( 325864 )  2025/09/20 05:48:27  
00

=+=+=+=+= 

 

今の政治家に責任を押し付けるのは間違い。問題は何故長崎側からフル規格での新幹線建設を急いだのかという検証が必要ではないか。おそらく当時の長崎県内の政治家と建設業界そして国の利権が関係しているのだろう。どのような交渉があったのか、どのような金の流れがあったのか、佐賀側の意向はなぜ無視されたのか、当時の政治家こそ検証されその責任を追及されるべきだ。 

 

▲401 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

高度成長期とは違って新幹線の役割・意義も変わっている。東海道・山陽新幹線は日本の大動脈を高速で移動できるようになった。当然当時でも在来線の減便等で不便になった人もいる。ただそれ以上のメリットがあり、今は新幹線が普通になっている。同様に東北新幹線も同じ効果があったと思う。北陸新幹線も長野五輪という大義があった。ただ富山以降は同じ様な問題がある。九州新幹線も熊本を経由して鹿児島までもプラス効果の方が優ったと思う。ただ狭い九州域内で新幹線での高速移動がどれだけ求められているのか。東海道・山陽新幹線はビジネス客にとって必須のインフラです。そもそも博多・長崎間でどれだけビジネス客がいるのだろうか?大概の人は仕事なら車移動だと思います。航空機との競合なら新幹線もメリットがあるけど、車との競合なら新幹線は勝てないし価値も感じません。 

 

▲75 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

後回しにするべきだと思います。 

一定の猶予をもって着工に至らない場合は基本計画線を含め、先に決まったところに順番を回すというのが公平性から見ても妥当かと思います 

作りかけたから作らないともったいないというのはサンクコストの呪縛とも言うべきものです。 

少なくとも現状でも長崎にとっては時間短縮という「利」は得ているのです。 

自分の利のために他者に犠牲を要求するのは人として如何なものかと思います。 

 

▲266 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと佐賀県はフリーゲージトレインを前提に合意しているわけで、前提が崩れたらゼロからの議論になるのは当然。 

そして単純にフル規格を受け入れたら金を払って不便になるわけで、デメリットしかない。 

JRはもともと作りたくない、作るなら在来線切り離しと言ってる以上、負担増は受け入れない。 

最低でも金に関しては、新幹線スキームの根幹を曲げてでも佐賀県負担分を国で負うか、欲しがっている長崎県が負うかしないと話にならない。 

 

▲214 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

前線開通しても黒字になる可能性は低いでしょう 

計画書では今の建設費高騰は想定しておらず開通させれば赤字になることは十分あり得る 

東京都心でも再開発にストップがかかるほどの高騰であり地方都市の開発はより厳しいのが現実 

それに加えて在来線が不便になるのは確実であり特に佐賀県の過疎化がより進むことは十分あり得る 

少なくとも建設費高騰が収まるまでは前線開通の議論は先送りが賢明です 

 

▲171 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー特急で整備する予定だった武雄温泉ー長崎間を長崎県の意向で無理やりフル企画で開業させて乗り換えを強いているわけで、長崎県へは全く同情しない。スーパー特急(将来、新幹線が運行できる規格で新線整備して、在来線の線路幅で開業する)ならば博多から長崎まで乗り換えなし、新線区間は時速160キロ程度で運行可能で、乗り換えが必要な今とあまり変わらない時間で博多ー長崎を運行できたと思われる。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

FGTが大前提だったのに、フルの整備を求めてないのに、特急廃止で利便性は悪くなる上に多額の費用は負担させられて、一方的に佐賀が悪いってのはおかしな話しですよね。国、長崎県、JR九州でフル規格整備で外堀を埋めるやり方は反則だと思います。もし万が一、着工できたとしても完成までは約10年くらいですよね。その頃は沿線人口はどうなってますかね。おそらく半永久的に武雄温泉乗り換えですよ。 

 

▲262 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

恣意的な区間設定と言われるかもしれないけど、例えば天神から中華街(新地・銅座町付近)へ移動するのに、高低差もある乗り継ぎ3回の新幹線よりも高速バスを選択するのは当たり前。スーツケース転がしてるとか荷物があるならなおのこと。 

仮に新幹線が佐賀経由で全線開業したところで、運賃・料金では勝てるはずもなく、所要時間や快適性で勝てるとも考えにくい。ついでに言えば、博多~佐賀が新幹線になって在来線特急が廃止されれば、今の在来線需要もバスに流れてしまうかもしれない。 

JR九州だって、これらを前提にすれば、全線開業を望んでいるとは思えない。 

 

▲58 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県では佐賀市などと武雄市・嬉野市とではスタンスが異なるだろうし、長崎県でも長崎市・諫早市・大村市と佐世保市などとでは異なるだろう。 

同じ県内でも意見が異なる事から、フリーゲージトレインが失敗した以上国が責任を取るしかないと思うが、責任を取れる人がいないので当面武雄温泉駅乗り換えは続くだろう。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

西九州新幹線はもともとスーパー特急方式[狭軌高速新線]で、当初から佐賀県の主張は[新鳥栖〜武雄温泉間は在来線を活用する]でした。 

ところがフリーゲージトレイン構想が持ち上がると国と長崎県はその完成を見込んで武雄温泉〜長崎間のフル規格化を決定したのです。 

後日国がFGTの開発を断念しても、工事中のフル規格線は強行されました。 

この経緯を踏まえ、長崎県と国は約束を反故にすることなく、善後策を考えてください。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

武雄温泉〜新鳥栖間は元々FGTで合意していたので在来線並の運行速度で問題なくミニ新幹線方式でも構わない筈ですが、改軌を伴う山形秋田方式では、工事のため長期間の運休を強いられる事や貨物列車の直通が不可となる等の致命的な問題があり議論の俎上に上がっていないと推測します 

一方、新潟で検討されているミニ新幹線構想は、在来線に並行して標準軌の路線を建設する方法で上述の問題を発生しません 

もちろん新線の建設なので建設費負担の議論は必要ですが、フル規格のように複線で25m車輌の260キロ運転を想定した線形とする必要は無く、いくつかの行き違い箇所以外は単線で建設すれば在来線周りの用地活用や2階建て方式で建設出来る区間も多く、用地買収を含む建設費用はフル規格と比較して大幅に抑えられる筈です 

フル規格案と並行して新潟方式ミニ新幹線案も議論の俎上に上げた上で佐賀県の建設費負担軽減策を議論すべきだと考えます 

 

▲25 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

新鳥栖ー佐賀ー武雄温泉の在来線を標準軌にして博多ー長崎直通運転でいいのでは、その間はスピードは在来線スピードでもかまわないと思う、乗り換え無しの利便性が高速運転より勝ると思います。将来佐世保までも標準軌化して博多ー佐世保直通運転も出来ればいい。 

 

▲21 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県は反対しているのに、長崎県の部分は作っちゃって、出来たから新幹線走らせる、途中までだけど。結果、博多から長崎は不便になった。高速バスが一番。長崎本線架線を撤去した部分があるから、在来線特急今更走れないし。昔のかもめの時代がよかったな、在来線でも2時間くらい。新幹線作る必要あったのかって思ってしまう。 

 

▲67 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

FGTをやり直しては。但し最高速度はフル規格側が180km/h、在来線側は130km/h(現状の特急と同じ)。 

挫折したFGTでも最高速270km/hだったから、300km/hの山陽新幹線へ仮に直通したしても、各駅停車のこだま運用になったと思う。各駅停車なら関西へは博多で、のそみやさくらに乗り換える。 

 

博多終点で乗り換え前提なら、フル規格車両からなんとか逃げ切る最高速度まで出せればいい。270km/hの速度差140km/hに比べ、速度差50km/hだから技術的ハードルは低くなると思う。 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州と長崎県が佐賀県にかかる費用の全額と在来線の現状維持を負担すれば済む話である。新幹線不要の恩恵がない県に整備新幹線の負担させようとするのが間違い。費用負担が嫌なら武雄温泉以東、佐賀県を一切通過しないルートをご検討ください。武雄温泉駅から南下して海渡して新大牟田あたりから九州新幹線に合流させればいいんじゃない? 

 

▲43 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県が、上越新幹線と北陸新幹線の連絡線を計画してる。 

近畿から新潟へ。 

新潟から近畿へ。 

そしてこの2つの新幹線の谷間に隠れた地域へ。 

西九州新幹線が膠着する間に、この連絡線を整備していただくと、 

大きなヒントが得られそうに思う。 

 

▲13 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーゲージトレインが難しいならば、技術的にもより簡単な3線軌道にすれば良いのではないだろうか。 

 

架線電圧に対して切り替え出来るシステムの車輌にするか、或いは佐賀県内(在来線走行時)だけは積載バッテリーで走るとか、どちらにしても技術的にはあまり難しいことでは無さそうだが。 

 

そうすれば、佐賀県の主要都市を停車駅にしつつ、長崎県まで乗り換えなしで到着出来る。 

 

▲54 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ前線開通しても博多止まりですよ! 

博多から本州へはJR西日本が管理してるからちんけな新幹線は乗り入れ出来ないよ!フル規格は諦めて武雄から長崎間は狭規の特急を走らせれば 

博多から乗り継ぎなしで便利だけど!新幹線が出来る前と 

新幹線の区間を狭規の特急を走らせた場合の時間的比較をして欲しい。 

かなりの時間短縮になるのでは?嬉野、大村、諫早通過の列車も運行すれば早いよ! 

 

▲88 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーゲージトレインの頓挫で計画から見直す必要がある時期。 

それなのに「方針を改めた国の責任」と議論を転嫁する意見ばかりなのは筋違いと思う。 

技術的にFGTが無理になったんだから、次善策を考える必要があろう。 

 

この現状で「整備新幹線として新鳥栖~武雄温泉をフル規格で直結」させることが、費用対効果の面で佐賀県が渋るのはもっともな話。 

 

だったら長崎県側も歩み寄る姿勢が必要。 

 

・フル規格を望むなら、直通化で最低必要な「途中駅以外の部分」の地元負担分を長崎県側が負担する。(所要時間は短縮できる) 

・フル規格を新設するのに費用が掛かりすぎるなら、ミニ新幹線化も模索する。工事期間中のリスクがあるのは承知しているが、今の乗換のままよりまし。(所要時間は短縮できる) 

・最低限福岡市(博多駅)までの直通に戻すため、西九州新幹線の狭軌化。(所要時間は伸びる) 

 

現状の、乗換のままで未来まで続けるのか? 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも武雄温泉での乗り換えを強要されるままではどうかと私は思います。 

新鳥栖〜武雄温泉間を狭軌から標準軌に改軌し、在来線規格のミニ新幹線車両で博多〜長崎間を直通運転するのが現実的ではないでしょうか?! 

以上により、博多〜新鳥栖間は新幹線区間となり、また乗り換え時間を無くすことで、博多〜長崎間は所要時間短縮を図れます。 

また佐世保方面もミニ新幹線方式を導入してはどうでしょうか?! 

以上により、「リレーかもめ」と「みどり」の特急車両を新しくできます? 

更に余剰となる西九州新幹線用フル規格車両は、熊本・鹿児島方面の九州新幹線用に転用してはどうでしょうか?! 

 

▲12 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線は敦賀終点のまま、三線軌でサンダバとしらさぎ直通で良いと思うのだが、こちらは中々そうはいかないよな… 

 

なんせ末端側を東海道山陽新幹線と同じ規格で開業させてしまったんだもんな… 

 

佐賀はどう考えても大阪への直通運転より博多アクセスを優先するよな 

 

逆に全線開業したら、みどりとかハウステンボスとかどうするんだろね 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新大阪から長崎行くのに2回も乗り換えたくないし、とっととフルで繋げてほしいわな。長崎が佐賀の分丸々費用出せばいいさ、あなた方が先走ったのだから県民納得させて。 

 

もちろん佐賀県の言い分はわかった上で。中途半端なものにするくらいなら白いかもめのままでよかったのに、新幹線の行く末気にしてかボロボロの内装やり変える意欲もない。誰も得しない膠着状態ですね。整備新幹線の失敗例になりつつある。 

 

▲116 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

だって、もともと佐賀の反対をかわすために、 

フリーゲージで計画し、その後長崎側の工事を進めながら 

 

JR九州が後出しで、古規格佐賀経由に変えたからですよ… 

 

そして犠牲になるのは佐賀だけじゃなく佐世保とかも… 

その上に、新幹線乗り入れも最長新大阪までで… 

 

それもたったの30キロを在来線の普通や快速から 

日常生活を新幹線に変えさせられる佐賀の市民を 

無視する方がおかしいし… 

佐賀からは鳥栖経由で久留米や大牟田との行き来も多いのに 

下手をするとこの人たちも一度博多に運んで 

若しくは新鳥栖で在来線に乗り換えさせて、 

 

所要時間も運賃も倍にするという計画なんかごり押しして 

どうなると思う? 

これをしないと採算が見えない(入れても無理?) 

西九州新幹線を、なぜ??? 

 

ならば、ここでは三線軌条(JR東日本の秋田~大曲と同じ)しか、 

選択肢はないだろうと思うが… 

 

▲54 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

理由は佐賀県が「フル規格での整備を求めていない」と一貫して主張 

 

これは微妙に間違っていて、正確に言うと 

「フル規格での整備を求めたことがない」 

 

なんだよな。だから進まない。FGTを失敗に終わらせるときに、代替案を示すことがなかった国交省の手抜かりなんですよ。 

 

▲187 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この前NHKで長崎駅前ターミナルの番組あってたけど、結局地元の人だけでなく、観光客ですら時間掛かっても乗り換えなしで安い九州号を利用してるんだから、それでいいと思う。 

 

▲86 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

結論から言うと今の状態が最もマシでしょうね 

そもそも長崎県区間を作らないのが正解でしたでしょうが 

先走って作ってしまったものは活かしつつ現状維持としましょう 

武雄温泉での対面乗り換えが便利なのは大きい 

敦賀みたいなのだったらもっと大変でしたよ 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県に利益がないのは明白だから、 

佐賀県が支払う未来は絶対来ない。 

 

また、長崎は最近「国が払え」と言い出した。 

が、誰だってタダで新幹線を引いてほしいし、 

タダで橋も道路も作ってほしい。 

そんなことを認めたら収拾がつかなくなる。 

税収は無限ではない。 

 

よって、 

・長崎県が残りの地方負担を払う 

・あきらめる 

の二択しかないと思う。 

 

強引にフル規格にしたのも長崎。 

佐賀県の了解を取らずに、 

勝手に盲腸線を作ってしまったのも長崎。 

つながらなくて困るのも長崎県なのに、 

なぜ長崎県がお金を払いたがらない? 

 

限界まで国が配慮してあげれば 

負担は建設費の約12%で済む。 

長崎が本当に新幹線が欲しいのなら、 

そのくらいは負担すべきだと思う。 

そうでなければ、いさぎよくあきらめるべき。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん材料費が高騰する前に、早めに整備すれば良かったのに…。これから安くなることはないので、早めの開通することを願います。 

長崎から乗車すると、すぐに乗り継ぎ駅に到着するため、油断して居眠りできんでの大変です。 

 

▲14 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

何がなんでも新幹線っていう時代は終わったと思う。 

新幹線が開通して便利にはなるだろうが、その裏で不便になる人たちも少なからずいる。その人たちがその土地を離れたら、その地域は廃れてしまう。 

それでもそれと引き換えに新幹線を望み続けるのか… 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

産業界を背景に持つ新聞社だから、従来の(長崎県がごり押ししている全線フル規格)計画を推進したいのでしょうね。 

 

駅間距離の短さ、山陽新幹線への乗り入れできない(乗客需要と新大阪駅ホーム容量)事をから、博多までのスーパー特急で充分です。 

 

▲90 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎遊園地の新幹線電車です. 

遊園地電車ですから,ださい商業的興行を沢山やって騒ぎ立てるしか方法は無いのでしょう. 

 

一編成の乗客数は平均140人らしいですね.乗客数が増えてきているとJR九州は言っていますが,大都市のないたった180kmの路線は営業的に成り立つますか.原子力船修理受入前の狭軌スーパー特急構想で良かったのです. 

長崎の政治家と行政・国・鉄道会社が,私利私欲だけで場当たり的な発想で進めるから,この様な滑稽な状況に陥るのです. 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スピードは遅くなるが、土地取得問題を回避するために在来線の真上に新幹線を作り、武雄温泉の次の駅は博多とし、県内は武雄温泉・嬉野以外は駅は作らない。 

そして在来線の特急は、武雄温泉から佐世保間のみとし、博多→佐賀・肥前鹿島も廃止。この位しても良いのでは? 

 

▲16 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

(長崎県知事が語る佐賀県のせいで)つながらない新幹線 

新幹線で来ました。(佐賀県のせいで、佐賀県内で)乗り換えで 

(長崎)ルートの本来の姿は(長崎市から)関西まで直通運行をすることだ 

北部九州(にある長崎県)の発展にはリニア中央新幹線の開通を見据え、首都圏や関西圏といったメガリージョン(巨大経済圏)と(長崎県を)新幹線で接続し、旺盛な経済力を(長崎県に)取り込んでいく必要がある 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

筋は佐賀県側の言い分ですからね、佐賀県を非難するのはお門違いであるということをはっきりさせておきます。スペイン以外で実用化されていない線路軌間変換電車なんて夢物語を餌にした国の見通しが甘すぎです。試作車を造ったようですがいつまでも納得ゆく高速性能が出せず、民鉄の近鉄に技術を渡したと聞きます。何をやってるんだか、鉄道総研と国土交通省。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎程度の人口の都市にフル規格新幹線は明らかなオーバースペック。仮に武雄温泉−新鳥栖がフル規格で開業しても経済の発展には繋がらない。 

しかも現佐賀駅その周辺にはフル規格新幹線を建設する余地がなく、仮に地下線を通すとなれば数兆円単位の建設費になる。 

建設利権の絡まない殆どの長崎県民もフル規格新幹線など全く関心が無いのではないか。 

もっと武雄温泉−長崎のスーパー特急化の議論が出て然るべきだ。 

 

▲60 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃ、長崎県で佐賀側の負担も全て払えば解決!なんじゃないの? 

 

受益者負担という観点だけなら、コレで良いと思うけど 

 

そう簡単にはいかないのも分かるけど、長崎側も欲しいもん手に入れるためには、相応の代償を支払わないとダメなんでない? 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この長崎の知事もなんたる暴言!乗り継ぎで来ました?これは長崎も承知の計画だったはず。フリーゲージがご破産になってそのうち佐賀も新幹線必要だから了承するだろうって生ぬるい感覚で今に至る。佐賀としては新幹線停車駅とかいらないから全額長崎負担で作ってくれが大勢なんだよ。土建でしか生きられない長崎とは金の使い方が違うんだよ。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州に要望しろと思う。交通系icカードでも地元利用者の要望でエリア拡大した経緯があるどっかのJRみたいに兆単位の投資をしてたった数億でできる交通系icエリア拡大を渋る会社だってあるから会社の性格を露呈した結果。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀がお金を出したくないからこうなる訳であって、武雄温泉駅から白石方面を通して福岡県の大川と柳川の間あたりに新駅を作り、久留米で合流させ、繋がった時点で武雄温泉駅を廃止すれば佐賀県の負担なしでいけると思う。柳川までなら古賀誠道路でアクセスも良いだろうし、新鳥栖を使うなり在来線や高速バスや自家用車を使うなり、彼らは彼らの移動手段で独自に動けばいいのだから、JR九州や長崎県、福岡県にずっと迷惑をかけられるくらいなら、事業主体から外して良いのではないかと思う。佐賀はいつも出し渋ることで以て発展性を失わせるから何か嫌だな。新柳川を作れば福岡県が参画でき、武雄温泉駅を廃止させて佐賀県を外す、後はJR九州と長崎県と福岡県との三者であらためて国に事業申請をやり直せば良い。それだけの事。 

 

▲17 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

全線フル規格したところで費用対効果はないだろうね。そんなことに税金を使うなら、老朽化したインフラ整備や人に対して日本人ファーストの税金の使い方をするべきなのにね。 

 

▲75 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀からしたら勝手に終点だけ作ってせっかく作ったんだし繋げよう?ね?みたいに言われて非常に迷惑 

ただでさえ特急が値上がりしてるのに新幹線通されたら対して時短効果の無い上絶対安くもならない新幹線強要されるのが目に見えている 

佐賀の主張の方が道理が通っているのです 

 

▲95 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県にはメリットがない。 

少なくても人口の多い3大都市である佐賀市、唐津市、鳥栖市にはメリットがない。 

現在の開通状況もおかしい。 

1400億円は国が負担し、鹿島までの第3セクター化の路線維持も条件に入れる。 

佐賀県は支払うメリットがない。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎県と国で佐賀県内の建設費を出して進めるしかないんじゃない? 

佐賀県内は一切駅など作らず止ずに。 

そうすれば他地区に悪事例を残すこともなく、 

また、佐賀県としても在来線は残せるし良いんじゃないかな。 

長崎県はさんざん佐賀県に迷惑かけたんだし、 

建設費を無理してでも出すべきでしょう。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで佐賀県の負担を国か長崎県に付け替えたら確実に北陸新幹線に延焼しますから、一回整備新幹線としては事業完了にして、基本計画線で武雄温泉〜新鳥栖を新規に事業起こさないと手続き的に無茶ですよ 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

在来線の三条軌化が無難な落とし所ですね。幸い支障になるトンネルはないみたいですし。北海道新幹線の函館乗り入れもそれを前提にしてますし。 

 

▲15 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

整備新幹線の枠ではこの問題は永遠に解決しない。 

もとはいえばフリーゲージ開発前提が出発点だから 

もう佐賀県抜きにJR九州と国でフル規格で整備するか 

ミニ新幹線でやるしかない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎のエゴで既成事実を作り、なし崩し的に造りましたからね。通しさえすれば何とかなるとたかをくくっていたのではないか。 

只でさえ人口減少が進む西九州において開通したとて、とても採算が取れる路線にはならないと思う。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎から博多まで、在来線特急かもめがなくなったことで、仕方なく高額な新幹線を利用しています。 

佐賀県が言う、在来線の必要性は十分理解できます。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも長崎新幹線が整備新幹線としてフル規格となる必要がなかった。せめて狭軌新幹線としておけば今よりはるかに便利だったのに。大阪は飛行機でいいじゃない。空港も活用しないと。 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしている人達が多いけど元々長崎ー武雄温泉までは現在のフル規格の路線で走り武雄温泉から新鳥栖までは在来線を使う事を前提とした為のフリーゲージ車両なんよ。なので長崎のフル規格は予定通りに建てられた訳。ところが肝心要のフリーゲージ車両がオシャカになってしまった為話がややこしくなってしまた 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしている人達が多いけど元々長崎ー武雄温泉までは現在のフル規格の路線で走り武雄温泉から新鳥栖までは在来線を使う事を前提とした為のフリーゲージ車両なんよ。なので長崎のフル規格は予定通りに建てられた訳。ところが肝心要のフリーゲージ車両がオシャカになってしまった為話がややこしくなってしまた 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JRが在来線特急を佐賀駅で停車させなければいい。 

ついでに鳥栖も停めない。 

博多-二日市-新鳥栖から武雄温泉までノンストップの特急にすればいい。 

佐賀から博多まで40分ではなくなることを前提にする話に持っていけば新幹線がほしい・・・になる。 

勿論、佐賀からの高速バス乗り入れは福岡県全般許可しない。 

 

▲7 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

打開策といっても、長崎県や国、JRが求めているのはフル規格。 

長崎県は少なくとも、負担額はフリーゲージトレイン導入相当額まで、在来線はJRが維持。 

この差をどう埋める気だ? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、国債の借金で国が破綻するなどと間違ったことを言って国が負担すべき建設費を地元負担なんてやってるから一向に進まないんです このままでは、在来線から新幹線に乗り換えなんてあり得ないことが永遠に続いて意味ないし日本として恥ずかしいです。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県の負担をゼロにするくらいにしないとダメでしょ。ゼロにしても佐賀県は並行在来線を押し付けられて、新幹線のプラスよりマイナスの方が大きいかも。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他県民だけれど、佐賀県は工事費と今後の維持費負担なしとか博多までは在来線特急と今後も同額でなければ一生首を縦に振ることは無いと思ってます。 

 

▲77 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、九州で言うと佐賀が拒否し続ければ 

大分、宮崎、鹿児島ルート案も先延ばしになるでしょうし、採算性から不要な財物は作らなくていいと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレで建設費がどんどん高騰しているにも関わらず、現行の整備新幹線スキームに従って佐賀県自治体に三分の一の負担を求めている限りはいつまでたってもこのままでしょう。。。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国鉄民営化直後、不採算だから事業化できないとの判定が出た後に、佐賀県知事の井本勇が、長崎県知事の高田勇の頼みで佐世保に行かない短絡ルートを佐賀県案として出してあげたがあまりに、その後の長崎のありとあらゆるヘイトスピーチや政治工作でこのザマに... 

 

タラレバ言えば、井本がそりゃ残念ですねと放っておけば長崎新幹線は廃案になっていたのに 

ああ無情 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線になって長崎方面は不便になった。何度か乗ったが、もう車か高速バスでいい。バスは本数も少ないし時間もかかるけど、安いし、乗り換えなし。 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関西から長崎も北陸も新幹線と在来線乗り継いで行ったことがあるけど、そういうものだと思えばそれほど苦痛ではなかったので、まぁ我慢すればよいかな。 

関西から長崎は飛行機もあるし。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀にメリットが乏しいと言っているけど武雄温泉駅の目と鼻の先に嬉野温泉駅を造ってもらって既に多額の恩恵をうけてるでしょう? 

また当初九州新幹線の計画に無かった新鳥栖駅を長崎の協力もあり造ってもらってそれも恩恵受けている。 

 

いつまでシャッター商店街に囲まれて 

九州で唯一アミュもない古い駅舎を使い続けるのか。 

このままだと佐賀アリーナも赤字の垂れ流しになるのは確実。 

 

▲35 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎新幹線に関しては、こんな杜撰な計画を強引に押し通したバカな政治家に出て来て説明させるべきでしょうね。 

恐らく佐賀県を悪者にして無理矢理押し通すつもりだったのがITmediaや鉄道系YouTuberやらに現状を完全にバラされてどうにもならなくなったんだろう。 

結果このままでは間違いなく廃線になるだろう。 

名鉄瀬戸線じゃないんだから孤立路線がうまく行くわけないんだし、JR九州も金がないし。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず比較的近くに便利な福岡空港が有るから不必要な佐賀空港をどうにかして欲しい。自衛隊基地にして国からの金で新幹線にまわしたら良い 新幹線は佐賀県人には必要 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

産経新聞社は、六者合意書「九州新幹線(西九州ルート)の開業の在り方に 

係る合意」、平成28年3月29日締結を隠ぺいしてる。 

国交省鉄道局前局長(藤田耕三)氏が署名してるので、国の公文書に該当する。 

産経新聞社は、国交省鉄道局長が署名してる(国の公文書)を公開してない。 

記事にしてるのは、国の公文書を避けたタラレバ論になる 

=(信憑性がありません) 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎県の金で、佐賀を通らないで、大牟田から諫早にかけて、有明海の上にでも新幹線の橋を作るしかないでしょう。 

佐賀は福岡から普通の特急で充分だから。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ佐賀の合意がないままフルを建設してしまったのか? 

悔やまれる見切り発車であります。。。 

税金が投入されるので、慎重に議論して欲しいですね。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県は佐賀駅ルートフル規格の総工費を1兆円超と見積り、県の費用負担を1400億円とした 

1km当たりでは200億円となり、リニアと大差ない 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は政治家の怠慢ではないですよね。 

フル規格整備を佐賀県に意見を聞かないで、武雄温泉迄通しただけ。 

中途半端なままで西九州新幹線は通るんでしょうね。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎行ってるんやから、完成でええやん。 

そんなに博多につながりたかったら、長崎県が全額負担して線路作ればええ。 

 

おいしいところだけ、つまみ食いする姿勢が、おかしいだけやろ。 

 

▲46 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>>古宮洋二社長は 本来の新幹線の効果は発揮できていない・・・ 

 

本来のとはどういう意味ですか、当初の予定通り在来線と新幹線の組み合わせで開業してますけどね・・・? 

なにか責任転換しているように聞こえますね。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

別に政治家の怠慢でも何でも無く、理由は記事にはっきりと書かれているではないか。 

 

> 県交通政策課の担当者は「莫大(ばくだい)な財政負担と受益とのバランスを考えると、受け入れられる状況にない」と話す。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>なぜ西九州新幹線は博多へつながらない 

 

佐賀県が新幹線の建設に納得していないため。 

そして、それが着工条件のひとつですから。 

それはそうと、何だかつながって当然だろと言わんばかりの見出しだ。 

これを真に受けて、賛成派の諸君が息巻いて来るが、いくら佐賀県を批判したところで現行の制度上、納得しない事には造れません。 

恨むのなら、国を恨みなさい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線が延びたから発展するって何時の時代の話だよ。人口減少が続く地方を通る新幹線駅前を見てから言った方が良いよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎県のいったい誰が「新幹線が必要!」「早く延伸を!」と求めているの? 

一度しっかり世論調査してみた方がいいと思う。 

行政やゼネコンと市民の感覚の乖離が著しいのでは? 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎本線の三線軌条化しかない。 

フル規格にしたいなら、JR九州が単独事業でやれば良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀は余りにも福岡に近く、在来線で事足り新幹線を必要としない事が最大の要因で絶対折り合わない。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

県の負担が必要な今の枠組みがおかしいよ。国家事業なのだから全額国のお金で作れば良い。世界中そうしてるでしょう。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎側が佐賀側に形だけでも「お願いします」って頭下げないといけないとは思うんですよね。そこらへんはプライドがあるのかもしれないが。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、三川内に新幹線新駅を!とのスローガン 

が掲げてあったな!県北無視!島原知らん顔 

佐賀費用対効果が無いなどの要因で現状では 

前には進まない!これでいいんやないですか? 

 

▲31 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

需要がないのに「おらが町に新幹線を!」と息巻いても今の時代何かが変わるわけでもなく… 

 

そもそも西九州新幹線など建設の必要がなかったことは明白だろうに。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーゲージトレインが技術的に頓挫したら ミニ新幹線方式で 博多で乗り換をやったら良いよ。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

へ?西九州新幹線はもう計画区間完成しましたよ? 

フル規格でちゃんと通ったでしょ。未着工区間なんて存在しません。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フル規格ありきの記事はやめましょうね。 賛成者がいないから、進まないだけの話です。  

ミニ企画で十分なのです! 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずこう言うのを地方でやらせるからこうなる。新幹線は国家プロジェクトとして進めんと。第二の静岡なんて幾らでも湧いてくるぞ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その話は…北陸新幹線の件での滋賀県と同様のパターンですよね…… 

 

うちの県にはメリット無いので協力しかねます…みたいな。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

リレー方式で繋がっているのだから、問題ない。地方が国策の犠牲になってはならない。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀の意向無視して勝手に進めたんだから、JR九州と長崎で何とかするしかねぇだろ。 

それとも不便な乗り換え永遠に強いるつもりか? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

産経新聞はやっぱり保守三流新聞だな、佐賀県は線路の改良や増設をしないことで関係先と合意してることを一切説明していない。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう佐賀県内で収まらない公共事業は県の同意なんか不要。 

 

国全体で考えて、やるやらないを判断すべき。 

 

▲5 ▼16 

 

 

 
 

IMAGE