( 326100 ) 2025/09/21 05:28:54 2 00 大阪・関西万博「死にチケット」140万枚はなぜ生じた 協会、払い戻しなしに渦巻く疑問産経新聞 9/20(土) 19:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/496fce9d2582b65da078fcafc6cb121e247a2091 |
( 326103 ) 2025/09/21 05:28:54 0 00 多くの人でにぎわう大阪・関西万博会場。すでに来場予約は閉幕日まで埋まっている=19日午後、大阪市此花区(南雲都撮影)
大阪・関西万博で、10月13日の閉幕までの来場予約枠がすべての時間帯で埋まったことが20日、分かった。購入されたものの未使用の入場券が、少なくとも140万枚ある。使いたくても使えない「死にチケット」が大量に出る可能性が高いが、運営する日本国際博覧会協会は払い戻しを行わないとしている。購入しながら来場できない数が多ければ、入場券販売の制度設計に甘さがなかったか問われそうだ。
協会は期間中の来場者数を2820万人と想定し、この8割に相当する2300万枚を販売する計画を立てた。大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)で開催したことから地下鉄やバスなどの輸送能力に限界があることに加え、「並ばない万博」を目指したため、来場日時の事前予約制を採用。東ゲート、西ゲートでそれぞれ午前9時、10時、11時、正午、午後5時の5区分がある。
しかし、開幕直後から入場ゲートには来場者が連日、行列をなし、協会が掲げた「並ばない万博」は早くから形骸化していた。さらに終盤の駆け込み需要で連日20万人前後が押し寄せる盛況ぶりをみせ、公式サイトでは、閉幕までほぼ全日の予約枠が「空き枠なし」と表示されている。キャンセルで空きが出てもすぐに埋まるため、予約は困難となっている。
協会は予約枠の拡大はしない方針で、協会幹部は「来場者が安全・快適に過ごせるのにギリギリの状況だ」と説明する。
万博の一般来場者数は18日時点で累計2003万7千人(速報値)となり、2千万人を突破した。一方で、入場券販売枚数は12日時点で累計約2142万枚となっていて、単純計算で約140万枚が使われていないことになる。
何度も入場できる「通期パス」や「夏パス」が約68万枚売れており、これらを使った人も来場者にカウントされている。協会は使われていない券の数を公表していないが、未使用の券は200万枚近い可能性もある。
入場券を持っていても、開幕してしばらくは「様子見」で来場の時機をうかがっていた人が多かったとみられるが、万博の人気の高まりとともに枠が埋まるようになった。万博はリピーターも多く、「通期パス」などを持つ人の予約で、通常の券を持つ人の予約が難しくなった。
協会はこうした事態を想定して早めの来場予約を呼びかけ、8月18日からは購入時の来場日時の予約を必須としたが、対応が遅きに失したことは否定できない。早い段階での購入者で、来場予約できなくなった例も多いとみられる。
インターネット上には「最初から9月、10月に行こうと考えていた人も多いと思う。まさか1カ月前で入場予約さえできないとは」と困惑の声が上がる。払い戻しを行わないことについても「未使用の入場券は払い戻しを行う。ビジネスの世界では当たり前の常識」と疑念が示されている。
一方、未使用の入場券の多くは企業の購入分との見方もある。経済団体が開幕前に企業に呼びかけて購入してもらった700万枚について、協会幹部は「入場予約が進んでいない」との認識を示す。購入した企業では従業員や取引先に配布するなどした。数万枚を購入した企業の関係者は「首都圏など遠方に回った券は、自分で大阪までの交通費や宿泊費を負担する必要もあり、使われていないようだ」と明かす。
過去の万博では、2005年愛知万博で1720万枚の入場券が販売され、未使用は5・7%の99万枚だった。(井上浩平)
|
( 326102 ) 2025/09/21 05:28:54 1 00 万博のチケットに関する議論では、主に未使用チケットの取り扱いや払い戻しの是非について意見が分かれています。
最も支持されている意見は、チケット購入時に予約が必要で払い戻し不可とされていたことや、予約が難しい期間にないため、自己責任に基づくものであるという見解です。
また、報道による批判が参加者の意欲に影響を与え、特に閉会間近で混雑する状況を招いたとの指摘も見受けられます。
全体としては、自己責任を強調する意見が多く、システムの不備よりも個々の予約行動や企業からの配布チケットが未使用になったことへの理解が求められています。 | ( 326104 ) 2025/09/21 05:28:54 0 00 =+=+=+=+=
この140万枚のうち大半は、協賛企業などが買い取ったチケットだと思う。 自身でお金を出して購入した人は、早くから入場日の予約をしていたと思う。 混雑を考えるとこれ以上の入場枠を増やすのは難しいだろうから仕方ないと思います。
▲5346 ▼1076
=+=+=+=+=
持ち主が意図して使わなかったチケットは払い戻す必要はありません。 しかし、いくら協会が「早い目に予約してください」とアナウンスしていても、ひと月近く会期を残しているのに予約が満杯で「使えなかったチケット」は救済するべきです。 通期パスの優遇が終盤の予約困難を招いた一因でしょう。 使わなかったのか使えなかったのか、その区別が難しいのなら払い戻すのが誠意ある対応だと思います。
▲29 ▼69
=+=+=+=+=
3回万博に行きましたが、そのうちの1回はある企業のチケットプレゼントに応募して当たったチケットの利用でした。 当選のメールにチケットのIDが書かれているだけで現物のチケットはないので、不慣れな人間にとってはどのように使えばよいのか分からず開幕するまで半年ほどメールを放置していました。 その後、知人と万博に行ったのをきっかけに万博IDを取得し入場の予約方法も分かったので放置していた電子チケットで2回目の万博に行きました。
なんらかの形でチケットIDを手にしたものの、使い方が分からず手元に眠らせている人はかなりの数存在しているでしょうね。しかし使わなかったチケットは返金が当然というこの記事の主張は常識的に考えておかしいと思います。 会期を通して利用できたのだし、他のイベントでも前売りで購入したチケットを使わなくても返金できるケースなどまず見かけません。
▲2750 ▼348
=+=+=+=+=
万博チケット問題について ・購入時に「予約が必要・払戻しなし」と明示されていた ・予約枠に十分余裕があった8/18以降は日時指定を必須化 ・9月以降の混雑についても公式・広告で繰り返し注意喚起 枠が埋まったのは来場希望が集中した結果であり、制度上の不備ではありません。 それでも予約を取らなかった方々は、万博への関心が比較的低い層(無償配布券を受け取った人々が中心)と考えられます。 ここで払い戻しを行えば、かえって税金の追加負担を招く恐れがあります。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
1970年の大阪万博(正式には日本万国博覧会)は3月から9月の開催だった。その時もそうだったが、最初の1,2か月は比較的すいていたが、閉幕間近には、人人人で会場が埋め尽くされた。55年後の今回も来場者数は同じように推移した。要するに、先手必勝だったわけです。今回は4月から10月の開催ですが、最初の1,2か月は比較的すいていて、夕方からは寒くなるような天候でした。先手必勝でした。私は、1970年の時は11歳、今回はプラス55歳ですが、近畿在住なので、両方に行くことができました。今回は年パスです。
▲240 ▼72
=+=+=+=+=
うちは協賛企業のグループ会社で、親会社から希望者に1人上限10枚まで配布しますとの案内がありました。
我が家は6人分もらったのですが、3歳以下の子供は別枠だと後から知ったので子供2枚分が「死にチケット」になりました。同様の事案が社内で多数発生しており、さらに、とりあえず上限10枚申し込んで使ったのは4枚だけの人とか結構いるみたいです。
協賛企業で同様の事が発生してると思うので140万枚死にチケットになってても当然って感じですかね。
▲1847 ▼121
=+=+=+=+=
こんなに早くすべての予約が埋まるとは思っていなかった人が多かったようです。私もその中の一人です。 9月1日には、10月分のチケットがまだまだありました。 東西ゲートとも、平日だと11時もまだ残っていました。 9月11日には西ゲートは満員、東ゲートで5時以降が取れる日が 何日か残っている状態にまでなり、 その後はすべて不可、となりました。 ところどころにある黄色でも実際には取れなかったです。
たった10日ほどで一気に予約が増えた感じです。 なかなかこの動きにはついていけないぐらい早かったです。
考えている間に選択できる日時がみるみる少なくなっていき、 予約し損ねた人も多かったのではないでしょうか。 1か月後の予約が満員で取れない、なんて考えられなかったです。
▲126 ▼62
=+=+=+=+=
いやいや、チケットは会期前から販売してて、それを使わずに放置してた人が大半でしょ。 人から、会社から貰ったけど、たいして興味が無かったから行かなかった。でも、周りが行き出して楽しそうな感想を言うから、行ってみようかな〜、まあ、涼しくなってから。と放置してた人が大半でしょ。 しかもシステム上は、チケット買う際に来場日を先に指定から購入する方法も用意しているのに、まぁ、行けるだろう。と安易な考えでチケットだけを買う。しかも、購入時の注意事項にしっかりと「払い戻しはしません。」と書いているのに、その注意事項をろくに読まずに同意して買うからこんなことになるだけ。残念ながら自業自得が大半。
▲3118 ▼643
=+=+=+=+=
まだ万博に対してネガティブな情報が出ていた5月に行きました。その時も我が家が行った日は朝一入場は満員、そこそこ混雑していたし、夜はお土産屋に入るのも駅に行くのもかなり並びました。駆け込みで多少は混雑するだろうけど10月までにもう一回行きたいなと思っていましたが、もう今からはチケット購入しても入場することも出来ないんですね… 期間限定のイベント事は開催直後、比較的早めに行くのが一番かもです。
▲1303 ▼149
=+=+=+=+=
マスコミは、また新たな叩きネタを見つけて狂喜乱舞してるんですかね。 4月、5月は早期来場キャンペーンをやっていたし、8月上旬、未使用チケットについて協会が呼びかけを始めた時にはまだまだ予約枠には余裕がありました。その後も協会は繰り返し未使用チケットについての呼びかけを行っていたはずです。 それでも未使用のチケットがあるとすれば、何らかの形で無料で手に入れたけど行く気がない人か、配布用に企業が用意していたけど配布しきれずに残ったチケットぐらいのものだと思います。
万博全体を通して協会の運営には改善点がないとは言わないけど、この件に関して協会を非難するのはさすがに違うと思いますよ。
▲1714 ▼332
=+=+=+=+=
開催前はネガティブな社会・政治報道が展開され、赤字になった場合誰が負担するか等の後ろ向きの報道が多数でしたが、終盤に入り入場券買ったのに入れない報道が展開されています。何でも批判のマスコミの国民の不満を煽った炎上商法は卑しい限りです。意見は多々あるでしょうが、赤字にならず多くの来場者で盛り上がったようで、政府、事務局、関西の財界もホッと胸をなで下ろしているのではと思います。
▲1990 ▼516
=+=+=+=+=
企業協賛会社がチケットを協会から購入して顧客や社員に配ったのがまだ消化出来ていないだろう。まして閉会時期が迫って予約も出来ない。払い戻しも難しいだろう。顧客や社員には配ったチケットと直接ネット購入者との識別は難しく混乱するだけだ。やはりこのようなイベントは前半行くのがベストだった。
▲80 ▼8
=+=+=+=+=
協会は予約枠を越えて販売はしていません。 今1日に20万人以上の来場がありますが、7月以前は10万人を越えただけで多いと言っていました。 ということは、通期で考えれば140万枚分の収容力は確実にあったということになります。 140万枚を今月売っているなら別ですが。 そもそも、個人で購入しているならなんとか来場予約しようと思うでしょうから、大半は企業がまとめて購入して配布した分ではないかと思います。
大体、開幕前からネガティブキャンペーンをやたらと行って、出足をくじいていなければここまで会期末に集中しなかった可能性もあり、マスコミ各社には猛省すべきところ、いまだにねちねちネガキャンするとは何を考えているのでしょう?
▲2325 ▼731
=+=+=+=+=
自分の会社も妻の会社も協賛企業なので、チケット回ってくると思って待っていたけど、全く気配がないので5月末に通期パスを家族分購入した。 今日で11回目だったが、4月と5月行かなかったのが勿体なかったと思う。 どうしても平日の12時枠で、入りたい日があったが、終盤の駆け込みで予約が危うかったので、通期パスを持っているが、一日券を追加した。 その日も2日後くらいには埋まっていたので結果良かった。 残り3回悔いのないように楽しみます。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
たぶん協力した会社からもらったチケットが大半だと思います。特に関東圏の会社から家族分もらったとしても、行くの大変ですよね。わざわざ行くかって話です(万博の内容を否定しているわけではない)。ただ、新幹線、ホテル、シャトルバスの予約。三日前、七日前、1カ月前抽選、その他マップの印刷や準備。行ったところで今は身動きできないような状態で雰囲気を楽しむ。これはためらう人も多いかなと感じます。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
払戻しは無くて当然でしょう。 映画の前売り券でも同じで、行こうと思った上映回が満席であれば、前売り券を持っていても入場はできません。もちろん返金もありません。
万博のようなイベントは映画と違い、期間の延長はできませんよね。 ですから、万博側は前々より早めに予約を取るようアナウンスしていましたし、終盤は混み合うことも注意喚起をしていました。
その案内を無視して、この時期まで予約を取らず放置していたのは、チケット購入者側の問題でしょう。 実際、先週はまだ予約枠は残っていましたよ。
「直前まで予約をしなかったせいで、行きたい日(暑さが和らいだ9月以降という人気な時期)の予約が取れなかった」というだけであって、「チケットを購入等した時点でほぼ全日程が満員だった!」というわけではありませんよね。 払戻しを求めるのはさすがに無理があります。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍で展覧会を主催していましたが、チケット販売と枠予約を別にすると必ず起きうる現象です。別にしたらこの規模になるとまずコントロール出来ない。入場できない可能性があるという注意喚起をどこまでやっていたかがポイントですが、国家的プロジェクトなので、販売はストップしたうえで会期延長や時間延長して対応することが現実的な対応と考えます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
通期パスで4〜5月に8回行きました。しかし、抽選に弱いのか、予約必要な館には二つしか当たりませんでした。暑さに弱いので6〜8月を避け、9〜10月に3回程行く予定でした。暑さが続いたので、18日から予約作業開始し出したのですが、結局取れませんでした。 もう少し早く予約作業開始しておればと反省しきりです。 2030年リヤド万博には、80歳を越えてしまいますが、今から万全の備えをして一週間程度かけて見学しようと思います。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
こういったものはスポンサー企業などがまとめて買って、顧客や取引先に配布することが多いので、余らせる、は想定の範囲内では。昔美術館のチケット売り場に並ぼうとしたら、正面に立ちふさがった方に、余っているからあげる、とチケットを頂いたことがあります。突然のことでびっくりしましたがそそくさと去っていく後ろ姿にお礼を言って使わせていただきました。
▲177 ▼19
=+=+=+=+=
通期パスや夏パスに来場時間の制限を無くしたのも問題だったのでは?あと9時、10時、11時までは1時間区切りだけど、その後は、12時から17時まで長いし、分散しにくかったのかも。 あと、殆どのパビリオンで当日予約が9時入場者で無くなるってのも分散しにくくしてしまったのかな。 結局、通期パスの人が朝イチ行ってた、ってのが多い気が。人気のパビリオン、並ぶパビリオンも時期によって、移って行ったし、そんな気がします。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
最初から日時指定だけで発売しとけば良かったのでは? 夜間券が17時から16時に変更になったのは良かったと思う。 一方で通期パスを9時〜に変更したのは地元民への恩恵がでか過ぎた様に思うし、もし当初のまま11時〜だったらどれぐらいの来場者数だったのか、混雑状況はどうなのか開期中の変化なども見てみたかったかも。
▲71 ▼28
=+=+=+=+=
身の回りでは仕事の付き合いでチケットをもらったという人が大半でした。開幕早々に行った人もいれば、行きたいけどスマホで予約ができないから行けないという人、さらさら行く気のない人、様々でした。使われなかったチケットは、無理やり配られたチケットの一部でしょうから大した問題にはならないのでは?混雑と暑さがなければわたしも行きたかったですけど。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
本当に行く気のある人はもらったチケットでも買ったチケットでも、チケットIDの使い方が分からなくても、調べたり聞いたりして無駄にせず早めに使ってる人がほとんどだと思います お金払って買ったチケットがあるのに今回予約出来なかったのなら、何らかの理由ですぐに行けなかったなどもあり得るし、一度きりのイベントなので支払い履歴など確認の上万博のお土産と交換できるとか何か手を打っても良いのかなとも思います
▲45 ▼58
=+=+=+=+=
1日の上限入場者数=発行上限数としていればよかったのではないか?と思う。もし日程の変更が必要な場合は、公式のチケットトレードを通じて交換できるようにするとかね。企業への割り当て分については期限設定も必要だったと思う。 1日の上限入場者数を超えて入場券を販売していたら、それは問題だと思うけどね。赤字にしないために無理にでも入場券を販売したと疑問を持たれても仕方がない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
チケットは役務の提供の引換券であるとすると、期間を過ぎて使用できないから返金してほしいは購入者側の問題なので自己責任で良いと思います。 今回のケースは引換券を行使しようとしても役務が提供されない程混雑しているという問題で、これはチケットの購入者側の責任とはならないため返金が適当だと思います。
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
入場を予約制にしたからというのもあるのでは? 確かに、以前の万博は予約なしに何時間も並んで入場したけど、今回は並ばずに入れるというコンセプトで予約制にしたから。そりゃ、チケットあっても行けない人も増えるだろう。 予約制にしたって、入るのに1時間も2時間も待つみたいだけど。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
イベントチケットで行けなかった場合の主催者側都合でなく自己都合での払い戻しってそうそう聞いたことないですね。開幕前後では批判・ネガティブな報道も多く開幕直後の来場者数も今の半分ないしそれ以下でしたから。早々に購入された企業購入分に対しての使用率の伸びもよくなかったのではないでしょうか。8月18日以降からは日時指定での購入しかできないのでそれ以前に購入された方であれば2週間程度の間はまだ空きが多かった気もします、チケット購入され行きたい方々の多くは来場できているのではないですかね。やはり企業購入分の未使用が多いのではないかと思います。 報道・記事の書き方で人の心理は左右されましたが、時間が経つにつれ行きたいといった気持ちが膨らみ暑さが和らいだ後半に人が増えてきた事も一理あるのではと思います。 払い戻しされるとなれば、行くつもりもない頂いたチケットも換金できるってことになるのだろうか...
