( 326067 )  2025/09/21 04:48:38  
00

この議論は、日本の刑務所内での受刑者と刑務官の関係が変化していることに対する意見交換を中心に展開されています。

多くのコメントからは、受刑者の人権が重視されている一方で、刑務官の安全や職務環境が軽視されているという懸念が表明されています。

一部の意見では、受刑者に対する処遇が過度に優遇されていると感じる声や、刑務官が過剰に管理されることへの反発もあります。

特に、受刑者が自らの権利を主張することに対して反発を示す意見が多く見られ、その一方で正式な手続きや法に基づいた権利の行使が求められるという意見も存在します。

 

 

全体として、受刑者の人権と刑務官の業務環境のバランスを取ることが重要であり、その中でしばしば双方の権利が対立することが指摘されています。

受刑者に対する処遇改革が進みつつある一方で、被害者や刑務官への配慮が十分にされていないという不安が、議論を活発にしています。

また、刑務官が受刑者から不当な扱いを受ける可能性や、過度な保護が再犯率に影響を及ぼすのではないかという警戒心が伺えます。

 

 

(まとめ)正義と人権のバランスに関する課題が浮かび上がる議論であり、個々の意見では受刑者の権利と刑務官の安全の相対的重視の違いが見られます。

( 326069 )  2025/09/21 04:48:38  
00

=+=+=+=+= 

 

受刑者と刑務官の関係性が逆転してきているように思え大変違和感を覚えます。 

以前現役で務めている方にお話を聞きましたが災害時などでは自身や同僚、家族を優先するよりも受刑者の安全を優先しなければならない。と零されていました。 

大変かつ重要な職種なのにも関わらず刑務官の職場環境がないがしろにされていく様は放置できないと考えます。 

 

▲4215 ▼683 

 

=+=+=+=+= 

 

受刑者と刑務官の関係性は条約や国内法で決まってくる。 

もし感情論で話すのであれば、条約から脱退や法律を改正する必要がある。 

 

国連の自由権規約委員会や拷問禁止委員会は、長年にわたり日本の刑事施設の閉鎖性や受刑者への人権侵害の懸念を指摘してきた。 

国連が繰り返し「誰が何をしたのかを特定できない制度は人権侵害の温床だ」と勧告してきたからだ。 

法律的には日本が自由権規約や拷問禁止条約に基づく義務を果たす一歩でる。 

識別番号制度の導入は一見すると対応策で、実際には外圧に押されて渋々形だけ整えたに過ぎないが、刑事施設法の「適正処遇」の理念を国際基準に近づけることにはなったであろう。 

今回の改革は、日本が「閉鎖的な刑務所運営から透明性と説明責任へ」と歩みを進める姿を国際社会に示すことになるであろう。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

刑務所に入るような人は、被害者のことを考えずに自分勝手に行動した結果なんだから、そこまで手厚く保護する必要があるのか疑問に感じます。 

確かに不適切な対応を防ぐ仕組みは必要かもしれませんが、受刑者も人権を尊重してもらいたいなら、最初から犯罪など犯さなければ良かっただけです。 

ルールを守れない人たちにどこまで配慮すべきか、刑務官の安全が脅かされるようなことがあってはならないと思います。 

 

▲2946 ▼376 

 

=+=+=+=+= 

 

警務官に限らず 警察官現場の対応する警察官には同様の所属所と階級を 

示した識別番号を警察官にも付けさせる事です。 

 

特に現場の交番など受付で相談に行かれた方へ受付相談受理票を交付する 

事です 女性からのストーカなど相談を受け付けた担当者警察官の 

識別番号者が相談を受理した事を示す証拠として 

警察は相談受理書を交付する事を規定に盛り込む事です。 

 

▲59 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちが受刑者か分らんようになりそうだな。安心して通報できるようになるというよりモンスター受刑者が現れて、何かにつけて文句をつけて国賠請求が頻発なんてことにならないように刑務官も二人で行動とか防犯カメラで常時監視が必要な気がする。島流し方式で自給自足の生活をしてもらう方がお金も手間もかからず合理的なのかもしれない。 

 

▲1602 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

求められる事はそういうことじゃない気がするけど。受刑者には人権があるのに、被害者と刑務官にはないって事かな。ある一定の苦痛は受刑者には必要だと思うけど、法を守らなかった人が法に守られる矛盾は是正すべきだと思う。 

もちろん刑務官が罪を犯すことは許されるべきではない、それは警察官や弁護士、検察官も同じだけど。 

 

▲1168 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の不祥事は弁解の余地はないですが、そもそも刑罰や刑務所とは何のために作られたのか?私にはどうしても加害者の人権ばかりが強調されているとしか思えません。時代の流れはすべての価値観を変えているように思います。50年も前に 

刑事政策を学びましたがベッカリーヤの(犯罪と刑罰)にしても根底にある思想は人権のバランスです。これでは刑罰そのものの存在さえ無くなってしまうように思います。ほとんどの刑務官は真摯に職務を執行しているのです。 

 

▲441 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

受刑者は罪を身を以て償うもの。確かに恣意的な暴力や暴言は許されないし番号表示は有効な手段だと思うが、相手はルールを無視して塀の中に送られてきたので、秩序の維持は厳格になされる必要がある。さん付けで呼ぶなど論外だと思う。法務省は、受刑者の陰には被害者がいることを忘れていないか。 

 

▲688 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

番号を制服に表示する施策自体は問題ないかと思う。識別しやすくすることで、刑務官側の過度な行動の抑制に役立つだろう。刑務官にも様々な価値観・性格を持った人がいるはずなので、異常なケースには抑制は必要だ。 

 

「さん、君」については、心理的な影響はかなり大きい所感で、刑務所で使うのは違和感ある。これでは一般社会のホワイトな会社相当になってしまう。 

 

ただし特殊な環境である刑務所ルールのバランスは非常に難しい。海外の事例と比較しても価値観のパターンが多く、答えは出しにくい。専門家でも意見は分かれるだろう。 

 

▲38 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

受刑者が、特定の刑務官を気に入らないとかムカつくというだけの理由で、不適切行動がないにも関わらずその刑務官の番号に何かされたと訴えて、みんなで口裏を合わせてその刑務官を貶める、というようなことがないか心配。 

それだったらカメラで全ての場所を撮影して、カメラに認識される標のようなものをつけてカメラの映像だけで確認できるような技術を導入した方がいいと思うしそれは技術的に十分可能だと思います。(ただし学校での導入も言われているかこれは微妙・・・・) 

 

▲645 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

刑務所や受刑者はいつからホテルやお客様になったのだろうか。 

ただでさえ税金で運営され、最低限の衣食住+仕事は確保されているのに、その上、快適さを与えてどうする。 

人権を無視せよ、とまでは言わないが、秩序のための絶対的ヒエラルキーは確保すべきと思うし、それが嫌なら犯罪を犯さなければ良いだけのこと。 

この物価高、長時間労働、押し込み強盗が蔓延る世の中では自由こそないものの刑務所の規則正しく、何より安全な暮らしの方が良い、と考える人も出てきそうだ。 

その内、コンシェルジュ的な人まで出てきたり娯楽施設できたりするんじゃないか? 

まったく、どうにかしてるぜ。 

 

▲393 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

受刑者と刑務官の関係も今の時代は受刑者側への保護の意味合いが強くなった気がする。そもそも犯罪を犯して社会から隔離して矯正される立場。さん付けで呼ぶくらいなら、受刑者にもこれまでと同様に番号で呼ぶくらいで構わないと思う。お互いが番号で呼び合うという異質の世界観で充分だと思う。刑務官の氏名を覚えられて出所後等に逆恨みで報復されるとか恐れるくらいなら、最初から氏名を伏せてお互いが番号で呼び合えばいい。たしかに刑務官による暴行等も論外だけど、刑務官を先生呼びすら異常だと思う。それならばお互いが番号で呼び合う方がよほどいい。もちろん刑務官にも私生活があり、家族もいるだろから、下手に名前がわかるよりはよほどいいと思う。犯罪組織等は氏名が分かれば、特定して本人や家族に危害を及ぼします可能性もあるのも事実だけど、刑務官も立場の優位性で傲慢になるのも問題。 

 

▲133 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人犯罪が国内で増えていると言う。 

裁判所が公正な裁判を行えば当然だが外国籍の日本語を話せない受刑者も増える。 

彼等は母国と日本の受刑者に対する扱いがあまりにも違うことに驚く事であろう。 

刑務官の身の安全を第一に考えて欲しい。 

 

▲153 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

刑務官に識別番号、本人を特定するのなら名刹を付けるべきではないか、受刑者にも番号が付いているので職員にも付けるのか、余りにも職員を馬鹿にした発想である。 

 以前刑務所で職員が名刹を付けていたが、控訴狂の受刑者に些細な事で訴えられることが多発したので、名刹を取り外した。厳格に刑事施設法を執行すると必ず受刑者との軋轢がおきる。その軋轢を恐れていたのでは所内の規律秩序は保てない、識別番号で本人を特定するようになると職員の勤務意欲は低くなり、力のある暴力団関係受刑者が所内を支配することになるのは歴史が示している。 

 

▲469 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

これはどうなんだろう? 

知り合いの刑務官に聞いたところ、刑務所の環境が良すぎてわざと犯罪を犯して何度も入所してくる同じ受刑者もいるみたいだし、中には仲良くなろうとして刑務官に媚を売って隙を見て出し抜こうとしてくる腹黒い受刑者も少なくないという。 

そんな中で刑務官の身の安全を考えると不適切処遇の抑止の要領は、常に映像や音声を記録しておくとか他にやり方があると思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

刑務官の暴行は確かに問題。でもその背景を調べたんかな。ただ暴行があったというだけで処罰されたんじゃ気の毒です。親父が昔、少年院の共感をしていました。昭和30年前後でしたが、当時少年院に入っている人たちは食うに困ってやむなく犯罪を犯した人が多いと言っていました。でも中には精神を病んでいる人もいて、その対応には困ったと言っています。事情をしっかり調べることが大事ではないでしょうか。 

