( 325872 )  2025/09/20 05:59:46  
00

米価の高騰について、多様な意見が寄せられており、主に以下のような傾向が見受けられます。

 

 

1. **供給と価格の関係**: 近年の米価格上昇は、農協(JA)による概算金の高騰や民間業者との競争によるものとされ、価格上昇の原因に関する見解が分かれています。

一部はJAの概算金が高いことが価格上昇を助長していると指摘し、他方では市販価格を高騰させる中間業者の存在を強調しています。

 

 

2. **消費者の反応**: 消費者側からは、価格上昇に対する懸念が強く、利用する米の代替品へ移行したり、米の消費量を減らそうとする動きが見られます。

一方で、ブランド米への需要が高まっているとの指摘もあります。

 

 

3. **政策と市場の介入**: 政府の役割については、価格の安定化を求める声が上がる一方で、完全な市場原理に任せるべきだとの意見もあります。

市場の自由化が進む中で、必要な支援策や価格管理の必要性が模索されています。

 

 

4. **農業や消費の構造的な問題**: 米の供給が年に一度に限られる特殊性や、農業経営の厳しさを反映した意見もあります。

また、小規模農家の経済的な苦境を訴える声が上がっており、今後の農業の形態についても議論されています。

 

 

5. **将来の見通し**: 高騰が続く中、消費者の選択肢が狭まり、国産米から輸入米への移行が進む可能性を危惧する意見が目立つ。

過剰供給や需給バランスの崩れが、将来的には米業界の混乱を招く恐れも指摘されています。

 

 

(まとめ)米価高騰の背景には、供給と需要のバランスが影響し、農協と民間業者間の価格競争が続く中で消費者の反応も変化しています。

政府の介入が求められる一方、自由市場の維持を望む声もあり、今後の米流通のあり方について多角的な議論が続くでしょう。

( 325874 )  2025/09/20 05:59:46  
00

=+=+=+=+= 

 

JAの概算金が高くなったのは、商社や卸問屋などがJAより高い買い取り価格を提示してコメをかき集めたからで、JAも対抗上上げざるを得なかった訳だ 

これまでは、銘柄米のほかに備蓄米という選択肢があったが、備蓄米の販売が終了すれば高い買い取り価格で集めた新米だけになるので、この先コメの需要が減ったとしても価格が下がる事にはならないだろう 

農家と消費者を置き去りにしてコメは投機の材料となっているが、自由経済とはいえコメは国民の主食なだけに問題が大きく、国民が安心して適正価格のコメを買うことができるようにするのは政治の責任だと思う 

 

▲552 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと米の味にそこまでのこだわりが無いので、大麦を入れて麦ご飯を始めました。個人的には全然気にならないし、できるだけ米の比率を抑えていこうと思っています。食物繊維もとれますし。 

完全に米離れすることは無いと思いますが、消費量は減っていくでしょう。 

高級フルーツと同じように、国内国外問わず、金持ちが消費するようになっていくのだと思います。 

 

▲50 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

米に不足と言う状況が本当に存在して価格が煽られているのであれば足りない分は輸入米を投入して投機的な状況だけは排除すべき。財力のある人がブランド米を買うのは構わないが、学校給食や援助が必要な人の購入に支障をきたす状況にはならない様に対応をすべき。昨年度の状況を調べて、適正価格、適正供給量はある程度把握出来たはず。 

 

▲58 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は新米が出てくれば価格は落ちつくと言っていたのに、以前の農水大臣同様に見通しの甘さが指摘できるような状況になるかもしれないね。 

もし、今年の新米以降もコメの高騰が続くのならば、増産に踏み切ってもまた一年間コメは高いままになりそう。 

やはり、産地はともかく安いコメであればいいと思う消費者の選択肢を与えるべきで、輸入米を関税を下げて輸入したほうがいい。 

国内産、海外産のどちらを選ぶかは消費者の問題だから選択肢は与えるべきでしょうね。 

 

▲287 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の集荷・取得競争が過熱しているようですね。 

鎮静化するには、市場へのコメの追加供給が必要。 

備蓄米は既に底をついているので、日米間税協議に基づく米国産米の前倒しなど如何でしょうか。 

無為無策と言われないよう、農水省の二の矢三の矢を期待したいです。 

 

▲32 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これは「4000円でも売れる」ことがバレたからだと思う。最終消費価格が4000円でも捌けるのであれば,どのように利益を分配するか(農家,卸売,小売でどう利益を分け合うか)は別にしても4000円に落ち着くだろう。 

 

もちろん,理屈的には物量にものを言わせて市場価格を下げることはできるだろうが,大量に輸入でもしない限りあり得ないし,その手段はやっと利益が出るようになった農家が許さないだろう。 

 

市場原理に任せながら,価格形成と適切な消費量が決まれば良い(というかみんなが納得するにはそれしかない)と思う。 

 

消費者としてどうしても価格を下げたいなら,3000円以上では絶対に買わない的な断固たる姿勢を示し実行するしかない(それもみんなで)。 

 

▲195 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の米価高騰に併せて参入してきた業者が結構な数存在しており、業者過多による過剰競争が発生していることは去年からも言われていた。 

その余波がJAにも波及しただけで、JAが直接原因では無いことに留意が必要。 

(※平時でもJAの概算金を参考に業者が高い金額を提示してそれなりの量を買い取る流れになっています) 

 

▲172 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

足りないのら輸入もありとは確かに思うけれど、ウクライナの戦争開始以後、肥料相場は上がり国内の賃金上昇に絡む資材高騰、更には燃料費の高騰、免税軽油の枠があるとは言え農家はこの高騰でやっと我慢してきた機械を更新出来ると動き始めている所です。周囲の農家の話は高すぎるとは言うものの今まで農協関係が根拠のない価格決定をしてあぐらをかいていたのは事実であってこの先は少しずつでもブランド米優先から収量優先に変わりながら価格についても肥料や資材などの価格指数などから決定する方向へ行くべきでは?と思います。他方消費者には子供のいる家庭にはお米券のような米を安く買える補助をあげてほしい。自分は独身なのでなんとかなるけれど食べ盛りの時期はしっかりと食べて未来につなげてほしい。そういう税金ならば俺は喜んで使って欲しいと思う。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米の自由化について、見落とされている重要な点がある。 

野菜や魚や工業製品と違い、米は需要は1年を通してあるのに、供給は年に1回だ。 

非常に特殊な農産物なのである。 

 

野菜や魚であれば、卸売市場で売買され、価格が上がれば作付けや 漁獲を増やし、供給が増えて価格が落ち着く。 

しかし米ではそれはできない。価格が上がったからと言って、作付けを増やしても生産を自由化しても、収穫は年1回しかないのである。 

だから農協による概算金方式が機能してきたのだろう。 

 

じゃがいもも似ているが、大口重要家は作付け前に契約してしまうそうだ。大豆や小麦では入札制度が行われている。 

北海道のじゃがいもや玉ねぎは、JAが巨大倉庫を使って供給調整しているそうだ。 

 

とにかく単純な相対取引ではない、何らかの価格形成を行う仕組みがなければ、実需要ではなく業者間の競争価格になってしまい、実態以上に高騰しやすい市場になってしまう。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

現状制度では、お米の値段は、高くなろうが安くなろうが、残念ながら市場任せにするしかない。農家も消費者も困るけど。 

農家も保護し、消費者も買える値段にするならば、だいぶ昔にやっていたように、政府が介入し、税金を使って価格操作をするしかない。コメは大事な農産物であると役所も国民もやっとわかってきたようだから、自由市場でなく、管理価格にすべきだと思う。 

 

▲18 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の自由化だけ押し進め、生産の自由化を進めなかっただけだと思います。 

減反政策を行い、小規模零細の兼業農家を残した結果、衰退の一途をたどっている。 

今からでも、企業参入の自由化と生産集約をおこない、生産者にとっても、購入者にとっても適正な価格となることを期待したい。 

 

▲30 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

一般業者とJAで値上げ合戦しているようですが、仕入れ値を上げて価格転嫁して果たしてその値段で消費者が買うかどうかだと思います。欲しくても高すぎれば大方の人は買い控えるので精米したお米が店頭でいつまでも売れ残り続け、結果値引きしたり最悪期限を過ぎて売れない事態になります。そうなると小売りもそんなに仕入れ値が高ければ売れないので買いません、と突っぱねれば困るのは高値で釣り上げた買い取り業者です。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

民間業者が農協よりも高く買うのは、昨年今年に始まったわけでない。民間業者が農協より高値で買っている事が、高騰の要因との意見は間違い。農協の概算金が2万円なら民間は2万2千円、3万円なら3万2千円のような図式は出来上がってる。それを分かっている農協が高値の概算金を設定した事が高騰の大きな要因であるのは間違いない。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的に米価格が下がったのは備蓄米放出が単に平均価格を押し下げたにすぎない。元々ブランド米(銘柄米)は備蓄米の影響を受けずにほとんど下がっていなかったし、ブランド米を下げようとする小泉農林大臣の意図は失敗したと言える。 

しかも、もう備蓄米放出の余力はないし、令和7年新米の取り合いもあって、今後の米価格は年末に向けて一層上昇するのではないか。 

個人的には次に米を買う時はカリフォリニア米にしようと思っている、昨年春から2倍以上の価格になっている国産米をまともに買う気はしないので。 

そもそも米が5キロ2000円そこそこでも農家は何とか経営できていたのだから、価格はせいぜい3千円前後でいいんじゃはないのかな。「増産」というよりは流通面でのブランド米の仕入れ競争にメスを入れる必要があると思う。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

元々米だけが安く売られていた事が問題で、消費者もそれが当然として高くなったら騒ぐのは筋違い。 

 

どんな商品でも美味しいとか希少性が高いと高くなるもの。 

 

バッグでもブランド物は高い。 

 

主食だからと言う筋はもう通らない。 

 

ブランド米は高く収入が高い人たちが食べ、庶民は古米や古古米を食べると言う、米も生活水準と価格が見合った生活になる。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

地元で手広く米作をしている友人は、米価が上がって今は儲かっているけど、ここまで値上がりすると消費者の国産米離れが進んで誰も買ってくれなくなる未来しか見えないと嘆いていました。 

消費者は無駄に高い国産米を買わないことで、悪徳業者に意思表示をすべきだと思います。 

 

▲160 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

田んぼの稲作を依頼しているが、この時期賃料+購入分を依頼先から聞かれる。賃料はお米か現金かになるがうちはお米で精算している。今年の値段は昨年の1.5倍強になった。 

今年の賃料は何袋、購入あれば1袋いくらですと値段指定で連絡くるけど、そこに交渉の余地はなくて、言われたままに買うことになる。賃料はなぜか年々下がって、購入価格は値上げ。それってどこも同じなんだろうか。賃料分のお米だけでは到底足りないので、当然足して購入することになるけど、なんか納得いかない。JAで決まった賃料や一袋の値段なんだろうか…ここで1.5倍超えるなら店頭でどのくらいになるんだかと思っている。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年よりもさらに高い。 

ただ、今年は備蓄米に期待できない代わりに、大量に外国産米がある。 

これから2極化が進むだろうが、はたして企業がこんな高額で買い占めて売り切れるのだろうか。 

来年夏には売れずに安売りする可能性すらある。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

概算金は農家に直接支払われるのだから、「農家がかわいそうだからもっと金を出せ、JAは搾取するな」と批判していた国民はこの結果に満足していることだろう。まさか農家に払う金より安く売れとはいえまい。そこまで言うのなら自らも必要経費以下ですべての仕事を請け負えばよいのだ。どうしてもコスト度外視で安く流通させたければ米農家を公務員にするしかない。 

 

▲193 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

米の自由化を進めればこうなることは分かっていた話。自由に値付けしてもっとも高い買取価格の業者に売ると言うのが市場経済なんだから。 

とは言え今さら昔のように専売制や政府による価格統制は難しいだろう。 

最も良い解決策は、値上がりしても米を買えるように国民全体の所得が増えることなんだけどね。 

 

▲95 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は、等級があるのだから、高いコメがあっても良いはず。 

特Aから、3等まである。安いお米でよいのであればブレンド米にして、良いお米なら銘柄米にすればよい。今年評判が良かったのは山形県のお米だったはず。秋田は、カドニュームで騒がれた。水不足や高温で、各地苦戦しているはず。地元のコメなら、道の駅も良い。購入の際は、産地を見ること。 

コシヒカリはいろんな県で作られている。あきたこまちも、秋田以外が多い。 

魚沼産コシヒカリも、隣接県でも作られている。生産者の名前が記入のものが確実である。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

集荷業者は35000円から買取価格を提示しなくなり他の業者よりも高く買うと言うようになりました、売った方の話しでは38000円だそうですが最終的には40000円までいくだろうと、ここまで来ると兼業農家の私でも狂気の沙汰に感じられるが消費者のコメ離れが進むのは歓迎してます、生産現場はもう限界なので。それよりも米価の更なる上昇は市場は農水省の生産量増収を信じてないと言う事です、今年もコメは足りないと踏んでる。 

そして生産現場も今年の収量は去年より2割程度低いので農水省発表には大変疑義があると感じてます。 

 

▲60 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

高いコメは買わない。パンや麺で乗り切る! 

米に金儲けの価値がないとわかれば、JA以外の商社や問屋は手を引くでしょう。 

1年間我慢すればいいんです。 

みんなでコメ価格を適正に戻しましょう!! 

JAも熱くならずにやって欲しいと思います。 

あくまでも過熱しすぎることを防止するって意味で、コメの不買ってわけじゃぁないですよ(^^;) 

小売店(スーパー等)が問屋から買わなければいいと思う気もする。 

小売店は米売らなくても成り立つはずだし… 

米メインの個人でやってる米屋さんはそうもいかないだろうけど… 

難しい問題だわ 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農業に限らず、やった人が報われるようにしなければ。国民への安定供給と農家の方の継続的な米作りを真剣に考えれば、過渡期の自然な事象だと思う。 

作付だけ増やしても、世話する人がいなければ増やせない。頑張っただけ収入が無ければ人は集まらない。 

政治と行政は当てにならなく、現場の方々の頑張りに頼っても、膨大な時間がかかるだけなのにな・・・。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米のうちの対策で言えば、毎日米を食べるのを辞めました。家族の誰も困っていません。 

 

市場価格はどうしようもないので、庶民には見守るしかない。しかし、高騰が長引けば米から庶民が離れることは間違えない。 

 

米の輸入についても選択肢を増やす目的で輸入米の量を増やすことが必要だと思います。 

 

今回の件で農家は悪いとは思いません。ただ、政府の施策とそれを取り巻く流通業者には不信感があります。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではお米は主食だから、去年の日本米の食卓での消費量が分かれば、談合して価格をコントロールする事は容易で、更に、政府も税金をかけようと思えば安定したまとまった税を国民から徴収でき、狙われやすい所である事は間違いないです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

従来のJAや米集荷業者以外の輩が米集荷に参入して異常な高値買い取りをしているから市中の価格がおかしくなっています。我々消費者は高すぎる米は我慢して買わないようにすれば米は安くなってきます。買い占め業者等はいつまでも持っていられませんから。それと国は輸入米を関税下げて安く市場に解放するのも一案です。 

 

▲95 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は日本だけで50万トン余る試算なのに、トランプのせいでMA米も増やさなければいけない。何を焦って高値で買う必要があるのか。今年に限っては米が無くなることはない。 

さらなる増産の予定らしいが、人口減少に米離れで需要が右肩下がりであることは事実。数年は備蓄米として処理できるが、どう考えても過剰生産になる。 

問題なのは需要量と生産量を正しく把握することで、やみくもに増産すればよいというものではない。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと業者が取り合いして高値、分かっている構図。 

この先の人口減を考えるとお米の消費量が減少する、インバウンドの消費は限定的、円高になれば間違いなく落ちる。 

国民が高いお米に対して憤懣が出れば、政府もMA米を市場に出し、お米の関税を下げざるを得ない。 

輸入米が国産米にとって代わる。 

政府もコメ1俵より1票が欲しいはず。 

国産米は、一部の富裕な家庭が消費し、食べ盛りの子を多く抱えている家庭は輸入米になると思う。 

今の金額は購入できない。 

 

▲113 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米集荷、買い占め状態は異常でどうかしています。この仕組みそのものを変えていかないと、生産者も消費者、誰にとっても良いことはありません。米農家も困惑していますし、今年は買取り金額が上がって良いと思っても、来年以降その反動が来ると思います。極小規模米農家より 

 

▲61 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一ヶ月ほど前に新米をネット予約しましたが、 

今日までに二度値上げされています。 

(20Kg玄米で500~1,500円程度) 

テレビ番組でこの先安くなる、とか 

無責任発言しているコメンテーターもいましたが、 

概算金の報道などを見ている限り、 

そうならないように思います。 

昨年のお米のほうが高いというのは解せませんが、 

いずれにしても早めに予約確保したほうがいいかと思います。 

(個人の戦略です) 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

30㎏当たりが1万5千円超えてくると流石に高いなって感じますね。 

標準的なコメ農家のモデルをどのくらいとするかによりますけど、2町分耕作者辺りでこのくらいの単価なら、裕福はムリでも生活にはそこまで困らない収入は確保出来るんじゃないでしょうか。 

物価が上がっているから額面通りの収入と考えるのは無理があるかもしれませんけど。 

 

▲16 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ高騰はJAや民間業者が悪いわけではない。市場原理として当たり前。やっと農水省が認めたように長年の間違った農政で需要に対する供給不足が価格に表れ始めたってこと。そもそも災害や有事など緊急時のための備蓄米を一時的な価格介入で随意で出すなんて具の骨頂。ましてや根本解決にならないのは当たり前。 

 

コメの小売価格を下げるには現状では以下の3案。  

 

①国が農家へ所得補償をしてコメを作らせる。要は農家の準公務員化。(主に欧州各国がこの方式) 

②農家の再生産可能な価格と消費者が購入しやすい価格との差を国が補填する。(米国がこの方式) 

③国内農家が廃業しようがどうなろうが関係なく不足分を輸入する。  

 

日本では①、②は財務省が抵抗してかなり厳しい。③は日本人の胃袋を海外に握られ、数年後に輸入先の言い値に従わざるをえなくなる。食料自給率38%の我が国の安全保障は完全に地に落ちる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1等米の概算金が5kg2600円くらいか。 

スーパーで買うと概算金の2倍の価格という感じだな。 

私は地方なので、できれば今年は米農家から玄米を現地引き取りで買ってみようと思っている。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義社会とは言え、今年の新米はJAと民間業者の買取競争を十分に予想できたはず。備蓄米を放出するよりは、JAと民間業者に価格競争のなんらかの足かせをすべきでした。 

 官僚、政治家でも考えている人はいたと、判断しますが、財布を握る財務省か動かないと日本の問題は解決しません。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この令和の米騒動に政府はいつまで指をくわえて市場に任せ続けるのでしょうか。それもJAと流通業者の守銭奴の如く醜い不毛の戦いに国民の主食生命線である米を巻き込むとは許されるものではありません。こんな時こそ政府は法律を駆使して国民の不安を取り除くべき策を打つべきです。濡れてに泡の如き価格のつり上げを許すべきではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業者だろうがJAだろうが集荷価格が上がれば農家の方々は潤うのだから何も問題はない。生産にかかる必要経費が高騰している昨今なら尚更。消費者は米が高くて買えないと思うなら買わなければいいし、なんなら安価な輸入米もあるのだから。変にどこぞの輩が介入せずに市場の流れに任せておけばいいのでは? 

 

▲51 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

単樹に米を食べる機会が減りました。いつか、米あまりが来るか、米あまりで生産をやめる農家が減り、食料問題になるかもね。まあ、米あまりの時に業者の倒産も増えるかな。先読み出来な日本人が国を苦しくするんだろうな。金にばかり集まる人が多いのかも。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで米の値段が安かっただけ、買い叩いてきただけ。ようやく普通の価格になったにすぎない。だから下がらないし、なんだかんだで普通に買われる 

米は安くあるべきという身勝手な消費者におもねった国の意向に従って、長年安く買い叩いてきたJAも、尻に火がついてようやくマトモな値を付けるようになったのは結構なこと。ようやく時代錯誤な統制経済が終わる 

実家は農家だったが、農家だけでは豊かに生活できず兼業だった。バイトじゃあるまいに。だから親も農家を継がせなかった。いつか、零細でもなければちゃんと農家が農業で生きられるようになって欲しいものだ 

だいたい年2%程度ずつの物価上昇が健全な事くらい誰でも知ってる筈。それなのに物価上昇は絶対悪、値上がりしないのは物価の優等生()、もっと安くもっと安くと何十年も値上げを抑制してりゃ、そりゃいつかツケが回って来るさ。米に限らず 

 

▲83 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

私は良い、人間の浅ましさを示す傾向だと思います。ひと昔前には、水道事業の民営化も活発に進めたい派がありましたが、これの比ではないことが状況によっては起きますし、海外では起きていたのに推進意見擁護もありましたね。こういうこともあると受け止めるのか?これは補償など国が関与していくのか?(つまり税金を使うことも必要とするのか)考える時期だし、メディアは、こんなコメ欄で言う前に向き合ってほしいと思います。 

 

▲9 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米業者とJA集荷競争過熱して結果 

その集荷したのをスーパーとか飲食店とかに購入してもらったとしても、米業者やJAだって商売なのでしょうから店頭に並んでも、消費者側から苦情出るような金額で販売するのでしょうね。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ勝手なことやってやがる、としか思えない状況。 

概算金を上げれば、お米の販売価格が上がる。それを承知でこれだけの高値誘導を行うのだから、いい度胸をしているよ。 

確かにお米が集まらないと商売にならないんだろうが、それはJAさんの都合であって、いつまでも消費者が買ってくれると思わない方がいいんじゃないかな。 

こんなことばかりやってると、安定供給だの、農家の保護とかの言い草も、単なるお題目にしか聞こえなくなるよ。 

 

▲26 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題で小泉さんが指摘した商社の問題はその後どうなったのだろうか。想像される商社は半年で株価が8倍ほどになっている。また、四半期ごとに発表される売上、利益共にに大幅増のまま修正されていない。人口が増えず、供給量も増えない日本で。。不思議な事だ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の食生活は口内調味を前提にしている所があるから、おかずは塩分高めの物が多い。 

 

これをいきなり変えられる訳はなく、業者が高値で売っても消費者は買わざるを得ない。 

 

単純な市場原理とは少し違う。 

米卸の会社の株価は急上昇中だ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買い手がいる間はまだまだJAと商社の争いは続くのでJAは来年さらに概算金をつりあげるのではないか?買い手が付かなくて商社が米争奪戦を止めるまでは辛抱は続きそうです。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格の高騰はマスメディアが国民を犠牲にさせていると言わざるを得ない。国民は主食がコメであると繰り返され伝えられているが、パン、麺、シリアルなど様々。視聴率を取るための報道などが消費者への不安を煽っている。過激な行動を招くことにも繋がりかねない。著しく不安を煽るような報道は慎むべきである。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

商社系は国内で売るつもりはなく、海外輸出でしょうな。 

JAが買い負ければ国内流通量が減って価格が上がる。 

JAが買い勝っても卸値が上がって価格が上がる。 

どちらにしろ国産米が値下がる要因が全くない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが収穫前に概算どーんと出しちゃうのが諸悪の根源かと。 

これを基準に一般企業が値段を釣り上げて米農家さんから買い上げ強化して市場に流すから、跳ね上がった価格の米しか流通しない。 

JAは市販より給食や公的な食堂に流通させる方を優先していると春先くらいの米騒動時にコメントしてたので、JA価格の米は一般向けに出てこない。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国内米は勝手に値段吊り上げ合戦をやらしておけば良い。政府は国民のため、輸入米を早く手配し、国民に供給すべき。値上げ業者が、値下げせざる得ない状況をつくるべき。政府はもたもたしないで、迅速に動くべきだ。 

 

▲77 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米がなくなれば、高騰は必至だが、その結果、カリフォルニア米などが大量に出回るようになるのでは? 場合によっては、国内米が余りまくって困るという事態も想定される。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

売れ残って、新規の業者が大損で大量倒産とかになるといいな。 

そのためには、庶民のためにも5キロ2000円台の輸入米を 

常に店頭に並べるようにして下さい。投機的な国産米のブームが 

終わったら、また米価も昔みたいに落ち着くかもね 

 

▲38 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めをした後にどうするかという競争をしそう 

どこかで投機目的とシェア争いでカルテルの画策があるみたい 

普通にカリフォルニア米を並べて売って売れ残ればいいんじゃね 

手を出したものに相応の代償を与えなきゃそのまま加速させるだけ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう白米を食べるのをやめようかと思います。 

健康にも悪いですし、一向に値下がりする気配もありません。 

白米以外でも安くて美味しいものはたくさんあります。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の集荷競争の原因は資金を出す金融機関(銀行)と私は見ています。低金利時代確実に貸出金利が高く米値上げで利潤を得れるためです。最終消費者が高値で米を購入しかできない、ご時世です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜き業者じゃなくてきちんと農家に値上がり分が還元されているならまあいいんじゃね? 

それはそれとして購入を補助する方向で対策したほうが良い気がする。 

外国は主食に補助金出しているところもあるみたいだし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占め業者を捕まえて、重い刑罰にするしかない。 

と言うか前にも今回と同じように、米不足になり高騰したり外国産米を 

売り出してたけど、何故その時に買い占め業者を徹底的に締め出さなかった 

のか疑問だ? 

その時に即刻法改正をして、買い占め業者を取り締まってたら今回の 

騒ぎにはならなっかたはず。 

何か、政府と買い占め業者そして海外と裏で変な事を企んでたように 

感じる。 

自分達の金儲けの為に、日本国民に犠牲になってもらうとか企んで 

たんじゃないのか? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もうここまで来ると、完全に農家の生産量が確定しない限り、お馬鹿な業者が価格を釣り上げるだけです。 

しかし10月の初めにはハッキリしますから、その時過剰となった米が出るとどうなるのか、業者が手のひら返したような動きになるのが見えるようです。 

在庫を大量に抱える、他のコメントで食管法がとかというコメントしている人もいますが、そんなこと解りきっていますし、コメを海外から輸入制限している以上、法律はその時の政治家が決めたことですから、こんな価格になるきっかけを作った政府にはそれ相応に責任を取っていただきたいですが、そんなこと知るかで政府も見直す気もないようです、この際農協などに補助金でも出しますか、もう概算金も良いのですが、過剰と解ればたちまち今度は60kg半値の15000円ぐらいになることも予想されますよ。 

農業生産者に安心をというのであれば、ある程度コメは政府が決めた価格、それが理想でしょう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日買い物にスーパーとホームセンターへ行ってきました。 

ホームセンターと地元のスーパーは新米を中心に売っていましたが、大手スーパーのト〇イ〇ル・ロ〇アには新米は無く、24年産の2ヶ月位前に精米した米など各種バラエティに山積みされていました。 

大手は散々買い漁って在庫ダブダブじゃないの、どこが米不足なのかな? 

新米の価格高騰もなんか米業界の〇闇を感じる! 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰の一因でなく、主因です。 

外国人がJAより高い値段提示してることくらい、農家取材すれば分かるだろうに。それも昨年の段階でさぁ、買取価格高騰してたんだから。 

JA犯人説に踊らされた国民増やしてPV稼ぎしてさ、何が楽しいのと思ってたよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

集荷競争の前に保管状況など大丈夫なのかをきちんと調べてほしい 

米を扱うにふさわしい業者なのかをしっかり管理してほしい 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

集荷競争の前に保管状況など大丈夫なのかをきちんと調べてほしい 

米を扱うにふさわしい業者なのかをしっかり管理してほしい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

?? 

なにを今更ってな感じだな。 

既に二期作米の産地では7月頃に新米が出ている。 

そして、その米価は上がっていたよな。 

少し米に興味があったら、今年も米価が上がることは簡単にわかる事。 

ってか、昨年の米価と備蓄米の放出で何ら手立てを打つことはできなくなっている事も分かっていたはず。 

 

こんな事態になったのは、自民党と農水省の愚策の責任。 

そして現農水相は小泉氏。 

カードを切りまくりお手上げ状態にした責任も取らずに総裁選立候補か。 

 

自民党。 

本当に終わりだな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の取り分も大事たけど、ここまで放置してると海外米の輸入を許可してるようなもんだよな。その国々の主食ってのは安価に国民が食べられるようにするものだと思っていたがね、 、 。税金の使い方がめちゃくちゃ。仕事も外国人、食物も海外、これはヤバい。 

政治家と各省庁職員、各地方の議員たちもどうしたら良いか分からないのでは無いか? 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

その業者はどこなの?? 

そーゆーことをする業者がいるから米の値段が上がる。業者は国民が主食である米を食べない訳にいかないからって、買うギリギリまで値段を釣り上げようとしている。 

結局米生産者は高く買ってもらえるなら業者に売るわけで、、、、、 

政府も明らかに高額で買い漁る業者は公表するべきではないだろうか?または、増産しまくって、政府が責任をもって生産者から買う仕組みにするしかないのか、 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は必需品なので 買い占めや海外への横流しが多い。国は調査して お米のインフレの波を抑えてほしい。 

余ってるのに上がってる。インフレの波に対応するのは 高い値段で買わない事と昔教わった。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にJAより数千円高くてもその後の四つも五つもあるヒモ卸しを通さなければ消費者には安く届くだろう。総裁選で有耶無耶になって米の改革が振り出しに戻らない事を願うばかり。しかし改革委員の長が江藤とは笑い話にもならない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業者さん同士の集荷競争、勝手にどうぞ。高額販売お好きにどうぞ。 

税込5kg三千円台のお米しか買いません。それが輸入米になるのか、備蓄米になるのか、お米販売店次第です。 

お米を食べる機会は記念日位になるのかな? 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本米は高いし流通に闇が多いので、外国米をどんどん輸入すればよい。 

怪しいことばかりしている日本の農政より、安い外国産米のほうが安心できる。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>>「概算金が出た直後から、『プラス2千円で買い取る』と業者がまわっている。新米は奪い合いになっている」 

 

昨年はJAとの契約後のコメの三割を、高値で業者がカスメ取っていった…、との理解で良いのでしょうか…。 

要するに、コメ高騰の諸悪の根源は、コメを買い漁ってIAから高値で奪っていく業者と言う事でしょう…? 

 

ところが、JAとか概算金の事は頻繁に記事になるけど、買取業者の記事は見た事がない。 

この業者が、大手商社と繋がってるとかの書き込みも見たけど、 

確かに、高騰の原因を作ってる業者についての報道が無いのはオカシイ。 

報道のスポンサー企業が大手商社だから忖度してる…、あるいは圧力がかかってる…、が有る事を疑えるほどに不自然な事と思う。 

 

いずれにしても、業者の高値買取が無ければ…、対抗してJAが概算金を上げる事もなかったのだから…、今のコメ高騰も無かった事になるのだが…。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん値上げしてくれ! 

 新米に拘らなく、外国産米でも、食べれればいいからね! 

 1キロ一万円が分かりやすくていいよね。裕福な方が買うでしょう。 

 国産米は、高級食材で良いんじゃね。庶民は、コメを食べなくても、死なないからね。 

 他の食材も美味しいものが沢山あるしね。 

 国産米の高級化、万歳! 農家の方も、そうであってほしいよね? 

 

▲23 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう勝手にやれって感じ。消費者には、備蓄米、輸入米、パンやうどんもあるから。一度、日本農業(兼業農家と全農)は崩壊し、新たな担い手が台頭することを願う。 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても「米」は加工してない原材料の主食でありがたいのだけど。 

小麦粉もスパゲティもパンうどんも安いといいながら「加工食品」だから 

気にかかる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米5kg税込1922円 

去年のゆめぴりか5kg税込4946円 

が並んでいて値段の差にびっくりしてしまった 

新米もほぼ税込4000円以上で備蓄米を食べるか米食を諦めるかの段階になっているよなぁ 

その備蓄米だって限りがあるわけで、米は上流階級の食べ物になるのかね? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農協がコメ市場を独占している。 

農協以外の集荷業者が高値で買い取っても、コメの大部分を支配する農協が、通常価格で買い取れば、他の業者も高値では買えなくなる。 

 

要するに、農協の子会社が高値で買い取り、農協も高値で買わざるを得ない、となっている、と説明しているが、これは、農協の悪質な策略。 

 

民主主義国、自由経済において、独占は絶対禁止事項。 

自民党政府は何をしているか。 

「いや~今は総裁選挙で、それどころではありません」 

農協との癒着は利権の宝庫。 

 

▲5 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

二極化してるので平均とか関係ないです。庶民米とバブル米に分かれたけど、バブル米は2年もすれば庶民米となるよ。新米は6号(900グラム)1,200円で年1で食べれば良いや。バブル米はもう見ない。庶民米がなくなったら米は主食から外す。それだけ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で買いに来る集荷業者を公表したら? 

転売ヤーなんだから。日本人かも情報が出て 

来ない。商社なのか?反社なのか?何も情報がない。 

少なくても国民の敵である事は間違いないし。 

最近、米食わなくなって来た。米のお供も買わなく 

なった。永谷園などは他人事じゃ無いだろ??? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純なことで、無理して高いコメを買わずに、なるべく食べないようにすれば良い。外食でも、なるべく米飯が含まれるメニューは避ける。年貢米じゃあるまいし、何でコメに拘るの? 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めるほど値上がりするんだから 

どんな値段でも買うしかないだろ 

古米が減るほどさらに米の値段は上がるし 

投資目的でやってるから値上がり必死です。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新米がどんどん出てきてますね… 

その脇で品薄のはずの6年度産のお米が沢山並んでいるんですけど… 

無いから備蓄米を放出せざるをえなかったんじゃ無いんでしたっけ?? 

どこにあったんですかね? 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかして?無〇なバイヤーが価格だけで単純に吊り上げて仕入れているのだろうか??現役バイヤーは、ゆとり世代かなー。市場自由化も良いけれど、それゆえに現状を生んでいる訳で。そもそもこんな米価の決め方はおかしい話でわ?さっき見たニュースでは、昨年銘柄米が今年銘柄新米より高いとか?一体、何なんでしょうね??世の中おかしいわ。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事をして、お腹を空かした子供達が困る事をどうして分からないのだ? 

余りにも可哀想だよ。欲の皮を突っ張って、自分たちはさも喜ばしいかも知れないけども、その陰で泣いている弱い者の身になって考えてみな。 

恥ずかしくないか? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>業者がかなりの高額で買い集めている。 

 

この「業者」の正体は誰?昨年から価格を釣り上げて「ボロ儲け」してるのは誰なのさ? 

昔の「買い占め・米問屋」みたいなことするなら「打ち壊し」はできないから政治に圧力掛けて「関税引き下げ・輸入枠拡大」だな。海外産コシヒカリを安く大量に生産して貰って庶民はこっちを食うしか無い。 

高値でJA無視して売ってる米農家も含め結果「国産米離れ」になっても後から文句言うなよ。庶民を追い詰めれば国産米は食わなくなるよ。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが高い概算金を払って、米価を吊り上げている様に見えます。一般業者と集荷競争をする必要は無いのに勝手に競争してお米の値段を上げているだけです。消費者はJAでも一般業者でもどちらでも良く、安くお米を供給して欲しいのですから、必要の無い集荷競争は止めるべきです。輸入米が5キロ2000円位で販売されている時代ですから、こんな事をしていればその内消費者からソッポを向かれるのが落ちです。 

 

▲30 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなバカなことやってるからコメ離れに拍車がかかる 結果、生産者の首を絞めることにしかならない 生産者は、こんなバカな業者を相手にせず、 長く農業やって行けるように販路を変えたほうがいい 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米バブルですねぇ〜 

政府は、韓国産米などジャポニカ種の輸入拡大を発表し、この熱を下げる対策を早急にしなくては 

でも、小泉自分の事ばかり 

なんも仕事出来てないのに、仕事を置いて選挙活動 

こんなパフォーマンスだけの人間、首相になったらそれこそ未来はないね 

まぁ、このお米バブル弾けた時どうなるのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民すべてに米価及び物価高騰の給付金出せば済むことでは? 

税金使って備蓄米出すよりよほど恩恵があると思うが。 

備蓄米も税金。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車や家電、土木建築や鉄道などなど他の産業はどの国とも対等以上に渡り合えるのに農業特に米に関しては全く競争力が無い 

どういうことなの? 

米は日本の文化なのでは無かったの 

超関税に手厚く保護されて尚体力が無い 

生産者を守る為に高額な価格も仕方が無い? 

他の産業では全くあり得ない話しなんだけど 

それでも米生産者は不平不満を連呼 

いやいやこんな特別待遇でどの口が文句言うの! 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が選んだ政権与党のせいでこのような状況になったのだから、 

 

国民はコメ価格の高騰を甘んじて受けなければならない。 

 

 特に自民党支持者は黙 ってろ。 

 

 米が不足したら値段は上がる、当然じゃないか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はJAが先走って概算金を上げた。 

後だしの価格は当然それ以上を・・・ 

 

概算金を平年並みなら高騰しなかった。 

但し、JAの集荷率は下がるだけ。 

 

JA、農家もこれで良かったのかな??? 

 

▲26 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ買える人は買えば良いし、買えない人は別の物を食べるしかないでしょう。 

給料が米と同じくらいの比率で上がってくれれば、喜んで買うんですけどね… 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE