( 325952 ) 2025/09/20 07:10:37 1 00 今回の悲劇は、愛猫を4匹失った高齢夫婦の火災事故に関するものです。
1. **火災の恐れ**: 火災によって愛するペットが亡くなることへの痛みが多くのコメントで表現されています。
2. **高齢者のリスク**: 高齢者が火を扱うことの危険性や、体力や判断力の低下が火災を引き起こす要因として指摘され、多くの人がLEDのろうそくなど、安全な選択肢を勧めています。
3. **保険の重要性**: コメントの中では、火災保険に入っていなかったことを厳しく指摘する声が多いです。
4. **周囲への影響**: この事故が他の住民にも多大な迷惑をかける可能性があることが指摘され、火災の際の責任や配慮の必要性が語られています。
5. **感情的な共鳴**: パー子さんの状況に対して優しさや気遣いのメッセージが多く寄せられており、家族のように思われていたペットを失った痛みを理解する者たちの存在が映し出されています。
(まとめ)全体として、火災による被害に対する恐れ、高齢者の安全対策、火災保険の重要性、そして愛するペットを失った際の感情的な苦しみが強調されており、コミュニティ全体で火災予防意識を持つことの大切さが再認識されています。 |
( 325954 ) 2025/09/20 07:10:37 0 00 =+=+=+=+=
愛猫4匹の命を失ってしまったこと、本当に何と言っていいか… 私も猫多頭飼いしています。 自分の家の子も可愛いですが、よその家の子や野良ちゃん達もみんな可愛いですからね。本当に心が痛みます。 火は怖いですよね。高齢者に関わらず、注意が必要です。 私はガスコンロやストーブなど発火の恐れがあるものは使いません。猫が何をしでかすかわかりませんから、安全第一で家の中は気をつけています。
▲9304 ▼721
=+=+=+=+=
高齢になればなるほど、火災保険に入るべきだと思う。年齢的に収入が減るので。特に集合住宅では上下、横に迷惑がかかる。でも、火災保険は、自分の家しか出ないと聞いたことがある。火事はもらい損と言われてるので、どうなんでしょうね。猫ちゃんの事はショックだと思います。お子さんもいないので、家族ですもんね。
▲4250 ▼285
=+=+=+=+=
わが家も毎日、仏壇にロウソクを灯し、お線香をあげています。ロウソクの火はすぐに消しますが、たまにちゃんと消えてなかったらしく、気付いたら燃え尽きていることがあります。 仏壇はリビングにありますが、仕事の来客があったりするので、テーブルの方からは目につかない少し引っ込んだ場所に置いているので、部屋にいても、その場から離れると、ロウソクの火が消えているのかどうかはわかりません。 いつ大地震があるか分からない今、電池式のお線香にした方がいいのかもしれないですね。 仏壇は両親のものですが、それでも全然、気にしたりしないと思うし…。
▲867 ▼96
=+=+=+=+=
アパートでしたら面積的に、布でも燃えると臭いがしてきますので延焼しないうちに気付けるとは思うのですが、全焼するほどまでになってしまうのは高齢者に多いですね。
将来の老後と高齢者の親がいる方には知っておいてほしいところなのですが、認知症状が始まると共に嗅覚が鈍くなり腐っている物でも当人は臭いがしなくなります。 これも火災が広まる原因になるので、火を使う物は捨てて電気系に変えましょう。電気ストーブでしたら、倒れたら電源が消えるタイプもありますね。
まあ…パー子さんがどうだったかは分からないですが。
▲163 ▼19
=+=+=+=+=
火災保険に入ってないってあり得ない。弁償が大変ですね。若い男性が火事を起こしてしまいアパートが全焼で、火災保険に入っていなかったので一億円の弁償と聞いた事があります。ちゃんと保険には入らないと。
▲4875 ▼700
=+=+=+=+=
同年齢の母が1ヶ月ほど前、全く同じ理由で火災を起こしました。飼っていたうさちゃんとチワワが亡くなってしまいました。 もちろんクレジットカードも銀行のカードも保険証も証券も全部。 よくあることと言えばよくあることなのかもしれません。 80歳だとローンも借りられないし、稼ぎを増やすことも出来ません。けどなまじ元気なだけに、お金がないと何も出来ません。 年齢を重ねれば重ねるほど、火災には気をつけなくてはならないと実感です
▲2182 ▼80
=+=+=+=+=
仏壇のろうそくや線香による火災は昔から火災の原因ランキング上位です。近年は仏壇の減少とともに少なくなっていましたが、危険性は代わりありません。 仏壇がある場合も、①転倒や落下すると危険なロウソクは使用しない。②線香の点火はチャッカマンを使用 ③防火シートや消化器を常備し、使用方法を確認しておく。 などし、火災を発生させないことと、初期消火を自力でできること。を確実にする必要があります。 家財が失われるだけでなく、思い出となるアルバムや、大切なペットまで失う無念は測りしれません。
▲566 ▼58
=+=+=+=+=
火災保険に入ってないなんてあり得ない。 隣や下の階に対する補償賠償はどうするつもりなのか、というコメントが散見されますが、失火責任法があるので補償賠償はありません。
失火、もらい火や災害に備える為の保険です。
火災はあっという間に全てを奪い去ってしまう。 お2人はご無事でも家族同然の存在である愛猫がみんな亡くなられてたんですね。
火災は様々な原因で発生しますが、やはり火の元だけは細心の注意をしなければなりませんね。
▲1314 ▼151
=+=+=+=+=
火災の時警察から長い時間話を聞かれるし、うちは犬は自力で逃げて近くに住む実家に預けたけど、私がなかなか帰ってこないから実家から逃げ出したりして本当に私もワンコも新しい場所に引っ越すまで大変だった。 思い出の洋服や身の回りのものが焼失しただけでも心を取り戻すのは大変なのに、大切な猫ちゃん達が亡くなったとの事、これからがお辛いと思います。猫ちゃん達のご冥福を心からお祈り申し上げます。
▲346 ▼32
=+=+=+=+=
パー子さんの命に別状がなくて本当に良かったです!
家族のネコちゃんの死は何とも言えないですね‥。パー子さんが自分を責めないといいけど‥。 でも不謹慎かもしれないけど、ペーさんの「4匹ではなく4人。エサではなくご飯と呼んでいて、家族と同じだった」とのコメントにワンチャンと一緒に過ごしている私はすごく共感しました。
ワンチャンやネコチャンなどの動物は、言葉は喋れないけど家族が言っている事は理解していると思います。 笑ったり、怒ると反省したりします。
病院の先生やトリミングでも、店員さんが「ママやお母さん」と呼んでくれます。
▲2117 ▼502
=+=+=+=+=
猫ちゃんにお悔やみと、近隣関係者、ご本人含め大変な事お察しいたします。
差し出がましく思いますが、ある程度の年齢になられましたら、仏間の蝋燭はLEDタイプをお勧めいたします、炎がないからと言って気持ちがこもらないとは思いません。こちらをご覧のかたはご一考の上検討いただけたらと思います。
▲655 ▼26
=+=+=+=+=
ご高齢ですし電池で光るようなものより本物の火を使うこと意味を感じておられたのかもしれませんが猫ちゃんもいることなので お仏壇には火を使わないものに切り替えるタイミングを逃したままだったのが悔やまれますね ご夫婦の命は助かってもお辛い出来事だと思います どうかパー子さんには深く落ち込みすぎないよう周りの方は気にしてあげて欲しいですね
▲160 ▼17
=+=+=+=+=
命が無事で軽傷で良かった 飼い猫4匹みんな焼死しちゃったんですか?どれだけ苦しんだか、可哀想に! 地震が怖いので ろうそくはLEDタイプにして 住職が読経する時だけ 付けます。
今時は仏壇もLEDライトだと思うのだが。 線香なら必要だろうけど、 ろうそくに火をつける必要はあるのだろうか。 LEDではダメなのだろうか。 高齢者が仏壇のろうそくに火をつけると火事のリスクが高くなるからね。 火災を起こせば自分の家だけの問題ではないので
▲1109 ▼233
=+=+=+=+=
猫の死は辛いと思います。今かける言葉も見つからない。私も猫を飼っているので、家族です。私も3人、ご飯と言ってますから。ピンクの衣装は買えばすむけど、亡くなった猫はお金を払って買えない。パー子さん、命に別状はないと言うけど、猫の死は自分を責めてしまうかもしれない。私も一人暮らし。借家です。亡くなった母にはLEDのろうそくと線香。火を使わないものにしてます。仕事に行くときはガスコンロの元栓、給湯器の元栓も締めてます。
▲482 ▼52
=+=+=+=+=
猫ちゃんの事は何とも言いようがありません… パー子さんが軽症で済んだことは不幸中の幸いだと思います。 酷いお怪我など無く良かったと思います。 しかし、これがパー子さんではなく一般人だったら? 皆さまこのような優しい言葉ばかりかけるのでしょうか? 階下の方のインタビュー拝見しましたが、部屋は水浸しで天井だか壁だかも抜け落ちていて住めない。と… パー子さんへの心配、気づかいももちろんありますが、火元となってしまったのになぜか皆さん優しいのですね。 攻めろとは言わないし思ってる訳では無いけど、他の住民の方の方が迷惑かかりすぎている気がします。
▲1505 ▼352
=+=+=+=+=
パー子さんの命に別状はなくて良かったです。けど家族同然の猫ちゃんの死と、火災保険に入っていなかったという事は、補償や身の回りの費用などこれから現実問題として相当な額のお金が必要になると思います。パー子さんは自分を責めると思いますが頑張ってほしい。
▲444 ▼49
=+=+=+=+=
お年寄りは火を扱わないように工夫したほうがいいです。今まで大丈夫だったから大丈夫。なんてことはありません。歳をとれば足腰が弱り、目も見えづらい。当たり前のことです。最近家のストーブを処分しました。父親は使う!!とうるさかったのですが…足元がおぼつかず、灯油を扱うのも危ないので無理やり捨てました(笑)ストーブ以外にも今は沢山暖房器具はありますし。年寄りは昔ながらが好きなんですよねぇ…かなり昔に仏壇のロウソクもLEDに変えましたし、コンロもIHに変えました。とにかく火を使うのは危ないです。高齢の親と離れて暮らしてる方、お金出してでも火を使う物を全て変えてあげたほうがいいです。とは言え、高齢になればなるほど新しいものの使い方を覚えきれないのですがね…何でも早い方がいいです
▲329 ▼9
=+=+=+=+=
パー子さんの命が助かって良かった、猫ちゃんはとても残念です。ホントのところは分かりませんがTVなどで観るペーさんの言動を考えるとパー子さんを責めそうな気がするんです。TV的にキャラならいいのですが…今後家の補償問題等色々と気苦労されると思うけれど、どうか責めたりせず2人で生きていってほしいと思う。
▲328 ▼36
=+=+=+=+=
悲痛とは言いますが、何よりも亡くなった猫が本当に可哀そうです。 極端な話ですが、今回はキャンドルをLED製の物などに代替していれば防げた火災です。 加齢とともに注意力も落ちるわけですから、どこかで極力火を使わない生活に切り替えておくべきだったのではないでしょうか。
▲381 ▼61
=+=+=+=+=
仕事柄年配の方のお宅に行くことがあるのですが、仏壇周りに物を置きすぎている方がとても多いんです。お供えが溜まっていたり、親戚からのお手紙を仏壇に保管する人もおられたり。造花のお花を供えられている方もいるけど本数が多くて結構わさわさで。危ないなと思って声かけたりはするんですけど、あんまり動かしたくなさそうな方ばかりですね。危ないからろうそく線香はLED式のをおすすめして帰りますが・・・ ペーパーさんのお宅の仏壇がどうかわからないですけど、年配になると危機管理能力が下がって、これ危ないな、とか、気をつけなきゃ、って思うことが少なくなります。ろうそく一つ点けるのにも思いがけない行動をしていたり、それに本人も気づいてなかったりも。 猫ちゃんはかわいそうでしたがお二人が大事に至らずよかったです。 保険も結局は管理不足の一端ですね。
▲175 ▼17
=+=+=+=+=
まずはお気の毒で、猫の冥福を祈ります。 80歳過ぎたら体が思う様に動かずにろうそくを倒す事もあるでしょう。 それ自体は不幸な事故だと思う。 ただ、その年齢でろうそくの火を扱うと、こういう事は起こるので、 仏壇用の電気ろうそくを使う様にした方が良いなと感じた。
▲135 ▼10
=+=+=+=+=
知り合いも仏壇周りの少しのボヤで猫ちゃんを亡くされた方がいます。 線香かロウソクかで仏壇のところが本当に少し焼けただけらしいです。 猫は狭いところに隠れるからたまった煙を吸ってしまったのでしょうか。 お2人の事なのできっと猫ちゃん達と笑いながら楽しい家庭だったと想像できます。 お辛いでしょうが、どうかご自分を責めたりしないでお元気でいてほしいです。
▲166 ▼34
=+=+=+=+=
火災保険加入してないのか・・・ 住宅ローンが組めない 住宅ローンを利用して家を購入する場合、金融機関は火災保険への加入を融資の条件とすることがほとんどです。そのため、火災保険に加入しないと住宅ローンを組むことができません。 賃貸物件での原状回復義務 賃貸物件の場合、火災を起こすと大家さんに対する原状回復義務が発生します。火災保険に加入していないと、この修復費用を自己負担しなければならず、賠償金を支払えない可能性もあります。 自然災害による損害 火災保険は火災だけでなく、風災、水災、落雷、ひょう災、雪災など、さまざまな自然災害による損害も補償します。これらの災害による損害も、未加入の場合は自己負担となります。 火災保険の加入は法律で義務付けられているわけではありませんが、賃貸契約や住宅ローンの条件として実質的に加入が必要な場合が多いです。
▲124 ▼19
=+=+=+=+=
猫も匂いに気づいて隠れてしまい 見つけるにも老体パー子さんには難しかったって思うし、猫を助けていたらパー子さんの命も危なかったって思う。 猫を飼っているので、犠牲になってしまい、残念だと思いますし熱さや苦しみの中亡くなったんだとは思います。マンションにお住まいなら他の入居者の方に被害が出なくてよかったと思いつつ火災保険に入っていなかった分自己負担も大きいと思いますし、今後猫たちの供養でも灯すろうそくは電気式に変えた方が良いかと思います。
▲95 ▼19
=+=+=+=+=
愛猫が亡くなられ、家財が焼けてしまうと、すべてを失ったようになり、とてもショックと思います。 火災保険に入っていないことを、責める方がいますが、火災保険はご自身とご家族のためのもので、重大な過失がない限り、他家への損害を補償する(支払う)義務はないです。そのため、火事を起こすと、他人様に迷惑をかけることになります。個人個人が、火事を起こさないように、日頃から気をつけておくことが大切と思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
うちはメダカくらいしか飼ってませんが、それでも事故的な事で亡くなると悲しい気持ちになります。ましてや猫などだともっと家族的な愛情があるのも当然かと思うので、本当に悲しいことだなと思います。 ただパー子さんが無事だったのは不幸中の幸い。まずはしっかり癒やされてください。
▲141 ▼24
=+=+=+=+=
猫も可哀想だけど、それよりもマンションの下の階の家がとんでもない迷惑だと思う。消火の水を大量に流されたぶん1階までのすべての階に水が流れていると思う。
本人たちも火災保険に入っていないとか。もちろん失火の場合他人の家に対する賠償責任は無いし、各家が自分の火災保険で復旧するしか無いけど、集合住宅に住んでいて、火災保険、家財保険に入っていないとかあり得ない。
高齢者が火災で命を失う事故も毎月のようにニュースになっている。仏壇のロウソクは電気式の物を使って欲しい。裸火を扱う危険性は高いと思う。
▲149 ▼19
=+=+=+=+=
傷口に塩を塗るようなこと書くけど、別の記事で 6~7年ほど前にエアコンが故障した際も買い直さなかったようで、代わりに部屋には扇風機が5台あったそう と書いてあったけど、夏にエアコンなしで猫たちも暑かったんじゃないかな?しかと5台も扇風機あったら火が燃え移るのも分かる気がするし、今まで何もなかったのが不思議なくらいだと思う。
▲267 ▼17
=+=+=+=+=
私はアパートに住んでますが、入居時から火災保険に入るのが条件になっていて、2年ごとに更新があります。ペーさんのところは火災保険は任意なのでしょうか…。掛け金は保証内容で様々だと思いますが、安いものは1年で1万円前後のものもあると思います。更新月に振込用紙が届くと正直、出費が痛いなぁとは思いますが、もしもの時の為に入っていれば安心だと思っています。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
私自身、10年以上一緒だった愛猫が2年前に亡くなったが心の傷はまだ癒えてない。たまに外で他の猫ちゃんを見ると胸がきゅっとなる。 それなのに今回はご自身の行動によって元気だった猫ちゃんが急に亡くなったとなれば自責の念に駆られてしまうであろうトラウマ級の出来事。本当に悲しいと思います。ご冥福をお祈りいたします
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私も高齢者で猫好きでして、数年前までの約20年間、合計で10匹ほど飼っていましたがいずれも天寿を全うし全て亡くなりました。そこで新しく子猫を飼おうと考えましたが、よく考えると私の方が寿命が短いかもと思いました。私はまだ健康ですが高齢者の命の補償は儚いものです。子猫が天涯孤独になったらと思うと、新しく飼えなくなりました。猫を愛するあまり飼えないという結論に達したのです。さらに今回の火事のようなこともありえます。私の失敗で猫ちゃんに迷惑を掛けたら大変とこれも猫好きの女房との話し合いで飼わないことにしたのです。老後こそ近くに猫ちゃんが居て欲しいのに何たる矛盾、哀れなことかと悲しんでおります。 この事故を見たら余計に猫を新たに飼うことが怖くなりました。 そこで、最近話題になっている高齢者を癒してくれるロボットの存在を知りました。女房とインターネットで情報を収集し話し合っているところです。
▲93 ▼14
=+=+=+=+=
私は猫2人と人間2人の4人暮らしです。 大切な家族が亡くなってしまったこと、とてもお辛いでしょうね… 私も猫達が急にいなくなってしまったらと思うと辛すぎて何も考えられません… 私は賃貸マンションに住んでいますが、更新時に保険も自動的に更新されて支払いをしています。 ぺー、パー子さんのお宅は賃貸ではなかったのでしょうか。 お2人の命に別条がなかったことが不幸中の幸いですが、猫達のことでお辛い中、様々対応されなければならないのでとても大変だと思います。ご自分達を責めないようにして欲しいなと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マンションとか集合住宅は強制的に火災保険に加入すると思ってました。火災保険は火事だけでなく色々な保障があり保険会社にもよりますが、最低限でも年払いでも高くないですよ。集合住宅に住んでいたらもし何かあっても保険があると安心です私も古いアパートデスが火災保険加入していて火事でなくても助かった経験があります。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
お二人が無事だった事は何よりですが 猫ちゃんたちはお気の毒でした。とてもお辛い事とお察します。お力落としの上にこれから いろいろやらなければならない事も出て来ますね。マンションは分譲なのか賃貸なのか分かりませんが 賃貸ならばオーナーさんが火災保険に入っているはずですが分譲ならば個々に入るんでしょう。類焼した部屋はそれぞれが保険に入っていればそれで払われますが 火元のパー子さんちは無保険ならばお気の毒です。お二人共に高齢ですし。やはり火災保険、地震保険、そして家財保険もセットで入らなければと思います。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
我が家も猫ちゃんが複数いるので、心が痛むニュースです。 火事が怖いので、火消しスプレーをキッチンに、3kgの消火器をダイニングに置いています。使用期限は5年くらい、合わせても8000円くらいだったので、初期消火に使えると思います。 備えとして持っておいて損はないかと思います。
▲69 ▼7
=+=+=+=+=
建物の所有者ではないなら所有者が被害を受けていて、賃貸であれ分譲であれ少なくともそこに住んでいる火災現場に隣接する場所の住民も放水による水害や臭いが染み付いたり、或いは一部燃えたり煤が付着したりと様々な被害を受けている。 愛する猫や自身の財産が失われたことはショックなのはわかるけど、そんな個人的な感情を語る前にもっと他に言うべきことがあると思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
息子、娘くらいに可愛かった猫を亡くされたことに、ご冥福をお祈りします。 ここで高齢者の方に分かっていただきたいのは、自分の動きは衰えていると言うこと。今回、仏壇のロウソクに火を灯そうとしたみたいですけど、動きが鈍くなっているので、ロウソクに灯そうとしているのだけれども、熱は他の物の方に行っていたので火災に遭ってしまったと言うのが見方ではないでしょうか?火災を起こさないためにも、LED電球のロウソク型照明を使うとかした方が良いと思います。自分の命が有ったのだから、肝に銘じて(猫さんの為にも)変えましょう。火災は何もかも奪っていきます。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
私の実家は母91歳、父が84歳。それぞれが、脳梗塞や強弱視など動きも悪い生活になりました。これ迄は仏様のお手入れやお勤めも毎日しっかりと行う両親でしたが、何もかもが不自由になってからは、『仏様には申し訳ないけれど、蝋燭の火などで、迷惑をかけるのはわかった事』と、火の扱いはやめました。今回は、いつもパワフルにご活躍のご夫婦。 愛猫も亡くされ寂しさと悲痛さ、お察し致します。 経済的なご事情もお年との兼ね合いも有り、難しい課題では有りますが、まずは、ご夫婦でご無事だった事が良かったです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先ずはお見舞い申し上げます。 火事で家が燃えると生活基盤が失われるので、別の家へ引っ越しや家財道具を揃えるにしても、大きなお金が必要なので火災保険は絶対に入った方が良い。
そして出火元が自宅でなく、隣家だったりもするのでその場合でも自分の家を隣家は賠償する義務は発生しないので、そうなると辛すぎるので火災保険は入っておかないとだめだと思う。
友人が保険屋で、担当した顧客の家が全焼し、火災保険に入っていたのでマジで助かったと心から思っていたと言っていたのでコストは掛かるか入って方がいいと思う。
あってはならないが物騒な世の中で放火される事もあるしね。
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
パー子さんご無事と第一報で見て安心したのですが、大切な猫さんたちを亡くされたのですね。我が家も猫がいますので、お二人の気持ちを考えると心が痛みます。 また、下の階のお宅もお気の毒です。
他のコメントにもあるように、自分も田中真紀子さん邸の火事のことを思い出しました。 今回、どう火が回ったのか分かりませんが、お仏壇以外にも、キッチンで料理中に服の袖部分に火が移って、という話しも聞いた事があります。今回は、この時期だから長袖ではなさそうだと思いつつ、我が事と思いこれから秋冬に向けて気をつけようと思いました。
既にご高齢のお二人でこの先大変だろうと容易に想像できますが、お力落としのないよう、特にパー子さんはお大事になさって欲しいです。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
この方の凄い所は、普通なら火事があったら後日コメントをしたりする所、記者にちゃんと質問に答えて、色々な所に誠意を持って謝罪する所。パー子さんの心配やその他の心配はあるのに、周りに迷惑を掛けてしまった事への謝罪をすぐ言葉に出せるのはなかなか出来ないと思います。人柄や人徳なんだろうと思いました。線香ってなかなか危険だなと思いました。特に昔の方々はご先祖とか大事にして供養する方が多いから、ここだけの問題でもないと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
お気の毒だと思う。 猫ちゃんは可哀想、御隣人も御本人さんも可哀想だけど、人命が無事で良かった。 ただ、管理不足が目立つな、と思う。 うちにも猫がいるけど、猫がいるからこそ、蝋燭の火も線香もつけません。 煙が猫に悪いってのもあるし、猫はどこでも移動するから猫に着火したり、猫に火のもとを落とされたりして火事になる可能性がある。 (仏間が完璧に隔離されてるなら別だけど、別だとしても火の元から目を離すのも危ない) そもそも論、普通は「チャッカマンで火を付けようとしたら火事になった」とはならない。まずチャッカマンの操作をミスしないし、ちょっと別のところに燃え移っても自分で消火できると思う。それができない年齢になったら、自分でわきまえなきゃいけない。うちでは何かあった時の為消火器を置いてます…使った事はないですが、備えとして必要だと思っています。保険もね。 皆が考える問題だと思う。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
今回の林屋ペーさん夫妻の失火は、仏壇の火の取り扱いは、特に高齢者にとってはくれぐれも注意しなければならないと思わせる事故だと思います。
田中真紀子さんの自宅が全焼したのも仏壇の線香からの失火でした。 私は、最初は小さな火元でも、ちょっと目を離した隙でも、火災の原因になる事には変わりはないと思いましたので、実家の高齢の母が失火をするリスクを下げるため、蝋燭型のLEDライトを使うようにしてもらいました。母も足が弱いので、いざという時に自分では消化できないと、素直に使っています。 実家の菩提寺のお坊さんも、仏具屋さんも、供養する気持ちが第一なので、最近は仏壇からの出火を避けるために蝋燭型LEDライトの利用を勧めています。 ご高齢の方にはぜひお勧めしたいです。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
ニュースが入ってきた際はちょっとしたボヤで済んでたものだと思ってたけど、愛猫4匹とも犠牲になってたとは悲しすぎますね。そうだよね、田舎と違うから脱走しないようにしっかり家猫として飼育してる家庭だとこういう時に逆に猫が勝手に脱走して火災から逃げることが出来ないだろうしね。 我が家も猫たちがいるから火災になったら?って考えたらひょっとしたら難しいかもしれない。 あと、買い直せば済むような家財道具ならまだしも、思い入れのある衣装とか商売道具だったりするとそれもまた辛いですよね。 ただ、パー子さんも軽いケガで済んだし、他の人の被害もなくて良かったね。
▲97 ▼36
=+=+=+=+=
まずは、猫達のご冥福をお祈りします。
火災は一瞬にして全てを燃やしてしまいます。 今まで集めたコレクションやら家族やら、、、
ぺーさん夫婦はたくさんの写真をお持ちだったと思います。芸能人と一緒に撮った写真などです。それが全て失われてしまったわけですから計り知れない悲しみと絶望感があると思います。
幸い奥さんは助かったわけですから良いほうに目を向けてください。
火事は財産を一瞬にして奪います。
人生100歳の時代です。また稼げばいいです。 地方まわりしてたくさん稼いでください。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
猫、可哀想です。家族と考えて居たらなおさら。 ロウソクのまわりに、火のつくものが無いように気を配るべきだし、必ずしも天然の火が無くても、LEDのろうそくでも良いと思います。 高齢の方には仏壇のロウソクに火をつけて、線香をつける人がほとんどか当たり前かもしれませんし、そんな電気に頼るなんて考えもしないと思いますが、やはり安全です。
私は100均で2セット買ってます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
家の中でお線香を使わないと供養できないというような風習は日本全体で変えていくことはできないのでしょうか。 団地で一人暮らしの父は少し認知症もあるのに、8年前に他界した妻のために毎日お線香に火をつけています。いつか何か起こるのではないかととても心配ですが、妻への思いのために絶対に毎日やります。 お通夜の時もお線香の煙を絶やすとあの世に行く道に迷ってしまうと葬儀屋さんに言われ、父と私で数日間交代でお線香を絶やさずつけましたが、心身ともにフラフラな中、無事にできたのが不思議なくらいです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
猛暑で花をお供えしてもすぐに腐ってしまうから 我が家は去年から造花(フェイク)にしてます。 ふと思ったのですが…造花に蝋燭の火が燃え移ったらあっと言う間に燃え広がるのではないかと思います。 それを考えるとLEDライトは必然ですね。 我が家も来年はもう蝋燭は辞めようかと思います。危険ですから。 (流石に住職のお経の際は蝋燭ですが…) 線香とかもどうしましょうか。 こんなとこにも昔とは違う気温の変化の影響が出ていますね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
亡くなった者へは、その者を強く想う事で想いは届くと聞いた。 線香など無くても、手を合わせる事が大事なのだと思う。 本当に火事は怖い。 全部無くなるから。 線香のせいで、他の4人の命が失われては、何のための線香か分からない。 猫たちの死がやりきれない。 猫たちの御冥福を祈ります。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
仏壇のろうそくに火をつけた、たったそれだけなのに一歩間違えれば大きな火災になってしまう。 どこの家庭でも危険はあると思う。どの家庭でもろうそくは電気にしとく方がいいと思いました。パー子さんの命は無事でよかったですが大切な猫ちゃん家族4人が亡くなられてしまい、辛さは想像を絶すると思います。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
あっ という間とは正にこういうことだと思います。普段からしていて日常的なことがチョッとしたことで惨事になる。 線香も立てるのではなく横置きのとかを使うとかしていかないと、年齢的なこともあり対応しきれないことも増えていくと考える。 今までは大丈夫。 年齢を重ねることで大丈夫だったことが「大丈夫でなくなる」のを身をもって知ることはツラいことだが現実である。 猫は残念だったが、パー子さんが助かってよかったです
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
仏壇からの火災といえば田中眞紀子さん宅の火災を思い出す。 自宅の仏壇も線香が倒れ、敷物を焦がした経験がある。 燃えにくい素材であったのが幸いであった。 マンションの上階な為、自宅や下階への損害を考えればゾッとする。 ロウソクの炎、線香の火は消えるまで注意をおこたってはいけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは、猫さん達のご冥福をお祈りします。
仏壇から火との事ですが、以前、田中眞紀子氏宅でも同様に仏壇から火が広がり目白御殿が灰になりました。
仏壇周りに遺影や遺品等色々置かれているのかもしれませんが、それはやめた方が良いのかもと思います。 千羽鶴など可燃性のものは危ないですね。 後は、お札とか… 仏壇手前の畳の上に敷けるデザインの難燃性のシートもあります。
座布団等も、難燃性のものがあればと思います。
スプレー缶型の消化器もあるので、常備しておくと良いでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パー子さん無事で良かったです。
ただ、うちも猫が同じく4にゃんいるので‥悲痛な思いが想像出来て胸が痛む。 火事は本当に日頃からもニュース見るたび 自分が留守の時に、うち含め隣家とかが火事になったら‥とか想像しては怖くなります。 仏壇のろうそくに火を着けたあと倒れたとかなのかな。周りに物置いてたりするとすぐ火が移りますしね‥ 誰にでも起こり得る事だし本当に気をつけないとです。 昔、小学低学年のころ祖母の家でライターをカチカチしてたらカーテンに火が燃え移った事があります。声出す間もなく広がったので立ちすくんだ記憶があります。今だから幸いと言えますがカーテン半分程で事無きを得ました。 パー子さんも相当驚かれたのではないでしょうか。 これから色々大変だと思いますが‥ パー子さんもお身体第一で過ごしてください
▲41 ▼26
=+=+=+=+=
大切な家族であった猫ちゃん達を失い、大切なご商売道具のピンクの衣装まで燃え、その上、火災保険にまで加入されていなかったとは、本当にお困りでしょう。 お見舞い座談会等開いて、お二人を経済的に少しでも支援できないものでしょうか?その場に、ピンクレディのミイちゃんやケイちゃんが、ゲスト出演して下さったらよいな~と思います。 それにしても、経済的理由から、エアコンが壊れても、新しく付け直す余裕もなく、今夏の猛暑を扇風機で凌ぎ、お仏壇の蝋燭が原因で火事に遭遇したご高齢世帯がある事を知った政治家は、困窮世帯の生活を底上げする努力を真剣にして欲しいです。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
嫌がる人も多いのは分かっているんだけど、仏壇のロウソクとお線香はLEDなどの火の出ない物に代えるのも良いと思う。 仏壇はお年寄りの家に多い。特に防火対策もされていない。お年寄りは手が震えたり足がよろけたりして、ロウソクを倒したり線香を落としたりしやすい。 田中真紀子さんの目白の自宅が消失したのも仏壇のお線香だった。 味気ないのは分かるが、高齢で家や大切なものを失うリスクを考えたらそういう選択肢もありだと思う。 しっかり家やご家族の命を守ってくれた方がご先祖様も喜ぶと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
林家ぺーさんパー子さんの愛猫の4匹が亡くなるのは悲しいと思います。衣装まで燃えてしまうのも痛ましいと思いますし火の取り扱いには気をつけないといけないので安全対策も必要だと思います。
▲155 ▼27
=+=+=+=+=
猫ちゃん、怖かっただろうな。熱かっただろうな。苦しかっただろうな。 ゆっくり休んでほしいな。。。 このご夫婦に限らず、年配の方が複数の動物と共に過ごすのは難しいと思います。 もっと若い飼い主だったなら、共に逃げることができる可能性が増したはずなので。
▲44 ▼12
=+=+=+=+=
猫さん達は残念でしたが奥さんご本人が無事で本当に良かったです。 仏壇のロウソクに火をつけようとしただけで燃え広がるとは、仏壇周辺に何を置いていたんでしょうか。よほど燃えやすいものがたくさんなければ、一気に大きな火にはならないと思うのだけど。 それとも複数いた猫さんのだれかがロウソクを倒す等のアクシデントでもあったのか… 火のように見せるLEDのロウソクがいろいろあって、見た目も格段に良くなってきてるので、これからはそっちを使うと良いかもです。 ピンクの衣装は見る方からしたらただの記号だから、安物でもペラペラでも十分代わりになります。奥さんの精神的ダメージの方が心配ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この度の火災、お見舞い申し上げます。自分も猫好きなので、いなくなってしまった喪失感はよくわかります。しかしながら、この記事を見るかぎり、奥さまが救急搬送されていることには、ひとことも触れていませんが、容体が心配ではないのかと思います。以前テレビで、買ったものを全部奥さまに持たせて、動きが遅いだの文句ばかり言っているのを視て、不快に感じたのを思い出しました。今回のことも奥さまを責めないでいただきたいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私も子供のころ実家が火事になった過去があるんで、色々失って悲しいのは分かるけど、一番の被害者はたまたま隣近所に住でただけの関係ない住人の皆さんですよね?あと、猫たちも…ご愁傷様です。高齢夫婦で火災保険なしではきびしいだろうけど、可能な限り補償してあげてください。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
特に高齢者のいらっしゃるご家庭では、ろうそくやお線香は電池式のものに変えた方が良いでしょう。 何かあってからでは遅いですから。 火災になってしまったら、何もかもなくなってしまうし、近隣のお家にも迷惑がかかります。 ペットがいる家は特に要注意です。
親戚が新築中の家があと1週間ほどで完成するので、もったいないと保険をかけなかったら、従業員の方の火の始末で火災が発生してしまいました。 火災保険の下りる額は半額になってしまい、おまけに新築中の家が完成した直後だったので、警察にも疑われてしまいました。 あと少しだからとケチってしまったら、とんでもないことになります。 本当に何が起きるか分からないので、少々の節約はしないでしっかりかけておくべきです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ペットではなく家族なんですね! 気持ちが落ち着くまで大事にして下さい。 パー子さんも大事にならなくて良かったです。 年令が高くなると判断ミスが多くなるので、普段なら問題なくてもたまたま悪かったが多くなるとかあるので仏壇のローソクも乾電池にするとか、火災保険や生命保険も入っておかないとダメなんですよ。 うちの母親はコンロの火をつけっぱなしにしてもう少しで火事になりそうだったし、キッチンの洗い桶に包丁入れてるの忘れて手を突っ込んてケガをしそうになったり。 普通なら何もないのにうっかりが多くなる。 うちは昔、隣が火事になりたまたま火災保険の更新が切れて入らないといけないと思った所にもらい火あり、当時役所にお金借りて修理しました。 だから保険の大事さを実感してます。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
ロウソクが倒れた時にその場にいたのに消せないのも、高齢だと仕方なかったかもしれませんね。 仏壇には手紙などの紙類を置きがち。その他にも燃えやすい状況にあったのか…小さなロウソクの火があっという間に燃え広がるものなんですね。とにかくパー子さんだけでも助かって良かったと思います。猫の事で過激な猫好きに責められないか心配。 マンションに住んでいるのに火災保険に入っていないって事あるんですね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
パー子さんが無事で良かったですが、階下に住む人達は気の毒です。火災保険に入ってなかったとの事で、これから賠償などかなりの額のお金が必要になってくるでしょう。火災保険は入っておくべきです。そして、高齢者は出来るだけ火を使わない生活に切り替える方が良いのかもしれませんね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
不幸中の幸いでパー子さんは命が助かったようで安心しました。 突然家族を4匹も失うこととなり、胸が引き裂かれるほどお辛いと思います、、、 猫ちゃんたち、痛みなく安らかに天国へ昇っていますように。 どうか気をしっかり持っていただき、また明るいお二人の笑顔が見られる事を願っています。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ろうそくに火をつけてお線香を焚いて手を合わせるのを習慣にしている年配の方は多いでしょうが、やめた方がよいのかも。それに動物を飼っていたら年配じゃなくても危ない。長年の習慣かもしれないけど、生きてる人の安全が第一です。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
それを言って、パー子さんを責めることの無い様に祈ります。 ペーさんも大ショックではあるでしょうが「愛犬や衣装は失ってしまったけど、パー子が無事で本当に良かった」くらい言ってあげて欲しいな。 前からパー子さんに対してのものの言い方とかちょっと気になっていたので。。。 パー子さんもご先祖様にお線香あげてくれるような優しい奥様でもある訳で、針のむしろみたいにしないであげて欲しいです。
▲54 ▼12
=+=+=+=+=
パーさんの命の大事に至らず、本当に良かったです。 猫ちゃんはご愁傷様です。ご冥福をお祈りします。
仏壇の火が燃え広がった、とありました。
仮に火災保険に加入していた場合、保険対象となるとは思いますが、不始末、という文脈なら保険金の支払い対象外になります。
高齢者に関わらず、ロウソクは使わず電子式にするなど、気をつけた方がいいですね。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
田中真紀子さんのお家もお仏壇の火が原因と言われていましたね。お年を召してくると、自分で消し止めたり、ペットと避難するのもむずかしくなり、火事となると、被害の出たご近所とも気まずくなりますし、手を合わせるのはいいにしても火には本当に気を付けてもらいたいものです。お年を召してからの賠償だけでも大変な負担だと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
パー子さんもご高齢の筈です。日頃から気をつけてはいたんでしょうけど… 自分に置き換えて考えると、猫とか犬とか居る家での仏壇のロウソクに火は使いません。実際うちの猫は仏壇の中に入ろうとしたり、生花も倒そうとするので… パー子さんがご無事で何よりですが、飼い猫をなくしてしまった事を考えると人事じゃないですね。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
家族の猫がいるので胸が痛みます…
我が家では蝋燭やアロマキャンドルは猫が倒したり尻尾に火が付いたりと危険極まりないので置いてありません。
もしも火事が起きたら、何よりも先に猫をキャリーに入れて持ち出すし、火が回って間に合わなそうなら玄関から逃がすと思う。 普段からキャリーは出しっぱなしです。
パー子さんはご年齢を考えると自分が逃げるだけで精一杯だったのだろうから自分を責めないで欲しい。
▲26 ▼18
=+=+=+=+=
ぺーさん・・・なんと悲しい、辛い、身の置きどころがなくなるような慙愧の念に苛まれるのではないかと考えると、言葉のかけようがありません。 我が家も猫たちの餌は「ご飯」と呼んでいました。 幸い天寿を全うしましたが、災害で亡くすなどということを考えると、全身に冷や汗が滲みます。 今は誰が何と言おうと自分を責めることは止められないのではないかと推察します。 こうすれば良かった、ああしておけば良かったと、とことんまで思いを巡らせきるしかないのかもしれません。 そしてそんなことを考えてよいのはぺーさんだけだと思います。 コメント欄にも、こうすれば救えたんじゃなかったたかとか、なぜ?とか、火災保険についても言及するのはやめてあげてほしいと思います。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
火災もネコちゃんが犠牲になったのも、痛ましくて苦しいです。 ただ、私個人の金銭感覚と甚だしく違いがあって、よくわからないことがあります。 いくつかの記事を読んで、知ったのが ・火災保険未加入 ・エアコンを買い換えず扇風機使用 ・多趣味 多趣味はとても良いことだし、他人にとやかく言われるようなことでは決してないのだけれど、生活に必須なことを差し置いてまで優先することでもないと思うのです。 ましてや、この上がり続ける気温に、エアコンは必要不可欠。扇風機が何台あったところで、生ぬるい空気を回すだけでは、ちっとも涼しくない。エアコンで涼しくし、扇風機で空気を回してこそ、快適なのに。 それに、火災・家財保険は絶対に必要。この保険を倹約しては絶対にいけない。これらの保険は火災に限らず、自転車事故もカバーしてくれることがあるから、みんな入ってくださいね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
普通に入れる火災保険だと、年間で1万円前後ですよね。 結構、加入していない方が多いのに驚く。 自身の為だけでなく、隣近所への配慮も含め+数千円なので…類焼特約も付けて、火災保険は入っておきましょう。 明日は我が身です。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
この類は増える気がする。 当事者を責めても解決にならない。 かなりショックを受けているだろう、 まわりで御本人の体調に注意してほしい。 持ち家ならば、 火災保険は入るべき。 あとは火の用心! 高齢になると注意が散漫になりがち。 兎に角、気をつけるしかない。 マッチ一本、火事のもと。 本当に思う。 両親は、昔から火の始末に厳しかった。 台所には火防の御札と釜神さま、 なんとなく続けている。 参考までに…家庭で一度出火したら、 初期消火は実のところ厳しい。 公設消防への通報と、命を守る避難が鉄則。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
火事だけだったら、命も助かったんだしまた頑張ればいい!って言えたとしても 自分の過失(?)で可愛い家族(猫)を4匹も失ったとなると そう簡単に立ち直れるはずもないと思う
でも、やっぱり踏ん張るしかないんでしょうけどね 一瞬にしてあまりにも大切な多くのものを失ってしまった なんともやるせない気持ちになります
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
先ずは猫が犠牲になり本当にショック、悪夢だと思いたい心境を察します。毎朝、夕とお線香を焚かれていた訳で何故今日師匠の写真に火が燃え移った、しかも拡がってしまったのか、、、ペーさんも法事で師匠の家に居て留守にしてる間に火事、愛猫を失う何が何だかって気持ちでしょうね。高齢でこれからの生活も大変かなと思います。現実的には火災保険に加入せず近隣の補償とか自分の生活と現実的には厳しいですね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ある程度年齢を重ねたら初動作とか遅くなるし、瞬発力も無くなっていくだろうから、例えば火のロウソクではなくLEDにするとか代用できる安全なものは何かと考えていきたいと感じた。 猫たちのこともあり、御二人の精神や身体に影響が出ないか心配です。 とっても可愛がっていたんだとコメントで思う。とても悲しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
母が一人暮らしの祖母を心配してロウソクは電気のものに変えていた。 祖母は当初嫌がっていたがロウソクやお線香での火災は結構あるのです。 倒れたり消し忘れなどで。 田中真紀子さんのお宅もお仏壇のロウソクであったと思います。 お家に動物がいるならなおさら火の元は気をつけないと、と私自身への戒めにもなりました。 パー子さんの回復そして猫さんたちの冥福を祈ります。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
愛猫4匹も焼死して、商売道具と言うよりは、2人にとっては欠かせないピンクの衣裳が大半焼失しており、火災保険に入っていなかった事、キャッシュカードも無いなど、今後の生活に大きな支障になるようで、特にパー子さんが入院しており、仏壇で線香に火をつける時、燃え広がったようで、身体の具合が悪い中、助かった事が幸いです。 火災保険に加入していなかった事で、マンションの補償についても大変だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ロウソクや線香が倒れて火事になる 話は聞いた事がありますが、 ロウソクに着火しようとして 他に火が点くって何が置いて あったんだろう?と思いました。 警鐘を鳴らす為にも詳細を報道した方が 良いと思いました。
しかし… この手の火事が繰り返されているなら 燃えない仏壇を作れませんかね? ロウソクや線香を置く辺りの 材質を燃えない素材にするとか、 もしくは火が出たら消火器が 自動で動くとか。 ロウソクや線香にこだわる人も いるので電気式代替品では満足しないと 思うんですよね。 それに自分は失敗しないと思い込んでるので 余計に代替品は使わないと…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
仏壇のろうそくに火をつけようとして燃えた。何に火をつけたのでしょうか?軽度認知症でしょうか?火災保険も加入していない。猫も煙を吸って死亡。火を扱う時は本当に細心の注意が必要。LEDろうそくにしておけば全て無事だったかも知れません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お仏壇のろうそくに着火する際の火事は以前にも著名なお方がニュースで取り上げられてましたね。パー子さんがご無事で良かったです。ただ愛猫ちゃん達に関してはとても心が痛みます。火災保険にも未加入だったとのことで。。 パー子さんはご自分を責めないでほしいです。 きっと悲しみの底におられると思うので。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
火災保険は火災だけでなく火災による建物の損害だけでなく、落雷、風災、水災などの自然災害、盗難、破損など、住まいと家財に生じるさまざまな損害を補償する保険です。ちょっとした雨戸井などの破損も保険がおります。 この保険を使った資金調達する輩います。 自分も賃貸マンションで火災保険入ってますが補償は800万です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大事にしていた猫も亡くなり相当ショックだと思う。 安全な電気のろうそくもあるから それを使えば火事にはならなかったと思う。 私はお灸をするが 家で火を使うことによって火事になるのが怖いので 火を使わないお灸を使っている。 心配性なくらいがちょうどいいと思って生きてる。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
猫好きです。 家族四人を失った気持ちよくわかります。 私の友人も愛猫を亡くした翌日には新しい猫を買っていました。 とても喜んでいました。 なかなか気持ちは切り替わらないと思いますが、新しい家族を迎え入れるのも一つの手だと思います。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
先月お盆で実家帰省した際に高齢になる両親に電池式のロウソクとお線香を提案しましたが“煙は仏様のご飯だから”と話を聞いてもらえませんでした。迎え盆の提灯もロウソクを使い寺から帰ります。万が一の時にはご近所に迷惑をかけてしまうということをこのニュースを見て我が両親にも気づいてほしいです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
火事は全てを奪います。 お二人がご無事だったことが、不幸中の幸いですね。
仏壇の蝋燭に火を点けようとして火事になること、結構あるらしいですね。 もう、20年くらい前ですが、祖母が手を滑らせて落とし、仏間の畳を焼きました。 たまたまお盆で、孫娘(私の従妹)が帰省していたので、慌てて消火して事なきを得ましたが、1人きりだったらおそらくそのまま火事になり、家も祖母も危なかったかも知れません。 趣がないですが、ある程度の年齢になったら、LED蝋燭やLED線香を検討するのも1案かもですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
田中角栄邸の火災もそうだが、仏壇周りの火は昔から割と多い火災原因のひとつ。 高齢で認知機能が低下して…というよりも、手元不如意になり、火をつけにくかったり、ライターなどのボタンを押しにくく、ブレて周囲に火が移ってしまったりという事も。子供が仏壇の蝋燭に火をつけようとして…という事も。 蝋燭だけでなく、炎が見えないけれど高温の熱を持つお線香が出火原因になる事もありますし…
仏壇の内部にはお札や経典など、紙製の燃えやすいものが近くにある事も少なくないですし… 祖先の事を思っての行動が良くない方向に出てしまう、やるせない出火原因です
呉々も気を付けたいですし、出来ればLED等の蝋燭や線香ライトに変えるのも一つかと。心情的に本物の蝋燭や線香を使いたいのもわかりますが… 火災被害はご先祖様も望んでないと思いますので。
▲35 ▼0
|
![]() |