( 326117 )  2025/09/21 05:49:08  
00

シャインマスカットに関するコメントからは、以下の傾向や論調が見受けられます。

 

 

1. **価格の変化**: 最近のシャインマスカットはかなり安くなり、多くの人が手に取りやすい価格帯になったことが喜ばれている。

特に、以前は高級品として扱われていたが、現在は一房500円台から手に入ることが多いという意見が多い。

 

 

2. **品質と味のばらつき**: 今年は猛暑の影響で小粒のものが多く見られ、果実の品質にばらつきがあるとの声も。

高評価のものとそうでないものが混在しており、消費者は注意深く選ぶ必要がある。

 

 

3. **好みの多様性**: シャインマスカットの甘さと手軽さが評価される一方で、巨峰など他の品種の方が味が濃く、好まれるとする意見もあり、個々の好き嫌いが明確に示されている。

 

 

4. **生産者への感謝**: 安価で高品質なフルーツを楽しめることに感謝の気持ちがあると同時に、生産者の努力に対する理解が深まっているようです。

また、栽培の難しさや季節ごとの変動についても触れられています。

 

 

5. **環境と市場の状況**: 多くの人がシャインマスカットの生産量が増加していることに言及し、価格が下がったのは生産者が増えたからだという意見が多い。

また、新参者や他の農家がシャインマスカットに切り替えたことが市場を賑わしているとも考えられています。

 

 

6. **さまざまな食べ方**: シャインマスカットの新鮮さを活かした食べ方やその魅力が紹介され、消費者の体験に基づいた意見が多数寄せられています。

 

 

(まとめ)全体的に、シャインマスカットに対する評価は温かく、多くの人が価格の下落を喜んでいる一方で、品質に対する懸念や他のフルーツとの好みの違いが浮き彫りになっています。

また、生産者への感謝の意も強く示されており、地元の農業に対する意識が高まっていることが伺えます。

( 326119 )  2025/09/21 05:49:08  
00

=+=+=+=+= 

 

先日山梨の富士川の道の駅に立ち寄りましたが、安いものだと一房税込500円でした。 確かに小粒でしたが、甘味は十分で美味しかったです。 ただ、1200円のものも一緒に買いましたが、粒が大きくて食べごたえがあり、やはり値段が上がるとそれ相応に満足度も上がることも実感しました。 

 

▲3994 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

ブドウって今は種がないのが主流ですが、何となく種があった時のブドウの方が個人的には美味しかったような気がするのですが、種のある無しで味が変わるのですかね。シャインマスカットは初めて食べた時、衝撃的に美味しいと思ってしばらく買っていたのですが、一周回って巨峰や他の紫色のブドウに戻りました。好みだと思いますが、紫色のブドウの方がブドウの味がして私は好きです。 

 

▲53 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私は愛知県の者でスーパーで昨日見ましたが。大き目の商品でも、 

一房698円でした。こんなに安くていいのか、とも思いましたが、 

いままで食べたことがなかったので、一つ買って食べました。すると、 

今までにない風味と味が堪能できました。甘さがしっかりしており、 

砂糖を食べるようではないですが、それでも甘さがすっきりしており、 

さすがシャインマスカットだなぁ、と思えるほどでした。また買いたい 

とも思いました。 

 

▲1394 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカットは人気品種ですがブドウの中では作り易い品種。 

近年は高値で流通してきたが、それ故に生産者が大幅に増え、ここ数年で生産量も4倍以上になった事が最も大きな理由でしょう。 

そして今年の猛暑で記事にあるように小粒だが甘いものが多くなった。 

今後は気象状況が悪く大凶作にでもならない限り、高値に戻る事はないと思われます。 

 

▲845 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカットに限らず、フルーツというものはこんなに高いものなのかということに、上京して1人暮らしを始めたときに、初めて知った。 

 

高校までは九州の田舎に住んでたこともあって近所に果物農家がたくさんあって、そこから規格外で出荷できない果物は無料でもらってたのもあって、実家では毎日デザートで果物を食べてたぐらいだった。 

 

それで1人暮らしを始めて久しぶりに柿やブドウを食べたい思ってスーパーに行ったら、果物1個でその辺のお菓子より高くて仰天させられてしまった。 

 

だからそのシャインマスカットでさえも全体の中ではまだ出荷できるほど出来が良いもののはずで、それ以外の近所にお裾分けしてる見栄えや出来が良くないのが大半なんだろうと思う。 

 

▲787 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

まだシャインマスカットが品種登録される前に育成に尽力した研究者が育てたシャインマスカットを試食することができましたが、売っているのとは格段に違い実の張りがパンとしており大きさも大きく、そして甘さと酸味も全然別物でした。 

流通が増えた一方質の悪いシャインマスカットも出回っているのも事実です。 

果樹は基本的に摘果して数をへらして栄養を集中させて糖度を上げるのが一般的ですが、安くてあまりおいしくない果樹はこの摘果をせずたくさん実をつけるため、栄養が分散して実が小さく味の薄い果樹になります。 

シャインマスカットを巡っては本省内でも無断で海外へ流出したことに対して相当怒りを持っています。ただ栽培が雑なので質は悪いとの分析がされています。また、国内でもシャインマスカットが実がつかないなど新たなトラブルも起きており、今それに関しては農水省と所管法人が原因追及をしています。 

 

▲106 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のシャインマスカットは600円台の安いものが出回っていて価格的には有難くあるのですが、皮が分厚くてちょっと食感が良くないと感じていました。猛暑で小粒になっているせいなんですね。ただ味の方は申し分ないと思います。さっぱりとした甘さでとても美味しい。果物は値段と味がしっかり比例する例が多いので高級品の方が当然全て優れていますが、お手頃価格のものでも十分美味しいと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前からシャインマスカットは何れ買いやすい価格になるという話が出てましたね 

他の品種に比べて育てやすくて 

それに家庭菜園で鉢植えでも可能だと聞いた事があります。 

家庭菜園では小粒で甘みもあまり期待出来ないかも知れないですがそれを承知の上での収穫は楽しいと思います。 

小粒でも構わないです。秋の味覚を早速楽しみたいと思います。 

 

▲209 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先日友人から巨峰をたくさん送ってもらった。 

いつもより時期が若干遅いので心配していたけれど、例年通りの味で安心した。 

あくまで自分で食べた皮だけれど、気持ち流水で洗った皮を少なめの水と砂糖で20分ほど煮込んでからキッチンペーパーで濾して、とくとくレモンを入れると、一房から2杯分くらいのジュースが作れます。味はそれほどブドウっぽくないけど、色と香りが楽しめます。 

 

▲32 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の葡萄は猛暑の影響からか、甘いと情報番組でも拝見しましたが、確かに近所のスーパーで700円位で売ってましたね。以前は、2,000円位してたので高級食材と認識してましたが、生産者様に感謝ですね。他に仰ってる方も見受けましたが、梨の方が高い様な感じですよね。桃とか、シャインのフルーツパフェとか、そりゃ美味ですよね。 

 

▲272 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

九州の地方都市ですが、産直の物産館で一房500~550円程度で売ってました。 

お米を買いに行ったのに、売りきれてたんで、ついシャインマスカットを買いました。 

粒は大小ありましたが、味はいつも通り美味しかった。 

 

でも、農家さんに何か申し訳ない気がする。 

流通と需要供給の関係から仕方ないんだろうけど。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカットは巨峰を抜いて作付面積が日本一のブドウであり、今後もますます収穫量が増加することになると思います。 

また栽培方法の研究も進んで来ているため、多くの農家の皆さんが品質の良いシャインマスカットを沢山出荷してくれています。 

かなり甘みが強いのはもちろん、皮ごと食べられて種が無いことが非常に魅力的なので、老若男女問わず様々な世代から愛されている品種であるように感じます。 

俺も、毎年秋には必ず長野県産のシャインマスカットを食べています。 

 

▲193 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカットは、通常秋が旬の時期で、その時期には価格が下がる傾向にあります。現在の状況は、例年と比べて2割から3割安い価格で販売されています。その日の入荷状況によっては、さらに安いものに出会える可能性もあります。 

小粒のシャインマスカットは、見た目の大きさよりも、むしろ凝縮された甘さが楽しめるという点で、とても魅力的なんですよね。 

 

▲125 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ピオーネや巨峰といったいわゆる黒系のぶどうは気候変動等の影響で色付きが悪く栽培も難しくなっている中で、人気があって市場価格も良く、緑色で出荷できるシャインマスカットの生産量が年々増加してきてますね。生産量の増加理由の1つとしてはぶどうの中では比較的簡単に栽培出来るせいか、ぶどう生産者さんの品種の切り替えだけでなく異業種からの参入や他の農産物の生産者さんの参入というのもの有ると思います。生産量が増えてくると市場相場は安くなるので、消費者としては手頃な値段で購入出来るのは嬉しい事ですね。とはいえシャインマスカットも本当に美味しいものとそうでないもの、品質の良いものと悪いものが出回るようになり、当たり外れが大きくなってきた感じがしますので、甘くて美味しそうなモノを選ぶ目を養った方が良いと思います。 

 

▲87 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今は多くの品種がありますね 

近くにも葡萄農園があって販売してくれるので、今年もたくさん葡萄を食べる事ができました 

販売所はお店に出せないものも置いていて、安く買うことができますが、今年はお店でも1000円以下で買うことができました 

農園の方は、すごく日焼けされていて、毎年暑くなる夏での作業が大変だろうなあと感じました 

そんな農家の方の努力で、美味しい葡萄をはじめとする農産物をいただくことができて、感謝しかありません 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も何度か頂きましたが、皮ありだからこそ食感が良くてとても甘くて本当に美味しかったです。物価高の中、安くて品質が良いのは本当にありがたいです。 

 

日本生まれと知りました。素晴らしい農業技術だと思います。 

 

▲235 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカットは高級なイメージがある。やはり猛暑などが原因で、実の色付き具合など品質にも影響を与えてしまっての価格のバラつきなんだろうなと思う。購入側からして少しでもシャインマスカットを手頃な価格で購入できることは良い一方で、生産者さん側にとっては手間暇・コストを費やして栽培したのもあって品質の良いモノを食べてもらいたいのが本望だろう。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカットの生産量が多い岡山県に住んでいる者ですが、昔はマスカットと言えばマスカット・オブ・アレキサンドリアでした 

ところがアレキサンドリアは種があり皮が食べられず、皮を剥くのに手間が掛かるためだんだんと廃れ、もう随分前から種がなく皮ごと食べられるシャインが主流になりました 

ただし味は、甘さと風味等アレキサンドリアのほうが数段上です 

アレキサンドリアは今ではほとんど見かけなくなりましたが、あれば一度買って食べてみてください 

驚くほど美味しいです 

 

▲97 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはピオーネや巨峰のほうが味が濃くて好きなので、シャインマスカットは皮を剥かなくて良い手軽さと食感が生命線の食べ物だと思っている。 

 

今年のシャインマスカットは、安くてありがたいのだが、小粒のせいか相対的に皮の食感が厚いものが多くなってしまっている印象だ。パリッとした食感というより、ボリッとした食感に近いものが多い。 

 

昨年までとは、別の品種かというくらい、ちょっと違う食べ物になっている。来年以降は、農家さんも気候に適応してくると思うが、今年のシャインマスカットは本来持つパワーの8割くらいしか発揮できてないと思う。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、道の駅なんぶでシャインマスカットや桃を購入しました。品揃えも多く生産者さんも多いので迷いましたが、安い物に釣られて手を伸ばしましたが、とても甘くてよかったです。週末にはアウトレットが出荷され、開店前から列ができるそうです。他のお土産や鉢花も充実していたのでまた行きたいと思います。 

 

▲66 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日シャインマスカットをスーパーで見かけた時に、ちょうど隣で買い物していたお年寄りの方が『この値段なら手が届くねえ』と嬉しそうに話していました。 

その後すぐに子ども連れのお母さんも子どもにねだられてカゴに入れていました。 

こうして誰でも気軽に楽しめるようになるのはありがたいですね。 

800円くらいとお手頃価格だったので、私も今度食べてみたいです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

でき過ぎや形の問題などから出荷されず廃棄はもったいない。 

ジャムや缶詰など形を変えて出回ると嬉しい。 

また、季節問わず楽しめるとなれば、クリスマスケーキに1色加わる事も期待できる。 

 

▲187 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカット、初めて食べたのは祖父母の家でした。 

皮ごといけるのに、皮特有のいやな食感もなく、物凄い甘さに驚いたのを覚えてます。 

 

とてもじゃないけど自分では買える値段ではなく、この時期に「仏壇のお供えに」と祖父母が買ってきて、それをみんなで食べるのが楽しみでしたね。 

 

今年はいつも以上に安くてなんでだろうと思いましたが、大きさが小粒なだけじゃなく、収穫量も増えてきてるのですね。 

美味しいシャインマスカットを開発し、作ってくれてる研究者さんや農家さんに感謝です。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインの生産量が増えた理由は 

①生産者が作りやすい(病気に強い・着色を気にしないでよい) 

②売り手が売りやすい(棚もちが良い・脱粒しにくい) 

③消費者がうれしい(酸味が少なく甘い・皮ごと食べることができる) 

で関わる人すべてがうれしい奇跡があったからです。 

地元ではその他の葡萄や桃からシャインに改植されまくってます。 

また色が黄色に近いほど甘いのは間違いないのですが、色が緑に近いほどマスカット香が高まります。 

初めて食べたときのシャインの感動がないと言われる方は、最近は高糖度にこだわり過ぎてマスカット香が犠牲になっているからだと思います。 

 

▲100 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカットが出てきて一番の魅力は皮をむかずにそのまま食べれる事。普通のブドウは口の中でむいて皮だけペッと出せるけどマスカットは皮をはがすのが本当に面倒だった、種も多かったし。けどシャインマスカットになって皮はがずに、しかも種なしで味わえて。最高にありがたいよね。生産農家さんも価格が上がったり下がったり大変だろうけど頑張って欲しいよね。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚がぶどう農家でいろんなぶどうを食べてきたが、シャインマスカット、5年前くらいに初めて食べたときは、甘さと皮ごと食べられるしこれぞマスカットという風味で大好物になった。 

でクイーンルージュやクイーンニーナが出ておお!更に高いけど甘い!と喜び、、、でも今は巨峰に回帰しました。 

好みと思うけど、巨峰、藤稔、高尾、紫色のぶどうが味が濃くておいしい。 

強い甘さは食べ飽きる。安値になってきてみんなしょっちゅう食べていればきっとみんな飽きてくる。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のシャインマスカットは小粒で黄色味が強く甘い。 

お店の張り紙によると、贈り物で見栄えを気にするならちょっと値段が高い緑の大粒のもの、ご自宅用なら値段が安くて黄色の小粒のものを選ぶようにアドバイスしてました。両方買って食べ比べたら黄色の方がものすごく甘味が強くて緑の大粒の方がさっぱりした甘さに感じました。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにシャインマスカットは、巨峰を超えて葡萄界の王の座を得たと思う。 

しかし、隣国へ苗が流出し味の落ちる物が日本産との価格差で中国や香港、台湾で台頭していると聞きます。 

研究者はシャインマスカットに甘んじる事なく次品種の開発をしていると言う事ですが、今度こそ苗の管理を徹底して流出防止に努めてもらいたい。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ブドウ農家をしている者です。5年前からシャインバブルが崩壊すると思ってましたが、いよいよかと言ったところです。樹勢が強くて枝管理が大変ですが、比較的栽培は着色不良がない分やりやすいです。味に関してはブリックス糖度は16度位が甘過ぎずちょうどよいかと感じています。18度とか超えると甘みが強すぎて口に残りすぎます。人の好み次第ですが。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あっさりしたシャインよりアレキサンドリアの方が美味しいと思うが、 

 

ジベレリン処理してない種がイヤとか、 

生産側もアレキサンドリアは作り難いとかある。その他品種も裂果とか、黒系は天候に左右されて色が赤っぽくなったりする。 

 

シャイン人気で他の品種からシャインに植え替えた人が多い。樹が育ったのでブームに乗って転向した人のシャインで飽和した。 

そろそろ別の品種に変えた方が良いかもしれないが、高温に耐える品種が必要。 

 

▲167 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恥ずかしながらシャインマスカット知りませんでした。私のブドウに対するイメージは「皮と種を残すのが面倒、酸っぱい」で止まってましたので、食べるの面倒なの嫌い・酸っぱいの苦手な私はスーパーでもブドウは素通りしてました。そんなブドウがあるなんて!しかも例年より安いとのことで、ぜひ近いうちに試してみようと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期は梨が好きなのでこちらを主に購入していますが、甘みが少なめでやはり高温多湿の気温が影響しているのかな?と思ってます。今年、通販でシャインマスカットが出ていたので、一度は美味しい物を食べたいということで奮発して購入。山梨の物ですが、とっても甘い!それに粒も大きい!値段はまあまあしましたが、それだけの価値があります。来年度も、また購入しよう!ってテンション上がってます。働いてる給料から、自分へのご褒美として、たまにはこんな贅沢なフルーツもいいのかなぁって思います。生産者さまに感謝です。この猛暑の中、形を整えるたに剪定してあるそうで益々ありがたく感じています。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山梨県の果樹生産者の間で「それシャインマスカットを作れ」となったのが3〜5年ほど前。古くからの生産者は古い樹(デラウェアや巨峰など)を伐採し、新規就農者もこぞってシャインマスカットに乗り出した。 

 

それらに多くの実がなり始めるのが今年からくらい。シャインマスカットバブルもそろそろ終わりで、適価で美味しいものがやっと出だしたという感じですかね。 

 

ただ苗が優良かどうかだけでなく、畑の地力、生産者の技術力、その年の気候によって出来は大きく左右されるので、他の一般的な農産物同様にいろいろなランクに分かれてくるのだと思います。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はシャイン「マスカット」というだけあって酸味が残りそれほど好んで食べることがなかった。当時は種あり巨峰が何と言っても一番だった。 

 

ところが近年は甘さが増しその分酸味が薄れたように感じられるのか実に美味しい。フレッシュな甘みと皮ごと食べられる手軽さでシャインマスカットの魅力が増したような気がする。 

 

濃厚で芳醇な巨峰とフレッシュな甘みのシャインマスカット、どちらも特徴があり美味しく葡萄のシーズンがより楽しみになった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、気分転換も兼ねてドライブがてら少し離れたイオンモールに買い物に行ったら、山梨県産シャインマスカットが1房980円だったから思い切って買ってみました。 

 

たしか売り場のPOPにも、「黄色い方が甘みがあります」って書いてあった気がします。以前、1コ400円する梨を買ったら熟しすぎてて柔らかくて少しがっかり(恐らく元はシャキシャキしてたけど、高くて誰も買わなくて熟しすぎたと思う)したので、ここはあえてすべての粒が均等にミドリ色の、全体の形が整ったものを買って、数日冷蔵庫の上で冷やして食べました。 

 

1房980円は自分からすると相当高価なので、その日はカゴにお菓子を入れるのを我慢してバランスを取りました。(´;ω;`) 

 

ただ、そのシャインマスカット、超絶美味しかったです、、、。母親も、なんか長生きできる気がするくらい美味しいねって言ってました。是非買ってみてください。(*´Д`) 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ゴルフの帰りにいつもの勝沼の葡萄農園に立ち寄りました。自家消費と贈答用を買うためです。値段は安くないが何よりも朝どれの新鮮品で長年なじみです。世間話で今年のシャインマスカットは小粒で色も良くない黄色系が多く大粒の深い緑はありませんでした。味は良いのですが黄色は見栄えしないし粒が小さい。 

スーパーも同じです。唯一デパート地下の贈答は大粒の緑が少しあるくらいではないでしょうか。あちこち用で大枚2枚はたいてしまった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黄色のはたしかに甘い。 

でも私は緑色のさっぱりした方が好きです。 

 

緑のは黄色よりも実の張りがしっかりしていて、食べるとパリッと皮が弾けるような食感も楽しめるから。 

黄色は熟してるから、実の張りがしっかりしてないのも中にはあります。 

黄色はシンプルに甘さを楽しむ、という時くらいしか食べないですね。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの頃から果物はなんでも好きで、夕食後に毎日母がなんらかの果物も出してくれました。 

 

その話を大人になって人に話すと、お母さん優しいですね、果物って高いんですよと言われ、恥ずかしながらその時初めて知りました 

 

当時シャインマスカットはなかったですが、きっと母も好きなはず 

買って来てお供えしたいと思います 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はシャインマスカットが、というより白ぶどうがあんまり好きじゃなく、巨峰などの黒ぶどうのほうが好きです。 

皮も食べられる品種よりは皮は食べないほうが好き。 

だけど最近はシャインマスカットに生産が押されているそうで、黒ぶどうの生産が減っているそうです。 

 

巨峰はもちろん有名ですが藤稔って品種がまた美味いんですよ! 

作るのが難しいらしくレアですが、見つけたら1年に1回の贅沢だと思って買ってます。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカットが一房500〜700円台と、一般家庭でも少し頑張れば手が届く価格になった一方で、梨は1個200円以上、桃も高値安定で、フルーツ全般が高く感じられるが、どれも糖度が高くて美味しく、昔より品質が向上している分、価格に見合う満足感があり、納得して選ぶ時代になったと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日秋刀魚を買いに茨城県の那珂湊に行った時市場街の1番端にある青果店に寄ったら2パック1000円でシャインマスカットが売っていたので2パック買って来ました。 

記事にあるようにより黄色いに近い方が甘い事を分かっていたので、見た目は悪いようなものを選んだら凄く甘かったです。 

それとシャインマスカットも今年は安くて良いですが、秋刀魚も今年はデカくて脂が乗って近年に無い豊漁なので秋刀魚も食べた方が良いですよ〜 

暑かった今年の夏からようやく秋になり夏バテで弱った身体を食欲の秋で回復していきましょ〜!! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お盆休みに甲斐市の道の駅では1500円以下はなかったな。 

特に大きいワケでもないのに。 

いつもより高い値段でした。 

 

お盆過ぎたら都内で安くなってきて、税抜で980〜1200円になってきた。 

 

ふるさと納税でお盆過ぎにくらいに送られてきて、色が今ひとつだったけど味は抜群でした。 

巨峰も美味しいし、今年は当たり年ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者が増えて安く買える様になったから良かった良かったじゃないですよ。  

果樹農家や米農家は1年に1回しか収穫出来ないから売上から生活費、固定資産税、諸経費を支払わなくてはいけないから高くなくてはいけないの日本の農産物は安いだよね… 

ウチもキウイフルーツを作っているが5t作って良くって200万… 

どうやって生活しろと云うの? 農家が生活出来る様にしないとどんどん離農して食料自給率が37%からもっと減るぞ。 

農家が生活出来る様にして消費者も安く買える様にするには補助金を入れて農家の生活を保証するしかないのに、マスコミや評論家が言っている農家は補助金貰って何もしていないと云うを信じて補助金に反対するんだよな…  

多くの農家は生活を保証する補助金を貰っていないから!!(生活を保証する補助金は新規就農者が150万円/年を5年間貰えるだけ) 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には昔ながらの巨峰が好きです。種有りの巨峰を探していますが、スーパーには種無し巨峰しかありません。オンラインでもなかなか入手困難です。栽培が難しいのでしょうか。種有りの昔の巨峰の味を懐かしむ消費者も少なくないと思いますし、付加価値も高いと思うのですが。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカットは好きなので、多少高くてもご褒美に時々買う。 

けれど年によって美味しさにかなりばらつきがあるように感じる。 

今年はあんまり美味しくないなぁと思い、まだ数回しか買ってません。 

天候の影響が大きいとは思うけど、産地も増えたし、作付け数が増えて質が保てなくなってくたんだろうか? 

まぁ、供給過多だと値が下がるのは必然だよね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカットの生産地では無い地元県でも、一部の農家さんが作っていて、道の駅でお手頃価格で販売されていたので購入しました。お店で売られている名産地産に比べると大きさや見た目(傷あり)が劣りますが、十分甘くて美味しかったです。 

ただ、私は巨峰が好きなのですが、昨今のシャインマスカット人気で見かけにくくなったのが寂しいです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が山梨でシャインマスカットも作っています。 

今年は猛暑と小雨で、すぐに萎びてしまうので大変だったと言ってました。 

粒が小さかったり、綺麗でないと出荷できません。参入農家が爆発的に拡大したのもあるし、規格により安くならざるを得ないのもあると思います。 

またみんなが色んな品種を作るようになれると良いんですけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、社員シャインマスカットは高値で売れるからと、まわりに言われて栽培を始めたとブドウ農園が言っていた。近年は流通が増え収穫時期も同時期なので、売れ残ると元も子もないので少しは安く売らないと農園も困る。消費者はありがたい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この前行った店で1200円で売ってて箱で大人買いしました。でも1000円しない所もあるようで、そう考えたら高いと思うけど3000円越えに比べると安くなったなと。個人的には長野パープルが首位なんですがシャインマスカットのさっぱりした甘味も美味しいです。ただ粒の大きさにばらつきがあるのでよく見て買わないとです。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

葡萄と梨の産地に住んでいますが確かに5年程前まではとても手に届く価格ではなく一房5,000〜10,000円位してましたが、今年は1,000円以下のもありますが、やはり宝石の様に綺麗で美味しい物は3,000円位はしますね。葡萄も色々品質がありシャインマスカットに拘らず色んな種類を時期に合わせて食べるのが良いと思いますね。 

ちなみに我家はこの時期、毎日梨と葡萄は食卓に出ますね。幸せ! 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑でどうこうは本質的な理由ではなくて、1番大きいのはシャインマスカット農家に転身する農家が増えたことでしょう 

その結果、栽培面積が圧倒的に増えて流通量が増えて価格が下がったということ 

同じようなことはマンゴーでもやれるはず 

フィリピンやタイではマンゴーなど1個100円もしないから、日本でもマンゴー農家が増えれば数百円レベルは可能でしょう 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農産物、特に果物の研究職の方々のおかげで美味しくて豊かな食生活、感謝しております。美味しい新品種が出揃ってくると昔の品種が少なくなる。仕方ないけど偶には昔の甲州種やデラ、ベリーも食べたい。また日本のリンゴは海外に比べてとても甘くて美味しいのだけど昔の国光、紅玉、スターキングなども懐かし味なので偶には食べたい。贅沢かな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカットなど果物は糖分が多くて問題じゃないですか。 

野菜をもっともっと充実させてほしいものです。今は気候変動甚だしく、育つ野菜にも変化があるのでしょうから、人に必要な要素を兼ね備えた野菜の充実を切望しますね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は自分がありとあらゆる販売形態で見た中でも599円が最安値で、600円台なら底値だなと思っていましたが、今年ついに291円(ちょっと量は少なめでしたが)のパックを発見して本格的な値崩れを実感しました。しかし、作りやすくて強いのにあれだけ甘くて皮ごと食べられるとあってはあっという間に覇権をとるのも道理ですね。 

 

▲91 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな意見はありますが、安くて美味しいことはありがたいことです。 

農家の人がかわいそうという意見もありますが、みんながたくさん買ってたくさん食べることで、作った作物が廃棄されることなく売れればよいし、来年はまた高嶺の花になるかもしれないので、食べられるうちに食べておきます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

598円でスーパーで買えました 

フルーツは毎朝だすので有り難いです 

味は美味しいですが、やはり2000円以上のマスカットとは一粒のサイズとはりが違うので贈答用や特別なときにはそれなりのお値段のものを買おうかなと使い分けたいです 

今年は梨のほうが高く感じますね 

 

▲65 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は紫色で小粒の『デラウェア』が大衆価格でよく食べた。房ごとかぶりついて口の中で身と皮に分けて、皮だけ出す、みたいな食べ方で何房も食べていた。高級品種は圧倒的に『巨峰』、高嶺の花は『マスカット』。ぶどうといちごの進化には目を見張るものがある。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブドウは全般的に豊作みたいですね 

近所のスーパーでもたくさん店頭に並んでていて見ていて楽しいです 

米のような主食はともかく 

野菜も果物も、比較的安価に買える旬のものを 

積極的に食卓に採り入れることが理にかなっているのかもしれませんね 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカット、美味しいですよね! 

数年前のこどもが小1の時の授業参観で、 

廊下に貼り出された、好きな食べ物を書くところに、シャインマスカットと書いてあって、 

まるでうちが、シャインマスカットを頻繁に食べるすごい裕福な家みたいだなと、苦笑いした記憶がある。実際はそのシーズン2回くらいしか食べさせてなかったけど…。 

凄く美味しかったんだと思う。 

安くなってるなら、久しぶりに買ってきて食べさせようかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだシャインマスカットが高級品種だった頃に庭に苗木を植えて3年目くらいから収穫出来る様になったが6年目にして病気を発症してしまい処置が大変。 

病気に強いと言っても消毒はしっかり行わないとダメだし害獣対策も必要、買って食べた方が今は安いと思ってしまう。 

色見は確かにウグイス色になった頃が一番甘いね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近スーパーで見かける安いシャインマスカットは、実の表面の色味やツヤを見ても、シャインマスカットが出だした頃の本物のそれとは明らかに違う。 

まぁスーパーなんかで本物の値段で売ってたら高すぎて売れ残るからね。品種改良して安く売ってるでしょうね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカットが1000円を切る値段で買えるとは驚きますね。 

不作、不漁、価格高騰のニュースが多いですが、こういった値が下がったものや豊作、大漁だったものなど、ポジティブな事柄の報道もしてほしいです。 

こういったニュースを見ると気分が良くなりますね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

糖尿病の私。 

ぶどうは食べやすいので、「食べ過ぎ防止」のために購入自体を減らしています。 

数年ぶりにシャインマスカットを買いましたが甘すぎるのでたくさん食べるのは危険です。 

生産地へ旅行に行った方は見たことがあるかもしれませんが 

「シャインマスカットストレート果汁100%ジュース」 

甘すぎるので最低でも炭酸割をお勧めします。 

 

このシャインマスカットをベースにした子供たちが日本全国で作られています 

黒いシャインマスカット 富士の輝き 

赤いシャインマスカット クイーンルージュ、サンシャインレッド 

 

さらに大粒の 雄宝 

 

などなど 

皮ごと食べられる 種なし処理済み 大粒である 

という特徴を受け継いだ旬な子供たちもご賞味ください 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の印象だけど、果物生産者って収入を増やすために単価の高い作物を作る傾向がある。それでシャインマスカット農家が増えたんだろう。 

お陰でスーパーに並ぶ果物は金持ちが買える高価ものと、貧乏人のための輸入果物に2極化してるように思える。 

安価で安全安心の国産果物は明らかに減っている。 

まあ、安価で安全安心を求めるのがそもそも間違ってるのだろうが、貧乏人にとっては果物は手を出しにくいものになった感がある。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

甘いどうこうより、皮が自然と溶けるような食感のものと、明らかに口の中で残るものとがあるよね。もちろんシャインマスカットとして期待されるのは前者の方。 

 

いくら皮まで食べられるといっても、嚙み切れない、食感の悪い皮は除いた方がよりおいしいから。 

 

というのはおいといて、私は皮をむく手間をかけたとしても大粒の巨峰系のものの方が好きですね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者が増え甘みのない薄味のシャイマスカットも増えました 

一都三県で安売りされてるものは長野山梨で安売りされてるものより味が数段落ちます 

てかシャインも食べ慣れるとやっぱり巨峰が美味しいなと思ってます 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライバルは巨峰とピオーネだと思うけど、皮ごとは苦手な人も多いんだよね 

丸ごと飲み込むような子供や高齢者は、中粒で皮残してが好きらしい 

でも中粒って、青森付近で作ってるワシントン生まれと言ってるのと、山梨だかのワイン用に育種したら味が良くて生食用にしたと言うのしか見ない 

どっちも有名でないので割安だけど流通量は少なくてあんまり見ない 

青森がスチューベン、山梨がベリーA 

紫外線カットの屋根の車庫で作ると巨峰も青いまま甘くなる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目で薄緑で張ってる感じじゃないと当たりじゃない(感覚的に) 

  

 高温だった夏にも強いんだなと言うのと品種改良の賜物で生産条件も厳しくないのかなとか色々伝わってくるものも有るが、、、種も無く楽でそして安定して美味しいので安価になっても売れ行きが好調と言う感覚はある。(他の果物より売れ残らない&回転率が良い) 

 

 2000-3000円とかになると気軽には食べれないから今の状況は有難くもあるのだが。。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カンテレさんが上げたこの記事にある「黄色い方が甘い」は、そのとおりですよ 

 

それから、特に種ありの巨峰などで言える話なのですが、小粒の物の方が濃厚なコクと甘味を味わえます。ただ種無しピオーネや種無し巨峰はどうしても粒が大きくなるから、小粒の物があまり売ってないです。 

 

おいしい旬の物をたくさん食べましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、まだシャインマスカットが高価な時に食べた物は、皮が薄く大粒で噛むと皮がパリッとして甘みが口一杯に広がり幸福感が溢れる葡萄でした。 

今、値段が手頃になり普通に購入出来ますが、 

あの時感動したシャインマスカットには出会えていません。 

少しずつ品種が変化しているのでしょうか? 

あの時食べたシャインマスカットに会いたいです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーは色重視 目ためも良いのが並んでいますが 果樹園へ行くと スーパーより激安で 薄い黄緑の方が甘くて後味もさっぱりして酸味もほとんどないので めちゃくちゃ美味しいです 

自分たちでシャインマスカット選びカットして何房も買ってご褒美に色んなフルーツをくれるのでそ楽しいこと 

ばっかりです 

巨峰とミドリフジふたつは食べ放題  

そろそろ西村柿も 赤くなるし 

大衆柿 もみかんも取れるのでお手伝いへ行ってきます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカットは珍重されてきましたが、実際は他のブドウより栽培が簡単で当初値段が高かった為、たくさんの農家が参入したので飽和状態なのだと思いますよ 本来はもっと値段を安く出せる物ではないのかな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高級なブドウは 

人手による摘果、ジベレリン処理、2回目のジベレリン処理、更には、虫除けの 

袋掛け、袋外しと人手が掛かっていますから、高価になります 

糖度が高くても小粒で、黄色みがかっていて、粒がそろっていなければ 

見た目が良く無いとして半額程度になってしまいます 

糖度が高く種なしで皮ごと食べられるので人気ですが、何せ人手がかかるので 

海外では、ブドウやスイカは種を出さないで、かみ砕かずに食べてしまうそうです 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は巨峰大好きで白ぶどう系はお呼びじゃないくらいだけど黄玉は香り高くて味も濃い 

落果しやすいので流通になかなか乗らないけどぶどう狩りなどで見かけたなら是非お試しを 

黄玉の名の通りかなり黄色っぽいので同じ白ぶどう系のシャインマスカットも黄色い方が甘いんやろね 

今年はシャインは当たり年みたいやけど逆にデラウェアが高めで数もできてないのか店頭であまり見かけない 

あのキュンとした甘酸っぱさも好きやのに暑すぎてダメなんかな 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカットは出始めた頃は皮が薄く本当に美味しかったです。最近のものは別の葡萄?と思うほど皮が厚く、あまり食べたいと思わなくなりました。他の種類のほうがおいしいです。 

ジュースには美味しくいただけています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカットはもう15年、20年くらい前から生産量が激増して値崩れする?韓国が苗を持ち出して栽培し始めたから輸出が伸びないと言われて来ました。 

それまで伊豆?(記憶が曖昧)なら長野市南部の農家から須坂中野等に広まってブドウ界を席巻していた巨峰を凌駕しました。 

袋かけという上を向く時間の掛かる重労働から解放され、高齢者や台に乗って作業する女性(ブドウ棚の高さは男性仕様)には朗報です。 

一袋一袋、端の切り込みを破り食べ頃を確認する必要もない。 

一番は歯触りがよく果汁がこぼれず甘くて美味しいし、日持ちも良いから消費が激増したことでしょう。ある程度の生産過剰の値下り、新品種の登場でも安定供給されるでしょうね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実際現場では黄色やくすんだ色の方が甘くても買われるのはツヤ、張りのある緑の方 

 

黄色やくすんだ色が入荷した際は200円くらいプライスダウンして売り切っています 

 

生産地の長野や山梨の農家が増えているのでリーズナブルになってきましたが福島の生産農家みたいなナイアガラじゃねーか!とツッコミたくなるブドウが増えてきそうで怖いですね 

 

 

正直シャインは300〜350gのパック価格700円切るような品質(粒の大きさ)ならアメリカの皮ごと食べられる種なし緑ブドウ「オータムクリスプ」食った方が良いと思います 

 

問題は2022年あたりから「オータムクリスプ」の輸入があまりなくなって店頭で売ってるの見かけないんですよね 

 

調べてみたらアメリカのブドウ栽培会社の独占品種らしく何かあったのかな?と思う今日この頃 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産に手間暇が係り利益を少しでも求める事は理解出来る、日本のフルーツの品質の良さ・美味さも認めるが、流通コスト・過剰パッケージ等に違和感があるのと、又2拠点生活で都内近郊とフルーツ大国と言われる近県で果物を購入するが、おかしな事に地元の方が高値である事多いのが納得出来ない。販売量消費量すなわち居住人口が少ないのがその要因かも知れないが地産地消・新鮮さを手軽に享受出来る喜びを地元の人達に恩恵があっても良いのでは?と疑問を持つ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに昨日スーパーでマスカットを見て、安かったので買おうと思って見たら、同じ値段でも、濃い黄緑と薄い黄緑のものがあり、ふとどちらが甘いんだろうと思い、結局昨日は買わなかった。 

タイムリーな記事を読めて良かった。 

早速薄い黄緑色のマスカットを買いに行こう! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカットの価格が暴落しているそうな。 

単価が高くなりすぎて一房の値段を下げるために房を小さくするために下半分以上を切り詰めていた。 

これも徒労に終わり、手間暇掛けても収入増にはならない。 

無駄な手前を掛けるのは止めて大きな房のままで出荷するようになれば良い。 

昔は皮は薄かったので気にならなかったのだが、 

房を縮めたばかりに皮は厚くなり吐き出す事になった。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が岡山で葡萄作ってるけど今年は商品になるようなのが少ないって言ってたな。 

多分「商品になるの」ってのは高い贈答用みたいなやつの事だと思うし 

実が小さかったり出来の悪いサイズのがスーパーで安く売られてるんだろうね。 

味は何の問題もなくいつも通り甘くておいしい。ピオーネは例年より甘く感じるくらい美味しかった 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はブドウ大好きなのでこの時期が楽しみです。なのでピオーネや巨峰、シャインマスカットをよく買いますが、千円以下は以前から普通にあるけどあきらかに味、大きさ、触感がいまいちです。美味しいと思えるのは2000円~です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は桃も例年より甘くて値段も安かったように思います。大きな物はそれなりに小さなものでも甘くて大満足。毎日のように食べました。今はシャインマスカットの中粒を朝からパリパリ。酷い暑さに野菜の高騰も有りましたが、桃とシャインマスカットに救われました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶどう農家です。 

確かに黄色い方が甘くて完熟に近いですがその分痛みやすいです。 

シャインマスカットの栽培法として黄色くならないように緑の袋を掛けますが黄色いシャインの方が需要があるならやり方を変えないとですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は色んなケーキ屋さんでシャインマスカットケーキを強く推してますね。 

例年より安いからか、シャインマスカット推しはそういうことだったんですね。 

あのさっぱりしてみずみずしい感じが美味しいんですよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旬の物は、安くて美味しくて、体にいい。スイカも、時期外れは一玉2000円3000円しますが、旬の物は、500円で 

手に入る事もあります。 

 

今年は、種無し巨峰500円切って販売してたしたが、甘くて美味しかったです。 

シャインマスカットも500円ぐらいのがあれば、ぜひ購入したい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ふるさと納税返礼品で大粒で立派なシャインマスカット送ってきました 

でもシャインマスカットって充分甘いんですけど…甘いだけなんですよね 

少し酸味を伴って葡萄らしい香りの黒紫色の葡萄が好きです 

一緒に送ってきたナガノパープルのほうが芳醇で美味しかったです 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、駅の構内でも販売していた。 

タイムセールで800円位だった。 

これくらいだと手が届きやすくありがたい。 

生産者を応援する為にも、梨を含めていっぱい買おうと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「シャインマスカット」と言っても、生産者が違えば出来も味も違う。 

自分では手が出ない一房3000円のものを少しだけいただいたことがあるが、本当に美味しかった。スーパーで1000を少し超えたぐらいのものを買って食べたが、「え、これがシャインマスカット?」という風味だった。こういうことがあったので、安すぎるシャインマスカットは別な意味で買う気がしない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月曜から夜ふかしで、シャインマスカットがめちゃくちゃ儲かるから、生産をぶどうか巨峰からシャインマスカットに変えたって人がいた。 

多分そういう鞍替え生産者が増えたんだろうけど、その「シャインマスカットバブル」は頭打ちでもう終わりでしょう。 

「放っておいても売れる」ことはなくなるだろうから、あとはどう競争に勝つか生産者の腕次第ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE