( 326107 ) 2025/09/21 05:35:25 1 00 米の価格高騰に関する一般消費者の不満が多くの意見として集まっている。
一方で、消費者は需要と供給のバランスや市場の自由競争に基づき、価格が設定されることを理解しつつも、生活に必要な主食としての米が高騰することには耐えられないと感じている。
全体として、米の価格高騰に伴う消費者の不安と Farming 構造の不透明さが問題視されており、政府の介入や流通システムの見直しが求められている。
(まとめ) |
( 326109 ) 2025/09/21 05:35:25 0 00 =+=+=+=+=
問題は、値の上がり幅の異常さと、理由が良く解らないままであることに一般消費者が納得できないことだと思います
これまで2000円前後で売られていたものが突然4000円になり一時は5000円まで上がった 物価高で上がることも、農家が厳しいなら上がるということも、理解する人の方が多いと思いますが、 一体何が起こっているのか一般人には全く解らないままこの値段を提示されているわけです
国民の主食であり、米農家を守り日本米を守るためでもありますから、国は備蓄米の政策で介入するに留まらず、何が起こっていたのか解明して欲しいです その上で、「今までの値段からこれだけ上がるんだ」という話にならないと国民は納得できないと思います
消費者が、高くなった分外国米や小麦食に移って買い控えすることになれば、さらに農家が苦しくなると思います 何が起こったのか、国が調査し解明して欲しいと思っています
▲7360 ▼395
=+=+=+=+=
うちも兼業ですが、兼業農家って本業の収入あるから農業は赤字の家も多いと思うんですよね。 先祖伝来の田んぼがあるから仕方なくやってて、跡を継ぐ人が居なくてもいつ辞めてもいいやと思っている。我が家も一昨年までは、買った方が安いしいつ辞めようかと話していました。 大規模化と言うけども、赤字でも作る小規模兼業が居なくなって、人を雇いながら利益を残す必要のある大規模ばかりになったら、今の価格よりも高くないと厳しいと思うのですが……。 最低賃金も上がっているし、全ての経費が上昇傾向なので。
▲40 ▼23
=+=+=+=+=
新米の値段が下がるはずないですよね。 高騰しまくり。お米がスーパー等々棚に並んでいるのは有り難いことですが、価格見てタメ息ばかりです。 新米の価格は仕方ないけれど。新米はもう諦めますが。令和6年産は古米になったのに価格下がりません。もちろん銘柄によりますがほとんど5㎏4000円以上します。 古米になった6年産こそ価格下がってくれるのを期待しているのですが。 高騰している新米を避けると、6年産の方が人気かな、売れ行きいいのかしらね(?)。価格下がりません。新米より少し安い程度です。新米が高いですからね。
▲148 ▼17
=+=+=+=+=
去年の今頃の予測ではお米は消費分が収穫できているとのことでした。 備蓄米が出ることで6月以降、9月には新米が出回るのでせめて2980円程度に下がるかなと期待していましたが下がらず。 結局、お米が足りなかったのか、もはやお米は業者による統制品になってしまったのかきちんと国は国民に説明する義務があると思います。 お米をはじめ食料品はコロナ前の1.5〜2倍あがっています。 なんとかして下さい。
▲1874 ▼82
=+=+=+=+=
2025年産のコメの生産量は需要量を上回る見込みであり、来年の民間在庫量が過去最大に匹敵する可能性も指摘されています。これにより、今後は価格が下落する可能性も示唆されていますが、「一度生じた供給不足感を払拭するのは難しい」との見方もあります。 消費者の立場としては、今後の価格動向に注意し、賢く購入することが求められます。農協を経由せずに直接消費者に米を販売する農家を探すこともひとつの方法かもしれませんね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
8月の終わり頃に、自宅と実家に備蓄米を10キロずつ買いました。 新米が高値になりそうな気配から、皆が備蓄米に舞い戻って品切れになると高い新米を買わないといけなくなると予想しての事です。実際備蓄米はその10日後位には完売してたので、買っておいて良かったなと思います。
去年、新米が出たら価格が下がるから…というので待ってたら、8月よりも更に高くなって5kg千円近くするような米ばかりとなって後悔し、国のいう事信用してたらまた損すると思いました。もう少ししたらふるさと納税の新米も届く予定なので、それで暫く食い繋ぎます。電気代も米も高いし、本当に辛いです。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
結局、備蓄米効果は一時的な急場しのぎでしかなたっということです。 政府も農水省も今だに米高騰の本当の原因がつかめていないのではないでしょうか。いやそれとも原因は分かっているのだが、政治上の利権が絡んでいるためメスを入れられないということも考えられます。 何れにしろ次の首相になる方は、農水族議員なぞに負けない、強い政治手腕を持った人になってほしいと思います。
▲1668 ▼115
=+=+=+=+=
一度美味しい思いをした業者は二度と価格は下げない、多少米農家にも恩恵はあると思うが殆どは業者の儲けになるのだろう、それなら米を完全自由化にしてアジア圏の米を自由に輸入させるしか無い、大手スーパーなどが直接輸入販売さえできれば価格は下がる、それ以外方法はないと思う。海外にも美味しい米はいくらでもあるので消費者が自由に選べる環境を作って欲しい。
▲2174 ▼381
=+=+=+=+=
どんな商品も高級品から激安品まで価格の選択肢があるもんだがコメは最高級品の一択のみってのは消費者にとってはきつすぎる、選択肢としての安いコメもぜったい必要だ無関税の輸入米をある程度入れるべきMMA米だけでは足りない、農家を守るというのも分かるが消費者である国民も守ってほしい
▲1336 ▼146
=+=+=+=+=
備蓄米に関して、普通にスーパーで買えるようになって。5kg2000円ぐらいか・・・米の相場を下げるというより、高いコメを買わされなくて済んだみんんなが助かったんじゃないかね。その、みんなの内の一人です。高い米買う人たちはそれでいいんじゃない?高所得の方々や、年金でそれほど米の消費の少ない人たちとかね。逆に、食べ盛りの子育てで頑張ってる人たちは、まだまだ、米は必要です。必要なエネルギーです。
▲1088 ▼198