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに沢山の個人が買って行かない訳がない、大半は企業絡みの購入に決まっている。個人購入で何万人が返還しろというならもっと大問題になっている。個人購入は大半が使用済みなのは確実でしょう。当初から毎日15万人が入場者していたら全部消化したでしょうね。販売数の7割から8割程度の消化が大体の数でしょう、予測通りと思います。
▲128 ▼31
=+=+=+=+=
もし救済するなら、つい最近購入したが、行く時間帯などを調整している内に予約ができなくなった人くらいではないでしょうか。 なので今後同じようなイベントを実施する場合は、購入後3日間は取消可能、などの仕組みを入れたらいいのかな、と思った。 早く買っている人や企業購入枠から貰ったような方は十分な時間があったから払戻不可、で良いかと思います。
▲171 ▼84
=+=+=+=+=
5月末・7月頭・9月先週平日に行きましたが 体感的には倍倍て増えて行っている感じですね。 5月が1番今思えば色々と自由にみて回れましたね。 情報もまだ少なく手探りだったので、今思えば勿体無い周り方したなーと思いますが… まだ並ぶ事ができましたから 7月もまだ大屋根リング下を割と自由に歩ける程空いていて、場所によっては並ばせて貰えない場所はありましたが、まだ午後でも並べた。ただ遠方から来た親戚連れ(高齢者)でお土産もみたい、幼児連れてだったので、並ぶのを諦めてましたが
9月は9時予約、半にはイン(経験上進みの早いゲートも把握)で、午前中のご飯までの時間であれば並ばず(並んでも少し)行けるのを経験上わかっていたので、海外パビリオン5箇所回り、コモンズも3回目で全制覇。
お昼食べて回ると、どこも入場規制されていて、並ぶ事すら許されず… ラッキーで入れたパビリオンが一つ コモンズすら入場規制
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
19日に駆け込み万博しました。 2週間前から色々と対策しましたが 1週間前、3日前抽選は全て外れました。 空き枠先着もログイン待ちとパビリオン選択の待ち時間2つを突破しないといけなく Xではその突破方法など前知識を入れた上で 参加とシステムの仕組みを理解して あとはログイン状態を維持するための 何度も更新する根気やらとにかく大変で 何度かトライしましたが結果予約は出来ず 当日も先着予約や空き追加の先着もありましたが 結局無理でした。
招待チケットでしたので 万博の雰囲気を楽しみに行った感じですが 最近になってチケット購入して 予約も出来ないとなると文句も言いたくなると思います。
▲25 ▼18
=+=+=+=+=
当初から通期パスによるパビリオンの予約が困難と言っていたけど万博会場の入場まで困難になりましたね。 並ばない万博って結局、通期パスによってパビリオンも会場も入場できない万博になっています。 通期パスが悪い訳ではないけど140万人分の入場予約ができない。つまり140万人分通期パスによって入れない状態になるんですかね。パビリオンの予約も同様。ただ行かない人も多数いるんでしょうけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
協賛企業への無料譲渡のチケットの場合、払戻す必要は皆無でしょう、大半がこれだと聞いています。
又、それ以外のチケットだとしても、この場合使われていないのは8月中旬以前に購入したチケット(日付指定せずに購入できたチケット)もしくは 日付を指定したもののその日に行けなかったチケット(入場しない限り日付変更可能なので)のどちらかとなりますが
前者であれば当時ではまだまだ入場枠があったのに早々に日付指定をとらなかった方が悪いという話ですし 後者はそもそもやっぱり行くのやめた(行けなかった)という人に後から返金してくれるイベントはそうないと思います。 テーマパークとかであれば日付変更して後日入場とかは可能ですが、万博は期間限定のイベントなので同じようにはいかないでしょう。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
閉幕の3週間前ですでに万博協会の都合で入れなくなっているのだから、チケットの払い戻しをするべきでは?自己責任と言われる方がいますが、それなら証券口座の乗っ取りで、フィッシング詐欺にあってパスワードが漏れ、損失が出ても自己責任なので補償無しとなりますよ。自己責任ではなく、今回は万博協会の無謀なチケット販売が影響していると思います。
▲15 ▼21
=+=+=+=+=
未使用チケットに大阪周遊パス的な効果を持たせたら楽しそう。大阪市が運営する動物園、博物館といった本来入場料が必要な施設が無料で招待したら面白いかも?万博グッズも簡易テントで現金OKで販売。入場料無料にしても、飲食代、駐車場、公共機関、お土産代等で市的には赤字にはならず、むしろ活性化して賑わいそう
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
別に仕方ないことだよ。利用しそびれた方などの自己責任だと思う。通期パスの販売方法、条件変更に、結果論として批判は出るかもしれないが、運営側の現実的な器量の範囲で何とか事業収支を合わせようとした経緯があるので、仕方ないと思う。関西ファースト、通期パス有利の色はあったが、地元にとっては決して悪いことではなく、成功したイベントだと思う。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
昔に「天と地と」と言う映画がありまして、確か制作は角川だったかな。 何故か企業むけのチケットが大量に出回ると言う事がありまして、何処の会社さんに行っても「映画とか見ます?」と声をかけられる事がありました。 おそらく協賛企業だったのかな。 正直よく分かりませんけども。 最終的には街のゴミ箱に大量に捨てられる事態にまでなりました。 後にも先にもそんな事は一度っきりでしたね。 どうもチケットと聞くと思い出します。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他の施設やテーマパークでも、使いきれないチケットは一定数あるんじゃないでしょうか?(期限切れとか)。こういう後ろ向きな報道が続いたために、開幕から国民の万博への足が遠のいて、閉幕間際に大混雑することになったのでしょう。 開催前から、これだけ後ろ向きな報道が続いたことを踏まえると、万博を延長したらしたで批判されるでしょうから、協会は予定通りさっさと終わらせるでしょうね。 報道機関には、現状だけを見てワーワー言うのではなく、全体像を見ながら報じてほしいですね。
▲93 ▼23
=+=+=+=+=
何が「渦巻く疑問」なのかね。最後の1ヶ月くらいに予約が取りにくくなったとしても、半年も期間があって使わなかったチケットを払い戻しする訳がないし、今まで使わなかった方が悪い。でも最後に雰囲気だけでも楽しみたいという人もいるので、予約枠は工夫して行きたい人が入れるように努力はして欲しい。
▲48 ▼14
=+=+=+=+=
会社から無料で配布されたチケットがほとんどとの事でそれが番号等で把握できてるみたいなので、それ以外の自分で購入したが入院などで行けなくなった人には払い戻してあげてもいいと思います。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
これに関しては半年間も有効期限があり、いつでも入れるのに行けるタイミングで行かなかった所有者が悪いだけ。 ちなみに建設関係で働く我が身内にも会社から10回分のコードを貰っていた者がいる。 会社として購入したのか協賛として貰えたのかは分からないが1人に無料で10回分だ。 これを全て払い戻せばどうなる? 記事を書いてる記者はまずは万博が黒字になった事や満員御礼の毎日、そして今日現在において散々言われたガス爆発や地震などで津波がどうこうと言う懸念が杞憂に終わりそうな事を喜べばいいのではないだろうか? どうしても万博を悪者にしようと画策している様にしか思えない。
▲138 ▼42
=+=+=+=+=
入場券を購入してしまった以上は、その方の自己責任となってしまうので、仮に今から予約が取れなくて万博に行かなくても、都合よく払い戻しとは難しいでしょう。万博も人気が出て、収支が黒字で確定したのは良かったですが、他方で人気が出たので、今度は予約が取れなくなってしまったと言うのは、人気だからこその悩みですが。予定が付かなかったりして行きたかったのに、満杯で予約が出来なかった方は申し訳ありません、としか言いようが無いかと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
開催前に会社から一人最大8枚までの募集がかかり、私は夫婦二人分と思って2枚申請した。 その後、夫の会社でも同様の募集があったけど、入手済みだからと見送り。 5月中旬に行ってみて、あまりの規模に最大枚数で申請すればよかったと後悔した。 社内には何度も行く人もいれば、とりあえず貰っただけで行かない人もいる。 後者の人、譲ってくれないかなと思いつつ、こういう人が死にチケットを産んでるんだなと残念な気持ちになる。
▲194 ▼83
=+=+=+=+=
前売り券の売り方が不味いね。 開催期間中で分割した期間での前売りをしないと来場者の予測なんて当てにならないから。 運営側が来場者のコントロールをある程度しないとね。 あと、通期パスを利用した来場者の思わぬ弊害。 一回きりの来場者よりもリピーターの方が多ければ、現状の予約制(入場人数規制)の運営ならば死に券が出るのは当然の事です。 一人で29回来場しましたって記事を見ましたが、前売り持っててサイトに繋がらず予約取れないって人も居るこの理不尽さ。 大阪関西万博、アホらし〜w 私はギリ、駆け込みで予約取りましたが、万博のポリシーである列ばない万博とは程遠い結末になりましたね。 これは大問題ですよ! 誰か責任取らないとね!
▲19 ▼34
=+=+=+=+=
先日昼入場で行ってきましたが、コモン含めほとんどのパビリオンは入場規制で並ばせても貰えませんでした。むしろもっと入場者数は絞って欲しかったです。大屋根リングや建物自体はすごいですが、イベントとしてのレベルは最低ランクの出来だったと思います。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
札幌在住ですが、協賛企業からのご厚意ということで各小学校に2枚ずつ配布されたそうです。抽選になったようですが、関西圏ならともかく北海道から子供のチケットを一枚もらったから!と家族で万博まで行く需要があるとは思えない。とりあえず当たったけどやっぱり行けないという家庭の方が多そう。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
この記事ですが、、、 企業配布分と一般購入を分けるべきだと思います。
企業配布の中には『福利厚生』の一環として購入する場合もあります。 この場合、返金の必要はないと思います。
一方、一般購入の場合は 『事前予約制』の通知に問題があったと思います。 『前もって』 その基準は人により異なります。
例えば、、、 天気予報の週間予測を見て決める。 仕事、子供、旅行スケジュール次第。
空き予約枠の対応は事前にしているでしょうが、、、 それを狙っての旅行計画を立てる方は少ない。
また、予約枠の関係でやむを得ず日程をずらした方もいるでしょう。 行った方の評価次第と言う方もいるでしょう。
いずれにせよ 『返金対応』に関しては、個々の事情次第かと思います。
また、 連休等に予約が集中するのは明らかですから、期間の延長も含め検討すべきではないでしょうか? (その場合、一部終了はやむを得ない)
▲4 ▼19
=+=+=+=+=
6月の時に会場で「約200万枚未使用のチケットがある」と西ゲートの警備員さんがオープン前に話をしていた。 7月~8月で60万人が来場できた。 関西圏だとチケット家族分買った後、通期パスに変更した人が近所に渡すケースもある。 受け取った人が「駐車場も高いし、電車賃だけで数千円ならいかない」って選択をすればありえる。 喫茶店経営の夫婦と酒屋さん夫婦が老人4人で万博入ったら「午前中で大屋根リング観た後、退場した」と言っていた。 8月は辛いから9月、10月に予約しようって人が出遅れた可能性が高い。 6月に通期パスだった人が9月、10月に予約していた。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
疑問も何も、チケット持っている人の都合の問題なので払い戻し無しは当たり前だと思う。半年間行けるチャンスはあったでしょうし、どうしても9~10月にしか行けない人でも、前もって計画して、なぜ予約してなかったのかが分からない。仕事やプライベートの都合で、ギリギリまで分からないとしても、協会側は何度も前もって予約をと警告していたのだから、規約にも書いていたわけで、残念ながら諦めるしかないと思うよ
▲552 ▼145
=+=+=+=+=
もう行けないのか…早めに予約をと促したなら仕方ないのかも知れないが、仕事の都合や家族、友達などの都合との折り合い見ながら10月までやっているから予約を先延ばしにしていたのか分からないが、協賛企業のチケット以外の個人購入は行きたい人を何とか行けるようにすればいいのではないかな?とは思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
他のチケットも期限内に使わないと紙になるのは当然。 あれだけ早く使うように言っていたのに、返金すると、まじめに行くために努力した人が報われない。 逆に商売としては、使わないで期限切れになる方が、うまくいっている。ポイントでも期限までに使わないで0になるのは同じ事。 実際は、ほとんど企業が買って、無料で配ったチケットであろう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
セブ〇〇〇〇〇〇ルディングスの社員配布は、「配布するチケットは全てIDを控えて、会期終了時点で未使用分は、配布された人の給与から天引き」だとか。 ノルマに厳しい会社はさすがですよね。 遠縁の親戚が娘さんのために、夏までに速やかに家族総出で使用されていました。 協賛企業の皆さんは、配布するならこれくらいのルールを決めてくばらないと。 単純計算では140万枚となりますが、来場者の大多数はパス持ちの常連客だったと思いますので(9月になって当然駆け込み初心者が増えましたが)、未使用チケットはもっと多いはず。未使用が出ることは最初から想定だったのでこんな騒ぐほどではないし、目先の数よりも、最終の収支決算のほうが大事なのかなと思います。 空飛ぶ車の発着として用意されていた森之宮のエリア、従業員の数が多いほどの日がほとんどですので、全く黒字にはなりそうにありませんでしたし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最初は真新しくて混雑、 真夏は熱中症の危険もあって余裕があるけど あまり行きたくない。 で、この時期の最後に使ってない入場券を使おうと集中。
なんとなく分かっていたことだけど、 できれば期間を秋〜冬〜春にずらせば良かったのに と個人的に思う。
▲76 ▼14
=+=+=+=+=
予約必須は購入時から繰り返し告知され、調べれば誰でも分かったはず。 実際には行く気もないままスポンサーや団体がばらまいたチケットが大量に眠っていた。 たとえ行きたくて行けなかったケースが一部にあったとしても、ろくに調べなかった保有者の責任を矮小化し、主催者に押し付けるのは筋違いだ。 払い戻しなどあり得ない。チケット保有者の過失を、なぜ運営が肩代わりしなければならないのか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
未使用入場券は万博関連工事や設備を受注した企業に購入させた企業の購入券でしょうから、問題にはなりません。 過去の愛知万博でも関連工事企業に相当数を購入協力させていましたから、大事にはなりません。 役所の開催するイベントはこんなものです。 結局、税金を使って開催するので、本来の採算性は雲隠れさせているのです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
大企業の買取りで、タダで貰った従業員や家族も沢山いると思う。自分で買ったわけではない余裕があるから、のんびり構えて、都合がつく時に行行ければ良いと思ってた人が使えなくなったのだろうと思う。 行きたくて自分で購入したのではないなら、予約に一生懸命になるとは思えない。関西圏以外の人なら尚更。 万博に行きたいなと思っていても、遠すぎて行動にうつす気はなかった。 USJも行きたくているけど、関西行くなら何日も休まないと勿体ないと思ってしまい、日帰りディズニーランドを超えて行けないでいる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
恐らく、ご自分で買ったチケットならほとんど消化されているのではないでしょうか? そう言う面では消化率はそんなに低くないと思います。 物理チケット買っても、その先はオンラインなので、必要な時に必要な枚数買って使っているでしょうし
さて、と考えると未使用なのは貰ったチケットでしょう それは、返金できないでしょうし、頑張って!!
って言うのは少し冗談として、万博サイドには16時以降に出た人数分、並んでいる人が入れられるようにして欲しい。 恐らく夜までの体力が無い人が出るのであれば、その分を若い人に見せる機会として開けて欲しい。 もしかすると、すでにしているのであればそれを公表してもらえると納得すると思う。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
ノープランで先週の平日に行きました。内容はともかく、前日の夕方5時に思い立ってチケット入手に参戦、枠が空いたらベットを数十回繰り返し、1時間で翌日の12時からのチケットを購入することが出来ました。この記事からすると、割とラッキーな話しだったのかもしれませんが、12時からなら当日会場前で、買えたようですね。そんなものかと眺めてましたが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
企業が購入したものが大半としたら勿体ない話。後は、個人で購入したとしても、いざ行くぞってなると中々敷居が高いですよ。入場までに1時間2時間でしょ。パビリオン、レストランは予約は取れないから、入ってからも1時間、2時間並ぶ。退場に1時間以上。で屋外で広い敷地の中、この猛暑との闘い。その日に行くことが決まっていても家族に体調不良者がいれば、延期に。その延期日も同じことで確約できない。そうこうするうちに、9月、10月で日時を押えられない。結局のところチケットを取るところから、パビリオンに入るまで、ゲートを出て帰宅の途につくまでが、かなり労力を使うので躊躇してしまう。これ高齢者、子連れなど命掛けかと。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
そりゃ予約枠受け入れ可能数よりも多く予約数が集中すれば、当然ながらパンクしますよね。予約した早いモン勝ち。
1回限りと回数無制限とが混在する中でどうコントロールするのかが重要。
こういった開催期間限定のイベントは、民間のテーマパークとは位置づけが違うものです。年パスのように、日程に余裕がない。チケットを乱発したのも、要因のひとつかと。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
会社や学校からもらったのに、当初のマスコミによる総批判で、不安がって行き損ねた人は多い。凄いネガティブなキャンペーンをどの局もしてたのに、開幕し面白いと分かった途端、手のひら返しで万博楽しい面白いなんて、連日してたのも要因の一つだと思います。何でも叩く風潮、オールドメディアに振り回されてる情報弱者、この人達が九月以降めちゃ増えてる。まぁ七月八月暑すぎたのもありますけど。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
個人でチケット買うのならとりあえず買って行ける時期を見計らってなんてことはしないよ。 職場でも7月頃に仕入先さんからチケットをもらったから欲しい人は、って話があったけど誰も手を挙げない。 チケットだけで交通費もなければ大阪の端っこまで時間はかかるわ暑いわ混むわで、大阪に住んでいたならともかく そういう企業の販促費で落としたチケットはけっこう死んでるんじゃないかな。 企業が被ること自体文句は言えないが、それを経費で税収減は良くはないね。
▲147 ▼45
=+=+=+=+=
通期パス勢に尋ねたらすでに10月も複数回予約済みとのことでした。大阪府民ですが、周囲に通期パス持ち多いです。彼らが会期末にラストスパートをかけたせいで予約で満杯なのかな、と思います。ま、これほど愛し味わい尽くしてくれる人がいたならやってよかったと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
チケットを買わないと予約できないが、予約画面に繋がらない。繋がっても選ぶ枠が無いという状況だからでしょう。 この土曜日に通期パスで入場してきましたが、会場でもパピリオンの当日予約はろくにできないし、入場規制中で列に並ぶことができないパピリオンも続出で明らかにキャパオーバーでした。 会場の雰囲気を味わうことはできても、十分に満喫できたとは言えない状況で残念でした。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
企業が購入して配ったチケットならどうしても行きたいという人がチケットを買ったのに行けないというわけじゃないから問題ないのでは。 そもそも万博が成功して困る日本人なんて政治的思惑を除けばいないと思う。主催者が呼びかけたようにマスコミも来場者が分散するように早期来場を呼びかけても良かったんじゃないか。むしろ行きたくなくなるようなことばかり報じて、足を引っ張っていた。開幕して時間が経つとネガキャン効果が無くなって来場者が押し寄せた。この混雑はマスコミにも責任があると思う。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
付き合いで購入させられたであろうチケットを勤務先から貰いました。開幕当初はまだオープンしてないパビリオンがあったため、子供を連れて夏休みの平日に有給を取っていこうと思っていたら、あまりの暑さに断念。 10日ほど前にはまだ12時入場分の予約が取れたので、ギリギリ助かりました。 同じような感じの人多かったんじゃないでしょうか。 暑すぎる夏で予定狂った人多いと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
チケットまだあるので、この記事を読むまでもう一度いつ行こうかと本気で悩んでました。 今日の混雑も本当に酷かったです。 中には涼しくなってきた9月末か10月に初めて行こうと考えていた人もいるかと思います。 閉幕前に駆け込み需要があるのは一般的ですから、通期パスを閉幕直前は制限(平日のみ入場可等)した方が良かったのではないでしょうか。
▲47 ▼20
=+=+=+=+=
当初から言われていた通り、後半にかけて来場者が増える状況となりましたね。 みなさん分かっていてなんで後半に駆け込むのでしょう? 私は開幕が楽しみで開幕直後に行きました。 確かに開幕直前までネガティブな報道などが多くありましたが、実際に会場で運営に携わる人たちがいい加減なことをするはずがありません。 そんな報道に惑わされて来場を見合わせ、結局予約が取れなかったという方々は自業自得としか言いようが無いです。 なんでもかんでも人の意見を鵜呑みにしたり大衆意見に流されたりしないで、きちんと自分で判断することが大切ですね。
▲27 ▼15
=+=+=+=+=
個人でチケットを購入した者です。家族3名分を買いました。猛暑で訪問を控えておりましたが、会期後半になりましたので、予約をしようと思ったら、もう入場出来ない様です。訪問時期、予約時期が遅ければ、支払金額そのものが召し上げられる。私はそんな過失を犯した認識はありません。払戻を要求します。応じられないのなら、私の過失を立証して欲しい。
▲32 ▼95
=+=+=+=+=
簡単です 年配には入場予約がそもそもかなりハードルが高いんです アプリを入れるところからもう既に至難の業 企業から回ってきたチケットはあるが、予約ができない 煩わしいのは勘弁 もういいやとなる 大阪万博を懐かしんで、本当は行きたかったけど行けなかった高齢の方、私の周りに沢山います
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まさに会社からいただき、涼しくなってからと思っていたらまさか閉幕まで全て埋まっていて予約できないとは思わなかった 遠方なので空いてる日にいつでも行けるわけではなく、ホテル予約したり新幹線も買わなければならないから行けるとしたらこの日と思っていた日は全く取れないどころか予約入るまでに1時間以上待ちでした
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
なんでも協会の責任にしたがるようだけど、冷静に見れば4月から6月までは入場者数も1日に10万〜15万人、開幕から夏休みまでの3ヶ月、約90日でまいにち2万人でも来ていれば、180万枚の入場者数になる。あまりにも前半3ヶ月での入場者数が後半3か月に比べて少ないから結果として入場者数制限せざるを得ない後半に集中した結果なだけで、捌けないと分かりながら入場チケットをわざと販売したのとは違うと思います。 開幕前、万博批判が多くて、様子を見て行かなかった人が多かったんじゃないですかね!マスコミや一部のネットでの万博批判の影響だと思います。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
万博行きました。子供と車椅子80のおじいちゃんも連れて行きましたが大変でした。
車で行きましたが、駐車場代7000円超プラス入場料、車で来る人は事前予約で半額位がいいいちばんいいと思います。むちゃくちゃ駐車場スペース取ってますがガラガラでした。
中は人多すぎて車椅子押すのも困難で車椅子専用レーンもない。今回、日本での万博は残念です。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
企業協賛分のチケット頂いたけど、子供は大行列並びたくないし行くならUSJかなということで行ってないし使ってもない。 私の周りもチケット貰ったけど、万博付近に住んでいる訳じゃないので交通費かけてホテル代掛けてわざわざ行く??ってほとんど行かないですね。 福利厚生で貰ってるから返金は違いますよね。 できれば貰う前に必要かどうか聞いて欲しかったな
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
購入したのに予約取れない人限定対象で、各国の関係者にも呼びかけて何週間か延長できないものかな。色々スケジュールが決まっていて難しいとは思うけど。それとか早朝枠作るとかね。ちょっと涼しくなってきて、入場に並ぶのも少しは楽になるかもしれないけどそれでもまだまだ日中は大阪は暑いよ。 一回行って身に染みた、日傘と簡易椅子必須だなって。ペットボトル水は命の水前提で。万博難民救済策を。 コモン館みたいな展示会ブース館でさえ入場制限になってる状況だからね。
▲22 ▼39
=+=+=+=+=
私は、事前に早期券を購入して予約して5月半ばの韓国デーに、都内から訪れました。 午前中に、住友館と、ブルーオーシャンドーム、未来の都市を当日で周りました。 夕方に、アメリカ館、フランス館に立て続けに 入れたのは相当嬉しかったですね。 そんなに行列で待った覚えもないくらいスムーズには入れました。 閉幕につれて相当混むだろうと、予測はしてたんで早目に行けて良かったです。 スタッフの方々の親切な案内のお陰でとても楽しい一日を過ごせました。 ありがとうございました!
▲343 ▼196
=+=+=+=+=
スポーツのチケットだってスポンサー枠が日頃空いているわけだし、損失でなければさほど問題視する必要はないのでは?今から来られたところで過密に拍車がかかるだけで誰もメリットがない。問題視するのは開幕後にアンチ活動で行けない雰囲気を作り出したマスコミなのでは?そこで活況だったらチケットが余らなかった可能性が高いわけなのだし。多分今の客の大半は6月くらいまでに行けば良かったと後悔しているはず。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
開幕直後に行って、もう一度涼しくなったら行こうと思ったら、もう無理だとわかって残念でした。 ただ最初の1回でも1日中楽しめましたし、逆にこれから初めて行く人は大変でしょうが、楽しめるのでは? 駆け込み需要は最初から言われてたし、買ってからいつ行くか悩んでるうちに予約できなくなったのは買う側の見込みが甘いとも言える。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
予約システムと東西入場ゲートへの交通方法の複雑さ、大阪の暑さ、行かない理由はたくさんあったが行かないと決めたのなら別に行かなくて良い。混雑するから。私は遠方の通期パス利用者だったが、ただでチケットもらえるならいくらでも欲しかった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
4月に行ったけど、その頃は1日10万人前後で推移してたし、予約枠も全然あった。 なんなら、開幕前から会期後半は開幕後に比べて倍以上の入場者が来ることを広報してたし、今更死にチケット出て文句垂れるのは違うよね。 ただ、全ての予約枠が埋まった後で販売されたチケットがあるならばそれに関しては払い戻しするべきだとは思う。
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
チケットが余ること自体は問題なくて、チケットを持っているひとが入場したいと思ってもできないのなら問題なだけ。
入場予約制限をかけているのでその制限にたいしてどれだけの人間が溢れているのか。 1週間後なら予約できるというのなら妥当かもしれないが、1ヶ月先じゃないと予約できないとなるとそこまで先の日程なんて不透明なので、それで先払いで返金不可能なチケットを販売してたら、やられたと思う人も多いだろう。
▲61 ▼43
=+=+=+=+=
本日20日(土)12時西ゲート予約で、12時15分くらいに行ったけど待ち時間ゼロ。手荷物検査係の方は手持ち無沙汰気味でした。
会場内もMathuriのイベントは楽しいのに混んでないし、西の果てやガンダーラは空いてます。
まだまだ西ゲートなら大幅に枠を明ける余力あるはず。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
なぜも何も、個人の死にチケットは早々に貰ったり買ったりしていたのに日程を早く決めなかっただけ、企業が大量購入した死にチケットは計画的に配らなかっただけでは。 夏休み前までに行っていれば全員入れたわけで、モタモタしてただけの人を払い戻ししたり別枠対応する必要はないと思います。 宝くじだって当選してるのに取りに来ないこともあるわけで、だからといって引き換え期間後に補償したりしない。 チケット購入時・譲渡時に注意事項は散々書いてあるし、閉幕に向けてどんどん混むと散々アナウンスされてきた。 それを受けてどうするかは個人の判断だし個人の責任。チケットを貰ったけど使わない自由もあるし、買ったけど配らない自由もある。 大問題のように記事にしているが、元々何の問題もない。
▲70 ▼30
=+=+=+=+=
全ての予約枠が埋まったとの事ですが、希望する日の2日前の朝7時に万博アプリにログインすれば予約枠が開放されてるはずです。
実際には、朝7時にはログインが殺到していて待機状態になるので、明け方からログイン状態にして待っておかないといけないですが。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
基本オールドメディアは万博の粗探しをする。この記事の、払い戻しがないのは疑問という趣旨こそ疑問だ。開催できなくて払い戻しをするのは当然だが万博は開催をしている。来場予約がいっぱいで来場できないというのは個人の責任。事実、協会は早い段階から早めの来場を呼びかけていた。私も通期パス所持で残り1枠を来場予約できないでいるが、それは仕方ないことだと思っている。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
・8月17日以降は購入の際に日時の指定が必須となっている。 ・9月初頭までは、全体的に比較的予約枠が空いていた。
この事実だけで、協会がチケットを売りすぎたという事実は有り得ないと判断出来ます。
ギリギリに日時指定をせずに購入出来た人でも、少なくとも半月は空いていたのだから、予約をしなかったご自身の責任であると考えられます。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
個人の人がいて早く予約しなかった人がいるなら落ち度があるのは確かだが個人の落ち度と運営側の制度設計に問題がないかは別問題。チケットあっても入場予約ができないというのはキャパシティを超えたチケット、つまり入れるはずの無いチケットを売ったということで制度設計に問題があったと言われても仕方が無いと思うが。誰かが早く予約してもほかの人があぶれるので運営側は全体を見てチケット販売を管理するか、最後のひと月はワンデイパスを優先等の仕組みは作っておくべきだった。少なくとも払い戻しはするべきだろ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
まさにその「死にチケット」待ってます。 9月か10月に行こうと思ってたのに…県からの子ども招待チケットも申し込みしてから、チケット番号が届くまで何日かかかるので、それを待ってたらどんどん遅くなり、結局取れなくなってしまいました。大屋根リングやパビリオンの外観だけでも観に行きたかったのですが、行けず仕舞いで終わりそうです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今更だが、ここ数年、日本の夏は年々暑くなっているのがわかっているのにこの時期の開催は夏休みの子供需要を狙ったのはわからないではないが、なにせ暑かった。熱中症の死者が出なかったことが本当に幸い。それからわかりきっている事だが各国の食べ物が高いのに辟易。パビリオンの予約が取れないならせめてテイクアウトの食べ物をたくさん食べられればよかったのに。万博で販売された食べ物の収支を知りたいものだ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
入場できるのに購入者の都合で行かないのならまだしも、行きたいのに入場予約が取れなくて入場できないのなら、返金すべきじゃないか。
未使用の券がまだたくさんあるのに最近まで販売していたのなら、入場できない入場券を売ってたことになり、詐欺ではないのか。
規約に返金はしないと書かれているようだけど、予約がいっぱいで入場できなくても返金しないと書かれているのだろうか?
▲27 ▼35
|
![]() |