( 325857 ) 2025/09/20 05:42:16 1 00 この一連のコメントに見られる意見は、日本郵政に対する不満や懸念が多数を占めています。
1. **郵便物の廃棄の問題**: 多くの人が、郵便物の故意または誤っての廃棄が重大な問題であると考えており、信書の配達は公的サービスであるべきとの意見が強いです。
2. **管理体制の欠如**: 日本郵便の民営化によって、業務の質が低下したと多くの意見があります。
3. **職員の労働環境**: 配達員の労働条件や人員不足に対する配慮が不足していると感じる意見が目立ち、現場の負担が大きくなっているとの指摘があります。
4. **利用者への責任感**: 利用者が支払う料金に対して確実にサービスを提供するべきで、その失敗があった場合の責任をしっかり果たすべきだとの意見が多く見られます。
5. **デジタル化の必要性**: 効率化や追跡サービスの充実が求められており、郵便物の廃棄や紛失に対する管理を強化すべきとの考えが示されています。
6. **国営化の必要性**: いくつかのコメントでは、民営化がもたらした問題から公共性の高い郵便サービスを再び国営化するべきだという意見もありました。
総じて、郵便局の現場で働く人々への配慮が不足しており、郵便物の取り扱いや管理における透明性と責任を強く求める声が多いです。 |
( 325859 ) 2025/09/20 05:42:16 0 00 =+=+=+=+=
郵便局の現場の方々には、日々ご苦労されていて、この様なニュースがでると辛いことだと思います。 それとは別に、この信書や手紙が廃棄されていたというのは駄目だと思う。点呼の問題より悪質じゃないかな? そもそも、信書は郵政事業の特権。単価や赤字云々ではないです。 それなら信書を入札にするか、新事業で受け入れるかにしないと。 あとこのような事ばかりあると、ハガキや普通郵便であっても、簡易書留や速達、レターパックみたいに追跡番号が必要だとおもう。 相手宅に届いたか届かないかだと配達員が大変だから、送った先の郵便局から配達に出たか、出ないかの確認だけとれるQRコードやバーコードだけでやれば、現場の配達員に手間はかからないだろう。 その為にも、最短2日〜の到着に1日のばしたのだから。 とにかく、出す方はお金を払って出しているわけで、届かないなんて思ってもいない。 それを廃棄していたのなら、詐欺に近い
▲3018 ▼319
=+=+=+=+=
空き家宛の郵便は名字が確認出来ず、持ち帰ったのか持ち主が変わり配達出来ないのか理由があるはずです。ある程度は、保管していて時期が過ぎて無意味な書類だったのもあるかもしれませんが送り主に返すのも手間なら何が正解なのかわかりません。少なくとも破棄していて良いというのではなかったようですが郵便のロスにもつながるのでルールを設けたほうが良いと思います。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
宅配便もですが受取人が最寄りの局や営業所まで取りに行く場合と個々の住所まで届けてもらう場合とで料金に差をつければある程度人手不足の解消にならないでしょうか?もちろん差出人が受取人に電話なりメールなり事前連絡しておき一定期間取りに来なかったら会社が自由に処分できる前提で。迷惑がる人が多いDMの一部も採算がとれなくなれば無くなりそうだし。あと燃料費も高騰している中で全国一律料金を続けるのが合理的と思えません。水道や住宅の様な郵便以上に生存に直結するものの料金は全然一律ではないのに。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
香港の事だが、郵便の国イギリスの文化なのか、香港内の郵便は無料でした。それでも香港を離れたあとの郵便物(銀行からとか)はしっかり送り返されていた様で、Web上で住所確認できずみたいな表示になってました。 日本では、郵便物のほとんどがダイレクトメールで即リサイクル紙入れ行きです。その様な郵便物が配達員の負担を増し、扱いを雑にさせているのではないか。ダイレクトメールみたいなものの引受は止めて方が良いのでは。
▲52 ▼13
=+=+=+=+=
空き家宛の郵便物の廃棄が故意ではなかったとはどういうことなんだろうか。廃棄処分は廃棄しようという意思を持ってしなければ廃棄できないはずだから故意ではないという事はないと思うのだが。 ここ最近の郵政のふしだらぶりを見ると彼らの言うことは何ひとつまともに信用出来ないが、総務省はもうちょっと厳しく指導すべきではないのか。
▲1466 ▼207
=+=+=+=+=
日本国の国営企業から民間企業に民営化されるのは致し方ないが、以前の国営企業時は郵政監察官制度等郵便局内の本罪及び郵便事故を取り締まる制度の郵便監察制度があったと思われるが、郵政民営化に伴いその監察制度は廃止?若しくは削減されたと聞いてます。やはり日本郵便の諸事情はあるが、やはり郵便局内の犯罪件数削減の為には以前のように厳しい郵政監察官制度は民営化後も絶対に必要だと思います。日本郵政グループ経営陣は再検討すべきだと思いますが?
▲202 ▼34
=+=+=+=+=
地方の中央郵便局で最近まで協力店として働いていました。ここが他の局と全て同じとは思いませんが、郵便局の制服を着用していない協力店の従事者に対する局内の態度は、本当に呆れるほど冷たく高圧的です。これだけ郵便局員の不祥事が多い中、役職者からして全く反省というか態度を改める雰囲気すら全くありませんでした。民営化になっても気持ちはそうではないんでしょうね。自分達のミスは見ても見ぬふり、協力店のミスは小さなものでも裁判もどきに叩きました。そういった経験から発生している不祥事は驚くことなく納得しています。
▲97 ▼6
=+=+=+=+=
まだまだ日本郵便のお偉いさん方の中には公営意識から抜け出せてない方々がいるんじゃないかな。想像だけど廃棄も問題だけど総務省他が一番問題にしてるのは民間会社としての意識、認識それと危機管理じゃないかな。これが一般企業だったら命取りになりかねいよ。
▲1235 ▼153
=+=+=+=+=
免許更新の書類が届かず、警察に電話しても確かに発送したとのこと。郵便局に電話し探してもらったら発見したとのことでその日のうちに届けられた。この時点で到着予定日から半月ほど経過していた。杜撰だなと憤っていたがこれもしつこく問い合わせなければ廃棄されてたのかな… 自動の選別機で宛先を振り分けてるらしく、機械で上手く選別できなかったものを貯める場所がありそこに私宛の郵便物はあったと説明を受けました。 少なくとも半月以上はその場所に郵便物が放置されていたということだと思う。電話口の方にどんな頻度で貯めている場所を確認しているのか聞いたが分からないの一点張りで埒が明かなかった。
▲476 ▼31
=+=+=+=+=
廃棄は「棄てよう」という意思がなければできないと思いますがね
かつてと比べれば高いけど、あの値段で日本全国配達していただけることに感謝はしていますが 一方で「どうせわからないよ、捨てちゃえ」という気質があったのなら改善していただきたいですね
▲330 ▼13
=+=+=+=+=
地方の郵便局で配達員をしていますが、前々から局長が代わる度に点呼内容や業務内容が微妙に変わることが不思議でした。 恐らく会社としての点呼や業務の基本方針が具体化されていないのでしょうね。 つまり局長クラスでも点呼や業務において、何をすべきなのか100点の答えを出せる人がいないほど、上層部が現場任せで責任逃れをしている。 現場を知らない上層部が消えない限り、どんな企業でも改善は見込めないですよ。
▲227 ▼18
=+=+=+=+=
居住者が既にいないなどの理由で、配達できない物は「宛書不明」で送り主に返す必要があります。でないとその事実を知らず送り主は送り続ける可能性もあり、無駄な経費と努力を費やすことになる。しかも自分宛に送られた物でもないのに廃棄するのは郵便物を勝手に捨てたと同じことで犯罪にとわれる可能性もある。私も郵便局でアルバイトした経験ありますが、こう言う話聞くと公社だった頃の方が誠実性と思いやりがあったように感じます。
▲58 ▼8
=+=+=+=+=
空き家の郵便物を勝手に廃棄したなら、それは横領とか別の犯罪になるような気もするけど。
送り先に確実に届けたことが知りたいなら、オプションで追跡サービスを付ける必要がある。 それが郵便クオリティだと思っていたから、普通郵便で配達完了まで管理するなら、郵便料金はかなり上がるんじゃない?公表するとかしないとか以前に、そこまで管理する必要があるかどうか、議論が必要だと思う。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
以前、年賀状を出したのに、 届いていないという事案が何度かありました。 それがこの件かどうかは定かではないですが、 その方達とは疎遠になってしまいました。
頂いた年賀状のお返事でしたしね。 そりゃ頂いたのにお返事行かなければ失礼ですよね。
郵便配達の方々も仕事は大変だとは思いますが、 運んでいるのは単なる紙切れではないと言う事は認識しておいていただきたいですね。
▲211 ▼27
=+=+=+=+=
この件に関しては、某宅配ドライバーしてた者としては、厳格なルールを作り周知徹底すればと思います。 3ヶ月まで保存し、その後は廃棄の趣旨を明確にする。 ランダムに送る企業の郵便物などは配達不能に関しては随時返却する。 長期不在や、住所不明に関しても返却する。 作業は、大変かも知れませんが担当エリアの内勤局員さんがやれば良いと思います。 実際、大手運送会社は出来ているのですからバーコード云々は関係ない。 配達の局員さんは、凄く大変なので負担増にならない様にすべき。 局で出たのはメインになるターミナルで一括処理すれば問題無い。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
長年空き家に配達してたまった郵便物を何らかの事情で 局に持ち込まれたのでしょう これを返却するにも何年も前のものだと問題になると考えて廃棄したんでしょう 空き家は今後も増えるのでこういう事案は増えるでしょう 空き家かどうか確認しろといいますが これがまた難しいんですよ 基本的には居住者の申告や届け出がないと確かめようがない 総務省も一方的に指導すればいいというものではない 空き家かどうか確認する仕組みを考えて欲しい 現状は局員が空き家かどうか配達途中で確認しているのが現実 別途調査組織を作って夜間に訪問したり 個人情報の問題もあるが簡保や郵貯のデータも照会 あるいはマイナンバーなど行政に照会できねば調べようがない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
クリックポストを同時期に2件紛失に遭いました。愛知方面でした。 メルカリで売ったものを、クリックポストで送ったのですが相手方に届かず何度か郵便に問い合わせて調べてもらいましたが、配達済みとのこと。追跡はついていますが保証はなし。問い合わせの際、返事すると言いながら連絡も途切れるし本当に責任感のない対応でした。せめて送料の返金をお願いしたのですが決裁が降りるまで待ってくれと言われてもう2年くらい音沙汰なしです。同時期に同じ方面、異なるお届け先だったことや大雨の後だったこともあり、当時メルカリの相手より郵便局が怪しいなと思ったことを思い出しました。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
昔FAX機能がついた電話が出始めの頃や電子メールが一般の人にも使われ出した頃、FAXや電子メールを送った後に確認の電話が来ることがあった。「FAX(メール)を送ったけど届いた?」と。笑い話のようだが周りの年寄りに聞いてみよう。無事に届いたかどうか確認する方法が無かったんです。紙詰まりとか結構あったし。電子メールはフィルター関係なのか今でも行方不明はある。
故意でも事故でも災害被害でも、郵便が届かなかったことを知る機会は欲しい。オプションの有料サービスを申し込まないと教えてくれない?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自分がバイトした事がある郵便局でも大変そうだった。で、その時一緒にバイトしてた二人がまだバイトしてるってどんだけ人が来ないのかと思うほど。
お世話になっていた社員の人に先日出会って聞いたら、あまりにも仕事が増えているのに人員が増える処か減らす一方なので定年一年前に辞めたそうで。
空き地等で家やアパートやマンションが増えて配達先が働いていた時の1.5倍になっているのに、配達区は増やさず人員はそのままって上がまだ下の苦労を考えない会社なんだなぁと思った。
▲125 ▼7
=+=+=+=+=
地元の郵便局の方も、雨でも炎天下でも配達をしてくれて、ありがたく思います。
一方で配達員の募集は絶えずあり、時給での採用です。 正社員を減らして派遣や時給労働者を増やすのは経営的には良いのでしょうが、私個人としては、将来設計がしにくく、良くない傾向だと思います。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
今はどうか判らないが某G7加盟国の郵便事情は酷いものだと聞いたことがあるし村上春樹先生のエッセイでもその事を書いていた。(日本だけの問題では無い)すべての郵便物をデータ管理して追跡できるようにすれば良いと思うんだが、書留くらいの送料になるんでしょうね。その方が日本郵政的にも良いの かも知れないし、国民が許すなら有だと思う。同時に、宛先等必要事項を 適切的に記載する事などサービスを利用する側も一定のルールは守る必要は あるでしょう。(全部、郵便局員が悪いって事では無いと思う、 本当に悪い事案は立件されていると思われる)
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
郵便局の皆様のご苦労は耐えないと思います。 不測の事態への対処に関する取り決めを発信して実行する流れで良いのではないかと思います。 配達物が停留すれば業務に支障がでますし、差し戻しも手間がかかりそうです。 高齢化が進む中で、送り主が受け取り主の確認が必要な時代になってきているように感じられます。
▲107 ▼61
=+=+=+=+=
昔から日常的に発生していたことではあるけど、料金を払った郵便物が届かない、って見方を変えると詐欺と変わらないですよね。
ヤマトのメール便もいろいろ問題はあったけど、バーコードで時点管理をしていたと思います。
郵便物は電子化の流れで年々減少し、管理もしやすくなってきていると思います。
時点管理を導入するなど、郵便物の廃棄や紛失に対して考え方を変えた方が良いでしょう。
ユニバーサルサービスの義務がある面、コスト管理にハードルはありますが、それよりも『頼んだ郵便物がまともに届けられない』なんて簡単な問題が解決できない組織はまともじゃない、ということを理解する必要があると思います。
『できるだけ届ける』じゃダメなんです。
▲51 ▼19
=+=+=+=+=
郵便物廃棄は、配達不能郵便物の差出人への返還を義務付ける郵便法に違反します。たとえ故意でなくとも「重大な過失」による亡失として罰則対象となりえ、さらに信書の効用を害する行為として刑法の信書隠匿罪にも該当しうる違法行為です。 違法行為を非公表とする方針は、利用者が持つ損害賠償請求等の権利行使の機会を奪う行為と言えます。 総務省の対応も監督責任の観点から極めて不十分です。検討中の「行政指導」は法的拘束力を持たない任意の協力要請に過ぎません。過去に金融庁や国土交通省から業務停止命令や事業許可取消といった厳しい行政処分を繰り返し受けてきた自浄能力の欠如した企業に対し、実効性は期待できません。他省庁の厳しい姿勢と比べ、総務省の対応は著しく微温的であり、監督官庁としての責務放棄に等しいと言えます。法的拘束力を持つ業務改善命令の発動こそが求められます。
▲92 ▼12
=+=+=+=+=
日本郵政が定めた料金をしっかりと支払って郵便物を出しているのだから、責任持って最後まで配達されるべきだと思います。配達されるかどうかわからないなら、ヤマト運輸のメール便を使用する事も検討しなくてはと思っています。日本郵政は色々と言い訳していますけど、出来ないならどっかの国みたいな郵便を撤退するのも有りかと思った。
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
全国一律金額の配達を止め 信書の配達の独占も解放すれば良い。これらは信用ある組織だから任せられたが 郵便局事業はもはや層とは言えない事態に。デンマークも今年 400年の歴史の郵便配達を止める。ネットの普及で必要性が無くなったためだ。世界中に郵便がない国はないということも無くなった時代だから そういう改革をすれば良い。なお 郵便局が取り扱う収入印紙も紙が前提でこれに拘るとデジタル化が進まないので止めればよい。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
企業のダイレクトメールなどの場合、企業と事前にこういう場合は返送不要・郵便局での処分依頼という契約を結んでおけばいいと思います。それだけで差出人への返送が必要な宛先不明郵便の量は格段に減ると思う。(専用書類作って窓口に持ってきた人にサインしてもらえばいい。ついでに持ち込み数に応じて処分費用も事前支払いしてもらう。)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔郵便局にいましたが毎日数百軒の配達をして住所、名前、家族構成、家族一部の転居人の有無、正しく出されてる転居届けの有効期限、マンション等は転居届け出してなく誰が住んでるか?以前住んでた住人とか調べなきゃ行けないし正社員はそれを数千軒とか覚える必要もあり大変で嫌になる事もありました。 ですが空き家の郵便物を処分じゃなく不明で差出人に返却してたし当然配達が終わらない場合は隠すじゃなく助け合いですよ普通は! だから終わらない人間いたら早く自分の配達を終わらせ応援に行ったりしてました。
昔はもっと緩かったし だからこそこう言う行為は厳しく処罰するべきです!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
無点呼や郵便物放棄隠匿が悪なのは現場の人間は当然わかっているが民営化以降の職場環境が崩壊しているのが全てでしょう。過度な人件費削減と非常勤化、人手不足、形式的な社員教育、無理な数値化でパワハラ誘発する会議等々により現場と本社感覚の乖離で郵便事業は悪化の一途を辿っている気がする。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
只でさえ、昔と違い煩雑な郵便商品にストレスを感じながら、人手が足りない中で毎日時間に追われ、猛暑と豪雨と雪の中でも配達しないといけない現場職員は郵便局全体の悪評を買うことになり、気の毒です。 現場は建前的な点呼点検よりも配達を優先して(実際には点呼時間を与えられずに配達させられて)、配達物の配達、転送、還付を適切に行っている中でほんの一部の配達員の不祥事と配達をしない多くの上役(上役なのに配達の要領や配分、料金の適正も出来ない人たち)のいい加減な仕事のとばっちりを受けています。 買い手市場の20年前からほぼ全部の郵便局で配達員の募集をしていたほど、考えられない人手不足の郵便局は、真面目に働いても悪いニュースばかりでイメージが悪い上に給料も平均より低いので良い部分が見当たらず、配達の担い手居なくなる一方なので、終わりを迎えますね。国営では無いので救い様がありません。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
点呼以上の大問題だと思いますよ。 配達単価の云々はともかく、郵政のみが信書取り扱いを可としている中で、こんな配達放棄の問題があるのは企業として終わっている。 追跡が出来ない郵便物だから廃棄してもわからないだろうという配達員の甘えがあるんでしょうね。 でもね、ヤマトとかポストに入り切らない荷物を取り扱う宅急便事業の配達員さんはもっと苦労しているんですよ。 オートロック問題や不在・再配達問題、ほんと大変ですよ。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
民営化すると、こういうことが出てくるのは当たり前。民営化=営利目的にせなならん。利益って、外的要因(為替、株価、電気代、最低賃金無理やり引き上げ、などなど)で結構変わります、薄利多売は特に。利益が下がったり、赤字になったりすると、安全に対する線引きを引き下げたり(その典型例がF1事故)、こういった事件に発展するのは明らか。 ライフラインに直結するところはやはり、金はかかっても国営化に戻してほしいです。電気、水道、ガス、高速道路、郵便、、、。
他方、そろそろハガキや封書も、追加料金なしでの追跡可能にすべき。電子機器は整備されたし。ハガキや封書の値段はここ10年くらいで爆あがりして、ほぼ倍額になってる。十分やれるはず。
▲12 ▼28
=+=+=+=+=
「郵便」は、携帯電話やFAXを持たない(持てない)人にとっては、最後の意思伝達手段。 そういった意義も理解せずに廃棄・隠匿、「物」としか見ずに雑に扱う等、郵便物を取り扱う職員の質、組織の体質に問題がある。 郵便は「法」に基づいて取り扱うものであるので、厳しく処分すべきと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日本郵便は客からお金をもらっている以上、その親書は相手方に届ける責務を負っているはず。宅配便の人が、相手が留守とか行方が分からないからと廃棄するでしょうか?せめて差出人戻し位の手続き可能でしょう? こんな信用ならないなら皆で年賀状廃止運動でも拡げて郵便極力出さない時代に加速させましょう。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
20年前に不配で人生が変わってしまった一人です。 それ以来、追跡できない便は個人的には信用していません。 真面目な職員の人には悪いけど。 自分が出す側なら配達証明なりレターパックなり使えばいいけど、 相手から来る場合はこちらで制御できるわけでない。 ヤフオクなどで配達証明付きに変更してくれない場合はいつも心配しながら待ってます。
▲17 ▼21
=+=+=+=+=
「日本郵便は信頼できない。」そう言われても仕方ない事案だと思う。公表できない理由は何なのか、説明できないなら公表するしかない筈。
ただ、点呼の案件に続いてこのダメ出しというのは、総務省の動きにも政治的な意図があるように感じる。今は『信書』的なやりとりも電子媒体の方が安全ですらありえるし、年賀状はじめ書面関連の郵便事業というのは全体に右肩下がり。民営化しても公的側面を残した日本郵便を見限りたいのでは?
物価高なのに診療点数据え置きで、6割以上の病院を赤字転落させてものらりくらりしてる厚労省の動きに似てる。社会保険料増すくらいなら病院潰せという世論になるかは微妙だけど、国庫の負担を見限りたいって感じ凄いし?
まぁ愚昧な私の陰謀論的な妄言です。笑って下さい。 郵便局員も総務省も医療従事者も厚労省ももの凄く大変な状況なんだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
10年ほど前に定形外郵便で追跡付けなかったらまんまと消えた、たまたま補填発送可能な商品だったので再送をクロネコさんで行ったが痛い損害だった
それ以降は郵便では発送をしなくした
受け取りした人が二重請求をした可能性は皆無なのでどこに消えたやら、追跡有ると消えないのは不思議だなぁといまだに思う
中身が人気商品なのを見えるようにしてしまったのもこちらの落ち度かなぁとそれ以降は目隠しの黒紙も使うようにしている
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
民営化以降の不祥事は全て首脳陣の誤った方向性に基づいていると思います。
かんぽの不適正営業問題→黒字にしなきゃいけない。とにかく数字!違反行為さえしないなら良い、グレー?全く問題ない。社員の尻叩きまくれ!
飲酒運転問題→監査をしっかりやってる形跡さえあれば大丈夫。やれてない現場管理者は見せしめ人事異動だ!帳簿なんざいくらでも作れる、それより営業効率だ!超勤減らせない管理者は見せしめ人事異動だ!
郵便物隠匿→犯罪行為を隠遁するのは犯罪です。が、グレーを馬鹿正直に報告する必要はない。そんな暇があったら配達行け!
何かあると現場の社員のせいにして 「指導が行き届いてなかった」 「本社(首脳陣)と現場の認識に乖離があった」 「現場社員の誤った認識により」 と社員のせいにしてる
本社・支社幹部、組合幹部を全て切らなきゃダメ。自力では変われませんby社員
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
何かのセールスのDMとか、配達されなくても大勢に影響ない郵便物も確かにある。 しかし公的な通知とか、個人的な挨拶状にしても届くか否かでその後の付き合いにも微妙に影響がない訳ではないものや・・。 どうでも良ければ「無くしてしまえ!」と言いたいところだが、通信が発達した今の時代でも郵便は重要なシステムである事に変わりわない。
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
どんな場合であっても廃棄はワザとではないの? 差出人に確認をする作業が必要なのに、それを放棄して捨てちゃうのだし無意識で捨てる人なんていないでしょう
こういう言い訳じみた事を言っちゃう郵便局 点呼問題もありましたが、現状になるべくしてなってるのだなと思わざるを得ません
▲393 ▼53
=+=+=+=+=
Amazonを中心に多用しています、理由は他で購入した場合で郵便扱いになると、日数がかかり過ぎて困るからです。 出荷側の手際による事を考慮しても、地元郵便局に13日朝に到着後配達が16日になったりします。 見合った料金を徴収していない事は理解しますが、買い物は購入側としては早く到着してほしいと期待しています、自分は郵便輸送だけは避けたいです。 行政指導が入ると言う事は一概には言えませんが企業努力が足りないと思います。
▲13 ▼34
=+=+=+=+=
郵政民営化が最大の失策。
民営化以前は「郵貯・簡保の利益を充てて、社会インフラである郵便事業を支える」しくみが機能していた。 民営化後の郵便貯金は米国への投資に振り向けられるようになった。 国内の経済成長のエンジンのひとつが消滅したのだ。
残された郵便事業は運営資金を失い、息も絶え絶えの状態にある。 現場だけの責任に矮小化すべきではない。
昨今の郵便叩きは、外資参入のきっかけとなるだろう。 外資の独占状態になれば、郵便・宅配の価格が跳ね上がる未来が待っている。 世界最大の金融資産を外資に売り飛ばした政治の責任は大きい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
10年ほど前に配達ミスで資格証の申請届けが届かず、隣の空き家の郵便受けに入れられていたのは申請期間が過ぎたあと。 再申請に電話30分ほど(なかなか繋がらなかったり繰り返す転送だったり)再申請にも2000円ほどかかりました。苦情を言ったら 「当局にそんな間違いをする職員はありません」の厳しい口調の一言でミスを認めませんでした。しかし、その後も2、3回同様の配達ミスを発見。しかし、引っ越しも近いことから、あまりの厳しい口調を思い出し言わずに終えました。 また時間指定の配達依頼時、急いで帰ったのが5分前、しかしその時間に達してないのに時間指定の4分後を再配達用紙に記入されていたことも。 2年前に北海道平取町の郵便局では、初めて海外に葉書を出す時に手紙の切手代を要求、知らずに出しました。2週間後に手紙を出す時に同じ料金を言われ、あれ?と気付き、伝えても決して認めようとはせず傲慢な態度を感じました。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
廃棄したものの内容が知りたい。多分DMや宛名無しの郵便物だろう。最近NHKがやってる個人情報が分からない住人に対する配達サービス。こういう事業をやるから配達する側に負担が増える。そういう郵便物に関しては発送者も受け取りたがらないだろうし。だってゴミだから。というような諸事情もありそうな気がする。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
現場では、ゆうパックの郵便局控を客控とあやまって渡してもで顧客情報紛失で処分になるし報道発表事案らしい(連絡ついて回収できても顧客情報一時紛失とか)。 おそらく、回収できてる事案の多くは現場で謝罪しておさめてるんだろうけど、回収できないと報道発表してるみたい。 それくらいやってるのだから、郵便物が故意に隠匿廃棄された犯罪となるもの以外にも、誤ってま廃棄したという事案も郵便局責任のものは公表されているはず。 となると公表されてない不着郵便物って、宛先も差出人も不正確なものや、追跡調査ができなかったもののはずでは?郵便局のミスで誤配した先で捨てられた物もあるだろう。配達先で誰かがうけとってどこかにいったものもある。 とにかく申告があったものについては公表したらいいと思う。差出人はそういうリスクがあっても易い普通郵便を選択するのか、ちゃんと追跡できる記録付にするかを選び、みあった料金を払うべき。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
21~24年に配達員が郵便物を故意に隠すなど犯罪にあたる23件は公表____ 短期間に23件は充分に多く、届けられていない通数はとんでもない量。 犯罪認定されない紛失はどのような経緯で起こったのか、どの地域でどういう理由で犯罪に当たらないのかは開示し責任を果たすべき。 金融機関は、お金の計算が合わないと帰ることができません。郵便物を預かり、配達する事で成立する事業役割として、廃棄や紛失が多発するのは異常事態。 学生時代、発送されたはずの郵便物が届かず、差出人と郵便局に何度も確認したが結局見つからなかった。受取人が差出人に配達業者指定をできるわけでもない。でも受取人にとってはものすごく重要な1通である可能性がある。 重要な報告や通知、人生を変える誰かにとって大事な1通かもしれない。それが配達員の怠慢や、事業者の管理で廃棄や紛失する事業主に重い責任や罰則を科して、再発防止対策徹底が必要。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
最近の郵便局はサービスが本当にわるくなったと感じます。 一般郵便は土日祭日は配達してくれませんし連休の際などは本当に困ります。 本局の窓口で切手を購入しようとしても職員の士気は明らかに低くだらだらと仕事をして1時間以上待たされました。 自浄機能が働かないのであれば監督官庁による行政指導は当然のことかと存じます。
▲8 ▼25
=+=+=+=+=
5年くらい前、ハンドメイド商品を購入して郵送されてるのに全く届かないなんてことがあった。出品者に連絡してもいついつどこでどんな封筒で普通郵送で出しましたって返答だけで、発送元確認してこっちで郵便局に問い合わせをした。それで郵便物が所在不明状態になってニ、三週間経ってしれっと届いたみたいな。ちゃんとしたサイト経由での購入だから、商品届かないと支払い進まないし、出品側は出してるはずなんだけど、届くの遅くなった理由は未だわからない。郵便局に問い合わせてなかったらどうなってたんだろうとは思ってる。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
最近の郵便はなんか変です。 発送業者から荷物が受け取られていないと連絡あり、確認したら不在の為持ち帰りと記載あった。 でも家には不在票が入っておらず、窓口に行き荷物を問い合わせしたら確かに預かっていると回答。 でも荷物の引き取りには不在票が無いと本人確認取れませんと拒否、じゃあ再配達を希望ですと伝えたら、それも不在票に書かれている番号から依頼せよと… 一向に埒が明かないまま保管期限を過ぎてしまい、発送業者に戻されました。 また同じ扱いはされたくないので、他の運送業者に頼んで再発送してもらい無事受け取ることができた。 家をくまなく探しても不在票は出てこなかったので、配り忘れか他の家へ誤配したんだろうと思うけど、調べもせず拒否するのはどうかと思いますね…
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本郵便で日々働いている方たちは、皆さん真面目に頑張っています。
ごく一部に問題のある方が居るのかも知れませんが、不正や不祥事を隠蔽しなければ「世間から袋叩きに合う」と考えてしまうかも知れません。
本当に悪い事をしている人だけが制裁されて欲しいと思います。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
最近よく聞くことですが、郵政民営化により何が良くなったんでしょう。国民の暮らし 良くなりましたかね。郵政民営化の前はこういう事件はあまりなかったでしょう。郵便局は赤字ではありませんでしたが、今は税金を投入しないといけない状況になっています。 結局 外国資本が、郵便局が持っていた ゆうちょや 簡保を狙っていたから民営化をやったという話をよく聞くようになりました。 次は 民間企業である農業協同組合を狙っているという話が出てきていますよね。農協も預金と保険をかなり 持っていますからね。株式会社にして外資に買われて解体されて美味しいところだけ持っていかれる なんて話を聞くようになりました。 誰が 郵政民営化を進めたか を国民は確認した方がいいです。そして繰り返しになりますが、皆さんの生活は良くなったか。
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
今回の問題は、日本郵便グループが近年直面している一連のガバナンス(企業統治)問題の一つです。 顧客情報の不正流用問題:ゆうちょ銀行の顧客約1000万人分の非公開金融情報を、本人の同意なくかんぽ生命保険などの金融商品の勧誘目的で利用していたことが発覚しました。 不適切なアルコール点呼問題:配達員に対する呼気中のアルコール検査(点呼)を適切に行っていなかったため、国土交通省からトラック運送事業の許可取り消しなどの行政処分を受けています。 委託業者への高額な違約金問題:宅配便「ゆうパック」の委託業者に対して、不当に高額な違約金を徴収していた問題も明らかになり、公正取引委員会から下請法違反の指導を受けました。 これらの問題は、営業ノルマの優先や組織の競争意識の強さ、リスク認識の欠如、グループ全体でのガバナンスの不備などが背景にあると指摘されています。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
この間重要な書類が届かず、発行元にお願いして期限ぎりぎりに再発行をしてもらって事なきを得たけれども、届かないままだったら結構長くの損失を出す(補助金を受け取れない)ところだった。
事故が起こるのは仕方がないとはいえ、問題があっても隠すのは良くない。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
元郵便局員です。さすがに郵便物を捨てようとは思った事はないが朝出勤して山の様な郵便物を見た時はさすがにゲンナリする。これが毎日です。これを2時間以内に仕分けして出発しないと配達できない。時間指定もあるし誤配送しない様に気をすり減らす毎日。でも人間ですから誤配送あります。今までで1番大変な仕事だったな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
郵便局は不在の時、たった1回の不在票しか入らない。2度となんのアクションもない。お年寄りは再配達の手配も出来ない場合もあるだろうし、そもそも他のチラシに紛れて気付かなかったりすると、差出人に戻ります。他の宅配業者は2回くらいは来てくれます。これは非常に良くない。やる気、使命感が欠けているのが非常に問題だと思う。
▲4 ▼37
=+=+=+=+=
宛先が空き家とか差出人不記載とか、事情はあるのだろうけど、 それが細断や非公表として良い理由にもならないよね。日本郵便の勝手な解釈でしかないし、 それで扱うとしても少なくとも周知徹底は必要だよね そういえば郵便物は日本郵便でしか扱えないとか言う法律があったと思うけど、これなんで?w ほかの真っ当な民間企業のほうがよほど信頼性高いよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
手紙やハガキはモノではなく、人の心です。それを捨てる行為はどういう事か。私は元内務職でしたが、ポストから回収された郵便物が濡れていれば乾かし、お詫びの付箋を付けて無事届くようにしていたのに配達員が心無い事をされると本当に情けなく悲しくなります。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
裁断して廃棄する行為は証拠隠滅で明らかな故意 それするさせるくらいならば とかく言われる再配達や返送も同額有料化して差出人業者に請求することで 宛先不明確な無駄なDM減らす抑止力にもなると思うけどね 局員待遇よりも配達員待遇こそ やればやるほどやる気がわくくらいに大事にしないと この先郵便事業の大義を果たせなくなるよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
最近郵便物が届くのが遅いと思う事があり地元の本局に追い合わせをしたが何も答えが返ってこない、そこで別の簡易郵便局に同じことを尋ねたら局長らしき人が「どうして遅くなるかなんて判らないんですよ」というのでどうしてですか?と尋ねると「配達員が自分のロッカーに隠しちゃうんですよ」といって開き直った。サービス業に携わっているものならこんな謝罪の一言も言わない対応はしないだろう。4/29私の地元に参議院に出馬予定の犬童〇作なる者が講演に来た。地域の郵便関係者たちがひるから集まっていた。不適切点呼問題で国土交通省に行政処分され、多くの郵便物がNET化によって減少しているのになぜ遅配するんだろう?ヤマト運輸と提携したがあまりに遅いため配達協業を解消したいといっている。それに対して日本郵便は」「契約違反だ損害賠償だ!」という自分たちが支持する政治家に何を求めようとするのだろう。又政治家は何を答えたいのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔、専門学校の合格通知が届きませんでした。 不合格でも届くはずですが、 来ないので不合格かと思っていた 他の進路に変えてそろそろ新学期を迎えるギリギリの時、専門学校から連絡があり合格していたと。 その時はどうにもできず縁がなかったと諦めまた。 それと少し前のことですが、母の保険証が届きませんでした。 市役所に問い合わせると出したと言うし、 郵便局に行っても調査もしてもらえなくてモヤモヤしました。 結局原因はわからず。 誤配したのか知らんけど、 結局は利用者が泣くことになる 人生を変えることもあるし、差出人、受取人にとっては大切な郵便物をただの紙と思ってるんだなと思う
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
皆さん郵便局を批判することばかり熱心なのがとても怖いです。 別に郵便局を擁護するつもりはありませんが、皆さんは自分たちにも落ち度があるとは思わないのでしょうか。 例えば、受取側が転居しているのに差出側が情報の更新をしていない、受取側が転居届を提出せずに転居してる等、様々な理由があって配達出来ないため返還しようと思っても、差出側が個人情報保護の理由なのかわかりませんが、住所も名前も書いてない場合はどうすればいいのですか? 毎日、全国で何万通と取扱う中で、一通一通に探偵でも雇って差出人を探し出して返還しますか? 返還出来なかった郵便物はどれくらいの期間保管していたら許されるのですか? 業務に嫌気がさして意図的に廃棄や隠匿した場合は、必ず逮捕されているわけですし、まずは最低限の住所と名前だけは記載するとか、転居届をきちんと提出する等、出来ることは自分たちも確実に行う必要があるとは思いませんか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
父の家に毎月届いていた銀行からの帳票が7月から来ていない。帳票発行手数料は7月以降も引き落とされているので発送はしているのだろう。内容は想像できるのでなくても困らないが、第三者に渡るのが怖い。今からでもいいから配達して欲しい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
廃棄とか不適切なことが行われた地域はわかるだから、対象地域をサイトに載せるとか出来そうなんだけどな。そんな難しいことじゃないし、何の不都合もないと思う。 飲酒点検の問題もあるし、経営陣は一掃したほうがいいかもしれない。来年の株主総会どうなるだろうね。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
職場で郵便局はよく利用するので、廃棄とか困ったでは済まない問題。上の役員の方達が現場の人達の環境をどれだけ理解しているか、まずは配達業務を経験してみてほしい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
公共の名残?公務員は何事にもルール、規則通りにしか動かない。それは悪ではないが、やっていることの矛盾、非効率、無駄等を一切考えないロボット人間のように過ごしている。 日本郵便はまだまだ民間企業にはなり切れてないと思う。 バイクの件や廃棄の件おかしいと思っている人間は多数いたと思うが、規則違反ではない為、廃棄という楽な道を取っているのだと思う。規則、ルールでしか動かない文化を作っているならば、毎年ルール、規則等を細部迄チャックし、非効率で矛盾しているものを改正をして下さい。 そうしないとまた他の件で問題化する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
郵政民営後に配達員も含めて、郵便職員の資質もモラルも下がっていると思う。 民営化しても、サービスは低下しないし、料金も上がらないと言っていたのはどこの誰ですか? 現実にはサービスは低下し、不祥事は連発。料金は上がるし、国営時代の方が良かったのでは?
▲97 ▼21
=+=+=+=+=
私も実際に経験してる。 毎年年賀状を送っていた方が、たまたま別件で連絡して来られて、3年前に引っ越ししていることを初めて知り、まったく年賀状が届いてないことが判明したことがある。普通は宛先不明とかで返ってくるものだと思っているから転居されたら分かるのだが、まさか配達されてなかったなんて思いもよらなかった。しかも1回じゃない3年以上も!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
メールやSNSなどネットに押されている状況で、日本郵政に郵便インフラを維持せよと言っても難しいだろう。でも完全になくなると困るので郵便法含めて抜本的に考える段階に来ているんだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
30年ほど前だがイギリスの友人に、郵便局員は同国では最下層の仕事だと聞かされ驚いた事がある。当時の日本の郵便は公営で社会的な信用が高いものだった。郵便発祥の国が先行したように、日本の郵便も地に落ちて行ったのだろうか。滅びはしないだろうが、信頼されない者に信書の独占は任せられないな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本郵便の不祥事が絶えない。 配達時の点呼の省略や酒気帯びでの業務などで国から注意を喚起されている。 しかし、信書の廃棄は自分たちの業務を否定する行為でありこれは許されない 日本郵便は小泉政権時の課題であった。 民営化をすれば効率化を図れて利益が上がる。 しかし、今現在郵政事業の成果は上がっているとは思えない。 未だの政府の支援があって生きながらえている。 これらの不祥事を考えると国営の企業として運営されていた当時から この様な不祥事がまかり通ていたように思う。 郵政事業の組織的な甘えと無責任がまかり通ている。 この事業形態は他の民間事業は出来ないものか。 民間企業のコンプライアンスや企業の姿勢を考えるとこれらの事業は他企業に移管した方が良いのではないだろうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
悪いところもあると思うけれど、出すほうも、きちんと宛先、差出人がわかるように書くべき。窓で出すだけではなくポストに出されてしまえば郵便局も確認のしようがないのでは。沢山あると思う。わからない郵便物はさて、どうする?安い配達料金、便利なポストが無くなったら私は困ります。改善すべきところはあるけど。民間では難しいような。何でも民間にしたら(水道とかも…)金額は上がるばかり。政治家さん考えて下さい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
郵便配達員による郵便物の廃棄は以前はしょっちゅう起きていて刑事事件となっていました、最近聞かないと思っていたので撲滅されたと思っていたのですが、非公表で非刑事事件とはビックリですね、郵便物が届かないと信書の秘密も守られないし人間関係にも影響します、日本郵便を犯人隠避罪で告訴するなどして厳罰に処してください、
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
郵便トラブルうちは何度かなってるので正直信じてない。 郵便物が確実に届いてないのに知らないって言われるし(うちだけじゃなくご近所で同様のことが数回ある)ゆうパックなのど荷物についてもわざわざ事前に連絡を入れてるにも関わらず局内での連携が出来なかったとかで何度も同じ内容の連絡を入れないといけなくなったこともある。 結構適当なんだなってその時に思ったし以前どこかの県で郵便物を捨ててたってニュースがあったことを思い出しありえないでしょって思ったけど今なら驚かない 実家のマンション敷地内で配達ついでにタバコを吸ってる配達員も良く見るし 子供がくさーいと言ってしまったら謝るどころか睨まれたのでこちらが謝ってしまいました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まず郵便物の廃棄がダメな事は当然です。 ただし郵便事業に従事する非正規社員が全国に相当数いて、会社が全ての社員に理解浸透させる指導、研修をいくら実施したとしても1件の何かしらのの事案が出れば公表ではキリがないでしょう。 民間なら郵政ほど叩かれないし報道もされない。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
まともに配達される事も担保されない日本郵便は、信用出来る組織では無い。利用者も今後減るのでは無いか? 通信手段は別の手段に切り替えて、運送手段は別の業者に切り替えれば良いのだろう。
▲141 ▼53
=+=+=+=+=
マンションでも配達済みの大量の郵便を管理人に空き家ですってまとめて返還される場合もある。たまに、管理人が気を利かせて?こちらで全部処分しておきましたって時もある。 そのような郵便物は1通ずつ付箋を貼って還付処理をする。たぶん外務員はマンションの管理人のノリでシュレッダー処理してしまったんだろう。数十円の郵便を配達したのに、また持ち帰って還付処理をする。一連の処理で一体いくらのコストがかかっているんでしょうね?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
約20年前に、小泉元総理大臣が郵政民営化をしました。
でも、法律で民営化しても、旧郵政省関係者が抵抗をした為、表向きの民営化で、法律の趣旨である効率化はされなかったのだと思います。
日本はこういう「公務員の害」に冒されていると思います。
旧国鉄が民営化された時は、労働組合がストで国家を脅迫したと国民も見なしたので、全員が解雇されました。ある朝「君は退職するか転勤して再雇用か今選びなさい」と言われ、その場で転勤再雇用に応じなければ解雇だったそうです。
その後、労働組合の幹部は公務員だったので裁判では勝ちましたが、それは10年以上経った後。政府は時間を使ってこれらの人達を社会から葬りました。
日本の少子高齢化は確実で、性善説も巷の庶民の間でしか存在しません。納税者が税金で立ち上がれなくなる前に、公務員を予算削減理由で解雇し納税だけする人に転換できる法律が必要だと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
経験談ですが配達員の質は落ちてます 昔は不着だ誤配だのクレームはあまりありませんでした 今は毎日申告あります ある配達員は年間に100以上の誤配がきて不着も20件はきてます 月-金で1箇所しか配達出来ないのでほぼ同じ人です このような配達員は誤配が多いから誤配して誤配先の人が盗んだり捨てたりしてる と言い張ってます 身内では捨てたり盗んだりしてるんじゃね?と陰口を言ってます 通報窓口で密告しても同じ回答でした 普段から誤配が多い 盗んだ事実は確認出来ない つまり普段郵便とは配達方法が確実では無く犯罪に利用され易いと言う事です いずれはデジタル化がさらに普及して普通郵便は無くなって数十年後には特定記録以上になるとは思いますが まだまだ先の話です
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
民営化されて20年近くも経つのに、郵便局は末端社員まで誰一人民間企業の意識は無いと感じます。ATMは9時にならないと使えず、荷物を出すにも厳しくスケールで図り引っ張れば通るのに手を触れずにすり抜けないとダメと言って受け付けず、しょっちゅう同じ局から営業に来るけどこちらの事情は引き継がれておらず毎回同じ話で帰ってもらう、しかもええおっさんが2〜3人で来る。よっぽど人が余ってるのかね?挙句にこれかい!?配達員が足らないなら、営業に来てる役職付きのおっさんたちが回ればいいのに!?
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
郵便局は仕事で常に利用しています。 郵便業務が全国一律のルールだと思いますが、実態は局別のMyルールがあり局長の方針で決まっています。 ですから、同じ荷物を出しても局によりOKであったりNGであったり。 20年前からまったく改善されません。 かたくなに独自ルールを貫き、絶対に方針は変えません。それどころか、場所によっては”他の局でいつも問題無い”ことを言ってしまうと、局長がその局に自分ルールを強要して、次からはいままで大丈夫だった局もNGになったこともあります。 ですので結局は遠くても本来のルールでやってくれる局に行くしかないのが現状。 何度も本部と相談しても20年改善されることはありません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
旧態依然とした仲間意識がまだまだ強いね。局員にとっては心強いのだろうけど。それとも労組が怖いのかな? 個人であれ組織であれ、信書を独断で廃棄していたとなると大問題だ。法律に違反することをJPが勝手に行っていた事になる。いまの人たちにとってはきっと昔からの慣例に従ってきただけなんだろうが、組織として開き直って言い訳を堂々と表明したのは大失敗だと思う。廃棄したことは犯罪であるとして毅然とした対応をすべきだった。その上でそのような決定をした過去の人間を処分すべきだった。今となっては後の祭りだが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
改善改革は無理だと思う。公務員であった時代でも国家国民に忠誠をして責任感ある仕事を身分保証してもらってやっていたのに、今は殆どが非正規。それも効率や作業の速さを考慮して処遇を決められる現場。どう考えても「どこかで手を抜いてやっていかないと評価下がる」と切羽詰まった状態に常に置かれてる状態。そこには信書とか差出人の思いなんて思いやる余裕などあるわけがない。郵便局自体が職員の待遇や評価の基準を変えていかないと決して無くならない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
例えばDMの空振りなどが収益性を下げているのであれば、DMなど大口の取引は当座預金での取引専用とし、空家が宛先となっている場合は、それなりの手数料を貰うようにすれば良い。 郵政事業全体が思考停止になっていて、変な節約に走った結果いろんな問題を起こしている気がする。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんの郵政民営化は失敗だったね。ただ民間企業にしたたけで民間人の登用を行わなかったせいで郵政時代の悪しき習慣だけ残り民間企業を真似た合理化をするばかりで一般職員に仕事のしわ寄せがいってしまって今のような状況だ。 一般職員を処分するのではなく上層部に大幅に民間人を登用すべきだ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
>犯罪と認定した事案以外は公表しないとの方針 配達中の事故等を除けば、過失だろうが郵便物の廃棄が許されるわけがない。 それに事故だとしても、公表しなくていい理由になんてならない。 受け取る側からすれば、来るはずくらいの日時で不着なのが、ただの遅延なのか、 先方の出し忘れなのか、それとも日本郵便側の問題なのか、が情報がなければ判別できない。 いかなる理由にせよ、不達を把握しておきながら、この時期に、この地域に対する郵便物が 届いてない可能性があるという公表義務がないと思っていること自体がおかしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
せっかく郵政民営化になったのに、まだ腐敗している様子ですね。 上層部の入れ替えをしないと昔の郵政省体質が抜けていないと感じられます。次長グラスまでを入れ替えて、さらに一新しましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
祖母の遺品を整理していたら、父(祖母から見ると息子)からの大学合格を報告する手紙が保管されていました。 「○○大学合格!難関突破!」と簡単に書かれた手紙でしたが、息子からの喜びの報告を生涯大事にしていたのだな、としみじみしました。 普通郵便は、追跡や保証の義務がありません。配達する側からすれば、数え切れない郵便物のうちの一通かもしれません。でも、そこには人の人生の一部が含まれているかもしれない、ということを忘れて欲しくないですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大変なのはわかる。 でも、郵便料金は値上げし、配達日数は増える。 利用者目線では不便になっているのに、さらにお金を出した郵便物が届かない廃棄されたことに対して公表しないとはずさんすぎな気がする。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
現場ではもう業務が破綻してるんでしょう、、、 やはり民営化は無理があったのでしょうかね。。 それとも経営陣がポンコツなのか・・・その両方なのか。 命を落とすような大きな事件や事故が起きる前に何か対策すべきですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
批判はわかるが、空き家に届く郵便物とすると99.9%は「ゴミ」なんだよな。
目的が居住確認なら書留にするだろうし。
だからといって返送しないと、まだ住んでると思われてDMは送り続けられるから、後を楽にするためにも郵便局員は返送しておいた方がよかったはず。
▲1 ▼0
|
![]() |