( 326154 ) 2025/09/21 06:31:16 0 00 =+=+=+=+=
低収入から脱出できない氷河期世代の方々を、自己責任などと言う方も見受けられます。
しかし例え自己責任であろうとも、現在非正規や名ばかり正社員の方々が、いくら頑張っても、賞与も十分にあるまともな正社員になる事はほぼ不可能というレベルであるという現状は、万人が認めざるを得ない事実ですし、果たして日本という国で、日本人に対する扱いとして、それが本当に良いものなのかどうか今一度、自己責任論の方にも考えてみて頂きたいと思いますね。
日本は、望めばまっとうな正社員として働けるという国であるべきではないでしょうか。
▲426 ▼53
=+=+=+=+=
氷河期世代は選挙に行かなくてはいけませんよ。ただでさえ、行政にも世間にもなかった事にされがちなんですから。参院選前にあれだけ持ち出されていながら、今は氷河期のひの字も出てませんからね。行政にも世間にも首根っこを捕まえて目を向けさせる事をしないといけない。それにはまず世代投票率を上げる事が肝心です。もう、多くの氷河期世代は目覚めて来ているとは思いますが、改めて言わせて貰いました。
▲151 ▼19
=+=+=+=+=
石破がコッソリ発表した2040年に平均時給5366円という世界になるなら、日本円の価値は3分の1くらいになるインフレも起きるので、貯金が3分の1の価値になるということです。 過酷な就労環境の中コツコツ貯めたカネが無価値にされるというイベントが人生の最後に待っているのが氷河期世代です。
現実にはそのくらいのインフレにならなければ世界経済から置いて行かれるので、インフレを止めるわけにはいきません。 資産運用は分散投資が基本です。 貯金に偏った運用はリスクが高いです。
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
現実問題として、今更職業支援しても効果は薄いと思います。政府は、生活保護など破綻するから、逆に税を納める方向に都合よく支援といっていますが、無理ですよ。できる人はいるが、標準にしても上手くいかないと思います。仕事として体を使うことが多いと思うので、年齢的にどんどんキツくなる。仕事に対してなら、企業が低賃金なら求めるだろう。だから、政府としては、違法なことの罰則上限を上げて痛い目を見るようにするとか、わがままばかりは通じず退出させられることも可能な高齢者の集合住宅を整備するとか、寿命と老化を見つめて、医療や介護の年数と年齢セットで無制限に補助を止める(結果、そうじゃない時を追い込まないに金を使う)などが求められると思う。住む、食うなどの金がなく動けないなら、自死に近い形で亡くなるか、犯罪にはしるかしかないのだから、ヤバいことになる。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
実は氷河期世代は前半と後半に分かれ、前半は氷河期に加えて団塊ジュニアという子供の多い時代。なのでそもそも大学に進学できない。大学行きたくても昔なら名前を書ければ受かると言われた三流大学ですら受からない。なので大学を諦め就職した。数年後なら大学に行けたのにその時代に生まれたがために一生高卒。なの転職したくても高卒は変わらない。
▲110 ▼10
=+=+=+=+=
この結果は少な過ぎるような気がします。 純粋な現金だけか、不動産を除いた流動性の高い現金同等物まで含めれば、もう少し数字は上がってくるでしょう。 この世代の人は、不遇でこれから高齢者になっても、年金の減額も考えられ、医療費の負担額も上がり、OTCは原則自己負担になるでしょうね。 地域医療も崩壊して、自己判断で医者に行かれなくなる人も多くなり、なくなる方も多いと思います。 よって、手元キャッシュは、今の高齢者と比べてもっと持ってなければいけません。 また、医療費の増大や医療機関の減少により、自分自身で病気を判断してしまう人も増え、なくなる方も増加するでしょう。
▲65 ▼28
=+=+=+=+=
氷河期世代です。 派遣時代が長かったのですが、派遣でも5年後には500万円貯めました。(アパート暮らし+車持ち)
周りの人達は、週末には飲みに行き、綺麗な服を買い、化粧品にお金をかけていた。一年に3回も海外旅行とか。 20万の給料のほとんどが一か月で無くなってしまったと言っていた。
私は着飾るのは興味ないし、付き合いも苦手だから、地味&飲み会も行かずに貯蓄をした。 おかげで、今はそれなりの貯蓄があるおひとり様になりました。
ない人は結局使っています。 毎日牛丼屋しか行っていないと言う人も、「毎日行っていた」ところがポイントです。家で自炊すれば、出費は抑えられました。
▲31 ▼25
=+=+=+=+=
>高齢期を見えた支援として就業機会の確保、家計改善・資産形成の支援、住宅確保の支援の支援が挙げられていますが、いずれも重要な支援となります。
上記のように必要支援が列挙されて改めて思うに、氷河期世代というのは世代間格差もさることながら、世代内格差も大きい世代だと思う。
上のバブルや団塊世代を見てる限り、大半は「そこそこの賃金が得られる企業に就職できて/結婚できて/子供ができて/家や車を買って/それなりの年金額がもらえる」なのだろうが、こと氷河期世代に至ってはその全てが手に入ってるという人は少数で、その内の何かが不足してる、あるいは全部が不足してるという人間がほとんどだろう。
で、何も得られていない下限の方に合わせて支援(=生活保護)を行うとなると、それはそれで「私は若い頃から努力して得てきた→何も得られてない奴は努力してない→それを支援するのは不公平だ!」と見えるのだと思う。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
時々、氷河期世代は選挙で政治を変えなかったのだから自業自得、と言う人がいますが違います。
今まで、氷河期世代以上の例えばバブル世代等、氷河期世代より数の多い世代が、現状で良しと自民党を支持し続けてきたため、氷河期世代が例えいくら投票しても、それより多い世代の票に阻まれ、政治を変えられなかったのです。
ですが今、物価高等でバブル世代等でも生活に苦しむ人が目立ち始め、ようやく世の中を変える兆しが見え始めています。
今こそ氷河期世代も、それ以外の世代も、より幸せになれる政治が行われる世に変わっていくべきと、願ってやみません。
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
就職氷河期世代の40〜50歳代、結婚していれば、まだ子供も高校や大学だったり、住宅ローンの残る世帯の方が多いのではと思うけれど、単身だと20~24%は1,000万円以上の貯蓄額があるんだね。 定年時して実家に戻って、退職金と合わせて2,000万円以上の金融資産もあれば余裕のある老後になりそう。イメージと違って氷河期世代はホントは富裕層が多いんだよね。 一方で非正規で収入低くて貯蓄もなく結婚も出来ないって人もある程度いて、世代間の格差がかなり広がっていますね。
▲19 ▼70
=+=+=+=+=
世代間の貯蓄額の格差に加え、同世代間の貯蓄額の格差も相当広がってしまったということが良く分かりました。人口動態からみても、現在この世代は団塊の世代と同程度のボリュームがあります。団塊の世代は10年後には減少傾向が顕著になり、彼らが最大ボリューム世代となるでしょう。 現行の社会福祉・保証制度では、彼らの生活を支えきれなくなるのではないかと危惧いたします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
貯蓄がある程度あっても 収入が低く年齢が高ければ 賃貸物件を借りにくい状況を改善してほしいですね。 人口減少により住宅過剰の状況になるでしょうが、住みやすい人気の都市部だと借りにくい状況が変わらない気がしますし、、
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
平均値と中央値の差がすごいな。一部の持ってる人が平均値を押し上げてるのか。40代よりも50代の方が持ってないのは、40代はまだ貯める意志があるけど、50代はある意味、もう人生を捨てているって感じかな。一番持ってない50代が老後世代に突入したら、社会がすごいことになりそうだね。
▲99 ▼7
=+=+=+=+=
バブル崩壊後でも業種によりずいぶん違ったぞ。マスコミは全部同じように報道するが。 メーカーは海外はバブルに関係なく忙しいかった。国内もフラットブラウン管が好調で、その後液晶やPDPに移行した。自動車や家電問題まだ強かった。なにより中国投資が凄くて設備メーカー、工作機械メーカーは青天井だった。 逆に不動産や小売など国内主体の業界は酷かったようだが。バブル期はそっちが凄かったから。落ち込みも酷かった。リーマンショックも 2年で回復。中国は大画面液晶と有機EL投資が凄かったぞ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
非正規雇用が減っている、と言っても未だに正社員派遣という脱法派遣が蔓延っているからな。 無期雇用派遣は一応正規雇用だからこの数には含まれていないだろ。 しかも若い連中にもそれとわからないような求人で正社員を強調して派遣会社は触手を伸ばしている。 こういう非効率的な中抜き雇用を潰さないからGDPが上がらないんだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私はリーマン世代ですが、毎月10万円ほど貯金しており、ボーナスは1割だけ遊びに使って残りの9割を貯金にまわしていますが、トータルの貯蓄額は1000万円強といったところですね。 同世代と比較して多いか少ないかは分かりませんが、今までの人生で正社員でやってきた人達は皆これくらいが普通なのかなと思っています。 40代以降で100万円すら貯金がない人が本当にいるのか、にわかには個人的に信じ難いですね。
▲43 ▼94
=+=+=+=+=
40代の就職氷河期後期世代ですが、大学は国公立だったこともあり、友人含めてみんな正社員です。 自分は国関係の職場ですが、40代前半~中盤あたりは採用抑制があった世代で同期が数人しかおらず谷間の世代でもあります。 大体30歳になると昇進して主査・係長になり一度転勤してそこから地方部局~研究所~地方自治体への出向を経験して今は筆頭主査クラスとして仕事しています。人が少ないためどうしてもこの世代は50代の課長補佐・課長と20代の係員との板挟みになりあらゆるトラブルの対応などに駆り出されます。 貯蓄と投資はほどほどにやっているので平均より上ですが、今月は在宅勤務の私物PC1台破損、タブレット1台容量不足、オーディオプレイヤー故障と電化製品の故障ラッシュで諸々含めて100万前後飛びました。家の財務大臣(妻)も頭を抱えております。
▲8 ▼58
=+=+=+=+=
「普通預金残高は含まれていません」 投資しているかしていないかの参考にはなるけど、実際に金があるか無いかの参考にはなりづらい。 20代前半とか若かったら分散投資当たり前って状況なのかもしれないけど。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
非正規なのは自己責任、と言っている方々は、 バブル崩壊のようなことが今起こって会社を解雇され 不景気の影響でどこの会社も新規採用をせず 正社員では就職できずにやむを得ず非正規で働きながら貯金を食い潰す生活が続き 政府が何の対策もしないまま何十年と経ったとしても、 自己責任だから仕方がない、と言えるのでしょうか?
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
単身者の中には、普通預金口座に数千万円入れて生活口座として使っている無頓着な人も少なくない。 実態としては、平均値も中央値ももっと多いはずなので、他人と比較して安心するタイプの人は注意したほうがいい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期氷河期と言いますが、どうして今更30年近くも前のことを蒸し返しているのか(世代の違いなのか)どうしても理解できません。 たとえ新卒で正職員になれなかったとしても、その後20年以上正職員になるチャンスがなかったとは思えません。それになお不思議なのは、そんな当時であっても、新卒の離職率は現在と大差ないということです。 なぜ、せっかくつかんだ正職員の座を手放してしまったのかわかりません。 そりゃ新卒で物になる前に辞めてしまっては、次の就職先はなかなか見つからないでしょうね。 氷河期と言っても、実際はかなりの確率で「セルフ氷河期」の人が交じっていると思います。
▲2 ▼50
=+=+=+=+=
35万人っだって? ちょっと数字の大きさに驚きです。
このうち、どれだけの人が正社員を希望しているかは不明ですが、今すぐ全員が正社員雇用となれば、日本経済は回復に向かうと思います。
外国人を低賃金で働かせてるより日本人を雇ったほうが、国の未来としても良いのではないでしょうか?
