( 326027 )  2025/09/21 04:00:36  
00

自民党の総裁選に関する議論は、現在の国内の問題に対する候補者たちの姿勢や政策内容に対する評価が中心となっています。

主な焦点は、小泉進次郎氏と高市早苗氏の二人に集まり、それぞれの政策の具体性や実現性、過去の実績と信頼性が対比されています。

 

 

高市氏はガソリン暫定税率の廃止や年収の壁の見直しといった具体的な政策を打ち出しており、特に「国民の生活に直結する現実的なアプローチ」で支持を集めています。

一方、小泉氏は「党の立て直し」を謳うものの、政策の具体性に乏しく、抽象的な表現に終始しているとの批判が多いです。

これにより、特に有権者からは「信用できない」という声が上がっています。

 

 

さらに、国民が抱える課題、例えば物価高や社会問題に対する具体的な解決策が示せない状況が浮き彫りになり、政治とカネの問題についても同様に根深い不信感があることが指摘されています。

このように、候補者たちの公約の実現性に対する懐疑も大きなテーマになっています。

 

 

選挙にあたって国民の視点が取り入れられていないことに対する不満も見受けられ、「自民党の再建」よりも「国全体の改革」を求める声が強まっています。

特に若年層や中間層、世代交代の必要性も意識されており、現状の政治が国民のニーズに応えていないとの意見が多数寄せられています。

 

 

この結果、国民からの支持を得られる候補者は誰かという問いが重視され、特に高市氏が有力視されている様子がうかがえます。

また、政策論争においては具体性と実現性が問われており、政治家たちにはその期待に応える姿勢が求められています。

 

 

(まとめ)

( 326029 )  2025/09/21 04:00:36  
00

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率の廃止や、年収の壁の見直しなど、昨日の高市氏が掲げた政策と似ているところもありますが、気を付けて見るべきところは言葉の最後です。 

ガソリン暫定税率は時期を明確にしない「早期廃止」、年収の壁の見直しは基準のない「仕組みの導入」と、しなかった時の言い訳の余地を残しています。 

これは、岸田元総理の「検討」、石破総理の「ねばならない」と同義でしょう。 

記者会見の発言をもう一度チェックしようと思いますが、手元のペーパーには「嘘をつかずに何も約束しない」に重点が置かれていることは間違いなさそうです。 

 

▲4110 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

年収アップはともかくガソリン税はさっさと廃止すべきかと思います。あくまで「暫定」だったわけですから。それを国とか地方の税収が減るからといつまでも引っ張っているのはスジ違いなのでは。きっといつまでも継続出来ると思ってすべて予算に組込んで使ってしまっているのでしょう。 

本来はない税収としてある程度は蓄積することが必要だったのでは。 

通勤や運送業者など多くの燃料を使う方にとっては恩恵があり負担軽減や物価抑制にもなるでしょうから。二重課税を疑われる消費税も下がると思います。 

一度始めた税収は手放せないという考えは変えていかないと。 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

提示された記事は、小泉進次郎氏が自民党総裁選に出馬し、「政治とカネ」の問題で揺れる党の立て直しを掲げていることを報じています。しかし、多くの国民が本当に求めているのは、党の再建という内部的な問題解決なのでしょうか? 

国民が日々直面しているのは、物価高による生活の圧迫、社会の分断を招きかねない移民問題、そして身近な地域で起きている治安の悪化といった、より切実で直接的な課題です。政治家が真に目を向けるべきは、こうした国民の不安や不満に寄り添い、具体的な解決策を提示することだと思います。 

 

▲1258 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

立て直せないと思うよ。周りの人間が止めてたのにも関わらず独断で備蓄米放出したのに米の価格は下がることなく下がる兆しもないまま中途半端に手を付けた仕事を後任に投げて逃げるようにして次の仕事に飛びつくような人では。備蓄米を独断で急遽放出したことで色々な企業や人が今も動いているし国民が困ってるのだから米騒動の方を最低限の区切りがつくまでは最低限やり遂げてほしい。反省しているのに、そのように見えないことを反省しているのなら。口だけの人ではないと最低限証明してほしい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の立候補者の五人の中で、昨日、政策会見を行った高市氏の政策には、ガソリンの暫定税率の早期廃止、年収の壁の引き上げ、給付付き税額控除の制度設計着手、そしてスパイ防止法の制定着手などが盛り込まれた。もし高市氏が自民党総裁に就任すれば、これらの政策の実現が期待される。 

 

▲1376 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

実質小泉氏と高市氏の一騎打ち状況かと思うのだけど、お二人の会見、原稿に目を落とす時間が全く違って対照的。小泉氏は常に原稿を読み上げていて、たまに目を上げる。高市氏は常に会場に集まった人に目を向けたまにほんの一瞬原稿(orメモ)に目を落とす。 

 

海外との交渉は特にだろうけど人対人が重要な場面、リーダーとしてどちらが相応しいだろうか。 

 

▲1581 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の出馬表明を見ると、掲げる主張は具体的根拠や実行策に乏しく、実現性は非常に不透明だ。「党立て直し」や「国民の安心と安全の実現」といった理念は抽象的で、政権運営において野党との幅広い協議を行うとするが、具体的な手法や妥協点の示唆はなく、理想論にとどまる。物価高対応として掲げるガソリン税暫定税率廃止や年収の壁の見直しも、財源や制度設計が示されておらず、単なる方針表明でしかない。平均賃金100万円増の目標も、企業賃金決定権を政府が直接持たない以上、達成は困難だ。過去の政策失策として、環境大臣時代の国立公園開発緩和や解雇規制見直しでは国民の不安を招き、靖国参拝についても明確な方針を示さず議論を避けた経緯がある。選択的夫婦別姓制度への賛否も公約に盛り込まず立場が曖昧であり、簡単に方針を覆す懸念もある。こうした不透明な政策をマスメディアが過剰に持ち上げる点も問題で経験や実務力はまだ不足している。 

 

▲777 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙の公約である「2万(4万)円給付」「ガソリン税の暫定税率廃止」「103万の壁撤廃」はどこへいった? 

と言いたくなる。少し「リニューアル」して総裁選に含まれている公約もあるが、非課税世帯や困窮者向け2万円給付金は、実行されずに立ち消えに。 

いつの間にベーシックインカムと減税が混ざったような内容の政策に変わってしまっている。 

しかも「これから仕組み作りする」と。  

要は様々な意味で「話が違う」。 

明日の生活費に困っている人達にとって、騙された思いと悲観しかない。 

新案は実行するにも、来年どころか再来年になるのでは? 

困窮者はそんなに待てる人達はいない。 

議員はとにかく政局優先で、国民の立場に立って親身になっていないのが、よく分かる。 

 

▲919 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を立て直す?それなら岸田氏や石破氏を筆頭とする左翼よりの自民党議員を排除していくのか?それだけの覚悟はできているのか? 

小泉氏が本当に総理・総裁の資質があるのかは、告示以降の政策論争を見る必要があります。 

原稿なしの状況でどこまで的確に回答できるのかを注意深く見て行きます。 

もし、政策論争から逃げるようなら日本国の代表には全く向いていないと思います。 

党員の方々は立候補5名の中で総理、総裁として、誰が一番適格者であるのかを政策論争の中身を見て判断して頂きたいを思います。 

豊かな日本作り・中国の武力無き侵略から国を守るためにも、若いから・人気があるから等の安直な理由で絶対に選ぶべきではありません。 

場合によっては本当に自由民主党は崩壊すると思います。結党70年の歴史に幕を閉じ、かつての社会党がそうであったように国政政党から名が消えることも在りうることを肝に銘じて頂きたい。 

 

▲846 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

これで小泉氏が総裁となり総理となったら、自民党どころか日本が終わります。ビニール袋の有料化など効果ない施策で国民の負担を増やして、それを国民に対する意識変化などと言って、国民を断罪するという懲罰的な態度を取る政治家です。要は、選民思想に取り憑かれているタイプの政治家なんです。 

 

また、以前から指摘されている支離滅裂な言動は実際の言葉や数字の意味を考えるよりも、その考えや思想の背後にある権威を尊重するという傾向を示しており、発表した政策の内容も賃金増加という国が直接的関与をせず、財務省が好みそうなことを言っているところを見ると官僚の言いなりで動く人物であるという部分が垣間見えます。 

 

こうしたことから最も総理に向いていない、あるいは政治家であってはいけない人物であると思われます。 

 

▲400 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実質、高市さん対小泉さんだが、政策通の高市さんの会見と比べると、小泉さんの政策会見は具体性や実現可能性に乏しく、旧態依然の自民党の重鎮の操り人形になることが透けて見える。増税路線は変わらず、国民の疲弊は増すばかりの未来が見えてしまっている。 

 

もし小泉さんが総理になるようなことがあれば、即解散総選挙をして欲しい。今度こそもっと自民党の議席を少なくして、国民の意思を示す必要がある。 

 

▲513 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

持論です。小泉氏がいう「自民党建て直し」だけど、もう自民党には期待していません。で、裏金問題はどうなたった?国民が汗水垂らして納めた税金を無駄に使っているような気がしてならない。ていうか何に使っているか疑心暗鬼。 

自民党が躍進していた昭和の時代はもう終わりを告げつつある。政治の一新を望む。 

 

▲295 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は今、「自民党の立て直し」ではなく、「日本国全体の再建」を求めています。真のリーダーには、国民の声に耳を傾け、既得権益や古い慣習に縛られず、抜本的な改革を断行する覚悟が必要です。 

今の総裁選の候補者たちには、それが感じられません。財務省の意のままに動き、緊縮増税路線を進めるばかりで、減税による経済成長を真剣に追求する姿勢が見えないからです。財務省が使う非現実的な「減税乗数」や「税収弾性値」が、減税の効果を過小評価し、増税を正当化する根拠となっている事実から目を背けているからです。このままでは、日本経済の本格的な再建は望めず、「失われた時代」をさらに長引かせることになります。将来に希望を持てる社会を築く政治家こそ、今、国民が求めているリーダーなのです。 

 

▲95 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回、前々回と違って、今回は党費を2年分払ってないと投票できないそうじゃないですか。 

どうしてそう味方のはずの党員や保守層踏みにじるようなことばかりやるんですか? 

やっぱり保守的な一般の人は除外して、組織の表だけ固めればいいと思ってるんでしょうね。経済会リベラル政党を名乗ったほうがいいんじゃないですか? 

そもそも、国会議員に1票なんていらないんですよ。単純に党員1人1票でいいんじゃないですか? 

 

▲474 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ、小泉さんの会見を見ても、中身のある政策議論が見えてきませんでした。「安心と安全」「立て直す」「合意を模索する」といった言葉は並んでいますが、それが具体的に何を意味し、どのような手段で実現するのかが不明確です。 

 

たとえば「平均賃金を100万円上げる」という目標も、そのための経済構造改革や企業支援策、人材育成策などが伴っていなければ、単なるスローガンにすぎません。また、選択的夫婦別姓のような争点も、賛成としながらも公約に入れないあたり、争点化を避けているようにも見え、覚悟のなさを感じます。 

 

一方、高市さんはこれまでも安全保障や経済安保の議論において具体性と一貫性を持って発信してきました。理念だけでなく、現実的な課題に正面から向き合う姿勢に、私は信頼を置いています。 

 

総裁選は言葉の綺麗さではなく、誰が本当にリーダーシップと責任をもって日本を導けるかを問う機会であるべきです。 

 

▲141 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を本当に立て直し、国民の信を再び得たいのなら高市さんしかいない。小泉さんは一部の人に人気はあるが、総理になれば石破さんと同じですぐに化けの皮が剥がれると思います。 

高市さんの信念と熱意に溢れた内容と抽象的な小泉さん・・自民党が小泉さんを選ぶなら次の衆議院選挙で壊滅的な結果になるでしょうね。 

今の自民党は左に寄りすぎてしまい、参政党や保守党に票がかなり流れている。私も自民党に見切りをつけており、前回の衆議院選挙から参政党に入れましたが同じような有権者も多いはず。 

おそらく今回の総裁選が自民党にとってのラストチャンスでしょう。信念も実力も経験もある高市さんが選ばれることを願っております。 

 

▲132 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

党立て直し、がんばってください。それは趣味なのでいいと思います。この40年間は国民が困窮、貧しくなる社会制度改革の成果は十二分な成果が現れています。なので、賃金UPで国を良くする。この様な政策は、これまでと真逆な政策なので止めてください。大事なのは正直な初志貫徹です。趣味の立て直し、上手くいくといいですね。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金が上がっても、それに応じて増税されては意味がありません。まずは税率を引き下げ、国民の手取りを確保することが重要です。同時に、若年層への給付金を通じて出生率を高め、経済を循環させて社会の基盤を再構築する必要があります。もし財源が不足するなら、欧州やカナダ、ウルグアイ、ドイツ、タイ、ポルトガル、スペイン、オランダのように、大麻の合法化によって安定した税収を確保する大胆な改革も選択肢に入れるべきでしょう。現政権の慎重で保守的な姿勢は、権力維持を優先し、国民の未来と持続可能な社会づくりを妨げています。 

 

カナダの大麻産業はGDPに対して76億カナダドル(約5900億円)以上を貢献し、年間約10万人の雇用を生み出しています。  

 

2023年には、成人向け大麻合法化州で約40億ドル(約5400億円)の税収があり、これは過去最高の収益となりました。 

 

▲24 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

減税とか外国人問題も必ず議論してもらいたいが、 

関税交渉で日本が背負った80兆円と農産物輸入をどう考えているのか。 

また再生エネ、特に太陽光パネルの大規模な設置や廃パネル処分方法、 

安定しない発電量とそれらをすべて有耶無耶にしながら 

再エネ賦課金などを徴収して前のめりに進めている現状をどう考えるのか、 

各候補者の考えを聞きたい。 

討論会に出て来ない候補者とかが居た場合は、 

その事自体をマスコミが問題視して大きく報じなければならない。 

 

▲81 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一国民の気持ちから考えると、この5人の中からだと高市さん以外に考えられませんよね。 

 

メディアの小泉にしたい感が前に出過ぎている記事が多いようですが、まだ早いでしょう。 

いま無理に就任させ、また短期政権に陥るようなことになれば自民は終わる。 

 

前総裁選の岸田の暗躍のようなことが無ければ、どう考えても次は高市早苗。 

 

議員と党員の皆さん、もし今回選択を誤るようなことがあれば政権交代は確実でしょう。 

国民からの最終通告だと思って、くれぐれも正しい選択をして頂きますよう、お願い申し上げます。 

 

▲100 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治は知名度や勢いだけでできるものではない。とにかく経験不足で不安定。大臣の経験は浅く、党三役は皆無だ。まるで自分が党のリーダー的存在になったつもりだろうが、有権者から見れば頼りなく、総裁の器ではない。もう少し経験を積まれてから立候補しても良いのではないか。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本邦は諸問題が山積しており、笑うかもしれないが、呑気に道を行くだけで、 

突然陥没などというトラブルが待っている。 たかがRock'n RollはRolling Stonesだが、こんなトラブルはどうやっても、好きになれない。冗談が過ぎるかもしれないが、困窮している市民が抱える不安や不遇は前述の通り、山ほどある。どれから手を付けても、有効打になる最大のチャンスだ。他党であろうが信条が真反対であろうが、政策論点において合意点があり、かつ、信頼できる相手であれば組めばよいだろう。悠長な時間は無い。ただし、参〇党だけは 

遠慮して欲しい。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政治とカネの問題をやるなら自民党安部派だけでなく、自民党全部そして野党も含めて例外なくやるべきだ。裏金問題とレッテルを貼って安部派潰しに使うのはずるいやり方だ。 

また、やるのなら日本の利益を損じて外国と通じ外国に利益をもたらす連中も摘発してくれ。 

小泉進次郎君は党の立て直しの前に、大局を語り、国家観を考えてから諸問題に当たってほしい。 

個別の問題、例えばレジ袋を有料にするなどの具体策やプラスチックが何から出来ているかの勉強は後からでいい。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の政策は聞こえはいいけど抽象的で時期もあいまいだし実現性に乏しいです 

そもそも100万収入増って政府も減税に消極的なのに企業が給料をあげられるようにしない限り絶対実現しないでしょ 国民は働いても政府に税金ばかり取られるのに経費と人手ばかりかけて効果の乏しい無駄の多い政策や選挙目的の思いつき政策、給付にうんざりしてるんです 年収が増えたとしても今以上に税金取られたら潤うのは政府だけです 税金を払っていない生活保護世帯だけを優遇して働く意欲をなくすような仕組みを見直してもらいたい 

税金をきちんと払っている人にむなしさを感じさせるような政策にはうんざりです  

減税や子どもがいる家庭に数に応じて扶養控除などをしてもらったほうが結果的に年収が増えて助かります 次の選挙にどんな人がなっても自民党には期待してませんが自民党が与党いつまで与党でいられるか次の総理次第だと思っています 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかのテレビ局がこの5人集めて討論みたいなことすると思うけど、掲げた公約をなぜ石破内閣の時に言わなかったのかをまず聞いて欲しいね。 

理解できるまともな回答が出来たら支持するよ。 

 

▲315 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私も含め6人の戦いとなる自民党総裁戦ですが、小泉進次郎氏が正式に出馬を表明したことで、政策論争の色合いがより濃くなってきました。小泉氏は「政治とカネ」への不信を払拭する姿勢を示しつつ、物価対策やガソリン暫定税率の廃止、「年収の壁」の見直し、平均賃金100万円増など、生活に直結する具体策を打ち出しました。ただし夫婦別姓や靖国参拝といった社会的テーマには踏み込まず、慎重さも見せています。 

 

一方で、林芳正氏は経済・文化分野に、茂木敏充氏は地域課題に取り組み、小林鷹之氏や高市早苗氏もそれぞれの支持層を意識した動きを強めています。人気やイメージだけでなく、誰が国民の不安や生活課題に的確に応えられるかが問われる総裁選となりそうです。 

 

▲26 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで日本の首相を決める総裁選は自民党内のみの投票で国民に信を仰がないのか不思議でならない。 

立候補は良いとして、その候補者には当然派閥があるだろう。 

それよりも与党のトップを決めるのだから候補者たちの国民投票とかにした方が国民も納得しやすいのではないか? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破路線継承の候補者では、参議院選の国民の声を全く無視していることになる。 

国民のための政策を具体性、実現性を持って発することができる高市さんを選んでほしいと多くの国民は思っている。 

小泉氏は難しい国際情勢の中トランプ大統領や中国と渡り合えない。会見を聞いても、ふわっとした具体性のないことばかり。小泉氏を支持する国会議員は、同じような能力であるか、国民の意見を無視している。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ5人の争いになったようですが、誰がなっても石破さんよりはちょっとはましでしょう。 

あのお顔でねちねち喋る石破さんを見なくなるだけでも嬉しい。顔と言えば何となく林さんと茂木さんは、輪郭が石破さんに似ている。その為、石破さんを思い出させるのでならないで欲しい。 

小泉さんと小林さんはとても清々しく、特に小泉さんの農水相就任後の行動力は凄い思います。 

1番総理になって頂きたいのは高市さんですが、国民の利益は二の次で財務省寄りの私利私欲と保身に満ちた重鎮政治家達の高市総理誕生を阻止するような気配には憤りを感じます。 

 

▲18 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

5人となれば競輪でいうところの準決勝ですね。 

一発過半数は無いと思われるので各候補どれだけ票が取れるかです。 

さて準決勝1位通過したものの2位以下の票がどう流れるかですね。 

ここが面白いところなんですね。 

 

とりあえず小泉さんに乗って決勝は勝てそうなところを買うとか色々ありますわな。 

逃げ、番手捲り… 

決まり手が楽しみになりました。 

小泉さんならB付近で落車もありうる。 

 

個人的には自民党員ではないので誰でもOKです。 

 

▲3 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の出馬会見を観ての感想だ。草案作成は本人かどうか不明だが冒頭の演説はそつなく考えたのだろう。一部、「財政規律を守りつつ」と入れているところなど、やっぱり財務省に逆らえないなという印象。まあ建前は立派なことも仰っていたが抽象的なんだよね。会見倒れになるならまだいいが、真反対に進めなければいいけどね。今回は無知だと批判されないように質疑応答も適宜、回答原稿に目をやりながらそれなりでしたね。だから質問の意図に対してズレている感が否めなかった。特に、100万円の平均賃金アップというのは意味不明。会見でも質問に対して具体策ではなく数字の根拠の説明だけだった。しかも原稿見ながらね。ちなみにアメリカは国民全体の富の50%を2%の国民が保有している。小泉氏はそういう超格差社会を目指したいのだろうか。「平均」という言葉は騙されやすい。本来なら年収帯ごとに分けた人数で論じるべきだろう。 

 

▲143 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お父さんがいなかったら、なんでも人ですよ。 

これまで環境省と農水の大臣の経験のみ。せめて外務省か大臣官房位はやってもらわないと、外交経験が少なすぎる。 

小泉議員が総裁になったら、平成時代の麻生〜菅総理時代の暗黒期に突入の予感しかないですね。 

 

▲399 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも選挙になると良いことを言って実現不可能なことを言うんだよねー。平均を100万上げるって言ってるけど「どうやって上げるの?」。みんな汗水垂らして仕事しても上がらない現状の中、簡単に言わないでほしい。明確な政策があるのか?党の立て直しについても、これまで何人も言ってきて、結局立て直しなんかできなかった。なぜかは一つだけ。やはり大御所クラスがいつまでも議員として残ってることが原因だと思う。やはりある程度の年齢になったところで引退し、次の世代につなげていかないといけないと思う。麻生さんや森山さんなどが例で、国民も「もういいでしょ」と思ってると思います。国民みんなが声を上げていかないと、議員さんが法律を作ってるわけだから、いつまでたってもかわらないと考える。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党の立て直しですか。そんなのガソリンの暫定税率廃止とインボイス制度廃止、消費税減税をやれば国民の支持を得られてすぐにできることです。そうすると小泉氏のバックについている自民党内の財務省勢力の反感を買うことになるので、小泉氏ができることと言えば若手が総裁に就くことで既存のイメージを払拭し、実現不可能な聞こえのいいことを言い続けるだけ。 

要するに国民を騙すことしかできないということです。会見で「詐欺ではないのか?」と疑いの目を向けられたそうですね?私も向けられて当然だと思います。だってマクロ経済的に真っ当な政策が何もないのに賃金アップなんて言っているのですから。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会見だけ見たら高市さんがもっとも現実的な政策があるように思います。 

何より終始会見では話が聞きやすくすんなりと頭に入りました。 

グローバルな視点でも 

この辺で日本初の女性総理を誕生する頃だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選の立候補者で社会保険料の削減を主張した候補はゼロ。 

自民党は日本医師会から巨額の献金をもらっている。 

そして自民党支持者の多い老人層には評判が悪いだろうから削減を主張しないのだろう。 

社会保険料の削減はぶ厚い中間層に良い影響を与えるのに残念だ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党は、昔のように自民党総裁=総理大臣の構図では無いので、場合によっては総理大臣になれない可能性があるのに 

何故か各候補者の方々は総理大臣になったらの話ばかりで、肝心の党の立て直し案を殆ど話をしないですよね 

先ずは今の自民党をどの様に立て直すかを全国の自民党員に訴えるのが一丁目一番地だと思うんです 

それを聞いた国民は自民党が本当に変わって新しい党になったんだと分かれば浮動票が戻って来て若者も関心を示すと思うんです 

逆に新総裁になっても自民党が1ミリも変わらなければ 

結局党内の立て直しの出来ない人に国政のトップは任せられないと思いますよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が党の立て直しができるわけないだろ。そもそも2世議員なんて重鎮議員にペコペコしてるだけだろ。そんな人が党の再建なんて無理。そもそも国民は自民党再建なんかよりも、政治と金の動き、ガソリン税などの生活に対する政策、税金取るんであればその使い道を明白にする事などたくさんあるだろ。なんかズレてるんだよな。党の立て直しと言うが自民党本部の建物の立て直しとかしなければいいけどな。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏の立候補は、自民党内の長老たちの覇権争いに利用されるような気がしてなりません。 

麻生、岸田、菅からすれば、扱いやすい進次郎氏の後ろ盾になり、自分達の影響力を党内で発揮したいとの思惑が見て取れ又、マスコミ各社も同じ様な思惑で動いているように思います。 

自民党内のパワーゲームが国民の為になってるようには思えないのが残念です。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁が首相になるとは決まってないけど、もしこの5人から日本のリーダーを選べと言われたら高市さんですかねえ。リーダーシップ、頭の良さ、行動力のバランスがいちばんいいと思います。つまり、他の4人の中に3つ揃ってる方がいないということです。難題山積の中、託したいという人がいないのはなかなかしんどいですね。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の暮らしを知らない者がどれほど普通の暮らしというものがわかっているのだろうか。 

土台が違えば、そこに組立て取り繕うものも違ってくる。 

土台を大きく変えたのは進次郎戦士の父君純一郎氏であり、消えた年金問題も、財務省におかしな評判が立ち込めはじめたのもそう。 

そこに大きな影響を与えられた進次郎氏に国民が何を期待しろというんだよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏は公約で「経済最優先」を物価高を上回る賃金上昇を実現するとしたが口で言うのは簡単だが具体策がない。進次郎氏が街頭演説し「『政治とカネ』問題に決着をつける」と訴えたが説得力がないし響かない。進次郎氏の答弁は中身は具体性に乏しく内容が薄い印象である。短い時間でのやり取りは何とかやり過ごせても時間があればボロがでる。候補者の中では一番頼りなく国民はとても進次郎氏が総裁は無理である。日本国の大事な舵取りをする総理総裁に進次郎氏がなったらダメになりそうである。 

 

▲119 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

首相になるにはまず党の三役を経験してからと言うのが慣例だったが、いきなり飛び級で総理になったとして、現自民でどれだけの議員らが進次郎にチカラを貸し協力するか?と言えば、答えは不透明ではなくNOだから正直辞めておいた方が良いだろう。党の立て直しなど表向きはそうだが腹黒い自身の保身しか考えていないキツネやタヌキの化かし合いしかしない議員に翻弄され、石破より若い分、酷い目に合うだろう。最良の手は野党と連立を組み、総理も大臣も野党から出して、経験がない又は経験の浅い野党議員が失態ばかりを繰り返すところを国民やメディアに見せて、自民が巻き返しを図ることの方がベストな手ではないかな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言うが易し…皆さん野党の動きを見ても古い政治家の理論で動いてます。同じ光景を幾度となく見てきましたが このパターン化したやり方で 総裁になり野党連携され国民を救った政権は 

ありません。正に永田町の理論そのものです。いつまで この形を続けるのか よく考えてみれば 世襲にも関わらず若い頃から政治経済を あまり勉強してこなかった人が 条件的に世襲だと言う自由民主党内の掟に従い強引に進め出した茶番劇です。家業の継承が始まっただけです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎は政治家になる前に役所でも民間でもどこでもいいから10年くらい働いてからなってほしかった。 

そうしたら仕事には期限というものがある事、目標を達成するためには具体的な方法を考えないといけないという事を理解できたと思う。 

今の具体的な期限を決めない抽象論を言っているようではとても資質がないと思う。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金配布の政策を進めてくださる方はどなたでしょうか? 

石破さんは給付金には反対してたのに急遽、給付金を配るように政策を変更しました。 

想像するに党内での意見に沿ったんだろうと思います。 

そうであるならば、党として約束を果たしましょうよ。 

簡単なことです。 

自分が言ったことに責任を持ちましょう。 

責任を取らないまま「立て直し」ってよく分からないんです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁の選挙ですよね。まさか総裁=総理ではないでしょうね。5人の中に自民党の総裁にはなれても、まさか総理に相応しい人はいませんよね。首班指名で総理に選出されないことを祈るばかりです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤財務大臣、や減税反対派である主流の人達が小泉さんを推しているということは減税は絶対しないという事ではないでしょうか?詰まり彼の公約には嘘があると思います。又、所得を2030年迄に100万円増やすと言ってますがそんな事どうやってするのでしょうか?それに物価が上がれば今と何ら変わりません。中小零細企業は大変でしょう。総裁選に勝ちたくてその場しのぎの公約としか思えません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは「最近の自民党は『政治とカネ』の問題ばかりで、国民の不安に向き合えていなかった」と指摘したというのだが…。 

この発言の意図が、ほんとうに物価高騰、コメ高騰やガソリン高騰の三重苦から、国民生活を守る政策実現にあるのならよいとは思う。 

しかし、ご発言の、①政治とカネの問題「ばかり」という部分が、そこに対する国民の視線を無視する意図だったり、②「国民の不安に向き合えていなかった」という部分が、自民党が約束したはずの2万円を止めにするための理屈だったり、③そもそも石破総理を退陣させる行動が、どうにもならない農政でご自身が農水大臣を辞める道筋を開くことが動機だったりしてはいないか。 

コメ価格で活躍した「進次郎さん」を信頼しないわけではない。だが、だからと言って「小泉総理」を信頼できるかと言えばかなり力量不足。こっそり無理な「言い訳・言い逃れ」をしているようにも見えないこともない。 

 

▲97 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏優位を国民、自民党地方議員、党員に印象を植え付けたいかの様なテレビ、ラジオの報道が目立つ。  

 

高市氏の記者会見では経歴についての質問を野次的にぶつけていたが、わざわざ出馬会見にこの話題を持ち込むならば、茂木氏の消費税減税をするなら年金減額する発言を何故ぶつけないのか?  

 

また、小泉氏は年金受給開始年齢を80歳に引き上げるのでは?とSNSで見掛けたが、それには何故触れないのか? 

 

小泉氏は討論が不得手で、総裁選での討論の前に一歩も二歩も優位にしておきたい力が動いているかの様だ。 

 

自民党の中には短い時間で、司会者が数個の質問をそれぞれに投げ掛けるだけの討論会にすべきでは?、そもそも討論会はやらない方がとの声もあるとかないとか・・・・ 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

林、茂木、小泉、 

小林と財務省議員だ 

高市氏だけ財務省の意向に 

合わない。国民にとって 

良い経済政策を考えている 

議員の1人だろう 

あとの4人は石破路線なのだから 

まあ日本経済は良くならないだろう 

 

前回の総裁選では高市氏は 

党員票で一位だった 

そして決戦投票まで行った 

だが岸田派の財務省議員達が 

石破に乗った 

その結果が岸田石破政権下で 

ずっと実質所得が減り続ける 

更に選挙では3連敗 

 

いかに反高市氏の議員達が 

国民の為に政治をしていないか 

が分かるというものだ 

 

今回、高市氏が総裁にならなかったら 

もう本当に自民は消えて無くなっても 

仕方ない状態になるだろう 

小泉をメディアは推している 

小泉では経済も外交も良くならない 

前回の総裁選での討論会で 

しどろもどろで総理の器でない事が 

バレてしまった 

 

自民の良識が問われる総裁選に 

なるだろう 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党立て直しねぇ 

国民そっちのけな感じがするけど、本当に立て直す気があるのなら5人の中だと高市氏以外ありえないだろうね 

今自民党に票を入れてる人って、固定票を除けば最後の頼みの綱として高石市に期待してるのが多いと思ってる 

そんな状況で他の4人、特に小泉氏なんかが総裁になったとしたら、それだけで今までギリギリ票を入れてくれてた人が、もう見限るってなってもおかしくないんじゃないかな 

総裁に選ばれてから次の選挙までの間に、国民に賞賛されるレベルの実績をあげられるなら引き止められる可能性が残るだろうけど、まぁ無理な話だろうからね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚の言いなりで国民のことを省みず、加えて自分達の懐を潤すことだけを行い、失われた30年の原因を作った自民党所属の政治屋の誰が総裁になっても日本の政治を変えることはできない。 

自民党の内輪揉めのために国会でガソリンの暫定税率廃止の議論ができないのは財務官僚の思うつぼ。誰のための政治かわからないじゃないか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やる覚悟があれば年齢的にも小泉内閣でもいいと思ってるけど覚悟がない 

はっきりこれとこれをやる! 

出来なければ政治家を辞める! 

とハッキリ言えるくらいの気概が欲しいです。 

大阪を変えてくれた橋下さんのように覚悟を持って欲しい 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「党を立て直し」って事であれば、石破政権を踏襲とする林さんはこの時点で脱落でしょうね。林さんは岸田・石破政権の中枢にいたので党を傾けさせたと考えていいでしょう。 

ま~告示後、今後討論会が毎日のように開催されると思うので、候補者の同士の議論や討論を積み重ねると自ずと候補者が見えて来るのではないでしょうか? 

議論・討論なき総裁選は有りえませんので、しっかり議論・討論を行なってください。 

 

▲52 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いま物価高にみな不満で 

一番求めているのは消費税減税 

なのに立候補者はみなスルー 

当立て直し 

裏金議員いっぱいでなんの立て直しですか 

公約だった給付金も出さないとか出すとか 

家族が多ければ給付金もある程度 

食費に回せたろうが 

誰か総裁になろうと 

なにも期待出来ない 

特に小泉さん 

所得100万円アップとか 

現状がまるでわかっていない 

お米もどんどん値上がりしてますよ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは米価格を安定させてください。 

 

それができなければ、総理大臣が出来るわけがない。 

-----今の実力では10年早い。 

 

まずは左に傾きすぎた党内野党のツケを払わないとこの党は「溶解」するよ。 

 

 

「農政改革」が出来たら少しは認めてあげますよ。オランダ以上の農業立国をしてください。出来る素地はあると思いますよ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の最大の負資産。 

日米関税合意をどうするか総理を目指す各候補は意見表面が必要です。 

 

まず80兆円を米側に差し出す事ですが、国民1人あたり約80万円。支払可能世帯に限れば1世帯300〜1000万円をどう確保するのか?しかも米側理解は現金一括払い。自分には解決方法の想像もつきません。 

 

次に青山繁晴議員の動画によると日本の農業を差し出す事も決まっている様です。 

農業を差し出すと言ってもどこまで進むのか不明ですが、安心安全な日本の農産物が栽培、流通しづらくなる事は予想出来ます。 

 

これらが出来なければ、自動車関税25%になるとトランプは言っている。 

 

次の総理候補は解決策を示す義務がありますし、全国民が政治家任せでなく、どうすべきか考え、意見表明しなければなりません。 

この困難な選択が来る時期は数カ月以内だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎の総裁選による政策が高市さんと比較すると、実効性にかけることは否めない。同じような事を言っているが、自分が本心からやるというような気迫もなく、裏で財務省や岸田石破など緊縮財政派の意向が見え隠れしていて本当に国民の事を考えて政策をやろうとしているのか見えてこない。環境相の時の政策も、農水相の政策もすべて上手く行っていない。オールドメディアだけが小泉進次郎を推していて気持ち悪い。 

前回の総裁選で石破への党員票が小泉、林にすべていくようなオールドメディアの主張がネットではまったく逆で、石破に入れて裏切られたとの主張で今度は高市さんに入るとの意見が多い。進次郎推しの議員も良く考えて投票しないと次の選挙で国民が判断すると思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選の討論番組での小泉さんのあまりにも曖昧で中身のない話し方を見ても分かるだろう。 

絶対総理にしてはいけない人物だと思うし、自民党なんて支持してないけど、歳が近い小林議員の方が遥かにしっかりしていると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

党を立て直すという内輪の話はどうでもよくないですが? 

立て直すより、志しが高く同じ人が集まり結党するなり、国民から期待されつつある野党に合流し、国民生活の安定と向上を目指す政策を進めて頂きたい。 

税金使って、党を立て直すって意味が分からない。別に自民党が立ち直る事なんて、既得権益を得ている人以外、望んでない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給与を上げる?このスタグフレーションのご時世に上げる波に乗れず離職、減資で倒産する中小は測りきれない。利益の出ている好調な企業が上げても所得税、社会保険料も上がれば恩恵は少ない。父上は自民をぶっ壊しすと言って派遣法を変えてGDPこそ上がれど生計不安定な中低所得者を増やして少子化の原因を生み出した。自民を立て直すのは党内のコンプライアンス、ガバナンスを正す法改正か規定を設ければ良いだけ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者の方々が重点施策として真面目な顔して言う、党の「再生」や「立て直し」とは・・・。 

再生とは死にかけたものを生き返らせる。 

建て直すとは倒れかかったものをもう一度立てること。 

自民党の状態ってかなり酷いのだろう。最も危機感を持つ候補者たちの言葉だ。 

しかし、どう実現するのか方策を語って欲しいものだ。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣を推す議員が平成以降の日本の低迷や増えた外国人移民、増税やらなんやら国の為にならん事ばかりやってる連中とみて良いのかな。党内野党とか要らんから考え方の違う人は新党を作って貰った方が選挙で選びやすい。公約は守らないとかは論外。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5年で100万円賃金を増やす公約。 

これは詐欺ですね笑 

 

その5年で100万円増は全国一律ですか?都市圏だけですか? 

当然、国会議員が公約とする以上、全国でなければならない。 

 

そもそも賃上げは企業が決めること 

賃金の上げ下げに法や制度が介入していない以上は無理な話で結果は詐欺と一緒。さらに言えば、賃金を上げるのは企業の判断なのだから、例え、一国の総理であっても無理なのだから、当然、公約としても不適当。 

 

企業頼みと給付と搾取回収ありきの公約。 

もっともらしい公約を言っているが、一番残念なのは国会議員そのものの報酬や費用歳出を下げるとは誰一人言わないこと。 

結果、痛みは誰にある?企業と国民だけです。 

これは企業と国民の努力であって政治家の努力でも成果でもない。 

利益が下がれば民間は賃金が下がる。 

百歩譲って国に雇われている議員の報酬歳出を下げることが先。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアに所属すると、社是なのかは知らないが、立憲共産のシンパ、反自民の人が多く、安倍政権で苦渋を飲まされたが、岸田が巨大な安倍派の力を削ぐべく、野党とメディアと一緒に裏金議員のレッテルを貼り、同派を叩いてくれて大喜び。しかし、自民の苦戦も立憲への支持につながらず、また、共産は志位の独裁で国民から毛嫌いされ、攻め手を欠いている中、昨年自民党総裁選で、はやり岸田の裏切りで保守のエース高市を逆転、まさかの石破政権が誕生し、自民は選挙で3連敗。喜んだのは左派野党・活動家とメディアで、党内の石破おろしに対し、石破続投運動まで行った。 

そして、石破おろしが決まると、左派は小泉を担いだ。過去、その経験不足とその資質を散々叩いていたのに、今や小泉待望論までつくり上げての支援体制。 

それもこれも、小泉なら、左派野党・メディア等の描く自民崩壊の流れをつくってくれることへの大きな期待だ。 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のトップを国民が選べずとても残念なシステム、総裁選挙では耳触りの良いこと言っていても就任したら重鎮やら妨害工作らしき裏事情で出来なかったり遅れたりと党内劇場にはウンザリ、メディアも煽り報道とも言える連日の過熱ぶり、もういい加減結果報道だけにしてもらえないか、それまでは静観だけで良いです。 

普段国民に関わる重要な法案、審議は報道しないのに人事には入れ込む姿勢は閉口するばかりです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁候補の発言だから仕方ないのかも知れないが、「党立て直し」が最終到達点ですか? これが一丁目一番地ですか? 

あまりにも目標が低すぎます。 

 

総裁、総理たるもの、日本の再生を最終到達点に挙げなければ、総理と言えませんよ。  

 

賃上げを目標も30万と大きく掲げましたが、賃金上げるのは政府ではなく企業ですよ。 賃金上げられるような景気にしないとダメなんですよ。  

 

政府ができるのは税金に関わる事だけしか出来ないと思いますが。  

 

そんな軽々しく言って大丈夫なんですか。  

また、数字も一人歩きしまますよ。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は米国との関わり方が不安材料。高市さんは対中国の言論が不安材料。残念ながら中国抜きには語れない現実のリアルな国際政治の代表としては前に進めない。いずれの方でも、今後数年のトランプ氏のディール外交に利用され、使い捨てにされる事のないように国益を考え頑張っていただきたい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、総裁選のアピールにおいて移民問題がどの候補からも上がらない。 

ただ安保法制に触れたのは高市氏のみ。 

 

法整備が必要な時期に来ている我が国としては、次期政権において労働力強化や経済好循化や人口減少の歯止めなど外国人導入が悪循環を伴っている部分への対策をやると明言しないのは、移民政策を推進しているとしかみえない。 

 

国としての根幹たる法整備がなされず、地方自治体に任せっきり。それで外国人のことは、あとはよろしく!みたいな政府は要らないし、現状の政権を踏襲する小泉氏は、全くもって必要ありません。 

 

日本の国民である日本人の居場所を居心地を安らぎを移民政策で無くさないで下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ご本人の頭の中には何ら明確な施策は無いので、質問されながら該当するアンチョコペーパーを探しては、それを読み上げるだけの質疑応答。宣言の中身も、それらしいことをさらっと触れては詳細は明言せず、あなたにはできないでしょう?という内容ばかりで、裏の“誰か”に操作されていることが明らかな会見でしたね。 

言っておきますが国民は5人の候補者の会見を見て内容を聞いてます。 

もしも小泉のような子供議員が総理になるようなことがあったら、自民党は自ら終わらせたいんだという判断をされたと思った方がいい。 

どうしたら小泉に総理が務まるのか、甚だ疑問だし、立候補自体を恥じるべきです。 

 

総理候補は一択、高市さんのみ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが自民党総裁に選ばれたら本当の自民党の終わりになる。小学生程度の算数の学力で日本のかじ取りができると思う本人もどうかしているが、それを支持する自民党員はもっとどうしようもないでしょう。中身のない言葉のやり取りだけが取り柄の本来国会議員になる事さえ間違いな人がこの難しい時期に日本のかじ取りが出来るわけがない。へそで茶を沸かすことさえ出来ない。わかりきった事がなぜわからないのだろうか。小泉さん以外だったら誰でもましでしょう。自民党員さん、なにとぞよく考えてください。自分の孫、子供より算数ができないかもしれないのですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦局を冷静に考えてほしい 

壊れないハズの神話の塔も神の怒りで崩壊する 

しかし本当に怖いのは 

既に壁の内側に潜んでいる無垢の巨人達 

この侵入をどうやって阻止するのか 

いざ災害時には 

それらとどう対峙していけば良いのかだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方がなったら裏で色々な指示を出されて動くんだろうな。 

傀儡政権道まっしぐらだと思う。独自の考えが見えてこない。小泉氏はメガソーラー問題、JA解体疑惑など総理になる以前にやらねばならないことがあると思う。 

発言を聞く限り芸人なら良かったのにと感じずにはいられない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、具体的に何かをやるってことは言ってない。 

ほとんどが問題に対して、 

解決に向けて努力する、頑張る、仕組みを作るなど。 

 

やるやる詐欺みたいなもんだ。 

自分の意志もなければ、信念もない。 

周りに言われるように動くただの傀儡。 

まぁ、空っぽの方が神輿担ぐ方にとってはいいのかもしれない。 

 

お父さんは、劇場型政治で郵政民営化をやったが、政策の良し悪しはともかく、昔からライフワークとして位置付けて取り組んだからまだ芯がある政治家とも言えるが、本人にはそれすら無い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>小泉氏は「最近の自民党は『政治とカネ』の問題ばかりで、国民の不安に向き合えていなかった」 

 

いやあ、最近じゃなくて常にだと思うよ。自民党の議員や組織自体、いっつも何かしら出てくるし。 

というか、カネの問題が出ようが国民の不安に向き合って政治するのな本来の国会議員の仕事では? 

カネの問題が出たから政治が滞ったではなく、政治が滞らないようにカネの問題になるようなことはしない。国会議員として当たり前の話を出来てない。自民党の組織体質として、カネ問題を払拭するのは無理だと思う。解党なんて絶対しないだろうし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にこの方が実際何かを考え決めるわけではないのは重々理解している。でなければ安部氏が長期政権を築けるわけがないのだ。 

 

しかしね、この方が勝つなら、それは一つの転機と思う。「日本の終わり」への、引き返せないポイント。 

 

二世三世四世と、日本の政界は明確に世襲制度である。しかしね、これまでの政治家は、一応形だけでも、それなりに子供に勉強というものをさせて、政治家として育ててきたわけですよ。 

 

前回衆院選後に自民の手下である国民民主のハッタリに踊らされて自民党を落とさなかった国民にすべての責任があるわけですが。ほかにも、様々な積み重ねで今があり、ここまでついに辿り着いてしまった。 

 

今回でなくても、もう時間の問題、既定路線なのかもしれない。しかし私は、自分が生きている間に「日本の終わりへのポイントオブノーリターン」は見たくなかった。早すぎるのよ。日本はまだ生きられたろうに。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率が早期に廃止できる手段があるならそれを石破に伝えればいいじゃん。なんで国民は総裁選の結果が出るまで待たされないといけないの?今現在は石破が総理総裁だろ?党一丸になってやるなら新総裁を待つ必要はないのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉の公約に宣言する賃金増は石破の時から自民党の口癖であり、企業努力で上げているものを国が達成させたみたいな自分達の方針 方策 努力が見えない中身で賃金を上げると軽々しく言わないで欲しい。 2万給付も野党の同意が無いから難しいと言ってる様では、何も決まらない 決められない前首相と同じ道を歩む未来しか見えない。 賃金増の前に、今景気を良くする為のガソリン軽油の暫定税率廃止 消費税の減税と国民が望んでる声の部分を実施しないで、消費を喚起出来ない中で賃金増など出来るはずがないし、どうやってやるの?とツッコミたくなる中身の無い上辺だけの話し方にしか聞こえない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選惨敗の総括で「解党的出直し」を明記している。岸田・石破政権で主流派であった小泉さん、林さん辺りが徒党を組み主導権を狙い、或いはまたZ省アバターの小林さんなどが総裁となるなら旧来の体制そのままの感は否めない。総括発表の舌の根も乾かぬうちにこのようなは有様では、失われた支持は戻っては来ないと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小選挙区制がある限り自民は公明以外と連立は組めない、となれば自民党の議員数を増やすしかない 

 

進次郎は高齢者に人気だが討論するとダメだメッキが剥がれるのに2週間程度であろう、となれば総裁を進次郎に据え即解散総選挙であろう、選挙用パンダ進次郎の神通力でいけるかもしれない、というか盲目的な自民議員にしてみたら選挙に勝ちたい一心で選択すると予想 

 

だが、多分、そうしても解散総選挙すれば自民大敗で思い知ることになると思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やたらと小泉さんの記事が多いような気がするけど、忖度なしで、印象操作無しで他の候補者も報道してもらいたいですね。 

賃金100万アップみたいにできるかどうかわからんふわっとした公約初めて聞きましたね。賃金上げるのは企業で、上がった賃金分を自社商品やサービスの販売価格に上乗せしないと企業は経営が回らない。そうすると結局延々と物価が上がる負のスパイラルと思うんですが。その時期になったら吉野家の牛丼の並が1000円超えてるんやろなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目立つことはしないが経験実績共に群を抜く林官房長官以外に総理総裁に相応しい候補はいない。党員でもない為なにを言っても意味ないがアイドル総選挙とは訳が違う。冷静に見定めて欲しいものだ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を立て直したいなら、小泉さんを支持する重鎮を排除することからしないといけませんよね。それをできずにして立て直すなんてできません。それに年収引上げ、ガソリン暫定税率廃止を言われましたが、それは高市首相が先に言われてます。あと時期は?年内?いつ?高市さんは早期!といわれてますけど、それとも自民得意の時期を明確にせず延ばすだけ延ばすのでしょうか。どうせ高市さんの真似をされて、重鎮にこう言えばよいなど言わされただけなんでしょうけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>小泉氏は「最近の自民党は『政治とカネ』の問題ばかりで、国民の不安に向き合えていなかった」と指摘。 

 

自民党は、政治とカネ、財源論と増税ばかり 

公明党は、単なる風見鶏のような存在に 

立憲民主党は、ずっと政争中 

 

先ずは、国民民主党や参政党に救いを求めた有権者の切羽詰まった状況を推し量るべきですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の表明、色々な問題を解決するといってます。 

 

30年間の経済停滞、外国人問題、食糧問題、なんで 

今まで放置されてたのかが問題。 

 

自公の緊縮政策で経済が衰退し、低賃金をもとめた 

VISA乱発での外国人問題、緊縮による食管法廃止での 

米自給率の崩壊、などなど。 

 

菅・岸田・石破・小泉のザイム路線で日本経済が 

回復するはずがない。30年間の経済運営と 

おさらばできる政治家、高市でなければダメだと思います。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏をバカにしてる人も多いが彼のように若くて実行力がある人こそ今の日本にとって必要。 

高市氏はガス抜き要因なので総理になった途端、石破氏や岸田氏と同じ路線になるのは目に見えてるので結局何も変わらない。 

このコメントにもそう思わないがたくさん付くだろうが小泉氏が総裁になるのは間違いないので1年後にこのコメントが残っていたら私が正しかった事の証明になるので今から楽しみだ。 

 

▲5 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を立て直してまとめようとしたところで、親中売国議員や財務省議員が多すぎて「これで行こう」となった時にはもう国民のことなど考えていないいつもの自民党になっている予感しかしない。 

自民党を本当に立て直すなら議員を総入れ替えするくらいのことをしないと意味がないのではないかと思う。 

自民党や公明党を支持する人が多いほど日本は駄目になります。 

日本を駄目にした実績のある与党ですから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は財務省の手の中にある人で公約もその路線にあると感じた。賃金上昇は岸田政権からずっと言い続けていたことで、これは実現すれば税と社保が増えて財務省と厚労省が大喜びする事案。減税や社保の引き下げ、基礎控除の増額をまず行わない限り国民生活は苦しいままだが、こうしたことからはぼかした言い方をしている。それにこの人の会見は草案なり原稿があってのことで、それがないとトンチンカンな発言になる。国内はいいが、海外では渡り合えないと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某ベテラン議員曰く 

 

『みこしは軽くてパーがいい』 

 

正に“言い得て妙”である。 

 

小泉進次郎氏の事であろう。 

 

条件付きで野党との連立を組むのか? 

 

都度協議する独自路線で行くのか? 

 

進次郎氏が経験値実績リーダーシップ。 

全てにおいて他の候補者より劣っている事は党員国民皆んな分かっている。 

 

公開討論会でも散々であろう。 

 

結党依頼の危機だの解党的再編が必要だのと言っている自民党が小泉氏を選ぶのであれば理解に苦しむ。 

国民世論も同じ考えではないか。 

 

面白がってコメントしているコメンテーターには悪いがやはりここは高市早苗氏が適任でしょう。 

 

権力欲に溺れた長老達とその太鼓持ち議員達オールドメディアの論評に残る2週間に注目したいと思います。 

 

▲50 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE