、これらを党内でまとめられないとしたら、今度こそ自民党は国民から見放されるだろうね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
総裁になる、もしくは総理になる可能性が高い人物として何を口にしなければならないのかを高市氏はしっかり理解した上で、党内だけではなく野党や国民にも支持されるような具体的な項目をもって説明をしている もうこの時点で進次郎と雲泥の差がありますし、国益を保護するスパイ防止案の成立に対しても言及している時点で、他候補と一線を画しています 解体的出直しをするのなら、これまでの出来るのか出来ないのかもさっぱり分からない口先だけの約束事や、それを直接やるのは民間であり政府じゃないだろ的な詐欺話のような公約など出す時点でおかしいということ そういう部分を排除した具体的な政策を上げる時点で、高市氏の本気度が伝わってきます 自民党支持の高齢者がこれを聞いても何も思わず、まだ旧来の詐欺話を元に別の候補者を支持するというのなら、日本をこういう状況にしたのはアンタ達だと声を大にして言いたいですね
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
誰がなってもという意見はあるけど、岸田さんも石破さんも言っては悪いが、議員や党員からはどうだったかは分からないが、世論からはそれほど望まれていなかった…と思う。
一部の方々は、高市さんは保守だの右に偏っているだの声がありますが、安倍さんのときもそうでしたけど、日本人の根幹の思想的な部分で言えばそうなるかもしれませんが、政治家として言えばリベラル系の議員よりはよっぽど建設的な改革派ではあると思っているし、石破さんや岸田さんよりはよっぽど対話はできると思っている。
あと、マスメディア…石破さんを擁護していたマスコミ(政治系ではなく社会系記者など)が高市さんを叩くようであれば、日本という観点からますます高市さんが良いのではと思てくる。
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
給付付税額控除と言うのは、企業のための政策ではないのか?
政府が給付をしても、その分国民の仕事で入ってくる収入から、例えばサラリーマンならば給料は勝手に減らせないので、代わりに手当を減らしてくる可能性がある。
つまり、政府が我々に給付して、その分を助かった!手当てを減らせる!と企業が喜ぶ政策だと思う。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
私は政治に疎いですが、小泉元総理のご子息として揺るぎのない選挙地盤で負け知らず政治家人生。特に目立った政策としてはビニール袋と 備蓄米。あとは迷言の数々。自民党の重鎮に担ぎあげられ総裁選出馬。この先の日本はどうなるのか?御輿は軽いほどいいとは良く言ったものだ。高市さんの方が素人でもずっとわかり易い政策だったけど組織票とやらで今回もねじ伏せられるのだろうか?だったら自民党って何も変わる気がないんだろうと思う。早々に小泉氏を指示した人物もあわよくば大臣の椅子が欲しいのだろうと察しがつく。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
会見を全編見ましたが、成功だったと思います。 自分の喋りたい事をただ延々話してしまった昨年とは違い、国民が聞いていて意思疎通が図れる、良く刺さる話をなさった印象です。
それは提示した政策が国民の懸案としっかりリンクしているというだけで無く、余白として話してる時間にヒューマンな味わいがあり、聞いてる側の心を柔らかく掴んでいくバランスの良さがありました。この辺、他の候補とはレベルが違いますね。
質疑応答タイムも終始賢明な対応で、安定感がありました。
自民党自体はもう見限っていますが、総裁選はやはり高市さんが勝たないようではダメだと思います。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
政策が大変明確であり、かつ多くの国民が望む内容であると感じる 是非高市さんに首相となっていただきたい
自民党の議員たちは、自分の保身や、公明党との連立維持のことだけを考えず、国民から負託された身であることを肝に銘じて総裁選に臨んでいただきたい
まぁでも結局は隣国との関係性や、税負担をどうしても軽くしたくないやつらのせいで高市総理の実現にはかなり大きな壁があると思いますが…
▲18 ▼6
|
![]() |