( 325982 )  2025/09/21 03:10:39  
00

この議論では、日本の自然や公共スペースでのアウトドア活動、特にバーベキューに伴うマナー違反やごみ問題について、多くの意見や提案が展開されています。

主な焦点は、外国からの観光客や労働者が引き起こす問題に対する厳格な対策が求められている点です。

以下に、いくつかの重要なポイントを整理します。

 

 

1. **罰則の強化**: 

- 罰金を設けたり、違反者を処罰することで、マナーの遵守を促すべきという意見が多いです。

特に、交通違反や駐車違反に対する取り締まりの強化も求められています。

 

 

2. **事前の注意喚起**: 

- 外国からの訪問者に日本のルールを理解させるため、注意書きや看板を多言語で表示する必要性が言及されていますが、その可視性や有効性について異論も存在します。

 

 

3. **管理体制の強化**: 

- スペースの利用料を徴収したり、専用の管理者を配置することで、利用者のマナー向上を図る提案が出されています。

環境保全のため、利用料は清掃活動や施設管理に充てるべきとの意見も見られます。

 

 

4. **文化的背景の理解**: 

- 外国からの訪問者が持つ異なる文化や常識が、日本の期待するモラルと衝突することがあります。

これに起因する問題を理解し、適切な対応を考える必要があります。

 

 

5. **地域住民への配慮**: 

- 地元住民の生活環境や安全を守ることが最優先とされ、ルールを守らない利用者による悪影響を減少させるための措置が求められています。

 

 

6. **実効性のある対策**: 

- ただの注意書きや巡回では不十分とされ、具体的な処罰や取り締まりの強化が必要だという意見が多く見られます。

 

 

全体として、観光客や外国人に対して、より厳格で実効的な取り締まりを行い、地域の環境や住民の権利を守る必要があるとの本意が共通している印象を受けます。

また、観光客に対する文化の理解を深めるための教育的アプローチも必要だとし、現行の対応策に不十分さが指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 325984 )  2025/09/21 03:10:39  
00

=+=+=+=+= 

 

警察が数十人態勢でパトカーをガンガン鳴らして取り囲んで強制的に退去させる、これを応援を依頼し何回も繰り返したら。罰金設定し、その都度取る。 

注意しても聞かないのでは、舐められてるんですから、やらないと。 

救急車両や消防車が通れない事態になったら死人かでる。 

しっかり処罰されるんだと言うことを分からせないと、ダメなんだと思います。 

文化的に、言ったもんがち、やったもんがち、なんでしょう。今もそうできてるんだから… 

大々的に警告→処罰しないと多分感覚的にわからないんでしょうね。外国人でもわかる人はおられますから。確信犯。 

勤務先に伝えて処罰させるもしくは勤務先に処罰を与えるのも手かと。 

 

▲20457 ▼308 

 

=+=+=+=+= 

 

管理する人を雇って場所の時間貸し、保証金1万円を預かることを検討してください。 

 

綺麗に片付けて帰る人には7千円返却する。どのお金で人件費やゴミ処理費用賄えるようにすれば良いです。 

 

見えないところでゴミ捨てる人がいるので自宅に持ち帰ったことを証明する写真をLINE で送ってもらい、その後に指定した電子マネーで返金する手順です。 

 

不平を言っても良くなりませんから、損しない仕組み作りを考えて実行してください。 

 

▲1477 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

警察が逮捕して、パスポート、在留許可証、労働許可証を取り上げる事を数度行えば、彼らは来なくなります。 

罰せられないという事は、何でもして良いというのが外国の常識です。 

裏返せば、罰せられるならやらないのです。 

観光に力を入れている東南アジアでさえ、〜しないでくださいとは言わず、FINE(罰金)幾らと書いてあります。 

もう性善説ではなく、海外と同様に性悪説で対応する時代ですし、抑止力は警察しかありません。 

県警の対応に期待します。 

 

▲14185 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、アウトドアが好きで昔からよくやっていたのですが、コロナ期にアウトドアが流行り始めたため、BBQやキャンプから離れることにしました。 

 

案の定、ルールやマナーを守れない人達が増え、運営の方々・近隣の方々・自然等、かなりの負担が掛かりましたね。 

 

ある程度は事前に調べてその場所に向かうのだから、知らなかったでは済まされないと思います。 

 

ルールやマナー違反をした場合は厳格な処罰の強化。また、運営や国の徹底した管理が鍵になると思います。 

 

▲1193 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に対して日本ではこういうルールがあるなどの注意喚起、または、訴求が足りていない印象を持ちます。彼らにとっての当たり前、並びに、分からないから利己的且つ便宜的な方向へ走ってしまうことに対する部分に対してしっかりとNGを提示していくことは必要と感じます。インバウンドも含め、外貨人が日本国内各地に増えてきていますが、受け入れる、入ってくる、または、呼び込むにあたってまだまだ対応策をしかなくてはならないと思います。 

 

▲306 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

元警察官の方が言っていましたが、結局は政治家次第だそうです。各県の警察もその県の予算によって動いています。警察署長も知事の顔色を窺いながら運営している事ですので県として外国人に寛容な政策を打ち出されていると県警全体としても甘い対応にならざるを得ないそうです。みなさん選挙に行きましょう。 

 

▲3034 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は外国人のテーマパークではない。 

巡回だけにせず、迷惑駐車は問答無用ですべてロック掛けて動けないようにすればいい。 

罰金は高額にし支払わない限りロックは外さない。 

そうすれば少しは減るのでは? 

 

▲8453 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米ではない殆どが東南アジア、特にベトナム、それとブラジル人だ。最近は中東のBBQも多い。 

 

文化も宗教も違う彼らの国では、道路や川はゴミを捨てるところ、誰もが使える公衆トイレなど無い、特に男は街中でも立ち小便を平気でする。人がいなければ他人の敷地でもお構い無しだ。  

 

こんな文化の人が日本に来て、キレイな川を見つければ珍しくて泳ぐ、たまに行政が来ても、優しく注意するしかできない。そこで火を使ってはダメ、ゴミは持ち帰って、などと言っても理解などしていない。いなくなればまた羽目を外す。迷惑BBQがなくなるわけが無い。 

 

▲5065 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

車の免許を持ってる人なら、交通ルールを知ってるはずなので、交通違反で捕まえつください! 

何のための免許なのか!しっかり日本の交通ルールを守らせてください。 

日本語がわからないと言っても、免許を取ったからには日本の交通ルールを理解してるはずです。 

日本語が理解できる、できないに関わらず、 

厳正に取り締まってください。 

 

▲3876 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

何カ国語で警告文とよく見るのですが、警告看板は文字数が多ければ多い程、意味を成さなくなります。 

保険約款を誰も読まないのと同じです。 

文字の塊にしか見えなくなるのです。 

府中刑務所を見学して驚きました。 

作業工場の注意書きが4カ国語で表記されていたのです。 

日本語だけなら大きく1行で書いて注意を促せるでしょう。 

しかし4カ国語なので、1文字が小さく、同じ大きさで書かれているため、看板自体が正方形となり黒い模様が同じ正方形に描かれている、という見た目なってしまっているのです。 

最早注意書きの程を成してなく、ただの置き物でしかありません。 

外国人向けの注意看板はお金が掛かるだけで意味が無いと考えた方がいいでしょう。 

全ての犯罪に共通することですが、日本語ワカラナイ、日本の慣習知らなかった、が通用しない法の運用体系を緊急的に整備しなければなりません。 

 

▲3086 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは一律禁止にしても、別の場所を探すだけでいたちごっこになる恐れがあります。 

 

実際、都内から電車や車で1時間ほどで行ける河川敷などの有名スポットでは、BBQを一律禁止にせず、土日祝日や夏休みの時期だけ有料化した自治体があります。 

 

これにより、BBQ客から徴収した利用料で地元の観光協会が臨時の管理スタッフを配置し、違法駐車やゴミの放置、火の後始末を取り締まっており、利用者のマナー向上や環境保全につながっています。 

 

▲935 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの海外の国々はゴミを持ち帰る文化がありません、海外ではゴミを片付けるのは公共施設だろうが、学校だろうが、会社だろうが、あらゆる場所においても業者が行いますからね 

そのような国々で育った人達にいくら注意書きを掲示しても意味ありません 

 

日本は注意喚起はするけれど実際に取り締まられたり、まして罰則がつくまでの処分を受ける事はない 

罰を受けないのであれば何をしても許されるというのが海外の常識なのだから、このままなら一向に改善する事は無いと思います 

 

▲847 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の問題をモラルやマナーだけで見てしまうと解決出来そうにもないかな?勿論海外に行った時は郷に従うは当たり前です。日本の様に幼児の時から躾をする国は世界ではそうありません。解決策としては、外国人を受入れる前の段階で色々な事を想定対策の準備をしてからの方が感情論も少なく済むのでは?と思います。国策でやっている以上は国民も考える必要があると思います。 

 

▲884 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ほど前、自分の地元もこんな感じでした。道の両側に勝手に車を停めて、ゴミは捨てて帰るは、そこらじゅうで大小するわ。その当時はみんな日本人だったが。 

結局あまりにも路駐が酷くて、路線バスも通れないほどになってしまったので、一帯を駐車禁止にしたら、徐々に解消していった。それと、上流にダムができて川の様子も変わってしまったのもあると思う。 

 

▲900 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

取り締まりが甘すぎるからこういうことになるんだと思います。緊急車両通れませんよね?何かあったらどうするのですか?ゴミの問題も誰が片付けると思っているのでしょうか?どんどん取り締まって欲しいです。 

 

▲1056 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎が桐生なので行くついでに役場から山の中を通過してダムを見に行きましたが 色々山道を走り行き止まりにまで行きました 

 

外国の方沢山居ましたねBBQしていて夕方の帰り道には道路沿いにゴミ袋が並んで捨てて有りました 

 

私はいつも思うのですが BBQする川沿いの道路はほとんど逃げ道の無い道路なのだから 何故警察は 道路を封鎖して飲酒の一斉検問をしないのか 

 

なぜ 町の方は 飲酒運転の車を通報しないのか 飲酒の検問の為に道路を封鎖する事に協力しないのか 飲酒の検問の為に場所を貸さないのか不思議です 

 

毎週末 夕方封鎖して飲酒検問をして10台飲酒運転捕まえれば来なくなります 

 

平日も3台毎日捕まえれば良い 上から見て居れば飲酒の状態と車に乗る所が一目瞭然なのだから 

 

パトカー2台で前後封鎖 街中の広い場所で移動交番で検査と切符切り 駐在や警察署からの応援はバイクで来てもらえば良いでしょう 

 

▲871 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車スペースを作って1時間1000円くらいで貸し出し、その他は駐車禁止にする。 

バーベキューに参加する者は有料として1人2,000円くらい徴収し、ルールを破ったりゴミの放置をした場合には高額な罰金を徴収し、出入り禁止とする。 

そのお金で浄化や監視等を行うのが良いでしょう。 

しかも彼らは、どこにでも出没し、注意などすればこちらが危険になりますから、全国の河川敷や海岸などを同じ法律で保護し、駐車違反取り締まりの民間企業のような専門組織で厳しく取り締まるべきです。 

 

▲698 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急車両の通行に支障があるのなら、現行の法律でレッカー移動とかできるんじゃないかな。 

警察に要望書を提出するとかしたら、警察も動けるんじゃないでしょうか。 

 

▲919 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい国ではどんな対応をするのかな? 

例えばスイスとか自然の豊かな姿がこぞんされている国では、むやみにキャンプなど出来ないと聞いた事がある。恐らく専門の担当部署の警官が随時パトロールしていて、違反者らしき者には片っ端から職質をかけて追い払っているのだろう。税金はかかるが迷惑行為の後始末にもコストは掛かるのし、汚された自然はなかなか元には戻せない事を考えたら事前に防ぐ方法で厳しいものを実施するしか無い。 

 

▲319 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

有料化するしかないのでは?ゴミ処理にも環境整備にもお金がかかります。 

警告を無視し立ち入った場合は、助けないと記載しておく。富士山しかりここ迄マナーを守る気が無いのであれば、本人達の自己責任だと考えますが。 

勿論、日本人に対しても同じ対応です。 

 

▲594 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな危ないところになったところに家族連れでは行けないだろう 

涼しさと静かさを求めに行ったのに暑苦しい連中がいたらうんざりする 

サンショウウオでもいたら捌かれていそうだ 

 

▲702 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この地域社会の独特な現象でありますね。平成初期からの外国人労働者派遣を生業となった点であります。低賃金 

重作業の外国人労働力を充てきた。風土も影響及ぼすのであります。そして彼らは、肉食中心の食生活費文化で、地元農民との折り合いも想うところを否定できません限りです。行政や公安当局関係者の絡みでの対応対処を要します。 

 

▲494 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

山火事の原因にもなりかねない。 

熊も他の動物も出るだろう。 

1ヶ所に集まって自由にしたいんだろうけど、張り紙だけの注意ではだめですよね。ごみは外国人だけじゃない。日本人も問題になりましたよね。 

罰金制にして監視を複数人置くしかない。 

そのうち山で暮らし始めるかも 

 

▲442 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に限った話ではないが、きちんと取り締まる為に緊急に常連等を整備する必要がある。 

守れない人たちは厳しく取り締まり処分する必要かがある。政府はインバウンドによる収入増や 

移民による成長による国内の繁栄に向けて躍起だが、まずは該当住民に迷惑をかけないこと、建設的な共存が当たり前である。どうも日本各地で 

色々な問題が未整備な為問題がありそう。 

外国人排斥などの問題に繋がるので至急点検をし 

外国人増に備える必要があり。 

 

▲109 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのはもう1発アウトで高額な罰金を取りましょう。 

知らなかった、看板を見てなかった、見えなかったは通用しません。 

長時間狭い道で車を停車してゴミは放置する非常識な人間の言い訳など聞く必要はない。 

そのゴミは誰かが片付けて場合によっては野生動物が現れ地元の人と不要な接触を生む極めて迷惑な行為です。 

ドンドン罰金を取り警察でも地元の清掃活動なり有意義に使うべきだと思う。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく自然豊かな場所があっても、マナーを守らない利用者が集まれば結局“閉鎖”の道をたどるだけ。地元住民の迷惑だけでなく、緊急車両が通れないのは人命にも関わる大問題です。国籍に関係なく『遊ばせてもらっている場所』という意識を持ってほしいし、警察も一時的な巡回ではなく、本腰を入れた取締りや駐車規制を行う必要があると思います。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方を変える時だと思います。 

地下鉄サリンや911テロ事件以降、本当に駅や公園などゴミ箱がなくなりました。海外も、実は観光客が行くところにあんまりゴミ箱は無いけど、そうした海外の国と違って日本はとにかくどこでも食べたり飲んだり買ったりできるから、ゴミが出やすいんですよね。 

100か国語で警告しても、誰かがゴミを置いて帰ったら後に続いて放置されると思います。結局、片付けしたり分別したりどちらにせよ手間があるのなら、利用者から料金を徴収して分別するゴミ箱を設置して、環境保全に協力させた方が賢明だと思います。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府・政治家は外国人が問題を起こしているのを分かっている上で更に増やそうとしているが、現実として警察官の人数も減っているわけだから問題が増えれば対応に掛かる時間は長くなり、担当する者の負担も大きくなる。そうなると地域の治安が悪化し、国民の不安不満が更に溜まるのは目に見えている。 

問題を起こした外国人に対して大した罰も下されないなら破綻する可能性は大いにある。 

 

▲92 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドを含む他府県の方々からは河原の利用料を徴収したらどうだろうか? 

また、近隣の地権者にも協力頂き土地をレンタルし管理人常駐の駐車場を作り代金を頂く。 

河原へ向かう一般道は駐停車禁止区域に違反車両は即道交法違反でシールを張る、これも近隣市町村の方へ委託する。 

行政と警察が協力しなければ無理だが検討する必要はあると思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道路は1本しかないみたいなので、入り口で、地元民以外は、通行できない様にしても良いと思います。 

日常生活で使用している道路を、住民の迷惑になる様な駐車や通行の邪魔をしている場合、道路の通行を制限し、住民の日常生活の邪魔をしない様に、それ以外の車等の通行を制限できる事は可能なので、市、警察と相談の上、当該道路に対して道路の通行に制限をかけるべきかと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、周辺住民の方にとって、深刻どころか、過酷な事態ですね。 

観光客の人達の人流を、人為的にうごかす政策を打つしかないでしょう。 

桐生市だけでは無理なので、群馬県、国が支援して策を考えてほしい。 

 

高い金額で課金するか、場所を厳密に限定した上で入場(エントリー)制にし、氏名・パスポート情報もすべて入力しなければエントリー不可とする。 

その上で、ゴミの処理をしなければ立ち去れないような仕組みを導入する必要があると思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミのポイ捨てで逮捕や国外退去は難しいので、マレーシアのように条例や法律を定めて罰金(100万以上)にし、払えない払わない時は禁錮30年以上や国外退去にしましょう。マレーシアでは外国人が法律を知っているかどうかなんて関係なくゴミを捨てたら罰金です。日本のようにルールを知らない外国人に丁寧に知ってもらおうと努力する必要がないと思います。この場所でゴミを捨てたら自分に損失があることを意識することが大事だと思います。これは車の運転中にポイ捨てしたり、粗大ゴミを山に捨てたりとゴミを散らかす同じ日本人にも同じペナルティがあれば公平だと思います 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外人からすれば旅の恥は掻き捨てくらいにしか思っていなさそうだけど地元住民からすれば「百害あって一理なし」でしょうね。ここは思い切って高い入場料の徴収から違反事項に対する高額の罰金等を掲げればおそらくSNSを返して集まる彼らにはそこそこの抑止力にはなるだろう。必要以上の徹底したパトロールを実施して違反者は逃がさない意気込みでもない限りイタチごっこは終わらない。思い切って「熊出没」情報なんかも効き目がありそうです。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

桐生市の桐生川近くに住んでいました、日本原生林100選の川です、とても綺麗です、支流の〇〇川には日本のオオサンショウウオが暮らしてます、立て看板にオオサンショウウオをいじめないでくださいと立て看板も有りました、この場所から上流にはイワナも住んでいます、心が痛いです。カッパ伝説の有る川でもあります、奥の三境線から富士山も見えます。 

日本の大切な自然が壊されて行くのが見るに堪えがたい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

肉を多食する民族にとっては楽しい食事なんだろうけど話を聞くと本当に酷い。でもこれらはもともと各地の河川敷で日本人がやっていた事がだんだんとマナーが悪くなった事が発端だと思う。 

 

多摩川では神奈川県、東京都両方で相次いでバーベーキユーが禁止された。ゴミの放置が問題になったからだ。 

 

今更感もあるが、厳しく禁止しないと各地に広まる。各自治体が条例を作り取り締まる必要がある。 

 

道路の駐車も狭い道は無余地駐車で取り締まるべきだ。場合によってはレッカー車での移動も必要と思う。 

 

日本人も外国人もルールを守らないとしっぺ返しが来ることを理解してもらいたい。どんどん皆が楽しめる場所がなくなるのは、自分達のマナー違反の結果だと反省してもらいたい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この桐生界隈で、きついダートじゃない車道沿いで水遊びできそうなスポットはそう多い訳でもないと思うし、県警と自治体が連携して頻繁にパトロールするしかないんだろうね・・。 

 

迷惑駐車は今の法でも取り締まれるけど、ゴミに関しては(産業廃棄物の大量投棄でもない限り)個人のポイ捨てを取り締まる法は実質存在せず、せいぜい条例のある所でよほど悪質な場合に過料を負わせる程度。法律レベルで整備して欲しいし、しっかり適用もしていって欲しい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人達は観光客なのだろうか? 

それとも日本に滞在している人なんだろうか。 

車できているのだったら、ナンバープレートから所有者がわかるよね。 

防犯カメラ、至る所につけて、後から清掃代を徴収するとか。 

それと一緒に不法滞在者が紛れていないか調べたらいい。 

ドローン飛ばして証拠となる映像を録画。後から何らかの罰則で捕まえれるようにする。 

捕まったら強制退去の対象になるとなれば少しは自粛するのでは。 

注意しでダメなら、罰金、罰則を厳しくする方が効果はあると思う。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり行政と警察にお願いするしかないと思います。 

一帯を駐車禁止にして違反者には罰金を科し、バーベキューをしている人には身分証明書を提示してもらってゴミなどの廃棄が認められたら自宅や滞在地まで罰金の回収に行く。払わなかったり逃げたりした場合は国外退去、入国禁止処置とするなど厳しくする必要があると思う。警察や行政も大変だけど一定期間続ければ違反者は減ると思います。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ悪質なら駐車違反の一斉取り締まりを頻繁にすれば良いと思う。 

日本に来たのなら日本のマナーで、それが出来ない外国人には徹底的に日本式の取り締まりで解らせないと駄目だと思う。 

逆に外国人だからと甘くすると段々と治安が悪くなり、日本人が住み難い国に、それを防ぐ為にも日本に移住するなら日本のマナーや文化を理解させる事が大事だ。 

 

▲104 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域住民は、生活の安全・環境保全・災害時の迅速な対応を守るために強い危機感を抱いています。すでに下流で起きたように、マナー違反やごみ問題が繰り返されている以上、この上流エリアでも バーベキューを全面的に禁止する措置が必要 です。 

 

川の自然と地域の暮らしを守るためにも、バーベキュー禁止を早急に検討すべきだと考えます 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警備員を常駐させて、施設管理を徹底してはいかがでしょうか。インバウンドから利益を得るためには、コストも掛かってしまいますが、日本人を含め、誰もが快適に安全に利用できる施設管理をすれば、集客効果もあると思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大体車で大勢でやって来て、散々散らかしてそのままで帰る…ってな具合でしょう。車のナンバーチェックして置き去られたゴミから指紋採取、不法投棄で逮捕すればいい。また、盛り上がっている頃にビデオカメラで流しで辺り一帯を録画しておくのもいいだろう。子連れで平気でゴミを残して行く大人も多い。親が逮捕される姿を見れば子供の良い社会教育にもなるのでは。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人を含む利用者から利用可能なBBQの場所であれば利用料を徴収し、ゴミの持ち帰りができないようであれば利用額を高額にする必要がある。 

公共サービスは税金からの支出でありサービスの範疇ではない。 

BBQが利用できない場所であれば高額な罰金でしょ! 

駐車違反は道路占用料を含め厳格な行政的罰金と道交法の罰金の二重罰金制度の運用を希望します。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

諸外国に比べて日本は外人観光客に対して甘過ぎる。 

罰金や法的拘束を強化し、「郷に入っては郷に従え」を徹底させるべき。 

日本は外人観光客の顔色ばかり窺っている様に見えるし、割りを喰っているのは何時も被害を受ける地元民。 

日本以外の国は、その土地のモラルや決まり事を細かく設定されているし観光客だろうが何だろうが国として強気で対応している。 

結局それは、その国の人々も観光客もお互いがウインウインであるうえで必要な事。 

国自体がもっと外人に対して厳しく対応するイメージを植え付けないと、日本はやりたい放題し放題の甘い国と言うイメージが完全に付いてしまってからでは遅いと思う。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山の中なんだからアクセスする道で検問張って告知するか進入禁止にすればいい、禁止か有料どちらかですよ日本人も含めてね。地元住民が先祖の時代から守ってきた山や水源を汚されるぐらいなら誰も入れなくて良いと思いますよ。日本人なら納得できるはず。日本は綺麗な水源が有るから戦争でも震災でも何度も復活して立ち上がれてます、水が一番大事なんですよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察が徹底的に取り締まってくれるならそれが1番ですが、そうもいかないのが現実という前提で。 

テレビのニュースで地元のボランティアが残したゴミを片付けていましたが、これだと汚して帰った輩は次に来たらきれいになってるので、汚しても平気と思ってしまいます。なので新提案!ワンシーズン腹を括って片付けをしない!(熊問題があるので生ゴミだけ片付ける)逆に残していったコンロやテントなど元の場所にもどし、足の踏み場もないようにしておく。地元の方々にはワンシーズン我慢してもらって。どうでしょう? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前にハワイはマウイに旅行に行きましたが、週末は海岸のBBQエリアで地元の皆さんが楽しく食事をしているのを覚えています。ゴミもきれいに持ち帰っていて次の日も特に問題はなかったと思います。多分残菜やごみを放置しておくと鳥獣が荒らすのと、自然を汚すことが見についていると感じました。 

世界中の人たちが見習う行動だと思いました。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは市議会案件だと思います 

条例で取締り対象に早急にすべき案件だと思います 

罰として妥当なのは、ゴミ拾いと草取りがいいと思います しかも1日じゃなくて半年〜1年 

綺麗にしたのにまた汚くされたら怒りも湧いてくると思いますし、多分迷惑行為をやらなくなると思います 

 

本来の罰って、繰り返さないよう反省を促し、悔い改める事だと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

桐生川ですね。 

かつては親子連れがポツポツいる程度の気持ちの良いところでしたが、近年はこの報道の通り「ガイジン」だらけでうんざりする場所になりました。 

彼らの移動を制限する訳にもいかないのでしょうが、どうにか帰省出来ないものでしょうか? 

 

▲566 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは取り締まりよりも、駐車代1時間2万円、BBQの場所代1時間3万円、とかにして利益を出して行ったほうが良いんじゃないか? 

でもちろんそれは現金で地域住民に返還。 

市で条例を作って、携帯番号とクレジットカードを提出させれば、仮に住民が通れなければ呼び出せるし、呼び出しても来なかったら罰金(クレカから)を取れば良いし。 

…と不備だらけの案だけど、方向性としてはこの方向性の方がいい気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう迷惑行為や不法行為があるから、外国人に対する感情が悪化する。 

多様性の否定や差別、ヘイトだと記事にするメディアは外国人による迷惑行為はどう捉えているのか。 

日本人に向けて冷静になれ、と呼びかけるだけでなく、外国人コミュニティや雇用する企業に日本での生活マナーを守るように訴えるべきではないか。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「緊急車両通行の妨げ」って事なら、その辺り一帯を「駐車禁止」にして、罰金取れば良い。そうすると別の場所に移動して同様の事が起るだろうけど、、、。それと免許の確認もしないと、堂々と無免許で来てるヤツも居そうだ。 

行政が「その気」にさえなれば、条例でも法でも使って対応できる。できれば警察が動ける法が良いと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に取り締まれることは、しっかり取り締まりをすべき。JAF待機させて、駐車違反車輌を一斉撤去してもいいし。単にパトカーを常駐させてもいい。外国人対策に限らず。 

場合によっては、条例で禁止したり、有料にして、身分証明書で名前を把握して、ゴミを置いておいたらクレジットカードで処分費用を請求するとか。いくらでも対策は打てる。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

至急、県公安委員会は駐停車禁止区域の指定を行い、駐車監視員を適時配置、また駐車時間によって速やかにレッカー移動する。 

バーベキューについては指定された場所以外(つまりほとんどの河川敷)での禁止と厳しい罰則と強制的な退去を行える条例を議会で制定する。 

また、その条例に準じて見回りや指導を行う既存の団体か警察官OBによる管理団体を作り、指導に従わない場合など、すぐに警察が出動できる体制を整える。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警告文だけ書いても、外国人に対しては「お願い」レベルで、実際は違反しても何のペナルティも受けないのであればまったく意味が無い。 

行政側が「対策はしている」「できる事はずべてやっている」「あとは守ってくれるのを期待するしかない」というのでは全く無意味。 

 

対策としては、実際に厳しいペナルティを与えるしかないでしょう。 

以前から私が提唱しているように、格闘技経験者の厳ついセキュリティ要員を雇って、厳しく取り締まるべき。無視したり反抗する場合は厳しく仕置きしてから警察に引き渡す事も必要だと思います。 

とにかくるルールを守ってくれるように「お願いする」のではなく「力ずくでも守らせる」ことが必須だと思う。 

 

▲77 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の行為にはまず罰することを念頭に置くべきです。そして罰せる法律を洗い出します。例えば軽犯罪法の対象に『公共の利益に反してごみを捨てた者』があります。防犯カメラを設置して車の所有者を割り出し出頭を命じ出頭しなければ逮捕が可能になります。読む気がない人に標識など無意味です。サウジアラビアはイスラム法に則り全てアラビア語で裁判が行われます。通訳を付けることは許されません。またイスラム教徒とその他では明確に差別されます。ここまでしろとは言いませんがもっと自国民に対して並に厳しくするべきです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば日本も40年くらい前だと駄菓子の袋とかその辺に捨ててたりとか、いい子ぶってないでゴミは投げ捨てろみたいな人もいて、公園にもたくさんゴミ箱が配置されたと主が言ってました 

 

しかし、公園のゴミ箱もほとんど撤去されて、持ち帰りするようになりましたし、最近はお祭りでもゴミ袋を渡して持ち帰りを促す所も出てきましたね 

 

それでも、学校で掃除の習慣がなかったり、スポーツ観戦後も散らかしっぱなしで帰る文化圏だとゴミをそのままにすることの何が悪いか分からない可能性はありますね 

それでも自分の家は掃除するのでしょうけど 

 

しかし、自然や環境保全、熊のような野生動物を人に近付けないようにするためにもゴミ捨てを徹底してもらう必要がありますね 

 

あるいは、入場料高めにするか、チャージ料を最初に徴収してゴミ掃除は係員がやるとか、海外から来た人も地域や会社の清掃イベントの参加を義務付けるですとか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、夏になると通っている飯能の名栗川 

自身が子供の頃より親しんでいる場所であり、昨年までは気にならなかったが、今年に行ったら飛び交うのは殆ど外国語で驚いた 

中国、ベトナム、プラスアルファ…といった感じ 

駐車場+入場で幾ら、みたいな有料エリアなのだが、もちろん河原は自然を利用したもの 

他の人が河原を通行できないように大きく陣地取りしたり、下流に大勢の子供が遊んでいるのにBBQで使用した鉄板を川で洗剤つかって洗ったり… 

もう二度と行くことはないので、数十年来の楽しみがなくなった結果となった 

日本人でもモラルを欠く人間は大勢みており、外国人のモラルだけが低いとは言わないが、これだけの人数で異文化が流入すると、さながら洪水のように決壊してしまうんだなと思った 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人がみんなマナーがいいとは言いませんが、外国人のマナーの悪さは、普通の日本人の感覚では理解できないものがあると思います。登山でのテント場も、今年は外国人のマナーの悪さが問題になっています。その後の始末を日本人が自分たちの費用や税金で行うのはおかしいです。外国人客にもちゃんとした人の方が多いとは思いますが、こういった問題に対処するためにも、観光地に入る際に一律幾らかの費用を徴収すべきと思います。 

今年富士山で入山料を徴収するようになって、事故や迷惑行為が減った事を考えると、警告文を貼るよりも、お金を取るようにした方が効果があるのではないかと思います。国も、国の推進でインバウンドを強化したのですから、自治体にだけ対応を任せるのではなく、問題対してもっと前向きに対処してほしいです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前からこの問題あって他の北関東の場所でも起きていました。 

このせいでキャンプ禁止の場所も増えてしまいました。 

実際桐生の支流にいい場所もあったのですがそれも禁止に 

問題は明らかに外国の落書き、言語で外国の人なのに注意喚起の看板が日本語なんですよね。 

 地元の人と話して原因がどこの人だって察しているのに我慢してる看板日本語だけじゃだ言っても。 

 多国語の看板やるのはいいけど遅すぎる。一回条例から作って予算付けて管理組織つくって警察と連携して巡回、啓蒙しないとだめだと思う。 

対応が遅すぎる 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地元も同じような感じです。 

各地でこんなことが起こっている。 

 

例の埋葬の件など、どかどかやってきて郷に入らず、権利主張ばかりする輩外国人が増えている。 

増えているからこそこの態度でもあります。 

 

ほんと覆水盆に返る内に対応しないと。 

国は結局上流から自分たちのために働く人が増えればいいだけなので、これは少なくとも地方行政の役割なような気もします。 

ひいてはそれを見張り、投票する各地の住民の役割でもある気がします。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の場合、群馬県桐生市、かつ特定の場所で「外国人」を取り上げているが、日本人だってBBQしてゴミ放置で帰っていく輩もいる。もちろん駐車はその近隣に無断。 

かといって、お金払う会場を設けても、選んだり無料場所探すのは本人達。 

 

BBQに関しては外国人も日本人も考えることは似たり寄ったりじゃないだろうか。外国人というより個人のモラルもあると思う。同じ国出身・日本人でも皆そうとは限らないだろうし。 

 

やめてもらうためには、禁止区域に指定し、警備員配置、監視カメラ設置、動かないバリケードすればいいのでは。私の知るところはそうなった。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも日本は法治国家なので、きちんとした法令の下でないと取り締まりが出来ないと思う。罰則規定ありの条例を即座に制定し、それに基づき取り締まっていかないと解決しないと思う。ぜひ、実行してほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も河川敷を管理する仕事してましたが、BBQをやる輩は既に意気高揚アクティブです。 

注意を聴かない者が多いです。 

ほとほと苦労しました。時間は守らない、ゴミは捨てて帰る。究極はグレーチング(溝蓋)を網代わりに使って放置。 

それでも本部からは指導して回れ! 

理不尽な思いをしました。 

今でもご同輩が全国に居られると。 

心中お察しします。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民が増えればこうなりますよ。変化するとはどこかにしわ寄せが起こるということですから、どうするのかです。ここでやってねという場所を取り上げたら上流に移動するのなら、やっていい場所を作る事では? 

外国人を呼び込んだのは政治、BBQなどの設備を整えないのは行政、なぜボランティアがそのしりぬぐいをしているのか?なぜ報道などは外国人にヘイトを向けようとするのか?問題は、起こるべくして起こっていと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

BBQ問題は外国人ほどではないけれど、日本人も酷い。 

条例なり法令なりで指定場所以外禁止にするしかないだろう。 

罰金も甘いんだよな。 

移民を国家政策でするにはシンガポール並みに厳しくしなくては。 

 

以下シンガポールガムのAIコピペ 

販売・広告活動:初犯の場合、最大2,000シンガポールドル(約22.4万円)の罰金が科される可能性があります。 

持ち込み・所持:観光客が意図的でない少量のガムを持ち込んだ場合、多くは注意や没収で済みますが、初犯でも最大10万シンガポールドル(約1,000万円)の罰金または2年以下の懲役、あるいはその両方が科される可能性があります。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は全面禁止か有料化でしか解決しないと思います。 

BBQで有名な河原の近くに住んでましたが、週末になるたびにゴミが溢れかえり騒音もひどかった。最後は市が利用を有料化しました。 

今ですら市や有志がゴミの処分をしてる状況なら、ゴミ処分代、駐車場代など都度お金をがっつり払ってもらって人を雇ってやるしかない。 

こういうことをする海外の人で分別がつく人を見たことがないので、実際には記事以上にカオスだろうなと想像がつきます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の観光産業は日本のGDPkの何%なのかね。観光産業なんて産業界としては僅かなもので寄与度は低いだろう。納税額では更に低くなるだろう。 

大企業一社とその関連企業にも満たないのでは。 

そんな産業で日本国民が迷惑を被っているのでは、観光産業は公害産業と言えるではないか。 

製造・運輸産業などと同様に、観光産業に対しても公害防止に関わる法律を設け、公害防止対策を義務付けるべきと思うね。 

バーベキューなどは可能な場所を特定し、有料として管理すべきだ。外国人に対しては料金も高くするなどして迷惑行為防止のために活用すべきと思う。 

日本の政治家・官僚は日本国民を犠牲にして己の利権を楽しんでいると思えるよ。 

当面自治体は条例を創り、違反に対して罰則を設けて取り締まることだ。 

警察も当然嫌がらず対応すべきだ。それが責務だと思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

把握していて放置しているのならば 

単に県と警察の怠慢でしか無いのではないかな。 

警告文の掲示に異論はないけど。取り締まるための法と刑罰が無いのなら 

とっとと県条例を制定するだけの話ですから。 

 

「出来ない」と「やらない」を混同するのはいかがなものかな。  

移民や外国人排斥にまで至らせている一つの要因は、こうした公的機関の 

怠慢じゃないかと思いますが。 

 

▲114 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和期から鑑みても、こんな光景はつい最近の事だと思う。 

まるで外人観光客が日本に来なければ日本の経済が破綻するのか?と思わせるような国策のやり方に異常さを感じるのは事実です。 

国の法規や秩序とは、自国民が日常生活を円滑にする為に改正や修正をされて行くものであるのに対し、こうした現象が起こる事は余りにも短絡的な経済政策がもたらした結果だと言えます。 

過去には大和民族のモラルや法律の順守など、国民性の行儀作法が世界でも群を抜いていた時代もありました。要するに来日する外国人処遇に対する甘い考えや思い込みが現在の日本中の無秩序状態を引き起こしているのです。 

 

偏見ですが、昨今来訪する外国人の大半が品行方正さを欠き、モラルの低い 

あぶく銭で儲けた成り上がり者が多い事に留意すべきです。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バーベキューって絶対マナー悪いやつ出てくるよね。公共の場って事分からないような人間の迷惑行為はハッキリと罰則を設けるなどの対処は必然だろうと思う。公共の場だけでなく、住宅地の自宅前の庭などでバーベキューしてる人もいるが、他人の都合で隣近所は窓を開けられない状況を作っていると認識出来ない人間にも罰則条例等作って欲しいものだ。配慮の出来ない人間を正すのは罰則しかない。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どういった有効な対策が打てるんでしょうね。 

外国人に限らず、捕まらなければいい、罰せられなければいい、というような考えの人達を相手にするのは本当に難しいですね。こういう人達に限って損得に目ざといと思うので、やはり、監視員を配置し、違法駐車や不法投棄を徹底的に取り締まり、罰金を課す。では、その財源をどうするか?国は動きが遅いし、政争に明け暮れているので、自治体が独自に駐車監視員を配置する制度を設け、財源として罰金収入を活用する条例を制定する、といったあたりでしょうか。 

 

あと、「ニホンゴワカラナイ、、、」と言ってごまかそうとする人たちの逃げ得は決して許さないこと。分かろうが分かるまいが、やってはいけないことはやってはいけない。往々にして、こういう人達は自分たちの行為がまずいことだと分かっている。「ニホンゴワカラナイ、、、」と言えば大丈夫、という雰囲気が醸成されてしまったことが大きな問題。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国籍を有しない者は、過去5年以上、町内、村内、自治区等の会費を払ってない方は、事前に使用料(例えば1回5万円等)を払い、使用前と同じ現状回復に努め、使用後即時、報告し確認をもって返却との事。ただし著しく現状が異なる場合は、追加回復料をランクに応じて弁償する。という厳しい決め事を作ればいい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の件だけでは無く、警察は外国人には尻込みします…言語と会話のやり取りが面倒だからです。日本人には威圧と権力で強気で対応しますが…政府は外国人移民政策を推進増加してますが、外国人の犯罪性の対策対応は追いついていません…ハッキリ言わせて頂くならば日本に来る外国人は日本の警察を怖いなど思って無いのが実態です。アフリカ系の移民が増え日々犯罪が起きたら、残念ながら現状の警察には手に負えなくなるのは必至です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30分置きに警察の巡回、川辺でバーベキューや水遊びしている人全てに身分を証明できる物や在留カードを提示させて、ここは面倒な場所というの印象づければ、徐々に人が来なくなると思う。 

 

ここに来る人達は、桐生市にお金を落としていく人達ではなく、ただ迷惑を架けたり汚したりしていく人達が多いので、桐生市にとっては客でも観光客でもない、招かざる人。 

 

厳しく取り締まってもいいと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先月キャンプ場に行ったらキャンプ場も外国人だらけでびっくりした。いくら管理者がいるキャンプ場といえど、自然豊かな山奥で見知らぬ外国人と共に過ごすパターンを想定してなかった。 

 

お酒も入ってるし、何かあった時に管理者は対応してくれるのかな。 

 

来月も紅葉みに行く予定だけど、警察官とか多い繁華街と違って、自然豊かな場所だと怖い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人にきちんと理解して貰うにはちょっとしたコツがあって10人ぐらい居る中で一番日本語が通じる人に丁寧に説明して仲間の人にも言って欲しいって言うと、だいたい日本語が一番上手い人が、日本に居る間は一番頼りになる人なのでリーダー的な存在である事が多いです。 

日本人に言われるより、自分の国のリーダーに言われた方が素直に聞いてくれます。 

 

▲25 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

道路では道路交通法、ゴミの放置は廃棄物処理方法や自然環境保護法に抵触する内容で、違法行為のオンパレードです。 

こう云う連中は『客』とは呼ばないでしょう。まさに『輩』です。 

注意書きやお願いは日本人なら効果あるでしょうが、こういった輩には法に触れる行為である事、刑罰の対象であり、容赦なく取り締まるという警告じゃないと効果が無いように思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一概には言えませんが、外国人の中には罰金などの実質的な罰則が無い場合、それは国家からGOサインが出ているとみなす方もいます。 

迷惑行為であっても、罰金もない逮捕もないのであれば、やって何が悪いのだと開き直る方もいます。 

こうなってしまうと、あとは民事訴訟で解決するしかありません。 

 

こうした問題は、日本人同士であれば近所の噂が立つなどである程度の抑止力が働きますが、この種の外国人にはそれが一切通じません。 

よって、やったもん勝ちが罷り通っています。 

 

問題をこれ以上拡大させないためにも、法整備をし、シンガポールのように実質的な罰則を科すべきです。 

地元の住民の我慢にも限度があるでしょう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドの舐めた行為は日本国民が諦めるから調子に乗るので住民や国民、みんな団結して徹底的にやっつけましょう。警察だって忙しいのだから手が足りない。国はインバウンドを推し進めた責任をもって、自治体任せにせず、住民のために早く対応策を出して国が先導するべきだ。インバウンドで潤う人よりも圧倒的に迷惑を被る人の方が多いのは国民のためになっていない。外国人が増えて喜んでいる人ってほんの少数でしょう 

 

▲460 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

場所にもよるけど何でも禁止にするのではなく駐車が邪魔なら駐車場を作るとかの対応も考えていかないと。田舎ならそれなりに整備する土地はありそうなもの。日本人は何か問題があると全てを禁止にすることばかりに目が行きがち。ゴミ箱、喫煙所、公園内の球技などなど。外国人の受け入れとは別問題として日本人ももう少し寛容な心を取り戻さないと。 

 

▲3 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車違反は警察が取り締まらなのが原因です。 

今から先は嫌でも外国人と共存しなければいけないのが日本の現実です。 

大体どこも外個人が頼る団体がありますので、それらと話し合いマナーを教えるように連携取れば良いと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の多くの街がゴミで汚れているのはこういうことなんだろうな。日本はゴミが落ちてなくて清潔などというのも時間の問題だろう。 

 それにしても地元民の方々の迷惑とストレスはとても大きなものだろう。それに実際はゴミで汚されるだけではなく不法侵入や盗難等もあるのではないかな。日本の移民問題も今が限界だろう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元住民からすれば「いい迷惑」だとは思うが、使い方をきちんと説明しないことには「日本の常識だ」と叫んだところで相手には伝わらない。 

英語のパンフレットを作成するなり、管理者を置くなりが必要だと思う。中長期的には入場料をとって、それを運営に回す等しても良いのではないか。 

車の駐車をどうするかは、大きな課題だが。空き地はないんだろうか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人と一括りにするのではなく、その集団の国籍はわかっているはず。 

無関係で秩序を守ってる他の外国人や国籍の人まで、迷惑外国人と言う目で見られる。 

国益になっていて、国の存続にも欠かせない人材もある。 

ひとくくりに外国人で済ますより、国籍を全面に出した方が、取り締まりや大使館への圧力、地域住民の対策がやりやすくなり抑制させやすいと思うのですが。 

16カ国の言語で注意奮起に効果があるとは思えない。 

集まっているのは他国籍ではないはず。 

地域住民が国籍すら把握できていなくて、長い間、問題が解決されないのは、何より警察が取り締まる気もなく、地域住民に協力もしていない証拠だろうな。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

桐生市相生町で生まれ育ちました。 

現在は埼玉に在住ですが、この川は桐生川といって桐生市民自慢の綺麗な清流です。 

 

ニュース観て驚きました。 

この川が… 

ルールを守れないなら厳しい対応が必要になりますね、 

オレにとっての故郷が、 

綺麗な清流が存続されますように祈ります。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は国際交流にて明らかな後進国だと自覚するべきです 

陸続きの世界、ヨーロッパや南米は常に国境警備等様々な取り組みが常に強化されています 

島国の日本は国民(私)が直に諸外国との交流はほぼありません。 

日本に来ている外国人はほぼ日本語を話し普通に交流は出来てますが、いざ家に招待され食事を出されたり素の生活に触れると全く違う事が多いのをあらためて感じます。それが当たり前ですが普段は全くかんじません 

そのあたりはしっかり忘れないことです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミについては 

日本人の多くはゴミ箱の設置がなくても 

責任を持ってゴミを持ち帰ることができる 

外国人の場合、どうしてゴミ箱がないんだ!となるのかもしれない、それはわかる 

でも、その地域やその場所のルールには 

従わなければいけない 

政府は外国人観光客も、移民もだが 

入れるだけ入れて、現場に丸投げなんだよ 

少し厳格な罰則などを作らなければ 

これからますます悪化していく 

日本にいる外国人が、日本人と同じように 

規律ある行動を取るのは難しい 

現にできないのだから、ルールの厳格化や罰則を整備することが望ましい 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違法駐車しようが、ゴミを道端や川に捨てようが、それが当たり前の環境で育ってきた人たちにいくらダメと言っても分かってもらえないのは当然だと思う。それが、その方たちの文化なのだと理解してしている。 

日本人たちが長年かけて守ってきたものが 

あっという間に壊されていく。 

今の政府は何も対処していないように見えてならない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで地元の人が大切にしていた場所に、外国人だけでなく、日本人もSNS上で情報を得て、来たり、魚介類を採取するようになりました。大体このような場所は無料でアクセスできるところです。もうキャパを越え、環境破壊になりつつあります。警察は何もできないので、まず、地元自治体で条例を制定し、規則を決めてから、有料化したらよいと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE