( 325852 )  2025/09/20 05:36:43  
00

このトピックに対する一般的な意見は、日銀のETF売却に関連するさまざまな見解や懸念に分かれています。

主要なポイントと傾向を以下にまとめます。

 

 

1. **影響の評価**: 

- 多くのコメントがETF売却の影響は小さく、冷静に見るべきだと指摘しています。

数字的には市場の影響は微々たるもので、誤差と捉える意見もあります。

 

- 一方、日銀の売却が市場に与える不安定さや、狼狽売りを引き起こす可能性に懸念を示す声も多いです。

 

 

2. **市場の反応**: 

- 過熱気味な株式市場を抑えるためにはちょうど良いタイミングかもしれないという意見が多い一方で、売却発表後の市場の急落について「当然の反応」とする見解も存在します。

 

 

3. **政策に対する批判と支持**: 

- 日銀の長期的なETF売却計画に対する批判も多く見られ、特に100年以上かかる見込みに疑問を投げかける声があります。

また、政府に従属しているとの見方もあり、中央銀行の独立性の必要性が強調されています。

 

- それに対して、植田総裁の判断を評価し、「やっと正常化の道に進んだ」とする意見もあります。

 

 

4. **経済全体への不安**: 

- アメリカ経済の景気悪化など、外的要因による影響に対する懸念が強く、国内経済の将来に対する不安が広がっています。

特に「バブル崩壊」の予兆を感じ取る人も少なくないようです。

 

 

5. **個人投資家の視点**: 

- 個人投資家は市場の動向に敏感で、特に株価下落の原因や影響を心配しています。

実体経済が株価に反映されていないとの指摘もあり、投資戦略を考える上での警戒が求められています。

 

 

(まとめ)全体として、日銀のETF売却に関しては小さな影響と評価する意見が多数を占める中で、政策の独立性や将来への不安を懸念する声が響いています。

市場が過熱している中、今回の売却が冷却のきっかけになるという期待も見受けられますが、外部要因によるさらなる不安定さを懸念する投資家が多いことも特徴としてあげられます。

( 325854 )  2025/09/20 05:36:43  
00

=+=+=+=+= 

 

上がり過ぎ懸念も見られるなか、いいガス抜き材料にはなったのでしょうね。 

 

しかし、植田総裁が言うように、単純計算で100年以上かかる小規模売却ですから、基調を替えるほどのインパクトではないと思います。むしろ、いつか始めなくてはいけないなら、確かに今しかないタイミングかと。 

 

東証プライム市場では、年間に1,254兆円の売買がある(24年度)んですよ。そのうち0.02%の売り圧力ですから、普通に考えて、冷静になれば誤差みたいなものだと思います。 

 

▲1315 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は物価の番人なのに、国民が困っているエンゲル係数を無視して、政府に協力する政府の番人に成り下がっていたが、あまりにも株価がバブルになっているのので怖くなって、政府に怒られない程度のETFの売却をしただけ。 

米国のパウエル議長の年収は2500万円、投資会社に勤めていたら10倍以上の収入を得られるが国民に奉仕したいとの思いでFRBの議長に就任している。日銀の総裁の年収はは3500万円。こんな高給を貰っていたら政府の言いなりの総裁になる。 

日銀の総裁は、政府が指名するのではなく国会が承認する制度にすべし。 

 

▲79 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

3000億円と言っても国民一人あたり3000円弱ですから、株価暴落するほどでもないでしょ。この所上げ過ぎたから調整のきっかけになったんですね。平均株価はもう少し上がるでしょうが、どのみち堅実な投資が望まれますね。 

 

▲2133 ▼456 

 

=+=+=+=+= 

 

植田さんで良かったと心から思いますよ。このまま懐にETFを抱えたまま、そして利上げも遅いとなると中央銀行としての立場に関わる所でした。しかしながら今回のETF売却決定で世界に対して、日銀は何もしない機関ではない(正確には会社ですが)ときちんとスタンスを示したことになります。 

 

200年かかるって突っ込んでる方々は「売却額の一時的な調整・停止を行うことができる」っていう文言を読んでないんでしょう。つまり相場の調子がいい時は増額しても調整の範疇ですから。前任者が言い訳を重ねて引き延ばしていた事を英断されたことは素直に凄いと思います。 

 

▲1376 ▼255 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ「短期の上昇」があったのだから、何か「売りの引き金」を引かれれば「利確売り」されるのは当たり前。マイナス要因なら何だってよかった。 

 

市場の動きなんて、プロにだって正確なところはわからない。 

動いた後で「原因の後付け」をしたにすぎない。「日銀のETF売却」にしろ「方針」を出しただけに過ぎないのだから。 

 

デイトレをしているなら、流れに沿って売買していれば大損していないはずで、自分のような素人は「優良株を持ち続ける」戦略しかない。一時的にでも大きく下がれば「買い時到来」と「優良株を買い増し」するだけ。 

 

バブル、バブルと騒ぐ人もいるが、米国はともかく日本株はこれくらいではバブルなんて数字ではないと思っている。 

 

▲532 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀副総裁がそろそろ売るかも的な事言っましたしね 

市場の様子見でとりあえず3300億なので日経がこれくらいの下げならもう少し増やしてきますかね 

 

ドル円も160円でドル売り、日経も天井売りですし日銀は相場も動かせますしさすがトレーダーとしては優秀ですね 

 

▲322 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

売却額がそれ程大きく無いので最近の株高で利益確定売りのきっかけを作ったって感じですかね。 

 

それよりもこれからの利上げが気になりますね。日米の金利差が縮まる方向に向かっているので円高になると思ってるが徐々に適正相場に落ち着く事を期待してます。 

 

▲48 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に少額だがそうするより他に方法はないだろうからね。金額の大きさよりも日銀がETFを売ることに舵を切ったという事が重要なわけで、匂わされてたとはいえ、大口のお客さんがこれ以上買わないどころか売るなんて言い出したら、そりゃ市場は多少は狼狽するでしょう。 

これで非常に緩やかではあるが正常化に向かい、新陳代謝が促される。利上げもあって一部の国民にとっては痛みに耐えるフェーズになったわけだが、その事に気付いてない人が多い気がします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前場に500円以上も上昇していたのに、後場になって一時800円以上も急落する激しい乱高下に、一体何があったのかと驚いた方も多かったと思いますが、結局その後落ち着きを取り戻して大引けは257円ほどの下落で終わったので、毎週末の手じまい売りと大差のない終わり方だったのではないでしょうか。 

 

それよりも本日発表の最新の投資主体別売買動向で、海外勢が先週末の時点で6900億円以上も売り越しに転じているのが気がかりですな。日本株の取引きの7割以上が海外勢によるものですからね。今のところは国内の金融機関などの証券自己売買がなんと1兆2000億円以上も買い越しなので、海外勢の売りを吸収していますが、これも売りに転じると買い手不在となり、配当権利落ち後に日本株は調整局面に入る可能性が大きいですな。しかし、これについては毎年恒例の動きではありますが。 

 

▲153 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

簿価ベースで毎年3300億円だからおよそ120年がかりでの売却 

今の時価だと年間の売却額は7000億円を超えることにはなるが、東証時価総額の0.067%程度と考えれば、そこまで大きな数字でもなく、影響も少ないのではなかろうか 

ここまで大きな反応が出た(株価が暴落した)のは、狼狽売りもあったんじゃないかなあ 

 

▲119 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株式市況が低迷しているときに株を買い支えられていたのが、最高値になって徐々に売られると、少しは下がるのは当然ですね。 

まだ売る量が少ないので、売りきるのに100年以上もかかるとか。 

アメリカの景気不良のあおりで暴落したら、売るのは止めるのでしょうから、売り切ることはないのかも。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の「ETF売却が決まったことで、一時800円余り下落し、4万5000円を割り込む場面」かなり直接的な表現をしていますが、ETFは簿価ベースで年3300億円程度、REITは年50億円程度なので、そんなに影響を与える額ではありません。確かに冷や水になったと思いますが、実際は調整の局面と重なっただけです。テレ東BIZに正確性を求める人はそう多いとも思えないので、支障ないかもしれませんが、メディアが相場に影響を与えるような短絡的な表現をするのは好ましくないと思います。 

それとは別に植田総裁はさすが経済学者ですね。良いタイミングでETFを市場に出す判断をするなと思います。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が保有している70兆円のうちの0.47%… 

市場に与える影響は小さいと考えるけど、日銀が出口戦略に向けて動き出した意味合いは大きいと思う。 

投資家に対する(個人)インパクトは大きいんじゃないかな? 

これを見越して、休み明けに仕掛けてくる可能性もあるから気をつけないとね。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀がETFを買って株を吊り上げてきたこと自体が間違い。 

世界中どこの国も、自国の株価を押し上げるために中央銀行が株を直接買うなんてことはしていない。日本だけが異常。 

株式市場は本来、企業の実力や経済の実態を映すもののはず。それを日銀が買い支えたことで、今の株価は経済を映す鏡ではなく、ただの作られた数字にすぎない。だから景気がいいから株高ではなく日銀が買ったから株高という歪んだ状態になっている。 

しかもETFはいつか必ず売らなければならない。日銀の保有額は莫大で、売却が始まれば市場に与える影響は外資の空売りの比ではない。買って上げても、売って下げても、結局は市場を不安定にするだけ。 

 

いつになったら経済とリンクした適正で健全な株価になるのか。 

結局のところ、そもそも日銀が株を買ったこと自体が最大の誤りだったのは明白である。 

 

▲69 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいいいタイミングだよね。 

 

少し値上がりがバブル気味だったから調整の意味を込めて、個人的にはガス抜き状態 

 

今の状態ならまだ少し値上がり傾向が続くだろうと予想してるので、買い増しまではしないけど静観 

 

▲193 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年3300億円よりも全体で70兆円ある日銀保有のETFが売却されることにインパクトがあります。 

アベノミクスで株価維持(PKO)でETF購入が溜まりにたまって70兆円で日銀が最大の株主となった日本の証券市場は完全に歪められていました。 

正常化へのかじ取りも完全売却には212年も掛かってしまうこと、将来への付けにインパクトを感じます。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

数字的には大した影響は無いと言うが、日銀はいつもタイミングに問題があり、投資家の多くはサプライズと受け止め大きめの無駄な下落を呼んでいる! 

たしかに100年掛かりそうな大きな金額を持つ日銀の処分金額ETF問題は、いつまでも順調に見える日経平均を錯覚に見せているかも知れない。 

しかし事前にこの指数を動かす大きな数字の予告は、相場が始まる前に伝えておく必要があり、それを踏まえて投資に参加できる安心感は最低限必要だと感じた!慣れない投資家などは、また緊急事態が起きた事に敏感になり、無駄な売りをしてしまう大失敗を繰り返ししている様に感じる。 

これで日銀植田氏の市場無視の動き方は2回目となり、警戒されるだけのイメージになってしまった~!外国人投資家が撤退する動きを見せれば、せっかくここまで上昇してきた過熱感の日経平均に、残念な相場に変化しそうで、総裁選を含めて盛り上げに釘を刺すなと言いたい・・・ 

 

▲8 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

株式相場が過熱しすぎていたこともあり、植田総裁の英断だと思います。 

総裁選の間隙を縫って方針が決まったのは、高市総理誕生の場合、ETF売却が阻止される懸念があったからだろうと思われます。 

 

▲46 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな額でもやる決断をしたのは悪くないし、小さな額なんで市場の熱冷ましにもちょうど良かったのではないだろうか。実際44500で反発して短期線日足5MAより上に戻ってあっさりパーフェクトオーダー復帰してるのでまだまだ強そう 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

株式市場の過熱に、日本は海外からのオイルマネーや機関投資家、海外高額所得者からの、日本株売買におどらされているだけか。日本には、現在いくら貧富の差があるとしても、欧米の大金持ち、高額所得者、ビッグビジネスの企業には、全く太刀打ち出来ない。中央銀行の日本銀行が、過熱気味の日本株式市場に、介入して、市場調整でもするのだろうか。さして我々一般の中産階級の、納税者、企業人に対しては、いくら株式市場の乱高下があるとしても、 

そもそも莫大に株式を取得していないのだから、あまり関係はないだろう。日本の現在、将来の年金の運用益、企業の活動資金には多いに、影響はあるだろう。 

 

▲17 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

証券市場の活況感がバブル崩壊前夜とよく似てると感じます。 

少し目端の効いた人は皆投資してて、投資しないなんてばかだねえという空気でした。 

その後4万円目前だった日経平均株価は23,000円台まで下落。 

それで日本経済は30年景気が下がりっぱなしです。 

 

しかし今回のバブルはアメリカ発。 

ブラックマンデーは株価が1/10まで落ちたそうです。 

貨幣価値を担保するものがないうえ、当時はレバレッジで投資してた人は少なかったのにこれだったんですから、信用が崩れれば1/100、1/1000まで落ちるかもしれないと私などは思ってしまいます。 

歴史を学べば恐ろしくて手出しができない状況です。 

 

▲3 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は、去年8月の株価暴落のきっかけになった植田ショックの再現をまた繰り返すつもりでしょうか?100年以上掛かるETFなどの売却ならやらないに等しい訳で、市場との事前の対話不足は去年の植田ショックと同じです。 

何もしないでください。休み明けのマーケットがどうなるか心配です。 

 

▲8 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

植田総裁の会見によると「年に3300億、これを100年に渡ってETFを売却する事になるが、その100年の間に金融緩和が必要になった際、再びETFを買う事はあるのか?」という記者の質問に対し、「金融緩和が必要になったとしてもETFを買う事は現在検討していない」との回答。 

 

100年後は不透明な上に、自ら金融緩和の手段を狭めるようであれば、世界恐慌になった際にヘッジファンドの格好の売り場になるだろう。 

世界的に莫大な金余りによる巨額投資が現在行われているので、AIバブルが崩壊するときは過去最高レベルの下げ幅と想像を絶するスピード感になるはずだ。 

 

過去、ITバブル崩壊やサブプライムローンのリーマンショックなど経験してきたが、永遠に上がる相場など絶対に存在しない。 

市場が求めるのは株価上昇ではなく、ボラティリティ=値幅である。 

まだ株価は上がるかもしれないが、必ずAIバブル崩壊はやってくる。 

 

▲91 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

私も含めてになるだろうが株に関しては絶対にこういうとこのコメントは気にしないほうがいいですよ。 

バイアス掛かりまくってるから。 

 

株を高値で買ってるとなおさらだし、保有しても当然そう。下がって欲しくないもんね。 

だから下落したニュースには敏感で、理由付けして気を落ち着かせます。 

みんなで集団になって納得しようとするし、売りが増すとまずいから大丈夫だと言い聞かせる。 

 

確かに理由はあるものです。でもそんなの絶対的には言えないし、明日がどうなるかもわからないんだから。今の世界は特にね。 

 

私は経済成長どころかって思ってます。日本経済が沈んでも上場企業は輸出が大きいから大丈夫だと言うならそれも懐疑的。世界経済全体に問題が出つつあると感じてますから。 

 

そう感じないなら見てないか見ようとしてないだけ。私は投資も経営もしてましたが(新たに立ち上げる計画だが)、株価とリアルはかなり乖離してますから。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

実体経済ではなく、経済指標を操作して好調な経済を偽装するのをキシダミクスと呼ぶ。物価と賃金と株価は典型的な経済指標だが、これを政治が補助金等を駆使して操作しても実体経済が良くなるわけではない。  

ETFの売却方針を日銀が明示したのは、こうした政府の市場への不要な介入を縮小したという意味では評価できるが、国民の最大の不満である物価高を解消するために必要な為替レートの購買力平価付近への正常化にはほとんど影響がない。日銀は日本円の為替レートの正常化を最大の政策目標にしてもらいたい。 

物価上昇率は日銀金融政策決定の重要なファクターである。しかし現在の物価上昇率はキシダミクスによる国庫からの巨額のガソリン等補助金によって操作されている。金融政策はこの補助金の影響を除去した物価上昇率に基づいて決定してもらいたい。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルすぎるんで調整としてちょうどいいでしょ。ハードランディングにならないようにすればいいだけ。もしバブルが弾けるような不安定な値動きになったら売却を凍結することでバブル崩壊を防ぐ効果も発揮させれるのでグッジョブでしょう。一方個人的には不動産のほうがよっぽどバブルなのでREITのほうを先にしてほしかった。 

 

▲178 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

個人消費が落ちている所に増税して企業に補助金を出して循環させる 

脱炭素など生産性のない分野を作り投資を促す 

日銀のEFTにより株価を上げ、ニーサなどで国民に投資させた後に落とす 

国内消費が6割の日本で消費が落ち込めば平成の再演だね 

自民党だけでも国内がたがたなのに、小泉が首相になろうとしてるからもっとむごい 

少子高齢化などいってるがベビーラッシュの時の人は70超えの人ばかりなのですぐ老人介護や高齢化が緩和される 

そうなってからどうなるかだな 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げしなくても多少はインフレ抑制になるのか? 

利上げより先にETFの方が国民の生活にとってはいいのかもしれませんね。 

私の持ち株は下がっていますが、この政策で多少なりともインフレが抑制されるのであれば歓迎です。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀のETF売却を口実に投機的な売りが出たわけだが、終わってみれば思ったより冷静な反応だったな。 

まぁ一日当たり15億円弱の売りなんて影響が分からないほど微々たるもの。今後は株式市場が堅調であれば数年かけて年額を上げていくと思うけど、仮に10倍の一日150億円になっても影響は大きくないだろう。 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的に45,000円を割り込むことなく引けました。 

日銀やGPIFなどのクジラであろうと零細個人投資家であろうと、極端なポートフォリオの偏りはNGでしょう。株高局面でETF売りを決断するのはうわ振れたアセットを売り、別の資産に振り替えるリバランスは必要でしょう。 

 

日銀の決断として利上げは見送った事、これは評価を2分する。 

金利を上げ基調に持っていくことで円売りが少なくとも減速し、可能性として日本経済へ資金が流入する事も考えられます。一方では民間企業や個人の債務に利息が付き利払いに重い負担を貸すことになるという意見もあります。 

 

日本は諸外国と異なり、政府債務は大きいが企業債務は非常に小さく、むしろ債権と相殺しプラスであるような構造。政府の財政健全化にばかり視線を奪われるのではなく広い目線で眺めると日本の債務残高は金利を引き上げても悪影響は小さい。 

 

▲63 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

15年かけて買い込んだETFを100年かけて売却。アベノミクスの仕組みに気づいて乗れた人だけが買い支えの恩恵を受けて、この先の世代が負担を引き受ける。それを中央銀行がやるというのは本当にえぐいですね。 

アベノミクスはなぜか現役世代に支持されていましたが、実態は実質賃金低下による企業の人件費負担軽減政策だったので、労働者は投資しなきゃ生活レベルを維持できなくなる可能性が高かった。今もなぜか歳出削減なしの減税政策が現役世代に支持されてますが、歴史は繰り返すんですね。 

 

▲20 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと、といったところですかね。前任者達がやりっぱなしで放置していったケツ拭きは大変な労力や思考を必要とされると思いますが期待してます。いつか誰かがやらなきゃいけないことでしたから。 

今後は独立性を保ち、FRBのようにどんな外圧が加えられようと金融市場優先の判断でことを進めていって欲しいです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「金額的に大した事ないから株価への影響は限定的」との声が強いが果たしてそうだろうか。今回の決定はアベノミクスによる「官製株価上昇政策」からの決別を意味している。ようやくまともな日本になる。企業業績も陰りが見えているから実態に合わせた株価になるな。つまり下落傾向。 

 

▲33 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ予定されていたこととはいえ、タイミングが悪いなあ。折角、高値更新で盛り上がっていたところに冷や水だもん。でも結構戻したことを見ると影響は限定的かな。それよりも米国の景気悪化をよく耳にするようになったことの方が心配事。とうとう大暴落がやってくるかもしれない。今度の大暴落は長期化するという話もある。積み立ては継続するけど現物は少し手仕舞いを考えている。 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだバブル期の遺産が残っていると思いました。そのうちいつか借りは無くなるのでしょうか?預金保険機構の銀行預金補償は一人1000万円までですから玉木にはその壁の引き上げもお願いしなければならないでしょう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は売るのを恐れてるけど、毎年2兆円くらい売却しないと永久保有になっちゃうよ 

今のイケイケ相場だとそんなに暴落しないから、今のうちに5兆円くらい捌いちゃえ 

で、世界的に不景気になったら売却ストップすればいい 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国債の金利より株による配当や値上がり益の方が遥かに大きいので売却する必要があるのかどうか疑問に感じます。新規購入を差し控える程度の対応で十分だったのではないでしょうか 

日銀の購入により株価が吊り上げられましたが売却によっても株価は変動します。無暗に市場に波風を立てないのが日銀の役割ではないかという気がします 

 

▲31 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ週末の金曜日の午後に発表するのでしょう。パソコンの前で一日中株価を見ていた人は株を高値で売り抜けている。少額投資家にとっては週末の午後からでは何も打つ手がないので週明けから少しずつで良いので株価上がって欲しい。 

 

▲28 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の保有ETFは総額でも、東証プライムの時価総額1,080兆円のうち80兆円弱だから様子を見て全部売却してもいいと思います。売却益は速やかに国庫納付で国債償還に使ってください。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々日本経済の力強さに裏付けされた株価ではなくアメリカの株高につれ高してるだけのもだからちょっとした要素で下がるのは当然でしょう 

日本の指標よりアメリカの指標が大事な相場は元々おかしいと思うよ 

何故アメリカの雇用統計で株価が左右されるのかおかしいよ 

日本の雇用統計でアメリカの株価はかわらないでしよう 

日本株価の裏付けはおかしすぎるよ 

 

▲58 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国家ぐるみで株価を吊り上げているのだから、そりゃ海外、機関投資家も乗ってきたのでしょ。 

売却の方針を示しただけで500円上げからの実質1,300円程下がった事になるのか? 

実際に売却した時に、その動きに吊られる機関投資家やAIでどれ程下落するのだろ。 

少なからず今回よりは大きなインパクトと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの配当金の総額も気になるが、売却で得る純利益の額が気になるね。 

単純に、長期で株を買い続けると何%プラスが出たのかって部分。 

桁は多いのは当たり前なのであくまでも『率』で。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつでも発表では据え置きと言って何もしないから「ミスター据え置き」と呼ばれ、日銀総裁は何もしないから誰でもできると馬鹿にされているが、逆に今回の発表は株価が大きく動くザラ場で言うことではない。市場を想像して大引けした後発表することを思いつかない日銀総裁はやめた方が良い。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いうほど下がらなかったので市場は織り込んでいたと思う 

このタイミングの発表は良いと思う。やや加熱気味を冷やすのにちょうどいい。 

植田さんはやっぱり優秀な方 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は結局いつも国民を犠牲にしてきた!ETFを100年かけて売る?そんな話は聞いたことがない。要するに、株価が下がらないように時間稼ぎをして、自分たちだけが利益を確保するつもりなのだろう。そもそも庶民は株なんて買えないのだから、株価対策に血税を突っ込む時点で間違っている。スーパーで野菜が高くなっても、電気代が上がっても、日銀は知らん顔。結局は「市場」とか「国際競争力」とか難しい言葉でごまかしているが、国民の生活を守る気などさらさらないのだ。株が高値になったら売る?そんなのは投資家の理屈であって、国家のすることではない。むしろ即刻売り払って、現金を国民に配ればいいのだ!100年後に誰が生きているというのか?この政策は未来の子孫にまで借金を押し付ける詐欺そのものである!!!! 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長年、市場の下支え役を担ってきた日銀が、ついに「出口」へと踏み出したことは、バブル的な過熱感を冷ますシグナルと受け止められます。 

 

企業業績や需給の裏付けを超えた株価上昇が続けば、リスクは増す一方です。今回の下落は、日銀が市場に「自律性を取り戻せ」とメッセージを送ったものといえるでしょう。まさに膨らみ過ぎた空気を少しずつ抜き始めた第一歩です。 

 

金利のある世界の復活でドル円は130円台、日経三万円台まで落ち込むことを想定しています。 

 

▲167 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

影響自体は小さめだが、来週以降、上げ銘柄が変わりそう。猶予期間に上手に整える事だ。 

>LALALALAND 

ETF売却決定で世界に対して、日銀は何もしない機関ではないときちんとスタンス 

200年かかるって突っ込んでる方々は「売却額の一時的な調整・停止を行うことができる」っていう文言を読んでな 相場の調子がいい時は増額しても調整の範疇 前任者が言い訳を重ねて引き延ばしていた事を英断 

 

権利落ち後に自民党総裁決定・新政権発足。なので、権利落ちですぐにドスンは来ない気も。 

>xxn******** 

投資主体別売買動向で、海外勢が先週末の時点で6900億円以上も売り越しに転 日本株の取引きの7割以上が海外勢 国内の金融機関などの証券自己売買がなんと1兆2000億円以上も買い越しなので、海外勢の売りを吸収 売りに転じると買い手不在となり、配当権利落ち後に日本株は調整局面に入る可能性が大 毎年恒例 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀保有のETF時価が80兆円くらいだとか、今回のトランプ関税協議での対米投資が80兆円くらい、同じ80兆円ですが、何か関係性はあるのかと思ってしまいましたが、偶然の一致なのでしょう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀植田総裁はETF売却に100年以上かかるってサバ読んで言っているが、実際は年間3,300億円しか売却しないならば200年以上かかるだろ。 

アベノミクスの失敗で膨大な量を購入してしまったのだから、年間10兆円くらい売却しないとダメだろ。 

また、ただそれをやると日経平均は毎年4,000円〜5,000円ずつ程度落ちていくだろうけど。 

売却完了時には日経平均が10,000円台くらにはなるけれど、7〜8年以内にはETFの売却は完了する。 

それもこれも、アベノミクスの尻拭いのだから仕方ない。 

 

▲52 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回言っていますが、NISAを喧伝して 

国民から巻き上げた虎の子で、相場を引き上げて 

いいところまできたら、GPIFが売り抜けてから今回のように 

ETF売却を発表したり、長期金利の引き上げを発表するのです。 

 

NISAはこうして国民から虎の子を巻き上げるための 

国家レベルのシステムです。 

 

厚生年金の運用は儲かり 

国民は働く気を失うほどには儲けさせないということでしょう。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的にちょっと株価が下がったのは、ETF売却より、利上げ提案が2人の委員からあったことが要因かと。 

株を誰が持っているかは株価決定の大した要因ではないけど、金利は株価にも企業活動にも直接的に影響しますから。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀のETFの含み益は40兆円超えてるからね、日銀の資産がこんだけ増えてることの日銀側のメリットがどんだけあるか謎だけど、日銀もこの利益を使って市井の銀行のように個別企業に投資できるようにすれば良いのにね。 

まー中央銀行の役目は全く違うから無理か。 

しかし、この含み益を確定益にできたとして、そよ金はずっとプールしとくのかね?少なくともとんでもない内部留保のある組織として日銀の上場株で儲けられるのかな? 

 

▲27 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

反転の大きなきっかけになる可能性がある。 

「国が株価を買い支えるから大暴落はありえない」 

ETFは国内投資家の安心材料であり続けたので心理面への影響は大きい。 

少なくとも4500円になって十分利益が出たから確定売りする材料にはなる。 

 

トランプショック等でも、なかなか3万円を割らなかったが、 

これからはどうなるか疑心暗鬼が働いて下げるときの幅は広がるだろう。 

 

▲50 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

いい判断だと思う。 

確かにETFを買い増しし続ける理由がもうないし、今手放さないと次に手放せる機会がいつになるか分からないからナイス判断だと思う。 

 

▲71 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀がETFを市場の7%を持って居るのが世界中から見て非常識です。どうしてそうなったか、国民は良く考える必要が有ります。日銀に前、黒田バズーカ砲がアベノミクスと共に仕掛けたのが失敗です。例え利益が出ようが、するべきで無い事をしたのです、安倍は日銀は政府の下請けと平気で言った、又黒田前総裁は同意した。アメリカとはたいした違いで有る。FRBのパウエル議長はトランプより利下げを命令されるも、拒否し解任されるとこら司法よりトランプに解任する資格無しと判断された。政府とFRB(中央銀行)は判断は別とした。ここへきてようやく圧力によるものか、判断か知れないが0,25%の利下げをする様です。日銀も米国の利下げを注視しています。利上げはしないのです。 

日本も当たり前の国になる様に務めるべきです。今の日銀、植田総裁が気の毒です。前、黒田総裁は反省する必要が有ります。政府の下請けに甘んじたのですから。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ETF購入は投資なので相場が上昇すれば利益を確定させるのは当然です。相場が下落すればまた購入すればよい訳ですし。 

それが相場の乱高下をの調節弁の意味も果たすことになりますので。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀正常化の為にいつか貯め込んだETF放出はやらねばならないので、株価が高騰したこの時期から始めるのは妥当な判断だと思う。 

 

▲83 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権から、偽りの好景気を演出するため税金で大企業を買い支えてたのをようやく終わらせてくれるのね。公的資金を注入して支えられた大企業はなぜか内部留保を貯めて従業員の賃金反映はごくわずか。これが賃金が上がらない主原因の一つ。それに搾取される側の中小企業はよくここまで耐え忍んだと思います。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで日銀ETFによる購入で、半分、官製相場のようだった。外国人投資家などは安心して日本株を購入してきた。 

さて、相場に影響を与えない売却は難しいから、少額の繰り返しで気の遠くなる長期計画になるのだろう。これもアベノミクスの後遺症だね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

売却が微々たるものでも、発言の影響を考えないと。特に週末の発言は気をつけないと、NISAとか国が投資を促してるのだから、国が株価を下げるような行動、発言はしてはいけない。 

 

▲24 ▼82 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は人口がどんどん減少して超超超少子高齢化社会にあるのが確実。 

100年後には人口4000万人まで減る見込みなのにね。 

 

今は良くても将来的に爆損する可能性は大いにある。 

未来に対して無責任過ぎる金融政策だったという事ですね。 

今後の日本の政治は選挙と税収、あと株価維持が最優先事項になりそうですね。 

 

政治による負の遺産があまりにも多過ぎるよ。 

それ全部国民が背負わされるんだから。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が暴落したら日銀が買い支えるという期待で 

安心して機関投資家が買い進めてきた面もあるが 

日銀が株を売り始めるってことで 

日銀が暴落を防ぐための買い支えの可能性は低下した 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、黒田総裁と経済オンチの安倍氏が、「自分の任期さえ良ければ良い」 

ような近視眼的な政策による「資金じゃぶじゃぶ作戦」、「ETFで日経平均ゲタ履かせ作戦」をしたのか元凶。渦中の栗を拾い、愚作の尻拭いをしっかり実行せしている植田氏、あっぱれ! 

指植田氏の方針、支持します。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遂に日銀のETF売却。 

しかしながら37兆円もあるETF残高。 

単純計算で年間3300億の日銀売却でも112年もかかる。 

政府はNISA(少額投資非課税制度)を推奨して国民のタンス預金を株式へ流動して株価を上げる制度を作ってきたが、このETF売却で株価が下がれば、国民財産をタンス預金から剥がし採ったも同然。 

一方で、プライム上場の名だたる企業の筆頭株主は日銀。その日銀は株式配当のインカムゲインも、売却してキャピタルゲインも、打出の小槌状態。 

政府も物価高で苦しい国民生活を、早く手を打ってくれる水戸の御老公様のような国会議員の出現を望みます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済の実態を伴っていない株価はいずれ落ちるだけだと思いますがね。企業が好景気なら分かるんですが、現場はかなり悪くなってきてる実感あります。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近日銀はETFを全く買っていなかった。もう買うのはやめて売ることになったのは、利益を出すためには当然だが、売る前でなく売った後で報告出すべきではないか。これを知ったらみんな逃げてしまう。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げができない状況で過熱気味な株価をみながら大量に刷ったお金を回収する苦肉の策というところでしょうか 

 

戻しているので今後様子を見ながらもう少し増やしていくかな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀のETF持ち高はたかだか37兆円なんだから、この上げ相場でひっそり売ってしまって、持ち高はもうないと、まさに今日の今頃の時間に発表すればよかったのだ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やや異常な上がり方をしていたので、冷や水を浴びせるには良いタイミングだったと思います。売却額もそれほどでもなく、実態には影響はないでしょうが、しばらくは下げるかもしれませんね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買う時は下がった時に買ったんだから売る時は市場が過熱してる時に売却して差益を最大化するんだろう。今後は株式市場の上値は常に重くなる。 

 

▲20 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また日銀がやりましたね。 

数か月前の金利を上げてさらに上げますよ発言のような真似を。 

ETF売却は正常な流れなの正常化の方向性は正しいとおもいますが、物価目標の達成は日銀の手柄でも何でもないことを認識して、副作用にも配慮しながら冷静な発言してほしいです。 

 

▲27 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

今日はほぼ影響なかったですね…(4万5千円割れ!てw昨日4万5千円初めて乗せたニュース書いたのおまえらちゃうんかいwすごい大事みたいに書いてるけど)来週からニュース見た海外勢、国内老人勢がどのくらい逃げるかですね。 

自分はまだ売る気にはならないですが、週明け-1000とかだとドキドキわくわくしちゃうかなぁ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと日銀が札を印刷した金で買ったETF70兆円超含み益40兆円超は言わば無料で手に入れた巨額の資産。これを少しずつ売却して減税の財源に活用すべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然。だって、世界中で人口減少、国内経済悪化、少子化なのだから。で、そこに物価高と値上げ。ロシアなんて、何でもいいから子供産めと高校生くらいかららしいが、そして堕胎は何があってもさせないようにしているらしいが。中国だって災害や事故などで何人が死んでるか?アメリカの薬物汚染などもある。未だに軍事国家もあるが日本のテレビなどは、それをほとんど言わない。何でもかんでも日本と同じような常識で判断して報道している。水一杯がいくら?だったら、シャワーや洗濯はいくら必要か?子供1人置いて、仕事したり買い物したら逮捕される先進国もあるし、何歳まで外出に親同伴が求められるか?だから、各国、自由に使える金なんてないわけで。 

 

▲15 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

わずか3000億で、これだけ下げる訳がない。個人の投げ売りを狙い、数パーセントの利益を機関が取りに来ただけじゃないの。半導体を中心に、業績好調銘柄は今後も確実に上げて行くと思うけど。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほっといても好調な今の間に発表しとこうって思ったんだろうね。 

でも簿価30兆、時価70兆もあっての年間3300億の売却なら、それでも増えていくレベルなんじゃないのかね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

株価に超配慮して100年以上掛ける超スローペースなので過剰反応。 

植田さんは相変わらずハトだし、来週はまた最高値更新では。 

ほんと植田さんは物価の番人ではなく株価の番人だね。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

てゆうか逆累進増税でアベノミクス以後富裕層の為に70兆も大手株を買い支えしてきたことを国民は知っているのだろうか。ほとんどは知らないまま、積み立てNISAとかこの時の為のダメコンをやらされてるのでは? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は市場に介入しないのが建前であり、緊急避難的に株式やETFを購入するが、市場が正常化したという判断での売却なので、大した問題ではない。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が国債価格や株価を支えてきた今までが異常だったわけだから、ある意味日本は正常化に向かっているわけです。 

 

日本の投資家も多少の痛みは許容しないとね。 

 

▲82 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局利益上がってるじゃん。ちょっとづつ出口戦略を考えないといけないしね。 

黒田さんがやったことの尻拭いは大変だろう。 

政治家は黒田さんくらいのことをやったときに「異次元」という言葉を使ってほしい。 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

株価の上昇を喜々として伝えるメディアは異常。 

景気が悪いのに、株価だけは上がる。 

これは大企業だけが儲けて、中小企業は苦しんでいる今を反映していると思う。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

眺めていたけど、ETFの売却って何?の人が多かったような反応の薄さだった気もする。 

最初だけ玄人のパニック売りがあり、知らない人が何か安くなったから買うわ。って言う印象。 

日銀がETFを通して大株主になっている企業はかなりあるので、大株主が株を売りますね。と宣言したのと同じなんだけどね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

売却額云々ではなく、日銀が株価を買い支えしないことを宣言したこと 

を今後、市場は判断するかを注目したい。日本国民的にはお墨付きがなくなった感じかな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、根っこは円安とNISA他頼みの相場がオーバーシュートしてバブル君だしそもそも、日銀がETFで買い支えするのが異常なんだかむしろ遅すぎるくらい…この規模での売却だと、RETF含めれば全部売るのに200年以上かかる訳だし、まぁ、国債金利でヒーヒー言ってる国としてはバブル抑えの良い道具?管理相場やけど 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀総裁はこれだけ株価に影響する事情を、市場が動いている時に公表するなら、公平性や中立の機関の総裁としてあるまじき行為。 

責任を取らないといけないだろう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全く、実際ほとんど影響を与えない額ではないか。こうやってちょっとあがったらすぐに今まで損をしてた投資家やらが売りを浴びせる。いつまでたっても上昇しない相場=魅力の無い相場。アメリカ株ならすぐに2割くらいの利益が出るが。 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田バズーカの尻拭いは、いつかやらなければ将来にツケを回す事になる訳だから、とても良い事ですね。熱狂なき株高の今がチャンスです。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍時代の精算始まる、、かな? 

しかし中央銀行がETF保有なんて、他国から見た場合や経済のモラル的にどうなのだろう。違法かどうかでなく。 

まぁ第2次安倍政権以後は株でそれなりに儲けられたのは有り難いですが、、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀はどんどんETFを売却して過熱している株価を下げるべきで、利益を確定させるのが良かろう。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE