( 325964 )  2025/09/20 07:21:29  
00

=+=+=+=+= 

 

私は教員ですが元会社員です。そういう人多いですよ。いわゆる学校しか知らないといわれる教員だけを採用しなくなりましたしね。だけど生徒にそんな話はしない。聞かれたら答えますけど。あと、きれいごとだけ言って生きていくのってすっごく大変ですよ。自分がそうであらなければならない。自分は自分だって「開き直れない」。だから頭がおかしくなっちゃう人が後を絶たない。会社で働いているときは会社の利益とかメインだったから会社に貢献していれば個人の人格なんてものは「白でも黒でもグレーでも」よかった。でも教員はずっと「白」で生き続けるしかない。しかもその「白」は、変化するし非常にあいまい。会社にいるときのほうが「自分の立ち位置がわかりやすかった」し、社会で働いている会社員にもびっくりするほど世間知らずやエグい人間、人の不幸を願う人間までいっぱいいましたよ。偏見は世間知らずの象徴です。 

 

▲2720 ▼455 

 

=+=+=+=+= 

 

教師の質は時代によって変化しているようです。 

現在はわいせつ事件がよく報道されていますし、少し前はいじめ事件が多く報道されていました。 

鉄拳制裁が当たり前な世代もありましたし、それ以前は教鞭という言葉通り鞭で叩いていた世代もありました。 

ひろゆき氏の世代にもそういう教師が多かったのかもしれません。 

 

しかしいつの時代でも人間的に優れた教師はいます。そういう教師に巡り合えて人間的に成長できた人は幸運ですね。ゴルゴ13を描いた漫画家さんも、東郷さんという教師に巡り合えて人間的に大きく成長したそうです。 

 

▲77 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これって社会を知らない僧侶や牧師の言う事は聞いてもしょうがないということになるね。 

理想と現実を知って社会人としてバランスがとれた行動が出来るわけで、まずは理想を知ることから、次に現実を認識した上てどう対応するかを知ることが教育の段取りたと思います。 

学校では、まずは理想を教えることが前提なので、そこを理解して欲しい。 

まず赤信号は絶対に守らなければならないという理想を理解したうえで、時と場合によってはそうとも限らないという現実を知る必要はわけです。 

 

▲154 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

私は工業高校出身ですが、専門科目の先生、実習の先生は一般商社や工場等の社会人を経て教員になった方が多かったです 

今はどうか知りませんが、工業高校では大学進学よりも就職が多い事もあり専門科目の先生が担任や進路指導も担当されていましたが、当時、生徒と言う立場ながら話の重みが違うとは感じていました 

小中での普通科目の先生とは経験も接し方もいい意味で違った印象です 

サラリーマンと教師の違いなどざっくばらんに話してくれる先生もいらっしゃったので、本当に良い経験になったと思います 

一般企業での経験が無い教員が絶対だめという訳では無いですが、学生の時にどんな先生に巡り会えるかというのはとても大切な事だと思います 

 

▲647 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

言わんとする事は分からんでも無いが、給与を貰っている人であれば、公務員だろうが民間だろうが同じではなかろうか? 

 

起業に成功した社長も、組織の長に登り詰めた役職経験者も、ヒラ社員一筋でも、非正規雇用でいくつもの現場を渡り歩く人だって、世の中には人品優れ、学ぶべく言葉を持っている方は多く居る。 

 

当然、教師一筋の人も、それを目指す人でも、結局は、どんな環境下でも、自己研鑽する気持ちと教鞭を取るための少しの技術さえあれば、学生の心に響く師になれると思う。 

 

▲453 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の先生は大変ですよ、小学校、中学校、高校とありますけど小学生はまだかわいいところがありますが生徒が帰った後に電話が鳴って対応しなきゃいけないし、中高はだんだん生意気になり体罰は駄目だしちょっと優しくするとまたややこしくなるし、進学にしても下手すると先生が言ったからと教師のせいにされるし、荒れるとこれまた問題ですし。ひろゆき氏は小学校、中学校、高校に授業参観とか情報交換会とかして現実を見て言ってるんでしょうかね、どうでしょう。やったことないことをあれこれ言うのはどうかと思います。 

 

▲1271 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

税金でない出所のお金を給料としてもらうのが社会人とするなら、警察官も消防士も市役所の職員もごみ収集員も、自衛官も、官僚も裁判官もそれらの施設で働く人たちも社会人ではないという認識になりますね。社会が社会として機能してるのはそれらの公的な機関が社会の土台を支えているからではないかとか思います。 

綺麗事については、確かに学校は綺麗事教えてるなって自分でも思います。でも、それでいいのだと思う。大人になればいやでも汚いものを見なきゃいけなくなるし、綺麗事だけじゃ世の中うまく行かないのも分かるんだ。だけどやっぱり自分は正しくありたいと思った時によりどころになるのはその綺麗事なんだよ。教員も保護者からも子供からも理不尽なことはたくさん言われたりやられたりしてる。 

人を見下して自分の感想おしゃべりしてるだけでお金もらってる人もなかなか世間知らずだと思いますけどね。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの環境だけでやっていると狭い価値観になってしまうということ。氏も一般企業でサラリーマンをやったことがないわけでその苦労も分からないだろうし、一つの企業だけでやっている人も給与所得をもらい続けただけで自分の力でお金を稼ぐ経験をしたわけではないという意味では狭い世界。 

知らない世界を知ろうとする姿勢が大事 

 

▲574 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさんの動画は好きなのでよく見ます。 

私の両親は教員でしたが母はとても優しい人です。 

不登校の子供が大好きだったみたいでお話しに行ったり別室で一緒に勉強したりしてたみたいです。数えきれないぐらいの不登校の子供の名前を耳にしました。 

現役の頃に児童養護施設を出た教え子を家に住ませてた時期もあります。 

朝ごはんがない子供におにぎり持って行くとかはもちろん日常でした。 

日中自分の仕事は後回しにしていたので帰ってきてから夜中までいつも仕事してました。 

そして母の口癖は「私は教員で世間知らず」ってよく言います笑 

逆に父は不器用で薄情なところありますが明るい母がとても好きで喧嘩は見たことないです。 

どの仕事も目的なのか手段なのかで全く別物になると思います。 

どんな仕事でも実直にする人は日の当たらないところにたくさんいる事を忘れないで欲しいです。 

 

▲463 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

決められたことをやっていくって表現が、違うなと思いました。色々考えて、発想や、工夫をしながら、子どもたちのため、働いています。 

時には、演者になり、授業をデザインし、たとえ、自腹をきっても自分の足で博物館や工場や、農家など、見に行ったり、体験したり、調べたことを授業に取り入れていきます。 

 修学旅行や、遠足は、ツアコンのような役割をし、ポスターや、お便り、掲示物のデザインをよりよく工夫したり、カウンセラーの勉強をし、人に向き合ったり、舞台や、イベントに出向き学んだことを、学芸会や運動会の演出に生かしていったり、 

1つ1つの専門性は低いかもしれないけど、 

たくさんの職業が混ざったような、仕事だなと思います。 

 決められたこと以上に勉強し、体験し、工夫し、仕事してます!!お金のことを考えず、身を削っても、子供たち一人一人が幸せになるために仕事してます!! 

 

▲545 ▼103 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かが子どもと一緒にいなければいけないから、教員という仕事があると思います。 

子どもの相手はたいへんで。汗水流して、奮闘している教員の地位そのものが、最近、貶められていると思います。 

教員、医師の働き方を全てブラックとする考え方が蔓延したその先に、何がくるか不安です。もっとたいへんな仕事も沢山あります。 

働く意欲を失わせていくような考えを、何かが、コントロールしているようなおそろしささえ感じます。 

 

▲602 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

理解できないなぁ。 

人それぞれだが、私は立派な社会人だと思ってます。個人的にはバイトやパートも社会人として認めてます。そもそも公立校の先生ほど理不尽な経験積んでいると思う。言うだけのことなら、もっとなりたい職業だと思うけどね。 

どの職場でも、大変だと思います。 

税金が給料だとしたら社会人ではないと言えるだけの説得力もない。 

ひろゆきのように、芸能人かのよう振る舞う起業家の方がいるが、本人は未経験なのに、人から聞いた事を自分のことのように言う方こそ、個人的には信用出来ないと思ってます。 

 

▲719 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

高校教師です。社会経験の無い人間が、社会常識を教えられるのか?と言う人がいるが。別に民間の会社での具体的な働き方を教えているわけではない。人としての在り方、思いやりだとか責任感だとか協調性だとかの大切さを教えている。(教えているというか、色んな経験を与えて気づかせるようにもっていっている)それはどんな場所で働くにしてもきっと大切になるはず。もっというなら、別に「会社員」を作るために教育をしているのではない。その人が豊かな人生を歩んでいけるように、心を耕し種をまく仕事だと思っている。この仕事をしていれば、たくさんの企業さんと話すし警察とも福祉とも保護者とも地域の人とも連携して仕事を進めるし。書ききれないほどたくさんの職業と関わる。その中で責任感や思いやりの大切さをもちろん知る。教師は生徒にそんなことを伝える資格もないのでしょうか。 

 

▲150 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

教員擁護するわけじゃないけど、公務員が社会に出てないというのなら、消防官、警察官、自衛官、諸々該当してしまうが、その境目は? 

確かに利益をあげなきゃいけない民間企業にいると、公務員は信じらないような温いところがあるけど、公務員ゆえの大変な事もあるだろう。 

この人は余りにも物事を白黒と言い切り過ぎる。狙ってやっているんだろうが、それこそ度し難い。 

 

▲349 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさんも、一般の社会人とは大分違う気がする。 

動画で、自分の意見や考えだけ話して、相手が自分の意見や考えと違うと、馬鹿にしながら切り捨てる。 

実社会だと、あそこまで露骨に出来ないし、言葉も選ぶし、みんな我慢しながら生きている。 

たくさん理不尽なこともある。 

成功して凄い方だと思うけど、成功は運や時代の流れもあっただろうし、周りの人達のお陰でもあったと思う。 

自分も、若い頃は、学校の教師を偏見の目で見ていたけれど、広い意味で世間を見た、今は違う。 

学校の先生も、色々なタイプの人がいるから、決めつけて話すのは、どうかな?と思う。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教員というか、ほとんどの社会人がそうだと思うけど…。何でもありで結果を出さないといけないから理不尽な思いをすることが多いって言うと、営業とか独立した個人事業主とか、経営者くらいじゃない?直接お金を動かす人たちだから綺麗事を言えない。そうじゃない社会人は多かれ少なかれ決められたことだけやってぼんやりお金をもらっていると思う。 

 

▲252 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

小中高と公立でしたが、振り返ると中学と高校の先生は特にすごいなと思う。 

進学校ならともかく、あの年代の子供の相手は精神的にも体力的にもきついし、自分だったらメンタルやられてます。 

 

部署にもよるけど、会社勤めのほうが大人どうしのやり取りなので楽かな、、、と思えるのは、私が仕事相手に恵まれているからなんでしょうね。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなお気楽な仕事ならなんでこんなにもなり手がいないのか教えて欲しいなぁ。 

うちの学校の先生も海外で外資系の仕事してたり、元警察官だったり、一般企業に勤めてたり結構色んな経歴の人がいる。 

 

電話に出て、クレーム対応して、保護者と良い関係性を築きながら子供に教えて、転勤のようにずっと同じ場所にいられなくて、校外学習や出張授業の交渉をして、下見して、出張もあって、学校だけじゃなく博物館とか市教委とか学校以外にも配属されて、一般企業よりかなり色んなことさせられてると思うけど。 

 

▲272 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

若かりし頃は私も同様のことを思い、教師という職業に魅力を感じなかったが、今は尊いと思う。 

先生も、学生や親、他教師からの、あるいは、適正、実績面からの淘汰圧に晒され、学生の頃とはまるで違う。それは、社会人経験そのものだと思う。 

うんざりするような人間関係、正解のない膨大な業務、そういう日常にくじけることなく、生きがいや使命を見いだしてやりきることができるのなら、立派。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、いわゆる社会人経験を色々と経験してきた教師が多少は増えてきているかもしれない。 

しかし、ひろゆき氏の世代が児童生徒だった頃は、先生といえば社会の荒波とは程遠い道を歩んできた左団扇の公務員様みたいな人が多かった。そのイメージが強いのでは!? 

学生時代、バイトやサークル活動せずにひたすら真面目に授業を受けて教員課程の単位を取りまくるような、大人が敷いた真面目なレールをそのまま真っ直ぐに乗って進めるような人が教員になる傾向があったのは確かだ。 

それをそのまま今の話として語って良いかは別次元だが。 

 

▲27 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代に教師から痛い目にあったのだろうなあ。日本人は教師に期待しすぎるところがある。何でもかんでもやってくれると勘違いをしているから自分の思うように教師が動かないと教師に不信感を持つ。教師は単にアドバイスを与えるだけでいい。あとは勝手に生徒が考えたらいいだけだ。日本は教師があまりにもプライベートなことまで深入りしすぎる。生徒に自由に選択させたらいい。だめなら生徒が責任を取る。日本の生活指導は間違っている。教師な親のように接しているから熱血教師になる。何かがあれば親を呼んで親に事情を説明して後は親に任せたらいい。あまり深くかかわらないことだ。深くかかわると親が文句を言いやすくなる。親に任せたらいい。親に責任を取らせるべきだ。 

