( 325755 ) 2025/09/20 03:46:39 2 00 高市氏、連立拡大を検討 税額控除、外国人政策を強化共同通信 9/19(金) 18:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/76faf6ef147bf4527c57ceeb906042d4005d98d9 |
( 325758 ) 2025/09/20 03:46:39 0 00 記者会見で、自民党総裁選への立候補を正式表明する高市前経済安保相=19日午後、国会
自民党の高市早苗前経済安全保障担当相は19日、国会内で記者会見し、総裁選に立候補すると正式に表明した。衆参両院で少数与党になる中、連立の枠組み拡大を検討すると言及。公約では、所得に応じて給付や所得税の控除を行う「給付付き税額控除」の制度設計に着手すると明記した。外国人政策の強化に向けて、不法滞在者対策や土地取得規制の検討を進めることも打ち出した。支持離れが指摘される保守層をつなぎ留める狙いとみられる。
高市氏は会見で、野党との連携に関し「基本政策が合致する野党と、できれば連立政権を組むことまで考えたい」と述べた。国民民主党が唱える「年収の壁」引き上げには賛成だと言明。日本維新の会が掲げる「副首都構想」を念頭に「首都機能のバックアップ体制を構築する」とも語った。
経済政策を巡り「世界の潮流は行き過ぎた緊縮財政ではなく、責任ある積極財政に移行している」と説明した。
安保環境の悪化を踏まえ「必要なのは強い政治だ。国力を強くしなければいけない」と主張した。
|
( 325757 ) 2025/09/20 03:46:39 1 00 この一連のコメントからは、日本の政治、特に高市早苗氏に対する強い期待と懸念が表れています。
また、他の候補者と比較して高市氏の政策が国民民主党と似通っている部分があることから、今後の連携や政策の実現可能性についても注目が集まっています。
政治に対する国民の不信感や期待が高まる中で、今後、高市氏がどう動き、どのような結果をもたらすのかが焦点となっていることが伺えます。 | ( 325759 ) 2025/09/20 03:46:39 0 00 =+=+=+=+=
北海道の羊蹄山の麓は中国資本で、原生林が広範囲に伐採され酷い状態になりました。水資源の原野や耕作農地は外国人に売買は規制して欲しいです。
温暖化に向かい、地球規模の異常気象で食料生産が難しくなったら、外国資本は日本人より自国民を優先して輸出して、日本人は餓死者を出す恐れすらあると思います。
長年の与党は、自由に日本の領土や不動産を外国人に自由に売買させて来ましたが、日本の国防施設や原発近くや飛行場等インフラ地点も、外国人不動産売買は規制して欲しいです。世界の国々では、外国人の土地や不動産取得は厳しく制限しています。日本も世界をお手本にすべきだと思います。
▲8273 ▼304
=+=+=+=+=
祈りの力と念じる力はすごいものがあります。私たちは投票できませんから、念じましょう高市早苗総理大臣と。信念を持って国益を守るとはっきり言っているの高市早苗だけかと。その他の人は何?覚悟が全く感じられないのですが。耳障りの良いことを言うのではなく、今の日本のやばさに気がつき、日本を必死に諸外国から守ろうとする人他にいますか?完璧な人はいません。少々過激な部分や人脈がない部分もあるかもしれませんが、これだけの信念を持っている方です。温かく見守りましょうよ。みんなで。
▲565 ▼111
=+=+=+=+=
連立拡大を検討しているという高市氏が自民党総裁に就任した場合、公約として掲げているガソリンの暫定税率の早期廃止、年収の壁の引き上げ、給付付き税額控除の制度設計着手、そしてスパイ防止法の制定着手といった政策が実現することを心から期待しています。
▲5611 ▼412
=+=+=+=+=
米国はトランプ大統領、石破さんはトランプ氏が大統領となってもバイデン元大統領が実権を握っていると盲信したのかトランプ大統領と正面を向いて今後の日米の関係を話合うことなく退陣、トランプ大統領と常識を持ち対話を進める事ができるのは今の自民党内では高市のみと考えています。ベストを尽くして欲しいと思います。
▲168 ▼25
=+=+=+=+=
個人的には女性初の内閣総理大臣に期待したい。 女性の躍進を掲げるのであれば絶好のチャンスであると思うが。世間のフェミニストの皆さんはどのようにお考えなのだろう?高市氏が総理になることは念願なのでは?私は男性であるが、女性初の総理大臣誕生によって政治、国が大きく変わるのではないかと思っている。
▲134 ▼30
=+=+=+=+=
前回の総裁選、1回目の投票で高市氏がトップ当選を果たしこのまま総理に…と、誰もが思っていた。 しかし岸田がまた要らんことをやったせいで石破が勝ってしまった。 その後は周知の通りで政治空白となり、日本は更なる悪化…いや、もうトドメを刺したと過言では無い状況を作ってしまった。 岸田と石破、マジでいい加減にしろ!! そして今回の総裁選、 高市氏以外マトモな候補が一人もいない。 ここでまた岸田が要らんことをして暗躍したら、日本という国はC国に飲み込まれ無くなるかもしれない。 日本は民主主義だ。 この根幹を揺るがすことは、絶対にあってはならない。
▲6323 ▼693
=+=+=+=+=
数時間前に録画で、関東大震災の際に行われた朝鮮人虐殺の証言を追い続けている人たちの、NHK番組を見ました。 メディア情報が途絶した中で(新聞は配達不能、まだラジオはない)デマが広がり、自警団が外国人(及び、間違えられた日本人)を殺しました。内務省の記録では200人台、通説では数千人。 生々しい証言のどれが事実か、後世の私たちには分からない。だが恐怖や緊張が生まれると、エビデンスなき情報も容易に信じられてしまう悲劇は、現代の自信を失った日本に通じるところがあり、心に滲みました。 高市氏の排外的な言動は人目を引き、最短距離で一部の人の心をつかむ。だからこそ「歴史は繰り返すかも」という危うさも感じます。一部の主張は、或いは当たっているかも。が、誤認や裏を疑うのも、最終的に私たち国民の務めです。今や「主権者」という言葉が、どれほど空虚になっていても。それが国家の最大最強の防波堤ですから。
▲12 ▼45
=+=+=+=+=
年収の壁、ガソリン減税、スパイ防止法、外國人土地取得規制法、すべて国民民主党の政策と一致。副首都構想は大阪と言ってないので別エリアで考えてるかもしれない。また医療の重要性を長い時間語っていたので維新の医療費4兆円削減はないのかもと思った。政策面は今国民が望んでいることをリストアップしてるかのよう。そして細かい部分の具体例をあげるなどしっかりと詰めた上で語っているので実現性を感じた。早く小泉進次郎との討論会を見てみたい。そして国民民主党の玉木代表のコメントも楽しみにしてる。
▲446 ▼30
=+=+=+=+=
メガソーラーも反対としっかりといったことと、財政健全化が大切なのは当然だが財政健全化が目的になってはいけないといったことがとても印象的だった。 財政健全化は日本経済が良くなってこその副産物だということを明確に言ったことは素晴らしい。
▲2542 ▼128
=+=+=+=+=
労働人口を増やそうというなら、まずは「年収の壁」引き上げからですね。 年収の壁のせいでパート層の働き控えが起きている。 働きたいけど働けないような制度を放置しておいて、人件費が安いからと外国人労働者を増やそうというのは、経営者の方しか向いていない政策。 経営者や政治家にとって、日本の治安なんかどうでもいい話なのかなと思えてしまう。
▲1922 ▼112
=+=+=+=+=
外国人の土地規制をいの一番にやってほしい。外国人や外国法人の土地所有や購入は全面的に禁止で良い。GATS協定で、安全保障上の重要事項であれば、合意なくできるから。 今後、規制しないと間違いなく日本経済や日本人の将来の脅威になりますから。
▲1348 ▼53
=+=+=+=+=
外国人対策は丁寧にわかりやすく説明してもらいたいですね。 やっぱり人によって考え方も話をしている観点がバラバラになっているような気がします。
まず国は外国人をどう受け入れ、どう待遇していきたいのか。それをするために外国人に優遇しすぎていること、逆に冷遇しているルールや仕組みはどんなことがあり、それをどう変えていくのか。
特にこの国は他の人種をどう捉えるのか、まずは端的に答えてもらいたいです。
▲1497 ▼152
=+=+=+=+=
高市さんには総裁になられたら連立拡大というより連立相手の見直しをしていただきたい。まずは公明とはすぐに連立を解消し国交相のポストを取り戻す。また維新と近づくことは慎重に、国民民主とは積極的に。そうすれば自ずと掲げられた政策実現に近づくことになると思う。
▲1155 ▼128
=+=+=+=+=
政策を聞いていると国民民主党との連携がしっくりくるのではないかと感じた。 年収の壁も3党合意から守るようだし、外国人問題も理路整然と国民感情に寄り添っている。 物価高対策もガソリン暫定税率廃止を盛り込み、時間はかかるが給付付き税額控除も制度設計すると話していた。 非常に力強い政策発表会見に、国民民主党との連携で、さらに推進力が上がるのではないかと、少し期待できると感じる。
▲1231 ▼211
=+=+=+=+=
高市氏の政策について、外国人の不動産問題や物価高で賃金や生活に苦しい人達もいます。外国人の問題では、受け入れを厳しくするとかルールを見直さなければなりません。高市氏のどういうふうに答えるのか注目だと思います。
▲645 ▼48
=+=+=+=+=
高市総裁の誕生を期待している。
ちょっとばかり気が早いが高市政権が誕生したとする。 高市氏が素晴らしい政策を次々と打ち出していくと期待するかもしれない。
本当はそうあってほしいが、そうはならないと思われる。 政治とは、いろいろなことがあって妥協せざるを得ない。むしろ妥協の連続である。
そうなったときに、我々は安易に高市政権を批判してはならない。そうすれば、せっかく誕生した貴重なものを潰してしまうことになる。
状況を理解したうえで、支援できるところ、我慢できるところは、そうしなければならない。
これはぜひとも皆さんに気を付けてほしいところなので、少々気が早いが、訴えておきたい。
▲1187 ▼352
=+=+=+=+=
高市氏の検討事項が次第に具体的に明らかになるにつれて、さすが高市氏だとその検討範囲の広さと深さに感服しています。候補者の誰よりも深く具体性があり対策の中味が濃いですね。政治改革のレベルで圧倒していると思いますね。 もし、高市氏以外を総裁にしたら、石破総裁誕生の愚劣な政治が展開される恐れがあるし、菅や岸田(増税財務省人間)や麻生の利得がらみで自民党は再生不可能と思いますね。酷税と物価高で低所得国民は死に、企業献金で大企業は潤い従業員は給料上がらず企業の内部留保と化ける。金権政治が大復活し闇金が横行するだろう。日本経済は凋落し国力は衰退し、中露北の侵略時に耐えられず滅亡する。自民党議員ども、黒幕など無視して覚悟決めて総裁を選ばないと、自分たちの明日は無くなるぞ!
▲700 ▼113
=+=+=+=+=
高市さんは政策を本にして出すほどの政策通。どの政策でも立て板に水のごとく語れるし、女性らしからぬ豪胆さもあり、総理大臣にふさわしい人物。
小泉さんが対抗馬のように報道されているが、小泉さんは前回の総裁選で多くの政策に疎いということを暴露した。それでも懲りずに総裁選に出馬してくるとは。小泉さんを担ぐ人もいるが、日本の舵取りが本当にできるのか心配だ。
▲348 ▼42
=+=+=+=+=
前回の総裁選もそうだが、流石といった印象。 ただ、彼女の弱点は政局に弱いということだ。 国民のニーズとしても政策本意として是非なのだが、政治の世界はやはり複雑な駆け引きがある。 党内もそうだが、野党や財務省、メディア等ともどのように折り合いを付けていくかが注目されるところである。
個人的には玉木氏と二大巨頭で切磋琢磨して日本を立て直して欲しいと願うが、そんな単純にはいかないか。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
財務省に配慮していたこと以外は一番いい候補者であると思う。具体的に物言うのが好感あるし、今求められていることを的確に捉えている。ただ言っている事を実行できるかどうかは別の話。台湾有事についてもハッキリと、そして外人に対して毅然とした対応を期待できるなと思った。逆に親中、親米候補はもう要らないと改めて思いました!
▲179 ▼21
=+=+=+=+=
高市氏にはもはや自民を解党してほしい。 民主のように、しっかり保守とリベラルで党を分けて、それぞれの保守系、リベラル系で、連立なり合流なりして、しっかり政党政治をしてほしい。 かつての自民党内政権交代のような形でリベラルと保守を入れ替える形は、総裁選という国民には投票権のないところでリベラルか保守かを選択されてしまい、政治が遠くなるばかり。 個人的には、自民高市派、国民民主、日本保守党、維新、参政党で連立なり合流してほしい。自民が続くより。
▲283 ▼48
=+=+=+=+=
自民党が自民党である限り誰がなっても国民に寄り添う政策は期待できないと思う。 大連立も自民党が与党であることを最優先しライバルを取り込んで安泰を図る保身策というだけ。 30年もの間、私腹を肥やす事に腐心してきた政党を一旦下野させ、うまく行くかどうか分からないが別の政党に任せたい気持ちが大きい。 野党には大連立を断るくらいの気概を見せて欲しい。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
副首都構想自体は賛成ですが、大阪はどうかと思います。懸念されている南海トラフ地震が起これば 東京、まして大阪も甚大な被害が出るのは解っているのに、何故大阪なのか根拠が必要。 経済視点だけでは駄目なのではないでしょうか。
▲68 ▼17
=+=+=+=+=
国民の為の自民党復活、最後の希望の高市氏。高市氏が総裁になれるか、その後政策を実行出来るかで復活に期待している人は多いと思う。筋が通りまくった高市氏でも公約を実現出来ないのなら、自民党は本当に終わった、その判断が出来る。その前にまた特に小泉氏が担がれるなら、復活すらないの再確認が出来る。その際には自民党は分裂して、高市氏には新党を持って政界の再編を率いてほしい。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
給付付き税額控除は、石破時代から野党と協議されてます。納税してる勤労者に絞って負担軽減するもので、消費税一律減税より税収減を抑えられ、財源問題を緩和できる。なので進める方向にはなるでしょう。
ただ、この記事にあるような即効性はありませんよ。色々課題があり、制度設計と実施に時間がかかるから。以前から国民民主が指摘しています。即効性を考えれば、財源問題もあまり考えなくていい(歳入の上振れ分を使う)給付金で、繋ぐ必要があるかもしれません、、、石破政権がやろうとしていたように。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ほんと、これからは日本人に優しい生活を送れるビジョンを早急に実施できる政党が良い。 例えば物価高対策は何をやったのか? 良くわからない。あと最近地下水の配管の劣化など国はノーチェックなのか?地域によって水道代が高くなるって言っていた。外国に援助するのも良いが国内の問題をしっかり決めて丁寧に国民に説明してほしい。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
企業の資本、不動産取得について、相互関係を徹底してほしい。 相手国の株式を取得出来ない(規制)のなら、日本国内でもできなくする。 相手国の不動産が購入出来ないのなら、日本国内でも出来なくする。 また、国家同士の関係に懸念点(反日教育など)がある場合は、特に厳しい規制をかけて購入、登記の禁止をする。 今までの分は、購入価格で買い戻し、国有とする。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
自民なら高市さん。 自民じゃなければ参政党って方、増えましたね。それだけ、日本国民は現在の政府、政権、政策に不信感を抱き、なんかおかしいって、気づいたのだと思います。マスメディアの報道が真実ではなく首を傾げることも最近は多い。このままでは日本が本当の日本でなくなり取り返しのつかないことになる。多くの日本人は気がつきはじめたのだと思います。日本と日本国民の為の政策を掲げる人が必要な時だと思う。
▲397 ▼86
=+=+=+=+=
高市さんに期待する気持ちもありますが、 それよりも【ここがポイント】の『どの政党と連立して欲しいか』のアンケートが電話調査とウェブ調査両方を行い、それぞれ結果を出していることが画期的だと思いました。やっぱりこんなに違うんですね。これからはこの方法で世論調査したらいいと思いました
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
給付付き税額控除は将来の消費税増税への布石です。
・経団連が消費税増税を要求している。 ・経団連の会員企業から献金を受けている政党はその要求を無視できない。 ・経団連が消費税増税を要求する理由は「代わりに法人税や高額所得者の所得税の減税を要求するため」「輸出は消費税免税なので輸出企業は消費税が増税されても痛くもかゆくもない、下請企業や消費者が代わりに消費税の税収を負担してくれる」 ・前回の選挙で消費税減税や廃止を掲げる政党が支持を伸ばし、消費税減税や廃止を求める声が増えている。 ・消費税増税を実現するにはその声を黙らせる必要がある。 ・なので「給付付き税額控除は低所得者の消費税の負担を減らすためのもの」と言って低所得者を味方につける。 ・消費税増税をしやすくなる。
という筋書きになってます。 給付付き税額控除も経団連の要求どおりです。経団連の「令和8年度税制改正に関する提言」参照。
▲46 ▼69
=+=+=+=+=
高市氏の政策が本当に実現するなら、もう一度自民党を推してもよいと思うが、総裁になったら前任のように苦虫を噛みつぶしたように傀儡になり骨抜きにされるか、あからさまに非協力的に潰されるかどちらかであろう。
それ以前にワッショイワッショイと小泉氏を担いで寄って集って高市氏潰しが起こるであろうな。そんなに小泉氏にやらせたければやらせたらいい。その時間だけ停滞が続くだけ。それで良いというのもまた民意。自民党支持層の「おまいらそのまま慎ましく生きろ」というメッセージと受け止めることとする。
安定した政権運営とは、せっかく出来上がった支配被支配の構造をそのまま維持出来るような政治を指していると理解する。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
どんなに良策を訴えても、表面上は解体したとはいえ根強く残る派閥争い的な権力抗争がある限り、高市さんは総裁にはなれないだろうな。 前回SNSも味方して、党員票でトップだった時がピークであり旬であった。極右的政党の躍進もあり新鮮味も感じられなくなってしまった。石破ゲルでなく高市さんが総理になっていたら保守層離れも無かったのに。前回の総裁選の結果が本当に残念でならない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
高市の会見をYouTubeで見た。 満を持しての出馬会見、小泉の前日とタイミングもバッチリ、笑顔も完璧、化粧も衣装も良い、政治理念・政策方針も素晴らしい。 でも、会見を見た後の残念感はなんなのだろう。 入念な下準備をしたはずの出馬会見なのに、水を差される様になったのは残念ですね。 選挙期間に期待したい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
特に自民党支持と言う事ではありませんが 高市早苗自民党総裁誕生に期待したい気持ちはあります 是非ともスパイ防止法の成立をお願いしたいところです 総裁選機関中は日中友好議連と財務省と左派系議員の動きにはご注意いただきたい
▲369 ▼61
=+=+=+=+=
いいと思います。 議会政治において連立の目的は?自公連立がもたらした結果とは?公明党の存在意義は何なのか?色々と考えさせられました。 党利を優先する政治は終わり。利害関係者や支持団体に支えられる政党は終わり。 これからは党利やプライドよりも本当に国益を最優先にする政治をする政党しか生き残れないでしょう。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
外国人が日本の土地を買い漁って日本人の賃貸料の値上げが相次ぎ、現実は日本人が追い出され、民泊にされたり、オーナーが海外に居て固定資産税を払わずに税務署は賃貸人に請求する始末です。また問題はこれ以外にも沢山あるが書ききれません。放置国家から法治国家になる事を高市さんだけには期待してます。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
いまの立憲民主では難しいな! 自民党も連立を考えるならあの社会党を担ぎ出した事態を思い出してもいいのでは? 野党党首を総理大臣に担ぎ出す大胆な連立も有り得るのでは? そろそろ公明党にはお役御免をお願いしたい! 新しい枠組みの検討をお願いします!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
連立の枠組みを広げるって、高市氏が首相になったら体質が全く異なる公明党が連立を離脱する可能性が高くなるのに、何を言っているのか? 少数与党では結局は野党に足元見られるのだが、石破首相が野党に低姿勢で譲歩してなんとかやってきた事を、一見威勢の良い高市氏が同じ事をできるのかな? もしも高市氏が総裁選で勝ったら、政界は一波乱ありそう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
連立組むにしても、日本保守党など保守陣営と組むならわかるが、 もし、立憲共産党と組む事があったら高市さんへもがっかりです。
さらに、今回の総選挙で、高市総裁が誕生しなければ、 グローバリズム自民党と名前を改名して、 憲法改正や移民反対など、嘘の公約を掲げないで、衆院選挙を行って欲しい。
とりあえず、高市総裁以外なら、日本の未来も暗くなると思うし、
地方も国政も含めて、自民党へ投票する事はなくなると、
感じざるえません。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主と連立をするのであれば、玉木氏を総理にするぐらいの覚悟無いとダメですよ高市さん。 自分が総理総裁の椅子をとなれば、今の自民党ではとても厳しい。 また維新と連立をすると、次の自民党が今の議席数を挽回どころか減ることだって考えないとダメです。 どうにも社会保険費負担削減でやるのが処方医薬品ですから、本来なら医療点数、特に在宅医療における制度の見直しです。 これだけネットが発達していますから、触診や聴診ですら画面を通じて指導だってやる気なら出来ます。 あとは処方だけですから、ネットで診察をしたなら、普通の再診点数ぐらいだけでしょう、相当負担が減ります、万一の時は救急車かその時はかかりつけ医としての往診だけで済みますので、見直すところが呆れるだけの提案の維新では話になりません。 介護も、医療行為のまるで出来ない介護システムなど不要なところは多いですので、見直しは相当あります。
