( 325885 ) 2025/09/20 06:16:16 2 00 米中首脳、APECで対面会談へ 韓国開催、第2次トランプ政権初共同通信 9/19(金) 21:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c45e06e0d37620b80422f49d624ced0ab374ae2f |
( 325888 ) 2025/09/20 06:16:16 0 00 トランプ米大統領(ロイター=共同)、中国の習近平国家主席(新華社=共同)
【ワシントン共同】トランプ米大統領と中国の習近平国家主席は19日、電話会談した。トランプ氏の交流サイト(SNS)への投稿によると、10月末から韓国南東部慶州で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて会談することで合意した。米中首脳の対面会談は第2次トランプ政権で初。
トランプ氏によると、自身が来年早期に訪中することと、習氏が適切な時期に訪米することでも合意した。新華社電によると、中国系動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の米国事業の売却について、習氏は「企業の意思を尊重する」と述べた。
米中両政府は14、15日にスペインのマドリードで閣僚級協議を開いた。ティックトックの米国事業を米側が取得することで枠組み合意し、両首脳が最終決定することになっていた。
|
( 325887 ) 2025/09/20 06:16:16 1 00 最近の傾向として、ショート動画アプリ「TikTok」やSNSが若者や学生に与える影響について懸念されている声が多くみられます。
一方、米中の政治的動きに関しても、TikTokが重要な交渉材料となっていることが議論されています。
記事全体を通じて、テクノロジー、政治、社会の相互作用についての懸念が表明されており、特にショート動画が社会に及ぼす影響や国際関係における経済的・政治的駆け引きが重要なテーマとして扱われています。 | ( 325889 ) 2025/09/20 06:16:16 0 00 =+=+=+=+=
TikTokなどのショート動画が流れ続け、それを面白かったら見て、つまらなければ飛ばす、その傾向に合わせてアプリケーションが判断して同じ様な傾向のものを勝手に提供していく。 この状態は考える隙を与えず、楽しいか?楽しくないかと言う目先の判断基準だけに特化して常にその判断を迫られる状態と言うのはどう考えても思考能力や感情や感覚に対して影響を及ぼすと思います。 特に物事の正常な判断や長期的な思考能力が阻害されると勝手に懸念しています。
▲112 ▼33
=+=+=+=+=
最近の中学校で成績の悪い子は漫画やゲームではなくショート動画ばかりをみているそうです。 一昔前なら勉強もせずテレビをずっと見ていた層でしょう。 ショート動画にはギャンブルやアルコール依存のように目先の快楽を優先し、 将来の損失やリスクを深く考えにくくなるという、依存症に共通する特徴があり、論理的に考える力が弱まり、感覚的・衝動的に物事を判断するようになります。 ショート動画の政治系の動画で過激なものはテレビをオールドメディアと揶揄し教科書までも否定します。 体系的にものを学ばず、ショート動画で知識を得た気になった人が感情論は事実やデータを押しのけ、声の大きさや刺激の強さだけで支持を集めてしまう土壌を作ります。結果として、社会的な合意形成や冷静な議論がますます困難になり、極端な主張が一部の人にとって「正しさ」として受け入れられてしまう危険があるのです。
▲450 ▼178
=+=+=+=+=
電話会談とは、主に政治や外交の場面で用いられる言葉で、要職にある人物同士が電話を通じて意見交換や協議を行うことを指します。通常の「会談」は対面での話し合いを意味しますが、電話会談は物理的に会うことなく実施されるため、新聞社などでは「電話協議」と表記する場合もあります。形式は非公開の場合が多く、内容は後に報道発表されることが一般的です。TikTokは、ByteDanceが運営する短尺動画共有型SNSで、2016年に中国で「抖音」として登場し、国際版がTikTokとして展開された。スマートフォンで撮影・編集・投稿が簡単にでき、音楽やエフェクトを組み合わせた創作動画が人気。AIによるおすすめ機能で個人に最適化された動画が表示され、10〜20代を中心に世界的に利用されている。エンタメ性と拡散力が高く、個人・企業の情報発信にも活用されている。 リボンの騎士です。まあ頑張ってほしいわ
▲25 ▼49
=+=+=+=+=
米中首脳会談が決定
TikTok売却や安全保障をめぐり両国の駆け引きはピークになると思われる。トランプ氏の訪中・習氏の訪米も合意し、「冷戦2.0」とも言われた関係に一時的な雪解けムードになるかもしれないが、互いの国益は譲らない同士なのでどこまで合意事項が得られるかがポイント
世界経済・SNS・安全保障が同じテーブルに乗る歴史的瞬間になるかもしれない、APEC慶州今年後半の最大の政治ショーになりそうな気がします
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
レアアースに次いで、本件TikTokでもトランプは中国に屈したように見える。
本件は、2020年にトランプが、アルゴリズムで米世論を操作し得る安全保障上のリスクを理由に規制を主張した事が端緒。バイデン政権時にサービス停止か米企業への売却かの二択を迫り、しかし、政権に返り咲いたトランプが、当該措置の猶予を煮え切らない態度で繰り返す。2020年に速やかに、或いは、2025年の就任早々にサービス停止に踏み切れば済んだものを、人気のTikTokを禁止すれば、世論の反発を招くと日和り続けただけ。
別報道に依れば、米中の合弁企業に事業売却し、アルゴリズムはそのまま利用する内容で枠組み合意らしい。安全保障上の問題解決に繋がっているとは到底思えない、まるでドリフのコントのような落ち。
意気地なし。やはりTACO。勝てない土俵で戦ってどうする? 中国は腹を抱えて笑っているに違いない。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
米中首脳がTikTok米事業の売却を巡って電話会談に至ったのは、単なるアプリ規制の話に留まらず、データ主権・国家安全保障・グローバルIT資本の交錯する現代的問題を象徴しています。
企業の意思を尊重する一方で、米国市場におけるデータアクセス権と影響力の再分配という戦略的交渉も見逃せません。これは技術覇権を巡る地政学的駆け引きの縮図と言えるでしょう
▲37 ▼13
=+=+=+=+=
この2人の高齢を考えると2~3年後の世界は変わる。どちらも独裁に近い、逆に言えばリーダーシップは凄い。だからこそ、次の首は難しい。双方の国は逆を走り始める可能性は大。 逆走行が吉と出るか凶と出るか。日本は、米国に頼らず独自路線を早く建て直すべき。昔のもの作り日本を。インバウンドは、早く卒業するべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
TikTok以外にも重要なことあるだろうという気もするが、ネットサービスがそれほど影響力を持ったということの証でもあるのか。 ByteDanceに買収される前でTikTokになる前のMusiallyが中国とアメリカで展開していたことを考えるとアメリカ事業売却はなんという巡り合わせか。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
この記事から注目しなければならないのは、TikTokの良し悪しがどう、などということよりは、関税問題でぎくしゃくしていると思われているアメリカと中国が互いに対立姿勢を強調せずに、電話会談でもAPECの場でも対話、交渉を重ね、互いに歩み寄りや友好の姿勢(少なくとも表向きは)を示している、ということだろう。
軍事・経済大国同士のこのような姿勢は、それが良いとか悪いとかということではなく、必然的に他国に与える影響は小さくはないだろう。 ただ単に対立すると言うより、大国同士がwinwinの関係を狙ったり、うまい住み分けなどを考え出した場合に、周辺の国々はどう動くのが賢明か、自国の利益になるか、ということも今後はこれまでとは少し視点を変えて考えて行く必要がありそうだ。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
大国のトップ同士がSNSの利用やサービス事業に関してせめぎ合っている。私には想像もつかないような可能性がSNS(今回はTikTok)にはあるんだろうな。情報漏洩の警戒は当たり前として他にもとてつもない強力な影響があると思うがどんな懸念事項があるのだろうか。。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
ドラッグストア勤務ですが、この前、客に美容動画みたいなTiktokを見せられ、この商品ある?と聞かれ、この商品は明らかに美容ではなく、ビタミンは入ってるが美容とは全く違う薬で、効能効果が違うと言っても聞く耳もたないし、人気の化粧品を紹介しても、Tiktokでこの商品は、絶対買うなと言われたんで、とか言う客もいました。 動画の洗脳って怖いですね。 政治が絡むぐらい、Tiktokは影響あるんでしょうね。明らかに嘘の動画は、規制して欲しいです。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
1982年にイギリスとアルゼンチンとの間でフォークランド紛争なんてあったが、アルゼンチンの電話回線などのインフラがイギリス資本で作られていたから軍事情報が筒抜けだったそうだよ。いざという時のための保険としていつでも盗聴できるようにしていたのだろうね。 今もまったく同じ構図。中華製のスマホなどの端末にアプリまで使うリスクは想像できるでしょ。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカは中国政府がTicTokを介して個人情報を集めており米国の安全保障を脅かすと言いながら、アメリカのNSA(国家安全保障局)はテロ対策としてネット上で膨大なの個人情報を収集・監視してる。 アメリカの理屈だとXやFacebookはアメリカ以外の国家の安全保障を脅かしている事になる。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ大統領と習近平国家主席が電話会談で貿易協議を行いTikTokを巡り枠組み合意した。当初トランプ大統領はTikTokを利用停止とか言ってたのに方向変更した。トランプ大統領は米国に輸入される半導体に当初約100%の関税を課すとしていた。トランプ大統領は中国から輸入が多いスマホやPCは「相互関税」の対象から除外した。トランプ大統領は二枚舌の所があり相変わらず一貫性がない。
▲154 ▼17
=+=+=+=+=
TikTokの交渉を首脳がやっている。 この意味を考えると興味深い。 中国としてはアメリカが交渉材料にしている「データ管理と国家安全保障に関する懸念」を払拭できれば良いだけのこと。 それを証明する手立てをアメリカに提示すれば売却せずに済む。 なのにトップで交渉している。 ということは中国は懸念を証明することが出来ないということ。 つまりTikTokにはアメリカの懸念通りの問題があると自白しているのと同じ。 陰謀論でも何でもなかった。 日本政府は何かTikTokについて何か対応するのか気になる。
▲100 ▼44
=+=+=+=+=
トランプ外交が立ち往生していることの現れか、その方面の期待を裏切るトランプの中国急接近が公然化した。プ-チンに袖にされたトランプが、プ-チンの盟友にしてボス的存在との直接会談に臨むが … 。
中国を最大の敵と見なす MAGA 運動の動揺と混乱は必至だろう。またポスト石破に、保守右派 · タカ派の政治的需要は遠ざかるものと予測される。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは中国に配慮して台湾への軍事支援を控える方針のようです。トランプのどこが「右派」で「保守」なのか。実際には、ただの「親中・親露」で、イスラエルにだけ無限の軍事支援を行うカルトの子飼いの「反知性」にすぎない。自国民を攻撃し、同盟国を恫喝するこんな政権をまだ支持する人々がいることが信じられない。世界中で広がるトランプ的な動きも、左派やリベラルへの反動を利用し、勝てる弱者だけを排除する暴力主義にすぎない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何か習近平はもうそろそろ政権交代の時期だし、トランプは次はない、コロナウイルス中国研究漏れ事故はどうなったですかね、トランプは『中国に責任がある!』ある程度治まったけど、小規模な世界大戦だと思います、中国はアジアで唯一の常任理事国なんだからアメリカと話し合いをして欲しい、ウクライナ紛争から世界は軍拡になったけどアメリカも中国もそんなに必要ない、相手が空母あるから自国も空母が必要みたいな、中国は歩兵一千万人は直ぐ何とか成りそうだから空母は数は要らないのては、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
TikTokは表向きの内容で、実際には米国の農産物、車を輸入してくれとお願いする会談じゃないかと思ってる。そのご褒美にTikTokを認めてやってもいいぞ、みたいな。一貫してトランプは良くも悪くも支持者と自分の選挙のどちらかために動いてる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
情報端末ツールって急速に普及が進んだけどいいとこ悪いとこあるね。 こういうショート動画とかSNSとか、ずっと見てられるもん。 いいとこもあるよ、っていう人もいるのはわかるけど、 悪いとこも確かにある。そしてそもそもが滞在時間を延ばそう伸ばそうとして工夫されている。簡単に言えば中毒にしちゃうと広告収入で儲かる仕組み。 やっぱりそういうのは規制されるべきだよね。酒だって大麻だってギャンブルだって、中毒性のあるものは規制されてるんだからさ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本もこれに続いてTiktokやLINEの規制を強めるべきです Google等もそうですが大なり小なりデータを裏で収集していますからね 特に共産圏や日本の敵国はスパイ的な運用をしてくる恐れがありますから、最悪いつでも摘発できるような法制度を組んで泳がせる程度の運用は必須です
まぁ日本の政治家や行政は敵国の浸透を受けているでしょうから期待できませんけどね トランプ大統領が羨ましいですよ
▲114 ▼53
=+=+=+=+=
ほら、アメリカも中国も関税問題で多いに揉めてる様に見えて、実は裏で互いに経済が立ち行かな成るるから、あの手この手で貿易を維持しようとしてますな、日本はこの両国と上手く立ち回ってるか?次の政権はその辺が上手く立ち回れる経済、産業、外交が出来る人材で固めてくれよ、あと防衛大臣はシッカリした方をな、小泉進次郎氏が総理に成れば、高市早苗さんを防衛大臣にな、中国が一番嫌がるからね、相手の嫌がる人材を使え。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
聞いてたのはアメリカに売らないが、アメリカに専用のサーバーを作り、Oracleもデータの安全性に検証する事。(要はアメリカユーザーのデータを中国国内に送らない事)
▲49 ▼14
=+=+=+=+=
この方は自分達の利になると判断したら、誰とでも手を握ってしまう人だと思います。 日本は同盟国だとたかを括ってないで、寝首をかかれないようにしなければなりません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
雄の鶏を繁殖数として残す以外は処分するのは、成長するにつれて攻撃性を増し雌の鶏・雛・繁殖用の雄の鶏を攻撃するからと聞いたけど。トランプを見ていると何故かこの話を思い出す。
あと、昔の韓国の女性大統領が操り人形だった事。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカと中国、どちらもしたたかさがある。 日本は外交が下手な気がする。舐められてる。 アメリカ、中国を参考に外交技術を身に付けてもらいたいですね。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
TikTokの日本事業は日本を脅かさないが、 TikTokの米国事業は米国の安全保障を脅かすのか? それで、うちの若い者に売れ~って言ってるのか、トランプさんは。 オラクルさんは老舗だと思うのだが。 しかしまあ米国にはXがあるんじゃないのか? XじゃTikTokに敵わないのか? 他にもInstagramやMetaもあるじゃないか? 何がどう違うのかよくわからん。 難癖付けて力づくで思い通りに話を進めるその手法、 日本ではヤクザの兵法って云うんだがね。 まあ習さんは、 TikTok経営者と米国政府で話し合って決めてね、 ってスタンス。
それぞれ器が違うのかもよ。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
トランプは、アメリカという国の立場が判っているのだろうか。
プーチンに忖度したり、今度は中国か。 アジア全体として、中国が良い国とは言えない。 フィリピンに対しても台湾、日本に対しても。 インドもしかり。
本当に迷惑でしかない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
監視社会で支配したいのは両国同じだからアプリでの情報収集の管理体制の枠組みについて話された可能性がある。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
TikTokを米国に売るってか? 中国からしたら制御しにくいSNS切ってでもロシアと手を組む方が有意義なんだろうし暴君トランプをガキ扱いしちゃってるよ
これならトランプのノーベル平和賞有るかもね
その時点でノーベル平和賞は地に落ちるけど
つーか低レベルにロシア、中国と競り合うなよ ガチンコ対決になったら真っ先に同盟国日本が煽りを食らうんだから
▲10 ▼32
=+=+=+=+=
二歳半の孫にYouTubeの短編動画を見せたら「見せないで欲しい」とおこられたよ。小一の孫には「YouTubeは見せない」とも息子に言われました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このティック何とかは、チャイナ政府の思惑次第で操作されかねない危ないアプリであることは理解している。
よく分からんが、米側がまったく新しいアプリを作って利用を進めれば済む話じゃないの?と思うのだが、特許の関係とかで無理なんかね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米国の指導者はティックトックを問題視しているのに日本の石破は知らん顔。なんじゃそれ。日本もティックトックとラインを締め出すか買い取れ。石破はそんな弱腰だから選挙三連敗するのだ。山際の置き土産にひと仕事してみろ。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
日本も韓国とLine協議やったら??? こんな情報漏洩アプリ、冗談じゃないです FaceBookの投資詐欺、98%Lineに誘導、金抜かれてる。 投資口座乗っ取りの全社、公式Lineで顧客と連絡取ってる、 電話番号抜かれたらハッキングの半分以上終わってるでしょう。 ネットのダークウェイブにLineの情報は散乱してるんですよ。 日本はSecurity意識無し
▲59 ▼19
=+=+=+=+=
どんな理不尽な事でも自身の利己主義でやってしまう2人。大戦を経験していない世代が軽々しく始めてしまうかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国の習近平は、今、経済難航で苦慮している。遠回しでも、何らかの経済的な歩み寄りをトランプに求めるのでは、ないでしょか?トランプ関税然りです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
多くのアメリカ人がTikTokでMAGA動画見てるっていうのが可笑しいよね。 日本からしたらLINE、youtube、X、TikTok全部外国資本だけど
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
一切シャットアウトして機能が同じもの作れば? 何が仕込まれてるかわからんのに、中国に大金支払うとはお優しいね 日欧には強く出るくせ
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
私は中国は売らないと思うけど…中国にも自分の国の企業を守ると思うけど…止まって困るのはアメリカの方でしょ
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
10月末にトランプに習近平が訪韓するんだね。 その頃には当然、日本の次期首相も決まっているね。 しかし、APECなのに何故韓国?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それにしても習近平さんは先日 プーチンと金正恩と会ったかと思えば 今度はトランプか、ホント侮れない 人物ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
TikTokは有害以外の何者でもない。国力を落とすのみならず彼の国へあらゆるカルチャーがダダ漏れするわけ。日本もさっさと禁止せよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
Tiktocで協議て(笑)もう何もかもヤバくて笑えるわ。 世界の何億人の人が見るんやろ。サーバーダウンしてライブ中止になるの目に見えてる
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トランプはプーチン、習近平とは上手くやっている。 小さな島である台湾のトップとは扱い方がまるで違う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トランプさんずっと予約予約予約って,やっと習近平さんと電話する事になった 面白くない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカだって世界中から情報抜きまくりだろうに TikTokは危ないから寄越せってさすがやな
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この議員を指名するときは 顔が濃く議員能力ない方と指名しましょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私はそもそもtiktokというものを普段から見ません。なにが良いのか全く理解できないのです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさん、口では大きいことを言いながら、実際に会うと相手に大きいこと言えないからなあ。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本置いていかれる説。 ヒラリー時代の日本踏みつけを思い出してしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米中緊張緩和は、日本はじめ極東緊張増加になる、 かな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
両首脳がTikTok使って会談するのかと思って勝手にほっこりしてしまった。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
見出しを見た時に一瞬、トランプと習近平がお互いにtiktokライブで話し合うのかと思ったw
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中国ではgoogle使えないからね。トランプさんの言ってることは当然でしょう。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
二人がチックトックでライブ配信でバトルしたらどのくらいになるんだろうなw
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
資本主義と共産主義どこまで行っても平行線何を話すのだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
Tik Tokよりウvs露について話せ。 露が戦闘を継続出来てる一番の問題国だろ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
バイトダンス社が売らないから売却は無理だと思うよw
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
全然交渉の本筋じゃないな。トランプのTACOぶりが出てる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米中会談を期待しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この会談を北朝鮮はどのような気持ちで見ているんだろ?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
トランプが先に中国へ行く時点で負けでしょ 習近平を先に訪米させるべき
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
習近平も、かなり国内の支持が無くなっている。 トランプはどうなんだろう?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
OracleがTikTok事業を…。何が起こるか分からないものですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう二人で踊ってアップロードしなよ。見ないけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何語で話したのだろう。通訳通してかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中国の足元にも及ばない米国が見えてきた。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この2人と肩を並べられる人は、今の日本におらんじゃね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
2人でtiktokでコラボ配信やらない?
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
トランプではもう中国には太刀打ち出来なさそうやな
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
一緒にTikTokの動画撮ろうぜという協議。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ティクトック使って協議したのかと思ったわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本もティックトックを止めてください!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もうティックトックでバトルしてくれ!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トランプくんはTikTokが欲しくて欲しくしょうがないんやな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
APECのあと、中国訪問じゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タイトル見てTikTokで会談するのかと思った。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
しょせんどんな内容でも泣くのは企業や国民だけ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
TikTokもショート動画はアホになると思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界は米中に左右されてる。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
アプリ一個でこんな事になるなんだな。 開発者ウハウハだな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
機会平等なんて絵空事なんだなあ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サブミナルいれるならここですよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
喧嘩別れが世界にとって一番いい。
できればヴァンスがでてきて習近平を罵ってほしい。
それができたら見直すけどなー。典型的な強いものに弱く、弱いものに強い感じがするから無理だよなー
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
「企業意思の尊重」?誰が言ってんねん!って 中国人以外みんな思ってるよw
中国はYouTubeやGoogle、Xなんかも全て規制して使えない。 そして同じサービスをまるパクりして、自国で提供している。
その逆のTikTokが他の国で規制され無いのがおかしい話し。日本も規制をするべきだろ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トランプは、独裁者が大好きだ、ネタ、ぷー、シー、キン、その豪勢で、自由気ままな生活が羨ましく、自分も独裁者になりたいのだ、トランプのマスコミ弾圧の姿勢はそれを表している、コメ大統領は歴代、「自由」を戦争遂行のためのプロパガンダにしてきた、トランプは自分を非難する「自由」は大嫌い、後ひと月も経たない内に必ず大統領令を宣告する、「自由の女神」の首をXX、と、その理由は、この偉大なる自分の悪口を云っているから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙戦中「TikTokで共和党がボコられてる! やだああああ!」 選挙後「TikTok使わないと時流に乗り遅れる! はよ売れよ!」 要するに何も考えてませんね。結局自分で引き取って今度は若者取り込みに使うと。 大学で取り込みやった挙句に撃たれて死んだチャリカクじゃ足りないんだね。
あ、ショート動画は本当にゴミです。 酷いもんですよ、AI生成した画像と動画をただ並べた粗製乱造動画が死ぬほど出回ってますから。Youtubeショートの方がまだナンボかマシですが、TikTokのは本当に酷いものしかありません。 そんなわけでアカウントだけは持ってますが、一週間に一度見るか見ないかですね。 TikTokのショート動画は人生の無駄以外の何物でもないので。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中国側が、チックタックの、内部システムや、ユーザー情報の何をどうしていて?中国企業の情報は中共政府が全て吸い上げられると言う法律?[共産系国家思想]が、気持ち悪いんだよな。 この国家自体がスパイで、世界を牛耳ろうとする思考がソレなのだろうか? マグロサンマイカとか、海洋資源でも只自分が取れば良い、地球とか宇宙とか、共有する思考も無く、自分本位を世界に発信する低能は、果たしてどうなるか?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
習氏は「企業の意思を尊重する」って、ある程度売上出してる企業は共産党傘下に入るのにね。中華系は全て諜報活動をするスパイになり得る
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この2カ国の間に、「Win-Winの関係」が存在するとは思えません。 両方共に、「自国が勝者でなければならない」と信じて疑わない人種です。
▲0 ▼0
|
![]() |