( 325940 )  2025/09/20 07:00:00  
00

「ミャクミャク駅弁」7分で完売…早朝の東京駅に行列「想定以上の反響に増産検討」 万博は10月13日閉幕控え“駆け込み需要”増加

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/19(金) 19:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/405a00e21d73e5ac284885fc220da2285ce34464

 

( 325941 )  2025/09/20 07:00:00  
00

万博キャラクター「ミャクミャク」とコラボした駅弁「ミャクミャク ひっぱりだこ飯」が19日から東京駅で販売開始され、大行列ができました。

この駅弁は、陶器の容器に様々なポーズのミャクミャクが描かれたもので、1980円。

販売開始前から多くの人が並び、商品はわずか7分で売り切れました。

関西ではすでに人気があり、フリマサイトにも容器だけの出品が出ているほどです。

今後、取り扱い店舗が増え、オンラインでも販売予定ですが、想定以上の反響に応じて増産も検討されています。

関西万博も盛況で、累計来場者数は2000万人を超えました。

予約枠はほぼ埋まっているもののキャンセル待ちも可能です。

(要約)

( 325943 )  2025/09/20 07:00:00  
00

FNNプライムオンライン 

 

万博キャラクターのミャクミャクとコラボした駅弁の販売が、19日から東京でも始まりました。 

 

開店前には行列ができたようですが、その人気の理由を調べてみました。 

 

19日午前5時半前、東京駅構内は人影もまばらですが、ある駅弁専門店には目を疑う光景が。 

大混雑の店内、そのお目当ては「ミャクミャク ひっぱりだこ飯」です。 

 

大阪・関西万博で大人気となっている公式キャラクター「ミャクミャク」が、老舗駅弁店・淡路屋の「ひっぱりだこ飯」とコラボ。 

 

タコつぼ型の陶器には、さまざまなポーズのミャクミャクがデザインされ、お値段は1980円。 

 

関東では19日から東京駅で先行販売がスタートしましたが、販売開始が午前5時半だったため、早朝から店が大混雑となっていたのです。 

 

しかし、販売開始前から多くの人が並んだため、午前5時20分に販売開始。 

わずか7分ほどで売り切れたということです。 

 

購入できた人に話を聞くと、午前4時半ごろから待っていたといいます。 

 

購入できた人: 

改札が開いたと同時に入ったが、3人目だった。(販売開始時)正確にはわからないが、100人以上いた。実物を見て、つぼがかわいくて大切にしようと思った。 

 

関西では18日から販売開始しましたが、売り切れが相次いでいて、フリマサイトには容器だけの出品がずらりと並んでいます。 

中には定価の3倍以上で売れたものも。 

 

購入できた人: 

ミャクミャク人気があるのはすごくうれしい半面、フリマ(出品)とかは悲しい。 

 

この駅弁は10月1日から取扱店舗が大幅に増え、淡路屋のオンラインストアでも販売が始まります。 

 

1万5000個の数量限定としていますが、淡路屋は「想定以上の反響があり、増産も検討している」ということです。 

 

ミャクミャク人気も相まって、連日多くの来場者が訪れている大阪・関西万博。 

 

10月13日の閉幕まで残り1カ月を切り、駆け込み需要も増加。 

19日も開場の午前9時過ぎには、東ゲート前は長蛇の列ができていました。 

 

博覧会協会によると、18日の一般来場者は約21万人で、平日としては過去最多となり、開幕からの累計が2000万人を突破しました。 

 

現在、閉幕日までの来場予約枠はほとんど埋まっていますが、予約がキャンセルされた場合や来場日の2日前に一部開放される枠で予約することは可能だということです。 

 

入手済みで使用されていない入場券も多くあり、博覧会協会は早めの予約を呼び掛けています。 

 

関西テレビ 

 

 

( 325942 )  2025/09/20 07:00:00  
00

この議論は、特に「ミャクミャク」キャラクターとのコラボで人気を博している淡路屋の駅弁についてのものであり、観光名所である万博に関連した販売戦略や消費者の反応についてのコメントが寄せられています。

意見の多くは、限定商品としての希少性や、転売市場の盛り上がり、需要と供給の不均衡、さらに製品の認知度の向上に焦点を当てています。

 

 

1. **販売戦略の成功と問題点**: 限定販売や増産の必要性を訴える声が多く、さらに転売ヤーの問題が浮き彫りになっています。

欲しい人が多い一方で、数が限られているために即完売する状況に多くの人が驚いています。

また、ネット販売の可能性や再販の必要性にも言及されています。

 

 

2. **消費者の心理と行動**: 転売品を購入する意義やその動機が議論されています。

一部の人々は、転売市場に対して懐疑的である一方、なぜ人々が高値で買うのか理解できないという声も上がっています。

 

 

3. **地域性とその影響**: 関東と関西での人気の違いや、万博に関する関心の高まりが観察されます。

関西出身の人々が関東での人気に驚いている様子や、東京方面でも興味が増えていることが示されています。

 

 

4. **将来の見通し**: 万博の閉幕後も需要は続くとの意見があり、今後の販売戦略についての議論にも発展しています。

追加の販売やオンライン対応の必要性が強調されています。

 

 

全体として、需要と供給、転売の影響、地域の文化が交差する中で駅弁の人気とその戦略がまとまっています。

特に限定性や販売の手法に対する考察が多くみられ、消費者の行動がその市場にどのように影響を与えているかが主なテーマとなっています。

(まとめ)

( 325944 )  2025/09/20 07:00:00  
00

=+=+=+=+= 

 

当初は明石の駅弁屋だったのに、神戸に工場ができて神戸の駅弁屋になったかと思えば、駅弁屋「祭」への供給のために東京にも工場が設置されたことで、ある程度の数を用意できたと思う。もはやどこの駅弁屋なのだろうか。 

それなりに用意できても7分で売り切れるとは驚きである。 

おそらく、COVID-19での売り上げ確保策で講じられた容器の蓋を別売りするという取り組みは行われていないと思うが、販売すれば飛ぶように売れてウハウハな状態になるだけでなく、大屋根リングの維持管理料の足しには少しはなると思う。 

今のところ2026年3月までは延長可能な状況を考えると、閉幕後もしばらくは売り続けても問題はないと思う。 

淡路屋といえば、明石の駅弁屋だった時代にある特定の店舗で駅弁の残り具材を使ったおむすびが販売されていたが、ここまで大規模になればもはや社食でしか提供されないのだろうか。 

 

▲37 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

涼しくなったら万博に自由に好きに出来るので一人で行こうとしていましたが甘かったです、人気過ぎてチケット予約が出来ません(泣)、生きている内に経験出来るものはやっておかないと、と実感した次第、せめて可愛い入れ物が手に入れば良いな~ 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

4時半に並ぶって終電で来て、どこかで時間潰して並んだってことですかね。5時半には間に合わないけど始発で行こうか迷ってましたが行かなくてよかった。。 

ミャクミャク人気加熱しすぎですよね。 

万博会場もそうですが、人が増えて並ぶ人が増えるとイライラする人や怒鳴る人もでてくるので女性にとっては怖いです。 

 

▲85 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

関東方面でも人気なんだなすごい。 

先週大阪から新幹線乗ったら今までないくらい万博の袋やグッズ持ってる人が東京方面に乗って行ってすごいな万博って思った 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

淡路屋の弁当は、関西では大衆的なちょっとお高い弁当というイメージがあったので、関東ではこんなな人気なのかと不思議な気分です。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関西ではモロゾフのプリンのガラスコップ、この淡路屋の陶器と~家庭にある率が高いと思う。 

ミャクミャクとのコラボとなれば欲しい人多いやろうなー!と。10月からはオンラインでも買えるのにメルカリなど高値やと分かってても買う人ってなんなんやろうか。。。 

ま、ええんですけどね笑 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

増産して万博が閉幕しても売りましょう。欲しい客層はまだまだ多い。相対的に転売のメリットは減ります。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやってYahooニュースに載ることによって、コレを買うために夜中野宿して早朝から並ぶ人が増える笑える現象が起こっている。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと早くから、商機もあったろうに。 

ネガキャンに騙されて経済効果をみすみす逃してしまった人も多いだろうね。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

引っ張りダコ弁当は好きです。ミャクミャクタコ駅弁、と成れば「家族分購入→万博訪問」です。会場で食べれば……美味しですね~。 

 

▲38 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

増産して欲しいーーーー!! 

1.5万個なんて少なすぎる。各店舗あと100個/日ぐらいは置いてもらわないと、、 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット販売したらどうですか 

メルカリは無法地帯だよ 

 

ぶっちゃけ万博行く費用よりも安く済むらしく、売れちゃってるね! 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

たこ飯は美味しそう。器は峠の釜めしと同じで行き場が無い状況になりそう。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京は万博に冷めてるかと思ってたけど 

結構気になってたんですね 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予想が甘過ぎない? 

今のミャクミャク人気と転売ヤー問題の合わせ技で即完は皆分かってたはず 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別にこの先も売れば、1ヶ月もしたら普通に買えるようになる。 

デパ地下でも行列は初めだけ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京でも!? 

 

もっと早く興味持ってたら、駆け込み万博しなくてよかっただろうに。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら容器そのものをモデルチェンジしてしまったほうがよかった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

散々批判してたのに。手のひら返しにミャクミャクもビックリしたでしょう 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ結局、器がメルカリで転売されるんでしょ? 

もはや売り手がそれを見越して作ってるとしか思えん。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく認知されるミャクミャクさんの可愛さ 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

限定販売するから転売ヤーが殺到しているだけでしょ。 

中身に価値は無いのよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕時から発売していれば大儲けできたが 

今からじゃ、あと2週間で終わり。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神のたこ飯みたいに取置きや通販対応してないのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博開催中は熱狂してるけど、終わったら「なんでこんなの買ったんだろう…」と絶対後悔すると思うw 

 

▲15 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しい人は淡路屋のオンラインで買えばいいだけ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新大阪でも大量に販売してください。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またこういうの、メルカリで高く売るんだろうな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何で東京駅ナン・じゃ大阪駅にも、置いてほしいなぁ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな2,000円もする駅弁が即完売なんて日本は景気いいの? 

 

▲5 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと転売ヤーから買う人って何のために?って思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この量で1980円は高い! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも、転売ヤーの餌食になり得るな〜!! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オラも欲しい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーたちの腕の見せ所だ!!!(笑) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

調子に乗ら無い方がいいと思う。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

理解できない 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらんなぁ 

転売目的でしょうか? 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いらねー 

 

▲8 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

1万5千は少な過ぎる。現地で売れば1日10万個売れる。毎日20万人来てるのに(笑)。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーの食った空の容器なんて出品するやつも落札する奴も低レベル過ぎる 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人って・・・ヤバ 

 

▲1 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE