( 325915 ) 2025/09/20 06:44:50 2 00 生保から代理店出向、原則廃止 業界指針、社外秘不正持ち出し共同通信 9/19(金) 14:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bed66c514aac6befef6de2d01513db0cdefa3d76 |
( 325918 ) 2025/09/20 06:44:50 0 00 記者会見する生命保険協会の高田幸徳会長=19日午後、東京都千代田区
生命保険協会は19日、生命保険会社から販売代理店への出向を原則廃止するよう求める指針を公表した。出向者が代理店内の社外秘情報を不正に持ち出す不祥事が相次いだほか、自社の保険商品の販売を優先して顧客の自由な選択をゆがめる懸念があるため。「適切性を十分に確認できる場合を除き、出向を行わないこととする」と明記した。
日本生命保険、第一生命ホールディングス、明治安田生命保険、住友生命保険の生保大手4社は既にこうした懸念のある出向をやめる方針を示している。協会には国内全生保41社が加盟しており、対応が遅れる社がないよう経過をチェックする考えだ。
この問題を巡っては、日生や第一生命保険で相次いで不正事案が明らかになった。生保協会の高田幸徳会長=住友生命社長=は19日に東京都内で開いた記者会見で、その他の会社でも同様の事案がないかどうかについては「各社が自主的に調査するのが望ましい」と述べ、協会が主導して調査を行うことに否定的な考えを示した。住友生命としては「無断持ち出しがないか現在調査を進めている」とした。
|
( 325917 ) 2025/09/20 06:44:50 1 00 このスレッドでは、日本の生命保険業界における出向制度の問題とその影響について多角的に議論されています。
1. **出向制度の懸念**: 生命保険会社から代理店への出向が個人情報の漏洩や不正行為の温床になっているとの懸念が強調されています。
2. **規制の変化**: 保険業界は保険自由化以降、代理店側が保険会社を選ぶ時代に移行しており、金融庁もエンドユーザー重視の姿勢を示しています。
3. **業界全体の体質**: 大手保険会社が不正行為を行う土壌があることや、業界全体が不正に対して甘い体質であるとの指摘も見られます。
4. **個人情報保護と企業倫理**: 個人情報保護法の施行後も顧客データの扱いに疑問が残ることが多く、コンプライアンスの徹底が必要とされています。
5. **出向の廃止の難しさ**: 出向禁止にしたところで、元社員が転職することは防げず、情報漏洩の問題は継続する可能性があるという懸念もあります。
全体的に、保険業界における出向制度の見直しや規制強化の必要性が強調されており、企業倫理や個人情報保護の観点からも業界の体質改善が急務であるという意見が目立ちます。 | ( 325919 ) 2025/09/20 06:44:50 0 00 =+=+=+=+=
今回は生保ですが、自動車保険などを扱う東京海上や損保ジャパンから自動車ディーラーへの出向も普通に行われています。 出向先で一社員として普通に働くのですから、車を販売した顧客データには当然アクセスできますし、顧客データの持ち出しまでは無くとも、自社に有利なことをやろうと思えばできる環境にはありますよね。 こちらの出向の規制についても時間の問題でしょうね。
▲134 ▼8
=+=+=+=+=
保険自由化後、銀行などの窓販の解禁から大規模乗り合い代理店が一般的になってきて、保険会社が代理店を選んでいた時代から代理店が保険会社を選ぶ時代になりつつある流れの中で、この代理店へのメーカー側からの出向問題が出てきたという理解です。
現状は保険メーカー直販(ダイレクト系)を強化していく中で、専属代理店を大規模化する流れが変わってきて、エンドユーザーへの直接遡及を模索している段階のようです。
金融庁もエンドユーザー重視の姿勢で臨んでいて、先般の業法立法も改正も、保険会社というより代理店規制(つまり代理店をメーカーと切り離し、単独で規制の網にかけたい)に動いています。
これが何を意味するかというと、エンドユーザー側が「うちは保険屋さんにお任せしてます」という考え方から自立した消費者として、金融庁を筆頭にした保険業界が専属代理店を淘汰することで塗り替えようとしていると読めるわけです。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
経験があります。私は東京海上日動火災保険です。損保が主でしたが、IPと言う制度で、やく3年間一人で活動し年に2~3回以上ホテルみたいな凄い施設で研修会しました。当然ノルマがあります。年数経過するほど厳しいノルマでした。ほとんどの人が保険代理店に勤務してましたけど、当然自社の保険を半強制的に契約してました。私の場合はある会社の保険部門就職が条件でした。 厳しかったですよ。私の立場では。なんとか軌道に乗り、あと1年一人でやりたかったが、前任者が早く代わってくれと言い、こちらはその方から密かに契約を廻して貰った恩もあり、その会社に就職しました。勿論その後は自社の保険に変えるよう命令されました。毎日契約書取りに来る人は、傲慢な人ではなく相談にも乗ってくれました。汚い業界だと思います。私は馬鹿らしくなり数年で辞めました。
▲413 ▼144
=+=+=+=+=
個人情報保護法が成立した時点で考えるべき案件だったと思います。 保険もそうですが 何処で情報ばらまいているのでしょう。 すぐメール届くし電話もSNSも直ぐ入ってくる。 だいたいオレオレ詐欺のお仕事って電話とメールなので、電話回線、契約回線登録している訳だから、捕まらないのがおかしい話と個人的には思います。
本当に個人的な意見です。
▲105 ▼10
=+=+=+=+=
一長一短ありますよね。代理店側によっては助かっていた面は少なからずあると存じます。生保側のコンプライアンスの問題ではないでしょうか?対策の方向性が何か違うような気がします。まずは代理店から社外秘持ち出しの場合は発覚時点で懲戒免職を厳正に徹底すれば防げるのではないでしょうか?そこが甘いから不正持ち出しが生じるのです。
▲36 ▼25
=+=+=+=+=
生保大手4社は既にこうした懸念のある出向をやめる方針 →今の時代として当然です。 生保、損保、銀行、証券などの大手間で出向がありますが、違和感を持ってました。 社内情報0の部署なんてあり得ませんし、出向で得られる経験も限られます。 高いガバナンスや、セキュリティが問われる今日では、もはや古い制度だと思います。
▲154 ▼8
=+=+=+=+=
今後、保険会社から金融機関や代理店に転籍(転職)が増えるんだろうな。 金融機関や代理店は精通した人材は欲しいし、保険会社の経験豊富な社員は過剰とは言わないまでも充足感あるし。
言うまでもなく、今までのように誰でも良いなく、優秀な人材のニーズが強いだろうから、上手くマッチングするかどうかの問題はあるが。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
生保から代理店へ出向だけでないよね。 生保と銀行の窓販に銀行の生損保代理店に銀行の子会社等の生損保代理店等の人や個人情報等の漏洩や流用リスクや郵政Hも同様の件や更に郵便郵貯銀行かんぽ生命の三社間の都合が良い形式だけの業務委託業務請負?や出向等の何らかの方法で顧客情報に個人情報等を漏洩したり流用できたり出来る環境は問題ないみたいだが果たして本当に問題はないのだろうか? 持ち出さなくてメモをとったり記憶しシラーっと流用できるし… いい加減なグレーなルールや業界と昔から色々問題視されてきたがあまり変わらないね改善しないね…
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
利害関係先に出向して、情報を漏らしたら例外なく数週間営業停止にしたらいいのでは。 当然、出向させないでしょうから、出向そのものは悪いことではないので、悪いことをしたら割に合わないようにすべきかと。 じゃないとやった感の対策とりますよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何だか不透明な方針だ。今のところ問題が出ているのは日生だけなのに業界全体で辞めるという。他社も同じような事をやっているのをお互いに知っているか、あるいは特定の社だけが利益を得ないよう日生など大手が圧力として業界横並びの方針を出したのか。その両方である可能性も十分ある。 ビッグモーター社の損保不正と言い、保険業界は繰り返しこうした問題を起こしているが懲りる様子がない。こういうことをしないと大きく利益を出せない体質だからだろう。今後も似たようなスキャンダルが発覚する可能性が高い。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
これって保険会社側が代理店と縁切りしたいからですよね 日本は人口がどうあがいても減少は確定しているので事業所にいくら出向者を置いても売上げが上がらないんです 昔は肩たたき者の受入れ先として好都合ですが人員も整理した現在では必要ないのです 人口100万都市でも支店の実質10人くらいが決裁権のある管理職で案件の振り分けはコールセンターで行い大多数が契約社員でいつでも解雇できるレベルでいわばPCやAIが自動で管理しているんです もはやネットで契約している以上昔ながらの飛び込みや訪問営業はコンプライアンスもあり不可能になりつつ、顧客管理は実質プロ代理店と言われる大きなところに現在では集約しているので中小を淘汰する意味合いが強いんです 社外持ち出し不正とかなんとか言ってますが監査作業が煩雑で金融庁側も管理する手間が省けるので口実を探していただけなのです
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
入院して保険金請求をしたとたんに、沢山きていた他社からの保険の勧誘が全て止まりましたから顧客情報は共有化してますよね。今ではWEBから資料請求しても何も来ないです。どういう情報を得て共有化されているのか興味深い。
▲43 ▼19
=+=+=+=+=
「適切性を十分に確認できる場合を除き」この時点で説得力が無い。 人間関係の良否で人事を決めてきた人間たちが、いきなり何の評価軸もない曖昧な閾値の制度に移行したところで、結局権限がある人たちの恣意的な人事配置になるしか無いんだから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
出向禁止にしても、生保職員が自由意志(?)で代理店に転職するのは防げないし、代理店に転職した元社員が再び生保に転職することも規制することは出来ない。
代理店出向禁止なんていう業界指針を作っても、実効性があるかは怪しいだろう。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
それもですが、生保会社が乗合保険代理店を子会社にもつ、これは同業他社の情報抜き放題だと思いますが
なぜ、そこは規制をかけないのでしょうか? 生代分離が大切だと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
出ました得意の原則 裏を返せば原則以外があり、またまた得意の理由付けで結果何でもあり 要は大手企業は国に守られ花国民は毎日せっせと働き納税に頑張るのみ 今回は生保、前回のびっくりモーター事件関連で損保で痛手を被った会社はあったか考えれば・・・・・ そのための天下りという日本には素晴らしい制度があります
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
代理店などの機能、保険獲得数と料金によりお金配分のシステム自体がおかしい。どうやって加入させるか、いらないという人をどうやって口説き落とすかなど話し合う代理店。 嘘のエピソードで盛ったマイストーリーで共感を得て顧客獲得など、なんでもあり。 人間性を疑う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生保・損保がしている事は今に始まった訳ではない。 どこかの不正やり過ぎてバレた中古車販売も、認識あって、むしろ後押ししてたとしても不思議ではない! 大手企業程その立場を利用し、あらゆる不正や歪んだ行為をしているのでは?
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
生命保険協会会長は明治安田生命保険の社長、損害保険協会会長は三井住友海上保険の社長。 結局、生損保の保険協会は保険の適切化なんて監視してない。お互いにやりやすいようにしていきましょうという機関なのかな。
▲73 ▼10
=+=+=+=+=
生保から販売代理店や大手金融機関への出向は生保だけでなく受け入れる販売代理店や金融機関にも問題があって、両者が馴れ合いで個人情報を取扱っている。金融庁は分かっているとはおもいますが?
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
保険という仕組み自体は社会に有益なのだが・・・・
規制業種の営業は本当に不毛な仕事だ。それがたとえ世間的には良い報酬だとしても、一生を捧げるべき仕事とは思えない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
この問題と離れた角度から「一応の推定」の定義について、さらに、類似の業界の独特の「定義」がないか、それらを調査する価値があるかもしれぬ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
銀行が融資する見返りに子会社代理店の保険を加入させるのが横行してるけど、銀行から子会社代理店への出向も禁止しなきゃね。
銀行の顧客情報が丸々代理店に流れていますよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
厚労省のHPに出向が職安法違反にならない場合として4つのケースを明示しています 代理店出向がこの4つのケースに該当しないと考えられます
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
生保も損保も公的なシステムにする方が良く、利権に成りやすすぎる 自賠責や少額医療保険も悪用されてるので法改正が望ましい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちの父70過ぎて同窓会有ると言うので、何処に誰が居るのかわかるの?って聞いたら同級生に某生命保険に勤めてた人がいるから大丈夫との事。 実際行ったら誰が何処に居るか亡くなってるかって話題になったそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
損保ジャパン、ビックモーターの不祥事の件からの規制強化で、私のような中小企業・・末端の自動車整備工場兼保険代理店に大変なしわ寄せがきています・・。 小規模町工場などは事実上代理店契約解消され、任意保険は吸い上げられ・・窮地にたたされている同業社多数・・小さいプロ代理店はもっと酷いんじゃないかな・・。 本当に迷惑だし、件の事件後の緊急研修(必ず参加せよ!との事で・・)に参加したが・・・爆心地の損保ジャパンは当事者意識ゼロ・・(笑)
さすがに参加者から「ふざけんな!」と怒号が飛ぶと講師は逆ギレ・・(笑)怒号飛び交う研修会になり・・呆れて大爆笑してしまった・・。 はい。わが社も三井住◯海上に全部移して、損保ジャパン辞めます・(笑) 伊藤忠商事もあんな会社救うなよな・・。一般ユーザー様もウイーカズはビックモーターだから。そこのところわすれないで・・(笑)
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
要するに、今までは適切性も何も無く出向していた訳だ! こう言った例外(適切性を確認出来る場合)を作ると、その内なし崩し的に元に戻ってしまう。そして、今回の件も忘れ去られて行く。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
12社を取り扱う代理店で、事務所にア〇ラックから出向で来てた人がいて、中途採用の募集人(バツイチ子持ち)の女性と不倫して大騒ぎになり、まったく告知なく夜逃げみたいにア〇ラック戻っていったな。
しかし…嫁さん子供がいながら、会社は違うとはいえ同じ職場の女性に手を出すとはねぇ すぐに発覚するに決まってるし、バツイチのほうが本気になったらどうするつもりだったのよ?
まぁ この代理店の場合、本気になったのは出向で来ていた男のほうなんだけどね(笑)
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
昔大手4社の1社で働いてました。 出向ではなく辞めて代理店で働いてた人がいましたが元の某生保の自分の客のとこに片っ端から行って今働いてる代理店の商品に替えて貰ってました。 これは保険会社あるあるだけど。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
80歳の父がガン保険に新たに加入したことが、その数か月後に分かりました。契約したのは代理店です。即解約で事なきを得ました。 保険、スマホ、互助会など、本人の意に沿わないサービスを高齢者が契約させられる事例は多いと思います。水ぶくれした収益で成り立つ好業績、気持ち悪い社会です。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
生命保険会社の営業って常識無いの多いですよね(偏見) 話を聞くだけの予定だったのに、すぐに契約の話になって安いプランを提示してと言っても紹介しない。挙句にもう契約すると会社に報告してあるんです!と完全に意味不明なこと言い出す始末… いい社会勉強になりました…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>生命保険協会は19日、生命保険会社から販売代理店への出向を原則廃止するよう求める指針を公表した。
これ、役人の天下りにも適用してほしいね。生保の出向も問題だけど、役人の天下りはもっと問題だと思うから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
保険請求してもなんだかんだ言って払ってくれない事もどうにかしてほしいね。 丁寧な説明もなしに契約させて個人情報まで持ちだして。ただの搾取じゃないか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
出向は出向でも色々ある 役所関連が代理店や グループ会社… やるなら徹底的にやってください。
漏洩された顧客は 紙一枚でごめんなさい で終わり
金融機関がこれでは世も末
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大体出向制度そのものに多大な疑問を感じています。
出向制度は行政機関に限られるべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今なんて、企業に入り込んで営業もできないもんね。昔は女性を最大限利用して、新入社員の男性社員がカモになっていたっけ。 女性には目もくれず、男性には営業スマイル。 懐かしいねぇ、、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう”原則”ってところが抜け穴探していいよといってるようなモノだし、いくらでも手心加えることが出来る各社での調査に任せるって言ってるってところで、全くやる気無いし、なぁなぁで済ませようって魂胆が透けて見える。 本気でやる気なんて無くて、”バレやがって。余計な手間かけさせんな!”ってぇのがバレバレ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ、今頃経団連から直接出向復活に関する裏命令が出て、数年後には形を変えて「復活」させるだけだろうな。
今回は経団連会長企業が起こした案件だけに・・
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ついでに、銀行から取引先への出向、転籍も廃止して欲しいですね。 優越的地位を濫用して、使えない人材を送りこんで、社内情報だけ筒抜けにするスキーム。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
「原則」というのは「例外」があるという事。 必ず抜け道を作る。 例外無しでの制度設計出来なければ全く無意味
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>適切性を十分に確認できる場合を除き 抜け道はしっかりと作っているようですね。 指針を守れるかが生保業界の今後の健全性にかかっています。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
それは 天下りもそうだね 公務員が民間に天下った時点で金儲けの方法としては 利益誘導と個人情報の売り飛ばし 日本国内だけにとどまらず 詐欺事件の足がかりにもなりうる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
代申会社でポイントMAX+色つけてくれる保険会社から出向の人が来てた
その人に見積もり依頼したら『“いい感じ”に作ってくれて楽』というメリットがある
見積もり作れない募集人にはありがたい存在だろうけど、乗合の代理店にいて(それってどーなの?)とは思ってた
顧客のこと考てもそれは良くない
それに大口の他社契約の情報もアイミツ依頼すると筒抜けになるし…
ナァナァの関係は膿になる
ちなみに代申カモメさんの会社
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
わざわざ出向させる以上、なにがしかの情報得るためでしょう。 何も無いと考えるのは無理がある。 全てお互い様でやって来たんでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
原則ってついてるだけでもう効果ない気がする。 適切性なんていかようにも解釈できるし。 そのうちうやむやになってまたやるでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ま、どこも信用できないよね。 皆様の一生を!とか、お客様第一主義!とか、口ばっかり。。。 いかに健康でお金もあって保険なんてたいしていらない人に売りつけるか、しか考えてない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この際、業種業界を問わず、目的が曖昧かつ無意味な出向を禁止(廃止)にすれば良いかと…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生保の代理店? 損保系の生保と言うことかな? 意味がよく分からない 基本的に生保は直販なはず
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
銀行と系列証券会社も、銀行顧客の情報持ち出して、証券営業に利用してます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
情報持ち出し 自社商品優先 こんなこと容易に想像できた 当初から問題視されてたはず 今までなにしてた?ってだけのこと
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
悪い出向もあれば、良い出向もあると思う。 後者の立場の人から見れば、飛んだとばっちりだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
生保からの出向は禁止だけど、 銀行・損保などからは出向OKってことですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
廃止は当然だが、なぜこのようなシステムがあったのだろう。 他業界の風になじんでか・・・ 意味ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生命保険会社には、かなりぼったくり保険で手数料持って行かれた思いしかないからな。印象悪いわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
適切性を十分に確認できる場合を除くとのこと。 どうして例外を許すのだろう?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その前に政治家の天下りやめさせろよ なんなのこの茶番は 努力してる人を馬鹿にするような社会はおかしいわ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
社外秘密不正持ち出しは、法律で厳しく裁けないのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ、筒井会長は解任させられないのか。 経団連とは昭和ゴリゴリの団体だ。相撲協会より格段酷い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あの手この手で集金するシステム。ザ生保は巨大なマネーを運用している。税務署と政府も同じ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
公にでなければ、暗黙で続けるつもりでしょ?役員みんな降りるものでは?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
いいことです。 損保と生保会社の関係などもどんどん調査してほしいものです。 情報駄々洩れですよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ今までそうならなかったのか疑問だ。 これまで得をしてきた者がいるってことだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これって全職種に言えると思うけど
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
「原則」ってのがミソ。 ちゃんと逃げ道は確保してるあたり守る気なんてサラサラないのがよーく伝わりますねw
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
『原則禁止』って、本気で改善には取り組みませんって言うメッセージだね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自衛隊の役職経験者も保険会社等再就職禁止にして下さい。 保険加入パワハラ横行。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
次はなんだろう 出向じゃなくて常駐しているだけです、みたいな感じかな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
SDGsとかコンプラとか声高に謳って要る会社ほど怪しいってことすね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こんなことを業界のルール任せにしてる自民党政府に問題がある。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
適切性が確保できました!とすぐ再開しますねこりゃ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生保も損保も、保険業界ってのは、本当に行儀が悪いな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
独身が多いから生保の必要性がどんどん薄れていくな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ついでに官僚の保険会社への天下りもやめてくれないかな。保険料が爆上がりでたまらん。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
加入は簡単、請求は敷居高い。これが保険会社の生業。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも出向してたのがおかしいよ、、、
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ビッグモーターでも問題になりましたね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
儲けが大きい業界は闇が深い…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生保って生活保護かと思った
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
茶番でしょう。抜け道なんてありそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
原則の功罪
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
天下りも禁止に!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
変な話天下り業務も同じだから廃止禁止な
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今更という事遅過ぎでしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
原則があれば例外もある(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
損保もあるでよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
会社ぐるみでやってて何言ってんだよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
窓販からなくしてほしい,詐欺まがいの温床
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
保険会社の常識は世間の非常識
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
生保(生活保護者)の出向受け入れを代わりによろしくお願いいたします。
▲3 ▼0
|
![]() |