( 325904 )  2025/09/20 06:31:40  
00

=+=+=+=+= 

 

今年の米よりも、去年の米が今スーパーの売り場でまだ山積みで売れ残っています。 “無かった” はずのお米が魔法のようにどこからともなく突然現れて、台車に載せられたまま通路にまで溢れかえってます。 

 

その反面、備蓄米の販売は9月も続いているようですが、相変わらず入荷したら即完売です。 

 

今年からやっと農家の収入が増加傾向になったとは言え、それ以前の店頭価格高騰率との差で生じた巨額のお金がどこに消えたのか今だに謎のままです。 

 

一時のバブルに終わり、米離れを起こしただけで、結果的に業界を苦しめることになっては意味がありません。 “謎” のまま終わらせてはならないと思います。 

 

▲103 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出回り始めたこの時期、少々値は張っても、美味しい新米を一度は味わいたいからと、買う人も多いだろう。問題は、新米の時期が終わった年の暮れから新年以降。ずっと続けて高い値段の米を買い続けようって人は少なく、安いブレンド米や輸入米で凌ごうって人が増えると思う。間違いなく、日本人の米離れは加速し、国産のブランド米は「高嶺の花」になる時代が来るだろう。 

 

▲81 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が、国民のために異常な価格を抑えようとしているというポーズ? 

 

まあ、これほど高くても買う人は買うという算段なんでしょうね、民間購入先は。儲けられるときにとことん儲けるという考えでしょうね。 

 

年金は全く変わらずか下げようとしている圧力がある中、食料品から光熱費を始め、生活する費用が軒並み値上がりして生活そのものをギリギリかかなり切羽詰まってきている現状は、今後の生活について非常に悲観的になってきます。おそらく相当な方々がこの不安を抱かれているのではないでしょうか。 

 

せめてコメだけでも価格変動を抑える仕組みを作っていただきたいと考えます。届かない声かなぁ。 

 

▲58 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動は米不足が招いた需要と供給の問題ではないのです。 

国の中途半端な自由化が招いた直接仲買業者が生産農家から大量に買付始めた為にJAが関与する米の取扱量が減り、JAの存在価値が自由化が進むにつけ無くなる可能性が高い事への農水省官僚&自民農水族議員&JA幹部の作為的値上げと推測出来ます。  

見放され始めた生産農家を呼び戻すには米価格を上げる事が即効薬。 

国民の理解を伴い、従来低単価からの大幅値上げを敢行、更には米自由化撤回の為に新規直接仲買業者を米流通業界から一掃させる様に破格の概算金を生産農家に提示しているのが、新米収穫の今です。 

直接仲買業者は更にJAを上回る額を提示して買い漁る現状で新米高騰が続いている。 

しかし、JAが損切り覚悟で概算金を下廻る価格で市場に出し始めたら、仲買業者の高い米は売れ残りが必至。米も生モノ、充分に管理出来る倉庫もない直接仲買業者に勝ち目がなくなる。 

 

▲21 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

どの店も売れずに置き場所に困っている様です。山積みのままだと売れてない様に見えるので高さを変えて置いていていろいろ工夫している様です。全く売れていないのに値段を下げないのは恐らく『価格の監視員』の様な見回りがいるのではないかと思います。恐らく値段を下げて売ろうとすると『もうお米を売らせないぞ』などと言われるのではないかと想像してしまいます。本当にお店も大量の在庫を抱えて可哀想ですね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ買い戻し条件付きの40万トンが備蓄米に行くのでしょ? 

と言う疑念があるから米が実際は足りなくなるんじゃないかと思われていそうですね 

 

足りてない備蓄米はミニマムアクセス米を向けると言うアナウンスが出れば米価は下落すると思われるけど、うまく価格のコントロールはできないから、難しいところですね 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このままの値段など続けていたら、コメ離れに加速がつきます。 

現状で700万トン程度の消費、これ仮に1割減ったらそれだけでもとんでもない在庫ですよ。 

概算金も良いのですが、また来年どうなるかなどそんなことを気にしていたらいつになってもコメなど買えません。 

本当ならコメは政府ですべて買うが筋だと思えますが、このような形にした責任は重い。 

今年の収穫で余ったものはすべて備蓄米にするぐらいの発表が欲しいものです。 

但し概算金よりは安いとハッキリ言うことです。 

そして行き過ぎた概算金、これが正常化しない限り、コメ離れは加速します。 

ならその余った米に対する付けは、生産者の方に返ってくるだけですよ。 

 

▲28 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰時期に今回の新米の仕入れ値段を決めたのだからそりゃ下がる訳は無いよなぁ。でも今回の値上がり分は前回と違って農家の収入にちゃんとなるから米農家さんには良い事なのかもね 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

関税を撤廃した5㎏2000円のカリフォルニア米や5㎏800円のタイ米が国産の新米の隣に並んだら? 

ほとんどの人は新米は買わないのでは? 

今の農業政策は関税にがっちり守らないと成り立たない、純粋な資本主義の需要と供給によって決められた価格ではない。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

値段高いと需要は落ちるからね。 

価格も落ち着いて来そうだ。個人的には国産大豆を主食にできるようなバリエーションが欲しい。そうしたら、コメの代替えになり、欲しい人がコメを買えるようになると思う。国産大豆は高いんだよね。できれば国産買いたいが生産増やそうにも「コメ減反反対!」の声も強いから輸入大豆で我慢だな。 

 

▲8 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年もおんなじ事言ってなかった? 

結局誰も政府の発表を信じられないのが原因です。 

米屋で産地買付が始まったが自分の産地ではコシヒカリなんかの早生品種は去年より作柄は良好です。 

でも農協の概算金が異常に高く設定されたため民間はそれよりも高く買値を設定しなければならず去年より1.5倍以上の買付価格になっています。 

みんな農協とか民間の買付競争を悪者にしたがりますが本来政府の今年の収穫は需要を大きく上回るって発表を額面通り信じるなら農協も去年の概算金の約2倍っていった極端な引き上げはしないでしょうしそれに伴って民間の買付価格もベースが下がるのですからいくらか下がったはず。 

要するにコメ流通の最上部から最下流までここ何年かの政府の不作為の怠慢で傷んでるってこと。 

うちも仕入金額がそれだけ増えるのに加え在庫量も増やすので負担が増える。 

去年も今の在庫を全部売って休業したほうがマシっておもったことか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の販売在庫が底をついてしまって大半の人は困っている。 

店頭にはアメリカ産・韓国産・ベトナム産と多国籍の米が登場し始めた。 

価格は5kgで3500円程で国産米より1000円~1500円安いけど 

それでも3000円は下回らない。 

 

国産米はもはや高級食材、手が届かない存在だ。 

 

国産米の銘柄で無くて 

韓国産とベトナム産で悩む日が来るなんて思いもしなかった。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年度の新米は米が余ろうが備蓄米に回すから問題無し。つまり高値は来年の収穫時期までは続く。その差額は政府買い取りだから税金なんだろうが、誰が困る訳でもない。もうこれは既定路線だ。 

 

政府が上げると決めた以上政策として維持していくのだろうとは思うが、ただ米離れを加速させただけだろう。国産米はプレミアム化し、消費は減る。結果生産量の調整でさらに農家も減る。でも全体で動く金は変わらないから誰かの懐は潤い続ける。 

前大臣辺りは英雄扱いになるんじゃないか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

供給が需要を上回る予想なのに、一年で米だけが倍以上の値段になっている異常事態 

消費者としては米の購入を控えて米余りの状況を作れば、価格は下がってくるのでは 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の発表を信じて良いものでしょうか。昨年の米騒動時には新米出れば大丈夫と嘘をつき、次には業者が買い占めていると嘘をつき、次には地震予報で家庭に備蓄されたと嘘をつき、結局は米不足だったが、農水大臣は「売るほど米がある」と豪語。以上の出来事から最早そうだったのか安心と思うことができない心境になっている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に需要を50万トン上回っているなら、買わずにいればいずれ値崩れするだろ 

ここで買う馬鹿がいれば、いつまでも値上がりして損をする 

頼むから空気を読んで購入を自粛してくれよ、そうすればこの米騒動も終わる 

 

しかし懸念点はある。需要を50万トン上回っているどころか 

農水省の推計がデタラメで全然足りていない可能性もありえる 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もう白米を食べるのをやめようかと思います。 

健康にも悪いですし、一向に値下がりする気配もありません。 

白米以外でも安くて美味しいものはたくさんあります。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば、去年の今頃は約20万トンほど需要を供給量が上回る見通しを示していましたね。結果は32万トン足りませんでしたが… 

誤差が50万トンも出る丼勘定の統計を誰が信用するのでしょうか 

今年の見通しを聞いて米価が下がると考える人がどれだけいるのかな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、「米不足」なんてなかったはずだか米が無くて困った!なんて家庭はあったの?少なくてもわが家はありません。確かに一時的(1週間前後)なくなり、また入品してを何回か繰り返しそのうち米価格が急騰したのは間違いないが。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい加減に輸入すべきです。 

国産米に拘らない人も居るんです。 

新米が出たのにこの高騰、今後もっと米価は上昇するでしょう。 

早めの対策が急務です。 

 

▲12 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多分また計算違ってると思うよ農水省は・・・ 

あと値段が高い原因はJAが煽って買取価格を大幅に上げたので下がらないように仕掛けてます 

簡単に米の価格が落ちる方法あるんですが・・・みんなで米離れすれば、下がりますよ。あまりお勧めしたくないけどね。 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

直接仲買業者さんとJAは頑張って下さい。 

生産量が需要を上回れば、いずれ在庫がダブつきます。 

そうなった後でも買い付け価格を上回る価格で売れると良いですね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の発表は正しいのか疑問! 

需要に対し供給は満たす・・ではなぜ米価は異常に高い? 

農水省(国=自民党)は今の状況の責任回避を意識したコメントをする逃げに終始 

間違いを認めなきゃステップアップはできないのにね・・・ 

国民の対策は高すぎる米は食わなければいい話と感じる 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか煽ってないのか?  

中部地方だけど新米が4300円 

ぐらいで並んでますよ?  

まだ備蓄米があるからか そんなに 

売れてる様に 見えません、、  

ネットでもポイント引いた 

10kg/8000円 くらいで買えます!  

みんな在庫増えてるの 分かって来て 

早めに売切る 業者も出てきてるのでは? 

 

バブル弾けたらどうなるか みんな 

知ってると思う.... 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米価の下落を防ぐためには50万トン分多く食べる他ない。一家族で週一食の割合で米飯を増やすだけで十分。それか、とりあえず購入する事で米農家に還元できる。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この平均価格って備蓄米を含めて無理やり多少下がったところの価格を言ってるんでしょ?そうじゃなくて、備蓄米とそれ以外の価格を分けて公表すべき。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうでしょ、備蓄米ではない銘柄米はほとんど値下がりしてないまま、今年の新米出荷を迎えたんだから 

小泉大臣は備蓄米を出荷したことをアピールしてるけど、米の価格を下げる具体策は何もしていない 

何も考えられないんだろうな 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の需要は、あったのに 

あっと言う間に売れて 

もう、入荷ないってさ 

ヨーカ堂さんが、ギリギリまで 

販売してくれてたけど 

もう、何処探してもない 

小泉は、総理になる事に 

シフトチェンジしたので 

米の事は、もうどうでも良いみたいですね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>>小泉農水大臣は、民間の在庫は回復し、「コメ不足」にならないと…、 

 

 

小泉大臣は、もう少し「丁寧な説明」をすべきでしょう。 

随意米を出し始めた頃は、ジャブジャブにして価格を下げる…、とドヤ顔で言ってたのに…、 

八月の随意米の売り切り期限は守れないし…、大量のキャンセルは喰らったし…、 

こんな状況で、果たしてジャブジャブが成立していたのか…? 

 

確かに平均は下がったけど、それは平均の計算に安い随意米が加わったからで、銘柄米は下がってない。 

随意米が流通から外れれば、平均が上がるのは当然の事。 

 

小泉大臣は、先ず今の状況が予定通りなのか…? そこから情報発信すべきでしょう。 

 

小泉大臣は、都合が悪くなりそうだと…、ダンマリを決め込む様に思えてならない。 

随意米による価格低下の政策が成功したのか…、失敗したのか…。 

肝心な事を言わない。 

ジャブジャブという言葉も使ったのは最初だけだった。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新米5000行くと思うよ 

一部メディアでは新米より去年の米の方が高いって報道してるけどこれから逆転するから買える人は今新米買った方がいい 

根拠は去年のJAの概算金が約23000 

今年は3万だからね 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古米や外国米に慣れて 

まぁ良いっかって思った人達は 

高い米買わなくなってるから 

もう少し我慢したら 

余った米が安く出回ります。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何を根拠にした見通しなんですかねえ? 

九州、北陸、東北の米どころがかなり雨にやられているんですけど? 

最大とかご丁寧な防衛線張ってなにごまかしてんだ。 

米は袋にいれるまでわからない。当然そうだけど、増える要素少なすぎない? 

 

無理矢理の根拠は根拠ともいえない希望的観測なのでフェイク情報流すのヤメてもらっていいですか? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ備蓄米を放出して、外食産業や給食はすでに外国産米を使っています。 

米は余ってくると思いますよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、備蓄米も売れ残ってるのを良く見るようになった。 

まぁ、令和4年産を2000円で買うなら新米4000円で買う人もいるよね。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このマネーゲームはいい加減にして欲しいね。 

このままでは輸入米を食べて国内の米を輸出することになるんじゃないか?誰もそんな未来は望んでないよ。温暖化がますます進む。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

供給制約してるのに何の対策もせんかったら、五キロ五千円なんて当たり前ですね。 

ただし、今、国民は4000円にしっかりなれたので、そこまではすんなり行くよね。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米余ってるなんてコメント見るけど備蓄米なんか一切無いよ。入ってもすぐに売り切れ、価格も3千円台と釣り上げも見られる。もし余ってたら無いところに流せよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとずつの在庫増と備蓄米補充で市場には溢れんようにするでしょう。売る方はできるだけ下げたくないもんね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前には5円、10円値下がりしましたの報道、いまは100円値上がりしましたになってます。 

 

国内のお米が中東の油より不安定になってないか! 

農水大臣さん、なんとかならんかあ~ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりがあっても、庶民は賢いからそれなりの生活術で切り抜けております。 

政府に任せても結論は同じと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が高くては国民は困るが 

国は値上がりした方が消費税がたくさん取れる訳で 

根本的に解決する気など 

まったく無いと思いますよ? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの店頭から一斉に備蓄米が消え、利幅の大きい新米だけになった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は見通しばかりで物言いあとは知りません 

農水省の中の人は相変わらず接待漬けの日々を過ごしているんでしょう 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう発表はもっと早くしたら、概算金等の吊り上がりが、ココまで過熱しなかったんじゃないの? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

凶作が続いたわけでもないし 米が不足 

しているはずがない 出し惜しみして 

価格が上がっているだけ! 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の米対策、来年以降の対策も曖昧なのに、農水相の仕事を放棄して、自民党総裁選に向かう進次郎氏。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰でウハウハなのは財務省と農家だけですよ。農家なんてどれだけ脱税してるか 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農水族は米離れを進めただけ。票をもらいながら具体的に何もせず、日本の農政をお釈迦にした。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高が問題ってのはウソ 

充分高値に対応出来るんです 

貧しい私には無理な食材 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、稲刈りしてませんが? 

すごい生産過多になりますね。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の方々が言ってることで、何が実現したことって近年ありますかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SBI証券が始めた米の先物取引を廃止 

しないと下がらんよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾の池上米を無税でじゃんじゃん輸入してくれ。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

迎え火を打てないコメ業界が悪い 

値崩れして苦しむのは自分たちなのに 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米確保した途端足りなくなる? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高すぎて買えないから 余ってくるのかな? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見通しは あくまでも 未定。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉「備蓄米やすくしてやったんだから買えよおめーら」 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全くあてにもしてないし信用もしてません。 

ただの給料ドロボウ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米で儲けてる汚い奴がいるのは確かです 

 

▲4 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE