( 326132 )  2025/09/21 06:07:45  
00

この一連のコメントから、チョコプラへの批判は非常に多岐にわたることが伺えます。

主に焦点が当たっているのは、彼らの「素人はSNSをやるな」という発言による一般視聴者への蔑視や、謝罪動画のパフォーマンス性に対する不満です。

その中で、視聴者を見下す姿勢や発言の軽率さに対する反発が強く、SNSを使った情報発信の重要性を訴える声も多く見受けられます。

 

 

また、個人の意見として、芸能人が一般人や素人を扱う態度に対する疑問や、これまでの芸人の発言や振る舞いに対する不満が入り混じっており、芸能人のプライドが一般視聴者に対する傲慢さに繋がっているとの指摘も見られます。

謝罪動画の受け取り方には様々な意見があり、真剣味の欠如や見せかけの謝罪と感じる人々も多いようです。

 

 

一方で、SNSが自由な発信の場であることを支持する意見もあり、誹謗中傷の問題を考慮しつつも、どのような人でも発言できる場としての重要性を訴える発言も存在しています。

一般視聴者の立場や感情を理解しつつ、芸人としての行動や発言が社会的影響を持つことをよく考えるべきという意見が強調されています。

 

 

(まとめ)全体として、チョコプラの発言は多くの批判を呼び、特に視聴者に対する蔑視の態度が問題視されています。

芸人としての発言や立ち振る舞いに求められる慎重さや責任について、多くの意見が寄せられており、SNSの活用に関する考え方にも大きな関心が寄せられています。

( 326134 )  2025/09/21 06:07:45  
00

=+=+=+=+= 

 

今回の一番の問題点は一般の視聴者を素人呼びしたことよりも、「一般人は何も発信せずに黙って見とけ」ってところだと思う。黙って見とけって完全に見下してるし、普段から視聴者を下に見てたのが思わず出てしまったんでしょうね。 

さすがにレギュラー番組降板まではないと思いますが、スポンサーとの契約解除くらいはあるかも。スポンサーはイメージを大切にしますからね。 

 

▲2150 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコプラは特段好きでも嫌いでも無いけど、謝罪の場では余計なことは言わない、やらない方が良いんだよな。 

坊主頭とか正直どうでもいいし、わざわざ動画内で剃る必要も無い。それなら始めから坊主頭で出てきて「戒めを込めて剃りました」とか言った方がまだ良かった。パフォーマンス感が強すぎて本気で反省してるように見えないし、あわよくば笑いに持っていこうとしてるのが火に油を注ぐ形になっているんだと思う。 

 

▲1673 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

大学1年生向けのメディア論の入門科目では、メディアとは何か、どんなメディアの種類があるか、マスメディアとは何なのか、そこで発信するうえで注意すべきことは何か、を必ず教わります。 

 

マスメディアとは不特定多数の大衆(mass)に情報を発信するメディアをさし、その定義に沿えば、不特定多数の第三者に公開しているSNS(YouTube含む)はテレビや新聞と同様マスメディアと言えます。 

 

そのマスメディアを使ったコミュニケーションでは、手紙や電話のように相手を特定できるパーソナルメディアのコミュニケーションや、劇場でファンを相手にする対面接触とは違うふるまいが求められるのですが、それを理解していない芸能人・業界人が多数いるように見えます。 

 

「素人」呼びする前に、まず自分は本当に情報発信のプロなのか、松尾さんは自身を問い直すべきで、それをネタにしていればもう少しネットの反応も違ったように思います。 

 

▲215 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも素人とは何を指して言ってるのだろう、と最初に思った。素人の反対語は玄人、その道の職業人、専門家。 SNSに対して自分達は玄人だという意味なら、芸能人やアスリートのSNSは発信してる人に匿名性はなく、発言に責任は伴う。誹謗中傷が問題になるのはほとんど匿名での発信だから。 

要は、松尾さんは匿名で誹謗中傷することが卑怯だと言いたかったのだろうけど、そのままそう言えばわかりやすかったし、同期の稲田さんへの思いもストレートに伝わったと思う。 

 

▲133 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSっていうものがそもそも何なのか?を捉えられてない気がした、これは当人の世代的な感覚の違いなのかもしれないけど 

芸能人や有名人、企業アカウントだけが発信してその他の人は閲覧専用なら広がり方や影響力、意見や情報の多さが今のようにはならないし、Socialなんて言われないと思うんだよな 

当然、売れてない若手の芸人さんなんかも閲覧専用のみで発信には使えなくなるだろうし 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが仲間を思っての発言だったのだろうけど、素人を標的にするという事は、ファンを含めて視聴者の多くを指しているという事ですからね。言い換えればその人達全てを否定している事になりますからね。発言してする前にその程度の事は分かりそうな気がするのですが、少しばかり軽はずみな発言だったのかとは思いますし、イメージダウンは否めないのかとは思いますし、この様な発言をする事で、素人がと思っていないか心配になったりしますよね。 

 

▲705 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪風動画を見て本気で反省していないなどと批判する方がいるが、本気で反省などしてるわけがない。本音で語ったことなんだから。 

我々だって仕事で得意先や取引先、上司なんかに本音隠して仕方なく謝罪なりをしたことがたいがいあるでしょう。反省してるフリとか。それをとやかく言われたら「いやいや仕事だから仕方なくよ」ってことで。 

芸能人にとってカメラの先の視聴者は一応皆得意先なわけで、何かトラブル起こせばとりあえず謝罪はしますよ仕事ですから、というだけのこと。 

40越えたいい大人が本音で思っていることを批判されたとて「僕が間違ってました!反省して考え方変えます!」なんて本気ではなりません。 

 

▲959 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、何はともあれこれがこの人たちの本性なのでしょう。 

また、今回の火種がテレビ・マスメディアが散々小馬鹿にしているネットの代表格の1つであるYouTubeでの発言であり、自らそのYouTubeで発信しているというのも非常に滑稽です。 

 

吉本興業さんには高学歴の社員も多く在籍されているとのことなので、所属する芸人への基本的な社会的リテラシーを学ばせるため、コンプライアンスや最低限の素養を身につけるトレーニングを行った方が良いように思います。 

 

▲792 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から芸能人が芸能人以外を蔑んで、素人と呼ぶ事に嫌悪感を抱いていました。 

私は個人的に芸能人を特別だとも凄いとも思った事はありません。 

なぜ彼らに高額な報酬が支払われるのか昔から疑問でしたね。 

スポンサー企業は、テレビ局や芸能人に高額な報酬を支払うのをやめ、その分を消費者に還元してもらいたいです。 

 

▲568 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとこのお二人のテレビでの言動になんとなく違和感を持っていて好きになれない、逆に嫌いな芸人さんでしたが、今回のご発言や謝罪動画の一件で違和感は間違いなかったと思っています。自分たちを特別な存在と思っていてとっている行動や言動かなーと感じる場面が見ていて多々ありました。 

これでテレビで見る機会が減るのはとても喜ばしいです。 

 

▲640 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、チョコプラってそんなに面白くないんだよ 

世に出るきっかけになった「レッドカーペット」でも、オードリーとかそうそうたるメンツが華々しく出てきた中で、チョコプラは燻ってたイメージあったし 

それが、日テレのものまねで和泉元彌とIKKOさんやったら思いのほかウケて、そこからしばらく「ものまね芸人」としての需要はあったけど、オリジナルの「TT兄弟」とかも、何が面白いのか分からなかった 

エンタでコントもやってたけど、他の芸人が弱かったから面白く見えただけ 

正直、現在の人気ぶりの方がちょっと不釣り合いな感じはしてた 

そこでこの発言だから、勘違いしちゃってたんだろうな 

 

▲518 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

今回謝罪動画を出したことで更なる批判を受けてしまったため、おそらく吉本からは「もうこの件については動画を上げたりするな」と言われたのではないか。このまま沈黙して、鎮火するのを待つことになるのだろうが、さらに炎上するようであれば、今度は吉本の管理下において、きちんとした謝罪動画を作成するか、記者会見を開くかするだろう。吉本としても、チョコプラは人気コンビであるため、契約解除などの重い罰則を与えることは考えにくいが、逆にチョコプラ自身もその辺はわかっていることから、きちんと謝罪をしようという意思がないように感じる。チョコプラには、「実るほど首を垂れる稲穂かな」この言葉を今一度噛み締めて欲しい。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSをやっている人は芸人から見れば「芸の素人」でしょうけど、一般の方々の中には仕事に精通している、いわゆるその道の「プロ」もいます。 

ある意味でSNS上では「全員がプロであり素人である」と言えると思います。 

 

芸人の人が言う「素人」とは「一般人」を示すわけですが、芸は素人あってのものです。誰も見に来ない芝居小屋の中で芸をやって意味があるわけないですよね? 大衆に見てもらってこその芸能です。 

 

そういった「素人」に支えられている身分にもかかわらず、一般人のコンテンツでありコミュニティでもあるSNSに遅れて入ってきた芸人が、一方的に偉そうに「やるな」言うのは、芸人としても人としても間違っていると思います。 

 

それにSNSは世界に向けて発信する場です。この芸人さんは世界中の人々に向けて「素人はSNSをやるな」と言ってしまったわけです。日本でしか問題になっていないのは、まだ運がいい方ですよ。 

 

▲240 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪動画を見たけど、冒頭から違和感を感じた。記事にもあるように「切り抜き」、中頃に語る「ボケであった」との発言だ。 

今回のような場で言う「切り抜かれた」は偏向報道のように悪意持って編集され、意図しない方に持っていかれたと捉えるのが通常だ。今回は事実をそのままクローズアップされたまでだ。あたかも見てる側の捉え方が悪いと言わんばかりだ。 

 

松尾が言うように「ボケで力不足で誤解生んだ」とするならば、本来は冷静で俯瞰して状況を見ていて、まずいと思えば舵を切れたはずだ。だが実際は一度制されても貫き通したその言動は本意と捉えれる。発言者と見てる側の齟齬だと人のせいにしていると感じさせ、火消しとしては大失態の部類で取り敢えず謝っとけ感が否めなかった。 

 

松尾自身も間違ってること言ったつもりはないとも取れる表情が一層そう思わせるのかもしれない。 

坊主が坊主にしてなんのギャグか…痛手が相方とかも意味不明だ。 

 

▲168 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この二人だけでなく、芸人はずっと前から「素人」と自分たちを分けて考えて、ファンも含めた一般人を攻撃してきましたね。 

漫才ならともかく、映画を撮った時も批評に対して「そんならお前が撮ってみい」とラジオで反撃していました。 

おそらく芸人の間では「素人に何がわかる」という考え方が正しい論理として定着し、ファンも含めた一般人を軽視してよいという傾向があるのだと思います。 

 

▲125 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「切り抜かれた」ことを理由に挙げた点、「誤解」と弁明した点については、切り抜きでもなければ誤解でもないからね。 

 

稲田さんの件がきっかけであり、ヒートアップしちゃったっていうのはちゃんと知ってるし、稲田さんの件で怒ることは全然問題ない。 

それでも「素人」は「やるな」が一線超えた発言だったと思ってる人は多いと思う。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は「芸人なんて最底辺の人間がやる」って、芸人さん達が自虐してたよね。 

芸人はそう言って、見てる人が「いやいやそんなことない。立派だと思う」って反応して、その関係でよかったと思うんだけどね。 

 

自ら高尚アピールしていくことにメリットなんてないと思うんだけどなぁ。余計なこと言うなと思ってる仲間多そうだよね。 

 

▲285 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

姿勢が姿勢だけにこういう反応を示されるものだろう。思い上がりがあるということが証明された様なものである。演者は誰の為に仕事しているのかと自覚があればこういう発言にはならないものかと思います。しかしながら発した内容はその光景を目の当たりにした人々の心の中に残るものなので「謝罪」というポーズをとったとしても後戻りは難しいものでしょう。またコンプライアンスの厳しい時代でもあるので一線を越えた行為に対する代償は大きいものかと推測致します。 

 

▲33 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

お笑い芸人が言う素人って最早、スラングだと思う。 

さんまのまんまでさんまがYouTuberのはじめしゃちょーがゲストの時に必要以上に素人って言ってるを観たけど、特にさんまはテレビが一番の時代の代表格だからSNSで企画をあげて画像アップしてる事がテレビより下って感覚=素人って言ってるんだと思う。 

そんな大御所のさんまが素人を下に見て居たとしたら、あとから出てきた芸人達も素人を下に見る構図が出来上がってるんじゃないかと思う。 

確かに今の時代テレビに出る場合、コンプラがうるさいので規制もある中で適切な言葉選びや空気を読む力など要求される部分は増えたと思うけど 

コンプラでがんじがらめになって食べ物番組とおもしろ動画に昭和ネタを垂れ流しのテレビの神格化なんてここ5年で既に終わっているし、逆に面白いとか抜きに全て自分で企画して動画アップしてる素人の方が規制が緩い分、プロよりよほど頭を捻ってると思う、 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本人は誤解だなんだと言っているが、本心ではSNSで発信している一般人を見下しているのがよく伝わってくる。 

むしろ「吉本興業という事務所に所属したタレント」と「個人で活動している一般人」では前者こそSNSでの発信に対し細心の注意を払うべきだがその程度の事も理解できていないようだ。 

事務所の威光を利用して活動する以上、看板に泥を塗るような真似を事務所が許すはずがないだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの″イヤなら見るな″はアンチの多い方が出演したり、番組内で不快な表現があったりすると、未だに引用され続けています。 

 

″素人はSNSやるな″はストレートで印象にも残り皮肉にも批判にも使いやすいので、チョコプラの反省度とは関係なく、今後も見かけ続けるフレーズの誕生かと思います。 

 

▲78 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旅番組とかでも芸能人が庶民をどう思ってるか薄々わかるよね。現地の人の生活が第一、商店街通る時とかも「お騒がせします」と一言断りながら進む人もたまに居るけど、大抵共演者とのトークに夢中で周りの迷惑なんて毛ほども気にしない人ばかり。 

「自分達は提供してやってる側」という意識が根本にあるんだろうなあ。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

演出せずに、一言謝罪して、あとは黙って触れずにほっとけば良かったのに 

 

元を辿れば、根拠なく憶測で行われた仲間に対する誹謗中傷に憤っていた、という普通の感情の話 

傷つけてくる相手に不満を抱くのは、今素人と呼ばれSNSなんかやらずに見てろ、と言われ傷ついた人々と同じだろう 

 

世の中にはたくさんの傷つけてくる存在がいるのだから、その傷に触れずにほっとけば、思い出すことなくその内、次の傷つけてきた相手に行くだろうよ 

 

言葉数はイコールで薪の本数だよ、増やせば増やすだけ、炎は大きくなるんだから 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題で一番興味深いのは『一般庶民』に『言論の自由』と『言論の自由を発表する場(SNS)』を与えた結果『一般庶民たちは言葉狩りをはじめて言論の自由に制限をかけようとしはじめた』ってことだと思う。 

社会実験的にとても面白い。20年前『WEB2.0』って考え方が出てきた時『集合知』ってものにすごい期待感があったけど結果『集合知』は『衆愚』に陥るだけだった感が最近すごい。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解されたと思った時点で即座に訂正や取り消しするか 

もう少し時間かけてリスク対策チームで練りに練った対応すればよかったのに 

いちばん中途半端に済ませてしまいましたね 

 

そもそもいくら勘違いしようが反感買おうが発言自体はなんの問題もない 

しかし、知らずに虫が混入した食事を提供した飲食店と同じようなもので 

一般客の信頼取り戻すのにはだいぶ時間かかりそう 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

騒がれ始めたから謝罪しとかないとっていう感じが否めませんでした。頭を丸めるっていうのも本当に反省しているのなら最初から剃って出てこればいいのにって思うけどそもそも今時はそんなの求められてない。剃り始めた時、松尾は何か薄ら笑ってるように見えました。視聴者あっての自分達の仕事なのに分かってないよね。チョコプラファンは面白いのかもしれないけど個人的には前から新しいカギとか何が面白いのか分からなかった者からすると(SnowManやなにわ男子が出た時に見たのと予告とかで見た限りでは)更にこれから面白く思えないと思います。 

 

▲70 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

素人呼ばわりすることを芸人としての成功者の証しと勘違いしていたのかなぁ。時代をよめていない人達ですね。話すのは自由だがアップするのは慎重にしないといけない事例ですね。 

 

▲168 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「『誤解』と弁明した点」について言えば、具体的にどこが「誤解」なのか、最後までよく分からなかった。 

彼らが釈明したのは発言に至った経緯であって「真意」でも何でもない。 

何故「芸能人とかアスリートとか、そういう人」はSNS規制の例外なのか、「選民思想」「特権意識」との批判に対する釈明がないのに、それで「誤解」と言われても説得力に欠ける。 

まあ、紛う事なき本音だから釈明の仕様がないのでしょう。 

だったら潔く認めて、これからはその認識を改めると言えば良かった。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

売れっ子だから、もしかしたら一般人を見下してしまう気持ちもあるかも知れない。けど、 

「匿名で、堂々と本人としてSNSをやっている人に面と向かっては言えない口汚い言葉や、煽るような文言を投稿する」のが許せないのかなと感じました。 

実際に誹謗中傷のコメントやDMで嫌な思いをしたこともあるだろうし。 

匿名でやっていいのは正しい物が抑圧されがちな不正の告発などであって、それが例え人を傷つける投稿でも、自分の正しいと思っている意見なら、匿名ではなく顔も名前も晒す覚悟が必要だと常々思っています。 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの人達はSNSのプロなんでしょうか? 

確かに芸能人、芸人としてはプロかも知れないが、 

SNSはプロ、素人、関係なく発言や自己表現ができる場所で、どんな人も平等だと思います。 

それを上から目線でSNSはやるなという発言は 

なら芸能人しか発言、発信は出来ないのですか? 

という話になるし、何様?と思ってしまう。 

プロ意識やプロとしてプライドを持つことは大事だけど、それを振りかざして上から発言をする、 

『やるな』という言葉自体があり得ないし、 

そんな人はプロとは言えない。 

 

▲179 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立場など関係なく等しく発信と交流できるというのがSNSというサービスです。 

所謂有名人より料理のレシピを毎日発信する一般のお母さんや一般の社会人の日常あるあるの方がバズることもザラ。 

言論の自由が可視化された場所だからSNSは世界中で支持された。 

誹謗中傷をする層がいるから素人は発信するなというのは、一般人は刃物で事件を起こすからプロの料理人以外使用禁止というレベルの暴論でした。 

誹謗中傷する層も、関係ない圧倒的大多数の一般ユーザーを加害者と同一視する発言も両方ともリテラシーがない。 

全肯定のみの熱狂的ファンを除く普段から彼らの動画を観ていたフラットなお笑いファンの多くは今回の動画を謝罪風コントだと察しています。 

この先もそのスタンスなんだろうなと少し落胆し距離を感じました。 

人は誰しも間違えるけど、その場ではカッコ悪く見えても行き過ぎた言動に真摯に謝罪をする方が個人的には魅力的です。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪動画を見ても、恐らくその根本のところがわかってないから、ただのコントにしか見えない。本人達的にも制作側もそれでOKだと思って公開してるわけで、そのズレ具合からも本当に事の重大さがわかってないんだとわかる。 

この人達の生きてるテレビ業界は「素人」がやってるスポンサーあってのもので、そのスポンサーから嫌われたらやっていけない世界。 

その業界人からの「素人はSNSやるな」という講釈は、言葉のプロとしての意識があまりに低く、視野が狭い。一般人を素人呼ばわりする資格もない。20年前の放送室における松本人志みたいなことを言いたかったのかな? 

 

そんなに素人がお嫌いなのであれば、もうYouTubeの世界で自分達を応援してくれる「素人」だけに向けて頑張っていただければ良いのではないかと思う。 

 

▲84 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

芸人なる人らが大衆全般を素人呼びするって大衆を芸人の楽屋人間関係ヒエラルキーに勝手に囲ってるつもり前提がありますよね当然それぞれの仕事生業がありそんな事迷惑にもないが前提な訳で 

 

なんか不思議なのはここ30年だと思いますが芸人なる人らの大衆素人呼びと同時に芸人なる人らの芸の傾向トーク寄り一般大衆コミュニケーション寄りにと同時進行でだからワイドショーのコメンテーター中には司会などで一般常識を語る人として重宝され出してたにも関わらずその大衆を勝手に囲ってるつもりの常識のなさの増長だけは止まらない気付かない様子なのがすごい不思議今となっては芸人なる人のそれは言葉に空気に世間に敏感な人たちなはずなのに。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題はこんなことがニュースみたいになってることじゃないのかな。 

今のところは法に触れなければ、誰が何を書き込んでもいいのがSNSじゃないんですかね。 

"素人"と今回揶揄されている一般の人も、匿名を良いことに好き勝手書いたことがある人もいるでしょう。 

その点、公式アカウント扱い(今回で言う芸能人やアスリート)は、まるで公的発言という位置付けの様に突かれてしまう。嫌なら見なきゃいいし、放っておけばいい。 

私はこのチョコプラの発言とかどうでもいい。誰が何を思っていようと自由でしょ。もし、スポンサーが発言をマイナスと見て降りるならそれはダメージになるし、そこは自己責任だと思う。 

でも、直接お金払ってるわけでもないのに、皆んなで餌を見つけたかの様に群れてやんややんや言うのは、それこそ松尾さんの言いたかった悪い部分なんじゃなかろうか。 

本当他人の発言とかどうでもいいよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雨上がり、松本人志、令和ロマン、そして今回のチョコプラ。吉本興業は芸人に何かあった時に守る立場であるが、今回も対応に失敗している。リスク管理はなぜここまで失敗するのか、企業の失敗事例として特集記事が書けそう。本来謝罪するほどの話か疑問が残るが、炎上したからには、迅速に、真面目に経緯を説明すべきである。今回のコントのような薄ら笑いは致命的ミスで、さらに余計な火種を作った典型的な悪事例。沈静化して、ネタにできる空気感が出てきたくらいでコント的に展開すべきで、今回はワンステップを飛ばしてしまった印象。ただ、そこまで怒る案件かと思う部分もあるが、そうした大衆相手の職業なら、そのレベルに応じた対応が求められる。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

芸人、芸能人も客商売だろうに 

笑わしたってる、見せてやってるって思い上がったらダメだろ 

癖はあっても大御所の人達はある程度それは理解してる方が沢山いる 

まだ彼らは大御所とかでは無いからもっと精進が必要な人達 

腰低くずっと謙虚なのがいいとは言わないけど発信する物の発言は気を付けないとね 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

余計な一言で仕事を無くすSNS。 

素人一般人など何言った所でそこまで影響はない。 

そんな割に合わないSNSこそ芸能人はやらない方 

がいいのではないの? 

今後レギュラー番組、CM降板になったら尚更。 

さすがにそこまではならなくても番組終わった後の 

仕事、CMの再契約に少なからず影響はあるよ。 

彼の言う素人、一般人が許すかと言うと正直かなり厳しいと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長田が言ってたけど、有名人だけしか発信できなかったらだらもやらんでしょ。 

 

昔からバカッターやバカ発見器だの言われてたんだからそういう側面あるけど、恩恵を受けてる人もたくさんいるでしょう。 

 

広告宣伝に使って自分たちのことを知ってもらうツールとしての役割もあるから、あなた方「有名人」もやるんでしょ。 

 

みんな好きなように日常つぶやけて色々な情報得られて、あなた方だけの発信だけなんて誰が見るのよ。 

 

いなちゃんを悪く言うのはマジやめてあげて。 

犯人も捕まったんだから。 

 

と、ただそれだけを伝えればいいのに飛躍しすぎですね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

売れ続けてきた芸人さんが天狗になり一般人に上から目線で物申してしまった典型かと思います 

確かに稲田さんのなりすましの件は許されません、しかしやはり発言は慎重に言葉を選ばなければいけなかったです。以前も松尾さんは素人というワードを使い下に見た発言をしていたので、あの謝罪動画も含め沈静化は難しいと思います 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

裏の意図では反感を買おうと画策してるのかと思うほどに、批判含みでガス抜きしながらも、たとえばこのような「信じてる」とチャンスを与えるような書きっぷりが気になる 

 

そうした声なしに 

当事者が見せる誠実さか、丸刈りしました動画とかではないすべての批判を封じられる極みの芸か、どちらでもなんでもいいけど、当事者の対応のみに任せるのが、状況が改善するとしたならば最短だと思うのに 

 

だから、なぜ救いたいニュアンスを表に出してしまうのか。不思議でならない 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃からチョコプラチャンネルを見ている者です。動画はアップされた直後に見ました。 

仲間を思うあまりの言動と庇う人がいるけど違いますね。匿名でしか発言できない人がSNSをやるなと言いたいのなら別にそのまま言えば良いのにわざわざ何度も何度も素人と視聴者を呼びつけたのは理由をつけて視聴者を素人と罵りたかっただけ。イベントが成功して一般人が小さく見えたのでしょう。本心を隠すのがプロなのでは? 

 

▲162 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昔だったらお笑い番組で反省→バリカンとかザラだったけど、SNSが今ほど普及してなかったから声が大きくならなかっただけで批判はあった。 

今の時代にパフォーマンスとしか見えない謝罪動画は火に油を注ぐだけというのが分からないあたり、裸の王様然り自分達の立場や現状が見えなくなっている様に感じる。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

丸刈りこそが“謝罪風”の象徴ですね。 

本気で謝罪する気があるのなら今どきこんなことはやりません。むしろ御法度です。 

チョコプラだって重々承知しているでしょう。 

だからこの動画はあくまでも”謝罪風“に過ぎず、チョコプラには別の意図があったのだろうと推測します。 

この記事で指摘されている通りではありますが、チョコプラからすれば「やっぱこういう反応になるよね」じゃないでしょうか。謝罪ウォッチャーのプロのダメ出しは彼らの予想通りだったと思います。 

 

そもそも「素人発言」は取り返しのつかない挑発的言葉で、プロが認めるような謝罪であったとしても、多少和らぐ程度でしかないんですよ。 

全面的に謝罪したらしたで世間は「だったら自粛しろ」ってなるんで、どっち道死活問題になり得るんです。 

 

▲72 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋経済も参戦ですか笑 

 

それは兎も角、該当謝罪動画を観た多くの人が「謝罪コント」と感じてしまったのは、更なる燃料になってしまったようですね。相方が真剣に語ってるのににやついてるとかコントとしても出来が悪い。 

 

その動画、ライブでは無く収録してアップロードしたもの。撮影スタッフ以外に吉本社員のマネージャーが立合チェックをしていたはず。そして炎上案件でもあり社内コンプライアンス担当もチェックしたかもしれない。それなのに謝罪になっていない謝罪動画になってしまったのは吉本が問題の本質を理解していないのでは無いか、それとも吉本自体が”素人”相手にこの程度で問題ないとみているのか。そんな疑問も浮かんできてしまう。 

 

千原せいじの件も含め業界の驕りのようなものを感じざるを得ない。 

 

▲110 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバー関連で批判もありますが、デジタル社会形成基本法で定められている国策に反している考え方であって、所属事務所も事業者として参画が求められるなか、ネットの国民的利用を阻害することは〇国民的で大変な反社会的で問題がある発言だと思います。国の困難などについても解決していく処方箋としているなかで、ほとんど敵前逃亡だと言える行為になるでしょう。 

勘違いしているのは、社会で常識である国策も理解していないテレビ業界のルールしか把握していない芸人の側になります。 

テレビのなかで閉じた芸人は社会のルールや常識を全く理解していないといえるでしょう。 

むしろ、業界以外の市民社会で生きていくことは多くの国民に迷惑をかけることになるので、ブラウン管と楽屋と家の外には出られない方がよいでしょう。 

あれが謝罪だとしたのを目にした、自分たちの大切な顧客を粗末に扱われたスポンサー企業の社長も激怒されてることでしょう 

 

▲11 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らの真意がどうあれ、会社でもお互いの意見が正面からぶつかり合うなんて事はしばしばですが、皆んな同じ意見だと毒にも薬にもならないし、アンチ意見って絶対必要だと思いますけどね。 

会議でも紛糾しますし、まあ正直一瞬かちんとはきますけどね。 

でも、だから喋るなとは思ってはいけない、と思ってます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「チョコレートプラネット側の真意はわかりかねるが」 

『ネタ』に決まってるでしょう。“謝罪風コント”をやっただけにすぎない。彼らの姑息なところは「とりあえず謝り、文字通り頭を丸めた」んだから、「一応謝りましたよ」のテイ。ただ内心、本音としては素人はSNSやるな、面倒くさいヤツらだなということに変わりはないだろう。あの剃毛中の『薄ら笑い』がすべてを物語っている。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにおかしいね 

SNSは元々?素人さん達の情報発信の場として始まったから 

 

そこにTVメインの芸能人等の収入アップとしてプロが流れ込んだ感じに見えますので 

 

またTVぴあ出れない下積み芸人や俳優さんのPRする場所とも思えるので、今回の発言はTVの人間が 

「俺たちが入れば素人なんてつまらない」 

みたいなことを言っていたのかもしれませんね 

 

 

まぁ反省して情報発信の場と再認識してほしいですね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼な物言いだ、と思いつつも少しわかる面もある。何にでも否定し、文句を言うだけの人が増えたように感じる。自分が文句をいうことでタレントや企業がお詫びをしたり、対応することによってある種の自己効力感が満たされるのだと思う。自分の力や存在意義が感じづらい、感じるために多くの努力が必要となってる現代で、お手軽に、かつ正しいことをしていると思える行動で承認欲求を満たす。それを見せられることに辟易としてSNSを辞める人も増えてきてる気もします。収益化もあり、怒りや不満でインプレッションを稼ぐ投稿が増えてることも一因かもしれませんね。この記事もその一つでしょう。昔のような誰かを楽しませる投稿がバズる牧歌的なSNS空間が懐かしいです。 

 

▲11 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSを活用している企業からしても迷惑な話。一般人がSNSを利用しなくなったら、企業の業績にも影響出るからね。結果として企業がこの芸人を広告塔として使うことはなくなっただろう。だから本人の意向ではなく、会社とスポンサーの意向でやらされた謝罪動画なので、反省の色がまったく感じられない。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一理あるよな。 

電波メディア時代と比べて、 

電波メディアは、一部の人達によって 

情報を操れる時代。 

ネットメディア時代になり、 

すべての人達が情報を操れる時代となり、 

もちろんいい反面もあるが、 

さまざまな事で事件、問題が発生、 

人間関係をも複雑に落ち入れる事象も 

起こって人類の生活に多大な影響を 

与えている。 

 

▲14 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

これら一連のことがそもそもショーというか公開裁判なんだと思う。 

実体がどうあれ。 

今までだったらスルーされただろうし、炎上してもマスコミが擁護していたができなかった。謝罪の姿も誤魔化すように転化するようにやったことでこの芸人達の浅はかさが出た。 

これも実体がどうあれ、こういう業界、こういう社会なんですよ、と晒されているわけ。 

今までの日本社会や芸能界の構図や生きてきた芸人という人らの人格、人間性を見させられているわけ。 

だからこういう社会なんだ、人間なんだ、と見ておいたらいい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪してるけど特段悪い事をした訳でもないしそういう問題ではないよね、根本的にそういう気持ちを私はずっと持っていたって相方の静止を振り切ってまで自身が言っているわけだから謝ったところで既にどうしょうもない気はする。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素人が何を発信するんだって言うけど、どこまでが素人なんだろう。 

売れてない芸人やアイドルは影響力ないから素人? 

YouTuberの端くれは素人? 

線引きなんて出来ないでしょう。 

SNSの使い方に問題あるのは確かだし、言いたい事もわからなくはないけど、ちょっと軽率だったかなと思う。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉の綾で一方を立てた為に、他方を下げた言い方をしたのが要因だろう。 

正直へずまりゅうみたいなのを見てると、この発言は理解できる。 

一方で「乱暴に十把一絡げに一般人を否定した」と取る向きが一人歩きしてる気はする。 

 

芸風として短所をデフォルメするのはあるから、まぁとりあえずアツくなる必要は無いのかなと。 

 

▲3 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはどうでもいいこと。 

厳しい芸能界を戦ってきた同期が被害に遭った上に批判されて、自分も心無いコメントに傷付いていたこともあって、みたい人だけがみれる自分たちのチャンネルで芸人として大袈裟に言っちゃった。ただそれだけ。仲間を大切に想う気持ちが見えた程度。 

「○○という発言の裏には◎◎が避けて見える」とか、自分の考えを正当化させるためのこじつけに見える。 

「ネタ作ってないくせに」とかは理解に苦しむ。社会は分業で成り立っている。役割分担がある。一方が作ったネタを2人で演じる。ただそれだけ。 

「謝罪動画で△△したことはまずかった」とか、事後解説は誰でもできる。 

丸坊主にしたことも「あわよくば笑いに持っていこうとしていた」との批判もあるが、それの何がダメなのか。彼らは芸人です。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「おもんない」 

正直そうなのよね、まあ笑いとろうとしてあげた動画じゃないんだろうけど、謝罪としては坊主までした割に誠意が伝わりにくいし 

コントとして考えたらつまらないし 

専門家みたいな人に依頼して謝罪文作ってもらって読むだけの方が良かったね 

 

▲182 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「素人は…」と発言するということはチョコプラさんは何かのプロなのでしょうが、少なくともかSNSには向いてないし、素人なんじゃないでしょうか。 

そもそも芸能人の方がSNSでのステマや問題発言が多いと思います。 

炎上して発言動画を削除したり、謝罪するも言い訳やふざけ半分だったり、やってることがこれまでの炎上事例から何も学んでないんだなと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼等にとって芸能界・メディアの中って言うのは「遊び場」なのでしょう。 

だからその場所に仲間やお友達以外には入って来て欲しくないと感じた。 

邪魔するな と。 

しかし何故そこで遊んで居られるのかと言う基本的な事を全く理解して居なかった。 

そのルールを知らない・守れない人は「遊び場」から追い出されても文句は言えない。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

松尾さんが終始 

「謝りたくないけど謝っておくか」みたいな表情だったこと、相方がバリカン入れてる時に笑いをこらえてる表情を一瞬見せることから、批判も仕方ないと思う 

何故撮り直ししないのか不思議でした 

悪いと思ってない子供が口だけ「ごめん」って言ってるような空気感というか 

 

▲155 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷というのはSNS文化の一面でもある。人が裏垢やサブ垢を作ってしまうのは、そう言った面を含んでおり、否定しづらい部分は言葉を選んで『皆んなも発言に責任を持てよ!』という言い方をすればチョコプラらしかった。 

 

あと真剣に謝罪したり、発言の解説をしたのを見たがキツかった。 

 

文化人では無く芸人として、(漫才やコントと同じ様に)我々の様な素人の受け手が聴いて観て考えて、勝手に解釈をして理解して実行する余地は残しても良かったのでは無いか? 

 

第一、「チョコプラが言ったから」とSNSを辞める人は、少数中の少数派でしょ? 

 

▲10 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋経済オンラインでは、つい先日別のライターがチョコプラ擁護の記事を書いたばかり。そちらはあきれるほどのキベンで2人を正当化し、さらに批判している人たちは心の内面に問題を抱えてるような言い方をして否定してくる有様だった。 

それと間を置かずに正反対の内容の記事を掲載するとは、よほど大量の批判が殺到したのではないか。 

 

記事中にある通り、あれはただの「謝罪風コント」であり、世間を見下している心根はちっとも変わっていないだろう。 

「切り取り」「誤解」というのは、実際はYESと言ったのにNOと言ったことにされたなど真反対に加工された時に使う言葉だ。「素人なんか黙って俺たちのことを見てりゃいいんだ」という彼らの本性に誤解はない。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「切り取られた」 

「誤解を招いた」 

問題発言自体の動画を見た。 

批判は決して「切り取られた」ものに対するものでは無く、発言そのままに対するものだ。 

また「誤解」の余地はない。 

本人の発言がストレートに伝わっただけだ。 

見た側の理解力が不足しているかのような言い方は失礼だ。 

 

アインシュタイン稲田のアカウント乗っ取りに関連して、SNSで違法に近いことをする人間たちを念頭にした発言だったろうとは言い訳を聞かなくてもわかる。 

 

稲田擁護の為加害者を非難するつもりの発言のなかに、つい 

「自分は一般人よりも上で下々の一般素人は黙っていろ」という思い上がりが出てしまった。 

我々一般素人はそういうことに敏感で本能的に嗅ぎ取れる。 

 

松尾は下々の一般素人などを対象にせずハイソな芸人やアスリートなどの選民だけを相手にしていけば良い。 

 

そもそも芸人がそんなに偉いのか? 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪動画も半ばコントのような感じでネット民からも笑いをこみあげてる的なものがありましたが、反省はしていないとは思います。 

決めつけで誹謗中傷的な事のコメントについてに向けてなら分かりますけど 

素人という動画の中でも芸能人やアスリート以外(素人」というように一括りにして発言してしまってることはどうみても行き過ぎた発言であったので、 

そこを部分訳して言えばまだ違ったとは思いますし、素人というような一般人の方がxにしても芸能人問題にポストしたり、芸能人のポストにリプするとは限りませんからそこを素人は~やるな。というのは暴論だったとは思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「切り抜かれた」とか「誤解」と主張するならむしろ消した元動画をアップし直すべきですよね。それをせずコメント欄も制限したままなのは結局内容が不適切と自分達でも分かっているから。この謝罪は「素人」に対してではなく「スポンサー」に向けた形だけのものです。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本音だったんでしょうね。 

だから、坊主謝罪を見ても何も響かない、炎上してしまったから仕方なく謝罪しておくかという雰囲気が伝わってしまっているから。 

私自身チョコプラは好きな芸人さんなので、これ以上失望させないでほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ東洋経済オンラインで昨日、『そんなに叩くことなのか?』と松尾氏を擁護する記事が出ていたが、賛否両論双方の記事を載せた東洋経済オンラインの姿勢は歓迎したい。 

 

個人的にはこの記事の方が納得出来る。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判されるのが嫌なら芸能人はSNSやるなって意見めちゃくちゃ聞きますけどね。 

コメントだってよくあるし、これが素人だとここまで炎上って変ですね。 

それならば芸能人はSNSやるなってコメントした人も炎上しないとダメですね。 

立場が違うだけで何も変わらない。 

素人ってイメージ悪いかのようだけど、それなら素人って言葉を全てから排除しないと成り立ちませんね。 

都合が悪いとこだけ悪いイメージに置き換えている気がします。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

芸人さんやタレントさんは、ほとんどみなさん『一般人』『一般の方』『素人の方』と表現します。 

カチンとはきますが激おこするのもめんどくさいのでスルーしています。 

プライベートを売っての巨額のギャラ、各方面からの忖度や優遇、やはり勘違いしてしまうのでしょうか。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

丸刈りをするところをわざわざ見せてるのがパフォーマンスと捉えられ何でもちょいふざけてる所をどうにかしないのが何とも思ってないんだなと思いました。素人に何かしたか?くらいのスタンス。芸人ですからこんなもん、と思ってます。品行方正な方いません。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに大騒ぎするような問題かね? 

芸人が番組?動画?上で話してた事でしょ? 

そんなに間に受けて取り上げる事でもないと思うけど。 

芸人を含めた芸能人が芸能界以外の人を素人呼ばわりするのは、呼ばれる方は気分良くないけど昔からだし、他業界の人を素人と言うのも良くある話。聞き流したら良いのにと思いました。 

 

ただ、チョコプラ松尾の発言は逆だとは思うけどね。 

テレビで活躍を望む芸能人ほどSNSはやるなと思う。テレビという発信の場があるんだからそこで頑張れば良いのよ。 

 

元々SNSなんてそれこそ素人の集まりの場みたいなもんなんだから、そこに首突っ込んで素人はSNSやるなは道理が通らない。 

 

芸能人がSNSやるなら素人からガヤガヤ言われても流すくらいのスタンスで望むのが自然と考えます。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコプラはコロナ禍以前から 

YouTubeで独自の笑いと東京オリンピックのピクトグラムなどのオマージュを旬のうちにスピード投稿してて 

むしろsnsをうまく利用して好きな芸人だったのに 

この発言は本当に残念。 

 

チョコプラは街の「素人」にフォーカスしてsnsのサムネになるような特技や個性的な人を紹介している地方番組をしていますが 

この番組に出ていた全ての人を下に見ていたと 

思えてしまう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

松尾さんが何を言うのも自由ですが、スポンサー企業のSNS発信をしているのって一般人では?と思える。 

嫌味ではなくプロの芸能人であるならば、 

そのあたりの矛盾を考えるべきでしょうね。収入源なのですから。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は芸能人にも誠実さが求められますからね… 

まぁ、今回の件で言えば、本人たちは玄人らしいので、ただの謝罪ではなく、お笑いでうまいこと乗り切らなければいけませんでしたね。それこそ、狩野英孝さんみたいに。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと素人はSNSをやるなと思っていた、と言うのは誤解でも切り抜きでも無い事実でしょうに、それを素人が切り抜いたせいで誤解が広まったと考えてるのが透けて見える。 

 

裏ではだから嘘を広めるような素人がSNSをやるなって思ってるんだよ、って愚痴を言ってるだろうってね。 

 

SNS玄人の芸人様の謝罪、SNSの使い方ってのを見せてもらおうかって言わばオモチャにしようと待ち構えてる中で、この程度とは。 

 

いっそ正直に、売れて天狗になってどこか見下していたと言って謝罪した方がマシだった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題だらけのフジテレビ、日本テレビの24時間以上の放送を売りにした番組。 

 

両方ともに、その一般の素人を餌に番組を作り、下手すれば出演もさせ、その周囲の人らを利用することで視聴者数を得ているのだろう。 

 

そんな素人騙しの番組を二度と造らないでくれるのなら、それはそれでありがたい。 

地方で、この人ら、芸能人が一般人と絡むロケ番組があるが、あの番組も終わるか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も一般の人はしない方が良いと思います。YouTubeもね。素人発言に怒る人はスマホ含め縛られていると思いますよ。チョコプラは久々に面白いと思った芸人なので応援しています。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

松尾さんが素人と言って視聴者を見下しているというのならば誹謗中傷をしている人は著名人達を見下していると言えます。 

松尾さんの意見は言い過ぎでしたが、同情の余地はあります。この人なら何を言っても構わないと見下して誹謗中傷をしている人がいるのは事実です。この発言を批判出来るのは著名人に対して誹謗中傷をした事が無い人だけですね。 

 

▲5 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコプラは基本、自分たちが楽しければよいと思って活動していると思う。 

僕青の番組も自分本位で、グループのライブを見に行ったこともなくメンバーに愛情があるとは思えなかった 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも謝罪の場にお笑いの要素などまったく必要ない。 

むしろお笑い芸人は普段はプロとして、おちゃらけてる部分もあるので、謝罪の場では真摯に対応しないと、真剣味が伝わらない。 

そのへんの匙加減が分からないとしたら、根本的に二人は真剣に謝る気など、更々ないのだろう。 

そこには売れっ子の驕りがあると言われても然りかと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

芸人本人が動画を編集して投稿してるなら誰も文句言わないよ。テレビでも本人が撮影して編集してVTR作ってるの?違いでしょ。SNSのYouTubeやTiktokは自分で動画を撮って自分で加工してる人たくさんいるんだよ?それ本人全部やってこの批判するのとは訳が違う。テレビと一緒にしてもらっては困る領域 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

有名になってお金も稼ぐ様になると、 

自分が特別な人間だと言う気になり、 

沢山の『素人』の方に支えられている事実が見えなくなってしまったのでしょう。 

 

更に丸刈りにする事により、 

好きで丸刈りにしている人の心象を悪くしました。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素人の学生や店員を使って成り立っている番組に出演しているはずなんですけどね。今後はコントの質に集中して素人とは絡まない方針を貫いてもらいたい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売れた芸人が持論を言って炎上しますね。聞いた人はどのように受け止めるか考えないと取り返しのつかないことになります。そりゃ年間何億も稼いだら言いたいこと言うのわかりますが残念です。沖縄基地や戦争に関することなどでテレビから姿を消した人、たくさんいますよね。芸を磨くことだけ考えてほしいです。引退覚悟で言うのは良いですが。チョコプラはテレビで見ていたいです。 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか…責めすぎちゃうかな?って思う。 

別に見下していようが、自分を神と思っていようが、勝手!見たくないやつは見なきゃいい。 

「おもろい芸人はみんないい人」みたいな、勝手な期待が批判的な意見を産んでる。あのさ、チョコプラも人間やから、誰かもわからん奴から叩かれたりすればさ、イラつくやろし、なんもしらんのに攻撃してくんなってなるし、それがあの発言に繋がるのもわかる気するけどな。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

頭を丸める意味が分からない。 

チョコレートプラネットの件に限らず。 

この行為自体が、テレビとか芸能界発じゃ無いのかな。 

 

彼らの言う『一般』ではみた事がないですね。 

 

出家の名残なのかな? 

でもそれはそれで、僧籍の人に失礼だとは思うけれども。 

 

いずれにせよ、 

「芸能界」と言うのは異質な世界だなと思ってしまいますね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事実無根の誹謗中傷をする人物の事を「素人」呼ばわりするなら、この人も一般人の方々を十把一絡げに見下した時点で「誹謗中傷」した人と同じ穴の狢。道具の使い方をもって「素人」と言うならこの人達も「素人」。「何発信してるんだ」? それはこっちのセリフです。 

「匿名」云々だってプライバシーが尊重される世の中で「匿名」は当たり前だし、自分の意思でそういう生業を選んだオールドメディア側の人達が後からSNSに入り込んでマウントを取る為に言っているだけ。 

顔や名前を出そうが出すまいが松尾もその前のフワも「誹謗中傷」しているし、松尾に至っては謝り方からして不誠実。これで「匿名じゃないから責任を持っている」と言えるの? 言えないですよ。 

要は普段から選民思想を持った芸能人様が「匿名」や稲田氏の事を都合良く振り翳してここぞとばかりに「誹謗中傷」しているだけ。芸能人様は何言っても許されると思ったのか知りませんけど。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、失言は失言ですけど… 

ちょっと乱暴な言い方ですし、よろしくはないですけど。 

でもそんな怒らなくても…って思います。 

自分だって失言したなーって落ち込むことは多々ありますし、それを周囲が全然許してくれず怒り続けられたら辛いです。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか芸人タレントで 

ちやほやされたら勘違いまでしてるみたいだが 

 

逆だよ逆 

SNSこそ素人と言うか一般人のネット絡みだから 

本来タレントはホームページから 

告知なりする程度で 

SNSにプライベートな投稿なんかしてないかった 

そのうちテレビメディアもいろいろパワーダウンしだして 

雑誌あたりも売れなくなり 

タレントも素人化しだしたじゃないが 

動画配信したりSNSやりだしたり 

プログあたりで稼ぎ出したって感じでしょ 

 

お笑いが上から目線とかおいおい 

そんなのいらないっちゃいらないになるのが 

一般人だってことだからね 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコプラも終わりだろうな。この手のファンに対する卑下ってほぼ火消しできないのはこれまでの芸能人の失敗を見ても明らかですよね。せいぜい脱税で特権階級ぶりを見せたチュート徳井みたいに中間の番組にほそぼそ出るくらいになるんじゃなかろうか?お笑い芸人なのに見ても笑えなくなったら終わりでしょう 

 

▲56 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE