( 326049 ) 2025/09/21 04:24:33 0 00 =+=+=+=+=
「国会議員や秘書、オンライン参加者を含め、78人が集まったと陣営の関係者は言っています。前回が75票だったので、それを上回る人数が昨日の段階で集まったことになります。陣営幹部は『100票近くいけるのではないか』と強気になっています」という田崎氏のコメントがあります。しかし、今日の会見で小泉氏は「自民党を立て直す」と発言しており、「国民生活を立て直す」とは言いませんでした。このことから、彼は全く国民の目線で考えていないという印象を受けました。
▲11524 ▼602
=+=+=+=+=
党員票と国会議員票の差が凄いね。 いかに自民党国会議員が地方、国民の声からかけ離れて利得で動いているのか、が如実に現れている。 小泉政権が誕生したところで長くは続かないだろう。
▲5604 ▼141
=+=+=+=+=
田崎さんが応援している様に見える、小泉さんは、国民生活を支える為に経済を立て直すとは発言せずに、自民党を立て直すと言われました! 小泉さんの発言を拝聴していますと、国民の事より自民党の事が最優先事項なのだと思ってしまいます。 一方、高市さんは国民の事を最優先で考え、政策を具体的に申されていたと思います。 両者を比較した時に、国民にとってどちらの方が首相になった方が良いのか、出馬表明を聞いていて、強く思いました。
▲1293 ▼53
=+=+=+=+=
今回の総裁選挙は世代交代も絡んでいるような気がします。小泉さんが総裁になったとしてその後の総裁が小泉さんより上の世代が総裁になる流れになりますかね。小泉さんは40代で最年少の立候補になりそうですがあまり世代交代が進むと小泉さんの上の世代が党内でどういう立場になるのか、微妙な立場になる議員が増えるかもしれません。
▲535 ▼101
=+=+=+=+=
自民党候補は、減税とか、物価とか、男女別姓とか国家の大局にほど遠いことばかりアピールしていますね。こんなものは大局が解決されれば自然に解決されるものです。紙切れに過ぎないお札が通用するのも、その紙切れで石油を売ってくれるのも、なんとなく治安が守られているのも、全て国の信用があってこその事です。その信用の石基は軍事力、産業力、人材力で、それあってこそです。もっとも重要な、外交安全保障、産業政策、教育方針を論じない日本の政治は、小さすぎて異常です。
▲53 ▼16
=+=+=+=+=
我が国の国民健康保険料や税金が上がってるのは外国人の流入によるものが大きいのではないかと思います。 確かに高齢社会ですが、今の外人政策では家族も呼び寄せ可能なので高齢の親を呼んで日本の制度を利用していると感じます。 実際に大学病院ではどこの国籍かわからない人が結構増えている。 こう言った状況を改善させる為にも保守的な政策にしなければいけないと思う、だが政治家連中やマスコミは左派、小泉を押しまくってます。 国民は参政党に票を入れた人が多かったのに小泉さんを押しているような人もチラホラいてて不思議でならない。見た目で判断してないか?
マスコミ、政治家達は高市さんのミスは大々的に叩きまくっていてますね こう言った流れには本当に腹立たしくなる。何のための政治なのか全くわからない、国民目線の政治家はいないのか このままでは将来色んな意味でとんでもない国になってしまう。
▲419 ▼60
=+=+=+=+=
政治ジャーナリストの田崎史郎氏は、いろんな所で総裁選立候補者の国会議員票の動向や党員の動向について見解を次々と発しているが、評論家だからしょうがないと言えばそれまでだが、これらのコメントが世論を攪乱し多くの人達が面白がっているようであまりしゃべりすぎるのはどうかなと思いますね!
▲2613 ▼76
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏の発言などを聞いてますと経験不足であることは明確ですので外相や官房長官、自民党幹事長などを経験してから自民党総裁になられた方が小泉氏のためにも自民党のためにもよいのではないかと思います。 総裁選での票は多くなりそうですが、今自民党総裁になられても自民党も日本の国政も変わらないでしょうし、小泉氏の今後の政治生命にも影響があるでしょうから、この方以外の人が総裁に就任してほしいと思います。
▲564 ▼27
=+=+=+=+=
マスコミが高市さんを落とそうとすればする程、高市さんの支持は上がっていくと思う。 フタを開けた後のメディアの言い訳が今から楽しみだ。 今やオールドメディアと呼ばれるテレビや一部週刊誌は左政策を広げようとする情報機関であるとの認識が広がっている。 この流れはもはや止めることは出来ない。
▲2624 ▼252
=+=+=+=+=
前回積極的に石破に投票したような人は端から高市さんを支持するわけはなく進次郎か林さんに傾くという推測は誰でもできるから現時点で進次郎の議員票が100に届くのではというのも納得。高市さん側にとってはそういう連中は端から対象外で一番鍵になるのは「積極的支持先がない」「決めかねている」「最後の最後まで様子見して決める」という人だろう。その確保には自身の信条には矛盾なくより幅広いPRができるかにかかってくるが、そういう点で昨日の会見は満点だった。しっかりした信条がなく、筋の通った実績にも乏しい進次郎では話にならないが、それでも人気というところが自民党の末期症状で腐敗議員も多くその勢力によっては立て直しは無理。結局、高市さんが勝てないなら同時に自民は本当に終わりということで、仮に高市さんが勝っても前途多難でもある。それでも高市さんが総裁になる方が遥かにマシだ。
▲2413 ▼267
=+=+=+=+=
前回の総裁選のときも、もう進次郎政権はほぼ確定、みたいな報道されていましたよね途中まで。討論などで危うさを露呈し出してからは、ややトーンダウンしていましたがそれでも有力視のされ方でいえば進次郎、高市、石破の順だったような記憶です。今回も進次郎陣営に有力議員が複数名乗りをあげていると連日報じられていますが、どうも怪しいんですよね。 今回も5名と候補者多いですから決選投票には進むでしょう。最終的には3位以下の票をどこまで取り込めるかで決まるでしょうが、さすがに進次郎政権なんて大丈夫なの? と思う議員がそれなりにいるのではないかと。3位以下を支持した議員たちは、その時点ですでに主流派からは外れているわけですから、損得抜きに判断してくれるのではないかと期待します。
▲1867 ▼112
=+=+=+=+=
視点を変えれば色々な見方が出来ます。 自民党総裁を選ぶ議員の質にもよります。 自分の次期選挙のために選ぶのか、 日本をよくすることが出来る人を選ぶのかです。 国民の多くは、保守政治を望んでいることは選挙結果から明らかです。 経済、国防、外交、外国人対策など課題が山積しています。 これらを推し進めることが出来る人を選ぶべき出す。 中国、ロシア、アメリカにしっかり対応出来る人でなければなりません。 答えは一つ、好き嫌いで選ぶのではなく、以前のように強い日本にできる人を選ぶこと。 自民党にはそれしか残されていません。 それを誤ると、次期選挙でも議席を失い、旧社会党のような運命になるでしょう。
▲811 ▼51
=+=+=+=+=
各候補者は前回出馬同士で出馬会見は前回の事があるから各候補者とも慎重に言葉を選んでリベラル派、中道保守派どちらにも偏らない考え方している。小泉進次郎大臣の出馬会見では質問者が前持って打合せしてるかなようで微笑みながら質問回答もスムーズし過ぎました。
▲689 ▼27
=+=+=+=+=
自民党議員が国民の希望を理解しているかどうかだな。国民は度を過ぎた外国人優遇と長期の経済低迷に疲れ果てている。その是正と解決に道筋をつけてくれる人物に次の総裁、つまり首相になってほしいと願っている。小泉を選んだら自民党の支持も株価も大暴落。命運は尽きるだろう。かといって林、小林、茂木は勝ち目がない。髙市氏を選ぶことがプラスになる、という認識を党員も議員も持つべき。
▲561 ▼78
=+=+=+=+=
誰が総裁になった所で問題は山積。小泉さんはいずれ総裁になる日が来るのは間違いないのだから元総理のパパが言うように要職での経験を積んで50歳過ぎてからでも全然遅くないでしょう。高市さんの何を恐れて皆さんネガキャンのように記事を出すのか分かりませんが、これまでの自民党政治からの脱却を印象付けるためには「初の女性総理総裁」と言う選択肢も悪くはないと思いますがね。国家国民にとって一番良い方が選ばれる事を心から願います。
▲265 ▼38
=+=+=+=+=
田崎さんが代表的なマスメディアや政治評論家による高市潰しに躍起に成っている。小泉さんや林さんでは、石破首相をまた継ぐことに成るが政権を取っている石破首相が小泉さんに全面応援している為に力のバランスが崩れている。田崎さんは自民党の広報の役割をしている為に、現政権に有利なコメントをする。小泉さんや林さんが政権を取れば全く同じ事が起きると国民の保守層がまた自民党支持から逃げる事は目に見ている。 又小泉さんに擦り寄った加藤さんや河野さんは、小泉政権で大臣を狙っている。勝ち馬に乗ろうとしているが、自民党支持の人達は今の石破政権が余りにも左寄りになり過ぎた事で政権崩壊に成っている。小泉さんや林さんは、必ず同じ道を行き短期政権で終わるのは目に見えている。自民党支持の保守層や保守層の国会議員の協力を得られ無い為に、石破政権の様に左寄りやリベラルより左寄りの人達や野党支持者に頼成らざるを得なく成るでしょう。
▲654 ▼54
=+=+=+=+=
この一週間で様々な識者が色んな予想をされています。 誰もが自分だけの情報を、さも正解の様に仰っていますがそりゃ誰かの予想はあたるでしょうね。 でも、殆どの方の予想は外れるわけで、それについてはテヘペロでお終いなんだよな。
個人的にはやっぱり高市さんが党員票ではダントツだと思うし、それで決戦投票で議員票に負けるようであれば、自民党サヨナラじゃないかな。 一国民が無責任にする予想と、テレビのコメンテーターの重みってそんなに違いますかね。
▲562 ▼42
=+=+=+=+=
リーダーの資質として有能なスタッフを使いこなすことは重要だがご本人の資質がハイレベルである事が最も重要、これに関しては証明されていないにも関わらず沢山の人が小泉さんを推すと云うことは何か他に評価(メリット)出来る実績があるのかそこは公党の総裁選である以上国民に示す義務がある。
▲301 ▼16
=+=+=+=+=
又々「自民党の論理」で自民党トップが決まるのでしょうか?それを国民がどう思うのか?少しは想像力を働かせたならば良いのに、、、と思いますが、この方達はきっと変わらないのでしょうね、、、、 やっぱりもう自民党支持には戻れそうにありません。 選挙までたぶん少し時間が空くと思っていたのですが、昨夜の報道番組で解散総選挙を望む方達が世論調査では61%と報道していました。余り世論調査を信用していませんが、、、結果もし背中にしっかり自民党重鎮議員の思惑を背負った小泉さんが選ばれて、選挙が行われた時は「又自民党に「No」を突き付けたい」と今はそのような事を友人達と話しています。
▲451 ▼13
=+=+=+=+=
自民党内の一部議員、特に石破氏を中心とするベテラン層の感覚は、時代錯誤で国民の意識と乖離している。林芳正氏も指摘するように、政策能力は高いとされるが、過去の失言や現金給付への消極姿勢は、国民生活や経済の現状を踏まえない典型例である。彼らの評価軸は党内安定や派閥力学に偏り、物価高や少子高齢化、国際情勢といった現実的課題に即していない。国益を守るには、憲法改正による安全保障の明確化、減税や規制緩和による経済成長、食糧・エネルギー安全保障の強化、台湾有事・南西諸島有事に備えた防衛策など、具体的かつ実行可能な政策を掲げる人物を選ぶべきである。高市氏は、ガソリン暫定税率廃止や年収の壁引き上げなど生活直結策に加え、経済安保担当相として半導体供給網や重要インフラ防衛を整備する実績を持つ。国会議員は党派や派閥に流されず、国民生活と国益を両立させる現実的政策を持つ人物を公平かつ冷静に評価して投票すべきだ。
▲365 ▼28
=+=+=+=+=
各国会議員には複数の地方議員が付いている。その地方議員が動員をかければ、たちまち大きな力となってしまう。これが数の力、戦後、民主主義の政治の進め方だ。 JAの関係者や農業関係者は小泉さんじゃなく、高市早苗さんに入れるかもしれませんが、ひょっとしたら1回目の投票で過半数をとってしまうかもしれない。
▲435 ▼71
=+=+=+=+=
田崎氏の進次郎推しには辟易しています。高市さんと進次郎の出馬会見を見て、二人の大きな違いを感じました。高市氏は原稿を見ず自分の言葉で政策を説明していましたが、進次郎は何度も原稿を見て棒読みでした。自分が掲げる政策を原稿を見ないと説明できない理由は、自分で考えた政策ではないからだと思います。これでは政策実現に向けたリーダーシップを期待できないでしょ。議員立法の作成本数は、高市氏10本に対して進次郎はゼロ。政策立案能力に大きな差があると思います。
進次郎は政策として「平均年収を2030年までに100万円増やす」と発表しました。日本の大企業は企業全体の0.3%で1万社、中小企業が99.7%で380万社です。サラリーマンの多くが中小企業で働いています。その中小企業で年収が100万円も増えるとは思いません。夢物語、実現困難な政策はポエムです。
▲241 ▼10
=+=+=+=+=
青山議員までもが林さん二位高市さん三位と現段階でおっしゃっていますね。他でもコメントしているので理由は書きませんが高市さん総裁を望みます。ただし熱狂的でむしろ高市さんの足を引っ張る様な一部声の大きな高市さん支持者とは全く理由は違います。ネットの高市さん支持者の声は私からするとあまりにも能天気すぎる。出馬会見の高市さんを見て心労に心労を重ね決断しなければならなかった小渕さんを思い出しました。
▲138 ▼40
=+=+=+=+=
前回の選挙でなぜ自民党は大敗したのか、よく考えてもらいたい。すなわち岸田、石破路線に国民はNOを突きつけた。 なのに進次郎には呆れた。 総裁選の決意表明で、石破さんの意思や道筋を引き継ぎ、しっかりと体制を整える? 前例を踏襲しようとするなら、何も変わらないし期待もできない。 新しい道筋を作る高市さんに期待したい。
▲176 ▼17
=+=+=+=+=
単純に、今までのように財源ガーを主張し現役世代の生活を蔑ろにする重鎮自民党議員からの絶大な支持を得てる小泉氏VS積極財政で短期的にでも現役世代の生活に寄り添おうとする高市氏の構図だと思う。 小泉氏と高市氏の決選投票になったら、他の3候補は緊縮財政派で小泉氏支持に回るだろうから、高市氏は決戦投票の前に過半数を取らないと勝てない。
▲301 ▼16
=+=+=+=+=
日本の経済規模はバブル崩壊以降 グローバル比で1/4に衰退している。
失われた30年どころか 思いっきり衰退しているのが事実。
その元凶である自民党が 未だに内部抗争しているのが違和感あるな。
この組織は10年後には間違いなく存在しない
近い将来に必ず無くなり、 当然世襲など許されない。そういう運命にあると思う。
▲589 ▼33
=+=+=+=+=
首班指名
自民党総裁選はそれはそれで大事ですが、その先にある国会での首班指名選挙でどうなるでしょうね。過半数を割ってはいますが、最大党の党首ですからね。順当に考えたら総理に選出されるでしょうけど、どの党と是々非々で協力することになるのでしょう。
▲18 ▼19
=+=+=+=+=
そろそろ自民党の命運も尽きそうな感じだね 自民党終焉なら田崎も引退すればいいと思う 今回は小泉総裁で行くだろうと予想してる 高市は財務省が全力で潰してくるだろうし、自民は財務省に逆らえない それ以外の候補者では選挙の顔にならないので自民党所属議員が納得しない 小泉が何かやらかしをしなければそのまま総裁になるだろうね そして、自民党を間然に見限る有権者って流れになりそう 断言するけど、石破よりも酷くなるのは確定してる 口だけだって言われる未来しか見えない 小泉総裁で小泉総理大臣なら任期中に恐慌(バブル崩壊)起きて日本経済は完全に終了すると予想してる 前回と違って日銀が食いつぶされた後なので復活も無理だと思う そもそもETFが大暴落して日銀が真っ先に債務超過になるだろうし
▲334 ▼21
=+=+=+=+=
進次郎君も、若いのに一生懸命努力してるし、何とか自民党をまとめようとしている気持はわかる。しかし、総裁としてのレベルにはとても到達していない。 それが判っていて、なおさら進次郎を押す田崎の爺さんの魂胆は透けて見える。メディアに無責任に出演出来て、食いっぱぐれることはない。 いずれ進次郎と心中することになる。楽しみです。
▲152 ▼11
=+=+=+=+=
田崎さん、ここまで露骨に小泉進次郎氏を応援するのは良いですが、何年か後に悔やむ事がないと良いですね 小泉さんは爽やかな雰囲気を出す力は良いのですが、政治問題を細分化して再構築するだけの力量が足りなさすぎるので、仮に総裁になれても馬脚をあらわすのは時間の問題 数字に対する弱さも際立つので本当に彼を上手に操縦出来る人をバックにつけないと大変な事になる
仮に首相になれたとして日米首脳会談のトランプ氏の対応に注目です 石破氏の時は本人と日本のマスコミは大成功とはしゃいでいたが、実際にはトランプ氏は握手もせずに一方的に会場をあとにし、その後の関税交渉はご存じのとおりでした
多少は英語が喋れる小泉進次郎氏はかえって危険度が増しそう ホント小泉氏で大丈夫なんかねえ
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
主流派はいつの時代でも、過去は総裁選では当選確定。今回に当てはめるなら小泉氏でしょう。 ただいつもと違うのは、昨年トップの高市氏を主流派が、決選投票で旧派閥の力でひっくり返して、石破氏が選出された経緯がある。 そしてその結果が、肝心の国政選挙で2連敗。そして衆参で過半数割れ。にも拘らず総理が続投に固執。主流派も非主流派も、国会議員だけでは石破続投を阻めないと判断。 そこで総裁選前倒しについて、自民党の各都道府県連に対し、個別に判断を仰ぐ手続きを決定。 その結果、非公式報道だったが、35/47が前倒しに賛成するという事態。さらに日和見の国会議員たちも同調する動きに。結果的に石破総理総裁がギブアップし、辞任を表明。 だから今、総裁選が行われている。この経緯を踏まえると、1回目で小泉氏がトップなら問題はない。でも2位で、またトップを逆転させることには躊躇する議員が続出するとは思う。
▲75 ▼13
=+=+=+=+=
党員投票の流れや県連の意向によって変わる議員もいるからね。高市さんは党員投票で最低過半数は取ることやね。 立候補者討論会で小泉さんの薄さが際立つのは間違いないので、まだそれ次第だと思うよ。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ、全ての人間の性なのか自民党の政治家が浅ましいのかは分からないが、どうやら“勝ち馬に乗る”というのがこの政治家の世界での行動基準らしいので、自民党の論理を熟知した田崎氏は勝ち馬の“ムード作り”を意図的に発信する可能性があるので、信じすぎると彼の思う壺にハマることになる。 確かに自民党内部情報を色々知っているというのが彼の存在価値だろうが、発信する段ではおそらくバイアスをかけているので、あまり鵜呑みにしすぎず少し引いて自分で解釈する事が大切だと思う。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の国会議員は党員や国民の気持ちを読み違えてはいけない 郵政民営化をした父親そしてソーラー開発容認で環境破壊までし 更にJAを民営化しそうな息子は 果たして党員の思いや彼を選ぶことに賛成を得られるのか 少し考えれば分かるはず、議員はビジュアルで選ぶものではない 苦い思いをしてきた党員がたくさんおられることお忘れか 今の首相を選択したのは党員の意思ではなく自民党議員の数 この結果は次の選挙で党員が自民党議員を選択するのかにかかっている 自民党議員は国民の意思を読み違えてはいけない
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
党員票は高市、議員票は小泉がリードするだろう。 決選投票は、高市と小泉になる可能性が高い。 党員票が多くても議員票で大差がつきそうだ。 もはや過去のように派閥の談合で決まりそうだ。もう小泉に決まりそうな流れ。自民党は変わらない。 国政選挙で石破政権はぶっ飛んだ。かつて、選挙を舐めるなと言っていた石破は選挙を舐めた結果、悲惨な末路になった。 結局、有権者次第ということだ。
▲109 ▼11
=+=+=+=+=
5人の総裁選候補者の中では、林芳正が一番総理大臣にしてはならない。官房長官で在りながら、現金2万円給付は有り得ない!石破の退陣は必定と後出しで刺す政治家。また極度の親中派で、米国トランプ政権との摩擦が広がる可能性が大きい。
▲228 ▼30
=+=+=+=+=
田崎氏の発言は本当に根拠があるのか疑問ですよ。 先日もテレビで高市の20名確保は難しいと発言してましたよね。 所がすぐそのあとに20名確保できましたとの事実。 本当に事実を確認せずテレビで発言をしますよね。 テレビ局側も信頼のおけない評論家を出演させる責任はありますよ。 スポンサーは自社製品への信頼も十分気を付けるべき。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
自分は自民党員でしたが、昨年の総裁選での選出プロセスを見て党員をやめたので今回投票権はありません。
今年の参院選では、地域の自民外候補者、比例は北村晴男氏に投票しました。
なので偉そうなことは言えないが、高市氏が政策面で茂木氏に敗れるのであれば理解はできなくもない。
しかし前年同様のプロセスで高市氏が敗れ進次郎が選出されれば、見切りをつけ、もはや生涯自民党候補者に投票することはないです。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
自民党議員が自分を守りたいとか 順番制で大臣に成りたいとか 国民生活より自分を考えて 高齢者自民党議員の安心感で 石破氏が抜擢されたように 林氏が総裁に成る可能性は有る。 しかし結局改革派ではない林氏。 古株林氏では選挙に負けるやろね。 政策も何もしない出来ないんだろうね。 林氏では国民生活向上はならずに 株価も下るでしょうね。 喜ぶのは財務省と自民党高齢者重鎮だけ。 そもそも予算と政策で林氏に賛同をする 野党が有るのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田崎さん、黙っていられないのでしょうかね?コメンテーターだから仕方ないけどね。自民党の中には詳しいと思いますけど…そろそろ引退を考えた方がいいと思います。個人的感想です。
▲586 ▼16
=+=+=+=+=
自民党員は今回の総裁選挙を誤ると、比較第一党の座も危うくなります。石破政権を選択した愚を繰り返すことがないことを祈るばかりです。次の選挙を勝ち抜く為には、自民党員は本気で解党的出直しをする覚悟を国民に示す必要が有ると思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ワンルームの一室に50名の党員が登録されていたニュースが以前あった。 「党員投票で公平性を担保している」と自民党は言うが、実態は一室に数十人分の党員が登録されるような杜撰さ。派閥や議員が名簿を抱え込んで票を取りまとめる構造が温存されている限り、総裁選は“民意を映す選挙”ではなく“出来レース”の色合いを強める。これで次の総理大臣が決まるというのは、国民から見て極めて不透明だ。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
進次郎氏で決まるだろう。
もう自民党内で、次の総理総裁は進次郎氏という流れが出来つつある。田崎さんの言うように、決起大会の時点で前回を上回る議員を集めている。 さらに今回の総裁選では、外野応援団となる野党の動きも重要だが、これも維新の吉村代表は進次郎氏となら話が出来ると、連立を臭わせるような言い方までしている。
ライバルとも目される高市さんは、党員票が頼みになるが、これも圧倒的に集めるというのは難しい。他の候補者4人も党員に人気が無いわけではない。各候補者に党員票をまとめられると「圧倒的票数」は厳しい。
今では、1回目で進次郎氏に決まる。決選投票は無いとの予測も出ている。
▲11 ▼32
=+=+=+=+=
麻生太郎氏は、こう見えても常に日本の国益を一番に考えて政治をして来た方です、ここで小泉進次郎にヘコヘコする様な人物では無いでしょう。年齢的にもそろそろの時期が来ています。 最後の大仕事として、[高市早苗総理]を実現させ、麻生氏だからこそ出来る、露払いとしてアメリカのトランプ大統領と高市早苗総理の面会を、いち早く段取りします。これが本当の意味の国益だと思います。抜きん出た実力で高市早苗氏が総裁選勝利しますよう、応援しています。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
自民議員が小泉進次郎さんを選んだら自民党は完全に終わると思う。保守派は離れて国民や参政党が次期選挙で大躍進するだろうね。 でも訳が分からず小泉進次郎政権はヘロヘロでも生きながらえるかもしれないがもう自民の建て直しは絶対に無理となるな。 そうなって欲しい気持ちもある。 その時 高市さんと仲間は離党しないと彼女の政治生命も絶たれるかもね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
自民党議員ってとことん情勢というか世論を認識できていないんですね。選挙のことばかり考えるのも如何と思うが、進次郎が総理になろうものなら次の選挙はもっと議席を減らすだろう。ただ派閥の言いなりにならないと選挙どころではなくなるから言いなりになるしかないんだろうけど。 何にせよそもそも国民の声、意思なんてどうでもいいと思っていることが大問題ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あくまで自民党総裁を選ぶ選挙で党員以外の一般ピープルには投票権が無いんだけど自民党党員ってオールドの方々が多いんだよね。 その方々はネットやSNSなんかは分からないからテレビの情報で判断されるのが多いかも。 そうなるとマスコミ、メディア関係は絶対高市だけは阻止したいのが丸分かりなんで田崎さんをどこの局も呼んで小泉推ししてるんだな。 次の国政選挙時自民党がどのようになるか?小泉はJA関係の票田は相当失うだろうな。 与党、野党関係無く国と国民を第一に考える人がホントいないよ。自分の身分を守る事しか頭に無い議員は必要無いだろう!
▲135 ▼10
=+=+=+=+=
進次郎氏というのは、あくまでも “旗頭” だと思い ます。なぜならば、自分では何も考えられないから。 有能なブレーンの施策をスピーカーとして 魅力たっぷりに発信するには打ってつけのタイプ なんでしょうけどね……。 だから、今回の総裁選でも、立候補しているのは 進次郎氏本人ではなく、『進次郎チーム』。 くれぐれも、チームの中に忍び込んでいるかも 知れない “獅子身中の虫” に、好き勝手に 悪用されないことを祈ります。
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
誰が総裁になろうが、国家予算120兆円の 2/3が社会保障費、国債関連費、地方交付税 で消え、残った40兆円以下は全て使い道が 決まっていては、日本国の再生発展は全く 不可能です。 国債関連費削減は不可能だから社会保障費 と地方交付税を半減まで削減しないと、日本 国成長の為の予算は捻出は出来ません。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
この方が本当に政治評論家なのであれば、怪しい票読みより其々の候補者のビジョンや具体的な計画をどう評価するのかどう考えたのか聞きたい。自分が今回聞いた限りでは本当に国民の方を向いて国民の為に必死になっていると感じたのは高市さんだけでした。
▲286 ▼26
=+=+=+=+=
小泉さんは自分の政策をきちんと提示出来ていない。財務省の緊縮財政支持なのか積極財政なのか、ガソリン税保持なのかガソリン税廃止なのか、選択制夫婦別姓(親子強制別姓)なのか旧姓の通称雇用拡大なのか、既得権益保持の自民党のままなのか改革なのか、このままの憲法なのか憲法に自衛隊明記なのか、国防政策の在り方は?スパイ防止法は?外国人政策は?等々の政策を論議していない。田崎さんはこのような状況を論議しないで、小泉進次郎さんを心情的に分析ばかりしているのは政治評論家と言えないであろう。
石破茂さんに代わって小泉進次郎さんが総裁になるようなら、自民党は確実に崩壊していく。多くの人達は参政党・日本保守党・国民民主党へと移動していくことになる。 社会党・日本共産党・立憲民主党のように衰退していくように私は思っています。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも内閣総理大臣を決める選挙じゃなくて自民党総裁を決める選挙なんだから将来の自民党をどうしたいかをアピールすべきじゃないの?暫定税率廃止とか消費税減税とかそれはもう一個先の話でしょ? 今回の総裁戦は「解党的出直し」について自分達が総裁になったらどうするかをアピールすべきだと思うけど誰も発言してない気がする。長老詣とか旧派閥で纏ったりとか出直す気は全く無いって事かな。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
この人は小泉陣営のまわしもの、強敵高市氏の票の分散の宣伝をしている。高市氏が勝利するのは、第1回で自民党員票で圧倒して小泉氏を破る事だ。自民党員は一致団結して、高市氏に投票して、決戦で、国会議員票が寝返れば自民党は再生無理だ。前回と同じでは、自民党員の意思が反映されない。総裁では、また選挙敗北する。大体決戦投票なんかやる必要があるのか、大変疑問だ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
まあ別に今までの印象どおりだよ。政策能力は、林、茂木、加藤各氏あたりはさほど変わらんでしょ。でも流れ的には、進次郎圧勝(過半数の票を獲得)でもおかしくはない。 元首相3人がポジティブというのをネガキャンする国民大衆(労働組合員とか、右翼とか?)が居るが、丸く収めて与党一丸のほうが政策効果は出易い。 進次郎に期待も無いが「チーム」として、自公維かな、まず総裁任期2年を何とか凌げと言いたい。ヨーロッパではロシアのドローンがNATO加盟国に侵入して撃ち落とされたり、実にキナ臭い状況。今週ね。
>間隙を縫って、票を伸「石破さんに近い人たちが結構入っている。もう一つ、ベテラン組で安定感があると。政策能力がものすごく高「けれども…。おとといABEMAのインタビュー番組で失言をしてしまった」「辞めるのは必定だった 「暗に石破さんを批判“あんた官房長官だったんでしょ 決選投票に残る可能性「まだあります。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
党員票の中の多数を占める農協と郵便系が新次郎を押すとは考えられない。 郵便系は親父が恨みをかってるし、農協改革とJA解体で農協系が支持するとは思えない。族議員の動きを見ればわかるんだろうけど。 何れにせよ党員票は利権の保証が決めてでしょう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
色んな見方がありますよ。メディアの報道など評価見て、自民党の国政議員・地方議員・同党員達はヤバいと思い直前で変わる場合はよくありますよ。
論点変わりますが、高市さんはもう既に表明してますが、保守中道路線・現実路線を表明してます。
これは、日中関係・日韓関係を依然重視するという事になります。
総理という座は持論のみでは通用しない事は石破さんで証明されてます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
また共産党員や立憲民主党を支持する人達に応援される総裁を選びたいのか 岸田氏から石破氏と続き左傾化した自民党に嫌気が差した自民党員が増えその層が国民民主党や参政党に流れているのにまだ気付かないのだろうか 女性活躍の時代となってるのに未だに自民党は女性がトップに立つのを嫌う古臭い政治体制なのか これでは国民から支持を失うばかりだな。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
林芳正だと岸田、石破の流れのままで解党的とは言えないので衆議院選挙でも自民党の敗北が濃厚 ただ世界の流れ的にはプーチンや習近平に今はネタニヤフやトランプみたいな独裁者が露骨に幅を利かせてるので 自民党も実はそこを目指しているという事を国民は覚えておかなければいけない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自民党私設広報と言うよりも菅義偉私設広報である田崎史郎氏。 この田崎史郎氏も石破総理をテレビ番組で酷評していた。 石破総理に対する酷評は自民党国会議員の中では当たり前のことで、林芳正氏が石破総理をテレビ番組で酷評したことは、自民党国会議員の中では広く支持されている。 それほどまでに田崎氏は小泉進次郎氏を推さなければいけないんだろうね。 小泉進次郎氏が総裁に成れば自民党の広告塔になるだけの話で、自民党の古参による利権政治がさらに推進されるのは明らか。 そしてその恩恵を受けて私腹を肥やしたい国会議員が小泉氏に投票するのは当然のことです。 100票どころか150票に迫るのではないですかね。
▲235 ▼46
=+=+=+=+=
高市さんへのマスコミの風当たりと小泉への質問など随分と隔たりがあるように感じるが、マスコミは自分達の都合の良い小泉を総理にしたくてわざと高市さんへの質問をえげつないものにしているかのようだ。相も変わらずマスコミと自民党重鎮の思惑で総裁選が繰り広げられていることへの違和感がある。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
誰が総裁になっても同じこと。 半年後一年後にはまた自民党内の総裁選でテレビが賑わう。 派閥がなくなり力関係が微妙になると、総理に選ばれてもチョットしたことで首相クビに。 国民は自民党がダメと言っているわけである。 人気がなくなるとすぐ金を配る。 2万円給付だとか騒いでいるが、誰の金だろうか。 国民も金を貰えば良い首相だと思うようになって、もっと欲しい、もっと欲しいと。 こんなので、日本は良いのだろうか。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
自民党を立て直すと言った候補者と国民の生活安全を立て直すと言った候補者とではどちらが総理に成った方が良いかは歴然としてますね。自民党を立て直すと言った候補者が総裁(総理)になったら国は悲劇に見舞われる。そして自民党は瓦解してゆくのではないか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
次の国政選挙で自民が勝つためには総理の顔がとても大事だ。有権者には若い女性も多い。自民党議員が応援に来てほしい人物は小泉以外にいない。兄弟が俳優、父が元総理、妻が滝川クリステル、人物像はいろいろ評価が分かれるが、自民の顔として、周辺の取り囲みも含めて華やかである。国政を担い、国のトップの顔としてとても重要なことだ。
高市は少しばかり保守右寄りを抑えたといえ、顔が保守右寄りだ。自民国会ぎいんの中には抵抗を示す人も多い。 林は見かけが小太りのおじさんだ。選挙の応援にきてもらっても花は全くない。 小林はだれも知らない。
▲12 ▼52
=+=+=+=+=
田崎氏の小泉推しはもううざいほどわかった。 丸で広報部長に就任でもしたのか? 所詮は党首の選挙の話であって国政選挙でもない。政策がどうとか誰が応援しようが国民に直結する話では無い。 田崎氏の完全に偏った評価は政治評論家の発言とは到底程遠いものを感じる。 テレビ出演時も半笑いでにやけ顔で楽しそうに語っているが、この人の生活レベルからすれば国会議員、自民党員と同様、国民の生活などどうでも良いのでしょうね。 小泉氏の平均賃金100万円増額?増額されるのは既に高額収入者である上級国民、国会議員の諸手当を増額するって内容ではないのか? 会見中の目線はどこを見ていた?殆どの時間は原稿、則ち誰かが作った原稿を心の無い朗読であった。まして、自民党を立て直すと発言!国民の生活を立て直すとは言わなかった。 こんな、あいまいでいい加減な政策を発する小泉氏を推しにしている田崎氏も併せて信用できるのか?
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
日本国民はいま一度真剣に政治を考えなければならない いまや収入の半分近くを税金と社会保険で占められている これが失われた三十年の実態である これはすべて財務省と中心とした自公政権(旧民主党を含む)増税路線の結果である いまや自民党とはっ中国共産党と同じく腐った組織である 一握りの権力者たちによる延命措置が彼らの目的であり そこに日本国民はいない 家族及び日本の将来を考えるのであれば 選挙に行こう
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
相変らず、印象操作記事は国民にばればれ、小泉とかあり得ないものを強引に推し進め、民意に反する議員は衆議院選挙で国民の審判を受ける一番の対象でしょう。 民意に気が付き早期に動いた麻生はかしこいが、なんとあわれな旧態議員が未だに多い事が自民の腐敗をものがたっています。 自民だけに支給される、児童手当の額が1人目100万、2人目以降50万とか、税金の不正着服とか隠していた事が、実が徐々に明らかになっている事自体、自民の崩壊がすでにはじまっています。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
国民すくなくとも現役世代は 小泉よりは高市推しなのは間違いない 周りできいても高市さんになってほしいって声のほうがはるかに大きい これがテレビや新聞 オールドメディアに影響を強く受ける高齢者になると小泉推しが急増する 税金や年金の担い手の意見に沿った結果になってほしいものです
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
私は、結構前から林さんはアリかなと思っています。 小泉さんも高市さんも危うい所がある。 林さんはパンチはないけど、これ以上変な方向に行かないと言う意味ではリリーフ登板としては適任なような気がする。
▲18 ▼87
=+=+=+=+=
ハッキリ言って小泉は担がれた神輿だし、能力的には下手に自我を持たれるより長老たちの言いなりの方がマシかもしれない。 高市の掲げる施策は独自色が強いしファンも多い。ただし、その実行性や自民党内の結束や幅広い国民の支持が得られるかは全くの別問題。 結局、どちらも不安要素は尽きないし決定打に欠くんだよね。
彼なのか彼女なのか、あるいは別の誰かに任せられるかどうかは今この瞬間ではなく、総裁選の過程を経て判断する。それが民主主義政治のプロセスである。 多くの人が不満を感じるのは、これはあくまで自民党のトップを決める選挙なので一介の国民はこのプロセスにほぼ関与できない点にあるのだが、これもまた議会制民主主義の常なのだ。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
高市は嫌いだが
田崎をはじめベテランの人たちの発言は、事実と言うよりも、「明確な意図」があるように思える。
林は大臣を歴任しているが「本人がなにかをやった」という実績は何もないという印象だ。
オールドメディアとその関係者の世論操作にはくれぐれも注意が必要だ。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
この方の高市さん叩きはあからさまですよね。 高市総理になったら、業界の情報が入りにくくなるとか、何かまずいことがあるとしか思えないほど徹底的ですよね。 自民党の重鎮の方々は、本当に石破路線を引き継いだ総理がこの後の選挙に勝てると思っているんですかね。。。 素人の私が想像してもネガティブな結果しか思い浮かばないですけどね。 高市さんは自民党を立て直すと言うよりも、日本・日本人の為に全力を尽くそうとしてくれているのが分かるので、なんとか総理になって欲しいです。 そして自民党全体で総理大臣を支えて、まさに「ジャパン イズ バック!」を成し遂げて欲しいです。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
今回の総裁選 2012年の 25代自民党総裁選 2020年の 27代総裁選(フルスペック式)に似ているのですが、 圧倒的に党員票を1回目でとっても決戦投票で、国会議員票が取れない場合は残念ながら、総裁にならないのです。
2012年の安倍晋三VS石破茂氏 の時も。石破茂氏が1回目は圧勝でしたが、 議員票が取れず、総裁にはなれませんでした。
2020年も同様、岸田文雄氏VS河野太郎氏の時も、河野太郎氏が党員票で圧倒するも、結局岸田文雄氏が総裁になりました。
ヤフーの住人は、高市早苗が次期総裁になると思い込んでいたり、 高市早苗が総理になれば、何もかもよくなると思っている節が見えますが、実際には、そんなことはなく、高市早苗が、自民党総裁、ひいては、総理大臣になる可能性ほぼないです。
どんなに取り繕った政策で、世の中をだましても、党内の人間には見透かされているのです。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
田崎さんも仕事だし小泉推しだからコメントしなければならないのは良く分かるが貴方の予想は昨年の総裁選から外れまくっている事を忘れているのか?それとも記憶出来なくなったのか?それとも誰かに頼まれてるのか? 小泉さんの薄っぺらい出馬会見と記者の質問にまともに答えない姿勢を評価する国会議員や自民党員が多くいたとしたら日本の未来は近い将来自民党ではなく新たな政党に託すべきです。 自民党の古い政局とそれに群がるジャーナリストやオールドメディアを見れば昭和時代の再来ですな。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも選挙3連敗して、しかも衆議院なんて解散しないって言ってたのに解散しちゃて負けたわけでその政権中枢にいた大臣と官房長官を選んだら自民党は本当に終わってる。自民党支持してたけど不満しかないですね。
▲92 ▼11
=+=+=+=+=
前回の総裁選で20票以上も読み違いをしていた田崎史郎氏。つまり自民党の政治家は、田崎氏に正しい情報を話していないということ。彼をスタジオに招いて話を聞いたところで全く意味がなく、事実に基づかない情報の発信により放送法違反のリスクしかない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
解党したほうが良いと思います。
保守とリベラルが 同じ政党内にいて 先年の様に 党員票を 無視するのは 民主主義ではない。 政権担当するには 議員数が必要なのでしょうが なんだかなぁ と思います。 ワンイシューにするべきです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
誰が勝っても、反対票を投じた人は翌日から、足を引っ張り始めるから意味がない。 自民党議員の80%を束ねる実力と器量が無ければ、官僚の傀儡になるしかない。 見渡せば、5人ともどんぐりの背比べだ。 今後も財務省原案通りの予算と官僚作成の法律を承認するだけで、審議の質問解答も官僚作成の文書朗読で終わる。 百田参議院議員も、「退屈で居眠りすのは当然だ」と豪語していた。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
小泉と高市では面白くないから林の浮上はいいことだ。地頭に問題があるのと靖国おばさんでは政策立案能力に疑問がある。林は政策立案はそつなくこなすだろうが俯瞰してものを見ているのか分からない。どっちみちシリコンバレーや中国・深センに相当する経済活性化に失敗して失われた30年を作ってしまったのを大きく挽回する策は出ないだろう。皆目先の減税,補助金など国民に迎合するだけで将来の構図を見せてくれる政治家ではない。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
19日の民放政治番組では、現状小泉さんが少し抜きん出ており、次の高市氏と林氏はほとんど互角。前回高市氏を応援した「旧安倍派議員&高市チーム」は今回40人程度落選していて、議員票は前回より激減するとの専門家の見解。現状わずかに高市氏に分がある様に見えるが、どうなるか全く分からないとのこと。今後の展開では高市氏は決選投票にさえ残れない可能性があり、小泉 VS 林の決選投票になると、寧ろ林さんの専門性を押す議員も相当多いとの解説。この見解に私は全く同感です。
▲34 ▼67
=+=+=+=+=
田崎氏(自民党スポークスマン)はジャーナリストとして中立性に欠ける発言や依怙贔屓の発言多く以前から単純には信じていない、今回は間接的に小泉応援発言が目立ち各局で出演も殆ど聞くに値しない内容ばかり(根拠含め) 当然個人的な感情はそれぞれだが公の電波を使っての肩入れはジャーナリストととして恥ずかしい人物だと思う
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディア主導による世論操作が始まりました。 オールドメディアのバックの財務省が高市総理だけを嫌がる姿勢がよくわかる。
前回の投票結果でも党員票では高市さんがトップ。 それでも「伸び悩む」として足を引っ張りたいコメンテーターとオールドメディア。
放送法の恨みをこれでもか!と仕返ししたいのですな。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
田崎史郎氏の発言は、小泉氏、高市氏の発言内容よりも、麻生派がどう動くか、他の議員がどのように動くかであり、政策重視ではなく、親分の顔色見て動く議員が多いってことなのか。と、考えます。 議員、1人1人が自分の考えや思考を持ち、日本をどう変えていき、誰の政策なら、日本が良くなるのか、議員になって、先生と呼ばれる立場の人たちが自分自身で判断できないから、石破首相が誕生し、自公が大敗したことを反省し、考えなおして頂きたいことです。
議員が烏合の集であれば、多額の税金を議員に支払っている国民のためにも議員数を減らし、AIの協力を受けて、日本を動かす方がよほどマシです。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
先の総裁選で、決選投票に持ち込めさえすれば、議員票の多さが物をいうということが方程式のようになってしまった。
岸田菅麻生氏そのほかの勝ち馬めあて議員たちは、とにかく身の安全がほしいがため、長老がまとまることが安全策だと考えたのだろう。
要は隠居派という、政策など関係のない、隠居スペース確保という画策のための派閥誕生だな。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
蓄積や経験が若い人より豊富と言ってもお爺ちゃんの意見を大々的に報じている時点で日本は本当に老人社会なんだなと思う。老人を取り込まなければ舵をとれない社会に未来への発展はあるのかね?
▲69 ▼8
=+=+=+=+=
自民党も本気で小泉氏を看板にして選挙に勝てると思っているのだろうか 若さと知名度で 今の60代以下の国民が自民党に票を入れると本気で思っているのだろうか せいぜい 70歳以上と組織票しか自民党は取れないんじゃないかな 小泉氏を担ぎ上げるの今じゃないし 捨て駒にされるであろう小泉氏も同情すら覚える
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
能力のある方って5人とも有りますが、今の日本の政治家の中で高市さん一択 日本の良い所失われるている、日本の危機を救ってくれる人は、言わずも分かるのは1人しかいないよ 無制限に入れる外個人問題、土地の購入問題 メガソーラー あまりにも金儲けなら何でもOKの、 政治姿勢日本はやはり一次産業発展の国の経済にして欲しい 今の政治家でやれるのは、高市さんだけだろ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分は高市さんになってほしいが進次郎さんになった場合 期待しているのが官から民へのお父さんばりの政策だわ。 小泉お父さん時代と比べて日本は人口減少社会 令和の市町村合併や公分野の民営化、三位一体の改革だよな 何か農業分野の話聞いていると新自由主義的な雰囲気も出ているし 下手したら格差が広がるかもしれないな。 安倍さんの時は最低賃金あげたりとリベラルの政策取り入れたりしていたけど 進次郎になった場合どうなんだろうなと思うわ 解雇規制とかって発言したことあったと思うけど。
あと農業の大規模化と発言したりしたのでそれが市区町村であったり 例えば企業なんかも大規模化するような政策もちろん企業活動は民間ベースだけど法律で大規模化や中規模化にシフトするような政策とったりして 大都市と地方、大企業と中小の格差広がるって感じになる気がしてならないが どうだろうか?
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
田崎氏がこのような論評するには、野中広務元衆議院議員が官房長官を務めて居たとき、政治評論家にも内閣官房機密費が配られていたという記事が有ったが、動きが良いので、そうかなぁと疑ってしまう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ良いよ。長老が後ろ盾になって、財務が手枷足枷付けた人が総理総裁になって日本が良くなるわけがない。あんまり国民を舐めてたら本当に自民党が終わるってことです。選挙やるならやってみろって。小泉自民党惨敗で終わるから。それの片棒担ぐ政治記者さん達はそんな志ならやめた方がいいね。右寄りが嫌で結果として進次郎支援になってしまうオールドメディアさんももうメディアの使命を放棄してる。残念すぎるよ
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
地元の自民議員さん。誰に入れるか注目しているよ。だってどの候補が国民のことを考えた政策をしめしているか、自民党のことだけ考えた発言をしているかよくわかってきたからね。次の総選挙の参考にさせてもらうよ。
▲3 ▼2
|
![]() |