人材不足って良く聞くけど、正直どこが人材不足なのか疑問です。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
結局この世代が十分満足できるような収入を得られず、 結婚や子作りを断念した人が多いので、 それが今の日本に少子化として大きくのしかかっているのは事実。 今からでもリスキリングによる就職支援は意味はありそうだが、 財界の目論む内容は、介護やバス運転士など不人気職業に この世代の非正規雇用者を割り当てようとするもの。 それを政府を上げて推進させようとするのが自民党。 氷河期世代の多くは、自民党に期待し投票すべきではないと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
40歳代と50歳代の中でも特にひどい氷河期世代とそうでない世帯を分けてあげないといけないよね。40歳なんて幸せ世代だよ。年金は削られるけど、景気のマシな頃の就職さ。少し上がリーマン。その上が不景気。その上が超氷河期。その上はバブル崩壊後だがマシな世代。その上がバブル末期で就職は天国。さらに上はバブル経験者。この20年の中でも色々と世代は分かれると思う。58歳より上の人達は社会人でバブル経験しているからね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
就職氷河期世代の女性のなかには、「就活がうまくいかなかったけど、女性だし結婚すればいいし」と思っていて結婚すらできずに、低収入の事務員を続けている人が地方には多いですよ。
45歳の誕生日に届く「ねんきん定期便」を見て、月10万円にも満たない年金見込額を知り、絶望感にとらわれた人、多く知っています。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
でもリンク先の表を見ると、正規雇用労働者数約900万人、不本意非正規労働者数約35万人なので、約30人に1人が不本意云々だ。1クラス1名という感じ。 なんというか、この割合は納得のいく数字ではないだろうか。 もしかすると、雇用の有無の数字が問題なのではなく、賃金が変に低いなど、そちらが本当は問題だったりして。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分も氷河期世代で2回転職してますが全部正社員!確かに給料は安かったけど物価も安かったし、円もメチャクチャ強かった 今の子は給料高いと言っても物価も高いし、仮に結婚して夫婦共働きでも新築で家なんて買えないかもしれないでしょ? でも自分達の世代で結婚してる人は結構、新築で家も買ってるからどちらが良いのかは分かりませんよ
20万の手取りで1ドル100円なら2000ドル 30万の手取りでも1ドル150円なら2000ドル その上で物価も上がって税金も上がってるんだから、今の子のご大変な様な気がします また報われないとか言ってる人はそんな事を言ってるから報われないし、そんな人はどの時代でも言ってますよ
▲17 ▼70
=+=+=+=+=
内容からして単身世帯だけのデータだと思うけど… 単身世帯以外の年齢層を含めた場合とそうでないこのデータとかを比較したら、もっと格差が開くのかな? それと貯蓄原資だけど…50代だとひょっとすると相続資金もあるのかな?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
92年にバブル崩壊が始まり、95年頃から雇用悪化、2003年頃まで中高年リストラして新卒採用を増加させる経営でした。 95年頃から2004年までは中高年大量リストラの就職氷河期で低賃金仕事すら無い50歳派遣切り。 20年前のリーマンショック時は、中高年無職が大量発生。 現在の70歳から60歳は、低賃金の仕事すら無い状態で人生終了組になっていますね。 現在の50歳は、史上空前の人手不足時代なので、働く気が有れば全員雇用なので恵まれています。
▲2 ▼35
=+=+=+=+=
>1974〜1983年生まれの方で不本意非正規雇用労働者の方は、2019年の46万人から11万人減少していますが、2024年で約35万人です。
やっと、率が見える数字が出てきた。 恐らく分母は1,000万人を優に超える。分子が35万人なら3%程だ。35人学級ならクラス1人だ。言い方を変えれば、クラスでビリにならなければ、不本意非正規にならずに済んだということ。
これをどう評価するか? 声のでかい者が少なからずいて、就職氷河期問題を取り上げ過ぎているとみるか、いや、大問題とするか見解が分かれそうだ。少なくとも自己責任の要素ないとは言えないのではないか。
因みに私は地方旧帝大卒だが、同級生が2000年頃母校の教授になった。当時、上京してきた彼と東京でよく飲んだが、ゼミ生には全く影響はないと言っていた。これまで、旧帝大を卒業しても就職先がなかったなんて書き込みもあったがそれは違う。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
進学していればアウトだったかも知れない。でも高卒では昇給も小さく、生涯賃金が大学卒より6000万円少ないこと考慮すると、就職氷河期に突入しても頑張ったほうが良かったかも知れない。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
氷河期でも俺みたいな億り人が平均を引き上げてるんだよな。 いずれこうなると分かっていた。
バブル崩壊後、若かりし自分は適切な政策がされると漫然と思っていた。 だが、トチ狂った自己責任が巷間跋扈し、まるで状況の理解できないバカ丸出しの大人が偉ぶって世間を教えてやるなどと若者を社会から締め出したり使い倒したりして、若者のみならず市場まで痛めつけ衰退の循環に突っ込んで行った。
恨んでるわけじゃない。 むしろ感謝だ。 おかしさにハッキリ気づき、手を切るべき人や組織と手を切れた。 まさに清水の舞台だったが降りるべきレールから降りることができた。 新卒で就職した会社から独立して事業を始めた結果が今。
そして今、同世代は支援と称した高倍率競争、地獄の再現。
今の若い人はもっとたいへんではないか。 稼ぎの半分を巻き上げられ、残りさえ社会保障はないから投資しろと言われている。 こんな国が成長するか。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
この数値が正しいなら野党は大いに活用し、自維公国立民に対しきちんと補償させるようにすべし。 先頭ランナーは50代半ば。未だに3K不人気職種への就業支援なんて支援のベクトルが大いに間違っている。20年遅れでやったところで無意味。 意味ある支援はこの世代に対する60歳時に2000万円/人の一律一括現金支給だ。 むろんこの世代が被った逸失利益はこんな額では足りないが一括現金なら15年程度の老後の生活費くらいだろうし、これを種銭にして事業をおこすことだって可能。 これやっても生活保護突入者は30万人/年単位の増加は避けられないだろうが少なくとも今よりは自己責任と押し切りやすくはなるだろうよ。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
持てる者と持たざる者の差が残酷ですな。
氷河期世代って幅広く。 そりぁ、同じ氷河期世代の38歳と53歳では、38歳を採用するでしょう。 国でやっている「トライアル雇用」も「49歳まで」だしね。
そうそう。 東京都がやっている「トライアル雇用から正社員に!」は、パソナに登録しないといけないらしい。
「支援」とかいって、派遣会社に補助金ばらまいたり、リスキリングとかいって〇〇学校にばらまいたり。 そういうの、要らないから!!
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代やけど2人の子供予備校や大学行かせ持ち家のローン払って正直共働きでもきつい。 かたや独身で家庭も子供も持たずに頑張ってこなかった人もおるわけで、その人らに税金支援てどうなん?と思う。逃げたもん楽したもん勝ちやん。支援とかやるんなら平等にしていただきたい。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
>1974〜1983年生まれの方で不本意非正規雇用労働者の方は35万人 世代人口考えろよ1500万人ぐらいいるんじゃねえの、2%ぐらいならクラスに1人いるかいないか。つまりほっときゃいいレベルの妥当すぎる数字。 そりゃ知り合い50人の中で一番出来の悪い人を想像すれば就職したくでも出来ないから非正規って当たり前の話だろ 数字が記載してある時は率を、率で書いてある時は具体的数字を考えないとね
▲14 ▼44
=+=+=+=+=
この様なデータっていつも疑問なんだけど男女別ないよね。氷河期世代なら男女別も調べてほしいわ。当時、不本意に正社員になれなかった女子多かったからね。さらに雇用差別もまだ残ってたし寿退社も残ってたから。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
桁一つ足りなくない?多分、350万人は不本意派遣だと思うし、罰金払った方が安いと開き直っているブラック企業に勤める人も含めたら1000万人は不本意労働していると思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
せっかくの転職売り手市場なんだから転職すればいいじゃん。 今は未経験の50代でも積極的に採用されている。 言い訳を探す時間を使って転職活動できるでしょう。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
氷河期世代だけど株式資産の評価額が昨今の株高のせいで貯蓄額以上になってるかもしれん 貯蓄額だけじゃ資産はわからんよ 不動産も値上がりしてるから
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
平均値と中央値が大きく乖離しているのは、少数の人が図抜けていて平均値を押し上げているということです。 氷河期の世代は分断が顕著ということですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代への自己責任論があるが当時の政治は正社員就職を斡旋するどころか非正規を進める法案をつくる始末 政治責任である以上は政治で解決するしかないと思う
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
氷河期世代の人口ボリュームが1700万人と 言われるから言うんだよね? 団塊の世代が3000万人位が居るんだっけ? 今の天皇陛下の世代って極端に少ない様な? どの世代でも溢れ落ちるのは居るじゃん 不本意非正規労働者ってさホワイトカラーを求めてる人達って事かな? ブルーカラーを下に見てんだよね? 建築土木の人が少ないからさ ほら春に陥没した所はいつ出来るか分からなくて周りに下水の悪臭凄いみたいよ? 昔なら半年で終わった工事が一年以上で費用も3倍位かな? 金が欲しいなら ブルーカラーに転職したら?
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
外国人を受け入れるよりここをもっともっと厚く支援しろよ。。35万人だぞ。 40代ならまだまだ働ける。 犯罪者受け入れ組織の特定技能実習生の監理団体に任せるよりはるかにいいだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代は就労支援してくれなんて言ってなくて、他世代との差額を少しは現金支給してくれと言ってるんです 外国人にはお金ばら撒く癖に、氷河期には 就労支援という嫌がらせみたいな形しかとらない自民党には疑問を感じます
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
非正規と言っても正真正銘の非正規もいれば、形上は正社員だが偽装委託や偽装請負の形態もあり実質的には派遣社員も結構いる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不本意非正規はずっと搾取され何の支援も無い。派遣奴隷制度も廃止しない。
貯金など出来る訳ないからそりゃこうなるだろ。リスキリングは政府がやってる感を出したいだけ。正社員雇用で生活できる賃金で雇用して初めて支援と言える。資格を取得しても正社員になれない。自民党のやるリスキリングは支援に該当しない詭弁。現に大多数の企業は中高年非正規を正社員雇用せず切り捨て最低賃金も上げず人手不足だーと安い外国人を受け入れまくり。笑わせる。
生活保護しか無いだろ。
派遣を廃止すらしない先延ばし自民党では死ぬまで変わらない。全員で生活保護貰いますよ。外国人が貰えるなら納税してきた日本人は貰う権利があるだろ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
50歳目前ですが、私の周りには非正規労働者の40〜50歳は2人しかいない。しかし、正社員で年収240〜280万円は数多くいる。正社員で最低賃金スレスレです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
正直、この数値はほんまかいなという感じ。 体感的にはいくら氷河期世代とはいえそこまで少なくないやろと。 格差自体は大きいだろうけどね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代で、単身、これまでの所得がほとんど非課税の人間は毎月15万円国が給付したらいいんじゃね? この世代の問題は、本来キャリアを詰めた人間に敢えてキャリアをつませなかったことなのだから。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
中央値は100万円未満です。特に50歳代では40歳代より低く50万円未満となっています。平均値は全く意味がないですから、思った以上に少ないですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
50代関西で求職中です 求人があっても年収300万前後の仕事しかないです
これでどうやって貯金できるのでしょうか? 世間で言っている賃上げは何処で行われてるのでしょうか?
国は将来のナマポの大量生産したいのか?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
不安ばかり煽るのに気を付ければたいしたことない ご先祖様はいつも貧乏だった この国は貧乏でも最低限の暮らしはできる うちらの世代は戦争もないし、飢え死にすることもない 気楽に生きましょう
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
いつも統計的なニュースで思うんだけど平均値って出して意味のある数値なのかな? あ~自分も消費抑えて貯蓄頑張りたいな~。とは思うけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この世代は、未婚で非正規が15%くらい居るはずだから、不本意非正規労働者が35万は少なすぎる気がする。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
40代で平均約880万というのはありえないと思います 氷河期世代の総人数は350万人はいるのではないか 概々算
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカだと、AIによって若い人(20-30代)の失業率が上がってきたみたい。どの世代もみんな大変。私は氷河期。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ワシなんて50でまた就活になってしもうたわw あれやんねんぞ?こんどは年齢がネックで初任給は12万からかなwww コイズミンのライオン丸の方はにくらしいなぁw あーあ ついてねぇ あとでみんなで賠償請求の起訴おこそうな。 政治の失敗やもんな。
▲60 ▼19
=+=+=+=+=
単身、保証人なしの高齢者がアパートをスムーズに"格安で"借りれられる制度の拡充だろう。住む無ければ仕事も出来ぬ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
時代の被害者なんだから単純に現金給付をすべき。月20万円を死ぬまで。その金で経済が回る。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
S次郎が総理になっていたら、また解雇規制緩和法案だしてきそうで不安です。これ以上、氷河期世代に追い込みかけないで!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
住宅ローンなどは、儲蓄ゼロに入っていますから、この年代は、どう足掻いても、こうなるだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
50歳代の中央値が30万なのに、 平均値を1087万円に引き上げてる人は、一体いくら持ってるの?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
上位が引っ張ってる典型的な分布かね? 階級増やして中央値で見るのが良いような。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
働けなくなった人達やニートとかは数には入っていない人数である 総計したらもっと多いわ
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代はオール非課税にするくらいの 思い切った支援が必要では。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
ちょっと信じられ無いんだが 私って8.6パーしかいない 富裕層だったのか 庶民だと思ってた
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この数値見てると本当に辛い世代だったのか?と言う疑問が出てきますね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
氷河期時代だけど、俺は4500万位。いくらなんでも少なすぎるだろ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
今となってはもう何もかも遅すぎた・・・
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
氷河期世代手取り13万です
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
生活保護受給しかないな。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
中央値低すぎ笑
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
高収入の3K職場を敬遠した結果ですから自己責任ですよ。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
これで老後何千万と言われても全く無理だよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期かわいそう きっと国が助けてくれますよ 自民党じゃ無理だけどね
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
平均値と中央値の差がえげつない…
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
貯金???
氷河期だけどマイナスだよ? どこの世界線の話してるの?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
少なくない?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代にもっと支援すべきと思います。
30年間、酷すぎるでしょ。
なんで泡世代の無駄遣いの尻拭いを氷河期世代がしなければならないんですか。
泡世代とその子供のゆとりだけ優遇して、氷河期世代は完全に使い捨て世代ですよ。
酷すぎる。
少なからず、何とか家族をつくって人間らしい人もいます。 ただ、かなりの割合で、残酷な現実と失望しかない未来ですよ。
しかもハラスメント大国で、30年間以上、全体的には知性の成長率はとてつもなく低い。
知的レベルの高い氷河期世代を大冷遇した結果、こんな衰弱国なってしまいました。
酷すぎるよ。
私見
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
就職氷河期世代は、優秀な勝ち組と、それ以外の有象無象で構成された世代ですね。 まあ低賃金でも生涯働けば生きてはいけるので、この世代に無駄に税金を投入することなく、放置で良いと思います。 無駄に手を掛けると、どこぞの左翼や外国人、市民団体のように、国民の義務も履行しないまま権利ばかりを主張する輩に成り下がります。
就職氷河期と外国人に対しては、生活保護も不用です。 万一犯罪を犯すような輩に対しては、厳罰で対処すれば良いです。
▲3 ▼30
=+=+=+=+=
日本って新卒至上主義だから、氷河期世代みたいに新卒使用を極端に絞られるとキャリアパスが狭くなるし生涯賃金が少なくなってしまうんですよ あと採用試験もマニュアル通りに学歴と筆記と面接で見た目と当たり障りのないやりとりができるかを見てるだけなので、社会を変えるような人は取れないですよ 氷河期世代の自称生き残りみたいな人が政治家でもたくさんできてきてますけど、本当にコピーしたような凡庸で無能なエリートばかりで笑うしかない 団塊バブル世代があんなのばかり優遇したから日本は凋落したんです
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代ですけど、まあ自己責任ですよ。氷河期世代の底辺の方々が皆全力で努力したというのであれば同情の余地はありますけど、そういうわけではないでしょう。同世代だから分かるけど、周り見てもまあまあ調子乗ってましたよね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いびつな経済ヒエラルキーだったからねぇ 底辺が長く高さが低い 中央値が低いの問題だけど、平均値もその前の世代に比べたら低い
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
どうでもいいがこの写真の中年男性、この記事に出てくる専門家とかでもないのに見てるとなんか不快な気分になった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
貯金の無い氷河期世代は働けなくなったら生活保護か刑務所暮らしか自 ●の三択ですかね? 生活保護通らなかったら悲惨ですね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
氷河期世代ってネットでは理不尽に叩かれてるね。
【叩いてる奴ら、お前の良心は痛まないのか?】
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
将来生活保護ラッシュだな
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
棄民はやがて無敵の人へ。
▲1 ▼0
|
![]() |