( 325794 ) 2025/09/20 04:26:05 0 00 =+=+=+=+=
簡単に言うと「国会議員による歳費の返納は公職選挙法で禁止されている寄附行為に当たるとされているため」だそうですね。国会議員を目指そうとする者がこの様な事も知らずに立候補するのは如何なものでしょうかね。他の法律と違ってず~と問題視されていましたからね。ひょっとして、百も承知で言っていたのかも知れませんね。先ずは議員辞職をお勧めします。
▲2944 ▼313
=+=+=+=+=
歳費返納とか給与を減らすのが、政治家として重要なことのように言われているのが日本が30年も衰退してきたことを表している。
本来政治家の仕事は国民を安全で豊かに暮らせるようにすることが仕事。 身を切る改革だの、無駄をなくすだの言って、国民の身を切るためにはまず自分たちが身を切る。身を切ったから、国民も貧困化しても我慢しろ。そんな合理性のない根性論で国が良くなるわけがない。
他国が普通に経済成長する中、日本だけはまともに経済成長してこなかった。 国民のせいでもある。まず自分たちの生活を良くしろ。あんたらが給料を返納しようが給料を減らそうが、経済が低迷し続けて生活が悪くなっていくのなら意味がない。限られた国会議員が、自国民を豊かにするための仕事に全力で取り組まないことが一番の問題。
▲35 ▼62
=+=+=+=+=
政治家は選挙の時だけ耳障りの良い事を言う。だから選挙後の行動や態度、そして党のマニフェストの実行への努力と成果を国民はチェックしないといけないですね。 このままでは次の選挙で議席に響くかもしれません。日本ファーストの言葉に期待されて大きくなった党ですから。
▲1194 ▼70
=+=+=+=+=
《こちらのニュースに関しては、当時私がこの投稿を見つけて、誤りを指摘し注意しました。歳費の返納などは党全体で議論するものであり、一候補者に過ぎない初鹿野氏が勝手に宣言できるものではないからです。初鹿野氏は党の見解を超えた発信を繰り返すので、県連や党本部から複数回注意をしています。
当然、投稿は削除したものと考えていたら、削除されていなくて、今回の指摘です。今後、こうしたことが起こらないように、さらに新人議員や候補者の教育と指導に力を入れていきます。申し訳ありませんでした》
他の候補者でも同様に、発言(公約?目標?)に対し 党の見解と異なる等、落とし所を探し逃げる。 党か公式サイトに掲げた事も指摘されると、誤りに気付き更新したとか、 何を信用すればいいのか?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
議員歳費の処理については直接国庫に戻すことにこだわらなくても違う方法で有効活用できる方策はあるはずです。初鹿野氏のまさに身を切るような公約が当選に大きな後押しになったのは確かなのですが、ただのキャッチフレーズに終わるとしたら、投票した有権者に対する裏切りではないでしょうか。
▲943 ▼41
=+=+=+=+=
伊東市の田久保市長応援のSNSを見ていますと参政党の支援者ばかりと言ってもいいほど異常な状態です。一般党員ではなくランクの高い方もいらっしゃいます。党本部にお聞きしたいのですが、党として田久保市長を指示してるのですか。世間をかなり騒がしている問題ですから見解をお聞きしたい。 初鹿野議員の問題と同じく、言ってることとやることが違うと問題です。 伊東市民にとっては現在最大の問題です。国民民主党と共産党はお聞きしましたところ、見解を表明していただきました。
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
あの選挙の時、「公約に関して実現可能性をちゃんと精査してから投票するべき。15年以上前にはなるが、民主党の時に痛い目を見ているのだから理想論だけ語る政治家は信用しない方がいい」 とのコメントにXでもヤフコメでバッドや反発が多かった。寧ろそっちのコメントの方が多かった。 理想を掲げて、通った後に考えれば良い。まずは理想と何がしたいのか。の方が大切。とかいう人が大半でした。
案の定法的にできない事掲げていたわけですよね。 参政党には現実性のない演説をする人が多かったです。 それらを加味せず、何ならその時指摘する人も多い中投票したんだから、有権者は文句言う資格ないです。 あの時分断するくらいまで賛否出てたのを無視しましたよね。 騙された!!で政治家のせいにするだけで終わらずいい加減有権者も賢くなるべきです。
今回は政治家も悪いけど、それ以上に実現可能性を考えなかった有権者の責任が大きいです。
▲89 ▼15
=+=+=+=+=
法律的にできないことをできると言ったのは良くないけど、立法できる立場にあるんだから公約を実現できるように速やかに素案を提出して立法化に向けて活動してほしい。 それもできないし、しないなら議員である意味がない。 問題提起だけならジャーナリストでもできるんだから
▲853 ▼49
=+=+=+=+=
伊東市の市長の学歴詐称問題と同じで、別にそんな事を言わないで当選してれば問題のなかったような事をあえて言ったうえでの当選だからこその問題です。 この言葉を信じて投票した人もいくらかは絶対にいるでしょうし、もし僅差での当選だった場合は特に大問題だと思います。 次に選挙に出た時には堂々と歳費はもらうと公言して出ればいいとは思いますが、今回の分に限っては言い切った通りに歳費は返納か辞職かの二択しかありません。 そうでなければこの議員が今期こっきりになるのはもとより、参政党そのものも勢いのいい事を言って躍進してきただけに、その勢いもこの議員一人のために急ブレーキでこれまでとなるのは間違いないと思われるので、代表はここの判断は誤らないようにしなければ今後の明暗の大きな分かれ目になるんじゃないでしょうか。
▲628 ▼38
=+=+=+=+=
《代表が謝って済む問題ではないと思います。参議院なので任期が6年間もあります。有権者を騙して当選したような見方も十分出来るので、議員辞職など懲罰が必要だと思いますが?》
この意見に1票
次点との票差は確か5,000票余りだったはずです。 騙されて入れた票はもっと多いのでは?
この嘘公約がなければ通っていない可能性は極めて高い。
▲727 ▼58
=+=+=+=+=
神谷代表もはらわたが煮えくり返っているだろう。
参政党は神谷人気で躍進していると言っても過言ではないだろう。
しかしながら、神谷チルドレンの質が悪すぎる。
衆院選までにどれだけまともな立候補者を集められるか?
次の衆院選が正念場となるだろう。
▲46 ▼106
=+=+=+=+=
政治家として最もやってはならないことの一つは有権者を欺くことだと思う 今回の件は、党首や本人が謝罪して済むような簡単な問題ではない 有権者に平気でウソをつくような議員をどう処分するのかしっかり見届けたいと思う
▲363 ▼26
=+=+=+=+=
指導しても繰り返すのなら離党勧告したらどうでしょうか。その方が初鹿野氏も無所属になって党の拘束を受けることなく自分の信念である歳費返納ができるから嬉しいのでは。逆に離党勧告しないので有れば最初から、代表も知ってた党絡みの出来レースと思われても仕方ないですよ。
▲195 ▼9
=+=+=+=+=
この党の発言はとても響きが良いですね。 政治家なら、国会議員なら自分の発言には責任を持つべき。これでは『日本人ファースト』ではなく『自分ファースト』ですね。 ここでキッチリと対応しとかないと、この勢いが陰ってしまいそう。 代表の発言は単純明快だけど、軽いように感じます。
▲382 ▼31
=+=+=+=+=
処分というか、神谷さんは党首として本人に対して辞職するよう説得すべきだろう。だって選挙戦で「ウソ」をついたのだから
というか、イチ議員が自らの労働の対価として得た歳費を返納しようが寄付しようが、勝手だと思うが
もっと言えば歳費は「返納」ができないというが、なら初鹿野さんは、歳費を受け取らないようにすればよい
口座に振り込めないようにして、歳費の受け取りを拒否。国は支払う義務があるので供託に付すだろうが、そのまま受け取らなければ国庫へ返納となる
初鹿野さんが違法となることもなく、現行制度でも十分可能なことである
神谷さんは「教育と指導」で問題を終わらせるのではなく、「歳費受け取りを拒否して国庫返納」となるように、「教育と指導」をすべきだろう
▲456 ▼64
=+=+=+=+=
うわあ、なかなか消えないね、この種火は。 しばらくはフツフツと燃え広がりそうな雰囲気。 選挙期間は外からの妨害者の「おかげ」で注目され、あれだけ伸びたのに、今は逆に身内の不注意な言動で足元をジワジワ浸食されているような状況。 何か、ものすごい皮肉のようなものを感じる。 でも、恐らく代表自身は、こんなことになることは、ずっと前から見通していたような気がする。 それでもやはり「数」が欲しかった。 失言やプライベートに一々厳しい処分を出していたら、組織として持たない。 むしろ、本格的に「第2ラウンド」が始まる前、世間の注目が自分達よりも他の政党の動向に集中している今、色んな膿を出しておいた方がダメージが少ない、と思っているかも知れない。 でも、ここの支持層は身銭を切っている分、他の同業者のサポーターよりも執念深い気がする笑。 このまま時の経過とともに上手く鎮められるのか、お手並み拝見。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
参政党を批判している人は親中派でも愛国心がないわけでも極左でもありません。詐欺師的な怪しい政党に党勢拡大されると困るからです。多くの離党した方々も恨みがあって批判しているわけではありません。党の本性や神谷の独裁的な思想に危険性を感じているからです。
▲563 ▼109
=+=+=+=+=
歳費返納を公約に掲げて当選したのだからそれを撤回するなら議員辞職が当然。有権者はその公約を支持して票を投じたのだから、もしその公約がなかったら他の候補者に投票するという選択肢もあったのだから詐欺に等しい行為。このような誠実さのかけらもない候補を放置する政党はやはり有権者への誠実さに欠けるということだ。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
当選するためには、好き放題何も考えず発言していただけ! それをそのまま受けとめた有権者がいただけです。 これからどのような法案を出し、それを現実にするための能力がこれから試されるのです! 有権者も今が良ければで政治を考えたら、老後どうなるか想像して判断必要なんです。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
今回の件は端的に有権者を騙して選挙に勝ちましたの一言につきる。 参政党としてけじめをつけなければ有権者離れが始まると思う。
しかしこの件を追求されてる方は公約をいままで守らなかった政党にはなにも言わず新興政党には公約の件を厳しく追求されてますがどの政党にも同じように追求されているのでしょうか。記事を出した女性自身もそうしないとアンフェアだし公約を守らない政治を今のままにしてはいけない。
▲36 ▼48
=+=+=+=+=
神谷宗幣氏に何を期待しているのか不思議です。 そんな事よりこの様な政党を支持する有権者がいる事に疑念を持つので、幼少期からの主権者教育が本当に大切なんだと思います。国民の民度が問われる事象だと思っています。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
明らか詐欺行為です、これを容認したら参政党の言ってる事は何も信じられないと言う事になります。この議員を除名しなかったら今回急増した参政党支持者の相当数が離れると思います。
▲370 ▼39
=+=+=+=+=
程度の差こそあれ、日本を売っていく方向の政党ばかりなので期待する面もあったが、早くも馬脚を現してしまったようですね。当選するため出来つこないこと叫んだり、金のために裏で色々やったり、そんなんもう嫌だ、と思う人達の期待もあった成長だったと思うけど、この程度の当選者切れないようではここまででしよう。
▲139 ▼8
=+=+=+=+=
>>本誌がこの回答を取り上げた記事を17日に配信したところ、翌日、参政党の神谷宗幣代表(47)がXで同記事を引用し、こう謝罪した。
Xの内容よりも、Xで発信した事が問題では有るまいか…。 神谷氏は党の代表として発信するのであれば、Xは質疑応答が出来ないから不適切…、やはり記者会見が必要だと思う。
どうにも神谷氏…、水道民営でも知事との討論から逃げて、選挙で白黒と言ってる様に見えた…。 質疑応答、討論、等々…、意見の違う人との対話を避けてる様に思えてならないのだが…。
▲246 ▼16
=+=+=+=+=
初鹿野氏は次点の公明党の候補とギリギリの接戦で6000票差で通った議員。 歳費返還の気概に胸を打たれて投票した方も多いのでは?これがなかったら6000票は別の人に流れた可能性も十分にあったはず。 ルール上出来るかなんて、調べればすぐ分かることで、それを注意しない参政党もおかしい。 そういう威勢のいい事言ったなら代替案を示すべき。
出来ない、やる気もないなら税金の無駄だから即刻やめて欲しい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、最終的には辞職するしかないだろうね。 結果的に公約を翻していることになるわけだから。急拡大している組織ほど細部まで細かい信条、指示などは行き届かないもの。それは過去何度も繰り返されてきた不祥事を見れば分かるし、分かってないといけない。しかも、参政党はあれだけ大言壮語して声高に演説しているわけですから。だからこそもっと当内部で厳に教育指導していかないといけない。 でないと大衆は熱しやすく冷めやすいですから こういうところからそっぽ向かれてしまいますよ。落ちるの早いですよ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
公約を守れなかったので議員離職致しますと言えば株も上がっただろうに 違反になるので今回の公約は無しですって言われても議員報酬を返納するからと入れた人も多いだろ こういった事をするから新党はええ加減な目でみられるんじゃないかな まぁ議員報酬は寄付できないので第三者にでも預けて議員を辞めた時にでもまとめて返納して下さい
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
現行法で実行不可能なら次の方法ではどうか。
・振り込まれた歳費は全てプールする。 ・その積算額を毎月1回SNSで公開する。 ・議員身分でなくなった際に然るべき機関に寄付し、その証拠書類をSNSにアップする。
これなら法律上できるのでは?
いずれにせよ何もせずに公約撤回だけというのは有権者は愚弄することに他ならない。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
返納という公約を信じて投票した人も少なくないだろう。実は返納できないと選挙中に明言していれば結果が違っていた可能性は高い。初鹿野が言わないのなら党代表の神谷が訂正すべきなのに放置していたのは事実だ。初鹿野も神谷も処分されて然るべきこと。それを初鹿野だけに責任を被せて教育と指導で終わらせるのはおかしな話だ。 嘘やデマに飽き足らず詐欺行為すら平然と行う参政党を政党として認めてよいのか。 有権者を騙した罪、4位で落選した候補者に投票した人の権利を奪った罪は大きい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最初からわかってたことでしょ。
耳障りのいいこと、根拠もない勇ましい発言、有権者に投票してもらうために必死で媚を売る様は見苦しかったですね。
当選したらもう有権者に媚を売る必要もありませんから、テキトーに金を稼いで、次の選挙の時には同じことを繰り返す。
投票された方々の期待に少しでも寄り添う行動はありましたか?冷静に考えてみては如何か。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも神谷代表に何を期待しているんだか。
この人に限らないけど、都合のいいことを、耳障りのいいことばかりを高々に口にする政治家のなんと多いことか
目の前の人気しか興味はなく、地味で骨太な公約を掲げる人は居ない まぁ、そういう人が選ばれない投票をする国民が悪いんだけど
せめて言ったことが守れないなら離党してもらわないと話にならないでしょう
注意した証拠もないし、釈明は根拠も示さず言い訳に終始している そんな他人事のような対応では、信頼を取り戻すどころか、ますます失墜するだけだ
もともと好きではないけど、今回の会見の内容は党首としてあり得ないでしょう 話にならないよ
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
かなり厳しく叱る必要はあるが議員辞職とまではいかないと思う。 ただ、こうやって党首以下たくさんの人が対応する事態になったのは党にも迷惑をかけたといえる。 本人の謝罪会見と辻立ちしての謝罪演説などはしていかないと。
▲14 ▼47
=+=+=+=+=
彼を選んだ横浜市民がどう考えるか、行動するかでしょうね。 私は同じ選挙区ですが、対立してた宗教系の候補者に初めて投票しました。 両党がせっていたので、彼の属する党だけは避けたくて。 よって、差別発言が多かったにもかかわらず彼に投票した横浜市民は行動を起こしてほしいです。 情けない、、、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
議員歳費は返納出来なくても、これ以上受け取らなければいいと思うよ。 そうです、議員辞職すれば良いです。 公約を守る意思が有るのなら辞職すべきなのに、そうしないのは公約なんて当選すれば関係無いとかですかね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
法律的にできないのであれば、何故言ったのか?そして何故党として注意されなかったのか? もし本当にするのであれば、特例法で可能であったケースもあることから、一切手をつけず保管しておき後で寄付するなどいくらでもやりようはあったはず。 それすら意思を示さず、そうそう諦めたというのは有権者を騙したのと変わりないと思われる。 いい加減できもしない、やりもしない公約をかかげる馬鹿げた選挙をやめるべきではないか?
▲119 ▼2
=+=+=+=+=
歳費の返納が法改正をしなければ難しいと言うのなら 党をあげて政党交付金を受け取らなければよい 政党交付金を受け取らない行為は法改正をしなくてもよい申請を提出しなければいいだけ 党員の党費と機関誌などの売り上げと党に賛同してくれる方々の募金だけで活動すればよい 先日毎日新聞の記事で参政党の党費が異様に高いという記事がありました月1000円の「一般党員」と、月2500円(令和7年1月から4000円を2500円に値下げ)の「運営党員」の二通りあるらしいです この記事に対しての党員らしき人達の「安いくらいだ!! もっと出してもよい!!」や「夫婦で党員になり24000円即払いましたが全然高いとは感じません」というようなコメントが殺到していました さすが党員の団結力の強い参政党 そういってくださってるんですからもっと党費を取ればいいじゃないですか?ちなみに共産党は政党交付金を受け取っていません。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
公約を実現する気がないのであれば、辞職すべきです。有権者の裏切り行為であり、参政党にとっても、嘘つき議員を抱えるということで、マイナスでしかありません。まぁここまでいい加減な声役として発言し、党の方針と異なるからできません、などと恥ずかしくもなく言えるものだ。神谷氏も注意をしたというが、それしかしていない。参政党の選挙活動の中で、特に演説では根の葉もない話やウソをたくさん本当のようにはなしており、こういう集団は信用できない。もし、まともな政党というなら、虚偽の公約議員を除名させ、議員辞職を促すべきでは。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
こういうのって免停と同じなんでしょね。最初にスピード違反をしても大きな痛手にはなりませんが、舐めていると累積が残って次の違反で免停一歩手前。更に次の違反で免停です。自民党は裏金でこれをやってしまった。 今回の代表の対応を含めて、これから参政党がどこまで馬脚を表すかが見物です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員は多すぎる。 100〜150人くらいでも充分。 使い物にならない元タレントなどが当選してしまう、わけのわからない比例も要らない。
人口減少しているのだから、一票の格差是正のために増やしたりしないで議員は減らすべき。
逆に大胆に減らしたら一人あたりの歳費を増やしてもいいくらい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
神奈川県在住です。初鹿野さんに一票を投じました。嘘を付くなら 議員を辞めて欲しい!! 自民党と同じでは無いか!! 私は家族・親戚縁者・地域の皆さんに初鹿野氏に投票する様に協力を仰ぎました。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
初鹿野議員が個人で歳費返納できないことを知らなかったのなら、国会議員たるに必要な根本的な知識が不足しているし、知っていたのなら意図的に嘘をついたことになる。 いずれにせよ調べれば簡単に分かることなのだから、確認もせずに支持して当選させた方々の責任が一番重い。
国民主権とはそういうこと。 「当選したら○○しまーす」→「そんなん常識的に考えてできるわけねーだろ」 こんな開き直りがまかり通るのも、国民はそれでも支持するだろうと見くびられているから。
トランプ大統領が「24時間以内に戦争を終わらせる」と選挙中に言いながら、就任後は即座に撤回したのと同じ構図で、選挙や支持率などでけじめをつけさせない限り、政治の劣化は進む一方だと思う。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
党として、ピンチでもあり、チャンスでもあると思います。 この方への党としての対応によって、更に党勢拡大していく可能性を残すのか、流行りの党になってしまうのか、有権者に見せるチャンスやと思います。 神谷さんの覚悟がわかる、いい機会やわ。 目先の1議席を取るか、先への党の信頼を優先させるか。人物としてのスケールがここでわかるね。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも返納してもいいくらい自分に金があったのか? 何もないのに知らないのに言っていたのならアホすぎるwww 活動には金は掛かるでしょう。それは否定しない。 まあ、どこまで贅沢しないか?くらいじゃないかな。 どこぞのアホみたい返納しろ!とは言わないが、 安易で無知な発言は慎むべきでしょう。 その上で、政治家の報酬削減を進めればいいと思う。 誰もゼロにしろとは言っていない。 議員報酬を減らせばいい。世界基準に近づければいい。 それは消費税も同じ。 何事も0・100はショック大きすぎて危険。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
急成長してガバナンスが付いていけてないことは企業でも組織でもありがちです。数多の支持で得票を得たことは揺るぎませんので今後走りながら正していけば良いことです。ここぞとアンチに突っ込まれないように代表は各自の脇をしっかり締めて進んでください。
▲27 ▼89
=+=+=+=+=
何度も「教育と指導」しているのに聞かないとしたら、指導者として不適切。Xの謝罪で乗り切れると思っていたと思いますが、批判が出てきたので初鹿野さんは「切り捨てられる」かもしれませんね。神谷代表は「自分ファースト」ですので。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
現行寄付行為に当たるから無理なら 歳費を返納できるように法改正に尽力しますでいいじゃないか? 任期中にできればそれはそれで法律改正したことになる。 撤回じゃなくて法改正目指すべき。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
返納について詳細がわかっていたことか、悪氏デンタルか。。。わかりませんが、立候補の時点でしらないはずはないし、神谷さんの教育不足。これは公約違反、資格なし。謝ってすむレベルの問題ではないでしょう。ついでに、、こういう時に他の政党を引き合いに出しての比較論みたいなのは絶対やめて欲しい。参政党に一票投じたのを後悔しかかっています。裏切らないでくださいね。国民はみんな見ています。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
出血大サービス、昔は赤字覚悟のセールなんて実際は嘘のセールスが行われた。大概個人商店など影響力はほとんどない弱小がやるから嘲笑と共に許されていた。参政党は個人でもないし弱小でもない。公党として国民の代表者も複数人いる権力者と言っても過言でない。神谷代表は団体の長であり、構成員が悪事を働いたことを知っていたのであれば使用者責任を問われるべき立場にある。そして神谷氏は知っていたことを自認した。使用者責任は重い。神谷組長にはちゃーんと罰を受けてもらわないといけない。当選者が出てイケイケのようだが、やはり馬脚は馬脚だ。まともな社会の責任の取り方を分からせてやる必要がある。
▲90 ▼5
=+=+=+=+=
いうて支持者も。 参議院選挙の街頭演説のときに歳費って返納できないべ、って言ったらオレンジ色のシャツの人に睨まれたもん。有権者の言葉にも耳を傾けない人に支持される議員も気の毒。
▲147 ▼10
=+=+=+=+=
当選後に「いつ歳費返納するんですか?」と質問されてもうだうだと理由をつけて先延ばしにしていた時点で、歳費を返納する気はないと思っていました。 返納する仕組みが無いなら寄付でもすればいいし、それすらしないなら結局のところ嘘をついて政治家になり、甘い汁を吸いたかったというだけのことでしょう。
出来もしない公約を掲げて出馬していた時点で、彼を擁立した参政党にも責任があると思いますが。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
公約を破るのが国会議員だから仕方ない。と言う事でしょう。 国会議員は金がいるから、見逃してくださいと言う話。 最悪、この議員は返納か寄付をして党費から援助することになる可能性もあるのでしょうか。 金に色はつけられないから、どうにでもなるのでは。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
選挙時に大々的に公約として掲げていたのに、注意して削除したものと思ってた?? ちょっと意味がわからない。
なら、選挙前からそのような公約を党しっかりチェックして、その時点で取り下げをしなければならないような案件です。 それを削除したものと思ってたとか言うのは、暗黙に承認をしてたと思われても仕方ありません。 神谷代表もこれで国民の票取れると思ってそのままにしたと思ってしまいます。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
選挙公約など掲げて守らない議員は山ほどいる。例えば整備新幹線の推進など、決まってから何十年と掲げられているが守られていない。
自社の主義主張と反する意見を主張する参政党の議員にだけ、教育と指導で終わりですかのコメントは、公平性を欠いていると思う。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
赤十字に寄付とかも公選法上はできないのかな?できるなら、全額寄付すれば、有権者の納得は得られると思う。
▲63 ▼11
=+=+=+=+=
その通り、処分がない。
参政党は党の公式の処分という概念がどうもない。 いつも神谷さんが注意した、と言うだけだ。
党公式のアナウンスで、何かしら罰を与えるとか、そういったことは全く行われない。本人も公式の謝罪等はない。
これは参政党にルールや罰といった考えがないことを表していて、これだとまた同じようなことが起きるだろう。
党内にルールを作れない参政党が、国レベルのルールを考えられるのか?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
要は参政党の政治屋に限らず政治屋の公約、マニフェスト他は言ったもの勝ち それに踊る花有権者が存在する限り日本の政治は変わらない 尖閣、竹島の問題で保守を自称する政治屋さん達はどんな行動を起こしたのでしょうか 良し悪いは別にして行動に移したのは亡き石原元都知事だけでした お金、利権大好き政治屋の方々、それを支える花有権者
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
神奈川県民ですが、別に騙されてとは思ってません。これからの活動と結果をちゃんと見ていきます。県民は見てますからね。
自民の給付金の方が、一国の総理が公約したものの方が、追求すべきだと思う。
▲8 ▼24
=+=+=+=+=
参政党は、議員1人の過ちすらきちんと対応できない。 神谷代表には、党を収める能力自体あるのだろうか。口先三寸の傾向が見えてきた。 嘘っぱちで有権者を騙した議員に対して、指導や教育などというが、本当にやったのか証明すら掴めない。 有権者や国民をだました責任は大きい。だというのに党として処分も下せないのは、指導だとか教育だとか口にしても、それこそ、国民の批判をかわすための方便でしかないように思う。態度ではなかった示すべきではないだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ま、本人の議員辞職はあって当然として、法的に無効な、それも以前から他の問題で何度も取り上げられて周知の誤りを真に受けて票を入れる有権者も危ない。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
過去にも問題発言があり 初鹿野氏は参政党に良くない。 参政党はしっかり受け止め57万票の有権者を失望させてはならない。 この初鹿野氏は参政党の足を引っ張るだけで何も良いことはない。 早めに悪い者は切るべき。解釈するのも代表の責任。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
歳費の返納などは党全体で議論するものであり、一候補者に過ぎない初鹿野氏が勝手に宣言できるものではないからです。
選挙区で上がってきた議員なのだから党「ごときが」国会議員の決断に口出しすべきではない。 党ごときが議論したところで法律上無理なら無理だろ。
▲10 ▼24
=+=+=+=+=
初鹿野氏は議員歳費の全額返納を表明、法的にできないとして取り下げました。
しかし、国庫への「返納」は無理でも、選挙区外の公益法人等に寄付するなり、その意思さえあれば、遣り様は幾らでもある筈!
ここまで来ると、最初から言い逃れできると踏んで、表明したとしか思えない!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この党首は議員の意見に検閲をかけるのですか? 党の意見を超えてても候補者(今は議員)の意見。
間違えは認めれば良いが、現状謝罪もなし。 結局、公約を実現するかどうか。 公約を実現する気もない政党に未来を託せません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参政党は何度も続くこれをなんとかしないと、他の党などに指摘するときに自分の党の甘さを追求されて失敗するので、もっと温度を高く考えないといけません 後から意見を翻したり、言ったものを言っていないとか、初志貫徹ができないのは計画性と深い見識がないからだと映ります
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
選挙を祭りやイベントにして当選。 それに乗せられた有権者。 柔道も警察も政治は無知で単なる理想論と根拠なき今批判。 誰であっても公約違反は公職選挙違反として刑事罰を求めます。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
神谷さんのこの件についての一番の問題は「初鹿野君の人と成りをろくに精査する事なく候補者として議員に当選させてしまった事だ。
俺はこの人の選挙区なんだが、この人に入れるくらいなら共産党にでも入れたほうがいいと思ってた。そのくらい印象が悪かった。実際に問題行動を起こしてたという事実がいくつも出てきてたしね。
逆によく警察官になれたもんだと不思議だ。コネでもあったんだろうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
参政党の初鹿野議員と参政党の神谷代表が有権者を騙した。 「議員歳費の国庫返納」が法的にできないことは、選挙前からのことだ。 初鹿野議員とその取り巻きの学びの弱さ、あるいは狡猾さ、その騙しを止めなかった参政党の組織力の脆さ。それは以前から指摘されてきた神谷代表の知力と指導力の欠陥にある。「今後、有権者を騙しません」という姿勢を形にする術は、神谷氏の代表辞任と初鹿野氏の議員辞職以外にない。 これを返納できると思いこんで、未確認で、投票した神奈川県の有権者の怒りの生声とすべきである。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私も飯を食べないといけないのだから半分は寄付をしますと、正直に言えばどうだろうか。 どうせ寄付なんかしているジャーナリストなんて居ないのだから、1年間それを実行するだけでも立派だと思いますよ。 Yahoo!ニュースとかオールドメディアはもっと大きな萩生田の1兆2,000億円という途方もない説明無し領収書無しという税金の無駄遣いでも解明したらどうでしょうか。 こんな凄い大金の事は一切報道しないで、窃盗沙汰にもならないそんな国民を馬鹿にした様な事が罷り通る日本なのですね。 いつまで経っても悪党を庇う事しかしない、日本を潰すオールドメディア達よ、少しは自分たちの恥晒しを反省したらどうなのですか? あなた達は誰の為に何の為に仕事をしているのですか?
▲46 ▼134
=+=+=+=+=
はい、始まりました。この党は代表が簡単に嘘をつくから所属議員もそうなのは理解できる。 現実的にいくら真っ当な議員でも全て返納は無理がある。それを掲げて当選してるならそれは公約違反。議員辞職で再度選挙が筋だと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
20文字って⋯ 一体どの言葉をさすのか教えてください。決まりきった慣用句や常套句でもないのにわざわざ◯文字って、何の流行らせを目論んでるのか知らないがわかりにくいだけなのでとっととやめたら? と84文字で返します。※句読点は字ですが文字ではないので含まない
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
実績も実力もある公明党の佐々木さやかさんが落選して、以前から発言が議員の資質として疑問視されているこの方が当選したことが未だに納得できない。 何を基準に投票するのか、国民はもう少し冷静に見極める必要がある。 国のためにも神奈川県のためにも、佐々木さやかさんが繰り上げ当選になるようにできないものか。
▲296 ▼212
=+=+=+=+=
ボロボロ出るね〜。でもクビにはしないんだろ?補欠選挙で議席が取れる保証がないし、そうなると自分とこの議席が一つ減るからね。今気づきましたみたいな顔してるけど、選挙期間中自分とこの候補がどんな公約かがげてるのかも知らなかったんですかね?有権者にしてみりゃそんな訳ないだろってのが普通の感覚なんですけどね。 結局参政党ってのは、出来もしないこと並べ立てて当選すれば知らん顔って政党なんですかね。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
あまり身内に甘いと先例はいっぱいあるんだけどねw 自分の党の処分を考える時に他党の身内の処し方をよく見るといいと思う。 それは国民には身内の甘さとしてしか映っていないという事だよ。無論自身の事についても同じ事。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
参政党は政党として未熟すぎると思います 神谷代表のカリスマ的人気におんぶに抱っこ 同じ右派政党のADfや国民戦線とは比較にならない人財不足。その辺のにーちゃんやオッチャンが勘違いして立候補したら当選しちゃった集団 もっと行政、経済、法律に詳しい候補を選ぶべきです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ほっておけばいいんじゃない。 どうせアンチ=選挙時に元々票にならない。 印象については低下傾向になるかも知れんけど、この件が無くても印象操作は続く。 不誠実だとか不適格だとか言われるだろうがどの党にもそんなんおる。 しっかり修正して謝罪すれば支持者減少も軽微じゃないんかな。 次に向けて前進できるようにしておけばいいんじゃないんかな。
▲1 ▼23
=+=+=+=+=
参政党はたくさん当選してから各々が自分勝手な思い込み強い発言はかりで謝ってばかり!神谷代表が「あーぃ、党ーもついまてえーーん」でもしないと収まらないというか、参政党はただの徒党に成り下がってきた。再生の党みたいに新しい代表決めたほうがいいよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
歳費の返納が制度として不可能なことなら、予め運営側からそれは公約にするな、て注意しておくべきだった。 本人だけの責任じゃないね。
てか歳費の返納てそんなに大事かね? そこにつられて票いれた人なんていないでしょ別に。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
返納できないわけはないと思うが、法律上出来ないと言うなら、寄付したりはできるのではないか。やり方はいろいろあって、金のために政治家になったんではないトコロを見せるべき。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
こんなこと問題にするよりもっと金にまつわる他の議員の黒い話題は腐るほどあるだろ。 何千万も隠したり、裏金、キックバック 世間じゃ逮捕されたら罰金課せられるようなこと揉み消してたり 叩くとこ違うんじゃないか?
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
早速いたるところで綻びがで始めている。初動の対応を誤ると後々大きな影響が出る。かき集めた候補者だから、身体検査も教育も手が回らないかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さすが参政党、言ったモン勝ち。 一種の詐欺行為だとは思いますが、知らなかった、そんなつもりじゃなかった、は詐欺になりませんからね。 これを糧にして、この党候補者の言う事の信憑性を吟味しなければ、繰り返されるでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いいんですか?何回も注意したって言いましたけど。 何回もということは、おそらく選挙前や選挙中もってことですよね。 何回もということはおそらく消してないのわかってますよね。
なぜ選挙中に公約取り下げなかった・取り下げさせなかったんですか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
当選するや問題が、案の定、こうしてぼろぼろ出てくる。結局、他人に厳しく、自分に甘いということだろう。また、この方には、選挙期間中から、他にも、んっ?、と思われる言動が多かった。それでも当選させた有権者も悪い。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」なんて選挙に全くorほとんど行かない人に受けりゃ良いと思って掲げただけだから今後どんどんボロがでてきますよ。参政党と組もうとする政党や入ろうとする人もヤバいと思います。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
というか。ど新人が制度も知らずホラを吹聴したとしても、党代表がそれを知らないはずがない。知らなきゃそれこそアレだが。 なので、気付いた時点で詐欺行為ともいえるホラを強制的に止めさせるなり、削除させるなり出来たはずだし、しないとおかしい。 それをスルーして、ある意味「利用」したのは、党代表として許されざる行為だろう。 このホラ吹き新人と合わせて党代表も「バカな新人ですんません」で終わらせられる案件では決してない。 有権者を「裏切った」行為は、そんな軽いもんじゃないよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
できもしない綺麗ごと、絵空事を臆面もなく大声で叫ぶことができる異常さがなければ当選できない選挙。 こんなの即刻、当選取り消しの議員辞職+処罰付きで然るべきだが、それができない。 なぜかって、首相m大臣クラスもほとんどがそうだから。 政治家が嘘つきの無敵の人ばかりになっていく。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
所詮、政治家の公約なんかこんなもんでしょ。 総理大臣が公約は守らないと言っちゃったし、先の参院選では、減税ではなく給付!という公約を掲げながら、いざ選挙が終わったら「給付はしない」ですから。もちろん、減税もやる気はサラサラなさそう。 自公以外も、どこの政党も今のところ本気で公約を守ろうとしているところは皆無。 参政党としては、たとえ個人でも「公約は守れません」宣言は大きなマイナスになってしまうやろうね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
超接戦だった次点の公明党の佐々木さやかが当選していた可能性はある。 どう考えても実績から人柄まで、 佐々木さやかの方が数十倍も上。 とっとと議員を辞めてもらいたいわ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
1つ言えることは歳費返納の話は選挙期間中には候補者本人の口からは言ってないので、選挙結果とは無関係です。そこはしっかり調査して記事にするなり質問するようにして下さい。
▲1 ▼20
=+=+=+=+=
結局、口だけ政党なのかと言われますよ。 投票した有権者も知らなかった方がいるので当選したのでしょうが、自分の発言の責任を取るより撤回しますが先に出るのだから失望はそれなりにあるでしょう。
▲5 ▼2
|
![]() |