( 326097 ) 2025/09/21 05:23:02 1 00 この問題に関する議論は、特に障害を持つ生徒に対する合理的配慮やインクルーシブ教育に関して様々な視点からの意見が交わされています。
反対に、障害や特性によって制服が着られないという主張を受け入れ、柔軟な対応をするべきという意見も多く、時代の変化に伴い、特に若い世代ではこうした特性に対する理解が進んでいるとの意見もあります。
加えて、制服の必要性や私服登校の可否については、経済的負担や社会的背景、教育の平等についての議論が続いています。
(まとめ)障害を持つ生徒に対する合理的配慮やインクルーシブ教育に関する意見は多様であり、特に私服登校の問題を通じて、学校の規則と個々の特性への理解が求められている。 |
( 326099 ) 2025/09/21 05:23:02 0 00 =+=+=+=+=
病気を盾にインクルーシブ教育や合理的配慮を言ってくる方々がいるけど、一方的に本人や親が配慮や対応をして欲しいと言うのではなく、学校が負担にならない程度にその子に合わせた対応をし本人や親がそれに合わせて教育を受ける生活を送るというのが基本。今回の場合、その子だけに私服を許可すると病気の有無に関わらず他の子達にも許可をしないといけない可能性がある。そして制服に抵抗があったということだが触覚過敏の問題なのかそれともスラックスが嫌でスカートを履きたいだったのか、スカートが嫌でスラックスを履きたいだったのかでも話は変わる。一方的に学校や町が悪いみたいな書き方はやめたほうがよろしいと思われる。
▲1405 ▼210
=+=+=+=+=
特定の生徒に私服登校を認めた場合、他の生徒たちにどう説明するかの問題があると思います。ネットニュースでは細かいことはわかりませんが、この生徒さんの親御さんが、お子さんの状況を周囲に細かく説明することを了承されていたのであれば認めてもよかった気がします。プライバシーうんぬんでそれは嫌というなら認めるのは難しいかもしれません。
▲376 ▼50
=+=+=+=+=
親の見栄で障害のある生徒を普通学級に無理矢理ねじ込んだ結果、被害者意識を増長させてしまったというよくある事例でしょう。
普通学級は所詮集団生活なんだから個々の要望をいちいち聞いていたらキリがない。
他の生徒だって表沙汰にはなっていない個々の事情はあるけど集団生活という事で我慢しているわけで、外見上普通に見える生徒が一人だけ優遇されていたら心がまだ子供の多くの生徒は教師や学校を信用しなくなる。
憲法にも「公共の福祉のたまにには個人の人権は制限される」と明記されている。
▲655 ▼110
=+=+=+=+=
最近の子は障害のある子が特別配慮されてても何も思わないよ。 私服でもパジャマでも、裸や水着じゃなければ何でもいいじゃん。 だってそれしか着れないんでしょ? 仕方ないよね。
そんなことでいじめなんか起きないよ。 ただ、無視はしないけどその子に自ら近寄る子は少ないかもね。
私服登校の時点でこだわり強いですってアピールしてるようなもんだし、人に合わせられないんだろうなというのも見て分かるから、仲良くなってもこちらが配慮し続けなきゃいけなくなるのは分かりきってる。 大人ならまだしも、中学生でそれが苦にならない子は少ないよ。やっぱり対等に付き合いたいでしょ。
しかも学校は応接室ならいいよって言ってるのに、生徒側は学ぶ機会を奪われたと裁判まで起こしてる。
100%思う通りにならないと裁判を起こすような感じの人なら、それが障害のせいでもせいじゃなくても、私は近寄れないかも。
▲571 ▼66
=+=+=+=+=
親がこどもの特性をよく理解し、想像し、考え、準備していれば、入学前に判明しそうなことであり、最初から私服など柔軟性のある学校への入学を検討しておいた方が、結果的にこどものためになったのではと思う。(自分が今、こどものために、それを頑張っているのでそう思う)
▲158 ▼13
=+=+=+=+=
基本的には知的障碍や身体障碍が無いと、特別支援学級の対象から外れる、という自治体が多いそうなので、ASDなどは希望していなくても、普通学級に振り分けられてしまうことも多いと聞きます。怪我やあざ、アトピーなどで通常の制服が着られなかったりする場合同様、感覚過敏などで制服の着用が難しい場合、ある程度の配慮で通学できるなら緩めるべきところもありそうです。
▲43 ▼50
=+=+=+=+=
学校の指導が難しくなりますね。服だけのせいではないだろうけど、それを学校のせいにするのは…例え制服のせいでも学校全体を考えたら制服はちゃんと着てほしいと思います。
理由つけて着ない子出てこないように対応しなきゃいけない学校が逆に可哀想だと思いました
▲77 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも、普通学級に通える状態ではあるまいに…。
制服着用は最初から分かっていた事ではないか。 支援学級を避ける判断に生徒自身の意思がどこまであったかは分からないが、保護者の意向が大きく働いたのは想像に容易い。 入学前に学校側は間違いなく難色を示し、保護者には相応の確認と約束を取り付けていなかったはずもあるまい。 トラブルを生じる可能性は充分に予想出来たものだったはず…。
学校側が事後に私服通学の許可を覆したわけではあるまい。 入学という既成事実を利用し、要求をごり押しした保護者にこそ、問題があろうというもので…。
▲128 ▼17
=+=+=+=+=
私服登校は下手したら虐めの標的にされやすい。その子だけ特別扱いされていると思われる可能性も大いにあるため慎重に話し合わなければならないと思う。 そもそも不登校の理由が制服なのかスカートやパンツスタイルなどの理由かもっと具体的な理由がはっきりしてないと学校側としても判断しにくいと思う。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
つまり制服着用の義務はなくなったということでよろしいでしょうか。「自閉症の生徒さんだけ制服着用の義務はない」というのは明らかに差別です。自閉症の生徒に制服着用を義務づけないなら、すべての生徒に制服の着用に義務が廃止となります。それにより、教育委員会が主張するさまざまな生活指導上の問題点が出た場合には、裁判所が全責任を負うのですから、教育委員会や学校現場の先生方はご心配なさる必要はありません。問題が生じたらすぐに裁判所に連絡して迅速な対応をもとめればすぐに裁判所に対応していただけますから安心してください。
▲325 ▼116
=+=+=+=+=
うーん・・・ これは難しい問題
私服を認めて他の生徒の反感をかいイジメられる可能性もある 学校も組織である限りはルールが存在し個人個人の事情でどこまで特例を認めるかの問題だよね
まぁ、私立であれば転校しなさいって話だけど、公立だとそうもいかない 義務教育でもあるしね ただ、学校や教育委員会がこういった事に柔軟な対応が取れる組織とも思えない 現場の教師にしわ寄せがいかない事を祈りたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参照判例として適切かはわかりかねますが、過去のエホバの証人剣道受講拒否事件では、宗教上の理由で生徒が剣道実技の受講を拒否したことによる学校の原級留置・退学処分は「裁量の範囲を超える違法なもの」と認定されました。学校側が代替措置を考慮しなかったことが理由の一つです。 今回のケースはASDによって学校の制服に抵抗があるのに私服が許可されなかった点に違法性の認定がありますが、学校側が具体的にどう対応してきたかをいかに吟味するかによって評価が分かれそうです。最高裁まで争う価値があると考えます。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
例えば、足が不自由で歩けない場合、車椅子登校は認められるだろうし不公平な事ではないよね。持久走や50メートル走をやらなくていいからズルい?もし他と違う事でいじめられるというなら、いじめる方が100%悪い。 目が見えなければメガネをかけるのもが不公平ではないし、いじめの原因にはならない。事情があって制服を着られないから私服で登校することになんの問題があるんだろう?小学校では多くが私服でだけど私服が原因で非行に走るとかあるだろうか?なんにせよ、本人にその気がないのならやはり周りの問題だよね? こんな事したって誰も得しないのにね。 どうりで日本はつまらない国になるわけだよ。
▲18 ▼27
=+=+=+=+=
私服の場合は貧富の差やその人のセンスが出やすく制服はその様なことがなく本人や保護者に余計なストレスはかからない。だから一般的に中学や高校に指定されている。制服に拘りがあるなら私服の自由な学校をえらぶべきだ。 なんでも差別、教育の平等など主張するのは行き過ぎだと思う。
▲68 ▼10
=+=+=+=+=
転居に伴い矢掛中に2年で編入。ASDによるこだわりの強さや感覚の敏感さを理由に私服登校を求めたが許可されず、20年5月に診断書を提出し、制服の着用が免除されるまで学校に行けなかった。 判決理由で溝口優裁判官は、女性側が小学生の時の制服だった白のポロシャツやつりスカートの着用許可を求めた点に触れ「他の生徒に対し、服装の乱れや著しい例外的扱いとの印象を与えるものとは言えない」と指摘。教育を受ける権利の確保は中学校の基本的な義務だとして「学校の対応は正当かつ合理的な理由に欠ける」とした。 一方で女性の不登校について、ASD自体や障害に起因する可能性がある生活習慣の乱れが主な原因だったと認定。「私服登校の不許可は登校への心理的障壁の一つに過ぎなかった。学校の違法行為は、教育を受ける権利を奪ったとまで評価することはできない」として減額した。
入学した中学でも不登校だったのかな。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
時代が本当に変わったね。 必要だからルールが作られてるのに、マイノリティがクレームをいれたら、マジョリティがこれを批判したら差別をしたと周りから批判を浴びる世の中。 これが正しい民主主義の世の中なのか? 多数決でルールを決めていくシステムを日本はずっとやってきて、近年では妙な思想で少数派を過剰に擁護しすぎるからこんな曲がったクレームで多数の者に多大な迷惑をかける国民が出てきたのではないか? これは誰かの意思で曲げられた左派的なリベラルな考えが強く影響してるのではないか。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
中学や高校の学生に対する学校側、教師の対応に非があるという判決や処分が下される記事を読む度に「じゃあ正しくはどうすれば良かったのか?」と考えさせられる この場合は私服での登校、校内生活を認めることが学校として正しかったということか 私服許可して他の問題が起こっていたらそれも学校側の責任になるのでしょう…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自閉症に対して理解がないんだな、、、という残念なコメントが沢山。
まず、自閉症と知的障害はイコールではありません。
自閉症の方は一部の物事へのこだわりがものすごく激しいことがあったり、感触に過敏だったりすることがあります。 それさえ配慮があれば、他の面ではものすごい才能を発揮する子もいます。 特性はそれぞれ違います。
そして、不公平だと騒ぐ大人よりも、案外子ども達の方が柔軟で受け入れるものだったりします。 そうやって普通じゃない(と大人が判断する)ものを排除しようとばかり大人がするから、子ども達が生きづらいのでは。
インクルーシブに関しては日本はとても遅れています。
▲38 ▼75
=+=+=+=+=
中学校の中にも たとえ部活であっても体操服での登下校さえ認めてない所もあるし、融通を利かせる所もある。最近見かけたけど、高校生だったか ポロシャツ? (夏用の制服?) で通学していた。制服を基本にしていても、幅を持たせてみてはどうか? こんな事で学校生活が乱れる事はないだろうし、別バージョンの制服が買えない家庭をあぶり出したりもしないだろうから。ほんの少しだけ融通を利かせるだけでいいと思うけど。
▲21 ▼66
=+=+=+=+=
『私服で登校したい。制服はムリ。』 仮に障害を盾にしたワガママだとしら、毎日私服で登校する方が大変だと思うけど。 毎朝何を着ていくか考えなきゃならないし同じ服を着たり毎回同じパターンを繰り返したりしてれば心無い子たちにからかわられたり陰口を言われたりね。 制服なら考える手間と時間が省けるし私服を頻繁に買う必要もなくなるから経済的。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ここでのコメントを見てると、まだまだ自閉症への理解って少ないなと思います。障害の特性として、感覚過敏などで制服を着れないってありえる話だと思います。最近の小学生とかって、 意外と特性とかに抵抗なく受け入れる印象です。ああ、あの子はこういうの無理だよね、ぐらいの感じ。 自閉症もさまざまで、大人しくて問題を起こさない子や知的に問題のない子、たまに特定の分野で突出した才能がある子などは理解がされずに、こだわりに対して「わがまま」と捉えられがち。特に年配の人に。 ただ、この記事だと断面的にしかわからない。学校に障がいの診断を出して、きっと療育機関など関わりがあるところと特性について連携してたのかな。その上で「他の生徒に示しがつかない」とか学校側が言っているんだったら、びっくりです。特性があることをを隠して制服着たくない、だけだったら確かにワガママかもですが。
▲13 ▼23
=+=+=+=+=
こだわりとか感覚過敏があるのは分かるんだけど じゃあどこまで?となるんだよね 町立の学校でしょ? 特別支援学校じゃないから個々に合わせるのが難しい面もあると思う この方はひとりだけ制服着てなくて周りがあぁ…ってなるのはいいのかなって疑問もある
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
軍隊じゃないんだから、みんなが同じ服を着なきゃいけないって考えがもう現代には合わない。 自由にすると統制が取れなくなるのを懸念しているのか? 一人一人に合ったやり方で、伸び伸びと育っていける環境を用意したいものだ。
▲11 ▼36
=+=+=+=+=
制服を直接着るのではないく制服の中は自由なんだしある程度家庭で対応できたのでは? 自閉症でこだわりが強くでていてそれすら駄目だったのなら通常の学校の生活は制服以外のどこかでぶつかっていたと思う。 支援学校や通信系の学校の方が通えたなら、そちらを選ぶことも人生の経験と処理できるのが健常者。自分が納得するまで相手を攻撃し許すことを知らないのがこの特性を持つ人の厄介なところ。
▲37 ▼12
=+=+=+=+=
学校としては規則を守ってほしいし、自閉症なのを考慮して体操服での登校を提案している。それでも嫌だと言われたら学校側も対応できないと思うけどなぁ。これで私服を許可したら他の生徒が私服で来ても止められない。
そもそもこの記事には書かれていませんが不登校なのは自閉症自体が原因だと認定されています。つまり制服は関係ない。 正直、悔いの残る学生生活の矛先を他に向けているのでは?と感じてしまう。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
服装の乱れによる非行やいじめを防止する目的で着用を定めていると主張。元生徒には体操服着用や私服での応接室への登校を提案したとしていた。
もし入学後に発症したらどうしようもないよね。
私服の様式にもよるよね。制服に似たような私服とか奇抜な私服だったら無理かもしれないけど
▲49 ▼45
=+=+=+=+=
山陽新聞の報道では『女性の不登校について、ASD自体や障害に起因する可能性がある生活習慣の乱れが主な原因だったと認定。「私服登校の不許可は登校への心理的障壁の一つに過ぎなかった。学校の違法行為は、教育を受ける権利を奪ったとまで評価することはできない」として減額』とある。 私服不許可は違法行為なんだ、びっくり。 女性側の小学校の制服で通いたいというのはちょっとどうなんかなと思うけど、それを受け入れないとダメなんだ、、、
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、この学校の制服ですが、私服が安く買える時代になった現代に必要か 異常に価格が高い(指定にするから業者が暴利を貪っている) 服が何着も買えないので不潔 私服が原因でいじめを助長するなんていうのは完全にそれは教育放棄 少なくとも、公立学校はその地域は共通もしくは幅を持たせた方がいい 安くなるので保護者の負担が下がる
▲15 ▼67
=+=+=+=+=
なんかもうちょっと詳細を報じてくれないと、なんとも判断に困るような記事。 他の記事のコメントでも書いたが、なんで学校関係のことになるとこんなに情報が少ない状態で、もしくは情報を削ぎ落とした内容で掲載するのだろう。 訴えている側がちゃんと医師の診断と指示のもとに学校側に要望したのか、そうではなくて親がどうしても普通学級に通わせたいという希望だけで学校側に無理を言ったのかをちゃんと明らかにしてもらいたい。 そうしないからコメント欄が荒れてしまう。 コメントする方も事実がわからない記事を読んで、学校の対応が悪いとか、単なる親のエゴだとか、想像の域を超えない判断であれこれ書いてしまうのは、報道する側の思う壺のような気がする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
制服を強制するんじゃなくて服装そのものを自由にすればいいのでは?制服着たければ着ればいいしジャージでもいい。自分は服装自由な学校だったけど制服のズボンに夏ならTシャツ、秋ならトレーナーとかだった。似たような人も多くいたし完全に私服の人もいたけどそれでイジメとかなかったね。自分が好きなものを着る、ただそれだけの話で服装の乱れがどうのこうのって結局それまでのやり方を無難に踏襲したいだけ、制服業者の需要維持、それだけのことなんじゃないかと思う
▲55 ▼181
=+=+=+=+=
制服が嫌だから私服で登校させろ。認めないから不登校になったじゃないか、と言うのはさすがに無理があるのでは?不登校を選択する自由は昨今認められて来ています。制服が嫌だから校則(きまり)を変えろという主張がまかり通っては、学校でルールを守らせることなどできなくなってしまいますよ。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
病気であれば合理的配慮があって然るべきでしょうね。学校の対応は柔軟性を欠く対応だったと言えるでしょう。病気への無理解が原因だとすれば管理職は再発防止の研修が必要でしょうね。
▲11 ▼23
=+=+=+=+=
支援学校へと言う意見もいっぱいあるけど、「その配慮があったらスムーズに通えます」というものは大抵支援学校では「支援が必要なのはみんな同じです」とバッサリきられて終わる。で、進学先の支援学校でパニック、癇癪起こしてすみませんと謝るとみんな一緒なんで大丈夫ですと…。一体何のどこが大丈夫だったの?と思ってしまう。うちの子は地域の方が配慮があって助けてくれてたから通えてんだなと改めて思った。環境って大事ですよね。
▲34 ▼116
=+=+=+=+=
10年位前に出身校である都立高校に行きました かつて、私服だったのに、制服になった事を 教師が自慢してました やっと制服にこぎつけました、という感じでした 私は私服だったことが誇りだったので本当にショックでした 制服の方が着るものに悩んだり、お金がかからないという人がいますが 制服は高いし、興味の対象にされる事もあります Tシャツにジャージで飛び出せるから時間の無駄がありませんでした 学ぶのに着る物を揃える必要はないと思います
▲47 ▼156
=+=+=+=+=
「制服が嫌なら私立に行け」というコメントが散見されるが逆だろ? その学校の教育方針に同意して入学することになっている私立中学と違い、公立中学は学校の教育方針に納得して入学するわけではない。 「すべての子供に教育を受ける機会を提供する」公立中学こそ服装頭髪は自由でなければならない。 「地域の多数が制服を支持している」というなら制服を廃止しろとは言わないが、どうしても制服を嫌がる生徒・親に対しては、校則を「適用除外」とすべきだ。 学校がそれを認めないというのであれば、同じ地域に「制服のある学校」「自由な学校」を用意して生徒・親に選択させるべきだ。
▲25 ▼31
=+=+=+=+=
制服なんてない学校もあるのだから、医師の診断書などを条件にして私服投稿を認めるべきだった。
制服を着ることができないというこだわりがあるのが自閉症の症状というのであれば、制服にこだわり続けて子どもを不登校に追い込むというのは学校が自閉症になっているともいえる。
学校には学校の言い分があるのだろうが、制服を着られないと言っている生徒に無理に強要して不登校にしてしまっては本末転倒です。
▲46 ▼104
=+=+=+=+=
例え私服で登校している生徒がいたとしても、他の生徒が自分も私服で登校したいと主張するかな? 私だったら、あの子は自閉症だから(支援級だから)制服着れないのかなぁと思うだけで、私も制服着たくないってならないと思いました。イヤーマフも同じ感じ。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
難しい…。確かに1人だけ私服だといじめの対象になるかもしれない。でも学校側からの配慮があれば何も起きないかもしれない。 今はどの学校にも障害を持つ子がいるし、生徒達も受け入れてくれないだろうか…。 支援学校も知的障害がなければ入れない。知的障害があっても、ある程度日常生活が自立していると入れない。 進む道が閉ざされるのは避けたい。
▲50 ▼110
=+=+=+=+=
決められた事が出来ないのなら、町立中学じゃなくて特別支援学校とかの方が良かったんじゃない?
障害に合った対応してもらえると思うし、公立校が配慮して特別扱いしてたらきりがないよ。
▲374 ▼47
=+=+=+=+=
どうしてこんなことになるんでしょうね? 自閉スペクトラムで、制服に抵抗があるっていう症例がまず分からない。 どういうこと? それだったら、はじめから私服登校が認められている学校を選べばよかったんじゃないのか。 そんなんで、町側に賠償させるっていう判決もよく分からない。 さらに言えば、共同通信は何を伝えようとしているのか、それも分からない。 普通に考えたら、イチ生徒のわがままが町側に賠償させることになったのかなってくらいのことのように思えてしまいます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
理由は違うけど制服はしんどかった。制服って結構値段高いんよ。成長期だからすぐサイズが合わなくなったり破れたりして買い替えるの家計に響く。そういう観点からも私服助かる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こんな理由で裁判を起こすこと自体、その労力や、時間をを他に向けた方が良いと思うけど。 それなら入学する前に、規則を変えてもらえるように動かなかったのだろうか? 学びたいなら、環境の整ったところを選ぶべきだと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近は、この手の「合理的配慮」や「個別対応」を求められることが多いが、そんな子達を登校させないといけないの?
そもそも日本の教育は、多数の生徒を均一の教育を通して、集団的に適切な対応を取れるようにするものです。
ですから、それに適応しない人は、別の教育機関で学習すべきもの。
今のシステムで、こんな要求を聞き入れていくようにしたいのなら、教師の人数を倍以上にして、 ・制服や身だしなみに関する規則の撤廃。 ・給食を残さないように食べようとかの食育廃止。 ・「授業中にトイレに行くな」「学校でお菓子を食べるな」「遅刻をするな」などの躾ルールの廃止。 とかをしないと無理だろ。
そうなれば日本の良さは無くなると思うけどなあ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
近くの公立中学は私服です。東京都です。公立中高なんて私服で良いと思う。動きやすく体温調節もしやすい。毎日洗えて清潔。着心地や肌触りはASDじゃなくたってみんなこだわるでしょう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
自閉があるからと1人だけ私服を認めたら他の子はどう思うかね。 なんであいつだけ私服で良いんだとなるに決まってる。中学生が全員納得して理解できるわけがない。 ルールはルールで良いと思う。
▲256 ▼61
=+=+=+=+=
一般の学校の制服は貧しい家庭も裕福な家庭も同じだから良いにしても障害で制服を着れないのに制服のある学校に入学させたり途中で障害が出たなら制服の無い学校に編入するのが女の子のためだったと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
>判決によると女性は2019年4月、転居に伴い矢掛中に2年で編入。ASDによるこだわりの強さや感覚の敏感さを理由に私服登校を求めたが許可されず、20年5月に診断書を提出し、制服の着用が免除されるまで学校に行けなかった。
上記は他記事の引用ですが、診断書提出まで1年以上経過しています。要望と同時に提出すれば、学校の対応も変わったかと思いますが…。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
素材は違うけど色合いは似ている、というような制服的なものであれば許可しても良かったのかなとは思う。子どもたちも始めは気にはなるだろうけど、案外そんなもんだと受け入れると思う。 The私服でなければ、他の子の不利益にはならないような…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
オシャレしたいわけじゃないんだよね。感覚的な事がどうしようもない位に辛いんだと思われる。チクチクしたセーターを素肌で着てる感覚に近いのかな。 こういう記事があると養護学校へ行けとか私立に行けとかのコメが出るけど、ASDは知的を伴わない子も多いしなんなら出来る子が多い。 田舎で私立中学校があるのかどうか。 ルールって本来は子供が快適に安全に過ごせる為のものでしょう? だったら色や形の指定とかで済んだ話だと思う。 これを説明して特別だと騒ぐ子がいるとするなら想像力が無さすぎるし、実際はいないと思うよ。聞いてみれば良かったのに。着用が苦痛な子に対しての配慮が『ずるいと思う?』って。 もう少し臨機応変に対応できても良かったと思う。一体何の為の規則なのか。
▲42 ▼107
=+=+=+=+=
支援学級でなく普通学級ならおかしな話。この判決は配慮義務みたいなものをしろってことなのかな。学校の決まり守られないなら支援学級にいくなりなんなりしないとさ弱者の横暴でしかない。こうなると度々配慮求められるならお断りってことになるのてはないかな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
制服着用のある会社で通用しますか? →教育を受ける権利があるのは子供の方で、それを妨げない義務が大人にある。会社は大人同士の雇用契約の話なので、比べる対象ではないと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ASD当事者だけど友人のASD含めて制服を着ない人はみたことがない。ちなみに私は特別支援学校と高校で働いたけど自閉症やアスペルガーの子で制服を着て嫌がる子はいなかった。特別支援学校では体が大きすぎる子がジャージだったくらい。発達障害を盾に自己主張を強めるのは良くない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
その段階で特別支援を選ぶべきだよ。誤解が多いから言っとくけど、特別支援学校=知的障害児の学校じゃなくて、自閉症児なんかでも適切なケアを受けていい進路にいったり普通にしてるよ。
▲47 ▼12
=+=+=+=+=
別の記事によると転入から1年後に、診断書を提出して私服登校が認められたとの事。 学校側が折れたのでしょうが、どうせ認めるなら1年もかける必要もなかったかと。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
そんなに嫌だったら高い金出して私立に行けばいい。古いのかもしれないけど、上手く生きるには多少の我慢には慣れておいた方がいい。 大人になったら制服なんかより嫌なルールだらけだし、みんなわがままだと思って配慮なんかしてくれない世の中なのだから。
▲125 ▼32
=+=+=+=+=
難しい子の場合は、そういう専門の学校等あるならばそっちに通った方がいいんじゃなかろうか?学校の場合いじめとかは起きなかったとしても、その子を盾に「俺も(私も)通学困難なので私服登校したいです、あの子だけ認めるのはおかしくないですか?」となる可能性があると思うが、その時はどうすればええの? 裁判官ならびに原告の人はそこはどう思ってるんだろう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
詳報の記事では
>一方で女性の不登校について、ASD自体や障害に起因する可能性がある生活習慣の乱れが主な原因だったと認定。「私服登校の不許可は登校への心理的障壁の一つに過ぎなかった。学校の違法行為は、教育を受ける権利を奪ったとまで評価することはできない」
と書かれている。 この記事とは受ける印象がだいぶ異なる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
身内にASDいますが拘りエピソードは多いです、普段は大雑把な感じでも何故そこに拘る?みたいな事は結構あって家族で頭を抱える事もあります、けど外に出ると聞き分けは良いようなので拘りで困っているのは家族だけです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
普通校へ行くのをやめるべきだったのではないだろうか。 特別扱いが必要なら特別支援校に行くべきで、「私の子も普通です!」と言うなら学校が特別扱いするのも不要なのでは。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
主張は全くその通りだが、学校もこのくらい許せばいいのに。紺色の体操着とか、学生らしいものに限定するなど。融通が効かないな。 親御さんは、転校させる事も視野に入れるべきだった。地域によっては、隣の中学が遠いかもしれませんが、うちの近所では公立で、学校の対応に満足行かず転校させた人がいます。
▲58 ▼140
=+=+=+=+=
裁判するまで行ったならきっとそこまでにいろんなやりとりがあって診断書出したら特性を説明しても学校が聞く耳を持たなかったのだろう。 その子を見るのではなく集団を見た結果だと思うが、もう少し学校側が歩みやり方を変えてたらまた違ったかもしれませんね。
▲58 ▼165
=+=+=+=+=
山陽新聞によると >判決理由で溝口優裁判官は、女性側が小学生の時の制服だった白のポロシャツやつりスカートの着用許可を求めた点に触れ「他の生徒に対し、服装の乱れや著しい例外的扱いとの印象を与えるものとは言えない」と指摘。
小学校の制服なら何の問題もないのでは?許可してあげれば良かったのに頭がかたすぎる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この人はもう19歳だから、大学生か社会人になっている年齢だろうけど、この先制服のある仕事や私服でもある程度縛りのある会社だとどうするのかな?
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
難しい問題だ。 制服の意味が無くなる。 この方はよくわからないが、制服拒否の口実がどんどん広がってくる。 警察官も途中で心身耗弱とかで拒否出来てしまいそう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
>元生徒には体操服着用や私服での応接室への登校を提案したとしていた。
こだわりの強さ、なんだろうね。 学校側は、体操服ならば教室に入れる。私服ならば応接室まで。 生徒側は、私服で教室に。 中間的なのは体操服なんだけど、体操服もダメだったのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大都市なら、制服自体の必要性について議論が進むでょうが、田舎だと難しいですね。
私立中学なら転校すべきだと思いますが、義務教育期間中ですからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
勘違いするので、弁護士費用だけ出させるような判決はやめてほしい。 自閉症で嫌がるものはだめというなら、自閉症にはすべて好きなようにさせてあげなさいというふうにとられかねない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私の地元の中学校はもう20年以上前に制服廃止して私服と学校指定ジャージだけになったけど、不良とか校内暴力とかそういう問題は全く聞きませんね。 ほんとこの現代に何のために存在してるんだろうね、この校則って。 そのせいで知力と体力に問題のない生徒すら排除しちゃってるし。
▲44 ▼89
=+=+=+=+=
基本的な請求にもかかわらず、慰謝料が低すぎ!それだけ精神的に損害を被っているのに、何故請求額の10%しか?これだと加害者は遣りたい放題だ。!この異常な低さに何とも納得がいかない。!司法の社会的な乖離と遅れに他ならない!なんと人権のないお国なんでしょうかな!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
地元の山陽新聞では、 「小学生の時の制服だった白のポロシャツやつりスカートの着用許可を求めた点に触れ」 なんだよね。 記事の見出しが間違い。山陽も見出しはおかしいが。 小学校時代の制服を中学でも着用したい、との要求だった。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
病気だからと言って全ての主義 主張 考え方が社会に容認されるとは限らない。社会不適合者として、そういうのが 容認される組織を探し受け入れてもらうしかない。なんだかんだ言って 甘やかしていたら社会は成り立たないんだよ。
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
町が主張してることは極めて正しい。 制服は必要です。犯罪抑止にも少なからずつながり他も見習うべき。 で、なんで学校が悪いの?人権ビジネスかな。喜んでるのはそれ専門でやる弁護士かな。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
学校側は間違っていないと思います。 こんなことになってくると、制服なんていうのは学校も企業も無理だよね。 教育の機会を奪われた? このご時世、教育を受ける方法はいくらでもありますから。
▲75 ▼10
=+=+=+=+=
こんなこと裁判で決めることか?
ましてや、裁判費用や賠償は税金 こんなと日本我々の取られた税金で我々の知らないうちに勝手に払わなくてはならないんだ
絶対おかしいおかしい 納税者よ怒れよ
彼にとって納税者一人分になるとはしたかねかもしれないが納税者に大迷惑な無責任裁判官判決
こんな無責任判決ばかりするなよ
国会議員よ こんな納税者ばかり知らずのうちに馬鹿を見て納税者が気が付かない判決が出る裁判、至急法律と憲法、変えろよ、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自閉症は大変だとは思うけど、 今回のは少し違う気がする。 この判決で、あちこちでイレギュラー認めさせる おかしな輩が出てきそう。 これに外国人問題が合わさってきたら さらにおかしな要求出て、学校は崩壊する。
▲116 ▼16
=+=+=+=+=
これが正当なら制服やめるしかない。今後はすっぴんじゃ恥ずかしくて来れないって子が出てこないとも限らんな。とても教師が判断できる問題ではなさそう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今はそんな診断を受けた生徒が山ほどいます。それを全部認めるということは、ちょっとおかしいヤンキーも好きにしていいよという状況ですね。裁判官も学校で指導してみたらどうですか?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
制服着てても非行に走るヤツは走る 私服着てても真面目なヤツは真面目 制服は任意にして私服でいいんじゃね? 私なら制服着る 楽だし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく他にも似たような持病や想いが あっても大部分の人は自制している 又そういう事を学ぶのも学校かも 好奇の目で見られ陰口を言われる方が辛い
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
制服着られないくらいなら、町立学校難しいのでは?制服でそれなら、他にもあーだこーだ言いそうじゃん。
他の事でも色々、無理を通そうとしてたのでは? 体操服とか別の提案ものまなかったんでしょ?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
制服に抵抗があるから体操服、または私服で応接室。学校側は出来る配慮はしてるやろ。 体操服は嫌です、応接室は嫌ですって要は私服で普通の生徒と同じ教室に通えないと何でも嫌ですって言うんやろ?思い通りに行かないからって自分で学習機会潰してんのに人のせいにすんなよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
制服にこだわる理由が稚拙です。海外の学校はほぼ私服なので、外国の学校はいじめが多いと自ら発信している。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特別な配慮が必要な子は、支援の可能な学校に行く方がお互いのため。 特別をどこまで許すのか、出る杭は悲しいけど打たれやすいからね、それでイジメとか何か不都合が発生したときにも学校のせいなんでしょ? めんどくさいね
▲113 ▼15
=+=+=+=+=
私服がオッケーな学校に入学すればよろしい なんでもかんでも許可してたらやってられん 障害があるから認めてくれではなく障害があるから認めてくれるところを選ぼうよ
▲241 ▼37
=+=+=+=+=
例え、私服登校を認めたとすると 学校内では、たぶん、浮いた存在になるよね それが更に不登校の要因になったりするんじゃないかな
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
障害の特性に対する知識・理解不足で職員の研修が必要だ。だいぶ前の自閉症学会で確か岡山から優れた実践報告があったと記憶しているが残念です。
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
1人だけ私服でいいなんて学校が許可できるわけない。
日本の裁判所もめちゃくちゃ。
1人を救済するために、1億人を犠牲にするのが日本の正義なのか?
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
いやいやおかしいだろ?この判決。 インクルーシブ、私は違うと思う。「合理的配慮」を拡大解釈しすぎ。 人を殺しても精神鑑定で不問にされるのと同様。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
自閉症の子がなぜ普通学校へ?と思ったら、そのへんに養護学校が無いのか… 町立中学校も、校名を伏せてあるけど実質ひとつしか無いような地域 大変だな
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
私服を認める私立にかようのはどうでしょうか。 一人私服だと、かえって居心地悪くなることもあると思います。
▲15 ▼4
|
![]() |