 

▲59 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強を教えるだけならある程度競争社会で生きている塾講師の方がプロだとも思うし信頼ができる。が、まぁ学校教師ってそれだけではないのですよね。。勉強以外の事も教えないといけないし、問題行動する子もいるし、学力の高い子から低い子まで面倒見なきゃいけないし。大変な仕事だなぁと思います。 

 

▲70 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

会社員か教師がどっちが大変かといえば、不毛です。 

どっちも大変だし人によって違う。楽しんでやってる人もいる。 

 

ただ教師は会社員のように弱肉強食では無いよなとは思う。出来る出来ないがそこまで露骨に給料に反映されない。その分出来る人も給料が一定で割にあってない。 

会社員は歩合もあれば、自営業なら自分がやっただけお金は入る。唐突な理不尽で損害が出る事もある。お互い理不尽さはあるけど、儲けるという理不尽さを感じる事なく、ダラーっと働いていくしかないのが教師なのかなと思う。他のとこにモチベーションを持たなきゃやってらんないだろうなーと側から見ると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、ひろゆきの個人的な体験も背景にあると思う。ひろゆきさんが学生だった30〜40年前はまだ先生が威張っていて、なんかあると殴る体罰の時代。その指導も制服のボタンが外れてるとか言われた事をやらないとかが多かった。でも、ひろゆきの場合は逆にやる事さえしてたら後は何してようが関係無いスタンス。テレビ出る時にスーツで正装しなきゃならない感覚は無い。そんな事より一番難しいのはお金を得る事。特に経営者のひろゆきと単純労働者を育てる昔の学校との乖離は大きかったと思われる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校にも色々あり、生徒の年齢や教育内容も様々ですから、十把一絡げは良くないと思います。 

しかし、他のどんな職業でも同じですが、クズもいれば尊敬に値する人もいて、生徒側からすればそれは大きなガチャだと思います。 

社会経験はあった方が良いような印象がありますが、それを言ってしまうと、保育園、幼稚園、小学校低学年の教師は社会経験と同時に子育て経験もある人を望んでしまいますね。 

また、親の希望、子供のニーズ、それに教育委員会などからの需要も考えると「良い教師」像はそれぞれ違うのかもしれません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

担任であれば40人もの生徒を受け持ち、保護者の会社や職などさまざまなしごとの方々と接します。 

施設から通う生徒もいますし、警察や弁護士はもちろん児童相談所とも連携が欠かせません。 

保護者には、家庭訪問や懇談、日々の電話などでしごとの話を聞かせていただくこともあります。 

どのしごとも本当に責任が必要で大変で、その中で子育てをしている姿はとても尊敬できるものです。 

そしてそんな保護者の姿を見て、自分も頑張ろうと思うものです。 

ひろゆきさんのような有能で影響力がある方に否定されるのは悲しいです。 

教師であっても9割以上はバイト経験があると思います。民間の会社からの転職経験がある方も年々増えています。 

バイトは社会ではないのでしょうか? 

公務員のような税金がお給料のしごとは、お金を稼いだことがないことになってしまうのですか? 

確かに無限に無賃労働しているのですが、その言い方は悲しすぎます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に言えば、一般の社会人は教師をした経験がない。教師の苦労は分からんでしょう。 

自分が中学校の時、担任の先生が社会人経験のある人だったが、小学校から高校まで含めた中で一番嫌な先生だった。自分が社会人経験があっていかに他の教師と違うかを語るんだけど、そんな事を学びに来ているわけではない。 

医療関係で働いてるが、何人か社会人経験のある医師・歯科医師を見ていると金を稼ぐのは得意だが、技術を高めることは二の次のようだ。もちろん稼ぐことは必要だが、患者さんが本当に求めているものとは何だろうか? 

 

悪い例を挙げたが決して社会人経験のある人全てがそうではない。でもそういう経験が常に良い方向に行くわけでもない。 

 

▲226 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁある程度の進学校に通っていたワタクシですが。 

 

今となっては、まぁ先生ご本人も若かったなとは思いますが、ある英語の先生が「お前ら40、50になって土木工事なんてやりたくなかったら勉強しろよ〜!」なんて仰ってるのを聞いて、子ども心に『何だコイツ』と思ったのを思い出しましたわ。 

 

確かに私は極度の汗かきで現場仕事は今でもはっきり言ってやりたくないのですが、間違っても下に見るようなことは致しませんわ。 

シンプルに感謝、リスペクトしかございません。 

 

それを「なんて」と仰るのは、やはりご自分で直接お金を稼いだことが無いせいでは?と、あの時もやはり考えてましたわね。 

 

先生は身近な職業ですが、同時に特殊な職業だと思いますわ。 

 

人間として重要な期間に関わるのですから、一生懸命勤めて頂きたいと思いますわ。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

教師が会社で働く場合はそうかもしれないけど、教師は子供や生徒に学業を教えたり道徳的教育をするのが仕事なので、別に問題ないと思う。 

オレは子供の時はそんなことなかったけど、大人になった今では、学校の先生をすごいなって、ものすごく尊敬しているよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは人によると思います。 

確かに学校という世界はガラパゴスで、そこの価値観だけに閉じこもって生きる事もできてしまう。特に小学校なんて低学年になるほど教室にたった一人の大人は王様にもなれてしまう。 

自分がルールだ!みたいな勘違い先生もいます。 

教える立場に相応しい人間性と広い視野で取り組めるかどうかによって違いが出ていると感じます。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人になり、最初から先生と呼ばれる仕事だからね。しかも自分よりも年齢が高い人から先生と言われる訳です。それと思ったのは隠す、誤魔化す子供の事を正確に伝えない事も多い。間違った事を伝えない為なのか、クレームを恐れてなのか、保護者に情報を伝えない。更には、人生経験が少ない割に教育に関する自己の判断を押しつける。これは長年、PTA役員をして教師を見てきて抱いた疑問ですね。強い立場の保護者に的確な指摘を受けると次からはよそよそしく萎縮した態度になる人もいました。過去に子供の物を隠したりするイジメに対してイジメられた子供が物忘れが過ぎると保護会で返答したが、後日、イジメがしてる子供たちが、別の親に隠している現場を見つかり発覚したケースもありました。子供を教育する立場の教師がそれでは呆れてしまいますよね。昨今では性的被害などもニュースになる。その様な事が続けば信用する人は少なくなりますよ。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう面もあるけれど、わたしはPTAの役をやって近くで先生方を見る機会があり思ったのは、先生方って、言い方悪いけれどよその家の子供達相手に本当に純粋に愛情があるんだなぁってこと。 

営業で駆けずり回って頭下げたり、企画や開発、製造業、職人さん…ありとあらゆるお仕事も本当に素晴らしいしリスペクトだけど、学校の先生だって本当にすごいお仕事だと思った。土日返上したり家族犠牲にして土日まで活動があったりさ。 

中には理解できない人もいるけれど、それはどの業種もそうじゃない? 

ほんと奉仕精神の塊。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに一般で学べない部分が教職にはあると思います。が、教職は悲しくも一年目から担任、採用試験に受からなくても担任や授業なんてことはザラにあります。 

そんな私らを信用して!とは言いにくいですが、目の前の子どもをどうにかしようと日々やっています。 

発信力のある人が、社会人じゃないから信用できないなんて言われると、学校現場は崩壊です。それを鵜呑みにする保護者、子どもとやっていくのは、教員なのです。 

 

一緒に子どもを育てていくために、一般企業で身に付けられるこういう能力を教員も身に付けてほしいな等、前向きな意見がほしいところです。 

批判だけするのは子どもでもできますからね。何もプラスにはなりませんが…残念です。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フルタイムで働きながら小学生の保護者やってますが、言いたいことはわかります。 

それと同時に、B to Bの仕事に慣れた私には色々な子どもや保護者を相手にする教師は務まらないとも思います。 

ただ言えるのは、一般企業よりも“効率的に事を進める”という発想がそもそも無い人が多い印象ではあります。年に一回の行事の準備など公立校だと頑張って効率良くしても数年で自分は異動すると考えたら、そんな労力かけたくないでしょうしね。在籍期間の長いor教員歴の長い先輩に従った方が楽に済みますからね。 

 

▲21 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

教員です。確かにそうかもしれないですが、ひろゆきさんも教員したことないですよね。やったことがない人が、人の仕事にとやかく言う権利はないと思います。ブラックだと言われてる中で、たくさんの人が辞めて行く中で一生懸命になっている教員たくさんいます。100点の教員なんてなかなかいないけど、それを目指している人も多くいると思います。みんながみんなひとくくりに教員を下げる発言をすることはしないでいただきたい。 

 

▲154 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

物凄く時代錯誤な発言。かつて50年くらい昔は教師は聖職と呼ばれ、先生の言う事は絶対に従うというのがルールだった。また同時に教師は社会に馴染めなかった人間が逃げ込む場所みたいなイメージもあった。 

 

だが学級崩壊の時代やモンスターペアレンツの増加で、教師は聖職でもないし、楽な仕事ではなく、むしろブラックな職場になった。つまり、社会の中でも酷い職場であり、ここでの苦労は立派な社会経験に該当する。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元教員です。教員を目指して教員になったので、確かに社会経験がないと言われればそうかもしれません。しかし、若い時には重みのない言葉だったかもしれませんが、人生経験を積んで段々と人に語れるようにはなりました。生徒には勉強を教えるのみではなく、勉強の仕方や意義も伝えたつもりです。教員の宝である教え子達が色々な仕事に就いており、自分では経験できないことを教え子から教えてもらいました。仕事は損得だけではなく、責任ややりがいもあり、ひろゆき氏の見解は乱暴すぎはしませんか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「話の通じる先生は殆ど社会人経験者だった」というのが、子供の言った言葉。  

教師以外の仕事経験があることは、視点が多いのだろう。 

 

その世界しか知らないというのは、やはり視野は狭くなってしまうんだろうね、教師って特殊な環境の仕事だからね。 

 

社会人経験あろうがなかろうが、大変な仕事だよね…先生お疲れ様です。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

教員やってますけど、私たちが学校で、子供たちと共に過ごさなければ、誰が子供たちの隣にいてくれるのでしょうか。 

学校の先生がいなければ、世の中の保護者の方だって、その仰ってる「社会」とやらで働くことは難しい。 

この世に子供が在り続ける限り、子供と共に過ごす大人や仕事は絶対必要です。 

大人だけの世界がいわゆる「世の中」ではないですよ。 

 

しかも、子供に綺麗事言わずして、誰に綺麗事言うんですか。 

確かに世の中に出たら、綺麗事だけじゃやっていけません。 

だけど、その中を生き抜くためには、正しいことが正しいまま在り続けた子供時代の綺麗事が絶対必要です。それが生き抜くための心の支えになって自己肯定感に繋がるんです。 

 

我々が子供たちと過ごした思い出は、たとえ忘れられたとしても、その子たちの一部となって、共に社会に出て行くことになります。 

私たち教員は、それで十分、社会と繋がっている職業だと感じます。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公立の小中の若手から40代くらいまでの先生で、賢いなと感じたことない。子供の出身校の先生、常識に欠けてた人が多かった。ビジネスマナーも知らない。手紙の書き方すらも。そりゃあ質の高い教育は無理だろうよって、いつも思ってた。 

私の時代の教師は変人が多かったけど、今の先生たちとは質が違ってた。 

私学だと、またさらに違う。言葉にできるほど突き詰めて考えてないけど、とにかく対応の全てが違う。雰囲気も違う。人間の質そのものかもしれない。有名な進学校だから、かもしれない。ただ公立の先生方と違うことだけは感覚でわかる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは教師に限らず、警察官、裁判官でも言えるんだよね。ただ、これは本人の責任じゃなくて、そういう社会の仕組みだから仕方がない部分もあるんですよ。 

例えば 

3年間民間で働いてないと採用されないと言う仕組みにすることも現実的には不可能だし。社会勉強のために、 

まぁ、副業できるようにするのもいいかもしれない。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆき氏の意見は、現実社会の苦労を一部の職業経験に限定して単純化しており、多様な現場経験を軽視している点が問題です。 

教師は基本的に高い志を持ち、子どもや社会のために責任ある業務に取り組んでいます。 

その背景には、大学で教職課程を経て専門的な知識と教育理念を学ぶ過程があり、志だけでなく準備や訓練も伴っています。 

公務員や二代目経営者も同様に、日々の業務で判断力や問題解決力を求められる場面は多く、給与の出所で“社会人度”を測る考え方は短絡的で偏っています。 

現場での実務と志の高さこそが評価されるべきです。 

 

▲251 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

教職員も綺麗事で「先生」やっちゃいないよね。 

そもそも綺麗事を語らない仕事ってあるの?って話。 

どんな企業も綺麗事だらけの企業理念だし、その綺麗事をみんながみんな目指せば良い世の中になるのかなと。 

先生たちの仕事はその「綺麗事」をマジで目指せる企業戦士を育てるのが仕事と思えばこれほど、社会に有意義な仕事はないとも思える。 

 

▲95 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、教育職員は高度な専門職であり、授業を分かりやすく運営する指導力が求められると同時に、社会人としての教養や倫理も欠かせない存在のはずです。 

 

しかし現実には、指導力に欠けて子どもが勉強嫌いになる教師、モラハラやパワハラ体質の教師、社会常識に乏しい教師など、専門職・社会人の両面で信頼に足らない人材も少なくありません。 

 

だから「教師は社会経験がない」と批判されやすいのだと思います。教育は社会の基盤ですから、教師には専門性と社会性の両立を強く求めたいですね。 

 

▲193 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに一理ありますが、教師でも素晴らしい人はいました。この年になり、昔の教師には感謝しています。本当に生徒の事を思っての言葉や今は駄目ですが身体で覚えさせる事がありました。エネルギーが有り余り反抗期もある時には多少の力技も必要だと思います。もちろん相手のエネルギーをみて判断ですけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさんの意見は参考になることが多いと思ってます。ただ、この意見だけは許せないです。ひろゆきさんほど、影響力のある方が、これを言っちゃいけない。 

 教員の社会的地位をさらに下げるのですか。 

 教員に反感もつ人をさらに増やすのですか。 

 日本の教育をさらに崩壊させるのですか。 

 教員を信用できなくなり、不幸になるのは子どもたちであり、日本社会の将来です。 

 

 教員が社会経験をもつべきという考えは、私も同じです。ならば、批判ではなく、建設的なシステムを提案すべきです。日本の教育をよりよくするためのシステムを。 

 今回の発言は、教員一人ひとりに対する批判にしか聞こえないし、学校への信頼に穴を開ける発言です。 

 今までひろゆきさんの声に耳を傾けていただけに、私は、許せないです。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの分野や、それぞれのインダストリーで、労働の対価で給与を得る。教師だって普通に立派な社会人じゃ、、、? 

逆にリスペクトに足る条件の『金を稼ぐ』の定義はなんなんだ? 

それを明確にしないと、労働で対価を得ていて、単純にユーザーが支払う金銭を直接的に稼いでいるわけではない人は結構いると思うけど。 

コスト科目が一般管理費に当たる人も、教師と同じくスペシャリティのある労働で対価を得てるが立派な社会人でしょう。と思う。 

 

まぁただ、『教師は大変だ』とよく目にするが、民間のビジネスシーンでは考えられないぐらい、非効率な組織運営で、無駄に拘束時間が長いだけ。もう少し業務効率化を考えれば良いのにな。と思うところは多い。 

それが自浄しない理由は、比較的若い時から古い組織体質に所属することで思考停止している可能性がある。っていうなら共感する。 

医療と文教は改善点が多い。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は仕事上さまざまな職種の方と面談する機会がある仕事をしています。過去20年位で数千人と面談していますが職種により傾向があります。あくまで傾向ですが教職員の方は社会的に人格者と言えるような人は見かけません。感情が薄く自分の事ばかり考えている人が多い印象です。子供を指導する立場として大丈夫なのか心配です。 

 

▲25 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

教員は物知らず、社会経験のない教員が社会に出ていく人間を育てられるわけがないと言う人は結構いるけど、世の中のことをちゃんと知っている人はそもそもどれくらいいるんだろう。会社員も起業家も主婦も公務員も、前歴が一つ二つあったところで前歴を含む多少の世界のことしか知らない。当然教育者になったことのない人は教育のことを知らないし。 

社会のあれこれを知っていることよりも、自分がいろんな世界を知らないことを自覚していることの方が大事なんじゃないかと思う。世の中には自分が知らない制度を持つ社会や考えたこともないような価値観があることが分かっていれば、変な押し付けなく人を育てることができると思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不足しているのは本当に社会経験なんですかね。 

 

子供相手だと、自分が王様になったような錯覚に陥るとか、そういうレベルの話のように思いますけど。何やっても許されるというか。 

 

警察官にもそういうの多いですよね。 

 

もちろん、教師も警察官も、すべてがとは言っていないし、2chもすべてがと言っているのではないでしょう。一般社会人にもおかしな奴はいますが、その割合が、教師や警察官だと高い、という印象があるということだと思います。 

 

実際、消防車や救急車は、緊急車両が通行しているのに信号渡ろうとする馬鹿に対しても丁寧語ですが、警察車両は子供には聞かせたくないような暴言ですからねえ。 

 

▲67 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに「一般的な会社員や自営業の経験のない奴」というのはそうだけど 

それを言うなら他の分野の人も特定の領域しか知らない人がほとんど 

 

「教育」に特化したスキルを有する社会人として尊敬すべきだとは思いつつ 

実際問題として教員には変な奴が混ざっているのも事実なので(昔から) 

そういう奴を即座に排斥できる仕組みは必要だと思う 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元歯医者で働いてた教員ですが、歯医者の方が決められたことを決められた時間だけやれば、あとは完全プライベートなので、あー仕事終わったー!って完全にオフになれていました。教員の仕事はやってもやっても終わりがない。この子達のために、際限がない。それでもするのは、かわいいし、この国の未来を思うから。逆に普通に社会人やってたら、子どもに引っ掻かれたり、40分髪引っ張られたり、理不尽な保護者に悩まされたり、親の離婚問題で不安定になって学校で暴れる子の心に寄り添うなんて経験はしないんだろうなと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

両親共に教員でした。 

ひろゆきさんが教師をそう捉えるのは個人の自由。こういう考え方はひろゆきさんだけではないと思います。 

 

これをまるで「それが正しい」と誤読させる様な記事にしてしまう記者の方が問題かなと思います。 

 

一般の会社員の方は、他人の子供が、休日や夜間に補導されて、それが真夜中だろうが5日間だろうが、家族旅行中だろうが、自分の家族は置いて警察に行くなんてことはないでしょうが。働き方も変わってれば先生も行かないかも知れませんが。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさんの子供の頃は、きっと時代的にそうだったんでしょうね。今は大分様変わりしました。「教師は理不尽な思いをしない」発言に、びっくり。今の日本の教育現場のこと、本当に知らないんだなあと感じました。教師に限らず、対人間の職種で理不尽を感じないなんてこと、ある?本当に私見でものを言っている人なんだと改めて思いました。まあ、みんなそうなんですけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え!!今の先生ってものすごく理不尽なことに耐えてると思いますし、立派な社会人でしょう。 

あれやこれやと360度からつつかれて、子供だけ見てればいいわけじゃないし、勉強も見て、友達関係も見守りつつ保護者の対応もして、深刻かどうかの判断もつけ辛く、本当に大変なお仕事で成り手がいなくなるんじゃないかと心配になります。責任も重いし、鬱になる先生も多いです。 

子供は小学生ですが、担任の先生には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にさまざまなトラブルによく対応してくれています。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教師も大変な職業だというのは大前提として。 

もちろんモンペなどの対応で理不尽な思いもしてるだろうし、どうしようもない生徒の対応だとか、(地元の公立校であれば)地域絡みのこと。他にもいろいろあるのでしょうが。 

 

ひろゆきが言いたいのは「大変かどうか?」ではなく「こうすれば儲かる」という一般企業であれば当然の感覚が無いという事なんじゃないかな? 

 

教師に限らず公務員全般に言えることかもしれないが、そもそも利益を追求する職業じゃないから当たり前と言えば当たり前かもしれない。 

しかしビジネスマンとしては「利益を追求しない」という当然の感覚が無いのが異常にみえるんでしょう。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は、一般論しか語れない。 

一般企業を辞め、30歳で教師になった方から聞いた話ですが。先生方は、本当に人として立派で、努力を惜しまず、子どものために考え続けている。そして、協力体制が素晴らしいとのこと。 

お金を稼ぐ仕事と人を育てる仕事を同列で考えてはいけない。ひろゆき氏のように外部から聞いた話だけで批判する人は、本当に信用できません。 

 

▲478 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

医者や僧侶や警官なども同じかな。学生のときにホテルのパーティのバイトをしていたが会社員や建築業のパーティの際には一応人間として対応してくれた。医者・僧侶・教師・警察官が酒を呑むと学生を人間とは思わないみたいでボロクソ言われた。隣のパーティ会場の他業種の人たちも唖然とする乱痴気騒ぎだった。聖職と言われている人たちは普段一般社会と交わらないから尊敬に値する行動をとれないということは身をもって学びました。 

 

▲416 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

良い悪いの話ではないけど、労働者とその対価を払う人、この関係がシンプルで明確なほど仕事のやりがいや評価はわかりやすくなると思っています。 

 

公務員の教員の場合は、教師は基本は生徒のために働くがお給料は国民全員からの税金として支払われる。 

つまり先生がどんなに頑張って生徒に良い評価をされても税金そのものは増えないので、企業みたいにすぐお給料は増えない。ということは教師は生徒のために働く意義は実質ないとも言える。この評価や対価のねじれ現象が人によっては苦痛に感じるのではないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教師の激務も知らないで何言ってるのこの人は?その理屈だと公務員全般として警察官も自衛官も官僚も信用出来ないってなるよね。 

 

そりゃ着任早々の若手教師を全面的には信用できないけど、自身らの子供の教育を任せる以上はある程度の期待値込みで信頼はすべきだよ。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私が小学5〜6年のときの20代の女の担任は、問題児たちには気に入られよう(反抗されないよう)と優しい一方で、私達みたいに真面目な生徒には熱血教師ばりに厳しい人間だった。 

 

いまだに許せないのが、私が小6のときに夏休みの工作で自信作を作ったけど、それを親に手伝ってもらったと決めつめて、私の作品だけは市の審査に提出(うちの地元ではそれが恒例だった)してくれなかった。 

 

それなのに自分のことを恩師と思ってるのか、小学校を卒業後も年賀状を毎年送ってきて(しかも内容が聞いてもない近況報告ばかり)、こちらが返信しなくても毎年送ってきてた。 

 

たぶん向こうなりの罪滅ぼし思ったから、それで高2の時に、小6の夏休みの工作の件は今でも心の傷が残ってると書いて返信したけど、その後はそれに対する返事もなければ翌年から年賀状も送って来なくなって、一体何がしたかったのかいまだに分からない。 

 

▲216 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな仕事でも大変だと思いますよ。 

この方は教師の経験がありますか、もしないとすれば決めつけはどうかと思います。 

思うのは勝手ですが、一方的な見方をししていると思わないのが不思議です。 

会社員であれ公務員であれ、出本が税金であれ皆対価を得ているのであって同じ労働者です。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金を稼いだことないから教師は信用できないっていうのは前提として将来金を稼ぐ事それが全てだっていう考えのもとだと思うので、ちょっと違うと思うな。 

例えば自衛隊や警官や消防士や看護士とか、人や国に献身的に尽くさなければいけないような職業を目指そうという風になった場合は、金を稼ぐ事しかしらない社会人あがりの先生が、どれだけその子供に影響を与えられるかって考えると全く役に立たないんじゃね?って思う。 

自分がリーマンだから余計そう思うわ。 

というわけで一番信用できないのは、ひろゆきあんただよって思うw 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を稼いだ人が偉い。という考え方は、人としてどうかと思います。 

ユーチューバーが、お金をたくさん稼ぎ、偉いと勘違いして、失言をしてしまう人もたくさんいます。どうしてそうなってしまうかと言うと、お金を稼ぎすぎてしまったからです。謙虚さが無くなり、傲慢になってしまったのです。 

フランスにいたらわかるでしょう。そうやって貴族は庶民にやられてしまうのです。歴史は繰り返されてしまいます。同じ人間なので状況が揃えば、同じ考え方になりがちです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、教育実習に行ったが、そんな感じだった。学校という狭いところで、子どもたちに「先生先生」と言われ、自分は特別な人間だと錯覚してしまう感覚が、短い実習期間でも感じたほど。 

 

 社会人になり、世間にもまれ、子を持つ親になった。親として学校と接触する機会があるが、やはり世間一般との微妙なズレを感じる。 

 

 もちろん、親と子ども挟まれ、大変な仕事だと理解しているので、敬意をもっている。ただ、話を聞くと、別世界の人?のように感じるときもある。 

 

 なんていうか、普通の社会人というか会社勤めの方と比べて、微妙にズレているというか?うまく言えないけど、地に足がついてないような? 

 

 ひろゆきがいうような「社会で金を稼いだことがないから」なのかは分からないけど。 

 

▲23 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

分かりやすい単語をチョイスして、簡単な文で、ゆっくりと笑顔で話す 

ということを毎日やってると、脳がバグりそうな気はする 

表現や語彙力に制限をかけ続けると、言語力は錆びそうだよね 

環境に引っ張られるのはあると思う 

子育てに一生懸命な母親が久々に大人と話せて嬉しいのに上手く口が回らないとかあるもんな 

社会経験がないことに拍車をかけてると思う 

 

▲36 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

教員だって立派な社会人だと思うけどね。 

公立学校の教員は利益とか、そんなに念頭にないと思うけど、私立学校の教員なら生徒募集業務にも関わってくることがあります。 

そこには、自分の学校の利益にならなきゃという考えが少なからずあります。 

ひろゆきは、銭勘定でしか社会を見ていないのか? 

利益にそこまでとらわれずに、きちんと仕事をこなして社会の役に立っている職業の人って、教員に限らずたくさんいるんだよね。 

なぜ教員ばかりを除外しようとする?分からないんだけど。 

世の中のためにならない悪口掲示板を主催して、不労の金だけを得ることをやっていた人間に比べたら、どんな職業の人でも尊敬できると思うけどね。 

そもそも、社会に出て職場ってところで働いた経験に乏しいのは、ひろゆきであろう。 

そんなんで、なぜ偉そうな口をきくことができるんだ? 

 

▲191 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

そうはいっても学校の先生もかなり理不尽なこと耐えてると思うよ 

教壇に立つだけでも言うことを聞かない子供をどう扱うか、とか 

クラス担任になれば出張ってくる親の対応とか外でやらかした生徒のために呼び出されたりとか 

接客業と同等以上の苦労はしてるんじゃなかろうか 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに。公務員の中でも大多数を占める教員に爆弾落とす事で、話題をさらうことができる。やっぱうまい!ちなみにひろゆきさんは一部のヤバイ教員に言ってるだけなので、そんな目くじら立てなくても良いのでは。 

私も含め、大多数の教員が目の前の生徒のためちゃんと努力してる。胸張って自信もちましょう! 

 

▲36 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

つい少し前までは同じことを思ってたw 

ただ、今はちょっと違う。 

ある塾の講師の古い動画が結構人気で出回っている。こんな内容。 

恐らく生徒さんが遅刻したんだろうw それについて自分は生徒を客とは思っていないと明言。カネを払ってるのだから何をしても許されるだろうというのは他ではあるかもしれないが自分は思ってない。来ないでくれと。やはり時間は守れ、自分の為でなく隣の席の人間の為にもだ、と。 

他にもワイ、武術やってる関係で、これも同様のことある。客である前に弟子や修行者であって、また先生も師という事で地位ある。裏門で通すのでなく門で出迎え送る一定の線はあるわけ。 

だから外はカネの世界だし、就労経験大事だろう。ただ、これは伝承や指南の世界でも同時にあるのでこの道の世界に娑婆世界の論理を持ち込むのも間違っているというか浅はかなんですよ。 

もう1つ別の世界、次元、関係があることは心得ておくべきだろう。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教師には教師なりの理不尽はあると思いますけどね。多種多様な保護者の中には(表現を緩和して書きますが)ポイズンな親w もいることでしょうし校長や教頭などがいつも適切な対応をとる方々であるとは限らないし、教育委員会も、、ねぇ。 

 

特に会話が成立しないポイズンな親とその子供との折衝するなんて相当骨が折れると思いますがね。 

 

多様な経験を持つ方を受け入れたら良いと言うことであれば同意しますが教師全般を、 

 

>決められたことをやってるだけで、金をもらえちゃうっていう 

 

と語る点については同意できないですね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

決められていることだけやってるひとはたくさんというよりほとんどがそうでしょ。給与の源泉が税金とかそれ絡みのひとは「社会」のしくみがそうである以上非常にたくさんいますよね。それをもって社会人として信用できないのなら社会は成立しません。決められていることをやるのは最低限としてもそれをやれないひとも多いのが現実です。 

表現の仕方と言うでしょうが、これはその表現として稚拙です。ひろゆきさんらしくないな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教師の全員では無いけど、お金を稼ぎ出すことへの知見が乏しい先生方が多い気がする。 

 

指示されたことを真面目にコツコツこなしても豊かになれない時代になってきているから、今の日本の教育システムについて彼なりの警鐘を鳴らしているのだと思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

教員を信用できない理由は…言うほど教科指導力がないこと。本人達も、実はわかっていて… 

特に五教科はわかりやすい。小学校の教員は、全教科、ちゃんと教えるなんて厳しいと本当は思ってる。 

 

医者とか警察とか、外の目が入らない、入れない業界と言うのは、外から評価がないから一生懸命やっても、サボっても外からはわかりづらい。 

 

それを、わかってるから、お互いにかばい合う慣習がある。それを破ると業界にいられないか、ハブられる。 

 

昔は、それがわからなかったから良かったけど、今は様々な情報が行き渡るようになり、それがわかるようになった。塾は、その辺りを確り把握してる。 

 

教科指導だけじゃなく、生徒指導も大変というのはわかるけど、ホントは両方とも不安でしょ? 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合の「社会経験」って一体何を指してるんだろう 

教師だって日々何十人の同僚、何百人の子供達やその保護者と接して立派に社会経験積んでると思うけど 

むしろここまで多くの人と深く関わる業種は他に無いのでは 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現役教員ですが、別にひろゆきに信用してもらう必要がない。社会で金を稼いだことがある人間が信用できるってのもよくわからない。世の中、どの職種だろうが信用できるできないは所詮個人、政治家だろうが警察官だろうがサラリーマンだろうが芸能人だろうが毎年毎年不祥事で捕まってるのが事実。ただ言えることは…それってあなたの感想ですよね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教員免許を取得した上で普通に就活して一般企業に就職して戦力としてバリバリやってる人のみ採用するとなるとかなりの好待遇じゃなきゃ無理 

一般企業だろうが公務員だろうが優秀な人材欲しけりゃ金を出すしかないし、もらう側からすれば税金かどうかなんてそもそも関係無い 

そもそも世間が公務員を叩きすぎで、楽な仕事で高収入と思うなら自分がなれよって話 

皆がなろうとすれば自ずと競争も激化してレベルも上がるしな 

 

▲90 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大学時代の今も付き合いがある親友が、 

卒業とともに講師になった。 

 

いいやつで、親友ではあるんだが、 

まず、まったくモノを知らない。教養がない。 

論理的思考が全然できてない。 

教師になる理由も、(就活)何かメンドいから。 

 

繰り返すけど親友ではあり、いいとこもいっぱいあるんだが、 

その時自分が子供時代からぼんやり想っていた「教師像」みたいなものが崩れた。 

というか、教師の正体ってこれなのか、、、と 

愕然とした思い出がある。 

 

▲35 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の仕事の経験から「変なこと言ってくる」お客様は教師、警察官、研究職(特に理系の外資系)、個人経営の会社の社長に多いです。 

ただ、それは自己中心的な物言いをしてくるという意味でのこと。 

ひろゆきさんの、社会に出て金を稼いだことがないと言うのは具体的に何を指すのかよく分からないですが、個人的な印象の割にずいぶんと根拠の薄弱なことを強い言い方してるなぁと思います。 

社会人になっていきなり相手より上の立場に立つことを指しているのだろうけど、人にものを教えることも稼ぐことの一つでないのかな?(学生がやる予備校の先生だってある) 

 

一般の人から見てひろゆきさんもけっこう信用出来ないことを過去にされてきてると思うけどその辺はどう考えてらっしゃるのだろうか… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の教員は、子どもたちに「きれいごと」を教えなくてはならないのです。 

例えば、「努力すれば必ず夢は叶う」なんて子どもたちに話して励ましますが、私たち教員は、「そんに世の中甘くない」ことは知っています。 

「努力すれば、夢が叶う可能性が0パーセントではなくなる」が正解でしょう。 

教育界も裏でのドロドロした覇権争いも知っていますし、処世術や株や投資の錬金術も不倫も知っています。 

子どもたちの前では、そんな顔は一切見せませんが...。 

教員も普通の経験を持った社会人ですよ。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

極端だなぁ。 

じゃあ学校教師の直面する問題や課題が普通の社会人にわかるっての? 

言ってるのはこれと同じ。 

信用できるかは「人間性」で決まる。社会経験じゃない。どうかすれば社会経験が豊富な奴が危ない場合だってある。 

「人間性」を信用がある状態にまで磨くには自己研鑽しかない。これは社会で働いてれば自然に身に付くものではない。己の意識と行動を常に正しいかと疑いながら過ごす事が必要なのです。 

つまり常日頃からの反省と検証です。 

 

ひろゆきこそ尊大になり過ぎてる。 

こんなんの方が信用できない。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強は塾で教えてもらって、部活も今後はクラブチームに任せる。 

 

学校の教師がいかに何もやらないで稼ぐ仕事なのかが浮き彫りになるだろう。 

 

せめて部活動だけでも真剣に教師はやって、子供達に人間教育だけがやって欲しかった。 

それをサービス残業時間としてとらえている教師が多いことに残念ですよ。 

 

多分生徒たちの方がクラブ活動に活かせたら忙しいですよ。学校が終わったら塾、終わったらクラブ帰ってくるのは22時半くらい。逆転していますねw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それ言ったら、大会で優勝したボディービルダーしかトレーナーになれない、ピアニストを生業にしていない人は先生になれない、ネイティブのような英語を話せないと英語を教えられない、犯罪者でないと更生施設で指導できない…になっちゃう。 

 

社会経験を含め成功は複数の要因があって、どれほど経験してもそれはその人の個人の主観。 

教えるとは全く違うスキルと才能。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スノボで食事してたら中学生スキー学校がレストランにやってきたんだけど 

見た目30キロ台の女子と70キロ台の男子が同じカレー食べてるのよ 

体格差考えたら量調整するとかすりゃいいのにみんな一緒!おかわり禁止! 

 

社会で金を稼ぐには状況判断とか優先順序とか求められるけどそれができなくても給料がもらえるのが教師 

ひろゆき氏の言うことも一理ある 

 

▲17 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

教師は僕も信用はしなかったけど。 

それは明らかに自分の方が頭脳的に教師よりも上回っていたからです。 

しかし自分も人の親になり子供も成長してくると。 

やはり教育というものは重要だと思う様になりました。 

自分の子供でもないのに勉強など学問を人に教えてくれる教師はやはり必要だと思います。 

僕は本業は医師だけど。 

これからは教育や受験指導などにも積極的に関わって行きたいと今は思っています。 

やはり勉強や学問はその子の成長やその子の将来を決める事もあると思うので。 

自分は医師となり今ではまともな医療をしていると思っているけど今があるのも先輩医師や上司、看護師さん、放射線技師など他のスタッフさんの協力や助けがなければ今の自分はなれていないと思うからです。 

なので教師はバカには出来ない職業だと思います。 

 

▲43 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は決まり事を守るからいい部分もあるけど、教育と憲法学者は宗教化しすぎてるとは思う。教育も変化すべきだし、憲法の経典じゃあるまいし変化すべき。ドイツは敗戦後80回くらい改憲してるんだっけ?日本はゼロだよ、ゼロ。意味が分からないよ。 

まあさておき、教師はそのうえ日教組とか言う偏った思想団体が県によっては牛耳ってるのも終わってる。スポーツ界と同じで閉じた世界で絶対的な序列があると腐るんだよね。教師の半分はインターンで民間企業勤務を3-5年義務付けるか、逆に5-10年以上社会人経験ある人を先生として採用するとか、世の中との接点を作り、かつ閉じた世界にしない工夫が必要だとは思う。 

それが結果として、先生の負担を客観視して労働環境の改善やPTAとの相対し方にもかかわってくると思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

算数や国語、科学や物理など、教科で知識や勉強を教えることについては別に社会にでてなくてもいいと思う。どちらかというと、教育の部分で先生になることが間違ってる。学校しか知らない人が社会とはみたいな話をするなとは思う。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「社会で金を稼ぐ」 

社会をどう置くのか。金をどう稼ぐかで捉え方が変わる話。 

社会について、①公務員のように仕組みに沿って機能する責任社会、②民間のように仕組みとその余白から利益を生み出す利益社会、③仕組みを無視して利益を得る社会、④日本以外の社会の少なくとも4種類に分けられそう。一つのみの経験であれば他の社会が極端に良く思えたり、悪く思ったりしそう。複数経験であれば特徴で留めて深追いはしないかな。 

金の稼ぎ方について、被雇用者と雇用者で視点が大きく異なり、正規・非正規でも感覚にズレが生じるかも。自営業や社会で働いたことがない人でも見方が変わってしまいそう。 

「社会で金を稼ぐ」だけでも色んな視点が生まれてしまうから、このような記事には細心の注意を払いたい。 

最後に働いても金が振り込まれず、成果評価がおかしい時もあるから、そういう意味で教員は綺麗過ぎて、社会で金を稼ぐように思われにくいのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、子供に対してえらそうに踏ん反りかえっているような教師は大嫌いです。 

しかし、ひろゆきさんの「決められたことやってるだけ」という見方については、本当に決められたことがキチンとできる教師なら素晴らしいと思います。教師以外にも、例えば製造業の現場の方などは、決められた作業に従事して日本品質を保っておられるわけで、キッチリ役割を果たすことは大事です。 

また、公務員に対して、税金をもらってるという表現をしていますが、仕事しただけの対価を貰うのは当然のことですから、その言い方はおかしいのではないでしょうか。 

もちろん、お給料分の仕事をしない職員に対して、減俸や降格、免職がなされないことは、大いに問題にすべきだと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元教員で、今は営業しています。 

ひろゆきさんの事は一目置いてましたが、今回の発言はひろゆきさんの方が世間知らずだなと感じた。 

彼はよく知らないことも知ってるかのように批判するとは聞いていましたが、この事かー!って感じです。 

教員は様々な業種を同時にこなす異様な仕事でした。教科を教え、教材を準備し、教室で盗難があれば警察のような聞き取りや捜査をして、放課後は部活の指導、試合のたびに土曜は出勤、毎日のように生徒のカウンセリング、昼休憩にも生徒が来るので休みはなく、場合によっては保護者のカウンセリング、モンペの対応、近隣住民からの生徒のマナー違反の対応、事務職のような書類作成、研修会、年度末は生徒全員の要録作りなど、はっきり言うと超ブラック業種です。 

さらに言うと私は私学教員だったので、税金ではなく新入生を集めてきて、その授業料から給料をもらってました。 

まあ、国からの補助金はありますが。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE