( 325875 ) 2025/09/20 06:07:01 2 00 チョコプラ松尾「素人が何発信してんだ」に「あなたこそ素人だ」…放送法上の疑念が浮上「表現の自由を否定する表現者」 NHK党元秘書指摘みんかぶマガジン 9/19(金) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7db014d2a42ae72405ef91d35c3ef9e5ecc4d2e0 |
( 325876 ) 2025/09/20 06:07:01 1 00 お笑いコンビ「チョコレートプラネット」の松尾駿氏が、「素人はSNSをやるな」と発言したことが炎上を招いた。 | ( 325878 ) 2025/09/20 06:07:01 0 00 (c) Adobe Stock
お笑いコンビ「チョコレートプラネット」の松尾駿氏がYouTube番組で語った「素人が何を発信してんだ」「芸能人やアスリート以外はSNSをやるな」という発言が炎上を招いた。発端となったのは、同じ芸人である「アインシュタイン」稲田直樹氏のSNSアカウントが第三者に乗っ取られ、そこから誹謗中傷や不適切な投稿が拡散された事件である。稲田氏は心ならずも標的とされ、本人や周囲に大きな負担を背負った。この出来事に松尾氏は強い怒りを抱き、仲間を守りたいという気持ちから発言したのだろう。そして騒動を受け、その後松尾氏は発言を謝罪した。「芸人なのでちょっとボケというか…」と理由を語ったが、それでは芸人としてどれだけ笑いをとれたのだろうか。NHK党の元公設秘書として、公共電波の使い道について厳しく追及してきた、コラムニストの村上ゆかり氏は「放送メディアに出演する者は公共の利益や公平性を意識した発言をすべき立場にあり、今回炎上した松尾氏の発言は、一般人の表現を一括して否定するもので、公共性や公平性を軽視する姿勢が明白であった」と批判する。村上氏が詳しく解説するーー。
チョコプラ松尾氏その感情自体は理解できる。しかし、実際に口にした言葉は、公共の場に立つ芸能人として冷静さを欠き、プロフェッショナルとは到底呼べないものであった。
怒りを抱いたときにどう言葉を選ぶかは、表現者として極めて重要である。スポーツにたとえれば、判定に不満を覚えた選手が試合中に審判へ怒りに任せて暴言を浴びせ続ければ、自らの評価を落とすだけである。同じように松尾氏は、怒りを抑えられずに一般人全体を敵視するような言葉を選んでしまった。
怒りという感情に任せて公の場で発言してしまうという行動は、後悔を招きやすい行動の典型例である。誹謗中傷を行った加害者を批判するのであれば理解は得られただろう。しかし、「芸能人とアスリート以外はSNSをやるな」とまで言い切ったことで、SNSを利用する大多数の人々をまとめて否定したに等しくなった。東洋経済オンラインも「断定的な言い方が批判を招いた」と指摘しており、軽率さが炎上の決定的要因であったことがわかる。
松尾氏は「プロでないなら発信するな」とも発言した。本当にプロ意識があるなら、そもそも公の場で炎上を呼ぶような発言を避けるのは当然の所作の一つである。週刊女性PRIMEは「素人が何を発信してんだって、ずっと思ってるんだ、オレ」という松尾氏の発言を引用しているが、この言葉は視聴者を侮辱する響きを持ち、松尾氏自身のプロ意識を疑わせるものだ。
仮に、政治家が「市民は政治の素人なんだから、一切の意見を言うな」と宣言すれば、民主主義そのものが成り立たなくなる上に、大批判を受けるだろう。立場を利用して相手の声を封じる姿勢は、政治の場でも芸能の場でも信頼を失わせる。
ここで最も深刻なのは、自らが表現者であるはずの松尾氏の発言に「表現の自由」への理解が欠けている点が窺えることである。芸人として活動する松尾氏は、自由な発言や表現の場があったからこそ人気を得られたはずである。また、松尾氏が放送メディアに出演する芸能人である点も見過ごせない。放送法第4条では「公安および善良な風俗を害しないこと」「政治的に公平であること」「報道は事実を曲げないですること」「意見が対立している問題についてはできるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」が定められている。
つまり放送メディアに出演する者は、公共の利益や公平性を意識した発言をすべき立場にある。今回炎上した松尾氏の発言は、一般人の表現を一括して否定するものであり、公共性や公平性を軽視する姿勢が明白であった。たとえそれがYouTubeチャンネルでの発言であったとしても、その姿勢が厳しく批判されたのだ。
日本で芸能人がたびたび炎上する要因についても調査結果がある。例えば 株式会社エルテスが公表した「ネット炎上レポート2025年上期版」 によると、2024年下期には炎上原因のうち「不適切発言・失言」が約25%を占めていたものが、2025年上期には36%にまで増加した。
KESU.jp がまとめた「2024年下半期の炎上区分」データ では、顧客クレーム・批判が165件、不適切発言による炎上が49件と報告されており、不適切発言の炎上が無視できない規模にあることが示されている。SNSの特性として、拡散性が高く、小さな発言のズレや表現の曖昧さが即座に批判を呼ぶ構造がある。松尾氏の発言はこのような典型的炎上要因をいくつも含んでいる。
松尾氏が炎上した重要な背景要因として、SNSの急速な普及に放送メディアも芸能界も追いつけていないという現実があるのではないか。放送メディア、いわゆるオールドメディアは、依然として視聴率やスポンサーへの配慮を最優先とし、新しい情報環境に対応する柔軟さを欠いている。
芸能界の多くの出演者もSNS社会を敵視したり、軽視したりすることで、むしろ視聴者との距離を広げてしまっており、松尾氏の発言は、その遅れを象徴するものでもあったのではないか。
現代は、特に若い世代にとってSNSは生活の一部であり、友人との連絡、情報収集、学習やビジネスの場まで広範囲に活用が広がっている。そうした現実を理解できないまま「SNSをやるな」と突き放す発言は、芸能人やその背景に存在するオールドメディアが、現代のSNS社会から取り残されつつあるという印象を筆者に与えた。しかし、ここで見落としてはならないのは、SNS社会そのものが日本社会にとって大変意義深いものであるという点である。
SNSは情報発信の民主化をもたらした。総務省「情報通信白書2022」でも指摘されているように、SNSは従来の大手メディアに依存しない新しい情報流通を可能にした。新聞やテレビだけが発言力を持つ時代は過ぎ去り、個人の声が社会を動かす力を持つようになった。社会運動や地域課題の解決にも市民の声が直接影響する構造が生まれたことは、日本にとって画期的な変化である。
SNSは市民の声を政策に反映させる役割を果たしている。今年行われた参院選では、「
」運動がSNSを通じて拡散し、高額な税負担や物価高騰が問題視されるようになった。これは放送メディアでは取り上げられにくい声を可視化し、社会全体の議論に押し上げた典型例である。近年では地方自治体の施策にもSNSの意見が取り入れられ、議会で取り上げられるケースも増えている。
SNSは災害や緊急時の情報共有に不可欠となっている。2024年の能登半島地震では、Xでボランティアや物資の情報が瞬時に可視化され、従来の放送メディアでは追いきれない現場ニーズが共有された。SNS特有の速さと粒度が、社会的議論や支援行動を後押ししたことは研究分析からも示されている。国立情報学研究所および関連研究によれば、東日本大震災の 2011年3月 発災後、震災から翌年にかけて複数の研究が Twitter 利用の変化を分析している。
例えば、村井源らの「震災関連ハッシュタグの計量的分析」(2012年)では、震災直後の約3か月間で77種類のハッシュタグを対象にし、Twitter が避難情報・被災地の状況報告などの災害関連コミュニケーションにおいて非常に活発に使われた証拠が示されている。これらは東日本大震災時において SNS が避難・救援活動において役立ったという主張に対する学術的根拠となる。
SNSは経済活動の裾野を広げた。中小企業や個人事業者でもSNSを活用することで低コストで全国や世界に商品を発信できる。YouTubeやTikTokで個人クリエイターが成功する事例は枚挙にいとまがなく、SNSを基盤とした「クリエイター経済」は新しい産業の柱になりつつある。大企業が莫大な広告費を投じなくとも、個人が独自のコンテンツで収益を得ることができる社会は、経済的な多様性を拡大している。
これらの利点を踏まえれば、SNSを「素人はやるな」と切り捨てるのは明らかに時代錯誤である。SNSは社会にとって有益な可能性を秘めており、その恩恵は放送メディアに依存してきた時代には得られなかった。SNSをどう活用するかが、現代の表現者に問われるべき能力である。松尾氏が稲田氏を思う気持ちは理解できるが、松尾氏の今回の発言は、単にSNSを軽視し、感情に流されただけの素人の叫びに過ぎなかった。
炎上後に公開された謝罪動画も問題を残した。松尾氏は謝罪動画で「芸人なら面白く言えたはずなのに」「極端な言い方をしてしまった」と述べたが、批判の本質は「表現の自由を否定したこと」である。相方である長田氏はコメント欄を閉鎖した理由を「他の動画に関して関係のないコメントで荒らされるのが嫌だった」と述べたが、この理由は批判を受け止める姿勢ではなく自己防衛的な対応と映ったのではないか。「初心に返る」として丸刈りを披露した行為もただの形式的なパフォーマンスにしか見えなかったのではないか。松尾氏等が公開した謝罪動画は、SNS社会における「プロ意識」を欠いた、素人の対応だったと筆者は感じた。
放送メディアに出演しているからといってプロと認める時代は終わった。SNSを敵視せず、その利点と課題を理解した上で責任ある発信を行いうまく活用することが本来のプロである。放送法は「公共の福祉」「政治的公平」「事実を曲げない報道」「多様な角度からの論点提示」という理念がある。
SNSは、誰もが自由に意見を述べ、多様な価値観を共有できる場を生み出す。両者は本来補完し合う関係にあるはずだが、放送メディアと芸能界がSNS社会に追いつけていない現状が今回の炎上事案で垣間見えたのではないか。放送法の理念を現代的に活かすのであれば、放送メディアに出演する者はSNS社会の自由と責任を正しく理解し、両者を調和させる姿勢を持つべきではないか。
自由には当然、「責任」つまり、リスクが伴う。SNS社会であるからこそ、それを活用する我々には「責任」があるということも、決して忘れてはならない。
村上ゆかり
|
( 325877 ) 2025/09/20 06:07:01 1 00 この記事に対する意見は、芸能人やアスリートによるSNS利用と一般人との関係についての考察で大きく分かれています。
1. **SNSの発信スタンスに関する意見**: - 一部では、芸能人やアスリートがSNSを利用することのリスクを指摘し、特に彼らの発言が公的な影響を持つとする見解があります。
2. **表現の自由とその限界**: - 「素人が発信するな」という松尾氏の発言に批判が集まっています。
3. **芸能人の特権意識**: - 松尾氏の発言は、芸能人が一般人を「素人」と見下す特権意識が反映されているとの指摘が多いです。
4. **謝罪の受け取り方**: - 松尾氏の謝罪に関する反応は様々で、形式的なものであったという批判から、謝罪自体は十分であるという意見まであります。
5. **公共性と責任**: - 芸能人は影響力が大きく、その言動には責任が伴うといった意見がある一方で、言論の自由を縛ることは良くないとの立場も存在します。
(まとめ)全体として、SNSを通じた発信の重要性およびリスク、表現の自由の限界、芸能人の特権意識、謝罪のあり方、公共性と責任についての意見が錯綜する中、特に「素人」という言葉が引き金となり、発言の内容が思わぬ炎上を引き起こす様子が浮き彫りになっています。 | ( 325879 ) 2025/09/20 06:07:01 0 00 =+=+=+=+=
稲田さんのことを誹謗中傷した人間が一番悪いのは大前提として。むしろ芸能人とアスリート(これもちょっと表現として変だけど)の方がSNSやらない方が良い気がするけどね。よほど慎重に扱わないと今は人気商売の人がSNSで失言すると命取りになるので。名も知らない人がハンドルネームと言う名の半匿名でやるのがちょうど良いし一番楽しめると思う。
▲493 ▼31
=+=+=+=+=
建前と本音を使い分けないといけない人間社会において、本音をさらけ出せる私的空間としてのSNSはとても便利…と思いがちだけど、意外とそうでもない。名と顔を隠してるとはいえ、人と人が交流する場所である以上それなりのマナーやリスクがある。まして有名人ともなればその言動には大勢の人達が注目している。私人として振る舞うのは本当に気を許せる一部の知人相手だけに留めておいた方が無難だろう。
▲55 ▼10
=+=+=+=+=
記事の内容と同意見、公権力に近いマスメディアのタレントがSNSというソーシャルメディアの使用制限を口にするのは流石に度が過ぎると感じた また問題となった動画は録画だったようだけど、編集に関わるスタッフも発言の問題性に気付かないというのも、いかに選民思想が染み付いているかとも感じる いずれにしてもこういうマインドの連中が作るコンテンツは注意しないといけませんね
▲73 ▼7
=+=+=+=+=
SNSの発展に寄与したのは一般人利用者たちであって、芸能人の方々ではないはずです。芸能人はあくまで後から乗ってきただけ。素人たちで発展してきた場に対して、言葉足らずがあったにしても、発信することへの否定は筋違い。
▲325 ▼28
=+=+=+=+=
松尾氏の発言は本来はフラットなはずのネット言論空間において、芸能人やアスリートと、そうではない人=素人による発信には差があることを明示したという点で非難に値するものでした。その方向性においては本稿の村上氏に首肯しますが、放送の公共性は周波数が限られている共有財産という性質上、通信のそれとは異なるものなので、放送法を持ち出して松尾氏を批判するのはズレていると言わざるをえません。 もちろん、放送法を持ち出すまでもなく、表現活動によって存在価値を保っているお笑い芸人が、単なる属性を引き合いにして他人の表現の自由に干渉していいはずはありません。良くも悪くもプロではなく「素人」の目線と手によって発展を遂げて現実にも影響を及ぼしてきたネット言論に口を挟んだ松尾氏の「つまらなさ」はいくらでも批判できるでしょう。
▲153 ▼35
=+=+=+=+=
松尾は「笑いにしたかったのが、自分が下手で不快な思いをさせた」との主張。 しかし、別記事で見かけた、永野がほぼ同じことを言った案件では、何の誤解もなくただのボケとして理解されている。松尾が笑いにできなかったのなら、それこそ素人レベルの技術だし、いや、プロです、というのであれば、やはり笑いにするつもりではなく、ただ言いたいことを言っただけなのだろう。
とにかく、彼が言う素人、つまり、一般社会の人たちは、こんな言い逃れみたいな謝罪はかなりの下策だとわかっているが、彼らの周りには社会常識の「プロ」はいないのだろうか?
▲96 ▼1
=+=+=+=+=
SNSへの規制は国内外で議論の的である。 SNSでの発信が法令により制限されたとしても、それはただちに憲法上の表現の自由を侵害したことにはならない。 政府が国民に対し、SNSの利用を制約することは理論上可能となっているのだ。 もちろん私たちはそれを支持しない。 だが不支持の立場を取り続けるのも、実は簡単ではない。 つまるところ、国民の無知が過ぎてしまうと、いつどうなってしまうかはわからないということだ。
▲56 ▼40
=+=+=+=+=
全く個人的な考えだけど、そもそもSNSを含むITメディアってのは、素人発信者が使うアングラ的なものだったものが、インターネット普及と利便性(特段の知識や技術が無くても使える)の向上に伴って旧来のメディア関係者が「入り込んできた」様に思える。 そういった文脈で考えると「プロ」こそSNS発信なんて事は止めるべきなのかな、とか考えてしまう。軽々しくSNSで発信しなければ、炎上しない&炎上しても気にならない様になるでしょうし。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
逆に、芸能人がいちいちSNSに出張ってくることの方が理解し難い。そもそもネットは無名の一般人でも情報発信可能なプラットフォームなわけで、その中での表現の自由は公序良俗に反しない限り決して制限してはならない。 芸能人こそオールドメディアを基本ドメインとし、素人の貴重な発言領域を浸食すべきでない。もっと言えば、ネットに出てくる芸能人こそ、少しは遠慮すべきである。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
コレは(何をもってと言うのはあるが)プロ・素人に限らず、 一端考えてから言う、ってだけの話しだと思う。 SNSに限らず、ネットでの情報発信は、 成人・未成年問わず客観性があまり無い人も発信は避けた方が良いのだろう。
有名人の情報発信は、マネージャーなどの確認する人が居なければ リスクを考えるとしないほうが炎上するよりまだマシだと思う。
掘るところまで掘れば、松尾氏の言ったことは結構大変なことなんだね..。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
松尾氏に対しての感情や氏の言動を実によく言語化した記事だと思った。特に『SNS時代における振る舞いや対応という点では、松尾氏こそが表現の自由というものが理解できず、まともな対応が出来ない素人』と断じた点は、痛快かつ分かりやすいものだった。氏にこそこの記事を読んでもらいたいものである
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自分たちが言葉を操るプロだと思っていたり成功者の言葉にしか価値がないと考えているなら、成功者であり言葉を商売としてる割にはこの人の言う「素人」レベルの発信をした自分は何者なのか言葉のプロの意見を聞いてみたい。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
お笑い芸人の「素人」発言は他のプロ(料理やスポーツその他)に比べて多く感じる(もちろんテレビ等露出が多い部分もあるけど)。潜在的に一般人との間に一線を画している意識があるのかもね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
肩書や人気者を盲信するのは権威主義です。
マルチタレントでも、その才能はすべての分野に対して発揮されるとは限りません。 専門分野の知識が豊富で深い知見を持っていても、別の分野では無知で無垢な場合もあります。
学者や有識者の肩書、タレントの肩書、人気者の名前、AIの回答、それらは正しさを保証しません。
また放送法は番組や報道内容の偏向に対して適用するもので、タレント個人の意見に対して適用するものでは無いでしょう。 プロだけが発言しろ、や逆に、プロだから専門外について発言するな、プロだからくちを慎め、などは表現の自由への抑圧です。 個人の主張という前提が明確であれば、放送可能でしょう。
人々の自由な発言を封じてはなりません。 極端な意見が含まれていて玉石混淆でも、自由に意見表明できることが必要です。 日本語SNSの意見は、日本語が読み書きできる人の「平均知」による意見や解決案です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もしもSNSを扱うプロなんてものが存在するのであればそれは管理者とかSNSのシステムを作った人以外ありえない。
まだリスクマネジメント検定やセキュリティの資格持っているならプロっぽく思えるかもしれんが、取得している芸能人やアスリートが発信している例はないし、芸能人やアスリートもSNSを扱う人間としては全員もれなく素人。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
仮に、政治家が「市民は政治の素人なんだから、一切の意見を言うな」と宣言すれば、民主主義そのものが成り立たなくなる上に、大批判を受けるだろう。立場を利用して相手の声を封じる姿勢は、政治の場でも芸能の場でも信頼を失わせる。
ここで最も深刻なのは、自らが表現者であるはずの松尾氏の発言に「表現の自由」への理解が欠けている点が窺えることである。芸人として活動する松尾氏は、自由な発言や表現の場があったからこそ人気を得られたはずである。また、松尾氏が放送メディアに出演する芸能人である点も見過ごせない。放送法第4条では「公安および善良な風俗を害しないこと」「政治的に公平であること」「報道は事実を曲げないですること」「意見が対立している問題についてはできるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」が定められている。
つまり放送メディアに出演する者は、公共の利益や公平性を意識した発言をすべき立場にある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
芸能人とアスリートだけがSNSやる権利があるなら、松尾からしたらチョコプラをCM起用したり番組スポンサーしている企業に対しても、素人としてSNSやるなと言ったとも取れますね。彼の言う素人のなかにスポンサーもいるとは考えなかったのですかね?丸刈りパフォーマンスでちょっとふざけているようにも見えるような謝罪で良いのですかね?
▲133 ▼18
=+=+=+=+=
今回問題となった松尾の発言を公共の電波で言い放ったのであれば、村上が考える通り放送法上の疑念がある異常事態であったと思う。 しかし、YouTube上で公開された発言であることを考えると、コミュニティガイドラインで考えるべき話である。日本では有名な人であろうが、その中では一般人にカテゴライズされる人であっても対等な立場である状況で表現の自由を侵害する言動は違反行為の一つであるヘイトスピーチに明らかに該当しうると思う。 あるテレビ局が計画的に主張の異なるクリエイターの動画を違反報告してチャンネルをBANしたことも最近あったが、反省の色のない謝罪動画に対して組織的に違反報告すればチャンネルBANにすることもできるのではないかと思う。 日本国外だと、今回の動画はただのいきりオヤジの暴言でしかない。いまだにそんな彼を使ったCMが流れ続けていることを考えると一般人からのさらなる報復も起きるだろう。
▲43 ▼56
=+=+=+=+=
SNSは誰でも発信できるシステムであるが、それをもって関係性のない人(ここでいうタレントに対する会ったこともない一般人)が、悪口を言っていいわけではない。 Social Networking Serviceは見知らぬ人と繋がることができるツールだけど、見知らぬ人に悪口を言うツールではないと思う。 「赤の他人に身分を明かさず悪口を言う」という行為を「表現の自由」と言ってしまうところに根本的な勘違いがあるように思う。
▲39 ▼39
=+=+=+=+=
動画みたけど、あれがボケだと思ってんの? 相方がフォローしても発言やめなかったやん。 芸能人とアスリートを特別だと思ってる、そして我々のことは素人で格下って気持ちが溢れてましたよ。 この人たち売れるのが遅かったから、もう若手と言える年齢でもないし、考え方が自分本位で幼稚だと思いました。動画炎上後の対応も含めて。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
SNSの恐ろしいのは、簡単に炎上もするが人気のある有名人であれば簡単に鎮火して全く反省や考え直しをせず表面上だけ謝っておけば、信者が「えらい!」と称賛してくれて許された気になれる所 既にチョコプラファンは面白く謝罪した2人を称賛すらし、なんなら「笑いのわからない暇人やアンチが難癖つけてるだけで謝罪させられて可哀想」という意見で纏まろうとしてるからね
いつまでも叩くのは間違ってるし推しを応援したい気持ちで温かく迎えるのは間違いではないが、問題を棚上げするどころか批判を真摯に受け止めずに何も悪くなかったやろとファンが言い出したり、謝罪を不真面目ともとれるエンタメで出すのは反感しか買わないだろ
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
松尾の意見のエッセンスは大いに賛成。SNSで誰でも自由に発言デメリットがあまりにも大きい。 インターネットの黎明期は実名で所属の署名付きの投稿が当たり前だった。参加するのは研究者ぐらい。荒れることはほとんどなかった。 日本だけの問題ではなくて、無理解から来る社会の分断化はアメリカでも酷いし、SNSの負の面しか見えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SNS、特にXは旧Twitterは、元々有名でも誰でもない市井の人々が日々思ったことをつぶやく場として始められたものだった。 いつしかそれを有名人が有名人として発信する媒体として利用し始めたにすぎない。 大規模媒体を利用する者は有名人に限られるというのは傲慢な勘違いだと思う。 尤も有名人が名前を公表してポストする事はきちんと発言に責任を負う立派な行為であり、チョコプラ松尾氏もその責任を今痛感していることであろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
私は問題の動画の背景情報もきちんと確認して怒っている。やっと同意見の記事を見つけた。
・なりすましは犯罪。真偽がわからない段階で決めつけて騒ぐのは論外。誹謗中傷を繰り返す人はSNSしないでくれという意図も、わからなくはない。
・芸能人やアスリート以外を「素人」と一括りにして、SNSを使うなというのは言論封殺につながる危険な思想。上から目線も腹立たしいが、それだけではない。
・自公や一部野党が選挙期間中のSNS規制を目論んでいたり、ネパールでSNSを遮断した政権がデモによって倒れたり、言論の自由が脅かされてピリピリしている状態で、芸人からもそんな発言があれば炎上するのは当然。
・「俺たちの芸を、文句言わずに笑って見てろ=私たちの政策にとやかく言わずに私たちに投票しなさい」という構図を想起させる。
芸人に言論の自由を否定されたら、そりゃ怒るでしょう。彼らと擁護派にはその自覚がない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は有名人や芸能人、フォロワーの多いインフルエンサーの発言力の強さには、フォロワー数に匹敵する攻撃力が有ると考えます。 素人一人の発言の影響力なんて極わずか。 それが大勢になればデモ行為になりますが。
フォロワー数10万人なら、攻撃力は10マン。 一般人フォロワー100人なら攻撃力は100だなと。 100の攻撃力の有る人が1000人集まって対等かと。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
放送法第4条は、テレビやラジオなどの「放送事業者」に対して、報道の公平性や公共性を求めるものだ。対して松尾氏の問題発言は YouTubeチャンネルでの発言であり、これは明らかに放送法の適用対象外。 にも関わらず「放送メディアに出演する者は、常に公共性を意識すべき」との村上氏の論理は、放送法の趣旨を超えた拡大解釈にすぎない。 芸能人がテレビに出ているからといって、あらゆる場面でのすべての発言が放送法の規制対象になるわけでは無いのは、子供でも分かる話だ。 村上氏の論調は松尾氏の発言を「表現の自由を否定する表現者」とまで断じており、かなり感情的かつ断定的だ。バッシングに参加し注目を集めたいだけか知らないが、村上氏自身こそが「感情に流されただけの素人」だ。
▲16 ▼27
=+=+=+=+=
何故、この人はそんなに横暴な事を発言できるのでしょうか?芸能人は上級国民という感覚が当たり前にあって、芸能人以外の庶民は下々の人間であり、上級国民を批判する権利などサラサラないと言いたいのでしょうか。上級国民とは現代の貴族であって、貴族のように庶民から尊ばれ問答無用に守られてしかるべき存在なのだと。その貴族たる芸能人が発するSNSはあくまで庶民へのサービスなのだから、ありがたく拝聴しておけば良いのだ、という感覚が当たり前のようにこの人にはあるのだろうと思われます。
▲62 ▼15
=+=+=+=+=
稲田さんのことや、誹謗中傷するならSNSをやるな という根底はあったつもりだと思いますが 少なくとも稲田さんの件は犯罪なので別の話です 言いたかったのは「素人が何発信してんだよ」でした 言葉が足らないとか誤解ならここまで炎上しないはず
もともと素人が発信するためのもの そこで素人が楽しくやっていたら、お金になるからと 芸能人やアスリートが入ってきた、で 「素人はSNSをやるな」なのですから天狗だとか 選民意識を呼ばれても仕方がないと思います その謝罪で「芸人なので」も良くないです ボケようが話を大きくしようが 見下すと聞こえる発言にはならないはず
もともと下積みが長かったり、一生懸命で 謙虚なイメージもあったので、がっかりしたと感じる人は多く 今後の活動に影響が出るかもしれないですね 坊主はいらなかったかもしれません
▲151 ▼12
=+=+=+=+=
一生懸命松尾さんを叩いてるけど、記者さんいっぺん塩田武士さんの「踊りつかれて」を読まれた方が良いと思う。
松尾さんの言葉が足りなかったのは確かであるし、配慮もなかったのかもしれないが、無尽蔵に無責任な発言が拡散され、束になり、特定の個人や団体に襲いかかる現代のSNSの無法性は明らかにおかしい。
塩田氏の同書にある「安全圏の狙撃手」と言う言葉にある、今のSNSの危険性を分かった上で使いましょう…と言う部分で松尾さんの発言を見るべきではないだろうか?
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
「素人がSNSするな」この発言に批判が集まるのは当然ありそうな話だが、政治家や有識者ならともかく、芸人の会話上の発言に「表現の自由を否定」などと大真面目に論じているところにアンバランスさを感じた。
▲12 ▼32
=+=+=+=+=
「素人にも権利はあるが、素人は責任を取らないので何でも言い放題が問題」という趣旨なのでは? 本件、よく知らないけどさ。
松尾さんの言った文言の背景・事情も考えてもいいし、違法ゾーンの取締りや何か強化してもいいのかもね。とは言え、自分の発信した内容でどうなるかを考えてみることもしてもいいし、いちいちきにしないで発言しないとせまくるしい世の中にもなりそうですね。
▲13 ▼71
=+=+=+=+=
個人単位で公共性、公平性のある発言を求める事は、言論統制じゃないかな?
あくまで個人の一意見まで制限する必要は無いかと。 それが言論の自由であり、自由の結果、嫌われただけなのだから。
公共性、公平性を担保しなければならないのは、放送局やマスコミでは?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
芸人になって人気も出てきて先輩芸人の真似して一般の人を「素人」って呼んでみたんだろうね。 ただそれが一般人の中でもSNSをよく利用しているネット民に向けて言ったもんだからそりゃ炎上するよね。 ネット民からするとネットの世界では芸人なんかより自分の方がよっぽど上にいると思ってるからそこを批判されると黙っていないよね。
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
あれは本気100%というより ネタやノリも入ってたと思うけどね。 まあ中途半端な感じだったし それが面白くないから騒がれてんだろうけど 個人的にはなんというか騒ぎすぎと思っちゃうかな。
批判するなとは言わないけど こんな加熱することか?という感じ。
こんなことより政治のことについてもっと騒いだ方がいい。 政府とか小池都知事とかステルスでやばいこと決定してるし こんなことよりそっちを騒がなきゃ。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
SNSやらない方がいいかもって芸能人の方が居るよね。自撮りや不味そうな料理投稿や、不可解な文章載せてる芸能人は特に。案の定ネットニュースになって笑われてる。ズレてるからニュースにするんだろうし。スターと言われてる芸能人もやはりズレてて、イメージダウンになった人も居たしね。芸能人、特にスターは私生活見せない方がいいと言われてたのが分かりましたね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
>批判の本質は「表現の自由を否定したこと」
個人的にはそれもなんかピンとこない 単に一般人や視聴者を「素人」と見下し、 芸能人やアスリートなど自分たちを「プロ側」と勝手に仕分けした挙句 すべてを悟った人が上から説教でもするかのような 言ってしまえば「増長」した態度への批判なんじゃないでしょうか 少し前に情熱大陸に出た、というタイミングもあってか 「どれだけ上から物申してるんだ?」 「ずいぶん偉くなりましたね?」と・・・ そこそこ長い芸歴を持つ二人がなりふり構わず笑いをとりいく お笑いにストイックな姿勢がウケていたと思うのだが あの番組にでたのがきっかけでちょっと調子に乗ってる?と 思わせてしまった部分も大いにあると思う
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
テレビを20年近く観ていないのですが、チョコプラという芸人さんは全く知らない。名前はヤフーニュースで見かけるので、今回やっと芸人さんとわかりました。
その全く知らない人が、素人は発信すべきではないという迷言。テレビの世界は閉鎖的なのか特権意識が強いのかも知れませんね。 ただし、私みたいはテレビを観ない人は増えていくのでしょう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
個人をここまで糾弾する必要あるのだろうか?しかも一部の人しか見ないYouTubeでの発言。 権力のありそうな大御所の人の発言ならまだしも、何なら簡単に干される立場にあるような人。 おまけに既に謝っているし、それで十分事足りていると思う。 しつこいにも程がある。 でも、首を突っ込みたい、とにかく物言いたくなるような題材ということはわかる。
▲20 ▼92
=+=+=+=+=
芸能人が「素人」を下に見る発言をしたから叩かれてるけど、ある意味では間違っていない部分もある。特に発信するものが無い人がSNSをやると、その一部は注目を集める為に、バイトテロや飲食店での不衛生な行為を撮影して投稿する。YouTubeでも、芸能人の根拠不明なゴシップばかり投稿してる奴っているよね。 勿論、素人でも有益な情報や楽しめる投稿をする人も大勢いるし、有名人の中にもロクでもない投稿ばかりする奴もいるが、素人・芸能人に関係なく「発信する情報のない人」がSNSをやると、その中には迷惑行為によって注目を浴びようとする奴が現れるというのは現実だと思う。
▲7 ▼33
=+=+=+=+=
芸能人がたまに自分達は名前を出しているのに匿名がって言うけどそもそもネットって匿名だったし後から商業利用しようとして参加した芸能人が勝手に名乗ってるだけだと思ってるんだけど驕りもここまでいくと酷いもんだね 何より芸人として公式に発信してるのに謝罪のやり方含め笑えないのが致命的
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
「素人が発信すんな」に異論があるのは理解できるし、結果的に炎上したのもまぁ今の風潮からすると仕方ないかなと思う。
ただね、稲田さんの件で「暴露系インフルエンサー」なんていうわけのわからない人間が発信した不確かな情報を元に叩くような連中には「発信すんな」って言っていいと思うし、そもそもの趣旨はそれでしょ。言い方はマズかったけど。
あと、「素人」に過敏に反応してる連中がいるけど、大体の一般人は「素人」って言われても「そうだよ」としか思ってないしスルーしてる。過剰に反応してんのは中途半端に数千とか数万のフォロワーがいる程度で「何か発信してる側の人間」って気になってる「素人」だよ。
▲29 ▼71
=+=+=+=+=
「素人が何を発信するしているんだ、とオレずっと思っているんだ」。
個人を誹謗したわけではないし、ギリギリ言論の自由の範囲内の発言だと思う。 私個人としては、そう言う人だったんだと分かったことで良かったです。 まぁ、ただ私の職業上の専門分野から見れば松尾君もまた「素人」なんですけどね。 そして、プロの仕事と言いつつもそれを評価するのはその「素人」の皆さんですよ。 レストランのシェフ、ミュージシャン、などなど素人にそっぽを向かれたら生きていけなくなります。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
オールドメディアの演者が「特権意識」を持ってしまうのは、 その言論空間が「有限」かつ「狭小」であることが最大の原因 新聞なら紙面の、テレビなら放送時間の有限性の中で「選ばれる」必要がある そこに、分不相応な価値高騰や選民意識や利権が生まれる オールドメディアでは構造的に「多様性」や「同時性」を表現することはできない ネット空間は、原則的には同時に起きている事、同じ事象に関する異なる解釈、を並行して発信でき、ユーザーは選択して視聴するもよし、比較して検討するもよし、双方向で自らが発信するもよし 言論空間としての自由度、有用性では比較の対象にすらならない チョコプラという芸能人はテレビ村の中ではネット言論を使いこなしているイメージを作っていたが、「素人はプロの発信をただ観とけ」と言う発想は「オールドメディアの特権意識」そのもので、「時代遅れの感覚」が露呈した事が最大の痛手だろう
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「素人が発信するな」と主語や述語を広げすぎたことで、表現の自由を全否定するような不適切な発言となってしまった。 もっとも、現実には「お前は二度と発信するな!」と言いたくなるような酷い書込みが溢れていることも事実で、この点は自分も気を付けて他山の石としたい。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
すべての人が平等に意見を述べる権利を持っているということを 松尾さんは理解しなくてはいけない 謝罪ではなく理解が大事 謝罪動画ではなく、有識者を呼んで松尾さんに授業を受けてもらい それを動画にした方が良い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、表現の自由を否定することが無条件で悪いこととなぜ決めつけられるのか。 ヤフコメをちょっと見渡しただけでも、無制限な表現の自由なんてものに価値がないことはあきらか。 自分含めたヤフコメ民やその他SNSユーザーが自由に表現することが害悪をもたらすかもしれないということに、 目を背けず常に自覚していきたいと自分は思うし、表現の自由の否定をむしろ推進していきたい。
ただ、素人という言葉を使ったのは、黙る必要のないまともな人まで見下すことになるので、 それを謝罪するのは正しかったと思った。
▲22 ▼97
=+=+=+=+=
表現の自由っていうけどそれが行き過ぎて 暴走してんのが今の誹謗中傷が横行して るSNSの現状かと。 そういうのをやめさせるためって意図での 発言でしょ?表現の自由を盾にすれば 人を傷つけたり事実と違うことで 社会的地位を失墜しかけてる人間をさらに蹴落としていいのか?って話よ。 自由っていうのは責任が伴ってはじめて行使 できる権利だよ。間違っても姿隠して 人のことを言葉でタコ殴りにするのは表現の自由とは言わない。
▲21 ▼54
=+=+=+=+=
松尾は芸能人は身元分かってポストするから何かにつけて責任を負うけど一般人は匿名だからってやりたい放題が過ぎるという意味で発言してたので何ら問題ないし寧ろ主張は正しい。
ネット民が煽り松尾が謝罪してしまう事こそが悪手、ネット攻撃を増長させる。
権利侵害された被害者であるYOSHIKIが叩かれたり広陵高校のいじめ被害者と家族が叩かれたりとネットがめちゃくちゃなのは事実。
形だけ謝罪したチョコプラにはガッカリ。 YOSHIKIの時と同じくメディアの偏向報道にも辟易。
▲29 ▼80
=+=+=+=+=
常識、道徳のないものがプロと言えるのだろうか 炎上する程の言葉は、彼が素人という地球上の芸能人、アスリート以外の人達の多くの常識人はコメントしないと思いますが、SNSの本質を知らずに素人は使うな?? SNSの始まりは貴方がた芸能界以外からだったのですよ ユーチューバー、TikTokerは芸能人でもなければ、アスリートでもありませんし、アスリートという言葉自体も周りが判別するもので、自らがアスリートだと名乗るものではありません アスリートの括りが明確ではないのですからね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
>「芸人なのでちょっとボケというか…」 まったくボケになってなかったですね。 ボケるんだったら永野くらいやってくれないと。ボケたんだと分かる動きやコメント、もしくはちゃんとそれと分かるツッコミをしないと。 「前から思ってた」とか、どうみても本気、本音で話したようにしかとれない。ボケだったというのも言い訳に聞こえる。 松尾さんが坊主というのもほとんど変化がなくてまったく反省になっていないし、長田さんが坊主になるのは松尾さんの罪を代わりに被っているようにみえて痛々しい。 薄ら笑いしているように見えるのも含めて謝罪動画でさらなる視聴数を稼ぎたかったようにみえるし、そんなのより普通の謝罪をしてほしかったです。できれば動画配信ではなくコメント欄を閉じるよりもっと早く普通のコメントで。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
今回の松尾氏の発言の要旨は、「有名人(顔を特定されている人)以外の匿名の人物に対してSNSをすべきでない。(批判的な意見を投稿しないでほしい)」との発言だと思うが、悪意ある切り取り記事を鵜吞みにしている方々の炎上騒動に謝罪する風潮はいかがなものか。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
お笑い芸人のプロってだけであって他の分野では素人ですからね 松尾氏が素人と思ってる人も何かの分野のプロで松尾氏は素人 料理人などの職人や営業マンもプロ 「玄人素人」意識ってよりメディアに出てる自分達は特別な存在という意識が強かったのでしょうね でも反省したならそれでいいじゃん
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
表現の自由の話は散々出ているから置いておいて、 素人って何だよと思うのだけど。 彼らは芸能人であり、お笑いのはプロだとは思うけど、そこ止まりでしかなくSNSに出てきて仕事関係以外を投稿する分には素人でしかないのに。 あと芸能人とアスリートに絞ったのはなぜなのだろう。 どんな意識でその区分にしたのか気になるな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
稲田案件を取り上げたコレコレさんがもてはやされていることへの嫉妬でしょ。中傷したのはコレコレさんじゃないのにさあ。しかもこの芸人はなんか関係あんのかよ。SNSに後から乗っかってきたのは芸能人たちで、もともとインフルエンサーなどは芸能人ではなかったよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代を分かり易く説明してくれた記事ですね。 チベットでは今、SNSを禁止した事から反対運動が起こり、それが暴動にまで発展して遂に首相が辞任する事態にまでなっている。 多分、チョコブラさん達は関心ないだろうけど、そう言う時代なんですよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
インターネット黎明期から一般人が個人ブログやったり、YouTubeも当初は海外の一般人の謎動画ばっかりだったのに何言ってんの。 演者様なら有料公式ブログでもやればいいんじゃない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんか、、、放送法を絡め盛りに盛って大衆を更に更に煽りたい感が全面に出てるいやらしいコラムだけど。。 その放送法を守っていないのはメディアの方だからな、、しかもその法律を守らなくても免許はほぼ自動更新。それを一タレントに当てはめて語られてもね~
この件はもっと単純でしょう 芸能人と一般人の間に隔たりが存在しないSNS上で、SNSを利用してきた大衆を「素人」呼びした上に利用するなとまで言いはなったことが問題なだけでしょう。 放送メディアに出演する者が~とか関係ない
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
まず、一部の芸人の芸はプロだと思うが、その他多くの芸人は素人と大差ない。 それにそもそも、今の時代に素人が、といっている時点でかなりズレている。 まあそもそも芸能人の言う事を、真面に取り合うような事でも無いが。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
松尾氏に、問いたい。「発信や」発言をすることに「素人」列びにプロとの境目を、私は問いたいねじゃあ、お笑い芸人は発信や発言のプロなのか?下手なお笑い芸人よりも、一般人の方が「上手い」数多見聞きして居ます。失礼ながら、此度の1件にて貴方の「心根が」垣間見えたかに思えましたよ此れまでは普通にテレビ画面を視て居ましたが?今後は、テレビチャンネル変えます。どれだけ、媚びへつらわれても…無理だ。非常に残念だけどね
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
>「芸人なのでちょっとボケというか…」と理由を語ったが、それでは芸人としてどれだけ笑いをとれたのだろうか。
これは松尾さんの苦しい言い訳だけど、あながち間違いじゃない。
たとえばあの動画で長田さんが
「おいやめろwww」 「どこから目線だよwww」 「素人って言うな、炎上するだろwww」 「なんでそんなに偉そうなんだよwww」
みたいな感じで逐一ツッコんでいたら、見ている側も「ああこれは芸人として面白おかしく言おうとしているのだが」くらいには受け止めることができたかもしれないね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
本件は事後に知ったぐらいで、チョコプラは謝罪動画も出したけど、そちらの方にも批判はあるようで。
いずれにせよ、この先チョコプラをテレビ等で観て、これまで通り笑えるか・・・分からないな。amebaでのロンブー田村淳のクルド人絡みでの言動に反感を抱いたこともあって、それまで観ていたロンハーを観なくなった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁどっちにしても 今やSNSを使わない人の方が少ない 知らない人も居るんだけど… ラインもSNSなんだよね それを前後の文脈はともかく「使うな」は不味いよね 何とかテレビ報道は抑えれてるみたいだけど テレビで流れたらドミノくるよ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
もう当面は、もしかしたらずっと、ネットの世界には戻れないかもな。 ここまでに積み上げて来たものが一気に崩れ落ちた感じがする。 テレビの世界でせいぜい頑張ってくれ。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
チョコプラは香水の歌真似とかSNSで売れた部分もある 最初から自分達の商売の為のプラットフォームだと勘違いしてきていたんじゃないかな?
そこが本音として現れたしまったとしても不思議じゃない
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
稲田に誹謗中傷してた連中への文句までは誰もなんとも思っていなかったのに、急にそういう連中と一括りにされて、矛先を向けられた一般人。 は?って思って当然。 選民思想の上目線とか、素人発言も勿論イラついたが。 SNSもお前らのもんじゃないだろって。 ツッコミどころ多すぎなんだよな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ネタがスベったことにした弁解は謝罪の域に達していません。 また、丸坊主も松尾氏にはさほど実害が無く、発言を諌めていた長田さんが実害を受けるというのも、ネタとしてスベっています。 まあ、芸人にマトモを期待するのが無駄で無意味だということでしょう。 あと、筆者もNHK党の公設秘書なんてやっていた時点で、そんなに偉そうに語る資格があるのかとも感じますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
笑えないから芸人では無くて素人さんなんでしょうね。ご本人がまさに言ってる通りまずは素人な本人から辞めると良いかもしれませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
画像みましたが松尾さんは芸人仲間の稲田さんのアカウント乗っ取り被害を思いやりつい感情にまかせに発言しただけの事でこ「また芸人がバカいってるよ」ですむはなしで深刻に追及する問題ではないと思います。この程度の軽口もいえなくなるSNSこそ「言論の自由」のないものではないでしょうか?
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも 昔の芸人さんは芸人なんてダメ人間がやる職業というスタンスでやっていた。 ビートたけしや松本人志などが芸人の地位を上げたのは間違いないと思うし又吉やバカリズムなど多彩な才能を評価される人も多い。 それで多少、テレビて重宝されているだけで勘違いしている若手が多くなってきた。 松尾や粗品など自己評価と他者評価が解離している者から目につく様になってきた。彼らは現段階では運が良いだけ… 事務所ゴリ押しを実力どう勘違いしている。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
松尾の発言に対して怒りを覚える気持ちは分かるが、少し言葉を変えれば「事情も知らない他人が、浅はかな正義感で人を傷つけるな」「その程度の自覚もないやつが公共空間で自由に発信するのはいかがなものか」になるだろう。それは現在進行形で松尾をバッシングしている人にも当てはまる。
▲10 ▼40
=+=+=+=+=
一般の人、多数が目にする場でこの様な発言をすれば炎上するのは分かりそうだけど。 ただ、仲間が被害に遭った事を念頭に「許せない」という気持ちは理解してあげたいかな。
▲7 ▼26
=+=+=+=+=
そう言った問題ではなく、芸能人の増長した思考が漏れていたから批判されているんじゃ無いの?素人の集まりのSNSを利用している立場で、俺は芸能人で特別、素人は黙っとれって常々思っている事が透けて見えたから避難されている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
やれ放送法だの表現の自由だのなんて言葉を持ち出して話を無駄に小難しくしてるけど、早い話「関係ねーだろ。放っとけや」で済む話だろ。 松尾の発言に従わなけりゃ罪に問われる話でもないし、だいたい、松尾に従わなきゃいけない義理も無いんだし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
松尾さんは今更SNS素人みたいな立ち回りをしてて本当に不思議。何かあったのか心配。リフレッシュしながらやって一時期の岡村さんみたいに心身に支障をきたさないようにして欲しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
○○は俺たちと同じ○○をするな。これは明らかに差別意識があるとおもうのだけど。今回はSNSというだけで他にも同じように差別意識を持ってるんだろうなと思う。今回の件で本性見えてしまったんだけどこれからもテレビ出続けるんだろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ人それぞれ考え方があるし発言する自由はあるのは分かってるけど、それこそプロだったら公に言っちゃ炎上するって分からないのかな? 更に謝罪するならちゃんと謝罪した方が良いんじゃない? 謝罪動画を観たけど正直松尾さんは本当に悪いと思って謝罪してる様には見えませんでした 頭を丸めるっていうのもお笑い芸人としてはパフォーマンスにしか見えなかったし、今後のネタにしてやろうっていう魂胆が見え見えでガッカリしました
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
村上さんって浜田議員の秘書だった人かな。頭良くてすごい仕事出来る印象しかないから立候補して政治家になって欲しいなと思う
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
本当のプロが素人って言うのならわからないではないけど、松尾氏がプロらしいことやってるか?っていうところだよね。 勢いだけのように感じるし、本当のプロに失礼なんじゃないかな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そんな小難しい話じゃないよ。たぶんイメージとして芸能人の投稿=告知やファンサービス(ファンにとって必要な情報)、素人の投稿=昨日何食べたみたいなどうでもいい情報、だからべつに素人はSNSで何かを発信する必要がない、ぐらいの話。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
> ここで最も深刻なのは、自らが表現者であるはずの松尾氏の発言に「表現の自由」への理解が欠けている点が窺えることである。
> 松尾氏は謝罪動画で「芸人なら面白く言えたはずなのに」「極端な言い方をしてしまった」と述べたが、批判の本質は「表現の自由を否定したこと」である。
自分が一番気になったのはここなんだよなぁ。 ほんと、この通りだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
YouTubeもそうだけど、そもそも素人の交流の場に金になるからと入って来たのが芸能人。芸能人はテレビだけ出てればいいと思うのよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
もともと気軽に配信できるので一般素人のみんなで楽しんでいたツールなのに テレビの視聴率が下がってきて居場所がなくなったり、何か悪さして地上波に出られなくなった芸人さんが後から入って来たくせにぃ~
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ謝罪もしたし、のぼせ上がってた頭に冷や水で決着でええじゃないかと思います
それはそれとして私、25年ほど前は社会人選手として活動していました そんな私はSNSで物申して良いんでしょうか、 リタイアしたロートルは芸人様の血圧上げてしまうのでしょうか 気になって夜もぐっすりです
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
こう言う事件が起こっても、犯人を検挙できるように、早急に「日本版エシュロン」の構築、導入、整備を求めます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
SNSは一般人であろうが発信した時点でマスメデイアの発信者であるという自覚を持てているかと言いたかったんだろうが 既存のプロアマの線引きでしか表現できない言葉の薄さがなんか引っかかったんだろうな
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
SNSがここまで広まったのは「素人」も発信できるから。それを否定したら批判されても仕方ない。稲田氏の件への怒りは分かるけど、極端すぎた。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
芸能人は、人気を失えばただの社会不適合者 松尾氏はそういう存在だったという証明であり、そういったことが可視化されやすくなった、いい時代になったということです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
> 放送法第4条では「公安および善良な風俗を害しないこと」「政治的に公平であること」「報道は事実を曲げないですること」「意見が対立している問題についてはできるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」が定められている
> つまり放送メディアに出演する者は、公共の利益や公平性を意識した発言をすべき立場にある
いや、第4条の対象は「放送事業者」であって「出演者」ではないし、「出演者」が放送外でする言動は「放送事業者」の関知するところですらない。NHK党はこんなことも分からない奴を秘書に雇ってたのか
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
コタツ記事の速報版みたいな感じの仕事を売り物にするSNS利用者による無責任な誤報拡散にムカついて怒りを爆発させたら、 「素人はSNSをやるな」 ゆう一言だけをキリトリ拡散されとる訳やな。 正直、ワシも何かのニュース記事でそのキリトリ発言だけを知って反射的に松尾氏を批判するようなコメントをやったような気がする。 で、この記事は炎上の勢いに便乗しとる記事な訳やな。
一体、ナニが正しいのかサッパリ分からなくなってきた。。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
えっ!?まだこの話してんの? 相当数字稼げるんだろうなぁ。 どの記事も同じ様なことしか書いてないのに。 『こんなことで憤慨してる“素人”こそ偉そうだ』なんて記事を書いても数字が伸びないから、松尾くんを叩く方が手っ取り早いんだろうなぁ。 まぁ頑張って数字伸ばしてくださいな。お疲れ。
▲1 ▼5
|
![]() |