▲4 ▼24
=+=+=+=+=
PB黒字化目標をデマンドプル型インフレ率2%になるまで棚上げを主張しており、財務省の方針よりも、まずは国民に元気を出させることを「い」の一番に述べている。トランプや習近平とも渡り合えて、安倍時代のような対等外交に近いものになりそう。国民民主党や参政党との閣外協力も出来そう。岩盤保守層が見限った自民党の支持率UPも期待できる。 しかし、公明党やNHKを筆頭に全マスコミが非難してくるだろう。特亜が怒るかもしれないので、経団連もどういう反応を示すかわからない。自民、公明、立民、維新、共産、社民、保守、という緊縮政党ばかりなので、マトモな財政観が通じるかもわからない。 全ては総裁選次第。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
「世界は責任ある積極財政に向かっている」というのは、理想や一部の希望的観測であって、現実には逆行する動きも多い。 むしろ今は、「過度な積極財政の副作用(インフレ・金利上昇・財政悪化)」が顕在化し、再び緊縮的(または均衡志向の)潮流が戻ってきている局面だと言える。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
岸田、石破ラインからの脱却がいいかも いい意見は取り入れてどんどん進めてほしい 政策は日本ファーストでその上で外国人ともうまく共存できる 法改正や仕組みを検討してくれたらいい
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
これで高市さんに反対した人は、これらの政策も反対ということで、次の総選挙で審判が降ります。 そういう意味でも、踏み絵的な政策を掲げても表明だと思うし、他の候補者達はここまでの政策を出せるのかというと、出せないと思っている。
そしてこれで高市さんが負けたら離党し、 他の保守と組んで総選挙を向かえる。 負けても次の手を打てるんだということを国民に伝えたような印象
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
自民党の中では一番まともなことを言ってるけど 石破と同じように、総裁になった途端に手のひらを反す可能性は否定できない 仮に、本気で発言通りのことを行おうとしたのなら 間違いなく、財務省に潰されて総裁にはなれないだろうね 自民党が消滅しても財務省は既存のまま残るので、日本が良くなることは絶対ないという絶望的状態 米国みたいに、政権交代(総理大臣交代)するたびに官僚も入れ替えるべきだろうね その総理を全力で支えないと、自分の居場所もなくなる環境位が官僚たちにはちょうどいいと思う
▲98 ▼32
=+=+=+=+=
立憲辺りは野党が団結して新総裁阻止の動きでしたが、維新・国民に取っても重大な岐路になるかもしれませんね。連立を組むならその枠内でどれだけ存在感を出せるかが鍵になります。小泉氏らも色々考えているようですが、従来の石破路線で党同士の調整で何とかする選択も考えているのでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏の政策内容は野党各党の素案をしっかり噛み砕いてフォローしていてとても好感がもてました。正直、最近の自民党でここまでしっかりとした内容で政策を話された議員はいなかったのでは?とのイメージが強く残りました。30年までに収入100万円増額と絵にもかけない餅な発言をする議員よりはまともな政治をしてくれると信じます。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
高市氏が記者会見で述べた内容は、国民民主党とは結構被る部分が多いですね。 「年収の壁」の引き上げ、ガソリンの暫定税率の廃止、スパイ防止法制定、外国人土地取得規制の強化、など。 もし高市氏が総理になった場合に国民民主党がどう出るのか、その正体があらわになりそうで興味深いです。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
高市早苗氏の総裁選での勝敗の可能性について、現時点で、AIの人工知能による予測によると非常に高いです。
高市氏は保守層からの根強い人気があり、党員票(特に地方票)の動向が注目されています。
2024年の前回総裁選では、1回目の投票でトップの得票数を獲得しました。
長年の政治経験と閣僚経験による高い知名度があります。
経済政策として「責任ある積極財政」を掲げるなど、独自の政策を打ち出しており、明確な主張を持つ候補としてアピールしています。
今後の見通し
総裁選は9月22日に告示され、10月4日に投開票される予定です。
高市氏が勝利するためには、1回目の投票で過半数を獲得するか、決選投票までに議員票をどれだけ積み増せるかが焦点になります。
各候補者の出馬動向や連立の動きなど、今後の情勢によって勝敗の行方は変動する可能性があります。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
詰まる所、上部につく女性の仕事の進め方として特徴的なのは、いかにおじさんたちの期待通り進められるかと言う所にあるよね。
下っ端からここまで押し上げてきてくれたのもその方たちだからね
自分より下のものを顧みずに進めてきた方が故に、上級国民以外の離れた所にいる我々を顧みた政策を期待は出来ないだろうと考えている。
要するに猿ぐつわなのか、おじさんたちの期待に通りに進める人なのかはいずれも変わらない気もする。
どんぐりの背比べで比較をすれば、おじさんたちの期待通りにしてきたものより、コツコツ尻拭いまで払拭しようとしている者の方が好感は持てる。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
他の候補者は、ここまで具体的に政策を述べることができる政治家だったろうか?
石破政権の政策を引き継ぐ? 何をやったかすらわからず、選挙に負けまくった政権の政策を引き継ぐとはナンセンス。解党的出直しはどこへ行ったのだ、という話だ。
特に明日以降発表するとされる1名は、ハードルが上がり、相当中身のある政策を披露しないと失望感を生むことになるのでは?
純粋に、高市氏が描く日本を見てみたい。 そう思った氷河期世代でした。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
外国人対策は早期に実行する必要がある。岸田、石破というリベラル思考の総理が日本を売ったという状況。 土地を買われ、財産も買われ、水源も買われ、おまけに民泊で日本人が追い出されるという状況。日本人ファーストと言うだけで差別という呆れた状況に呆れる。日本は誰の国なのか、日本人と外国人は同列か? これを直ぐ是正する必要がある。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
あんまり八方美人になってもどうかなあ。逆効果になるんじゃないかと思うけど。石破さんみたいにあれこれ配慮し過ぎて、自分の持ち味を活かせないままに終わってしまうんじゃないか。石破さんは最後の石破おろしへの抵抗で自分らしさを見せたのに、あと一歩のところで腰砕けになってしまった。そりゃ大変だったと思うけれど、最後の一押しというか、一つ突き抜けるってのは本当に難しいんですねえ。高市さんに期待している人はどう思っているだろうか。
▲13 ▼42
=+=+=+=+=
高市さんが総理になれば日本はもう一度軌道修正して豊かに成長していきそうな気がしました。参議院選挙で躍進した国民民主と参政党などとも上手くやっていけそうな考え方をしておられるので支持しています。 現在、日本は危機的な状況。不安を希望に変えるために高市さんが総理に選ばれる事を願っています。お写真がお化粧の関係か疲れているように見えるのが心配です。
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
アメリカファーストと言ってたどこぞの大統領に似てるなぁと。でもこの人は命を懸けて仕事をしてくれると思う。今日話した事、全てはできるとは思ってない。でもその道筋はつけてくれると思う。 小泉なんかほんとにやめて欲しい。岸田石破が小泉につくなら何にも変わらないですよ!!自らの保身に走る自民党議員さん。いい加減に国民の為に投票して下さい。 切に願います。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
高市氏だけなんですよね、自民党というか、国政に対して危機感を持って出馬しているの。大連立もただの人気取りで匂わせているのではなくて、それだけ政治運営が厳しい状況であることをよくわかっている。 そして、目の付け所が流石という感じ。これ公約で言われたら、各党連携せざるを得ないという構造に運んで行っている。
総裁選は自民党の祭りだから参加できないけど、これで高市氏以外を総裁に選出した場合、自民党は消し飛ぶだろうと思う。高市氏が総裁になったって、自民党が衆院選で勝てる見込みは薄いだろうけど、いっそ高市氏でもだめなら、あきらめもつく。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
日本に財政危機などありはせぬ。税調と財務省が不必要に危機を煽り、国民は余分に課税されていたのです。いまや国民負担率は五公五民に達し、さらに不足という。減税したくば財源に社会保障をカットすると、候補者の一人である茂木氏は追い打ちまで掛ける。日本の財力を冷静に分析し、財政拡大できると結論付けたのは、高市早苗氏のみである。他は大同小異、緊縮財政派である。この点において、減税に賛成する野党と組したらよい。ところで公明党はどうするのか。高市氏が勝てば、与党を離脱するとうそぶいていたが、やって頂いた方が、左派勢力を弱めることができる。本日の政策発表は見事でした。公開討論会では1:4の戦いになるでしょうが、論説に誤りがないため、十分戦えます。初の女性首相目指して、頑張って欲しい。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
外国人への不動産所有は禁止とし不動産使用だけにして欲しい。 また外国資本の開発事業も自然破壊を促す行為を当たり前のように行う事が多い。 政府は、日本国土を守る法律を早急に制定してほしい。それに行政指導の強化も絶対必要です。
その他もろもろ日本を守る政策を高市議員に期待しています。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
高市さんが総裁になれば、以前のような勢いまでは行かずとも自民党はかなり盛り返す。野党にとっては一番嫌な人。初の女性総理、人口の半数は女性。好き嫌いは当然あるだろうが、かなり支持が増えるだろう。
さて今回は高市vs小泉、実際は傀儡政権になる小泉さんになる気がするが、高市さんになれば、少しは自民党も変わったと思えるかもな。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
高市さんがどれだけの事が出来るかわからないけど 一度やってもらえばいいと思う あの石破氏を総理にした日本なんだから もう怖いものなしだと思う これで別の人を総理になんかしたら日本中にモヤモヤが蓄積するだけでためにならないから 総理を任せてどんなことができるのか見たらいいと思う
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
高市氏が総裁選で掲げた公約は「全部乗せマシマシ」とか「欲張りセット」と呼べる代物で、投資家連中あたりは大喜びするような内容だが、実現は困難と思われる内容が数多く盛り込まれている。 スパイ防止法案を一丁目一番地に掲げるのも、良く言えば実に彼女らしいところである。問題なのは、果たして自民党や世論がどこまでついて行けるのかで、一部の支持者は熱狂的に支持してもその他大勢が引いてしまう可能性も大いにあると思う。
そんな高市氏の想定する連立相手は、公明党ではなく参政党や国民民主党であろうと容易に想像がつくが、党内の長老たちの目が光る中でどこまで彼女に実質的な裁量が与えられるだろうか。 まぁ、そもそも総裁選を勝ち抜かなければここまでの仮定も全く意味を成さないので、今は様子を伺うしかない。前回同様に最後にモノを言うのは議員票なので、党内からの支持を集めきれるかどうかが注目ポイントだ。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
安部さんが言っていた以外の政策が無いのなら期待感はありません。高市氏には、安部さんの政策との相違を説明して欲しいです。高市氏から安部氏の政策との相は聞いた覚えがありますが、異は聞いた記憶がありません。 安部氏の政策がベストとはとても思えないし、良いところは残して悪いところは変えないと進歩がありません。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
かなり国民民主を意識していますね。
今の日本を立て直すには高市さんのような政策を大胆に行わなければ難しいでしょうね。
対中関係に対しては公明党は邪魔でしょうから、公明党をどかして、国民民主、参政党あたりと大胆に進めてほしい。
後は、余計な圧力に負けずに、政策を全うしてほしい
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
いま自民党国会議員が続々高市さん支持を表明しているらしい。キングメーカー麻生さんの息がかかっている人たちでさえも。もし進次郎支持を打ち出したら「あいつ何考えてんだ!と世間から言われそう。明日の進次郎出馬会見が済むと、ますますその流れは加速するかもしれない。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
高市氏も前回の総裁選の勢いを感じない。党員票でも小泉農水大臣にどこまで迫れるか。仮に総裁になったとして、公明党が政権から離脱はしないだろつが、参政党や保守党も衆議院ではまだまだミニ政党なので連立しても厳しいかなと。国民民主党は連合系で右派色のある高市氏では連立はしないだろうし、あり得るなら維新の政権入りか閣外協力くらいだろうか。
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
確かに、今のままでは少数与党が続くだけだからな…… その意味では、他党との連立は必須だろう。
一方で、そうなればなったで、これまた駆け引きも出て来る。 果たしてどうなる事かな?
まずは、今後の推移を見守りたいね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これほど見ていて気持ちの良い会見は今までにない。 外国人の土地買収制限 暫定税率廃止 ソーラーパネル廃止 原発再開 男系継承 財務省改革 安全保障 食料安全保障 全部全部やると言ってくれた。 進次郎じゃ絶対に言えない事をスラスラと迷いなく言ってくれた。
現在のように総理大臣専用機を休ませる事はないと言った時はスカッとした。
これが日本のリーダーのあるべき姿だよ。
▲48 ▼18
=+=+=+=+=
今回の会見を見てここ数日姿話を見せ無かった訳が良く分かったな 自身は元々高市氏は好きではない しかし今回の会見を見て並々ならぬ覚悟を垣間見ることが出来た 非常に好感度の高い気がしましたね メークまで以前に比べて印象の良い感じもし、会見自体も何度も何度も繰り返して練習したのが伺えますね 喋り方や、間に見せる仕草や笑顔も以前の突っ張り尖った高市氏とは全く違う人物の様でした 今回の総裁選に賭ける並々ならぬ意気込みと、今迄と違う背水の陣的な覚悟が見えますね
現実的には小泉氏との争いとなると思いますが、以前までの強いだけの高市氏では無い 新生高市は台風の目となるでしょう
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
実際に連立を組みたいとは思ってないでしょう 政策を通すには野党の協力がないと無理な状況なので 上手くやらないと石破の二の舞になるからな 政策毎の協力って所でしょう しかも次回の衆議院選挙は自民惨敗だろーから そこまでにある程度の結果は出したいでしょう
まぁまずは代表選挙でしょう 議員票ては圧倒的にまけるだろーし かなり厳しそうだ
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
少数与党は心中はどうあれ、もはや積極財政路線は避けられません。 いまの、庶民が苦しむインフレ進行とどうやってバランスをとっていくのか、苦しむ国民の立場として穏やかならぬ精神で見守ります
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
比較的幅広い支持層がいる自民党は結局 思い切った政策は打てない。 丁度、総合スーパーや百貨店が品揃えの豊富さを誇りながら中途半端な形になり 個別分野のカテゴリーキラーにマーケットを奪われているような状況だと思う。 連立拡大が不可避な状況となり、思い切った政策が打てない状況に拍車がかかる。それを覆い隠すように強気な発言を繰り返すかもしれないが、それは表面的な現象だと思う。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
今の日本の土地規制法は緩々過ぎるので 買う方の国籍の国で日本人が 土地を購入出来ないので有れば 日本の土地を売る事は不可能と言う 完全の線引きをした決まりにしないと 北海道の様な状態になり 決めた 政治家さんや政党が現状回復も出来ないまま 無責任状態で有れば
それは日本国民にとって 不安や憤りを招く結果になるのではないでしょうか それぞれ国の文化や価値観は違う訳なんだし 日本国 日本国民の常識に基づいた 決まりにならない事がとても不思議だし 決めた政治家さん達の価値観がこんなに狂いが生じて居るのか不思議過ぎます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんが自民党総裁になったら男性議員たちに潰されるかな? 昔田中真紀子さんが、「私が大臣として前に出ようとすると、ドレスの裾を踏む人たちがいる」と言ってた。 日本の男性陣は「男尊女卑」が凄く、女性が前出ると妬んで妨害しようとしたり非協力的だったりする。(特に高齢世代) 高市氏になってほしいけど、高齢男性議員の妨害で国政が捗らないのでは?という懸念がある。 女性でも国のTOPでバリバリやってる人いるのだから、男性陣も認めなきゃ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
連立になると思うけど『国益』てなんだろう? 選挙制度改革は衆議院と参議院の差別化、特に衆議院のゾンビ議員は止めて欲しい、昔に旧社会党の村山富市が首相になった例もあるし、首相は自民党じゃないかも知れない!総裁選挙で圧倒的多数じゃないと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国人移民問題で不法移民対策は高市さんしかやれないと思う。 いま、日本でまじめに働いて下さる外国人はきちんと保護しないといけない反面、不法移民対策はしっかりすべき。 また、アフリカ諸国からの移民受け入れは廃止撤回して欲しい。 緩やかに外国人10%にするなら、50年後や100年後にして欲しい。 帰化申請も5年→20年程度に変更して下さい。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
積極的に支持はしないが、候補者の中で期待が持てるのは高市氏しかいない。小林は財務省の手先。茂木は信用ならん。石破路線の継承を明言した小泉、林は論外。あとは高市嫌いの中国の息がかかった議員がどれだけいるか。個人的にはそろそろ初の女性総理が誕生してもいいのでは?と思ってる。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
保守党と参政党は喜んで連立に組するだろうけれど、公明が離れるのであればこの3党だけでは首班指名獲得には全く足りない。維新に期待している様だけれど、かなりスタンスが異なるので維新がどう動くかは極めて疑問だ。何れにしても極右政権の誕生だけは御免被りたい。
▲14 ▼31
=+=+=+=+=
維新と連立が冗談を。維新は外国人を引き込んだ政党ではないですか。 その反面高市総裁になれば公明党が連立をやめると言っていますから、それは自民党にとって良いことだと思いますね。 大阪副首都だけはやめていただきたい。中国の影響が大きい自治体ですよね。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
やはり高市氏の発言は基本的に信用できないですね。 石破首相在任時には確か現金給付を批判して、消費税減税に前向きな発言をしていたと思います。 まあ高市氏は基本的には増税派ですから仕方ないですね。 高市氏が万が一にでも自民党総裁になった場合には防衛力を強化すると言って防衛費に莫大な金額を投入して増税する事が間違いないのではないでしょうか。 まあそれよりも高市氏は自民党の統一教会問題や裏金問題、政治資金についてはどのような対応をするのでしょうか。 推薦人に裏金問題議員や統一教会関係議員ばかりだと、この問題については放置するつもりなのでしょうか。
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
出馬表明で命懸けでやらしていただきますと高市議員は言っている。 又、茂木議員は全政治家人生を国民の皆さんに捧げますと言っている。 これだけ大見得を切る言葉が続くとその前にもっとやるべき事があっただろうと言いたい。 何で裏金問題の完全解決が出来なかったのかと疑問に感じる。 それすらやらなかった、出来なかった議員が国政の頂点に立ってもなんも国民の心を打つものは無い。
▲53 ▼98
=+=+=+=+=
以前、岸田総理大臣が韓国とのスワップ協定を結んだのにがっかりしました。高市総理大臣候補には「美しい国、日本」を掲げて「世界に信頼され、尊敬され、愛される、リーダーシップのある国」を引き継いで欲しいと考えています。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
岸田・石破が消極的だった政策がどのくらい実現するのでしょうか。 党内には反対勢力も当然いるわけですが、高市氏が総裁になれば、当然あの政党は離脱するでしょうから新たな連立は必要ですね。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
円高にすれば物価高は収まる。生産者も生産コストが下がるので儲かる。輸出企業だって購入者の負担は増えるように見えるが生産コスト下がるから、そんなに不利にならない。なのに株屋と輸出企業から賄賂もらっているから円安になるようにして国民のことは考えていない。そんな人たちですよね。 1ドル120円にすると公約すれば、総理になってもいいぞ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
現実的な話として、過半数が無ければ、政策を通せないですからね…
何なら、これを機に「新・連立政権」として、何なら公明党と離れて新たな連立政権を組むのもアリなのではないか?と思いますね
公明党より自民党に近そうな野党はいくつかある感じだし…
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
積極財政に移行している
???どこら辺の話をしてるのかな?カネをばらまいてもカネが集まるのはとんでもない生産性があることが前提だぞ、つまり地球上でアメリカだけ。
高市氏が唱えるようなリフレ派の主張を真に受けた施策を実行した国や地域は 「生産性が上がったわけでもないのに通貨流通量を増やしたところで、行き場のないカネはとりあえず株式に流れるが、実体経済が成長してるわけではないのですぐに飽和し、最終的に不動産にカネが流入して不動産価格が暴騰する」 という、経済、財政における通説通りの結果となった。というか今の日本が正にその状況そのものであろう。市場は疑いようもなくカネ余り状態にある。この状況で積極財政なんてやったらいろんなものの価格が制御不能になるわ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
記者会見のフル動画を見ました。 今まで見た政治家の中で一番勉強されていると思いました。 演説の上手さは安倍さんを超えていると思います。 何よりも、日本を強くしたい、日本人を幸せにしたいという熱い思いが伝わって来ました。そして高市氏が主張する政策は決して机上の空論ではなく、実際に高市氏が関わってきた物も多くあります。 どう考えても高市氏が総裁選で圧勝するのが当然です。 もし高市氏が再び負ける様な事があれば、自民党はその存在意義を失い文字通り解党へと向かうでしょう。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
べつに総裁に立候補したからと言って 自民党が連立の中心になるとは限らないよね。
でも、総裁選立候補者はこぞって 自分たちが政治の中心になるに決まっているというスタンスだ。
ひとりぐらい もっと自民党の立ち位置を俯瞰した発言があってもいいのでは、と思うが
そんな「下野するかもしれない可能性」を述べた瞬間に そんな総裁では…、ということになるのだろうか? つねに自分たちが中心にいることを前提にしないボスなど、いらない、と?
「下野の可能性も含めてのコメント」をできる政治家のほうが 「中心は私たち。でも連立相手は幅広く」より 「幅広い視野」を感じる発言だと思うけどね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
岸田・石破氏らと異なり有言実行の高市氏には大いに期待します。 石破路線継承を唱えている小泉氏では、選挙の前だけの公約無視の 発言も当然継承されるでしょう。 また、小泉氏ではボロが出るので原稿に書いてあること以外は話せ ない等、総理の資質ではありません。外交でも石破氏以上にボロボロ になるでしょう。 高市氏が総理になるか、自民党が没落するか、二択の選挙になります。 頑張って下さい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
「外国人政策の強化に向けて、不法滞在者対策や土地取得規制の検討を進めることも打ち出した」ことが共同通信には保守層の自民党離れを引き留めるためと思えるのですね。
不法滞在者対策をしなかったり、や外国人の土地取得を野放しにするのは、日本国民のほとんどは危険であると思っています。思わないのグローバリズムの利益主義者とコミュニズムの方々かと思います。
共同通信が普通の日本人感覚ではないのだなあと私は憶測しています。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
財務省人事の評価基準やら個人主義は解体しないとダメダメですね。対抗馬の小泉さんは緊縮財政とか財政出動とか分かんないと思う。 財務省自体がダブスタで言ってる事が矛盾してるでしょ。 いつまで財務官僚の出世の為に国民は犠牲にならなきゃならないんでしょうかね。
▲19 ▼3
|
![]() |