( 326135 )  2025/09/21 06:13:14  
00

キャッシュレス決済なぜやらない?なぜ止めた?店側の事情を聞いてみた 政府が掲げる決済比率の目標を前倒しで達成する中で

FNNプライムオンライン 9/20(土) 18:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5f8d1c756ec48a53fa9b81c0e4fff861d0acd08

 

( 326136 )  2025/09/21 06:13:14  
00

キャッシュレス決済の普及が進む中、日本政府はその比率を80%に引き上げる目標を持っているが、一部の店舗では導入が進まない理由がある。

例えば、静岡市の肉まんと餃子の専門店は手間の増加を懸念し、現金のみの支払いを続けている。

また、別の食堂では手数料負担や物価上昇の影響から現金決済に戻っている。

このように、キャッシュレス決済の導入をためらう理由として、「客からの要望がない」「手数料が高い」「メリットがわからない」といった点が挙げられ、政府としては中小店舗を支援する必要があるとされている。

(要約)

( 326138 )  2025/09/21 06:13:14  
00

FNNプライムオンライン 

 

年を追うごとに普及が進むキャッシュレス決済。国は将来的にキャッシュレス決済の比率を80%まで上げることを目標に掲げているが、ここに来てある異変も起きている。 

 

コロナ禍を経て、いまや日常生活の一部として浸透しているキャッシュレス決済。 

 

街の人からも「お財布持たなくていいし、あとポイント貯まるから使っている」「財布を出すのがいちいち手間なのでキャッシュレス派」「小銭がたまらないし、支払いにお金を出す時間もかからない、カードかスマホがあればそれで済んでしまう」と老若男女問わず、キャッシュレス決済を利用しているとの声が聞かれる。 

 

業務の効率化などを目的に経済産業省ではキャッシュレス決済の普及を後押ししていて、国内におけるキャッシュレス決済の比率は年々上昇。 

 

2024年には42.8%となり、政府が目標としていた40%を超えた。 

 

今後も普及拡大が見込まれるキャッシュレス決済だが、いまだに導入に踏み切らない店舗や一度は導入したものの断念する店舗もあると言う。 

 

一体なぜなのだろうか? 

 

静岡市葵区にある肉まんと餃子の専門店・神龍。 

 

支払いは現金のみで、売り上げは伝票を1枚ずつ手作業で確認。 

 

これまでに一度もキャッシュレス決済を導入したことがなく、大久保浩 店主は「手間が増えそうな感じがして、昔ながらのアナログが金銭の整理もシンプルで楽」と理由を挙げた上で「使用する方は便利だが、それを管理する方は大変なのかなと思って。5人に1人くらい現金を持ってない人がいるがごめんなさいという感じ」と話す。 

 

メニュー数が少ない上に単価が低く、人手も足りているため、複数のキャッシュレス決済を導入することで売り上げの管理が複雑化することへの懸念が大きいという。 

 

一方、静岡市駿河区にあるひとつぼし食堂。 

 

こちらでは5年前までバーコード決済を導入していたが現在は現金払いのみとしている。 

 

常連客は「PayPayとかの方がいい、お金を持ってこなきゃいけないので」と笑うが、店主の増井リカさんは「手数料がかかってきてしまうので、できるだけお客さんに負担をかけないように現金でやらせてもらっている」と説明する。 

 

導入していたバーコード決済の手数料は概ね2%。 

 

利益が目減りしてしまうだけに、個人経営の小規模な店にとっては見過ごせない負担だったそうだ。 

 

また、最近では物価高に伴い仕入れ費用も毎月のように上がっており、常連客が多いこともあって価格を据え置くためにキャッシュレス決済の再導入には踏み切れない状況となっていて、増井さんは「その都度、値上げは厳しいので、価格据え置きでできる限りやっていこうと思う。その点からも負担は少しでも減らしていきたい。手数料の負担がもう少し低くなってくれば考えてもいいと思う」と率直な思いを吐露する。 

 

こうした声に代表されるように、経産省が実施したアンケートでもキャッシュレス決済を導入していない事業者の主な理由は「客からの要望がない」「手数料が高い」「導入のメリットが不明・実感できない」の3つが上位を占めている。 

 

利用者にとってはポイントが貯まるなど便利なことも多いキャッシュレス決済。 

 

国は将来的にキャッシュレス決済の比率を80%まで上げることを目指しているが、実現させるためには中小店舗に対するサポートがカギとなりそうだ。 

 

(テレビ静岡) 

 

テレビ静岡 

 

 

( 326137 )  2025/09/21 06:13:14  
00

この記事に対するコメントは、飲食店等の小規模事業者が直面しているキャッシュレス決済導入に伴うさまざまな課題や見解を示しています。

以下にその主な傾向をまとめます。

 

 

1. **手数料の負担**: 多くのコメントが、クレジットカードやQR決済の導入により発生する手数料の負担の大きさを指摘しています。

特に小規模店舗では、利益が少ないため手数料が経営に与える影響が大きく、場合によっては赤字に陥る可能性があると述べられています。

 

 

2. **現金とキャッシュレスの二択**: 一部のコメントでは、現金とキャッシュレスの併用が提案されており、店舗ごとに今ある顧客の特性に応じた決済方法を選択する柔軟さが強調されています。

現金決済に固執する店舗もあれば、顧客利便性を追求してキャッシュレスを選ぶ店舗もあり、地域による違いが見受けられます。

 

 

3. **個人経営の店舗の特色**: 小規模店舗や家族経営のお店が地域の文化や観光を支えているという意識が高まっています。

しかし、キャッシュレス化の進展には反動があり、手数料の負担をかけずに営業を続けるために現金のみでの営業を選ぶ店舗も少なくありません。

 

 

4. **経営者の痛み**: コメントには、決済手数料を払ってでも新たな顧客を取り込むという選択をする経営者もいれば、コストをかけず運営をするメリットから現金商売にとどまる経営者も存在します。

この状況は一概にどちらが優れているとは言えず、経営者の判断によるものであることが示唆されています。

 

 

5. **利益率とコスト**: キャッシュレス決済に伴うコストは、経営者の視点からは利益の一部を圧迫しているとの意見が多く見られます。

そして、キャッシュレスにすることで得られる利便性と、お店としての持続可能性との間での葛藤があることが伺えます。

 

 

(まとめ)キャッシュレス決済の導入は、手数料が経営を圧迫する要因であり、地域や業態に応じて現金と併用していく必要性が確認されています。

経営者ごとの判断が大きく影響するため、店舗の特色や顧客ニーズに合った柔軟な対応が求められることが示されています。

また、利益率に対する手数料の圧迫感が経営に影響を与え続けている現状があります。

( 326139 )  2025/09/21 06:13:14  
00

=+=+=+=+= 

 

飲食店を数店舗経営しています。 

ずっと現金商売でやってきましたが、近年の風潮に合わせて、クレジットや各種決済を導入しました。 

決済手数料やUber、出前館の手数料だけで、月間120万円くらい負担が増えました。 

社員を2,3人雇えるくらいの支出です。 

仕方なく扱っている商品の値段を上げました。 

 

取り扱いを止める事業者がいることは理解できますし、各種決済手数料が物価高の一因にもなっていると感じます。 

 

▲466 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス決済手数料は最終利益に1.5~3%程度かかるのではなく、大元の売上に1.5~3%程度かかってくる。 

たとえば現金決済で利益率10%の商売でキャッシュレス導入すると場合によっては利益の約15~30%が決済手数料になってしまうということ 

小規模店舗が現金決済のみとしたい気持ちもわかる 

医療点数で診療報酬が決まる病院、クリニックや調剤薬局がキャッスレス導入を敬遠する気持ちもわかる 

 

▲263 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は個人経営や家族経営の小さな飲食店が本当に多く、そうしたお店が地域の食文化や観光の魅力を支えています。 でも、キャッシュレス決済の手数料は数%でも、小規模店にとっては大きな負担。特に単価が低いメニューや常連客中心のお店では、その数%が利益を圧迫し、価格転嫁もしづらいのが現実です。 観光客や利用者の利便性も大事ですが、こうしたお店が続けられる環境を守ることも同じくらい大切だと思います。キャッシュレス化を進めるなら、手数料の引き下げや小規模店への支援策もセットで考えてほしいです。 

 

▲92 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

複数のスタッフがレジを扱うお店なら、キャッシュレスの方が現金の事故を防げる。 

しかし、個人店ならそのメリットは無いし、手数料を持って行かれるのが痛い。 

また、手元に売上金が現金である方が、小まめな仕入れには有利。 

「キャッシュレスが使えないとインバウンド客は入りにくい」という声もあるが、逆に言えば、海外客を狙わず地元の常連客中心にしたいなら現金のみにする方が良いのかもしれない。 

 

世の中「キャッシュレス決済不可の店には行かない」って人が増えているようであるが、一方で「現金オンリーの店は無駄なコストを掛けない優良店が多い」って意見も酒飲みの間ではよく聴く。 

キャッシュレス使えないのも、店の特色ってことで良いんじゃないですかね。 

 

▲228 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

まず卸業者からの仕入(酒や肉など)は現金払いです。常に現金をある程度用意しておかなきゃなりません。それで店の売上がキャッシュレスを使われるとカード決済手数料を取られるのもありますが、その手数料を引いた売上金が店側に振り込まれるのがそのキャッシュレス決済会社単位に変わりますが、だいたい40-50日後なのです。すぐには店側に入ってこない、これが大きな問題です。常に現金が欲しいのに朝オープンした後クローズする時には現金が減ってることが多々あるのです。 

 

極力現金払いしてあげてください。ばんばん売れてる店ならともかく1日700円の売りしかない日もあり、それがカード払いだとほんと泣きです。 

 

▲80 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

手数料もあるけど、今の携帯端末はあまり業務用に向いてないと思う。 

 

QRコード印刷して置いておくか、よほど暇な店か、複数の端末とサービスで冗長化するか。 

 

決済しようと思ったらアップデート求められたり、突然パスワード入力求められたりするので、毎日営業開始前にチェックも必須。 

 

それに対応したオペレーションに慣れないと、多分面倒でやめると思う。 

 

▲144 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

普段の買い物は、やっぱりどうしたってキャッシュレスが便利だよね。。 

クレカは2枚、QRはPayPayにまとめてるけど、中規模以上の小売店は何かしらのキャッシュレスに対応してないと選択肢から外れちゃうのが正直なところではある。でもそれ以外は、現金商売で細々とやってるお店の方が利用率高いかもしれない。 

 

普段お世話になってる旧車専門店や、レトロライクな飲食店、面白い雑貨店などなど、他には無い一点もの的なクオリティ・サービスを、こぢんまりと安価で提供してくれてるお店は概ね現金のみで、あんまり宣伝もしてない印象。 

キャッシュレス対応店と比べても安いし、サービスも全然良い。こういったとこが長く残れるよう、尚更足繁く通おうとも思ってしまう。 

 

お店側も、これでお客を選別してるのかもね。。 

 

▲89 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者の判断によります。 

どちらが正解ということもなく、自分の地域の顧客の特性を見定めた方が良いでしょうね。 

都心のランチなどは、財布を持っていかない人も多いので、キャッシュレス専用の店もありますし、一方で、地方で繁盛してるようなお店は、無理にキャッシュレスを使えなくても問題がないのでしょうね。 

 

▲118 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニやってますが 

ペイペイなど高額な決済手数料を取っておいて、キャンペーンと称してペイペイのお客さんにペイペイのポイントを配布しているのであれば 

それは元はうちのお金じゃないか、と思ってしまいます。 

そのお金があればうちの店で割引やキャンペーンができるのに 

むしり取っていってさも自社の特典みたいにお客さんに振る舞うのは違うだろ思います。 

本部にガンガン言ってますが 

ペイペイのお客さんが離れるのが怖いのでなかなか切れないようてすね。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーやコンビニは、1円単位のつり銭も発生するからキャッシュレスにする意味もあるでしょうが、単品販売で端数金額も出ないような個人店では、メリット0でしょ。それでいて2~3%を決済会社に天引きされ入金までのロスタイムも生まれる 

 

カード等を利用した場合には端数金額処理もないだろうから手数料分を上乗せする二重価格を認めればすべて解決すると思うけどね。 

 

▲117 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス決済は、現金を持ち歩く必要がなく、ポイント還元などのメリットがあるため、顧客に需要が高い決済方法です。キャッシュレス決済に対応しているかどうかでお店を選ぶ顧客もいるため、導入することで今まで取り込めなかった顧客層の利用が見込めます。 

また、現金払いでは所持金以上の買い物はできませんが、クレジットカードなどのキャッシュレス決済を利用すれば、高額な商品でも購入しやすくなり、客単価の向上が期待できます。 

ただキャッシュレス決済の売上は、通常、すぐに現金として手元に入るわけではありません。入金までに時間がかかる場合があるため、資金繰りに注意が必要です。 

 

▲13 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

余程の田舎でもない限り、キャッシュレスが普及している現代において現金払いを徹底してくれる現金派は有難い存在。 

手数料が転嫁された価格を利便性もポイント還元もカードの優待も受けずに支払ってくれる養分のおかげで、キャッシュレス派は利便性に加えて様々な還元まで受けられる。 

 

現金派にマジで感謝。 

 

▲23 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の所、売り上げを過小申告して税を逃れている店もたくさんある、その店がキャッシュレス決済を導入すれば確実に証拠を残してしまう。 

いいとは言えない事だが、過小申告している分や、キャッシュレス決済手数料がないから小規模店は安く提供できるメリットもある。 

結局政府は国民から金取る事しか考えてないから、キャッシュレスを推進している。 

 

▲164 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスの方が小銭も貯まらず便利ではあるのですが、手数料分売り上げが上がるものではないということで、あえて導入しない店舗があることも理解できます。 

皆がWINーWINになる仕組みを考えるのは難しいですね。 

 

▲110 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

QRコードの読み取りに各キャリア、格安さんに差がありレジでまたされることが頻繁になってきて決済効率も悪く、電波受信環境がいまだに不安定地域が多いのも一因、それから決済手数料が頻繁に上げるメールがくる IT業者はこの方法があるから気をつけなければと警戒しています。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現金からキャッシュレス決済に変えたときの手数料は、販売価格が同じなら、手数料も高く感じるだろう。値上げのタイミングで、織り込む店もあるわけで。980円で売っていたら1000円にすればよい。このくらいは、いまのご時世なんともおもわんけどな。値段据え置きはありがたいことだが、他にもコストアップしてるのだから、キャッシュレス決済導入も見越した値上げ幅というのも検討するとよいのだけどね 

地元に、Paypa払いでポイントが全くつかないパン屋があるのだが、手数料は低く押さえられているかもしれませんね。ポイント付与なしや、少なめでもよいので、導入されていると助かりますけどね。客側としては。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

売り上げに対して2パーセントの手数料だと、売り上げに対して利益が2割しか無い事業者だと、利益の1割を決済手数料で持っていかれるということを理解して欲しい。 

材料の仕入れ以外にも、光熱費、人件費、廃棄ロス、固定費等色々かかることも理解して欲しい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のスーパーで格安ながら、クレカ決済なし、現金か自社システムのチャージ決済のみの店がある。一応チャージでキャッシュレスは達成してると言える。 

 

その店の口コミを見ると安くて助かるという文字が並ぶが、 

結構な割合で、安くて助かるとセットで、ポイント付かないからクレカ使わせてというものが書かれている。 

 

キャッシュレス決済を委託して使うと%でコストが増えるということを理解していない消費者がまだまだ多数いるということです。 

 

まずは、きちんと理解した上での選択になってほしいですね 

あなたのポイント以上に、店には手数料というコストが増えて、当然値上げの一因になってるけどそれでも現金より良いですか? 

 

自分はメリットに応じて使い分けですね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス決済は一応使ってます 

クレカも交通系も現金もどれも使ってます 

特にキャッシュレス至上主義でも 

現金至上主義でもない 

 

ワンオペ主人の店やキッチンカーでは 

お金の管理の手間がなく 

便利という場合もあるようなので 

その店の都合や状況次第で使います 

 

やはり自分と店のやり取りに 

赤の他人に手を突っ込まれて手数料が 

抜かれてるのはなんとなく嫌です 

 

手数料の分も考えて店側が値段を決めるから 

最近の物価高にも繋がってるのに 

政府はIT企業と癒着してるから 

いいことしか言わないんだよねぇ、、 

やれやれ 

 

災害が多い国だし 

停電したら一気に無能になっちゃうのに 

なんでそこまでありがたがるのかは不思議です 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

クレカのタッチ決済だけ対応してくれればおサイフケータイのないスマホでも決済できるので他の決済手段を導入できなくなも何とかなります。初期費用、維持費、手数料がショップの重荷にならないことを願うばかりです。 

 

▲12 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府が、法で、手数料価格転嫁制限を違法と定めればよい。優越的地位の乱用だよね。適正な価格転嫁は手数料の3倍くらいだろう。他にもコストかかるからね。価格転嫁を認めないキャッシュレス業者の言い分が違法になれば変わるだろう。上乗せを禁じているのは独禁法違反ではなかろうか? そもそも決裁するときに手数料を上乗せした金額が落ちるならこんな問題は起きなかっただろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財布を持ち歩かなくていいのがすごくいい。ジムに行っているが、貴重品ロッカーに財布を預けるのが面倒(何度か忘れて帰って取りに戻った)で、ジムのカードも帰りに寄ることのあるスーパーのポイントカードも全てアプリ使用&電子マネー使用にしてからすごく快適に過ごしている。現金は子供のあれこれに必要だがそれ以外は基本電子マネーかカード使用。店によって使える電子マネーが異なるから、できる限りいろいろな電子マネーを使えるようにしている。お店も手数料は大変だろうし特に小さな商店はいろんな電子マネーに対応せず厳選してもいいと思う。 

 

▲36 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

家族では夕方に、自分1人ではランチにいく店数軒が現金オンリーですが最近〝現金のみ〟と入り口に貼り紙が出ていました。 

 

あと信用金庫に(実家が)ある程度の預金していると月一で両替に回ってきてくれるので、特に硬貨用意コストや時間が気にならないため、出来るだけ現金オンリーの店ではお釣りなしで支払うようにしています。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき現金引き下ろしが手数料無料で可能なコンビニが無くなってきており、銀行のATMに寄らなければならない等、現金支払いのみの店だと非常に手間がかかるからよほどのことが無い限り再訪はしない。 

キャッシュレス決済ならふらっとに気軽で良いと入れる。 

某チェーン店は現金のみに後進してから手間がかかるから二度と行かなくなった。 

キャッシュレス決済しない店は取り残されるのは時間の問題。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私も小規模の飲食店を経営してキャッシュレス決済を導入しております。 

これってお店のオーナーの判断次第ですね。 

キャッシュレス決済なら手数料がかかるのは当然です。 

その手数料を損と見るか、代金と釣り銭のやり取りカットのタイムパフォーマンスと見るか、キャッシュレス決済ありきで来店するお客さんを取り込むか。 

私は手数料を払った分が損してるとは思いません。 

 

▲49 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事も伝わりづらいし、ここのコメント見ていても、議論がおかしくなっている。 

・現金か 

・キャッシュレスか 

という二択ではない。 

・現金か、 

・現金とキャッシュレスの併用か 

という二択だよ。 

この前提を間違えた議論が多い。 

キャッシュレス導入したら、お客さんが全員キャッシュレスになる訳ではない。 

例えば、今まで使っていた券売機ひとつみても、現金とキャッシュレスの両方使えるものに変えないといけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

機器リースの費用、ネットワーク回線の費用など、個人では感じないランニングコストがかかる。 

利用者の利便性だけで話をしてはいけない。 

自分ですべての収支を管理して経営の継続性を考えれば、例えば地方の町食堂などはデジタル化が不利になる。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都内タクシー乗務員ですが、 

現金は3割くらいです。 

 

支払いは、現金、カード、電子マネー 

なんでも、いいんですが、 

「急いでいる」、だったら、 

現金か、交通系にしてほしい。 

カード、QRは通信不調になる場合がある。 

 

現金持ってなくて、通信電波不調になると 

めんどくさいから、ある程度は現金持っていて 

ほしいです。 

 

▲110 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

先日オーストラリアに10年ぶりくらいに行きました。 

前回は1週間以上の滞在で現金を使ったのは1回だけでしたが、今回は「できたらキャッシュにして」と書いてある店もあったり、「どっちがいい?」と聞いたら即座に「Cash」と言われたりと、大分現金が復権してましたよ。 

 

現金=遅れてる、という単純な話ではないようです。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状ではキャッシュレス比率80%は無理じゃないですかね? 

手数料負担を嫌がってやめる店も増えてきてるみたいですし 

近いうちにピーク打って逆に比率が下がりそうな気もします。 

 

やはり日銀がCBDC(デジタル円)を発行して 

ポイントとかは付かないけど決済手数料はゼロで 

日本全国どこでも使えるとかそういうふうにしないと無理では? 

そこまでやっても日本人は現金にしがみつく人が多いから 

キャッシュレス比率80%は危ないかもしれません。 

丁度、日銀はETFを売ってしこたま儲けたところですし 

それぐらいしても罰は当たらないですよ? 

 

▲9 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の1番安いスーパーが現金一択だったのにクレカ決済、バーコード決済OKになりこの物価高になる前から特別なチラシ以外なんでも高くなって近隣の他のスーパーと変わらない値段になりました 

手数料って高いのね 

 

▲112 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、ガソリンスタンドは現金とクレジットカード及びキャッシュレス決済で価格が異なることがほとんど 

どちらが安いかは店による 

キャバクラなんかは10%プラスが当たり前 

 

ダメだと言われても価格差をつけるのが一番いい 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

手の怪我の後遺症持ちの人間からすると、キャッシュレスのほうがありがたい 

と言っても使うのはほぼクレカ。たまに交通系かな 

オンラインショッピングでd払いとかペイペイ使う時もある 

現金しか扱わない店は同行の家族に支払ってもらってる 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

会社近くの飲食店と弁当屋、値上げした上にキャッシュレス決済終了ってなったので行かなくなった。 

手数料負担増は理解できるが、少しでも企業努力が垣間見えたら現金でもお釣りチップでも応援したくなるけど、露骨にがめつくされたら客離れに繋がるんじゃないかなぁ? 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて手数料分、減税してくれるなら喜んで導入する。 

もしくは、手数料分を上乗せした価格も提示ができて、お客様がどちらか好きな方を選べるようにできれば導入する。 

(それも法的に禁止されている) 

 

何にしても手数料が高すぎる。 

そりゃ中小企業の多い日本では、これ以上は普及しないだろうな。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスばかりに依存してるとリスクを伴うことがあるのを理解しておいたほうがいい。 

システム障害でキャッシュレス(特にQR決済)が使えないなんてことはよくあるし、ある程度の現金持ち合わせ必要です。QR決済ってスマホを使うからスマホが急に壊れたとかだと支払いも出来ないですし 

便利には何かしらの不便やリスクは伴うのです 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

個人商店のバイク屋は3000円の油脂類を買うのにカードで支払うと6%の手数料がかかるのでと言って平気で上乗せしてくる。この手数料を下げないと店舗負担が増えるだけ。カード会社のシステム導入費は実質各店舗の利用客が負担している。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスで払う機会が増えたが、PayPayのようなスマホ決済はほとんど使わず、支払いはクレジットカードか現金。考えたら30年前の大学生の頃と支払い手段は変わってない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの店舗の経営者がキャッシュレス決済の手数料を問題視するのは結局は儲かっていないからでしょうか? 

カキコミの中には年間120万の手数料が発生して従業員ニ、三人雇えるほどという方もいましたがそこまで安く雇いますか? 

普通に儲けていれば決済手数料は損金扱いできて税控除可能で現金の準備や入金処理等の面倒も無くなると思っていますが 

税務申告をしていない経営者は解らないかもしれないですね 

あるいは売上をガラス張りにされるのが嫌なのでしょうか? 

 

▲16 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の経験、飲食店で 

一種類のクレジットカード以外のカード払いでは 

手数料を上乗せされました。 

 

その時初めて使う自分は便利なカードだけど、 

使われる側になると、と知りました。 

 

だから、コンビニで、指定の電子マネー以外は。。。 

と言う張り紙を貼るのも、なるほどと理解できます。 

 

この頃、誰でも自社カードを作りたがる気がしていたのも、コレ。 

手数料がらみ、払わず収入源とする経営手法かな?正解ですか? 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一見、便利そうなんだけど、スマホ使用の場合、スマホ本体のサポートが終了してしまうと、OSのアップデートも終わるから、脆弱性が増すからなぁ。結局、買い替えになるんだけど、機種変更手続きがアプリごとに異なるので面倒でもあるなぁ 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス多用しているポイ活民ですが、仕組みをよくわかってるからこそ、身内の個人店ではキャッシュレスの勧誘があっても導入しないように言っています。手間と手数料のデメリットの方が大きいです。 

回転率気にするような店じゃないし、利用者もお年寄りばかり。こういうところは現金だけでいい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

つーか、使う側にとってもメリットはない。自分が行く店舗ではキャッシュレス決済が全くない。ただその分、安い。キャッシュレス決済がある店と比べると、ひどい時には同じ商品でも2〜3割値段が安い。話にならない。その2〜3割を埋めるほどキャッシュレスにメリットはあるのか。「トレンドに乗る」以外にキャッシュレスのメリットが全く見出せない。 

 

▲42 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

>「手数料がかかってきてしまうので 

 

日本を代表する某クレジットカードの加入手数料は4%台である。他社で安くても3%台だろう。 

ところで中小の商店は常に「安売り」しながら利益ギリギリの運営をしている。というかそもそも日本の企業の売上高利益率は数%~10%程度だから、繁盛しているわけでもない店で3%だの4%だの払えば「赤字転落」であって本末転倒もいい所だ。 

政府はこの決済手数料を引き下げる指導を各社へすべきではないか?クレジットカードであれば確かに審査コストやら貸し倒れ・不正対応コストもあるだろう。しかし「前払い」のキャッシュレスで数%も手数料取るのはハッキリ言って「ボッタくり」だ。前金とっておくなら資金コストも審査コストも不要なのにだ。交通系ICやPayPayなどを徹底して低手数料化すべきだ。素人はこれらの区別は難しいが明らかに決済手段でかかるコストは大きく違うはずだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はキャッシュレスの店しか、いかないかな。 

現金だとすぐ財布が小銭でパンパンになるし、何より現金を下ろしに行くのが面倒くさい。 

店目線で見れば、手数料が負担なんだろうけど。 

だったら現金のみの店は手数料負担がないんだから、その分安くしてくれよとか思うけど、結局そんな事もないんだよな。 

キャッシュレス派の自分からすれば、現金のみの店に魅力は感じないわ。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

手数料がネックかと 

個人店だとクレジットカードで5%ほど取られたりしますからね 

それはかなり厳しいと思いますよ。 

海外のように低い手数料にしないとこれ以上の普及は見込めないかと 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス決済をやらないのは、むしろ清々しい。二郎系は、基本的に券売機やし使えなくても、お店に魅力があるから行く。 使っているのに文句いう店は嫌い。嫌なら使わなきゃいい。 ポイント目当てにキャッシュレス決済を使う人おるんかな...。 うちは子どもの小遣いや飯代をPayPayにしてる。出先から急に言われても、すぐに送れるからいい。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスにするメリットが無いもの。 

 

大手のチェーン店ならいざ知らず、個人商店は現金管理の手間なんてあってないようなもの。そもそもキャッシュレス100%じゃないなら手間残るし。 

 

常連さん第一だから、一見さんやましてやインバウンド客なんか来てくれたら断りはしないだろうけど、わざわざ呼び込む事はない。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

店側とすればキャッシュレスにすれば手数料が各種それぞれかかる。現金のみにすると両替ばかり増えるて両替するだけで手数料が掛かる。支払いミス、集計作業等考えるとキャッシュレスの方がまだマシなのだと自分に言い聞かせている… 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客に負担を掛けたくないから現金のみに?その現金を用意する手間がめちゃくちゃ負担なんですよ。 

そういう現金のみのお店のために、いちいち銀行で下ろして用意しておかないといけないし、お釣りを硬貨でもらったらまたそれをジャラジャラさせながら持ち歩かないといけない。 

しかも支払いの時にはいちいちカバンの中から滅多に使わない財布を探し出して現金を受け渡ししないといけない。そんだけ逆に負担かけさせてるお店にまた行きたいと思う?よほどの何か気にいるものが無い限り2度といかないわな 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はスマホを信用してないので現金派だな。もっとも私が利用する店はキャッシュレスのみ、になるとは思えない店ばかりなので問題ない。最近、スマホでしか使えないもの(何らかの予約とか)が増えてきた。あまりスマホは使いたくないので困るな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安易に『海外ではー』とか言うて遅れてることを指摘する賢人ぶった人は近頃減ってきたようですね。 

世界に比べても『手数料の店舗負担』が高いのよ日本は。 

国策で100%完備を推進して欲しいなら増税補助金しか無いでしょう(手数料常時補う) 

もしくは、1回払いでも常に手数料は買い物客負担か。 

勿論店側ご手数料払ってでも導入した方が良い結果産むお店も沢山あります。 

変なコンサルに騙されたり、営業トークには惑わされないことです店側は。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

客入りの少ない店ならメリットは無いよね。ある程度集客できるならセルフレジも導入出来るからレジ担当者の削減が出来るので一定のメリットは出る。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金決済のみのスーパーは安くても使いません。小銭がすぐ貯まるからです。ATMの小銭の預け入れも手数料かかりますしね。少々高くてもキヤッシュレス決済のお店使いますね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱ現金のみのお店には行かなくなったなー。要はガラケー使ってるみたいな感覚だね。「え?いまだにガラケー?不便でしょ?」って。それだけだよ。スマホの方がはるかに値段は高いけど、使うことによって得られる利便性考えたら、絶対スマホでしょ。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中全て手数料が取られる 

中小零細個人は大変なんだよな 

客とキャッシュレス会社はウインで 

間の店はノンウイン 

これをなんとかしなければ 

全てキャッシュレスには到底できるわけない 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国がキャシュレス決済を推し進めるなら、法律で 

規格を整備して統一しなさい。 

店によって〇〇ペイは使えるけど〇〇ペイはダメとか 

QR読み込んで金額入力するとか、バーコードを 

スキャンするとか… 

年寄りや疎い人が踏み込めない(使わない)のは 

そう言ったややこしい?のも原因の一つ。 

バーコード決済1本にして、ポイントは 

決済前にユーザーが選択する方式で良いじゃ 

無いか。 

何で財布の出口を複数用意せなかんのや。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小売業側からの意見。 

現金決済だといちいち売上を銀行等へ入れるのが地味に面倒くさくキャッシュレスはそういうのが省けて便利です。 

まあウチはひと月の手数料1000円行かないのでそう思うのかもしれませんが。 

 

▲17 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

>閉店後のレジ締め、釣り銭の用意、釣り銭間違い、銀行入金の手間、強盗、盗難、着服、警備費用と現金にも多額のコストがかかっていますよ。 

 

日本の悪いところでもあるが経営者、自分の人件費は無料と考えるところ。 

自分でやればコストはゼロと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商売の種類にもよるけど、 

売上から原価、家賃、光熱費、人件費を引いて利益が10%だとして、そこから2%持っていかれる事が辛いのはわかるよね 

職種によっては利益率なんてもっと低いし 

 

▲27 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉在住です。 

 

中小零細だけでなく、プライム上場企業でも〇〇Payは使えません。 

例:ドンキ、ヤオコー、コスモス 

※店舗独自の△△Pay+クレカは使えますが、メンドクサイ。 

よって、私が買い物をする場合、〇〇Payが使えるのは少ない。 

 

だったら統一通貨の現金が一番シンプルということ。 

大都会とは違うんです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ごくたまにしか乗らないがタクシーは現金払いにしてる。やはり喜ばれる。 

50円100円くらいならお釣りはいらないですと言う。 

子どもの頃に見たドラマやマンガに出てくる大人になったみたい。と自己満足している。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税のポイントやめさせるなら、キャッシュレス決済のポイントこそやめさせて、販売店の手数料の上限を定めて、手数料を下げさせたほうが良いと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の小売店側の払う手数料が高過ぎるほど高いのです!!! 

売り上げの3%も取られては利益が出ません!!! 

世界では1%以下です、定期預金の金利より高いのオカシイでしょう 

もっと下げられるのに政府も野党も何も言わないのは何故か??? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サイゼはPayPayが使えなくて少し不便と思う事はあるけど、安さと美味しさではピカイチなので値上げする事になるのであれば絶対導入しないでほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今週東京に行ってキャッシュレスを多く利用しました。便利だったしスムーズにいった場所もありました。もっと自由にまんべんなくカード使える所が良いなあ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

客に大きなメリットがあるという事は、単純には販売側にデメリットがあるという事では?そのデメリット分を仲介媒体が補填してくれるなら良いが、そんな事は不可能。 

 

▲43 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス決済やってる店舗は手数料分を価格転嫁しているので 

キャッシュレス使ってポイント貰わないと損。 

通信障害でクレジットカードもバーコード決済も使えないことを考えたら 

現金持たないで外出なんて考えられないから 

やすければ何でもいいわ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカってこの手の手数料が安いんで普及してるらしいけど、カード会社等がどうやってやってるかってアメリカの知人に聞いたら日本で言うリボ払い等で金利で稼げるって言ってた 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何だかんだ色々ありますが、結局は手数料が問題なんですよね。 

売上げから数%ごっそり持っていかれるんですものそりゃ辞める店も出ますよ。 

手数料を利用者負担にしたら誰も利用しないでしょ? 

店だって同じだと思いますよ。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス決済を継続していても手数料が価格転嫁されるようなら客離れは一定起きるし無理にキャッシュレス継続してもいいことなさそう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス決済の親玉の大半が東京千葉(イオン)なので、手数料で地方創生どころか地方収奪にしかなりません。 

更にJCB以外のクレカブランドの親玉は北米です。地方収奪の手先が東京で、親玉はアメリカ様さ。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス決済を通常にしたいなら、日銀ペイとか日本政府ペイを作って、今まで現金を無料で発行していたように、キャッシュレス決済も無料にしてくれればいいのに 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に理容店が来月からキャッシュレス決済をなくして現金オンリーになるとのことで、やはり手数料負担が大きすぎるのが原因だそうです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でキャッシュレス決済が進まない理由が手数料です。 

国が介入して決済手数料を下げるようにしないと世界から取り残されます。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小売店は血の滲むような努力をして価格競争しています。 

決済代行業者も手数料で価格競争すべきです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

導入しないのはひとえに手数料の負担が大きいからでしょ 

政府がなんとかしないとこれ以上は導入店舗は伸びてこない気がする 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2%の手数料か、現金ゆえの換金作業やレジの締め、金額チェックなどの作業や差がでるリスク、のどちらがメリット大きいのでしょうね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスを導入しないと消費者から選ばれない店になっていく 中小の場合はキャッシュレス化による負担を税優遇か何かで一部補填すればいい 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないが、現金オンリーの店は税逃れ活動のひとつとして見ています。 

伝票すら書かない店はほぼ間違いありません。 

当然、税務署にチクります。 

 

国税庁のサイトで情報提供できます。 

 

▲16 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

手数料を消費者側が負担してあげれば、もっと普及するのでは。消費者の方がよりメリットを享受しているわけだから。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

手数料2〜3%だと、1000円で2〜30円。 

現金扱う手間とリスク考えたら、値上げしても良いんじゃないかと。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、店舗に対して、カード払いする客に手数料を上乗せしてはいけないというのに、税金支払いの際にクレカ払いにすると手数料を取る。 

自分達は手数料取るんだよね… 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手数料が2パーセントなら 

100円で2円 

1000円20円 

10000円200円 

これが売り上げにかかる手数料だとしたら 

お店側の売り上げが減るということでしょ 

国が負担しないなら 

カード会社はウハウハなのですよね 

 

▲42 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホに数種類のキャッシュレスアプリを入れているけれど、ポイントなどで余程条件がない限りは使わない。 

基本は現金決済だね。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗側が決めていいことなのでは。 

 

入り口に明示してもらって 

客はそれで利用する店を選べばいい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ普及したんだから手数料半分にしても、業者はウハウハでしょ 

 

初期投資、メンテナンス代がかかる説もあるが元は十分でしょ 

 

国が指導しないと絶対に動かない案件 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「客からの要望がない」というが、その店の懐事情を知らない客が軽々しくキャッシュレスを導入してくれとは言えないよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店側が決めることだけど、クレカ使えないと外国人観光客が一万円札ばかり出して釣り銭足りなくなると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使う側にメリットがあるように書いているが,支払額管理がちゃんとできているとは思えない。使いすぎが止められているのだろうか。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE