( 325912 ) 2025/09/20 06:39:29 1 00 この掲示板のコメントは、日本の米の生産量や価格に対する農水省の発表に対して疑念を持つ声が多く見受けられます。
例えば、農家たちは生産計画の不透明性や、収穫前の数字に対する懐疑的な見方を示しており、実感とはかけ離れた統計が提示されているとの意見が多いです。 また、一部のコメントでは、農水省が市場において米価格を上げさせたくないという意図が見え隠れしており、本当の需給関係が反映されていないのではないかと懸念されています。
価格の高騰に対しては、農家の環境や労力を考慮する必要がある一方で、一般市民には高すぎると不満の声も挙がっています。
加えて、米の供給に影響を及ぼす要素(例:農家の高齢化や気候変動)についても、多くの意見が見られ、未来の見通しに不安を抱く声が強いです。
全体として、農水省の情報発信に対する信頼性の低さや、実際の市場状況との乖離が議論の中心となっていることが伺えます。 |
( 325914 ) 2025/09/20 06:39:29 0 00 =+=+=+=+=
全然調査に来ないのですがどうやって集計しているのか。 農水省は確固たる根拠を示した上で発表するべきでしょう。 周りの農家はほとんどが離農して、耕作放棄地が増えるばかりです。 もっと真面目に仕事して、国民に安心感を与えてほしい。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
生産者ですが、水稲共済を除いては生産計画を出しませんので、どのように算出しているのか教えて欲しいですね。
水稲共済も収入保険と重複出来ないので、水稲共済からの算出は正確では無いし、JAの種籾や水稲苗の発注数から計算しているんですかね。
ただ、稲刈りも終わっていないので、本当に国の発表が正しいのかは誰も判りません。 そもそも収量の報告義務も無いので。
▲69 ▼7
=+=+=+=+=
この記事からすれば、加工用米は不足するということになるんだろうけど、古くなった備蓄米も在庫は僅かになったし、材料集まらない事業者はどうするのかな?倒産が増えなければいいけど。 その辺も含めて農水省で対策を考えてほしいです。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
生産量が需要量を最大48万トン上回る見込み? そんなこと言われても、昨年も米は十分流通していると言われていて実はなかった、とウソつかれているし、今年の新米も価格は上がりこそすれ、下がっていないんだから、誰も信じる人はいないと思うけどね。 米は単純に需給関係で価格が上下するわけではないとは知っているが、少なくとも5kg 3000円は切らないと信じられないよ。ただ、私に関して言えば、ずっと備蓄米ばかり食べ続けており、今後も備蓄米、なくなれば外国産米を食べる予定だから、国産のブランド米がいくら高くても関係ないけどね。
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
去年の作況指数は農家の実感からはかけ離れたものだとの話であった。作況指数というからよく分からなくなってしまうが要は単収のサンプル調査をやっていたわけだろう。そしてそれと作付け面積とを掛け合わせて生産量を出しているので、算出された生産量の精度に信頼性が置けるのか怪しい。 去年は農家の実感と違ったものしか出せなかったものが、今年は精度良く出せるようになったと考えられる根拠が分からない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
来年の収穫まで、足りるとか足りないとか、取らぬ狸の皮算用ってやつでは。 古米、古古米、古古古米ぐらいまでは、本当の凶作に備える必要があると思います。 南海トラフや富士山噴火や気候変動など、不安材料は山ほどあるはず。 あと、世界情勢と農家さんの高齢化も。 くれぐれも、ほいって輸出しませんように。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
需要量がトレンドから上振れしていたのが夏以降また落ち込んでいてどうなるかわかりません。 生産量がもともとの把握精度がどうなんだという議論が再燃して正しい数字がわかりません。 したがって需要と生産の差になる在庫量がどうなるか上限下限の幅があり過ぎて需給バランスの判断がつきません。 以上いい加減な読売新聞に代わり専門紙からの引用でした。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
豊作でも農協が高値で買い付けしてる限り価格は下がらない。これからは農家と直接取引する時代かと。農協が60キロ約3万と公表しているのは都合がいい。ならこちらは3万五千円出せばいいだけの話なので。それなら現実的な価格。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
確か内閣の中にカッコつけて、増産に舵を切る!とか得意げに言ってたやつがいたけども、余った時の対策も何も考えずにこんなことしてたらまた買取価格が大暴落するんじゃないの? そして加工用米が足りないってことは相当影響あるぞ? 頭が追いつかないのだろうけども何一つ話が出てこないけど、大丈夫なのか?? せんべいとか和菓子なんかも倒産や廃業が多数出るかもしれないね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
毎年、農家さんから直接お米を購入していますが、 コシヒカリ玄米30キロが去年15000円だったのに今年は19000円だそうです。 さすがびっくりしたw お米産地で、こんな値段なのでw これから毎年、毎年お米が上がり続けると思うとゾッとします。 上がり方が以上過ぎて米農家さんが大変だから仕方ない!って思えなくなりましたw
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
確か昨年も似たようなこと言ってなかったかな 産地ではJA米を信用出来ないから直接買い付けが個人でも多く 新米価格も去年の比較にならないと聞いたけね 本当に1年で 増産って?単なる飼料米や加工米からの転用 じゃないの
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
市場に次々と新米が出てきているのに、一向に価格が下がりません。 米の価格は、需要と供給を根拠に生まれる物ではない様です。 市場原理を無視した価格設定になっており、金持ちしか買えない嗜好品に成り果てています。 米離れは、確定。 貧困も確定。少子化も確定。 自民党の敗北も確定。 この先、明るい未来が来ない事も確定です。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
これは本当かね?
去年分は備蓄米で何とかなったけど今年は備蓄米は期待できないわけで、それで需要量を上回るとか、何度も嘘ついて国民を騙してきた農水省がまた嘘言ってるとしか思えない。
どっちみち加工用が減るけど需要量を上回るという表現もおかしな話で、それじゃ加工用はどうするんだ?という話にもなるわけで、加工用で消費されてた分の加工品の需要は別な形で消費されるからコメの消費に何かしら影響もあるだろう。
加えて自民党が減反してないと嘘を言い続け減反してた田んぼは直ぐには使えないからそう簡単には生産量は増やせないはずで、それが新米価格の高騰の原因にもなってるわけで、農政失敗の影響はまだまだ続くだろう。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
飼料米、酒米、もち米の作付けが減少してるので、飼料高騰による、牛、豚、鶏肉の値上げ、日本酒の値上げ、餅の値上げにつながります。 大豆や小豆、芋類、蕎麦等も減産 石破政権はろくな手を打たなかったのだろうか? 小泉米大臣も備蓄米放出しただけ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
生産量が50万トン増えても農水大臣が放出した備蓄米の補充にあてたら去年産と同じくコメ不足になると思うんだけど…。 お茶を濁すために「需要量」という指標を添えたのかなぁ…
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
またまた、信用できない生産量を出してますね。日本には、7つの農政局しかないんですから、米生産量を正しく集計するのは無理です。トレーサビリティ法がありますが、帳簿調べに行くのも無理。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ん。。!? このニュースに今月引き渡しの政府が輸入して今月引き渡しのカリフォルニア米が書かれてませんね? 小泉大臣はカリフォルニア米を加工用にすると言ってたよね 必然的に加工用を食用に変えないと加工用が溢れるよね。 最近 スーパーで米油(国産米使用)が山積み、簡単にはカップ麺のようなカップお粥が増えて増すよね! 売れ残りの古米が原料に成ってるのかね? それでもスーパーのコメ売り場は価格の高い古米が山積み!! なんか 一般国民は嘘八百に騙されてた感じが明白に成ってない。 コメ不足なのにコメから油を絞るって矛盾してるよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生産が66万トン増える??それは生産量の話。市場に投入された量は、備蓄米が足されていますよ。 2025年は備蓄米を66万トン以上市場に投入したわけです。だから総量ではなんら増えていないのでは? 数字の遊びでしょう。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
際限なく高価な米にしたら? キロ当たり一万円でもいいよね。但し、農家に払った金額も表示するならね。(生産者への支払い、キロ五千円)とかね! 中間業者が儲けてるなら話は別。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
どうかしら 猛暑の影響で ヤマガダ それほど 採れないようだけど ま いいです 統計と個別具体は 違う から 10月後半には 実績が出るるしょう
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
日本人の主食なんだから、米の価格は手頃な価格にできるよう政府は米農家の個別保証する必要がありますよ。 他所の国はやってるでしょ なんで日本はやらないの???
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本当ですか? 農水省さん。 これ嘘だったら、どの様に責任を取ってくれるんですか? 市場を冷やしたい気持ちは十分にわかりますが、嘘はダメですよ。 あなた方は作況指数でも嘘言ったでしょ。 余り何度も嘘を言うと信用されなくなりますよ。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
需要があってもその需要を満たせる価格のコメが無い。つまり市場には売れないコメが溢れる。そうなるとどうなるかは…分かるよね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
価格を下げたくない人達が否定的なキャンペーンを広げてるけど、高騰はこれまでだね。 3000円まで落ちるでしょ。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
みんな疑心暗鬼です 明らかに農水省の見通しにはコメ相場を落ち着かせたいというバイアスがかかってますから
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最大上回ると報じても米市場はフェイクだと知ってるから値下がりしないんだろ? 事実なら下がるし
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
加工用は輸入米たよるということですか。 すき焼きにご飯は食べれるんですか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
凄い。 石破総理が増産するって言ってたのは本当だったんだ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の買い戻しをすれば良い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もう大本営発表とたいしてかわらないんじゃないか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
量は関係ない。絶対に安く売りたくないだけ。
▲5 ▼8
|
![]() |