 しかし、刑務官も識別番号とは受刑者と同じ扱いですね。どちらが受刑者か分からない、こうなると示しはさらにつかなくなると思いますよ。せめて芸名ではないが何らかの仮名にしなければ。変な例えですがバーの女の子に店用の名前がありますね、何というものか知らないが、あれと同じようなものを考えればいいのにと思う。受刑者と同じ様な番号はダメです。今後問題が生じるでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

刑務官を統制するのではなく、受刑者を統制しないでどうするのか。この国の司法はおかしな方向に間違いなく進んでいる。そしてそれを進めているのは象牙の塔に籠り理論におぼれ国民感情や被害者感情を無視する法学者や、犯罪者擁護で飯を食っている弁護士達だ。 

犯罪者の処遇に際しては、被害者やご遺族を第一に考えるとともに、再犯防止に向け二度と犯罪を犯したくないと思えるような厳しい環境を整える必要がある。 

これ以上おかしな方向に進まないように、我々国民は声を上げていく必要がある。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名札をつけると、出所後に犯行に及ぶ可能性があるから 番号だけで特定するようにした苦肉のサ策ですね。刑務官が どの受刑者をどの時間帯に担当してるかは把握しているはずなので 何かあれば そこから容易にトレースできると思うんですけどね。 何だか立場が逆転してるような気もしなくもなくて、違和感を感じます。 

 

▲147 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで私見だが不適切処遇を重く見たのだろう。不適切な処遇によって受刑者が亡くなってしまう事案もこれまでニュースなどで見られた。再犯を繰り返すなどの受刑者の話はまた別だが刑務官による不適切な対応の減少も願っているが識別番号など、どこまで効果があるのだろうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良いことだと思いますよ、受刑者も同じ人間。刑務所のなかでも差別や暴力が行われるようでは再犯になりやすいと思う。それよりは死角のない防犯カメラの設置をし、どんな場所でも客観的に見える化することだと思う 

 

▲6 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

刑務所の中では、刑務官が受刑者の指導監督をする強い立場、模範囚になるには刑務官から良い評価を得なければならず、何をされても服従しなければ仮出所など望めない。 

法の下では被害者、加害者、刑務官が有する基本的人権に違いはないとしている。 

ならば、刑務官内における強い立場の刑務官が弱い立場の受刑者に通常の指導監督行為を逸脱して暴力や暴言を働くことは、パワー・ハラスメントに該当する。 

受刑者も刑期を終えれば一般人だ。矯正施設の本来の役割は、受刑者を法を侵さない一般人に再教育する事だから、裁判所が与えた刑罰に刑務官が私的に過剰刑罰を加えるのは矯正施設の本来の趣旨に反している。 

日本の刑務所が欧米並みに人権を意識し始めたのは良い傾向だ。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカやEUも含めて刑務所は、日本よりも治安や待遇が悪い国(フィリピンとか)はたくさんあるようです。日本は島国なので情報化社会の今でもなかなか海外の低劣な刑務所事情は伝わりにくいですし。日本の刑務官の方々は奮闘されておられると思います。自衛官や刑務官などはもっと社会的に優遇されてしかるべきです 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法務省はまず、本件よりも先に以下の法令違反を是正すべき。 

 

刑事訴訟法第475条第2項 

死刑確定後、法務大臣が「6か月以内」に執行命令を出さなければならない 

 

実態は、6か月以内に執行されるケースはほとんどなく、死刑確定から10年以上経っても執行されない ことが珍しくない。中には30年以上拘置されてから執行された例もある。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さんづけとか識別番号とかの対策で、組織風土が変わるとも思えないけど、やらない善よりやる偽善なのかな? 

パワハラとかモラハラする人はどの組織にも一定数いて、そういう職員にいち早く気付いて、洗脳されるんじゃなくて、適切に指導できる人材を管理職に置かないと、現場の士気が下がる気がする。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

刑務官も警察署の留置施設も受刑者、被疑者の人権ばかりが強調され、人格障害ともいえる問題留置人に手を焼いています。一旦施設内の規律が乱れると収拾がつきません。多分入管施設も同様と思われます。とにかくクレームつけまくりの留置人が多いのです。メンタル病んで休職に追い込まれる係員が多い現状をどうお考えか? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度は刑務所も自動化を進めてもいいのでは 

そして時間の感覚を分からないようにすればいい 

全室室内、運動も体育館で陽の光は見せないようにして刑務所内の作業時間のみ強制させればいい 

ただ時間感覚だけは与えないようにする 

1日たったか?1週間たったか?分からないようにするのを徹底したらそれで相当なストレスになるので 

いい反省になるし、再犯率も減る 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

受刑者に「さん」を付ける云々よりも・・・ 

刑務官は名前非公開なら、受刑者も名前非公開にすべきと思いますけど。 

 

受刑者同士で連絡先の交換は禁止されているので 

出所したらもう2度と会えないはず。 

しかしSNSでつながってしまう可能性があります。 

 

「こいつは何の犯罪をしたんだ」と 

出所後にネットで調べる人は絶対いると思いますよ。 

 

▲65 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の根深い本質があるように思う 

スポーツの部活の寮も形を変えた上が下を管理する仕組み 

管理する側を放置して来た今までがおかしい 

独善的になってどれだけ問題を犯しているのか 

隠蔽が起きない仕組みを作ってもらいたい 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法曹界も然り。日本を混沌と崩壊に導こうとする勢力が強くなってきた。被害者をないがしろして加害者だけを手厚くする日弁連。埼玉での外国人による飲酒ひき逃げにしても不起訴。まあ埼玉県知事選の投票率は23%だから仕方ないとして法曹界の国籍条項を廃止した民主党政権の罪は重たい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また、余計な事を。 

どうしてこれが不適切処遇の抑止になるんですか。 

 

受刑者がさん付けで、刑務官が番号扱いですか。 

全く昔と逆になってますよね。 

おかしくないですか? 

 

受刑者は被害者の人権を土足で踏みにじった者。 

人権を訴える資格、権利はない。 

生命維持に必要な人権だけで十分。 

 

もうこんな所は二度と戻りたくないと思わせないとダメなのに受刑者に気を使ってどうするんですか。 

 

▲44 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

趣旨は分かるしその目的に沿った効果もあると思うが、感覚的に番号呼びの受刑者みたいで違和感がある。悪い冗談というか風刺ドラマの設定みたいです。 

数字じゃなくて、花、月、雪、星、宙とかさくら、きく、まつ、うめみたいなんでも良いんじゃないか 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

刑務官さんは慢性的な人手不足です。 

心ある刑務官さんは非番の日に手弁当で刑務作業の仕事をもらえるよう営業をしているそうです。 

刑務官さんの待遇向上と負担軽減を考えて欲しいです。 

独房へのメシの配膳は配膳ロボットで充分です。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「犯罪者を人間扱いしすぎだ!」みたいなコメントが多いね。ルールを重んじると強く自認している日本人の法治意識なんて結局法ではなく集団のお気持ち至上主義レベルというのがよく分かる 

 

それはさておき 

 

記事 

>受刑者が職員を特定できるようにすることで、 

 

受刑者が六桁の番号を覚えられるだろうか?普通の環境でも覚えて後で正確に思い出すの結構難しいと思う 

 

現実問題としてその刑務所内で識別できれば良いので多くても3桁以下で十分だろうからアルファベットか仮名二文字で済むのでは? 

 

六桁まで増やす理由があるのかな 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

受刑者ならば、人権がないがしろにされて差別されても仕方がないと言う発想は危険です。 

日本人はもともとムラ社会において同質性を重視し、身分制度のように差別を是としてきましたが多様性を尊重する社会においては、倫理観や人権意識を身に付ける必要があると思います 

 

▲10 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、権力を持ったら人間は倫理観を失いやすいから良いんじゃないですか。たとえ犯罪を犯したとしても相手は人間であって奴隷ではないのですから。受刑者の更生を目的としているならば、刑務官も倫理観は失ってはいけないものだと思うし。刑務官も訴えられて職を失ったり、良い人だったのに権力を持ったが故に何か人として失ってはいけないものを無くしては辛いから。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、暴行などがあっても、職員が否認したら特定が難しいから識別番号で少しでも言い逃れができないようにする措置。それだけ。異論が出る意味がわからない。警察にも識別番号はある。名前がわからなくても識別番号で特定できるから。名札にすると特定どころか、個人情報を把握されて身の危険が及ぶから番号にする。 

 

▲112 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

本末転倒の話だ。なぜ受刑者にここまで配慮が必要なのか理解できない。 

刑務官が識別番号を付けなければならないような受刑者に対する処遇に 

ついての問題だから刑務官に対する教育を徹底して名古屋刑務所のような 

問題が起こらない、起こさせないように徹底すべきだ。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

受刑者(それこそ色々いる)の理解ができていないコメントが目立つな…。 

(こういうコメントを残す人って、被害者に対しても同じような理解のなさを示すんだろうな。自分の感情だけで物事を見るタイプ) 

受刑者がきちんと罰を受け、罪の重さを認識して更生をするには、その人権への理解が欠かせない。 

もちろん、中にはそれすら無駄な者もいるけれど。それは一般人にもいえること。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法が保障している個人の自由権は、公共の福祉に反しない範囲で認められている。 

しかし、受刑者は他者の生命・権利・財産を侵害し、又は、公共の福祉に反したから、その罰を受けているのであって、その刑期を満了していないのだから、受刑者はその個人としての憲法が保障する権利を制限されてしかるべき! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法の命令により自由を奪われ収監された受刑者が『さん』づけで、矯正監督の任につく刑務官が『番号』表示で受刑者に判るようにとは…。何だか逆の様な気がするのは私だけでしょうか? 

そりゃ看守の暴力は有ってはならないが、それと『番号表示』は話が違うのでは有りませんか?どんな矯正手法が良いのか解りませんが、居心地良い監獄でノビノビと心配なく暮らす事は、被害者感情を逆なでする気がするのです。それにですよ、 

世の中には我々と同じ価値観や共通認識を持つ受刑者ばかりでは有りません。こう言った処遇の変化が、特殊な受刑者の反省心に繋がらないケースも有ると思うのです。 

 

▲149 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良い落としどころだと思うけどな~。 

識別番号が表示されるだけで、それだけをもって外部の人間が刑務官個人そのものの特定はできないわけだし、受刑者からの訴えがあった場合に内部調査するときに特定ができるよ、というだけでしょう? 

極端な話、刑務官個人へどうしても報復したいならば、顔を覚えておいて通勤時に特定して尾行するとかやりようはあるわけで、識別番号が表示されたからといって報復しやすくなるということはない。(内部に協力者がいれば別だけど) 

 

関係性の逆転だとか、そこまでの保護は必要ないと言う人は「悪いことをした奴は徹底的に叩いていい」って考えてるタイプの人なの? 

万が一自分が交通事故で他人を死なせてしまい収監されても同じ気持ち? 

受刑者だからといって全ての人権や人格が否定されるわけではないし、暴行や脅迫といった明らかな違法行為を受忍しなければならない理由は一切ない。 

 

▲21 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

刑務官に番号付け 

受刑者には「さん」よび。 

以前の刑務所は「二度と戻ってくるな」「二度と戻りたくない」という世界 

日本の刑務所は世界的にも辛いと有名だった 

然し今は「更生」刑務も減り刑務官からは〇〇さんと呼ばれ 

何かというと「人権」と非常に甘くなった 

そら再犯率や逮捕怖がらなくなり抑止にならず 

三食布団で寝れ雨風しのげる。税金は払わなくていい。 

なんて発展途上の国より居心地のいい場所に変わりだした。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の権利を無視して、入所している人たち。被害者の権利も刑務官の正常な職務を全うする権利も奪っている。人権という名のもとに保護され過ぎてはいないか?  

 懲役というのは、懲らしめるということ。彼らの権利は、制限されて当然。  

 番号を利用して悪用することが懸念される。  

 刑務官の処遇を守ることが当たりまえ。識別番号なんてもってのほか。カメラの設置等、事実を確認する方法は、いくらでもある。 

 刑務官の人権を無視することは、あってはならない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

刑務所って所は、絶対に入りたくない、二度と入りたくないと、 

思わせるような場所でなくてはならないハズなのに、 

最近は何だか、受刑者や全く関係のない団体からの、 

人権侵害とか不適切処遇だとか差別だとかって言われ、 

そうじゃないだろ!って事が色々と変わってきてる様な気がするよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

受刑者の処遇より、被害者や未来の被害者の為に法律を改善するのが先じゃない? 

第二の被害者が出ないように、犯罪者は刑期後も位置情報を必須にするべき。 

 

普通に真面目に生きて、ちゃんと国の為に納税してる国民の処遇を良くしてからでも、犯罪者の処遇の改善は遅くはないよね? 

守るべきものをちゃんと守れる法案や改善してからでいいよね? 

じゃないと腹が立って仕方ない。 

毎日のように小児性愛者が捕まってて、なぜ受刑者の待遇改善が先なのか、理解できん。 

 

昔、刑務官の本を読んだけど、受刑者に殴られるとか多いらしい。それも同じように報道しないと、片方だけ報道するなんて報道の偏りだ。法治国家として、防犯疎かにして犯罪者の処遇改善が先なんてダメだろ! 

そんな刑務所に為に税金使うことが、もう許せんわ。 

日本という国は女子供を守る気概もないのか? 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに刑務官の安全を確保するべきだが、受刑者を甘やかす方へとなってきている。受刑者は番号ないし、あだ名で呼ぶのがいいと思う。今は何故か加害者の人権ばかり優先されている。 

被害者心情を優先するべき。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

受刑者も囚人番号、刑務官も番号で呼ぶのは公平の見解だと認識する。 

 

だが、番号だけでなくひらがなの2文字やアルファベットの2文字も入れると理解しやすくなると予測する。 

 

一文字では車やバイクのナンバーと誤認を防ぐためである。 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これは全国各刑務所で起きている刑務官による服役している人間に対する暴行、罵倒、理不尽な独居坊への強制などが明るみに出たことが今回の改正になったのだろう。コメントの中にあくまで刑務官ファーストの内容が見受けられるが、冷静に考えたらそのような人は非常に危険な考え方の持ち主で、時代にそぐわない危ない思想の持ち主と思ってしまう。服役している人間に殴る蹴るは日頃のうっぷんを他人に晴らすと言う卑劣な手段であり、刑務官と言う名を借りたどんな極悪人にも劣らない愚行と言える。罪を償う者は長期の拘禁された毎日を送るのだが、暴力から守られる保障は約束されている。それを権力を振りかざす刑務官がいてはならないと言う国の指導があった事は望ましいと言える。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