=+=+=+=+=
原因が正直よく分からないまま再び値段が上昇している。長年主食とした食糧が高騰しすぎて買えない、そして食べれないストレスは相当である。 国産米の良さは分かる。しかし食べれない、せめて外国産米の関税をさらに下げ容易に食べれるようにして欲しい。 食べれないストレスは子供でも感じる。食育は大切なことと思うけど。
▲774 ▼95
=+=+=+=+=
農家は米買い取り価格が低くて利益が出ないと言い、消費者は米価が高と言う。 流通業者も暴利を取っていないというならば、既にシステムが破綻していると言うしか無い。
それぞれの立場でどう文句を言おうとも皆の希望が同時に成立することはない。 問題はどこにあるのか。消費者がケチなのか、生産者が非効率なのか、それぞれが自分の立場で主張し続ける限り、問題は一生解決しない。
▲663 ▼37
=+=+=+=+=
貧富の差が激しくなったのを象徴する様に米が2極化し苦しい家庭は備蓄米などの値段の米を買いそうでない人は値上がった通常の米を買う。実はこれはすごく重要な事で備蓄米を流通させても通常の米の値崩しを起さない事が証明された様なもの。今後備蓄米が無くなって来れば関税を大幅に引き下げる又は無関税のアメリカとかだけでなくベトナム、タイ、インドなども含めた輸入米を大幅に増やし逆に2極化を維持させて贅沢品でない米と言う最も基本的な食料の富裕層にとっては屁でもない値上がりで直撃を受ける貧困層を何とか助けるため政府は尽力すべきだ。
▲489 ▼40
=+=+=+=+=
うちの近くのスーパーには備蓄米の他にカルローズ、韓国米、ベトナム米とジャスミンライスがあります。価格を抑えたブレンド米も数種類もあります。 私はジャスミンライス大好きなんですが、和食には合わないと思うので、説明書きがあったほうがいいのにと思いました。昔のコメ不足のとき、知識のないまま輸入したタイ米が捨てられたりしたのを覚えているので。タイの高級品種を国産米と抱き合わせて販売して、みんな捨ててたんですよ。私にくれればいいのにと思ってました。
▲395 ▼61
=+=+=+=+=
米価がこんな価格で落ち着いてしまったら、来年から徐々に米離れや外米依存や買い控えがまして、結果的に農家には良いように回らないと思う。昔のコメ余りの時代を農家として思い出しました。今は米も農協が仕切るのではなく、自由競争なので賢い農家は個人的に安く売るでしょう。私もそうしたいと思います。妥当な価格はコシヒカリで5Kg¥3.000前後だと私は考えています。少し前までは5Kg¥2.000でしたからね。これは少し安かったと思いますけどね。
▲202 ▼28
=+=+=+=+=
従来は新米がピークになると9〜10月ごろから価格も下がり初める。その頃になると昨年度産は店頭から無くなりあっても価格はさがる。今年は備蓄米はまだ店頭にあり店によっては4年度産は5キロ1900円でかえる。新米の出回りがまだ少なく新米を買える人の需要に押されて価格が上がる状態です。今は備蓄米を備蓄して確保してもいずれ新米も4000円ぐらいになると思うが備蓄米がなくなった時の対策を政府は示すべきだ。
▲168 ▼28
=+=+=+=+=
物の価格というのは一般的に変動性です。 需要と供給のバランスで変動するし、そもそもベース価格は、生産者の労働対価(ちゃんと食べていける)だと思います。 今年の供給できる見込みは、消費予想より多い見込みと先日報道ありました。 という事は、この高値の意味するところは何か。 今の価格が生産者を支えるのに見合った価格だと公正なデータを出せるなら納得しますが、これまでの価格より圧倒的に高いので、中間業者・販売店の誰かが不当な利鞘を得ていると思います。 米は日本人の主食なので、米価格はあまり上がり下がりしないような農業計画をする必要を感じます。
▲88 ▼12
=+=+=+=+=
米農家からの買取価格が一俵(60kg)3万円を越えた時点で小売価格は5kg4000円以上になるのは目に見えており、5kg5000円でも驚かないですね。
さて、こうなると国産米は高級食材となりますので庶民には手が出しにくくなりました。 外国産米を安く輸入してもらうか、パンやパスタ、うどんそば等の小麦食品を米の代わりに食べるような工夫が必要かと思います。
まさか「貧乏人は麦を食え」という時代が来るとは思いませんでしたね。
米はいままで安すぎたと思いますが、何とか5kg3000円台、税込み4000円以内で買えるようにして欲しいです。
▲156 ▼29
=+=+=+=+=
備蓄米も販売店によっては3000円超える価格で売ってる店があり、この価格は適正価格ではないのでは?と思った。 政府備蓄米ですよ。 三重県のドラッグストアで販売されてる政府備蓄米は5kg3000円超えで売ってました。 一般銘柄米ならともかく政府備蓄米はダメでしょう。
▲354 ▼27
=+=+=+=+=
生産者が儲からないとという考えは理解しているけど日本人の主食であるお米の値段には敏感になってしまう。 全ての食品の生産者から消費者に渡るまでの物流を見直す必要がある。 これまでの流れだけではなく生産者が直接消費者に届ける流れの拡大は必須に感じる。 中間業者が増えれば生産者の価格は下げるしかなくなり消費者は高い物を購入するしかない。 価格を安定させなければ買い控えが増え売れなくなる。今なぜ米価が高騰し続けるのか理由が分からないが今後の事を考えれば生産者が直接消費者に届けることが増えていくべき。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
昨年の今頃と違い、量販店の店頭には「令和6年産」の古米が潤沢に並んでいて、数量が限られるはずの令和7年産の早場米品種もかなりの高さで山積み。しかしレジ待ちの列を見ていると新米の時期なのにコメをカートに入れている人がほぼ皆無。 早い話が新米・古米・備蓄米関係なくコメが全体的に売れていない。 コメに関わる集荷・流通業者の思惑により極度の品不足だった昨年よりも更に強気な価格でコメを並べようとしているが、最終的には備蓄米の影響とは無関係に高掴みした大量の在庫が積み上がって誰かがそのツケを払う展開に必ずなる。
▲107 ▼11
=+=+=+=+=
8月終わりから9月に入ったころは備蓄米のブレンド米袋は、スーパーでもちょっと余りそうな感じで山積みされていましたが、2025年産米の概算金の上昇っぷりがニュースになったあたりで、これはブレンド米じゃないブランド米は値下がりすることはないとあっという間に売り切れて行きましたね 米を安くしろとは言いませんが、様々な価格帯のコメが店頭に並ぶようにはなってほしいですね
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
実際のところ、米は足りているが値段が高いままと言う状況。 店頭で売れないまま古米になりつつある6年産も多い印象。需給バランスではなく、高く買ったから高く売ると言う形。 価格がバブル化しているが、株と違って米は実体のある商品。 年が明けても、6年産コシヒカリはキロ1000円越えで売れますかね?少なくとも家庭用の米に関しては、チキンレースが始まってる。
▲117 ▼14
=+=+=+=+=
輸入米を増やして欲しい。背に腹はかえられぬ。給料は上がらないし物価は高騰し毎日食べていた主食のお米が一昨年の倍以上近い価格では食べる量も半分に抑えないと生活していけません。今や米は高級食材。
▲387 ▼72
=+=+=+=+=
たまたま米不足時期と会社の健康診断で血糖値が高いと指摘された時期が同じ頃で、余程のことがない限りご飯を食べるのをやめた。 家族の分から自分のご飯の分を引いたおかげで米価格高騰の影響を最小限に抑えた。
最初はご飯なしは辛かったが徐々に慣れて来て1年でHba1c の値が9.6から5.0以下になった。
50歳越えたらご飯食べないのもいいかもと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年のJA買取価格が60キロ24000円平均、今年のJA買取価格がおおよそ60キロ26000円平均、一般的なコシヒカリ標準。さらに上のブランド米はわからないが、これが全国的な標準ですよ。地域差はあるだろうがJAから仲介業者や、問屋、卸売り業者などから販売店へと渡る過程での値上がりが酷すぎるんですよね。中抜き業者を減らす方法を考えるべきですね。精米せずに玄米で売り出し、もっと街の精米機を増やすとかね。5キロ4000円越えなら60キロで48000円これが妥当とは思わないですね。妥当な金額で言えば農家7割と考えれば小売価格5キロ3000円+消費税ぐらいが妥当な金額だと思いますけどね!あくまで個人的な見解ですけど。
▲78 ▼14
=+=+=+=+=
あの米不足は一体なんだったんだ。 備蓄米が放出されたと思ったら単一米も普通に流通し始めた。 うちの親戚も米作ってるから農家に還元されるならまったく文句ないよ。 農家が儲からなかったら担い手がいなくなって、困るのは消費者だからね。 でもなんかその流通過程で誰かが阿漕な商売してるのだとすると、その仕組みをなんとかしないとこの先も同じことの繰り返しなんじゃない? 国内で消費する分の生産量は足りてるっていうんだから、どこかで止めないでちゃんと店頭に並ぶように国が管理してほしいと思う。
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
一部品種や地域で新米が収穫され始めてるけど、まだ多くの田んぼでは収穫されていない。 10月になれば全国で収穫が本格化するだろうから、その時に値段がどう推移していくかですね。
今年は去年と違って米農家にも値上がり分の一部が還元されるみたいなので数年前の値段と一緒とはならないだろうけど、米農家さんも潤うなら値上がりも仕方ない。 問題なのは生産者の収入上がらず、消費者は2倍近い値段で買わされ、その大幅な利益をどこが吸い取っていたかが課題ですね。
▲119 ▼17
=+=+=+=+=
結局の話、需要と供給のバランスで価格は決まるわけで、消費者の心理的な面や業者の投機的な流れも含めて絶対量が少ないんだろう。 米の価格を維持する為に今まで減反政策で生産量を減らしていた中で、担い手の高齢化と少子化での人材不足で増産したくても大幅に増産出来ないってのが現実だと思う。 ただよくよく考えると、短期的には農家も卸し業者も特需みたいな形で価格が跳ね上がれば売上も増えるわけで、内心は歓迎している関係者も多そうではある。 長期的に見れば、日本人の米離れを招くわけで、日本の食料安全保障の観点から言えば由々しき事態ではあって、海外から買い付けられるうちは良いが、世界的な異常気象による飢饉のようなことが起きれば各国は輸出をストップさせるから、そうなるといよいよ日本人の食料危機が顕在化する。 それくらい主食の確保は大事なわけだが日本政府も政治家も本当に危機意識がなくて驚く。
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米の流通が落ち着くにつれ、卸売業者やJA(農協)などの間で、より品質の高い新米を確保しようとする動きが強まり、買い付け価格が上昇しました。
外食チェーンなどはコメの安定的な供給が死活問題となるため、高値でも在庫を確保しようと動いたことが、価格を押し上げる要因になりました。
備蓄米は主にブレンド米に使われ、銘柄米の価格引き下げには波及効果が限定的でした。
放出された備蓄米は古米であり、品質を重視する市場(特に銘柄米の市場)には直接的な影響を与えにくかったとみられます。
備蓄米の放出には販売期限があり、その期限が近づくにつれて、市場は再び逼迫感を持つようになりました。
これらの要因が重なった結果、一時的に価格は下落したものの、備蓄米の効果が薄れるとともに、新米の流通が本格化する中で価格は再び上昇に転じたと思われます。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
為替もそうだけど、政府による市場介入はほとんどの場合、一時的なものになることが多いですね。 米に関して言うと高騰が続いていますが、小売店の棚には新米もちらほら見かける中、令和6年の米もしっかり陳列されてます。どうやら今の高騰の原因は在庫不足ということではなさそうです。 これはもう市場に任せるしかないと思います。去年に続き今年も例年並みの収穫量があれば少しは落ち着くはずです。 それと少し懸念されるのは海外での日本食ブームで日本の米が海外需要に引っ張られることでしょうか。 海外の物価という観点で言うと、いまだに日本の美味しい米は割安感があり、もっと高く買うところはたくさんありそうです。そことの競争となると中々価格が下がらないことは、ウイスキー業界が証明してます。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
農家から益々高値で買い取る輩がいるから高い方に売るのは当たり前ですのでどうぞ、ご自由に。但し消費者も高い米を買わなくても自由です。消費者が他の食品同様に選択出来るようにするのが政府の責務です。従って米も安い外国産米も沢山輸入して市場に流して下さい。何方を買うかは消費者次第です。万一国産米が余るなら、海外に輸出したり、国の備蓄米に回せば良いのです。
▲101 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米云々が騒がれる頃より、今年のJAによる農家さんからの玄米買取価格が60キロ30,000円前後の発表がありました。 という事は、原価玄米が10キロ5,000円以上になるのは当たり前です。 精米、梱包、流通の各コストを考えると、小売価格が10キロ8,000円でも販売店の利益率は10%から15%でしょう。 仕入れ価格が上がっている以上、末端米価格が下がるわけがありません。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
輸入米のカリフォルニアローズ(ジャポニカ米)は、5キロで3500円ほどです。 これには1705円(1キロ341円)の関税がかかっているから、関税をゼロにすれは、5キロで1800円程度で販売できます。 高くても国産米を食べたい人もいれば、 外国産でも安く食べたい人もいる。 備蓄の古古米を1500円程度で放出した時は、米価は下がったのだから、関税を一時的にゼロにして、米価を下げる政策が必要です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が無くなれば高い新米を買わざるを得ない。農家と言うよりコメ問屋に足元を見られていますね。もう海外から輸入米を増やして国民に選択肢を増やさせるべきではないか?高い国産米でも買いたい人、買える人はは国産米を、輸入米でもいいから安く沢山食べたい人は輸入米を、それで良いと思う。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
3日前に近くのドラッグストアに備蓄米が緊急入荷しました。在庫は当日完売。 必要な家庭は沢山あります。 昨年の春には、近くのスーパーで5キロ1280円で販売されてました。やはり米高騰は異常です。 別にブランド米は否定しません。選べる価格帯が常に欲しいです。
▲115 ▼10
=+=+=+=+=
米の価格に生産した農家の経費や利益が入り値上されるなら許されるが、流入業者の法外な利益が入るならば、私は購入を控える。政府は米の価格が適正になる法整備を行なうべき。戦後にあった専売制度の復活か、輸入米の流通管理、JAの見直し等を国会で審議しては。国民の主食については自由経済活動を制限すべき。その法整備が必要。
▲216 ▼46
=+=+=+=+=
確かウクライナ戦争前あたり、給与は安かったが物価がそれほど高くないのでなんとか生活できていた。個人的にはドラッグストアでは千葉県さんのお米を5キロ税込1300円とかでかっていた。東北産のコシヒカリ、ササニシキは1500円でしたが、少し高いと敬遠していた。わたしにとっては今のお米の価格は当時の4倍に迫る勢い。給料は2倍にもなっていないよね。良くてそのまま。というか減っている。まず給与はあがらず、商品価格と税金だけがあがりつづけるのがまずい。あれだけガソリン税廃止ともりあがっていたのに。選挙がおわればもうなんのはなしだっけ?みたいなことで総裁選のことしか報道されない。なんなんだこの国は。。
▲97 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米を売れたことで古米でも金になるとなれば新米を古米にしても高値を相当期間維持できる 農家の人がそうなのかは分からないが販売者は品質無視で高値維持という日本の米のプライドとブランドは無くなった このバブルは米業界が今まで一度も味わったことのない旨味で永く味わいたいと考えていると思う
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
そろそろ次のお米を買いたいけど、行きつけのスーパーだとカルローズ以外は高い米ばかり 他の店をはしごしても多分変わらないだろう 銘柄米よりは特売のサツマイモやジャガイモのほうが割安感があったし、食パンやうどんやスパゲティ等のほうが安いし、お米より安いお菓子もあるし自分でも作るしで、お米の消費量は減るね
▲95 ▼7
=+=+=+=+=
一度高値がつけばそうは崩れない つまり、とことん需要が無くならない限り値段は下がらない。 ただもう下がらないだろう。 日本の米は美味いと明確な評価がある以上、それはもう和牛などと同じ分類だ。 この先、生産者がどんどん減れば益々この流れは加速もする。 もう日本は個人の生産ではなく、国営を一部取り入れるべきだろう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
JAの概算金と流通業者の買取価格競争は結果的には異常な価格高騰を招いており、実質的に両者が暗黙による価格のつり上げを期待しているのであれば、消費者不在の談合に近いものがあり問題ではないか。政府も傍観を決め込むのではなく、間に入り消費者が不当に高い価格で購入をさせられる可能性が高い中、農水省が調整をすべきである。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
結局、ちゃんとした原因を突き止めないことには対策も立てようがない。当初米の生産は不足していない、五次まであるといわれる中間業者が価格を吊り上げていると言われていたが、途中からやっぱり生産が足りていない、集計方法を見直すと軌道修正した。この軌道修正に何らかの裏からの手が回っている気がしてならない。これを言うと共産主義者みたいに言われるが、米に関しては農協が仕入れをして、国がグリップを効かせる方が良いと思う。投機目的の解禁は勿論禁止し、流通の自由化も見直した方が消費者のためになる。その上で生産者の保護も考えてていくべきだと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
農政の担当者はとてつもない失策を重ねた。その原因に付いて素直に認めて明らかにすることである。前年比約倍増する価格は本当に異常である。要因が明確に国民に認知されれば米の狼狽買いはなくなる。米が高騰しても現状では米以外に主食と成りうる食材は沢山ある。米に執着することはない。農家の収益も安定し適正価格となれば消費者も安心して購入する。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
今後新米が出回ると今市場に出ている米は古米以下となるので、ダブついて来ることとなるだろう。どう考えても出回っている米は消費される以上になってるので米余りとなる事は確実だと思う。問題は外米との価格差や、消費量、適正価格は幾らなのかの見極め。米離れが進んで価格崩壊は絶対に避けたい処だろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農家さんから直接お米を購入している人達の書き込みをみると店頭に並んでいるお米に莫大な利益が乗せられているわけではないことは分かったんだけど…これは現状の価格で昨年はそこから値上げしているんだよね…。一般卸企業が今年もJAよりも高く買い取りますのいい文句を使っているのなら、小売店に並ぶであろうお米はもう少し高くなることもあるかもしれない。現状で値段が高いからと買い渋ると後々困るかな…。買い時がちょっと難しいな…。正直スーパー行くたびにとんでもない金額になるからこの物価高が続くと厳しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は自由経済の国だから、皆が欲しがれば銘柄米の値が上がるのは仕方がない 他の贅沢を我慢してでもおいしい銘柄米を食べたいという人もいれば、米の味にはこだわらず備蓄米や輸入米で十分で、他に贅沢を求めるという人もいるだろう 大切なのは、それぞれの選択肢が提供されること
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
新米30キロ、15,000 かぁ。 去年からしたら倍ですもんね。 値段を段階的に上げる事は難しいのでしょうか。 収入が倍になるのなら問題無いですが、そうじゃ無いのにこの値段は一般消費者からしたら、かなりきついのでは無いでしょうか。 特に子育て世代は食べ盛りを養わないとならないので大変でしょうね。 農家さんも米離れを心配している部分もありますが、この値段ならそれもある程度の覚悟は必要ですね。 我々消費者も考えなくてはならないですね。 今迄は考えて敢えて米を主食にして来ましたが、お互いが生活出来ないレベルになって来ているので、そこも踏まえて考えないとです。 今年は畑で芋や豆も多めに作付けしました。 広くは無いので程度は知れていますが、やらないよりはマシです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
米農家です。こちら側からしたら高く買い取って貰える事はありがたい事です。しかし玄米が高いので運搬→精米→運搬→販売となれば消費者には痛手となる事は容易に考えられた事かと思い、政府の今後の動きに注目しております。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
地元では今年の新米の概算金はちょっと高すぎるくらい。でも、今スーパーに出回っている新米価格はどこでも4000円に消費税くらいなのでちょっとあれ?と思っています。その隣に令和6年産が新米より数百円高い価格で出ていたりするので尚更です。 もう一つ疑問なのが、周りにそれなりに備蓄米を買った人もいて、確実に昨年までに比べ6年産の米を買っていません。昨年米不足だったことを考えると、8月に不足になる量を備蓄米で補っているだけとの見方もあるかもしれませんが、見る限り6年産が売れ残っているように見えます。この売れ残り分はどうするのか。これまでは年落ちのコメが売られているのは見たことがないですが、6年銘柄米やブランド米が3000円台後半、前半になりこれが7年産より安く売られるのが市場原理としては自然な気がしますが、どうなのでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今くらいの価格なら兼業農家でも利益が出ます。 利益が出続ける限りは増産するインセンティブが働くので、今以上に価格が上がることは考えにくいです。 ただ、逆に昔のように価格が下がることはもうありません。 日本の米農家の構造的な問題ですが、先祖伝来の土地だからと採算度外視で米を作る層が一定程度はいるんですね。 そんな人たちが安い価格でも米を出荷してたから小売価格も安い状態が続いてました。 でも、そういった層も高齢化で離農する人が増えており、今後は普通に他の農産物と同じように需要と供給のバランスで価格が決まっていくと思いますよ。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
JAが理由無く集荷価格を吊り上げたのが主因ですしょうか。それによりJAから問屋への売渡し価格の上昇によりJ営農購買部門は収益が2倍増大、ハイエナのようにそのお金を共済保険や貯金の獲得ノルマが増えているでしょうか。結果JAは経常利益が過去最大に、役員報酬も積み上げとなるでしょうか。なお、出資組合員への出資配当金(企業における株式配当)は法律で上限率が制限されているため増えずに、JAの内部留保運用か役員公用車入れ替えや設備更新等、により関係役員幹部職員へのキックバックが見込まれるかもしれませんね。いずれにしろ消費者のことは全く考えていないでしょうね。JAには農政連盟という政治献金団体を隠れ蓑にして自民党議員等に多額の献金をでしょうか、すべて分かりませんが、本当の内実を調べてみてはいかがでしょうか。知る人ぞ知るですかね
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
農水省は、収穫量の対象となる米のふるい目を1.7mm→1.8~1.9mmへ変更の検討をしているという。 先日、近所のお店(米農家直産)で新米5kgで\3500で購入。米粒が若干小さいような印象は受けましたが、美味しくいただきました。おそらく分別して、米粒の大きいものは、高値で別に出したのかしら? 売り方次第と言えばそれまでですが、そういう区別をして、高い米、お買い得な米を出して頂ければ助かります。今は、このような新米か備蓄米。外国産米には今は手は出していません 米農家さんはじめ様々な方々が関わり、高価な米が出回ることは理解しますが、あまりにも偏ると、今後の先行きが不安ですね 農水大臣も総裁選で忙しいのでしょうけど、これまでの高値の原因と今後の米の方針・先行きを示して頂きたいですね。高値の原因は、需要と供給の読み違えで良いのですかね...
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
燃料費、飼料費、資材費、人件費、いろんなものの影響で、肉も野菜も卵も、平均すれば2-3年前から比べて、2割ていど上がっている。 米だけ抜き出して、高い安いという事にあまり意味を見出せない。 銘柄米が高いのは、高く売ることを目指して品種改良してるんだから当たり前でしょ。 高いお米と、安いお米と、それなりに使い分けられるといいですね。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米は賛否両論でしたね。 消費者側は安く変えたと言う意見も多かったのですが、納入の店や地域に偏りが多く、山積みに余ってるところと全然入荷して来れないとの差が大きいです。 大手スーパーはかなり在庫を確保できたところが多かったようですが、そうでないところも結構あったようですね。地域差も大きいです。 あの有名なテレビで出てくるスーパーも備蓄米は取り扱いはやめたっておっしゃっていました。 供給が不安定なのは、店としてもやりづらいんでしょうね。 今後は5キロ4000円台がスタンダードになるんでしょうか?
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
米の価格に関しては備蓄米の効果が…。ではなく、卸売業者が去年、農家から買い付けた米の値段が一昨年の倍で買い付けため、原価そのものが高いのだから商品か高いのは当たり前。 今年の米卸業者、農協の買取価格も60キロで35,000円前後なので、来年も米の価格は下がらないでしょうね。 米の価格を下げたければ、消費者が新米、などに飛び付かず、在庫をダブらせるなど、米業者の思い通りにさせないようにするしか無いと思いますね
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
今年も猛暑で稲の成長が悪く米の収穫量は昨年比さらに減少と言われています。 気候変動については様々な意見がありますが、現状日本の気温は上がっていてお米などの自然資本に影響が出ているので根本な対策と減反した田んぼの復活などの応急処置は必要ですね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
外国米の関税を下げるとか、撤廃すればいいと思います。
外国米が安価で日本に輸入されると、消費者は外国米を選ぶ人が増えるだろう。
売れ残った日本米が増えて、在庫が積み上がり日本米の値段が下落して行くだろう。
農家の反対はあるだろうけど、外国米の関税撤廃すればいいと思います。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
新米の価格も含めたら上がるのは当然。 一方で令和6年産であれば、いくつかのスーパーで見ても、3,000円台後半。 新米にこだわらなければ良いと思う。 とはいえ、備蓄米が無くなり、以前より高くなっているのは事実で、インバウンド効果もあり、コメの需要が高まっている一方で、農家が高齢化で減っているから供給はなかなか増やせず今後も値上がりするのは否めない。
▲23 ▼38
=+=+=+=+=
最近はほとんどのスーパーで米が余っている 結局米不足だったから高騰したと言うのはウソで米の値段を上げたかったから上げただけという話
農家が苦しかったのは分かるが他の物価から考えても米だけが明らかに異常な値段だ
来年のJAと卸業者の利益は過去最高になるだろう、京都JA会長の例もあるしマルサにはしっかり仕事をして欲しい
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
いつも思うんだけどさ、銘柄米はいつもそれなりの値段だよね。 安いブレンド米しか買ってなかったから。 安く売られるコメはすぐ無くなってしまうから銘柄米しか見かけない、高い印象を持ってしまう。 米袋は棚にたっぷりと並んでいるから在庫はあるんだろう。 あまりにも高いので節約にならないからコメ以外を食べてるよ。 これが続くとコメ離れが進むんだろうね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
コメに限らず食料品の値上がりは凄まじいので我が家の場合、コメが値上がったといってもコメ以外の主食比率を上げることはありません。 逆にインフレ局面でコメの価格を無理に抑え込んでいたため、値上がりが騒ぎになったのではと思ってます。ただ、若者中心に中低所得層のコメ離れは加速するでしょう。今年前半は値段以前にコメがお店にありませんでしたが、今は銘柄米はお店に山積みです。全部売れるのか逆に心配になります。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
ここ数年の通算で、インバウンド需要とか天候不順とかで供給量より需要量が上回っているのだから、備蓄米の市場投入によって米価格が下がってもその効果は短期的になるだろう。
備蓄米が減った分だけ25年産から新規備蓄に回す量も考えなければならないし、それを見越して高値買いした民間企業に対応してJAの買値も上がってくる。残念ながら、価格下落がおきないのは自然な流れだ。
差し当りコメ輸入を増やすのはトランプ対策としても効果はあるだろうが、 長期的には、農家が安心してコメ生産を続けられる価格体制を消費者が受け容れないと日本の米作りは破綻するだろう。
消費者は、単に「安い方がいい」「外国から輸入すればよい」という考え方は改めるべきだ。そんな考えでは食糧安保を確保できない。アメリカだって、いつ何時「明日から日本へのコメ輸出は中止します」と言い出すか分からない。コメに限らずパンうどん向け小麦も同じだ。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
一次産業の友人曰く、これまでの5kg2000円弱の価格が農家さんには合っていなかったとのこと。ちょこちょこ手作業が発生する割には全然利益にならず。 そうした手間暇のことや、流通の話をわかりやすく特集した番組があると、いいんだろうなと思う。
何も知らずに安くしろ!は根本の解決にならないし、農家さんが持続可能にならないとどのみち高騰化は進みそう。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
業者が直接買い付けするからJAも頭のいいのがいないので農家から高値で買い付ける子供でも出来る事をやっている→当然市場では高い米になる→当たり前の事だ。 適正価格にするには業者を規制するしか無いだろう。法律を改正して対処が必要だ。 例えば申告性にしてJAより高く買い付けてはいけないなど、そうすればJAも国民適正価格を考え買い付けすれば良い、責任が明確化されるだろう。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
前年より1万3000円(76%)高い過去最高額だ。農水省は年間取扱数量が5000トン以上のJAなどを対象に、今年初めて概算金の調査を行い、8月末時点で昨年より3~7割程度高くなっているという。] ▲ 当たり前、当初2024年産米概算金は16000円程度、9月以降追加概算金払いは4000円以上、昨年の概算金をどの時点と比較するかで大きき変わる。 追加払いされた時点の概算金と比較すれば・・・率も変わる。上昇率を大きく見せる小泉農相的手法かな?
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
値上げしても売れ続ける品物は、売れ残りが出るまで値が下がらない。需要と供給のバランス。米がないと言われれば、普段米を食べない人まで買い求めたので値上がりが加速した。高値でも数量があれば、高い物は買わなくなり、数年後に値が下がる時期も来ると思う。日曜日しか買い物に行けない私は、備蓄米を目撃することも無かった。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
相場が動く市場経済にいる限り価格が動かないことはあり得ないことだという認識も必要かと思います。 確かにコメ高騰は困るのですが、古くは米将軍と呼ばれた徳川吉宗公も米価格の上下には相当苦労したと言われています。お上が強権を振るった所でコントロールするのは至難の業なのです。 政府の対策を批判する人は多いですが事実上不可能だと思います。なぜなら生産者と消費者に配慮しながらの価格設定をする必要があるため、政府が需給をある程度無視してコメを高く買い安く売ることになるからです。 しかもこの対策は1回限りで終わるわけではなく毎年行っていかないと価格は安定しません。こうなると新たな安定的な財源が必要となり、そのために増税しますと言ったら誰も納得しないでしょう。 以前はコメに関心が薄かったのに、無いと聞くと急に欲しくなるその心が現在のコメ価格高騰に繋がっているのです。冷静に捉える必要があると思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米さばき切れていないし、輸入米もあまり売れていないように思う。 結局、新米志向が強いだけで、価格が高騰するのは、まだ消費者に余裕があるからといえる。
毎年こんな感じが続くと、少し平準化されてくる気がする。 とはいえコメの価格は長期的に見て上がり続ける要素しかないように思う。
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
ガソリンや水光熱費、輸送費などなど、素人が思いつく限りでもコスト高騰しているのに米だけ据え置きなんて無理ですよね? 多少高くなった米が買えるくらいの財力があれば問題にならないはず
つまり、必要なのは備蓄米の放出でも一時凌ぎのばら撒きでもなくて、可処分所得増(減税等)です。 いい加減、安ければなんでもいい、という価値観から脱却すべき。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コメが高いなら買わなければ良い話で、不審な流通の仕組みに「コメが売れない」状態を突きつけて消費者が対抗すれば良いと思う。ただ実際にはコメは他の食材に比べればコスパがよく肉や魚、野菜やフルーツなどで満たそうとすれば家計の負担は大きい。思うに、コメを少ないおかずで食べる日本の食事スタイルこそが根本的な要因で、タンパク質とビタミンの比率が高い食事をしやすくすることもコメの価格問題同等に重要ではないだろうか。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
今、一番危機なのは、実は小規模農家だと思いますよ
JAはすでに集荷量が少ないので、市場をコントロールできなくなっている でも、このままでは売れ残り必須です
商社は米が売れなくなれば、輸入米や小麦に走るから問題なし 大規模農家は、自分たちで商流持ってるので問題なし
商社に売ったことで、JAのチカラがなくなり、結果、小規模農家は自分たちの未来を詰んでしまったと思います
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米‥とか‥九州とかの地方には‥たくさんの量は販売されてなく‥行き渡ってはいない!現在も、買いたくても買えない人達も多々いらっしゃる!本州とかでは売れ残って返品とか‥話を聞くが‥現状はこんな感じです。九州でも色んなスーパーとか‥何処でも気軽に買えれば皆さんも助かるのではと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
うちは誰も米の違いなんてわからないから、ここ数ヶ月カルローズ米。米に4000円払うなら、その分うまいおかず買います。米の違いが分かる人や米が好きな人が銘柄米や、国産米を買って農家を支えてあげればいい。逆に「4000円?」と不満なら皆が買わなければいいだけ。不満なのに需要供給を成り立たせてることに気づきましょう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
コメを自由化してほしい。 日本のコメは素晴らしい。所得も物価も高い欧米では日本食人気もあって売れると思うが、日本国民は先進国の中で所得も低く、高騰したコメを買い続けるのは難しい。自由化された安価な輸入米があれば助かる。 食糧自給率を理由に輸入米に大きな関税をかけ、コメを特別扱いしてるのも米価高騰の一因だと思う。それに中間業者の価格も随分上がっているのではないでしょうか。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
収穫量に不安があったとしても、生産量が消費予定を上回っているなら価格は下落するはず。それが逆に高騰しているということは何らかの価格下支えの要因があるということ。それを調査して欲しいですよね。それが進まない限り、何故か価格が高騰ということが繰り返されるんじゃないですか?そして前年比2倍を超える価格上昇を当然のこととしたJAさんは、この状況をどう思っているのか知りたいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
価格は確かに高いが、ひと頃の高い安い以前に在庫がほとんど無いという状態ではなくなった。 流通の大元の仕入れ段階から価格がつり上がっているので、それが転嫁されてひとまず小売価格も高くなっている。 ただ昨年まではそもそもの流通量が足りなかったというのが判明しているが、今年の流通量が農水省がいうように十分なら、価格の高さと相まってどこかで在庫がダブついて、正常な価格に向かっていくのではと予想している。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
米相場全体がさほど下がらなくても 備蓄米が市場に流れた数だけ助かった人がいた事も事実です 市場では単一価格ではなく多様性が求められてきているのではないですかね? 今後も定期的に一定数量の備蓄米を安価で市場へ流す措置があっても良いと思う 消費者の選択肢が多い方が農家さんも業者さんも消費者も安心して生活出来るのでは
▲63 ▼44
=+=+=+=+=
販売側は、一回美味しい思いをしたからこの先価格が下がる事は無いだろうね 行きつけの米屋さんも住数年の付き合いで少し安く買わせて頂いてたが今季の新米が出来てからというもの店頭での直販が無くなり電話すら出なくなった(噂だと直販より店舗に売りに出した方が高額に儲かるからだとか.... かなりいい額で取引されているそうです) こうなったら輸入米を沢山仕入れて貰いたい アメリカ産と韓国産の米は国産と大差ないぐらいに美味しかった 主食がこれほど高騰するなんて日本はどうかしてる
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
効果が無くなったんじゃなくて新米出た途端備蓄米が店頭に並ばなくなりました。5キロ5000円近い米はやっぱり手が出ません。農家の人が大変なのもわかるけど消費者側も給料が上がらないから辛いです。 あまり取り上げませんがインバウンド消費のせいで米の価格が上がってる側面もあるんですけどね。 昔、オーストラリアのシドニーで起こったことと同じことが起こっているのに何も対策立たない政府。中国からの投機目的と移民の増加で、地価が上昇し物価が上昇、それが国全体に徐々に波及した。シドニー経済圏での住宅問題、収入問題があり対策の結果今では給料上がられど手取り40万、50万でも生活がやっと送れる程度。外資の流入、インバウンドで経済活性化させようとするのはいいけど儲かるのは観光業だけです。風が吹けば桶屋が儲かるで、気がついたら関係のないところのせいで生活圧迫…やってられません。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米によって米の価格の平均値が下がっただけで銘柄米の価格はほとんど下がっていなかった。從って備蓄米が無くなったら価格は元に戻り、高くても売れていたので新米は高くなる。当然だろう。主食としての米価を一定以下に保ちたいのなら国が補助するしかない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米の適正価格はいくらくらいかって言ってる人がよくいますが、米の価格は安ければ安いほどいいと思います。 主食ですので食べられない人を作っては言えないと思います。 高級なお米があってもいいとは思いますが、そこそこおいしお米が安価で食べれることは日本の文化にも通ずることだと思います。 このままでは主食が変わってしまいそう。 値段を釣り上げている人達は今はいいかもしれないけどそのうち仕事なくなると思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
息切れっていうか、もともと備蓄米の安い米の影響で値が下がってるように見えただけで、銘柄米は全く下がってなかったし。 ある程度行き渡って、備蓄米が美味しくないと言う人も増えて備蓄米も売れ残り始めたからね。 下がるわけがない。
それに、新米が出たら下がるって、どこぞの大臣が言ってたけど。 物価も人件費もいろいろ値が上がってる今、どう考えたら値段が下がると思うのか、その理論を聞きたいくらいです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
需要と供給で供給が崩れれば当たり前です 消費量と生産量で、消費量が明らかに多いのです それが3年も前から続いているのに、何も対策しなかったツケ 無駄に米生産を抑制を続けた結果がこれです 米の卸は、国が全量買取を行っていたのです ですが、財務省が無駄だと、自由化したのです それなのに、減反政策を続けて作付け面積が減り さらに儲からないからと農家が生産を辞め 農業を継ぐ若い世代が入らず、 新規に農家を始めるために農地を買うのも抑制している これでは、農業が衰退するのは当たり前だ
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
旅行で某地方に行ったけど、見渡す限りの広大な田んぼは豊作。 現地の人に『田んぼがたくさんあって豊作のようですが、東京ではお米がなくて、高いままです。こちらではお米は不足しているんですか?』と聞いたら、 そんなことは全然ないと。まあ、米農家さんのご自分の実家から取り寄せているという方もおられましたが。 東京は5キロで5千円近いんですと言ったら、驚いておられました。 コメを先物取引を始めちゃったので買占めだとかが起こっているのではないのでしょうか?もう、いい加減、主食くらいちゃんといきわたるようにしてほしいです。備蓄米はまずくて売れてない。スーパーでも積みあがって売れ残っていますよね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米放出前の5キロ5000円程度が妥当なお値段と言ってる人達が生産者の代弁者として仰っておられるのだから、そりゃ〜戻りますよ。 なので、消費者側からすれば、お肉などと同じように「お米」を特別扱いせずに、べらぼうな関税を掛けることなく、お安い輸入米の選択肢を増やして欲しい。 お肉などもそうですが、お金のある方は高くても国産のお肉を食します。同じ法則でお金のある方はお高い国産米(うるち米)を食すハズなので日本の農家の方々も大丈夫なハズです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
価格が僅かに下がったとかまた上がった云々ではなく、この米問題の根本根源を調査取材し、真実を報じるべきと考えます。テレビなどの古古古メディアではそれを隠すように、雇った人に街頭インタビュー風を演じさせ、どんな風に食生活に影響してるか、もっと安くなって欲しい、、等の感想や家庭での対処を報じる傾向が強い。しかし、どこの誰達や、どこの国、どんな組織らに恩恵をもたらし、どの国民と国に不利益を被らせるため等々の本質的な問題には、国民の意識が行かないように巧妙に操作されてはいませんか、どうですか。 昔、パスタ・ピザ等のイタリアンが流行った( 流行りを仕掛けられた )のは、外国で有り余った在庫小麦を日本に買わせ食べさせる、スキームだったそうですね、、違いますか。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
輸入米も試してみよう。結構、美味しく食べられます。
日本は貧しい国になってしまった。 アベノミクスという円安政策が1つの大きな要因だが、日本人はそろそろ自分たちは貧しくなったと認識した方がいい。 貧しい日本人は、高騰する銘柄米ではなく輸入米で我慢すべきなんだろう。
銘柄米への需要は明らかに減る。一方で、農水省の試算では生産量は拡大。 来年の春前には銘柄米もダブつくだろう。そうなれば価格も徐々に下がっていく。銘柄米が安くなるまでは、パンや麺、輸入米で我慢しよう。多くの国民がそうすればするほど、いずれ銘柄米は暴落する。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
もう、日本産の米を買っていては生活が成り立たない。 そんな価格差になってしまった。 主食用の輸入米の関税を上げるのかマスコミを注視してほしい。 しれっと上げかねない。 日本の米を守りたい、農家の窮状もわかる。だが、高くて手が出ない。 でも、米は食べたい。外国産米に手を出すしか無いでしょう。 ここまで米を食べる頻度が少なくなると、品質よりも米の味が欲しいなっています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自分も備蓄米は買ってはいません。 備蓄米には隠し持ってた企業から米を引き出す効果はあったと思います。 備蓄米に税金を同じかけるなら販売側に税金を投入して5キロを三千円になるような対策をした方が良い気はします。 流石に5キロで五千円は高く買え辛いです。
▲5 ▼4
|
![]() |