( 325975 ) 2025/09/21 03:05:25 2 00 【ポスト石破】高市早苗氏 会見終了後に怒り形相→ド迫力で睨み反論 取材者に「疑惑」叫び連呼され「私の名誉に関わる!」会場シーンと静まるデイリースポーツ 9/20(土) 16:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c325fa934736a1c71a3ecc9b56511c76c4ced0d5 |
( 325978 ) 2025/09/21 03:05:25 0 00 熱弁を奮う高市早苗前経済安保相=19日
自民党総裁選に出馬表明した高市早苗衆院議員が19日に国会内で会見し、正式な立候補および政策発表を行った。
約1時間半の会見は、冒頭から約55分が高市氏の政策発表。その後に質疑応答が行われたが、30分ほどで一度終了が告げられた。司会者が次に面会予定があると告げたが、会場が騒然となり、追加質問を受けて再び終了の流れに。
会場から「経歴詐称疑惑について」「アメリカに弱みを握られているんじゃないですか」との声が野次的に飛んだ。手元の書類を片づけていた高市氏が怪訝な表情を送った後に「ありがとうございました」と会見終了の挨拶を笑顔で行ったが、「経歴詐称疑惑」の声は続いた。
高市氏は「ちょっと叫んでらっしゃる。すみません、私は…」と切り出し、厳しい表情になり「ちょっと、すみません!」と強い声で制止させた。
「私の名誉に関わります!」と睨むように返し、「決して弱みなど握られておりませんし、私が米国連邦議会のコングレショナルフェローであったことは事実でございます。文書もございます。以上です」と告げた。
会場が静かになり、笑顔で退席した。
|
( 325977 ) 2025/09/21 03:05:25 1 00 この記事のコメントセクションでは、高市早苗氏に対する支持と批判が交錯しています。
特に、メディアの報道方法や記者の質についての批判が多く、記者が顔を公表し、責任を持つべきだとの意見が存在します。
最後に、ネットメディアの影響力の増加についても言及されており、従来のオールドメディアの支配から脱却していく可能性が示唆されています。
(まとめ) | ( 325979 ) 2025/09/21 03:05:25 0 00 =+=+=+=+=
記者とメディアのレベルの低さをこうして記事にしてくれるのは有難いですね。 弱みを握られてるということを追求したいのなら、中国企業から賄賂を受け取ってアメリカのCIAから起訴されている岩屋さんを追求すべきだと思いますが。 まあオールドメディアがやる訳ないですよね。
▲28846 ▼2142
=+=+=+=+=
高市氏の会見に限ったことではないが、まず最初に決められた会見時間は守るべきですよ。5,6問しか聞けないような異常に短い質疑時間の設定などしているならともかく、終了時刻ギリギリに質問を続けて、打ち切ろうとすると「逃げるんですか!」とか、マスコミに常套手段になっていますけど。状況は違いますが、フジテレビのエンドレスのような会見も、こうした「リスク回避をするためには質問の打ち切りはやってはならない」といった記者会見のイロハ的なものが原因の一つになっているのだとおもいます。
▲137 ▼16
=+=+=+=+=
「疑惑」に対してどの記者が言ったかかわからないが、誰が言ったかを記事にして欲しい。 仲間内では報道しない自由が発動するのでしょうね。 あと、女性政治家ばかり「履歴詐称」などで取り上げてる感じがしますが、男性政治家の方もしっかり取材して「履歴詐称」などを調べて追求して欲しいです。
▲5381 ▼319
=+=+=+=+=
英国初の女性首相「鉄の女」と呼ばれたマーガレット・サッチャーの名言がある。
私は意見の一致を求める政治家ではない。 信念の政治家だ。
「私の名誉に関わる!」 高市氏の政治家としての信念がわかった。
高市氏が首相になったら戦争になるという人もいるが、サッチャー首相はフォークランド紛争時にいち早く自国領と自国民を守るため軍隊を送った。もし日本の国で同じような事があればどうするのか? 自分は日本のサッチャー首相を期待したい。
▲2315 ▼382
=+=+=+=+=
「私の名誉に関わります!」と怒りの形相の高市氏でしたが、政策会見を行った高市氏の政策には、ガソリンの暫定税率の早期廃止、年収の壁の引き上げ、給付付き税額控除の制度設計着手、そしてスパイ防止法の制定着手などが盛り込まれていました。もし高市氏が自民党総裁に就任すれば、これらの政策の実現が期待されます。
▲18481 ▼2303
=+=+=+=+=
高市早苗氏の会見報道を見ると、政策発表約55分に対して会見の最後に飛んだ野次や疑惑のみを切り取って報道する手法が目立つ。これは明らかに高市氏を総裁にしたくないという意図的なプロパガンダであり、公平性を欠いている。実際、会見全体では物価高対策や経済安全保障、給与所得控除の改善など具体的政策を詳細に説明しており、政策内容自体に反省の必要はない。しかしマスメディアは、経歴詐称疑惑や米国との関係を断片的に強調し、会見全体の文脈を無視する傾向が強い。また、高市氏自身も名誉を守るために毅然と反論しており、反省が必要なのは個人攻撃への対応ではなく、政策の精査であることが明白だ。このように政策ではなく疑惑のみを切り抜き報道する姿勢は、意図的に彼女の支持を削ぐ偏向報道であり、公平な情報提供とは言えない。
▲14251 ▼1096
=+=+=+=+=
様々な法的処置を真鶴町民も取りました。一番悪い人たちは無罪。 利用された元町長や町役場幹部だけが、懲役10ケ月(執行猶予2年)で終わり。 田久保市長もこの位ですね。 〇【令和4年8月25日 議会全員協議会】 真鶴町公式チャンネル(検索してください) 〇【選挙人名簿の撮影とその漏洩についての報告書】 真鶴町公式HP(検索してください) これだけの事をしても何も御咎め無し。 次の総理には、ぜひとも政治家を取り締まる特別警察を創設してほしいと思います。
▲88 ▼33
=+=+=+=+=
これが、本来の日本人としての信念と魂を持ったきりっとした姿勢。全く男女の性別に関わりありません。男の政治屋たちにこの姿勢が見えますか。作法も知らない、ひたすら愚問でも叫び続ける無教養な有象無象の輩には、昔は男たちはこうして叱りつけていました。同じ質問を受けた、同じ女性でも、どこかの市長さんの姿勢と180度違いますね。久しぶりにスーとしたメリハリ着いた対応に接しました。
▲9323 ▼1239
=+=+=+=+=
高市さん自身からしたら、くだらないと思える質問にも答えることができる方なんですね。 失礼な質問をする記者など放って置いても良いところを正すあたり、キチンと応える所が良いと思います。
▲8314 ▼868
=+=+=+=+=
見てて高市さんの迫力凄かったですね。 それでも言葉を選び最後は笑顔で退席しました。 やっぱりトランプさんや習近平、プーチンと渡り合えるのは この人しかいないって確信しました。
▲8891 ▼1058
=+=+=+=+=
先の参議院選挙の結果、日本での保守系政党の台頭を受け ◯中国共産党が懸念を直ぐに発表した
これに素早く反応したのが 立憲・共産・社民の支持者による「石破辞めるなデモ」 それを大々的に報道し、毎日のように「アンケートでは石破支持が上がってる」報道
毎度の事だが、日本マスコミは選挙での民意より自社アンケートの方が民意・世論だと言い張る
私は昭和生まれの中年だが、ここまで日本が中国共産党に侵食されている現実を目の当たりにしたのは 生まれて初めてだ
▲4592 ▼381
=+=+=+=+=
毎回、悪意のある質問、記事にもしっかりと発言されています。 政策は誰よりも優れています。小泉進次郎が、外国人の犯罪等の対策チームの政策を真似ていたのが気になりましたが…。 中身のある政策と実行力に期待します。 高市さんを選択しない自民党議員は、政治家としてどうなのかを問われていると思います。
▲4125 ▼416
=+=+=+=+=
ネガティブキャンペーン実施中! 財務省はなんでそんなに減税させたくないのか? 減税されると、予算が作れないなら 色々と中止にすれば良い 中止出来ないのが、既得権益絡みなら ほんと最低だけど それだけではないと信じてますが ある程度の事を中止したとしても 私達の生活が楽になるなら 良いんじゃないかと思います 無理に給付金とかいらない 地方交付金で作る箱物もいらない 海外の援助も一旦いらない 企業がそれぞれすれば良い! ワクチンもいらない 無駄を省けば沢山あると思います それが出来ないのはなぜ? 官僚に強く言える政治家が欲しいです
▲3846 ▼296
=+=+=+=+=
では、なぜ、 同じ質問を 小泉進次郎氏の記者会見で投げかけないの?
本当にアメリカの大学を卒業したのですか? 専門分野は 何を学ばれたのですか? 卒業論文のテ一マは何ですか? 進次郎氏に対して いろいろな質問ができるはずですが?
▲3172 ▼159
=+=+=+=+=
高市早苗氏の経歴に関して「米連邦議会立法調査官」と表記されたことが議論になっていますが、これはあくまで 「コングレッショナルフェロー」の日本語訳の誤りです。実際に高市氏は 松下政経塾から派遣され、米国下院議員の事務所で立法調査や政策分析に従事したフェローであったことは事実であり、その実務経験は揺るぎません。
高市氏本人も後に「立法調査官」という表現が誤解を招きうるとして、正しく「コングレッショナルフェロー」と修正するよう依頼しています。つまり、経歴の核心部分である「米国議会で立法関連の実務に関わった経験がある」という点は真実であり、その価値は全く損なわれません。
▲886 ▼90
=+=+=+=+=
高市さんには安倍元首相の影があり右寄りになるのでは?とアジア諸国は警戒してると言う話があるが言い返せば具体性の無い曖昧な政権の方が中国あたりは都合が良いと言うことでしょうか? 私は高市さんの出馬会見は少数与党として野党との連携も視野に具体的な政策に思えたが。
▲2466 ▼288
=+=+=+=+=
良い政策だと思います。給料付き定額減税以外は。株式市場は高市首相を織り込んでるし、今回は日本初の女性首相誕生で良いと思います。中国の連日の尖閣諸島領海侵犯についてもピシャリと言って欲しいと思う。ついでに同じ政党の岩屋に対しても、それを擁護した石破に対しても言ってほしい。防災庁より物価高対策、景気対策を先にして欲しい。
▲1956 ▼269
=+=+=+=+=
記者の顔と指名は晒されるべき。自身が攻撃されないところからテキトーな事言えるので 橋下さんが知事市長の時、大阪府市側からもカメラ撮影し、切り取りされた時に反論できるよう、どなたの発言かわかるようにしており、双方に緊張感があり良い試みだった
▲1396 ▼88
=+=+=+=+=
テレビもネット記事も同様だけど、マスコミに好き勝手させたら、報道の自由を盾にして記事になるならどんなことでもやる、という一部の記者の暴挙が助長されるというのも否めない。
トランプの放送権剥奪発言はさすがにやりすぎだと思うけど、謝罪会見ならともかく、会見場を荒らすようなことをする媒体·個人を排除するやり方は、記者の横暴を阻止するためにはやむを得ないのかもしれない。
▲1165 ▼88
=+=+=+=+=
マスコミ各位。日本は言論の自由が保障されている国ですが、個人の名誉、プライバシーも保証されている国です。国会議員も含めすべての国民に平等なはずです。国会議員に質問するなら、ご自分も顔と名前と所属と経歴を公表しながらでないと不公平です。そうすれば失礼な質問もおのずと減るでしょう。
▲1159 ▼98
=+=+=+=+=
昔働いていた工場の社長が知り合いだそうで、小さな工場なのに激励とご挨拶に来てくださった事があります。 当時は選挙権を持ったぐらいの年齢で、政治なんて何も興味なかった私ですが、目の前の高市先生の凛とした姿に、目が釘付けになった事を覚えています。 あれから20年経ちましたが、変わらずかっこいいです。
▲1494 ▼312
=+=+=+=+=
「経歴詐称疑惑」それを言うなら、東京都知事の疑惑を報道はしないのか?聞く所によると、カイロ大学卒業は事実かどうかを調べる方が先ではないか と思う。伊東市長に関しての疑惑はどんどん報道するが、小池氏についてはウヤムヤのままで、何か 忖度しているような気がする。報道の自由があるのはわかるが、報道の義務もあると思う。疑惑があるなら、それを報道し、事実を調べて報道するべきであり、そこには『公平』と言う鉄則があると思う・・・が、今のマスコミ・メディアには欠けているような気がする。伊東市長の前に、影響の大きな、しかも以前から言われている小池東京都知事の件を積極的に報道するべきだと思います。
▲1084 ▼110
=+=+=+=+=
髙市さん 最高です。 髙市さんが首相になれば、国会でもこうした野次が飛び交った場合でも ごまかすことなく最短時間で答弁できるでしょう。
また、だれにへつらっているのかわからない つまらない記者の質問などなんの髙市おろしにもならないことは このヤフコメをみれば一目りょう然
己の信念ももたず、ただ総理になりたいだけの人間が 総理になれば石破政権の再来になることは国民は経験済みです
財務省や農水族議員の言いなりになるような総理を選べば 延々と増税、親中、インバウンド、移民政策が続けられ 日本国民の生活は苦しめられ続けることになるでしょう
国民の声をなめてはいけません そのようなことになれば、内部分裂どころか自民党議員など 誰も見向きもしなくなるでしょう
▲1012 ▼145
=+=+=+=+=
大事なことだと思います。高市議員、言って正解だと感じました。 記者団やメディア側は、エッジの効いたことを言いたい方もいるのでしょうが、お互いに節度とモラルを持って取材や質疑を行ってほしいと思いました。
▲669 ▼65
=+=+=+=+=
記者会見のあり方を考えないといけません。 失言を誘っている記者がたくさんいます。政治家はその失言は致命的になる一方で記者には何のデメリットはなく、言ったもん勝ち。
アメリカを含め欧米では記者の顔を写した上で報道されています。 それがどちらにとってもフェアであるし、レベルの低い質疑は減ることでしょう。
過去日本ではマスメディアが大きな権力を持ち、過ちを繰り返してきました。 メディア、記者は自らが加害者になることがあることを考えた上で行動をしてほしいです。
▲393 ▼30
=+=+=+=+=
左翼メディア及び左翼ジャーナリストから理不尽な質問に晒されて本当に気の毒です。オールドメディアにまともなジャーナリズムは期待できない。もはや言論の自由を通り超えて法に抵触しているものと思われる。 高市さんにおかれては、心が折れないように祈ると共に頑張っていただきたい。
▲604 ▼62
=+=+=+=+=
政策の実現は、綺麗事なのかもしれませんが、 少しでも国民よりの発言をした瞬間、毎回ヤジったり、足を引っ張るような振る舞いを、する記者は、国民の代表でもあるまいし、何様だと思います。 質問や発言をする際は、記者側にもしっかりとカメラを向けて欲しいです。高市さんだけに集中砲火を浴びせるのも素人が見ても異様な光景ですね。
▲361 ▼28
=+=+=+=+=
高市さんは保守的でリベラル系メディアから批判されやすく、安倍元総理と似た立場にあります。しかし、時代はトップダウン型のオールドメディアだけでなく、ボトムアップ型のネットメディアが力を持つようになってきました。 ネット上では支持者が直接情報を発信・拡散できるため、従来型メディアのネガティブキャンペーンの影響は限定的になる可能性があります。 ただし、オールドメディアは依然として世論形成力を持ち、高齢層や保守層には強い影響があります。そのため、ネット世論と従来メディアの両方の動向を踏まえた戦略が重要です。結果として、ネガティブキャンペーンは続くものの、ネットを活用した支持拡大次第で高市さんの影響力は以前よりも直接的かつ効果的に広がる時代になってきていると言えます。
▲198 ▼57
=+=+=+=+=
カンペを随所に見る他候補とは真逆で真の政治家とはこの方のような人物なのだと感じました。自民党を変えるとおっしゃってる他候補の方は本当に変える気があるのなら歴代の総理経験者である重鎮達に引退勧告くらいはして欲しい。裏で糸を引く人物のいいなりになってるようでは日本は更に悪くなる。前回の総裁選のように最終決戦で高市さんが議員票とやらで負ける事のないように国会議員の方々には良識ある判断を是非してもらいたいと願っています。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
意地でも高市早苗さんに対して悪い印象が付く様な報道をしようと必死になってるマスコミの意地悪さを感じます。 マスコミには、取材した映像を自分自身の望む方向へ印象付ける様に切り取り編集する能力の高いプロが居るので、高市早苗さんも取材される際にはマスコミに悪用されぬ様、気をつけなければいけません。
▲535 ▼52
=+=+=+=+=
とんでもない印象操作記事。ヤジのような中傷に対して、冷静に対処された高市さんをこのように書くとは、やはりオールドメディアは腐っている。 動画を見れば、全く印象が違い、本当にメディアは碌でもないと再認識できます。
▲878 ▼95
=+=+=+=+=
英語話してるの聞いたこと無いけど、首相になったら英語でトランプと会話するんだろうし、会談後の記者会見や国際会議では英語でスピーチするだろうから、聞くのが楽しみ。
▲603 ▼121
=+=+=+=+=
国の究極の使命は、「国民の皆様の生命と財産」「領土・領海・領空・資源」「国家の主権と名誉」を守り抜くことだと考えます。
激甚化している自然災害の被害を軽減するための防災対策の促進、サイバー防御体制の樹立、領土・領海・領空・資源を守り抜ける国防体制の構築、経済安全保障の強化、紛争勃発時における在外邦人の迅速な救出を可能とする体制整備、北朝鮮による拉致被害者の帰国実現、国内外におけるテロリズムや凶悪犯罪・新技術を悪用した犯罪への対策強化など、取り組むべき多くの課題が存在します。
▲203 ▼22
=+=+=+=+=
やはり高市さんですね、次期首相は。なんか信じられるし、力強さを感じました。諸外国との外交も賢くやるでしょうね。これだけの力強さがあると、諸外国にも舐められなくて良いですよ。惚れ惚れします。
▲207 ▼33
=+=+=+=+=
高市氏の発言は置いといて 取材者の悪意のある質問は どうかとおもう。。 取材者は自身の手柄を立てようと必死かもしれませんが 信念にそぐう回答じゃなきゃ納得できないのでしょうね... ある意味 歪んだ報道の典型ですね。。 とんでも無い話です そんな方は報道に関わってほしくないと思います
良し悪しはあっても 高市氏の発言を 公正 忠実に伝えるのがメディアの仕事では? 取材者やメディアの思惑や意見はいりません
▲204 ▼18
=+=+=+=+=
この会見の動画をみました。失言を引き出そうとする記者や高市氏の過去の発言を時間軸を無視して記者の都合のいいように張り合わせて印象操作を狙う質問にも丁寧に的確に分かり易く反論されていました。最後に時間を過ぎても不規則発言を行う記者を一刀両断した素晴らしい気骨のある会見でした。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
高市さんの会見でも昔の小池さんの会見でもそうですが 質問がないのに終わる間際で大声を出すあの記者たちは 出禁にできないのでしょうかね? (会見全体に1問が原則なのに2〜3問が当たり前になっており 記者さんは何をやってるのだろう?と)
答えなくても良い質問をちゃんと答えた高市さんの行動は 素晴らしいと思います。時と場合によりますが言うべきことはちゃんという スタンスは大事ですよね。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
いくら 記者だからって当てずっぽで何の根拠もなく本人の名誉に関わることを公の場でやることは れっきとした名誉毀損行為だし、 正直 その場で取り押さえて警察に突き出しても良かった。 取材する側もきちんと責任を持って何かあれば自分が処罰されるぐらいの気持ちを持って、公人に質問してるということを理解してもらいたい。記者クラブだか何だか知らないけどよくわからないメディアや YouTuber 上がりみたいな人間を入れて好き勝手させてるような番組があるが、これは自民党総裁、つまり次期首相候補の会見の場であって、そのような人間を入れるべきではない。
▲115 ▼11
=+=+=+=+=
フリーランスとは都合のいいもので、適当な発言をしても会社や所属団体が責任を追及されず、個人として目立たないことをいいことに好き勝手やっているように見受けられる。
やはり、記者にも会社やそれにりに認められている団体を背負うくらいの責任は必要だと思う。
取材をする権利は一丁前に得ながら、不規則発言やモラルのない言動が許されるのはおかしい。 権利があるなら義務や責任を負うべき。 それを負うことができないなら、会見から排除されてもしかるべき。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
国民に投票の権利があれば私は高市さんにしたかった。 完璧な総理なんて誰1人いない。 全てを解決してくれる人なんて今後も現れないと思う。 それでも目の前の今すぐ国民の為にできる事を1つでも実行する。それができる人に総理になってほしい。 高市さんにはその力強さを感じます。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
言われた事に対してしっかりと自分の言葉で言い返せるのは強いなと思う。前回の総裁選直後にあったトランプ大統領との面談の件でもしっかりと自身の意見を持たれてるなと思ってたし期待してみてもいいんじゃないかと私は思います。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
こんな下らないことで時間を無駄にするのは国益に反する。経歴なんて調べりゃ直ぐに明らかになるもんだと思うがなぁ。
まず、疑惑を叫んだ記者に関しては、疑惑有りと判断する理由を明らかにしない限り、名誉毀損で十億単位の賠償金支払いをするよう本人と所属組織を訴えた方が良い。
一方で、高市早苗氏は、経歴を証明するための手段を誰にでも検証できるようにするべきだと思う。証明できない経歴は経歴として申告すべきじゃない。
経歴を証明する手段があって、それが誰の目に見ても明らかならば、記者とその所属組織を決して許すべきじゃない。どんなに頭を下げようと、賠償請求だけはすべきだと思う。
そうして物事を明らかにしていけば、こんな下らない議論なんてなくなると思うがなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その取材者て、どこの報道機関の誰なのか公人の方々はめちゃくちゃ気になるのでは?今回は高市氏だから切り返しも早く無難に済んだのでしょうが他の公人でしたら、対応に追われたり、下手したらSNSで炎上し、職を追われかねない。そもそも故意に火をつける時点で立派な業務妨害、見方によっては虚偽告訴等罪とも取れる。警察は動かないのかな?報道機関も、ちゃんと学と知性ある取材者を寄越すべきかと。この記事も、書き方に悪意を感じるのだが。
▲91 ▼16
=+=+=+=+=
僕の予想ではこれが自民党の最後の総裁選挙になり、分裂すると思います。 旧安倍派の多くの人は落選若しくは、表だって活動出来ないから、高市氏の支持基盤は自民党内では少ないし、去年の石破氏に入れた人は高市氏には入れるとは思えません。 決戦投票は高市氏と小泉進次郎氏が有力だけど、小泉進次郎氏の可能性の方が高いと思います。 高市氏が勝つには最初の投票で圧倒しないと難しいじゃないかな? 小泉進次郎氏や林氏は石破路線を基本継承するでしょうから、高市氏や小林氏は自民を割る可能性が高いじゃないないだろうか? 野党含めてシャフルしていない新しい組み合わせ連立与党が出来ると想像します。
▲88 ▼10
=+=+=+=+=
日本では政治の話題はタブーとされている。ヤフコメを読むと思い入れの圧の強弱を感じるので確かに会話をするには不適当な話題のように感じます。
ただ情報は縦軸と横軸があった方が精度が上がるのでメディアからの情報だけでなく知人友人とソフトな議論ができれば多くの人が政治に興味を持つことができるしメディアからは得られない情報があるかもしれない。
あの人はこういった決断をする政治家だ。いやこういった優先順位で物事を判断する傾向もある。等々穏やかに会話できるようになればと思うこの頃
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
今は数年前と違って「誰がそんな質問をしたか」「どんな素性か」がYouTubeなどSNSに今後ほぼ永遠に残ります 間違いなくわざわざ検索するのではなく、ほぼ全国民がスマホのAIで調べてもらう時代になりますから、検索能力とか不要になり、知りたいときにこの質問をした記者について確認できます 良い時代になりました この流れがあらたな政権を誕生させようとしていると思われます
▲136 ▼25
=+=+=+=+=
政治的なことはあまり分からなくて勉強中なんですが、総理大臣は野党から大臣ポストを選ぶのはダメなんですか? ダメなら法改正したほうがいい。
国益を考えてる、国民の権利を守るとかの具体策が党とか関係なく共感するなら、わざわざ与党の中から選ぶ必要ないと思う。
あと、『ポスト石破』っていう表現は個人的に嫌いです。
石破に、なりたい訳ではないので。 役職的にはそうでしょうけど、方針とかアプローチが違うし。 『次期総理』ぐらいでいいです。
前の総理大臣の理想を引き継ぐことが必ずしも善ではないと思う。
▲56 ▼17
=+=+=+=+=
こういった重要な会見は記者側にもカメラを向けて民放でもライブ中継すれば良いと思います。日本のメディア関係者には得体の知れない人間が多過ぎます。国民がメディアを信じられなくなっている元凶なので、メディア側の人間も偏向報道をする人間を放置すべきではないと思います。それにありもしない疑惑を疑惑なんて言葉で表現するのも、疑惑に対してキレて誠意ある姿で対応しなかったような表現をするのも違うと思います。記事本文ではフォローされていますが、見出しの煽りがやり過ぎです。本文を読まない人には誤った印象を与えるのでやめて下さい。この件で重要なのはヤジを飛ばした人間の素性です。まずその真相を追って下さい。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
クレーンゲームの玩具の銃が本物だったと言うデマを流す事に協力したのは疑惑では無いですからね、現実です。 そうすると、銃刀法違反の検挙のお手柄が手に入ると言う事です。 でも、そのために多くの無実の人の人生がメチャクチャになります。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
このタイトル、高市氏を貶めようとしていませんか。「ド迫力で睨み反論」と言うタイトルには悪意を感じます。高市氏の会見についての報道は、「冒頭はマイクが不調」「司会者が質問者に対し顔が濃い人などと言った」「ド迫力で睨み反論」。政策ではなく、どうでもいい事を取り上げて高市氏の足を引っ張っているように見えます。メディアの対応は「進次郎推し」と「高市つぶし」に分かれているようです。もっと公平に報道すべきだと思います。
▲183 ▼25
=+=+=+=+=
この疑惑を晴らすためには、高市氏が記者の前で流暢な英語で話すればよい。一気に疑惑が晴れる。ことの発端は、ずっと前、朝生での経歴に疑惑が生じているのだと思う。疑惑が生じたときは英語が満足に話せないのに、アメリカの政策にアドバイスなどできないだろうという根拠から生まれたはずだ。だから英語が堪能なところを記者たちに
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
このまま会見を終わらせていたら、どのオールドメディアが切り抜きで「疑惑の・・・」と彼女の足すくうのに躍起になっただろう。 つまらない質問を投げるタイミングがこの場面なんだろうね。返答しない、出来ないタイミングを狙っていく。 最近、オールドメディアの情報伝達の策の稚拙さというか、誰に頼まれてんのか、平等性を欠いてでも依頼主の為に動くというか。 お遊戯会の裏側を見せられてなえますね。
▲139 ▼16
=+=+=+=+=
この人の経歴詐称疑惑に関しては、Wikipediaにかなり詳しく書かれています。 鳥越俊太郎の指摘と、それに対する弁明、そしてそれを受けて岩上安身が追及したところから、現在の状況まで。 総じて適切か否か微妙なラインが多く、これを詐称と捉えるかどうかは人によっても答えが変わってくると思います。 とりあえず、決め付けでどっちが良くないと判断する前に、一旦読んでみる事をおすすめします。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
高市氏の政策内容は、政策とは言えない。 全く実現性が伝わらない。
その理由は、どこかの研究機関に行って、そのテキストを本にまとめ、その内容を話してるだけであるからだ。
従って、高市氏が、各問題に今まで、自民党の活動の中に入り込み、どれほど考えてきたのか、その現場、先端での生々しい言葉がない。 従って、実際の取り組みにおいて、各活動をリードする力量がないとみる。
今の自民党の現実への切り込み不足、国民の真意の理解不足、自民党の課題への分析不足、日本の将来へのビジョン考察不足と、政治家、官僚を率いていくリーダーにはなれないという資質を暴露してしまったとみた。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
高市さんに、一度任せて舵取りしていただいて とりあえず、抵抗勢力には、黙っていてもらいたい 軽い神輿や北京の手先にも、一期くらいは沈黙して もらいたい、高度成長期の夢と、日本の国体を ある意味博打でも、有言実行出来るかどうかで 成り行き見守りたいかなぁ…どの道ジリ貧の国体なら 早いか遅いかしか無いし、高市さんに賭けるのは ありだと思います
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
人間は怒った状態や感情が高ぶった心境の際、誤った判断をしやすい。 アメリカ大統領であっても、補佐官から怒った心境で大事な判断をするなとくぎを刺されることもある。 取材陣による低レベルの質問であっても、感情を出さず理路整然と切り返さないと、首相に抜擢されても、質疑応答で足元をすくわれる可能性が高い。 「私の名誉にかかわる」と言って会見を切り上げるのは、一見強気のように見えるが、とらえ方によっては答えたくないから逃げたとも捉えられる。 高石氏は統一教会や裏金問題に対する真摯な返答や説明が欠如されており、真意の定かではない学歴詐称疑惑で、このような姿勢を見せると、弱点としてとらえられ、野党を含め敵対勢力から質疑の攻撃手段に用いられる可能性が高く、前途多難の予感。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
かなり、痩せられたのが気になる。体調は気をつけてくださいね。いくら良い事を言っても、健康で総理になり政策を実現しなければ、多くの保守支持者には落胆しかない。心身強く政策、外交も強く、よろしくお願いします。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
動画を見ましたが、記者会見の場でルールを守らず指名されてないのに名乗りもせず勝手に叫び続けるのは不適切です。
社会ルールを守らないことはよくニュースで見ますが、こういうことは記者側も誰がどこの所属でというのも報道しないのはおかしいです。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
いまやYouTube TikTokなどで ノーカット動画公開されてますから ちゃんと確認すればどちらに非があるかは明らかですね。
しかしながら オールドメディアが大きく騒げば騒ぐほど 国益にとってプラスの人材である
とてもよい道しるべだ。 面白いくらいわかりやすいですね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ポスト言うが、今の政治を180°変えて給料増は当たり前、物価高もある程度抑えることが出来る位のことを出来る人間をトップにすべきだが、今の総裁候補者にそこまでの力がある方はいないと思う。逆に悪くなる一方。後、税金も抑えとこは、抑えてもらいたい。無理なら、議員を減らすなり、考えはあるだろう。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
問う記者も一定の裏付けをとった上での質問をしないといけないだろうね。でないと無駄に時間を使い、印象操作をしているように感じられる。高市氏に総理になってもらっては困る勢力の政治家にしむけられてるような感じ。場合によっては出禁にしてもいいのではないだろうか。記者の質も低下してるのは間違いない。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
進次郎になるぐらいなら、まだ圧倒的に高市さんの方が話が建設的だろうとは感じますが…。 結局は最後は財務省なり何なりから圧力掛けられて雁字搦めで身動きが取れずに死に体化して、辞任前はみんなのサンドバッグに祀り上げられて大団円を迎えて終了なんですよね。 高市さんが総理になれば「弱腰日本」が劇的に変わる!と期待してる人も多いかも知れませんが「自民党」って組織に所属している内は大きな変化点は出せずに消えてしまうんだろうと思います。
ただ、今の様に外国人に対して異常なまでの優遇措置やら経団連の差し金に応える形の移民様大歓迎の様な下らない方針、海外に見境無く金をばら撒くみたいな事はこの機会に止めにして貰いたい気持ちで一杯です。 この国の国民の暮らしを大切に思ってくれる人でないと、本当にこの先日本人はどこかで詰んでしまいますわ…。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
素晴らしい、報道の自由の元に名誉を傷つける のが当たり前のような報道陣はどうかと 報道してしまったら後から謝ろうが取り返しは着かない 確信つきたければ直接取材を頼めばいい 高市さんは逃げないよ この記者は黙ったみたいだけど信念が有るなら正々堂々と追及すれば良い
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
高市さんはアメリカ民主党の左派リベラル下院議員のパトリシア・シュローダー氏に惹かれて個人事務所で無給のお手伝いをしていたのです。 専門職との混同: 「立法調査官」という肩書きは、米連邦議会調査局(CRS)に所属し、立法に関する調査・分析を行う専門職です。この役職は、米国市民に限定されており、特定の資格や専門知識が必要です。無給の手伝いをしていた人が、この専門職を名乗ると、経歴詐称と受け取られるリスクがあります。 したがって、高市氏が「連邦議会立法調査官」というfellowの訳としては不適切かつ誤解を招く訳語を使用していたのは経歴詐称の意図があったと言われても言い逃れはできないと思います。単なるボランティア活動を専門職と混同して名乗ることは、経歴の拡大解釈と見なされる可能性が高いです。
▲62 ▼35
=+=+=+=+=
スパイ防止法の制定に期待しています。高市さんの強い信念を貫いて、豊富な政策に期待しています。貶めようとするマスコミには強気でスルーしてください。意外と男前かもしれません。応援しています。
▲123 ▼21
=+=+=+=+=
メディアの暴走を止めないと望むがままの情報操作が最近益々ひどくなって来ている。
マスメディアこそ解体すべき組織では?
国政がメディアに牛耳られている世の中を変えるために行動しなければなりません。対抗出来る監視組織がアメリカには有ります。政治的中立のためにも日本にもそういう組織の設立を望みます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
全く切れているようには感じなかったけど、、。至って普通に対応されていたように感じます。鬼の形相などと高市さんの印象を悪くする記事にしてのネガティブキャンペーンも大変ですね。 政策もスッと入ってくるし、質問にも真摯に自分の言葉で答える。手元の資料をずっと見ながらお話ししていたあの方とは雲泥の差がありました。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
いいですね!このくらいの切り返し、迫力がないとね。答弁聞きましたが素晴らしい内容でした。他の誰よりも国を良くしたい!今ここでやらなければ!という情熱が感じられました。メディアの中には失礼な質問していましたが、丁寧にサラリとかわされて流石やなと思います。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
週刊誌系統、スポーツ新聞紙系統の記事を自分なりの解釈しかしないでこんなところでコメントしていたら笑いものしかならない。 一面の見出しは、五大紙クラスと比較して天地がひっくり返ったような様相、どう見ても読者をバカにしたような構成でしょう。 売らんがためとは言えど、報道の質を貶めている。 ネットのヘッドラインもそう。記事内容にそぐわぬセンセーショナルな文言。 政治も政治家も底をついたけど、ジャーナリズムもお付き合いだね。 世界もだが、日本もこの先どうなることか? 高市がどうだとか、小泉がどうだとか、岩屋が何だとか、自民党員以外の者が多く書き込んでいるのだろうが、「ままごとご苦労さん、結果をご覧あれ」だね。 まだスタートラインは数日後だし、その後の首班指名も賑わうだろうから ネタ集めに忙しくなるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしい態度でした。 ルール無視の記者の個人的意見をバッサリ! あれを我慢できるのもすごい。普通だったらブチギレるわ 頼もしいです!前首相や他の候補者とは一味ちがいますね 日本のメディアは信用に値しないので、一次情報の取得が大事ですね。
▲118 ▼26
=+=+=+=+=
高市さんの強弁は全く信用できませんよ。 総務省に文書があったら辞めるって気軽に言っちゃったのは記憶に新しいところ。そして公文書が出たのはみんな知ってますからね。 国葬問題のときも批判票は中国からって日本会議のその場の勢いで言って、仲間の議員が紹介してしまったのを言ってないことにしましたよね。
目の前の相手をやり込めるためにウソを断定的に言ってごまかす癖があるのではないか、と疑われてもしょうがないと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
疑惑も何も、講演会やら書籍やらでずっと「米連邦議会立法調査官」っていう経歴を使っていたのは大量に記録が残ってるわけで...まぁ絶対に突っ込まれたくないネタってことだよね。
おそらく当初は「少し盛って日本語に翻訳した」くらいのつもりだったんだろうけど、今となっては完全にアウトな経歴詐称だと自覚してるだろうし、長いこと公式に使っていた経歴で、さすがに「他者が書き間違えて書いた」レベルの言い訳も無理がある。どう頑張っても経歴詐称以外の説明がつかないから、「立法調査官」という肩書には一切触れずに「自分はフェローでした」と言い続けて相手を諦めさせるしか手が無いんだよね。
これが小池百合子だったら何を言われても一言も発せずに黙ってスルーして逃げるだろうし、安倍晋三だったら「ワタクシは今までに一度たりとも『議会立法調査官』などという経歴を名乗ったことはありません!」と堂々と言ってたんだろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
最近のホワイトハウスの記者会見は、誰が質問したか、記者席もカメラで写して交互に見せているので、一目瞭然だよね。 日本でもそうしたら良いと思うな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が、勝つには、高市さんじゃあ無いと、無理ですね。しっかりと、国民の声を反映して、選んでいただきたい。失礼な質問をする記者も、いかがなものか?高市さんの毅然とした態度も、立派でした。高市さんに期待したいです。小泉さんは、まだまだお若いので、これから、何度でも、チャンスが訪れます。その辺も、議員さんたちには、考えていただけたらと思います。
▲36 ▼20
=+=+=+=+=
会見を観て居ましたが無理に優しい造り笑い顔の合間に急に怖ろしい顔になる。その変貌振りに驚きましたが精神状態は大丈夫なのだろうか?と疑問を持ちました。怖い顔の方がどうやら普通の様ですが尋常では無い恐ろしい目付きになるのでそんなに無理して表情を変える必要性は無いと思いましたが普段は怖い人だと分かりました。もっと自然体で良いと思いますが国民受けでもしたいのだろうか? 自民党員達が決める事ですからどの様な選択になるのか拝見致しますが少数与党で有る事が救いかも知れません。
▲45 ▼82
=+=+=+=+=
日本の総理大臣になるような人は、メディアに対してもはっきりと文句を言って制止できるような強い政治家であってほしいと希望しますね。メディアにいい顔ばかりして媚びを売るような甘い政治家は嫌です。
メディアは取材対象者に対して失礼であることが多いけど、政治家に対してはとりわけ失礼です。
勘違いしたメディアにはしっかりと礼を正してほしいです。
▲32 ▼16
=+=+=+=+=
高市さん、本当に頑張ってほしい。 オールドメディアは嫌のかな、利用があるのかな、国籍が違うのかな、色々と想像してしまうが、この腐った自民党で唯一の「光」のような気がする。
今回、高市さんがポスト石破にならない場合、本気で自民党は終わっている。二度と自民党に票は入れない。最後の希望。本当に最後の希望の様に思う。
仮に、万万万が一、小泉さんになったら、日本はオワル。彼を嫌いじゃないし、むしろ好きな人。ただ、まだ早い。単なるお神輿になるのが目に見える。傀儡人形になって、ピエロの様に踊るさまなんて見たくない。
逆に高市さんを補佐として助けてあげて欲しい。将来的に必ずプラスになるし、その時はアナタを必ず応援する。ただ、本気で今じゃない。
メディアは、こんな野良を入れて、失礼な質問を高市さんにさせる事態、おかしすぎる。圧力があるにせよ、おかしすぎる。失礼すぎる。この時期に。
▲155 ▼39
=+=+=+=+=
明らかに高市氏を落とし込めようとするオールドメディアの対応に憤慨しかない。高市氏の政策は、基本保守だが、国民が熱望する減税や外国人の受け入れ制限、スパイ防止法等、国民が危機を感じている案件に積極的に取り組んでいく姿勢、中国に面と対抗できるのは高市氏のみである。ネットでは、圧倒的多数、高市氏支持である。 国民や参政党等を政権に引き入れ、国民が期待できる高市政権が実現できる。 片や、今日、進次郎が会見したが、メディアが異常な程、進次郎の会見を取り上げ評価している。 会見でも高市氏と進次郎の報道内容、時間が進次郎に片寄った偏向報道である 告示前に当確を出す様な内容だ 進次郎も閣僚経験や党内主要ポストを経験、勉強すれば、将来可能性があるが、現在の進次郎を見ていると、経験不足は明らか、きれい事を並べているだけ、中身も薄い、人気先行で総裁総理には、不安しかない。 将来、不安度では、進次郎が一番だ
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
同時期に米連邦議会調査局で働いていた烏賀陽弘道さんが高市早苗さんの経歴を嘘だと断言されているので間違いはないでしょう。小池百合子さんもそうですが虚言のために相手に弱みを握られてしまう政治家を選んではいけないと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この時の動画を先ほど拝見いたしました。睨み反論というより無礼な記者を窘めるというような対応をされていました。あたかも感情的になって記者へ怒りをぶつけるというような書き方ですが。 今回の会見はyoutubeで見させていただきましたが、同接3万人コメント欄も高市さんへの期待や応援で溢れていました。 ネガティブな印象を与えたいメディアもあるようですが、国民はもう他人事ではないと切実な思いで次期総理を見ています。このような記事では揺るぎませんし、無礼な記者は次からは出禁などの厳粛な対応を取っていただきたいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これまでの総理は遺憾遺憾と言うだけでまともに返すこともできず舐められてきた。この凄味を出すことで、場に緊張感が生まれるし、大国と渡り合うためには、これくらいの度胸と迫力がないとダメだと思うから、なおのこと次期総理は高市さんしかいないと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
記者には所属と実名公開を希望します。 残念なことに、しょーもない記事を書く記者ほど実名を出さない。
偏向報道と感じる記事に割く時間が無駄なので、記者が特定できれば、読み手にも、読まない選択権が与えられる。
事実を知りたい人、妄想に浸りたい人、読み手も様々なので。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
動画を見たよ。横田一氏は「何でも挑発」を好い加減止めたらどうか?ちゃんと調べてから質問させるようにしないと、記者会見の場が荒れるばかりだ。無茶苦茶言って、スピーカーに証明や釈明を求めるのは質問する側の傲慢としか見えない。記者、自称記者、その他、悪意が有り過ぎるな。この種の質問に対し、質問者に責任を負わせる方法は無いものか?
▲129 ▼20
=+=+=+=+=
まとめコメント『高市早苗氏の政策や姿勢に対する支持が多く、特に彼女の毅然とした態度や具体的な政策提案が評価されていると感じています メディアの報道姿勢に対する批判があり、特に高市氏に対する偏向報道が問題視されているという意見もあります』 今更ながらこれが示唆することの一つは。「偏向報道」と叫ぶ人々の多くは右寄りの人が多い。その理由は何なのか。一つには、マスコミの一つの役割として、権力に対する監視機能があることから、傾向として若干左に寄りがちになるのはあるのかもしれない。勿論報道機関毎に相当なバラツキはあるが。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
メディアを使っての印象操作は、お金を積めば誰でも出来ること。そうやってTVと新聞で情報を得ていた私達国民は飼い慣らされてしまった。これからの世代となる我が娘と息子には、必ず世の中には複数の見え方があることを伝えていきたいと思う。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
本当に記者とメディアのレベルの低下傾向が目立つ。報道や言論の自由を叫ぶより、まず人としての知識や経験を積む事が必要。 記者と言うからには多くの見識が必要な筈なのだが?メディアの採用基準におおいに疑問を持つ。
▲42 ▼13
=+=+=+=+=
高市早苗さんの毅然とした態度には敬意を表します。 でも、高市さんは皇位継承に関しては、男系男子にこだわっていますよね。
経済など目先の問題も大切ですが、総裁選候補者には、敬宮愛子内親王が次期天皇になる道を拓くつもりがあるのか否か、はっきりと表明していただきたいです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
消費税減税は遅いという発言が残念すぎます。
自民なら高市先生だなと思っていただけに残念、もはや手取りを増やす的な減税論なら消費税に手をつけるのが一番効果あるのは明白、これに理由を付けて遠ざけるのは財務よりなのか忖度してなのかに映る。
ずっと応援したい議員なのですが、消費税減税を推さない議員や政党は経済対策を叫んでも紛い物にしか思えない。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
高市氏は名誉を守るために毅然と反論しており、この姿勢が必要。 中国、韓国などの嫌がらせもきちんと対応してくれると期待する。 このように政策ではなく疑惑を作り出し報道する姿勢は、メディアや記者のレベルの低さ、根性の悪さを象徴するものであり、恥ずかしさより混乱による売上を目的とした偏向報道である。 高市氏の発言は、他の人より包括的で、よく整理されていて、具体的であった。 遺憾砲しか打てない腰抜けはもう要らない。
▲44 ▼15
=+=+=+=+=
人によりいろいろ考えはあると思いますが、私は石破さんがもともとの自身の公約である防災庁の新設(に向け道筋をつけた)という仕事をしたことは、今後様々な災害リスクが一層増すことが予想される日本にとっては、本当に良かったと思っています。おそらく他の人が総理だったら、こうはならなかったでしょう。 岸田さんの新NISAの実施とともに、石破さんの防災庁の設置は、少なくとも私は評価しています。
▲64 ▼178
|
![]() |