刑務所なんて居心地悪いくらいでちょうどいい、くらいに思ってる。刑務官や警察官が誰にでも愛想よくする必要はないし。ただ、不適切処遇ってのが法に触れるようなことでは、罪を犯した人間の為の矯正施設なわけだし、確かに自分にも厳しくあってもらわないと本末転倒だわね。 

刑務官には厳しくあって欲しいと思う。巷のサービス業のように、たまにくるカスハラ客に雇われの身だからと我慢したり、対応に苦慮するような事態にでもなったら、刑務官のなり手が今よりもさらに減るよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員には守秘義務があります。 

例え 親子であっても口外してはいけません。 

我が息子は 2人とも国家公務員ですが 職務内容は一切話しません。こちらも聞きたいけれど 聞かれると本人も困ると思い 聞かないようにしています。 職務内容を又聞きの部外者が このように書くのは辞めた方が良いのでは… 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事をすること=責任を果たすこと 

仕事には、それぞれの目的や使命があると思われます。 

医療では人命を助け、輸送では定時定点で配送運航し、行政では就職時にそれぞれの使命を宣誓していると思われます。 

 

この責任を遵守させたい上位者が、威圧的な行動に出てしまえばパワハラといわれ、責任を果たすことを避けてしまえば、外部からの苦情などで仕事がなくなりかねないと妄想します。 

 

時代の変化に対して柔軟にカイゼンされることは、不易流行を取り入れた、固定概念からの脱皮のようなものなのでしょうか? 

 

個人的な想像私見です 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法務省は全国の刑務所などで勤務する全ての刑務官に6桁の識別番号を割り振り、制服に表示する運用を始めた。 

法務省は24年4月から、受刑者を呼ぶ際に呼び捨てを廃止し、「さん」「君」を付けるルールを導入した。 

 

サービス業は大変だな〜 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入れられているのは犯罪者ですが、刑務官は偉いわけでもなんでもないのに、立場を誤解するわけですね。 

 

一般企業では、すでに、上司は偉いわけではない、対等だ、という世界になってきました。 

 

変わっていないのは、こういうところや警察、そして学校でしょうね。 

 

刑務官の対応で社会に敵意抱いてまた犯罪犯したら本末転倒ですからね。出てくる前提の施設だということをまず考慮すべきでしょう。 

 

出てこないなら、どうなろうと私は口出しませんけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切処遇の改善は、処遇にあたる刑務官からではないか?受刑者が逆に言いがかりをつけてくるきっかけにならないか?それで刑務官が萎縮して疲弊に繋がり、処遇の質的低下にならないか心配だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むかし海外で行われた心理実験で刑務官役と受刑者役とにグループを分けるとある一定の期間を経ると刑務官役が暴力的な行動になりそれが楽しくなりエスカレートする傾向があることがわかりました。閉鎖空間であり法の下での執行ですから識別番号は仕方ないと思えます。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

さん、くん付けはそもそもいらなかった。冤罪でもないなら何で敬意を払わないといけないんだよ。 

暴行事件とかは防がないと秩序が保たれないとは思うけど…(それも凶悪犯に対してはどうでもよいと思う。何かされて文句言える立場だと思ってるのかと言いたいし。)。 

 

刑務所なんて二度と入りたくないと、ぞっとさせるような場所である方がいいんじゃない? 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別に新しい番号を作らなくてもええやん! 

既にマイナンバーという完全に「one-to-one」(つまりその番号で完全に1人の人間を特定できる)の番号があるやん。 

それに新しい番号は6桁もあり、マイナンバーとどっこいどっこいや。 

ほんとにお役所というのは、要らん仕事を作って、システムを無駄に複雑化するのが得意やな。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪者は刑務所内で刑務官からどんな扱いを受けても良いというのは間違いだよね。 

罪は許されないけど、人を人扱いしないのは別問題。基本的人権。識別番号は良い仕組みでは。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人権を盾に受刑者が強くなってきている。しかしながら、人権を踏みにじる様な事をして刑務所に入った人も多いのではないか。職員にわざとルール違反をさせてそれを口実に揺さぶる輩もいるくらい。財政難の時代に1人年間300万も税金を遣い収容している。処遇改善なんて生ぬるい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ刑務所に居るのか?…そこを考えた方がいいです。何らかの犯罪を犯したペナルティを受けている事を忘れちゃいけない。受刑者の人権ばかり気にすると何の為の刑務所か分からなくなっちゃうから。だからと言って過度の暴力はダメだけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

受刑者はお客様ではないと思います。むしろ刑務官が逆恨みに遭わないように名前や顔が割れないようにヘルメットなどの素性が分かりにくい物を用意して、2度と刑務所に来たくないと思える場所にすべきです。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

6桁の数字って、1か所の刑務所に何人刑務官がいるんだよ。3桁あれば十分だろ。それを6桁にした理由は何?仮に刑務官が受刑者を殴ったとして、6桁の数字を覚えられますか?人がとっさに覚えられるのは3桁か4桁でしょ。それを覚えにくいように6桁にしたんでしょうね。何かまだ隠ぺい体質の匂いがしますね。 

名古屋って、刑務官による消火栓放水で大腸破裂の暴行傷害致死、過剰拘禁による致死、病気の放置による致死、強姦による妊娠などなどひどかったから、刑務官を監視するために防犯カメラが増設されたり、女性区画に男性刑務官が入るときは女性刑務官の同伴を決めたところだからね。恥ずかしくないのかね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

段々と人権というものの解釈が加害者にも当然及ぶべきものとなっていく傾向に、もう犯罪者はある程度法律で守られる存在になっていくんだね。 

殺したいほど憎い相手がいたら殺っちゃった方がいいのかな?……なんて解釈する人が出てきてもおかしくない恐い時代に入っていくのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受刑者至れり尽くせりで、シャバにいる貧困なんてどこ吹く風だな。 

法務省関係者は、被害にあった方々への敬意すら感じられない。 

こんな事では、受刑なんて考えず、直接報復のほうが、被害者時には安心できるし気持ちも収まってしまうのではと心配。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯カメラが1番合理的でしょうに。 

第三者が客観的に判断できるのですから。 

警察や公安や刑務官などカメラ導入を嫌うのはいかがわしいやり方が横行しているからと邪推されても仕方ないのでは? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

刑務所に拝み倒されて入札で行ったが、受付の態度最悪ですよ。敬語は使うがにこりともせず、免許試験場レベルだった。担当者は腰の低いいい人だったが、この人目につかない職場でこの風土なら、不適切処遇やパワハラ等の問題起こってもおかしくない。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このような処遇を決める方々は現場のことは分かりません。研修・実習等で少し齧っただけで経験していると、現場を知っていると思い込む。現場は沼のような場所で、嵌まり込むと抜け出せないが、上層部の方々は現場の沼に嵌まらないように守られている。そして現場の人間を信用していない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

受刑者が職員を特定できるようにすることで、暴行などの不適切な処遇を未然に防ぐ狙いがある。 

国民向けの形だけの形骸措置である。本気で暴行などの犯罪行為を防止する気があるなら。。。。ビデオカメラを設置すべき。証拠を証拠として残す措置が必要。法務省の本音は「ビデオカメラ」だけは勘弁して。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これに限らず信じられない政策が多い。 

刑務所はいつからホテルか老人ホームになったのか。 

それ以外にも受刑者が刑務官を威圧したり不当な要求をしたりする危険がありそう。 

刑務所は誰しも行きたくない所、行ってはならない所のはずですが、雨風しのげて3食飯付き、医療費無料に国民年金保険料も免除、24時間365日刑務官のフルサポート付き。 

生活に困ったら刑務所で死ぬまで生活したい、とか言い出す輩が現れても不思議ではないかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>刑務所などで勤務する全ての刑務官 

 

警察署の留置場はどうなのか? 

そこの刑務官も暴言を吐くなど、被疑者への態度が酷い。 

留置場はまだ容疑段階で無罪の可能性もあるが、ふてぶてしい、横柄な奴がいる。 

 

2021年4月、練馬区の「石神井警察署」で被害に遭った。 

 

車で都心アパートまで帰宅途中、練馬区内の狭い道路でガードレールに当たったしまい、2,3日留置場に入った。 

 

そこの若い刑務官が夜、そいつが1人になると、「うるせーんだよ」と暴言を吐いてた。 

 

収容者が喉が渇いたりしたら、「担当さん」と刑務官を呼ぶのだが、京都の大学出身という背の低い、眼鏡かけた、ガラガラ声で、水木しげるの一般人みたいな顔した若い刑務官だった。他の刑務官がいる時はやらず、1人の時に、机の引き出しを「思いっきり」バタン、バタン、ガチャンと締めたり、就寝後もガチャガチャ寝れないほど大きな音を立て作業してた。留置場でも必要。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

受刑者を呼ぶ際に呼び捨てを廃止し、「さん」「君」を付けるルールを導入した。今回の識別番号制度と併せ、刑務所の処遇改善を進めるとしている。  

 

ますます居心地の良い場所になるわけだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二度とこんな所来たくないと思うくらいに無慈悲な所が刑務所です良いと思う 刑務所で公正は綺麗事、再犯防止のためには刑務所の中には人権などないくらいにしなければならない こんなことしてたら刑務官のなり手がいなくなる 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかなあ 

刑務官のほうが一事が万事、で悪者みたいになった 

偉そうだがこのままどこへ行くのだろう? 

SFとかにたまに出て来る「殺人だろうが盗みだろうがやりたいことはなんでもしていい楽園、むしろ阻止の方が犯罪」みたいになりつつあるような気が… 

あの作品のその下りを笑えなくなってきた 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪者相手だから何やってもいいと言う人間本当に多いな 

一応看守は矯正官という名目なんだし、それが最近自ら犯罪者と同じ立場に堕ちてるから対策としてやるの。 

町中の監視カメラと同じで余程のことやらかさなきゃ何の問題もない 

無茶苦茶なのは施設上層部段階で止めれるわけだし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人としての道を踏み外したから、刑務所に入っている。人のとしての道に戻るための刑罰を受けているのであってホテルや寮にいるわけじゃない。 

これから刑務所に入る外国人も増えると思うが、刑務官や警察官がなめられなければいいですが… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 不適切な行為を受刑者が訴えても関与した職員が分からず 

 

そんなことしなくても管内の映像を録画しておけばいいだけでは? これ以上の証拠ないでしょ。昔と違って刑務官の制服よりカメラの方が安いんじゃない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ加害者の事を思ってくれてる国ってないよね。 

いつか思うこともないだろうが、万が一家族の誰かが加害者側になってしまったときに日本の刑務所はとても環境がいいから安心して刑期を全うしてねって言えるよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフにこそ敬称をつけるべきで人間性が大切では?ただでさえ店員や公務員を人間扱いしない風潮がある。ネットでもガラの悪いコンテンツだとやれ警察だ政府だというだけで攻撃して喜ぶ奇妙な人たちが配信したり集まっている。立場に関わらず人間として尊重させる環境が必要では? 

身バレを防ぐために外国人名はいかがか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか変な世の中?変な流れではないか? 

 

法務省はまともで無いと思う。 

なんで刑務官に番号付けて、受刑者はさん呼び? 

受刑者は罪を犯して刑務所にいるんだから、番号で呼べばいいんじゃないの。 

刑務所に居る間は人権も関係ない。 

罪を償ってからの話しだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

刑務官は名札なくても、受刑者は名前わかってますよ。工場担当、副担当は当然として、交代で来る刑務官の名前も。受刑者は刑務官を「オヤジ」「おやっさん」と呼びますが(これは事実)、受刑者間では「今日、○○のオヤジがよ~」と名前付けたりします。好かれてない刑務官は、大抵あだ名で呼ばれますね。何のための識別番号? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

理不尽に人を傷つけたり、それなりのことをして刑務所にいるわけなので、たとえ理不尽な思いをしても耐えれば良いのでは。多くの人には関係のない話だとは思いますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにせよ。長い人は職員の名前覚えてますし、そうゆう人たちを他の刑務所に移したりしないと、いたちごっこですよ。 

実際務めた身ですが、長い受刑者からあの職員の名前は〇〇とか、教えてもらってましたし。金線(お偉いさん)とかは長いですからそうゆう情報はすぐ回ります 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の歪んだ刑務官のせいで刑務所がおかしな方向に進んでしまっている。刑務所がヌルくなったら再犯率は確実に上がる。歪んだ刑務官は厳しく処罰したらいいが、それと受刑者の処遇は別問題。今まで通り厳しく対応すべき! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

刑務官はキツい仕事 

 

規則・規律で雁字搦めにされていて個人の裁量や自発的な行動は許されてない上にもしやらかしたら罰則で厳しく処分される 

 

ある意味受刑者の方が保護されている 

 

今や立場が逆転しているのでは?と揶揄されてるくらいだ 

 

仕事内容と言えば犯罪を犯したものたちの日常の世話、介護みたいなものだ 

 

二度と日の目を見ることのない意味あるのか?と自問するような書類の作成に日々費やされる 

 

高ストレスな職場 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受刑者にも確かに人権はあるが、最近は何に付けてもは人に番号を付けたがる。国民にはマイナンバー、病院に行けば、姓名の代わりに受け付け番号で呼ばれる。だからといって、刑務官に番号って… 

受刑者は、さん付け君付け?で呼ばれるのに 

刑務官は番号、おかしくないですか?もうこの際 

刑務官は、芸能人の様に芸名を名乗るしか無いですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

識別番号よりも監視カメラを充実させれば何かあった時に特定も容易だし証拠にもなる。それよりも犯罪者を大事にし過ぎではないかと非常に疑問。少なからず罪のない人を虐げてきた人たちなんだから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それは危険なのでは?軍隊じゃないし 

制服という衣類についてる番号で特定して、それは誰のためのことですか?むしろ受刑者に番号ついてないといけないのでは? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、人権の観点から受刑者を番号呼びから「さん」づけに変更になった記事を読みましたが、逆に刑務官には識別番号を付けるのですか。 

どっちが受刑者なのか分かりませんね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの誰が得するの? 

罪人がどんな扱いされようとも俺らは何一つ文句言わないのに 

罪人に番号無くして刑務官に付けるて逆や逆 

海外で受刑者が腹減ったとかでクーデター起こして、身内の親とかも駆けつけて便乗してたのこの前ニュースでやってたな 

速攻警察に鎮圧されたらしいけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

訴訟や批判を恐れる法務省は、現実離れした「人権配慮」の細かく複雑でわかりにくいルールを上から押し付ける。一方、受刑者の多くは、そのルールを逆手に取って職員を攻撃する術を熟知している。 

​理想論で作られたわかりにくい曖昧なルールで、現実主義の猛者を管理しろというのだから現場は疲弊するばかり。これでは真面目で有能な職員ほど、心身を病んで辞めていくことになる。 

法務省は本当に頭悪いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE