( 325924 ) 2025/09/20 06:50:28 0 00 =+=+=+=+=
外国人の土地取得 自体は確かに問題なんですが、そもそも 後継者不足なり手不足の農地が相続時に問題になって売却手続きしたらたまたま 買ってくれる人が外国人だったということは十分にありえます。
あまりにも 農産物が安すぎた結果、後継者がろくに育っていません。 農家の平均年齢は60歳超え ボランティアでやっているような方々も多い。
国民自身が 農産物の高騰を受け止めて農地を守っていかないといけない。
水源の近くや自衛隊周辺などの付近が狙われてるという話もありますが そもそも農地を守り続けることが メリットになるようにしなければいけないし、国民もちゃんと対価を払わないと 浸食は進みます。
さらに 旧社民党が 村山政権時に 反対を押し切って入ったGATS条約が中国人の土地購入を可能にしています。 この条約をどうにかしないと止められません。
▲523 ▼18
=+=+=+=+=
割合が少ないから問題ではないということではない。外国人犯罪にしろ、外国人の生活保護にしろ、健康保険料の滞納にしろ割合が少ないからと言って政府が問題視しないことが一番の問題なんだよ。 気が付けば重要な土地の周辺を外国人が取り囲むように所有している事態だって想定できるのに何でここまで呑気なんだろうか。
▲753 ▼8
=+=+=+=+=
「増加している」と発表すると大衆が騒ぐので、そうならないように事実を曖昧にするためのテクニックを役人が使っていると解釈します。 「傾向」は期間や対象範囲によって、どうにでも言える。 グラフの切り取り方と同じ。 「増加傾向ではない」とも「増加傾向である」とも断定はしていない。つまり「一概に」を付けることでどちらにでも解釈できるようにして、実は増加傾向であっても、誤った発信ではないと抗弁できる。
▲475 ▼6
=+=+=+=+=
普通に農作物育てるなら良いのですが勝手にヤードにしたりするなど無法地帯にならないことを祈るしかない。最悪逃げて後始末は税金でと言う風にならない様監視体制の整備も必要です。
▲198 ▼0
=+=+=+=+=
市町村が指定する農地規制(農用地区域)外の農地を買って、宅地や工場誘致先として高額転売したり、外国人が市町村の議員になって農地規制を外して農地を買い宅地や工場誘致先にするようなことが十分考えられる。
日本の、性善説に基づいた法規制を利用し、法の穴を突いたことばかり起き始めているので、手遅れにならないうちに法規制すべき。
▲92 ▼1
=+=+=+=+=
近所の農地も隣国外国人が購入して、耕作放棄地になっているので、大勢の人が迷惑。 毒ヘビ、毒蜂、毒クモ、など大量発生して困っています。 周囲の田畑の収穫量にも影響します。 ジャングルの様に荒廃した他人の敷地は危険地帯化したら困りますね。 外来種の2メートル超え雑草が生い茂る自然環境では、異常繁殖した毒ハチ、毒クモ、毒アリ、毒ダニが市街地に大量移住するかも?
▲140 ▼11
=+=+=+=+=
今のところ相対値が低いだけで絶対値は大幅に上がっている。これがこれからも続けば必然的に相対値も上がるが、それでも少ないように思わすのだろう。しかも中国に対して。 14億の人口の1%が移住してくれば東京都の人口に匹敵する。そうなってからでは遅い。下手すりゃ中国政府の指示により日本国首都が武力によらず制圧される。しかも中国政府は必ずそう考えている。 今のうちに手を打たないといけない。
▲219 ▼3
=+=+=+=+=
>外国法人などが取得した農地は全国の農地面積のわずか0.004%ほどで、農水省は一概に増加傾向にあるわけではないと説明しています
食品安全保障に思いっきり影響しているが、政府や役所は移民受け入れに積極的で、将来どうなるかなど国民に語っていない。
外国人による日本の社会インフラ買収で代表的なのは東京都の火葬場問題。小池百合子が東京都の火葬場を中国人に売り渡したことにより、都民の火葬費が約10万円という。また家族の休憩室も数万円の費用が掛かっている。
他の自治体では火葬費用が数千円のところもあり、東京都の無策が都民に大きな負担をかけている。
農地も外国人が部分的に買ったとしても、そこから周りを買い増しして農作物の価格をコントロールするようになるだろう。このような状態を見過ごしている政治家や官僚は国の将来など考えていないのだろうな。
▲321 ▼1
=+=+=+=+=
いつだったか農地を買い取って株式会社を興し農業をしたいが農地の売買の規制があり取得が難しい、というような話があった気がするのですが もう過去のことなのでしょうか 農地の転用も難しいと聞いていたのですが
外国籍の人の取得がふえる状況をどこか許可しているの
▲152 ▼0
=+=+=+=+=
農地は普通外国人には売却しないんですよね。主食の米農地は特にそうです。日本の自給率が低い上に農地まで放任している政府、特に農水省はなにをやっているのか。しかしこれは国土交通省の管轄か。
▲271 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも外国人に日本の土地取得させること自体が売こく行為。 増加してなければいいという問題ではなく、その行為自体を阻止すべきなのに、政府はまた誤魔化そうとしているのか。 数ヶ月ほど前に、城跡も外国人に売ったというニュースがあったが、遺跡のような土地まで売るのは違法行為では? 移民政策といい、今の日本政府は日本を潰すことに一生懸命ですね
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
おかしい。今がにっぽんの未来を決める岐路だ。 日本の外国人人口は約300万人(総人口の2.4%)と欧州主要国の10%超に比べれば低い。が、技能実習生の失踪は年間1万人規模、ベトナム人検挙数も全体の28%を占め治安不安が顕在化している。 総人口10%の移民を抱えるフランスやドイツは治安のコントロールが崩壊した。移民比率増大により文化摩擦や犯罪増を経験し、日本も新制度で在留期間や転職の自由が広がれば、あっという間に10%移民による文化崩壊化が進む可能性がある。人手不足解消と治安・文化維持の両立には、日本語教育や地域統合政策の整備が不可欠であり、今まさに日本は欧州型の移民社会に傾くか独自の道を築けるかの岐路に立っている。 中国人は都心の一等地の収益物件を買い、日本人からの家賃収入で儲ける。大阪の観光地を買い、訪日インバウンドの日本文化憧れを利用し儲ける。農地を買い、日本人の生殺与奪の権を握る…
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
政府だけじゃなく各省庁も自治体も呑気すぎます。 日本を駄目にした6大要素の中の3つです。
政治家・各省庁・自治体・経団連達・報道機関・経済界が主な6大要素です。国民に関しては国民教育の問題なので省庁と結果論と感情論に持っていく報道機関の問題になります。
備蓄米放出しないのか?って時も呑気な事を言って、今現在飼料米になる古古米や古古米に輸入米を当たり前に食べる最悪な状態ですよね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
0.004%と僅かだから問題はないと言っているように聞こえますが、逆に日本人は中国の土地は如何ほど持っていますか、勿論ゼロです。それが問題なんです、相対し解決することは永久に無理です。結果、じわじわとパーセンテージが上がっていき、気がついたら日本人が中国人から高い不動産を買わされる事態になりかねない。これっていま現在、日本を中国に切り売りしているわけで、将来日本は中国の実質的な属国となる。それが日本の国会に中国共産党の息のかかった国会議員を送り込み将来的には突然、立法化を図り、中国からの移民拡大がされ、こちらもあっという間です。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
農水省のデータってあてにしていいのかな?かなり疑問、根拠を公にして、いろいろな角度から確認しないといけないかと思います
▲153 ▼0
=+=+=+=+=
主食の米すら管理監督出来ないのに、土地の取得利用をいつから調べて言ってますか? 昨年更迭された大臣は、新米出れば、不足無くなりますと言い続けて、今は、備蓄米もほぼ放出しましたよね。 信用出来無いって事だけが、理解出来ます。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
テレビで外国人が農業をしていると言っていたけど中国人も農業をしているのか中華街でもないのに駅前の商店街に八百屋が何軒かあるけど中国人が経営しているのか店員は中国人だよ、商店街を歩いていても何人かで歩いている人達は中国語で話して居るし普通に大勢の中国人が住んでいるんだなと思える環境になっている
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
本当に農水省は腐っている様だ。昔からだけど。 与党が駄目だから全ての省庁が役立たずになる。 自民党を下野させる以外に解決策は無い。 自民党及び補完勢力以外のまともな人達で正しい姿の日本に修正して欲しい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと危機感のない農水省。 %が少ないから問題無しでは無く、目的やその後の利用用途まで把握しないと。 気付いたころには、手遅れの繰り返し。 面倒なことには手を出したくない公務員体質。それで日本社会が崩壊する。
▲249 ▼0
=+=+=+=+=
政府ぐるみで、国土を中国に差し上げているとしか思えませんね。日本人でさえ、農地取得は難しいのに、なんで外国人が取得できるのでしょうか?農水省の「一概に増加傾向でない}って答弁も、外国人犯罪は増加傾向ではないってのと、同じ。調べもしていないと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
増加していないから、ではない。 中國には個人が国民でも私物化出来ない、中国の土地は中国政府の管理下にある。 私有化出来るメリットがあるから日本の土地を購入する。 中国人に私有化を認めれば、日中土地問題は日本の不利になり公平にはならない。
日本の国土を管理できない役所こそ不要だ。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
この国の政策を信用してはいけない。
メディアとつるんで国民をどれほど騙してきたか。
そのコアにはリベラルの勢力がおり、それを否定するようなイデオロギーの参政党などが出てくると、メディアと共につぶしにかかる。
食糧政策は国の根幹に関わる政策であり、微塵でも外国の影響を受けさせてはいけない。
ましてや中国である。今後の展開を監視すべき事案である。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
しかし、なぜこのようなことを政治家や官僚は放置しておくのでしようか。本当に日本を破壊して、衰退させようと考えているとしか思えませんが、ここまで日本の政治や官僚は腐敗してしまったのでしょうか。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
制度のあるけど、国を豊かにできなかったのが、原因として大きいのではないでしょうか?。資産を保持できるお金が手元にあれば、売る必要のないですし 相続税も大きいかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
しかしまあ なんて危機感の無いことでしょう。 あらゆる所で侵食が進んでいますね。このまま放っておくと確実にまずい事になりますよ。外国籍対策と同時に、政府、行政の危機意識の無さ改革が必要ですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
なんで、全体の比率で示すんでしょうか? たいしたことないと言いたいんでしょうが、 去年1年間で東京ドーム37個分が外国人に買い占められたことになります。 それってかなりの面積だと思いますが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これだけの国民が危機感を覚えていて訴えているんだから、本腰入れ平和ボケしていないで素早く対応して買えないようにして欲しい 安心して未来が見える日本に少しでもしてもらいたい
▲66 ▼0
=+=+=+=+=
農水省は、イチゴやブドウの海外流出など問題が顕在化しなければ動かない。動いても既に手遅れ状態。 公務員試験合格者の下位が集まっているのでしょうか?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだいっまで!本当にカナダは停止なのに呑気な、誰かに賄賂もろてんのと違うかな? こんな動かない政府、国会議員は何処の政治家?日本にはいるのかな、ひょっとしてよその国からスパイで体裁だけ日本国会議員なのかな?議員報酬は日本国民から、本当に動かないから疑いますね!
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
自宅付近では外国人に貸して耕作して貰っている畑があります。日本人では畑は借りてがないです。きちんと耕作しています。 ただし土地は買えないと思う。
▲46 ▼16
=+=+=+=+=
なるほど、大規模化って中国式集団農場って事ですか?まあ、中国人なら得意だろうね。で、中国人が作った安いが何が入ってるか分からん米を庶民に食わせて、日本人が作った米は中国へ輸出すると?それが自民党やメディアが目指す未来の農業だというわけ?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まあ日本人が耕作放棄して余ってる土地だと、農地バンクや農地委員会の審査も甘くなるよね。で、耕さない日本人が文句だけ人一倍言う不毛な構造。せめて、どうすればいいのか対策くらい用意して批判したらいいのに。
▲13 ▼23
=+=+=+=+=
アメリカ入国審査で 農作物穀類用の病原体を 持ち込もうとした 事件がありましたが、 どちらの国の方だったか お忘れでしょうか? 食のインフラのイニシアチブを 他国に渡したいのでしょうか?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
言い訳はいいからすぐに対応しろよ。
外国人の土地取得を廃止しろ。
少ないから良いと言う事じゃ無い。そういうレベルの話をしているのでは無いんだよ。日本の国土が侵略されて、いる事を言っているんだろ!農水省は日本語も分からないのか?言葉の意図するところも読めないならAIでいいんだよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
手が付けられなくなった段階で騒いでも仕方ないだろうが⋯ どうにもならんくなる。 リスク管理ができてない。 分かった時点で早く手を打たなきゃならない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「一概に増加傾向にあるわけではない」 最後の農地が買われるまで言い続けるんだろうな⋯ 何の手も打たないでも勤め続けられる、気楽な仕事でいいな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
中国国内では日本人や日本の企業が土地を取得する事が出来ない状態なのに、日本側だけが中国人の土地や不動産の買収を無秩序に許している意味が理解不能ですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
現状見ない、検討しない、対策しない、数は少ないから知らんぷりで何もしないのはそういうこと、他国ならしっかりやる、日本が滅びるまでなにもしないだろう全世界で自国が不利益になる外国人に対策しないのは日本だけ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の農地取得禁止もしないといけませんね。アメリカで出来て日本出来ないわけない。すでに中国に対する不信感は、ここ数年で思った以上に増えている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、外国人(特に中国)が日本の土地を購入できることが問題なのであって、増えた減ったという問題ではない。 日本人が土地購入出来ない国には、土地は売るな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
面積が問題ではない 簡単に買えるのが問題 なんらかの規制が必要 気が付いたらほとんど外国人に買い占められているなんてことになる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農地って、各自治体に農業委員会があって、転売も一件ごとに審査して許可を出してるんじゃないの。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
農水省よ、取得の多少ではなく、自国の土地は購入禁止の国が日本の土地を規制なく購入出来るのとが大問題なのです。 ほんとにこれがいいんですか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今ごろになってこういう報道を始めた。常に外国人の味方をするテレビ局は国土交通省を仕切っている公明党を批判する事はまずない。彼らは仲間であり、同胞だったりする。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、外人が農地を帰るようになったこと知らなかった。規制緩和でもしたのでしょうか。他使用の転売も簡単だったりして。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>外国法人などが取得した農地は全国の農地面積のわずか0.004%ほど そのわずかの土地に違法農薬を撒かれたらどうするのですか。 外国に逃げられて、指をくわえているだけなんじゃないですか?
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は中国で土地は購入出来ない。 当たり前だが。 だったら中国人は日本で土地は買えないでいい。 同じ条件にすべきだろう。 割合は関係ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
増加傾向とかそんな問題では無いでしょう。食べ物は人が生きていくうえで必須です。その農地が外国人が取得できるのが可笑しい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
>農水省は一概に増加傾向にあるわけではないと説明しています
www 何を呑気なw
早々に不動産所有は最低限でも相互主義(日本人が当該国で不動産を所有できない国は当該国人も我が国で所有できない)を導入せなあかんぞ
▲114 ▼1
=+=+=+=+=
ちゃんと農地として利用するならいいんだけど、農業委員会がちゃんと審査、監督すればいいんだけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何を呑気な事言ってるんだ?外国人に土地が買える事がおかしいんだよ!さすが農水省だわ。言ってる事がやばすぎ。これがどれだけヤバい事かぐらいわかれ。本当この国はぶっ壊れてる。いい加減、日本を取り戻しましょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
毎回この様なことは、有耶無耶にしてたら取り返しのつかない事になってあると思う。日本として国土を本気で守らないと駄目だ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
恐ろしいな そして相変わらず日本政府はお花畑 さっさと日本の為に働く議員を選ばないと ヨーロッパみたいになってからでは元に戻せない
▲138 ▼0
=+=+=+=+=
これが自民党政権です。こうやって財政も少子化も社会保障も労働者不足も修復不可能な状態まで放置して仕方ないと諦めさせてきました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農水省の言うことを信用するのは無理。まともな計算ができる組織ではない。ワザと計算間違いとかしてそうだし。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本人が中国の土地を買えないのに、中国人が日本の土地を買えることが問題であり、広さが問題ではない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
良いですね。 どんどん外国に買ってもらいたいです。 愛国者様は、農地を守れ、と「言うだけ」なので、 どんどん買い取ってほしいです。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
これは侵略だろ。国際条約で何ともできないのならば、条例でがんじがらめに利用制限をかけるべき。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
名義を変更していないだけで公表の10倍はあります。帰化議員や帰化官僚に我々は騙されてます。日本人はいつになれば目を覚ますのでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
パーセンテージに直したらどんな事でも些細に見えてしまうからもうお役所の人間は頭がマヒしてる多分1%でも少ないって言う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省「一概に増加傾向ではない」 また呑気なこと言ってるな 役人ってどうしてこうなんだ いつもこんな事言って後手に回るでしょ 要はやる気がないんだろ…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いつになったら外国人に土地売るの禁止する法律が出来るんだろう。このままじゃじわじわ国を乗っ取られて行くようで恐ろしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の不動産購入は、大阪が特区など作るからだ。維新は、大阪だけしか見れてないから。 日本の政治や官僚は、世界を甘く見すぎ。裏金や遊びの社会勉強ばかりだな。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎構文にもなっていない 一昨年の二倍なのに、増加傾向でないって 事実が見えない、見ようとしないのは 歪曲です
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本人が就農しないから買われる。 外国人がーーーって叫ぶなら是非田舎に来て耕してください。 新鮮な野菜や果物は美味しいよ。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
増加云々ではなく、そんな事態がおこっていることが問題では? 原因は様々だが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
比較可能な22年以降って、ソレ以前も相当問題提起してるいろんな人々が見うけられたが、大丈夫なん?。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
しらんで〜注意深く見とかな知らぬあいだに農地を無許可で宅地化し中国コミュニティの街造りに変身するかも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
面積の広い狭いではなく農地を外国人が買えるということが問題なのでは
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや増加してますよ 国防費を大幅に上げようとしてるのに、何で内部侵略を肯定してるのでしょうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安い国は買われていくんだよ。日本が強かった頃は外国の企業や不動産を買ってたのと同じ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
いやいや、今まで買われた分が売却されてるわけじゃないんだから、一概に増加傾向でしょ
総量で見ろや
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>農水省は一概に増加傾向にあるわけではないと説明しています。
増えているのなら増加傾向と言います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>農水省「一概に増加傾向ではない」
ということは、 農水省はこれまで放置してきたと自ら白状したようなもの。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
中国系の影響がどんどん大きくなるのは問題だと思うけどな。 侵略と変わらんよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
海外支店が隣国に有る所は除外?んな訳無いよな。 本当に支店?本店では?と疑う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農地って、そんな簡単に買えるの? 何やらかんやら規制の対象じゃないの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「国破れて山河在り」と古人は詠った。日本は山河さえも日本人のものでは無くなってきた。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
問題は比率では無く、水源に近い等の所在。 何でも誤魔化そうとするな。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の食料を外国人が握ると、戦争などしなくとも無血で勝てます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
農水省のOBが仲介していないだろうね
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
日本人が知らないうちに、イスラム人の土葬墓地になっててもおかしくない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
行政の出してくる数字への楽観的な解釈を、信じてはいけない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「一概に◯◯でない」は、自分達の不作為に依る問題を言い繕う時の役人の常套句である。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国人農地取得を問題と思えないのか。。。 危機管理も出来ないか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
増加傾向なのに問題ないとは?問題だろ。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
次の衆議院選挙が楽しみです。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
農地ってそんなに簡単に買えるもんじゃなかったのでは
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これだから農水省は五流官庁と言われる。「蟻の一穴」という言葉があるな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
矛盾しまくってる返答しかできない農水省、農水大臣に価値はあるのか?
▲0 ▼0
|
![]() |