( 326167 )  2025/09/21 06:52:21  
00

この記事に対するコメントは、投資に関するさまざまな見解を示しています。

特に、投資信託に対する反応が目立ち、暴落の影響や証券会社に対する批判が目立つ一方で、長期投資の重要性やリスク管理に関する意見も見受けられます。

 

 

1. **投資信託の運用状況**: いくつかのコメントでは、短期的な暴落が長期的な運用に与える影響について異なる意見がありました。

一時的な下落に対する心配よりも、長期的な成長を信じる意見がありました。

 

 

2. **自己責任の意識**: 多くのユーザーが、「自己責任」での投資の重要性を強調しており、リスクとリターンについて十分に理解して投資を行うべきと指摘しています。

 

 

3. **証券会社や銀行への批判**: 証券会社が販売する金融商品には高い手数料が伴うことが多く、顧客のリスクを考慮せずに勧める場合が多いという意見が見受けられました。

 

 

4. **投資に対する知識不足**: 投資を始める前に知識を身につけることが重要であり、情報を集めることなしに大金を投じることは危険であるという警鐘も多くのコメントに見られました。

 

 

5. **インデックス投資の推奨**: 短期的な価格変動ではなく、長期的な利益を狙ったインデックス投資の重要性を説く意見もあり、特に若い世代にはこのアプローチが適しているとされています。

 

 

(まとめ)全体として、投資信託に対する不安や証券会社への不信感が示される一方で、長期投資の価値やリスクに対する理解を深める必要性が強調されています。

また、自己責任と情報収集の重要性が説かれ、多くが賢明な投資判断の必要性を訴えています。

( 326169 )  2025/09/21 06:52:21  
00

=+=+=+=+= 

 

それでその投資信託は今どうなっているのでしょうか。長期投資が前提の投資信託の運用状況を、たった数ヶ月で暴落した事実だけ伝えて投資に対する不安を煽る記事としか思えません。もちろん営業担当の説明は悪かったと思います。初心者でもリスクを理解して短期の下落で慌てない方はたくさんいます。投機ではなく投資で、長期運用で負ける可能性は低い。 

 

▲418 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の描き方では、結果としてこの人が投資で失敗したのかはわからないと思います。一時的にドカンと落ちてもまた持ち直す、という経験を多くの人がしているわけで、急騰や暴落といった瞬間値だけで判断するのは時期尚早というのが自分の感覚です。絶望してどん底の状態で損切りしてまうか、耐えて将来持ち直した際にそこでポートフォリオを見直すことができるか、といったところまで見て初めて投資の成功失敗がわかるのではないかと。 

 

▲200 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私はお金の価値って人により天と地との差があると最近感じました 

100万大金と思う人と1000万は一ヶ月も持たない人 

余録がある人のお金の使い方も凄まじいが 

普段100万も持たない人が手にした時の優越感や幸せそうな顔は凄まじかった 

今や軽自動車も100万で買えない時代なのに 

100万有れば嬉しそうな顔が印象的で驚かされた。退職金を手にして不幸になる家庭も多く見た。気の緩みや蓄積の解放 

それ程お金とは恐ろしく感じた事はなかった。離婚するの!夫から二千万貰ったから。 

え?老後は安心気楽になれる 

え?其々好きな事するの!え?その年齢で? 

老々介護の現実を前に逃げるチャンスとしても2000万なんてその顔では直ぐに溶けそうな印象を受けたが後に生活困窮。 

私はどちらでも無いが実際に解放や追い詰められた際はどうなるかと他人事だから考えさせられたなまじ手にしないほうが私は日々精進する事に生きれると思った 

 

▲93 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は余剰資金でやるものです。 

証券会社も銀行も、手数料収入で自分達の給料を稼いでいるんですから、最低でもその分の目減りを考慮した上で収益の上がる投資先を選ばないと。 

とはいえ、昨今の物価上昇の中では資産防衛も難しいですね。 

 

▲175 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

私も退職金の一部で銀行さんお勧めの投資信託を買いました。3ヶ月後にプーチンがウクライナを侵攻したため、暴落して価値が4割減になりましたが、長期で持ってたらまず、損はしないと思いますという言葉を信じていたら、現在は元本の5割増しになりました。一喜一憂しないことが投資の原則だと思います。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ事実をきちんと伝えず、作ったストーリーをつらつら書いた記事ですよね。1,100万円も投資信託にドンと入れるという話も、いくら素人とはいえそりゃすごいし、最近の金融の担当者は資産の25%ぐらいにしましょうねといさめてくれる。 

一旦は何かあって毀損したかもしれないが、解約せずに持ってりゃ2022年の話であれば今は相当なものになっているはずで、もう作り話も出来が悪いのじゃあないでしょうか。ゴールドオンラインの記事は、ステレオタイプの悲劇のシナリオを面白おかしく伝えるためのものかと、毎回愉快に読んでいます。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在は投資否定派は数は減っているとは思いますが、銀行に貸しているだけでは資産は目減りしていく流れだと思いますよ。 

インフレを目指す政策なのですから。 

インデックス投資商品で時間をかけてという選択もありましたが、個別株を数百万分ずつ保有するという選択をしました。 

配当金以外に株主優待なんかもありますからね。 

短期の値動き気にしなければ、毎年配当金2回十数万もらえるし楽しいと思える。 

 

▲173 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

株は政治経済から国際関係、戦争や紛争や流行、トレンドまで様々な要素が絡んで株価が決まる。 

だから現役時代から少額でよいので株式投資を始めてみるとよい。 

株はリスク資産だから増える時は増えるし、判断を間違えれば大きく目減りする。 

全て自分の分析判断に委ねられているし、判断ミスで株価が下がれば素早く損切りして少額のダメージで済ますことも出来る。 

慣れれば大金も動かせるし株価投資のリスクもダメージコントロールもわかるようになるから老後に資産を増やす事も出来る。 

他人に虎の子の自分の金を投資なんかさせると高額の手数料だけとられて身軽に動けずチャンスもリスクもコントロール出来なくなるよ。 

それに本当にうまい投資先(株や企業)を知ってるなら安月給の証券マンなんか辞めて自ら個人投資家になっている筈だ。 

 

▲73 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は本当に難しいです。 

 

自分は貯金があったので恐る恐る個別株に手を出して、結構な綱渡り状態です。 

株の値動きを見ていると「絶対」は存在しないと思えます 

昨日も今日も同じだから明日も同じとは限らない 

 

企業の決算書を出来る限り隅々まで読もうとしていますが、決算書も読む気が無かった最初の頃では分からなかった綱渡り企業もチラホラあります。 

数日前に発刊された四季報ですら不安材料が無いように書かれている株でも、これはヤバいと思っている株もあります。怖い世界です。 

 

綱渡りの投資だから損失は無いですが大きな利益も無いが、それで良いと思っています。 

ただ若い人達は投資無しでは年金も難しい時代なので、インデックス投信系は必須の時代になるかもです。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、AERAの記事で証券マンがライブドアの株を勧めたから買ってみたら1000円から100円に暴落したというのを読んだことがある。ショックで動悸が止まらなかったとか。老後は守りに入るのでSP500、JTなどの高配当銘柄、リートなどに分散して投資すべきだった。 

 

▲81 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

証券マンの提案を聞いて、私も二度も痛い目に合いました。損切りして、今は自分の判断で、儲からなくても優待の好きなものや間違いない企業に投資しています。配当金も一年で100万円を超え優待商品が、届くのが楽しみです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事を見ると、投資は悪とか思われがちだけど、決してそうじゃない。大体、1100万が0になったみたいにミスリードしているタイトルに違和感がある。余剰資金でリスク分散して、長期保有と言う方針なら、プラスになると思う。 

 

▲139 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

分散投資といいながら、技術分野に全額投資。すでに矛盾してるんだけど、なんで相手の話をきちんと聞かないのか。みんな自分に自信持ちすぎ。契約書も見ないで契約するとかありえない。どんないい話も持ち帰って家族に説明する、早くハンコをおせとか、入金しろは何かおかしいと思わなければ。消費者契約法とか、色々法律で守ってくれてるのに、顧客があまりにも。 

 

▲52 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

3ヶ月後に暴落したからと言って、どのように行動したかが大事なのだが。それが何も書かれていない。どの投資信託にしろ、リスクは付き物。それは承知の上だろう?ましてや、AI関連というテーマならハイリスクハイリターンはなおさら。 

 

その歳でボラティリティの大きくものに契約して不服なら、なぜオルカンや債券のようなものにしなかったのか?他人任せで爪が甘いと言われても仕方ない。一つのテーマだけに投資するのは「ハイリスク」であるという事を少し自分で考えてから投資先を選ぶべき。 

 

まぁこれが20〜30代の若者だったら、3ヶ月でAI関連が暴落したと言っても、最強の「時間」がまだ味方なので、長期積立で何も恐れるに足らぬが。むしろチャンスでしか無い。 

 

AI銘柄が暴落とあるが、それはあくまでも仮想の事であって、これからも市場はまだ伸びていく。「恐怖で途中解約した」が何よりの愚行。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

証券会社の窓口販売に対し金融庁から直々に顧客の利益をもう少し考えるようにとお叱りを受けるくらいには証券会社の窓口販売員は自己の利益しか考えていないような人が多いです。 

無論、何も調べずに販売員の口車に乗せられてしまった顧客側にも問題はあります。プロでも資産運用に絶対なんてあり得ないのに「絶対に儲かる」「絶対に安全」等の言葉を鵜呑みにしてはいけません。 

今の時代ネットで幾らでも調べることはできるのだから、自分で調べ、生活に支障の無い範囲の金額で、例え暴落しても中長期投資なら焦らない、自分の決断に後悔しない事を前提にSBIや楽天のネット証券を利用していくのがよろしいかと。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

随分と前の話ですが、地銀に勤めていた先輩が取引先の社長夫婦に気に入られて、一人娘と結婚して銀行を退職して後継になった。 

 

で、会社の内情を知って愕然とした。不採算部門は赤字を垂れ流し、余剰人員も温情で整理できず、まさに自転車操業。 

 

そこで社長に引退してもらい、大ナタ振るって人員も事業も整理して、会社を小さい自営業にしてようやく落ち着いて手元に5,000万円残ったらしい。当時、この金を1億にしようと思っている、と言ってました。 

 

まずはワールドカップ南アフリカ大会を控えて南アフリカ通貨のランド債に投資。しかし南アフリカ経済は振るわず全く儲からずに損切りして、次に銀行の言うままに残り資金を全額ユーロ債に。そこに降って湧いたギリシャ危機でユーロ暴落。 

 

5,000万円が2,000万円になった事は奥様には内緒だと言ってました。 

 

日経平均7,000円の頃だったんで、トヨタ自動車の株買ってたら、、 

 

▲11 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この時点で解約せずに、今でも持ち続けていれば資産額はプラ転してるのではないかと思います。 

素人が投資で成功する為には、時間を味方に付けるしかありません。 

よく、投資は余裕資金でと言います。 

その意味は、何時いつまでに使う予定があるという期間限定資金では、逆に素人の勝ち目はないということです。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1つの銘柄に1000万円以上をつぎ込む人なんているのだろうか。一億ぐらい持っている人ならあるかもしれない。 

もし、2000万円しか貯蓄がなければ、まずは100万〜300万円ぐらいの取り引きから始めるのが普通だろう。それに加えてに年金を毎月数万円ずつ積み立てるのがリスクが少ないと思う。証券会社の営業マンも、細く長く付き合うことは考えないのだろうか。 

 

▲85 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

株価の上下に一喜一憂しない。 

株で儲ける極意はないが、人間に恐怖心がある以上、短期売買は絶対的にやめるべき。 

儲ける人は、何十年も前に買った株が気がつけば何十倍にもなってるという感じ。 

例えば100万円の余裕資金を20年間銀行預金に眠らせておくのと、ある企業の株を買っておくのはどちらが得かということ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は真面目に働いてこなかったのでは? 

社会人ならそなわっている判断力や知識なく証券会社に八つ当たり。 

さらに投信は上がり下がりするもの。 

 

『そして悪夢は、わずか3ヵ月後にやってきます。アメリカの金利上昇をきっかけとした世界的なハイテク株安の波が、AI関連セクターを直撃。』って今のNASDAQの上昇やエヌディビアの爆上がり見たら、狼狽えずに保有続けてれば、証券会社お手柄なくらい。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も無知だった頃に満期になった定期を銀行員に勧められるままに、元本保証の投資信託に切り替えた。今8年半たってるが、あと1年半で解約出来るけどその時の手数料がいくらになるのか震えてる。とにかくある程度の知識がないとカモにされるだけ。高い勉強代になったと自分に言い聞かせてる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この暴落はいつの暴落の話ですかね。 

投信でAI関連10社ならまぁFANG+インデックスファンドに近い株と仮定しても数年以上前の話なら売って無ければ凄く儲かってるでしょうし、直近大きな下落なら2024夏と2025春に落ちてますが例えば2025年1月に購入した場合がその後大きな下落があったのできついケースですが今2025年9月20日時点ではそれでも100万以上は儲かっていますね。素人が株買うなら長期保有でしか活路はないですが売らなければかなりの確率で勝てます。先物みたいに追証もないのですから 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お気の毒ではあるが、投資は自己責任なのは至極当然の話なのではないかと思う。 

自分が理解していないのに、人から聞いたようなことで大事な決断をするからいけない。 

リスクと引き換えにリターンを求めていくのが投資ですから、最悪0になる覚悟を決められる範囲でやるべきだった。 

そして、自分も勉強して、やるならしっかり納得してからがよろしいと思う。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

知人も退職金の一部を◯◯コースという複数の投資信託の組み合わせを証券会社に一任したセット商品を購入したが運用成績は酷いものだった。証券会社は顧客が損しようが手数料が儲かれば良いのだ。運用成績の悪いものを織り交ぜ玉石混合の商品を作る。証券会社の営業の言う事など信じてはダメですよ。自分で研究するのが嫌なら投資はやめておいた方が賢明だ。 

 

▲74 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私も最近はAIを駆使して投資しています。 

資産の半分をとある銘柄に1回で突っ込んでやるというと反対されます。なので、面倒だからサイコロ振ってリスク管理してやるといって、運用方法を強行してます。 

 

なので私はAIに相談しながら、投資判断を下してるのです。 

割とうまく行きます。 

 

▲2 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

株式投資は下がる事も有れば上がる事もある。「元本が割れるようなことは、絶対に避けたいです」というなら貯金だけどなあ。 

 

「AI関連企業数十社に投資」だったらメチャクチャ株価上がっているけどね。 

一時的に下がる事はあっても、長い目で見ると上がってるけどね。CopilotのMicrosoftなんて10年で10倍だけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「少しでも資産を長持ちさせたい。インフレでお金の価値が目減りしていくのは怖い」 

 

って目減りが怖いって言ってるのに投資で目減りするのは怖くないんかい。 

ある意味矛盾してるよね。預貯金であれば元本保証はあって少なからず激減ってのは避けられる。でもどんなものでも投資はリスクゼロにはならない。それを踏まえてお金を出さないと。絶対って言ったじゃないかってそれを信じる人が未だにいることが信じられない。投資も含めてお金を使うことで絶対に儲かるって言葉には気をつけた方が良い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減るのが嫌なら投資信託や個別株には手を出さない。預貯金が一番です。預貯金では金の価値が下がっていくとヤフコメでも多くコメントが入るが、この「減らしたくない」と言うのは、価値では無くて数字的な事なんだからほっとけば良いと思う。 

個別株ならもっと悔しい思いをしていたかもしれない。記事の主人公は投資信託で勉強出来て良かったんだろうと思う。ただ任せっきりはダメですね。時々チェックして損切りしとけば被害も少なかったろうと思います。 

 

▲46 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

「そこで、私どもが今、特におすすめしているのが、今話題の新しい技術分野に集中投資するタイプの投資信託です」⇒新しい技術ほど競争が激しくて安定性が無い。 

実話かどうか知らんがツボを買うと幸福が訪れる、といって1万円もしないツボを100万円で売りつける商売を信じ込む人と変わらんわな。個人的な感覚ながら投資なんてのはつまらなくて、地味で構わないが参入壁が高くて割安な銘柄を目指した方がいい。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

投資信託は中長期的勝負が基本。  

目減りしようがなんだろうが持ってりゃいい。  

企業が不祥事さえ起こさなければいずれ株価は戻るしジワジワ上がる。  

だけどさ、ここ最近の米国AI企業や量子コンピュータ企業の株価、過去最高レベルにまで上昇してるよ。  

この記事が実話かどうかは知らんけど、この方は今かなり余裕かませてるんじゃないかな。 

それとこの記事を書いた人は株式市場の株価動向をしっかり確認してから記事を書いた方がいいと思う。 

この記事、今の時点ではお笑いネタにしかならないぞ。 

 

▲37 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

低金利による資産価値の低下が根本の問題。 

金利を上げると住宅ローンが破綻する問題ばかりが報道されているが、キャッシュを持つ人にとっては金利は物価上昇以上であるべきですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、自分である程度時間をかけて情報収集することは必須。そうすれば、銀行員や証券マンが「絶対大丈夫」という商品はほぼサギであることはわかる。必ずと言っていいほど手数料が高いものばかり勧めてくる。 

基本的に彼らは顧客を財布としか思っておらず、儲けさせようなどとは1ミリも思っていない。 

この記事では資金計画もポートフォリオも考慮せず、建物で言えば基礎部分を作らずに大きな上物を立てようとしているみたいだ。当然、傾く。 

ネット上で様々な情報が手軽に手に入る時代になっても、こうした金融機関のカモになる人は一定程度存在する。 

不安に駆られて人を頼るのではなく、いくつになっても学ぶことを忘れてはいけない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有名どころのテックやAI関連株は確かに値動きは激しいけど、今の時代に絶対に必要な産業だから落ちて時間がかかってもだいたい元に戻ったうえで元値を上回る。ちょっと下がっても売らないこと。そのためには余剰資金でやるべき。ちょっと下がるのも嫌ならインデックス買うしかない。あまり増えないけどそれでよければ。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「末路」ってほどの損失じゃない。 

 

> 世界中の有望なAI関連企業数十社に投資を分散させる 

 

こういうファンドで1,100万円の投資額の全体が無くなるのは考えにくい。 

 

> アメリカの金利上昇をきっかけとした世界的なハイテク株安の波が、AI関連セクターを直撃。 

 

これは昨年の7月の株下げのことだと思うが、11月の初めには元の値を回復していた。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この話、その後のことは、書いてないが、大事なのは佐藤さんが、狼狽売りをしたかどうか。 

結果ではあるが、恐らくこの投資信託のテーマだと、握っていれば今は2000万を越えてるのでは? 

株はハイリスクハイリターンだが、投資信託は、時点価格で相続できるし、狼狽売りしない意思を強く持っていれば、この1100万投資は記事が煽るほど危険な投資じゃないと思うよ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「証券会社の窓口で相談」というところから失敗ですね。 

証券会社の営業担当者の成績は、会社推奨の金融商品の売り上げで決まります。 

会社推奨の金融商品とは、基本的に高手数料の金融商品が多いです。 

ちなみに、証券会社の窓口で相談したのはまだマシで、銀行や保険会社や非独立系FPに相談しなくて良かったですね。彼らに相談すると、ラップ型の超高手数料金融商品や、生命保険付きの不思議な金融商品を押し付けられたりします。 

これから資金運用を検討されている方、窓口などでプロに相談するとカモにされてしまうということを覚えておきましょう。 

なお、ラインに誘導する投資系インフルエンサーには絶対に近寄ってはいけません。ほぼ全てが悪徳商法または詐欺ですので。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話と思いますが、暴落が今年4月の関税ショックなら、多分どのファンドもそれ以前の価格に戻っていると思います。株なんて短期で含み損、含み益が出ても関係ないでしょう。怒ったり責める方がおかしいです。 

それに証券会社の人は基本手数料稼ぎですから、信じちゃいけないですよ。 

私の経験だとむしろ証券会社のおすすめは、素人の私の成績と比較してむしろ悪いです。なので勧められたものは基本避けるようにしてます。やはり投資は自己責任です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は余裕資金、分散投資、株式をよく勉強するように、と言うのは何回も見聞きいるだろう 

証券会社の仕事のなかに、顧客にババ商品を売りつけることがままある 

トルコリラの暴落を証券会社が予見しても平然と商品を売りつけてノルマ達成とかね 

なので、自身と担当している担当者がババを売りつけてこないか注意したほうが良い、担当者の甘い言葉に乗ることなくまずは自分で調べることだ 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話の題材構成に無理がある。AI関連株の暴落があったとしても、多少は復活するだろうから、泡には消えないでしょ。個人でFXをやったり株のレバレッジ信用売買をやれば、泡になっていく可能性はあるが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは別に証券会社が悪いと言うより自己責任でしょ。リターンが欲しいから投資しているのにリスクは一切負いたくないないなんてそんな虫のいい話しが通用するわけがない。リスクのあるところにしかリターンはないのは資本主義の大原則です。そして全ての投資はマイナスになる確率の方が遥かに高いです。何故なら証券会社や銀行などは商売だから手数料を取るし儲かれば国から税金を取られる。一方、損した場合は自己責任で一切補填などされないのだから。もちろん世界的に株価が上がっているなどで得をするパターンもあるけど儲かったらラッキーぐらいに思って置かないと。定年退職した公務員なんて銀行や証券会社からしたらいいカモだよ。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行に預けておくだけでは1万円の価値は目減りするというのはある意味煽るだけの言葉のマジック。 

そんな言葉に踊らされて慣れない投資なんかしないほうがいい。 

確かに去年1万円で買えたものは今年は12000円になっているかもしれないが1円の価値だって明治時代の金貨の頃から比べると数百万分の一になっているがそんな事は誰も言わない。 

貨幣価値は時代とともに変化していくものだ。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

他人(特に証券マン)に頼ろうとする姿勢がまずダメ。証券会社の店頭に出向くこと自体、情報弱者と自ら白状していいカモになりに行くようなもの。自分で情報を収集し、株式なら財務状況やチャートを分析して、ネット証券で取引すべき。それができないのなら定期預金にでもしておくことだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何の調べも無いまま1000万円で投資を始めるなんて…しかも証券会社の窓口へ行く段階で既に鴨ネギです。 

ネットで実店舗型証券会社について検索すれば「割高な手数料」「高コストな金融商品」のリスクについてたくさんのコメントが見つかるでしょう。 

 

ただ、証券会社の店員はインフレ率以上の利回りを客から求められてNASDAQ100などハイテク関連のインデックス投資信託を提案したのでしょう。 

言われるがまま購入した投資信託も一時的に下げた程度でお金を溶けたと大騒ぎして、マネーリテラシーゼロですね。その後損切りしたかは記載されてませんが、現在ではAIバブルが起こり年初来高値を更新する日々が続いています。 

 

大切なお金なのだからまずは半年くらい投資本を買い漁り熟読して「長期投資」「インデックス投資」「バイアンドホールド」を理解してリテラシーを学ぶところから始めてみてはいかがでしょうか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな金融機関で株・投資信託購入を「絶対に大丈夫」などと言うのかな? 

仮に言った・言われたことを証明でき、金融庁に訴え・相談したところで損失を救済されるとはわけではないが、、、 

尚、ここでは「1100万を一括投資した投資信託が3カ月で暴落した」という想定だが、仮に半分になったところで「泡と消えた」わけではない 

流行りのAI企業などに特化したテーマ株・投資信託は乱高下が激しいのも当たり前 

しかもこの(仮に)半分になってしまった投資信託が、数年後には数倍になって結局儲かる可能性だって十分にある 

自分の理解できない投資対象を理解しないまま、時間も銘柄も分散せずに一括投資したのは全て自分の責任 

このようなことがないように現役時代から少しずつ投資経験を積んでおくべき 

長くなればなるほど一つの投資対象が半分以下になったり10倍になったりを経験することとなる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくある話だな 

証券マンが高齢者にリスキーなのを安易に勧める 

高齢者が証券マンの言う事を鵜呑みにする 

 

とりあえす、アメリカの金利上昇がどうこう言ってるから、たぶん2022年のFRBの利上げの事かな 

だとしたら、その後は利上げが止まって、株式市場は反発して、現在は最高値圏だから、ファンド価格もプラスになってるんじゃないのかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手証券なんて全く信用出来ませんよ! 

試算目減りしても心配してる風を装うだけで、直ぐに利益出ても、損失出しても直ぐに銘柄の入れ替えを提案して手数料収入だけはしっかりと持って行きます。 

推奨する銘柄もそれ程良い物とは思えず美味しい思いをした事は数少ないです、損切りの方が多かったかも 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも元本が割れることは避けたいって言いながら 

証券会社に行く時点で勉強不足ですと自白しているようなもの。 

 

例えば車とか買う時っていきなり店に行って 

よく分かんないけどなんか良い車ある?って聞いて 

その日に決めるなんてことあるかな。 

それも1000万もするような車をよ? 

そりゃ使いもしないオプションをガンガン勧めてくるでしょ。 

 

普通はまずはカタログをもらって、何軒か店を回って 

いくつか候補を自分で挙げて、それから決めるでしょ。 

なんでそれと同じことをしようとしないの。 

証券会社も本当に使い方次第。 

何か良いのって言われて出るくらいなら苦労しない、って向こうが思ってる。 

それでも何かと言われたらコレ、って出しているに過ぎないよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資信託、解散したのですかね。元本割れリスク少ないのって何だろう。投資の本見るとs&p指数連動みたいな市場に負けない投資信託商品を買って20年以上持つことでリスク薄まるらしいみたいだけど。直近の船旅代金はバイトして稼ぐことにして、日々投資活動を続けて勉強するしかないかなと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資詐欺も同じですが、必ず儲かる、は疑わないと。そんな美味しい話、転がって無いですよ。 

投資信託で絶対安全も無いですね。ある程度のリスクがあるので、リターンも期待出来るんですから。あと、証券会社や銀行が勧めるのは、管理手数料や販売手数料が高く、会社が儲かる銘柄を勧めますので、要注意です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

証券マンの「絶対に大丈夫」という言葉を信じとあるが、多分、言った事の証拠が残らない程度の口頭でのコメントです。 

投資である以上は、資金は減少する事は仕方ないです。 

特に、証券会社は投資で手数料ビジネスをしているわけで、法律も認めている行為です。 

株購入して損するとか、投資信託で損するなどは、良く聞きます。 

自己責任です。 

金投資、不動産投資も良く聞きます。 

全部、自己責任です。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは勉強しましょう。 

というか、任せて手数料取られるくらいなら自分で考えて投資した方がいいと思いますよ。インデックスなら下げることはあっても一時的なことの方が多いですよ。年単位で見ればお金は増えていると思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなくとか絶対なんて今の証券マンは言わないでしょ。言ったとしたら、そこは信頼おかないと判断すべき。とはいえ、その投資信託もいまも持ち続けてればそんなに損出てないのではないか?それが安全な投資というものでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資信託や株などは、一時的に元本割れすることがありますが、ハイリスク、ハイリターンの投資でなければ1~2年程度で元本割れはなくなることが多いと思います。また、証券マンは「絶対に大丈夫」とは言わないと思いますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は一気に単一の商品に行ってはいけません。基本の基本です。少しづつ慎重に積み上げていくものです。ドルコスト平均法という考え方が素人には一番です。時間を味方にするバフェット氏の教えが最も素人には向いています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職して急に投資を始めようとするから痛い目に遭う。 

若いうち、せめて40代くらいから毎月1万円程度でも投資するようにしてたら、経済の動向にも興味が湧いて市場の動きが簡単なものでは無いことくらい理解できるようになる。 

中には良心的は人もいるとはいえ、証券マンなんて基本自分たちが儲けられるものを勧めてくるに決まってる。 

そんな人の言うこと、しかも「絶対、大丈夫」なんて言う言葉は絶対信じちゃいかんよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オルカン、S&P500で運用する手数料激安の投信がこれだけ日経新聞とかで取り上げられてるのに、なんで証券会社に勧められた商品なんか買うのかねえ。個別株も買わない方がいいよ。 

 

先進国のインデックス投信にお金を入れて長期で保有すれば絶対に利益は出る。投資は実に簡単。銀行預金に大きな金を入れておくのは本当にもったいないからやめた方がいい。 

 

誰にでもおすすめできる投信はこれら。どれも俺が実際に保有している。 

 

<リスク低め> 

オルカン 

eMAXIS S&P500 

楽天・全世界株式(除く米国) 

 

<米国テック株> 

iFreeNEXT FANG+ 

グローバルX US テック・トップ20=ETF 

 

<株式のリスク分散> 

iシェアーズ ゴールド=ETF 

東証REIT指数の連動型投信(なんでもよい) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「もちろんです、鈴木さん。私どもがご提案するものは、その点を一番に考えておりますから。絶対に大丈夫ですよ」 

先ず今時証券会社窓口でこんな言い方は絶対しない 

証券会社の窓口での営業担当者の第一声とは俄かに信じられない 

そして店舗の目立つところに金融商品についての安全性・元本保証云々に関連する文言のポスター等も貼って有る 

元本保証で利回りが良くてもせいぜい期間にもよるが年2%程度これ以上利益を 

出すためにはリスクはつきもの 

これはほぼ常識に近い 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

証券会社や担当者が実在しているのだから、訴える事が出来ますね。 

これがオレオレ詐欺だとかの犯罪だとしたら、本当に1銭も戻って来ません。 

 

株式投資だったら、上げ下げによる損失は有るでしょうが、株価が0円になる事は滅多に有りません。 

只、保有株を売却すれば株価の変動による損失も出ます。その程度の知識はお有りだったはずですので、何か?うさん臭い記事ですね。 

 

定年退職後の生活に不安と言われる方が、何故?退職後に働かなかったのかが不思議ですね。 

退職後、不安に思う時は年金支給が始まる迄の期間です。私も3年間不安に思いましたが、何とか頑張って生きて来ました。 

 

贅沢さえしなければ、何とかなります。 

ギャンブルまがいの事等は、決してしない事ですね~。 

 

年金支給が始まるまでは、働きましょう! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株式投資=危険、といったもののを膨らます記事はやめましょう。いんふれ時代ですから、現金・預金はマイナス、株式投資は有利です。まずは無理がない範囲でTopixインデックスファンドやETFをしっかりと薦めることです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

証券マン(のほとんど)は商品の中身を知らずに会社に命じられるがままに商品を押し売りする人。 

ということを退職金を手にするまでの長い社会人人生で学んで欲しいです。 

と同時に「投資は自己責任」と言う言葉の重さも。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員や中企業以上だと大卒退職金は2,000万超えるんだよね。 

小だと1,000万前後、零細だと数百万から無しが多い。 

 

若者は売り手市場なので、少しでも大手のグループの方が良いですよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のもうけ話であれば、ただで教えるわけないし、この手の話は良くありますよね。 

自己責任ではあるけど、他人に頼った分後悔の念が強いはず、おそらく口頭でのやり取りで焼死しているはずなので責任追及もできない。 

叔父も郵貯の積立保険で損失して責任を追及したけどのらりくらりと逃げられたのを覚えている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひどくお粗末な内容の記事ですね。 

私は、15年前銀行の担当者から勧められ、投資信託を始めた。 

ブラジル関連の商品では、分配金が多く始めは良かったが、この記事のように急に値下がりし、かなり損をした。 

NISAが始まってからは、毎年NISA枠一杯を使い、色々な商品を買った。 

現在11銘柄を持ち、その内6銘柄は分配金ありの物、昨年8月日銀総裁の不用意な発言で、一気に値下がりし、5月に新NISA枠で買った商品は、13万円も下がったりもしたが、今はその商品も10万円プラスになっている。 

11銘柄全てプラスになっており、トータルでは800万円以上プラス。 

投資信託にはリスクはあるので、分散して色々な物を買い、長いスパンの運用すれば、殆どが利益が出て来る。 

年金生活者には有り難い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも証券マンなんかに頼ってはいけない。彼らは手数料さえ手に入れば、顧客が損しようがなんとも思わない。今は情報なんかいくらでもネットに落ちてる。手数料もゼロの会社もたくさんある。高い手数料払って信用できるかも分からない証券マンに頼るなんてありえない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資信託を10分調べれば、元本割れを避けることはできないことくらい分かるはず。 

68にもなって投資信託のメリットデメリットを調べることすらできんのか。 

まぁ、投資信託ならそんなに損失もないだろうし、今気づけて良かったと思うしかないな。他人の言葉鵜呑みにして全損する人もたくさんいる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は自己責任の一言で片付けられちゃうね。 

口座数や手数料欲しさの金融機関の社員の話なんかで投資先を決めたらダメ。 

自分で調べて投資先を決めるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手の証券会社で絶対大丈夫なんて言う訳がないけど、そう言われたからってそれを信じたのは(ホントウの話だとして)それは愚か以外の何物でもない。 

投資に絶対はないんだから、分散投資するしかない。俺も2020年初めに凄く株価が下がった事があって、(理由は分かるよね)証券会社から煎餅の詰め合わせを貰ったけれど、その後持ち直したし、投資信託の中でもAI系はずっと投資でプラスになってる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は山あり谷あり。 

この10年、株価はずっと右肩上がりだから上手くいってる人は多いでしょう。 

でも、これが続く保証はないよ。政治に踊らされても最後は個人責任という都合のいい言葉で終わる。 

損切りするのも、再投資するのも勇気がいるね。 

インフレリスクという言葉は本当かな?こんな不景気な日本でインフレは一過性かもね? 

誰でも投資の話しをするようになったら大相場も終わりとか? 

世界情勢はブラックマンデーと同じだね。危険な匂い? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>証券マンの「絶対に大丈夫」という言葉 

 

そもそも証券マンが「絶対に大丈夫」を本当に言って発していて録音でも残っていれば裁判に持ち込めるレベルだと思いますが? 

 

絶対と言えるのは元本保証商品だけで、それ以外のリスク有りの商品を勧める場合はプロの証券マンなら使ってはならないワードです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

証券会社の営業は顧客の利益など、考えていないのです。金融商品を販売して、利益を得たいだけです。 

そのため、証券会社の営業が進めてくる商品は、顧客が得する物ではなく営業が得する商品です。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多少のナンピンを入れるぐらいして放って置くしかない。一度にまとめて投資し過ぎたかも知れないが、AIという投資対象自体は間違いない。 

今頃はある程度回復しているはずで、米利下げが決定したこれからは爆上がりでは?世界一周どころか、家1軒くらい買えるかも。 

なんて古めの創作記事に付き合ってしまった。時間がもったいない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンドマネージャーが変な色気を出さずにマグニフィセントセブンだけを買っているような投信だったら、下がることはあったけど今ごろはけっこう利益が出てそうだけど 

こういう作文作るなら、トルコ株式為替ヘッジなしとか、もっとそれっぽいの出さないと 

もっともそんなの初心者に勧めた営業はコンプラ違反でクビになると思うけどね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投資のこと桐谷広人さんに学ぼう、とかなり前から話題になっているのにこの元公務員氏は知らなかったのだろうか。日本の高配当株に分散投資をしておけばこんなことにはならなかった。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転職の繰り返しやフリーターが長かった私でも株投資はトータル500万は損をしている。損する人のほうが多いのです。まだ2000万以上ある訳ですから違う銘柄をお勧めします。例えばニュースになっている下水道管の銘柄などあります。取り返しましょう。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だったね。で終わる話だと思う。 

少しでも知識があれば、指数なりJT、三菱商事、MUFGなど幾らでも考えられるのに、急に大金手にして喜んじゃって、何も考えずに増やしたいと欲が出ただけでしょ。 

投資が怖いのではなく、営業が怖いだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ai関連投信なら、今頃は全く逆の方に行ってて爆益出てそうだけど。投資はある日時点で判断するんじゃなくて、長い目で見ないと。ai関連はセンスある投資先じゃないかな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に現時点で手放さなければ良いだけの話でしょ。 

投資信託は長期保有が基本ですよ。短期で浮き沈みがあるのは当たり前。10年20年かけてプラスを積み上げていく商品です。 

それなのに投資信託の一時的な暴落で人生詰んだみたいな書き方にはミスリードを感じます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「絶対に大丈夫」と言う証券マンの言葉を信用できる貴方は、いずれ詐欺被害にも遭いそうです。 

そもそも「投資に絶対はありません」「投資は自己責任で」は基本中の基本です。 

投資を始める前に少しは勉強しましょう。分散投資の意味も理解されていないのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝起きがけにこの記事を読んでいるが、昨日は日経が史上最高値。昨晩の米国インデックス指数は軒並み上昇し過去最高値付近。 

すなわちTOPIXと米国インデックス中心にポートフォリオを組んでコツコツと15年投資しているワシの資産も過去最高を迎えているのである。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

窓口に行くのは、カモにされるだけな気がする。イニシャルコスト、ランニングコスト、変動リスク。最低、このチェックは自分でもしないと。理解できない商品に大金注ぎ込んじゃダメだよね。 

ローリスクハイリターンは無い。あれば、みんなやっている。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本、株式投資は自己責任。だから自分で勉強しよく考え、リスク分散して投資。万一証券マンが絶対大丈夫と言うなら、書面に残す様に依頼すれば…絶対に残さないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資信託のことはわからへんけど、普通の株式投資ならやっとる。1000万円が200万円になって焦ったけど、放置しとったら2000万円になったわ。安定を望む人は銀行に預けといたらええんとちゃうかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員はごく一部の経済職でなければ、金銭感覚に疎い。採用初期に、なぜか堂々と役所のシークレットエリアも徘徊する保険外交員の鴨とされたあと(これはこれで若年から安価で行ける面もあるが)、知ってか知らずかザ共済チームの様々な「商品」に手を出していく。そしてフィニッシュはそんな世間知らずの元新卒採用エスカレーター集団に入った、それなりの退職金だ。こういう結果になるのは当人以外は簡単に理解できよう。他にもいろいろあるが、このくらいにしておこう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資に「絶対儲かる」なんて話は、「絶対に」ない。 

 

いくら「ローリスク」であっても、投資にリスクは付き物。だからこそ「リターン」も期待できる。そこを理解しないで投資するのは「無知」と言われても仕方がない。 

 

第一、営業マンは「リスク」について必ず(控えめであろうと)説明する。今時、まともな証券会社の営業マンが窓口で「絶対に大丈夫」なんて言うはずもない。「投資に絶対はない」のだから、そう言われた瞬間に自分なら、その営業マンの言葉を信じないだろう。 

 

そもそも「元本割れ」を認められない性格ならば、投資には向かない。 

一本調子で上昇する投資案件なんてゼロだから、必ず上下動し、時に元本割れの危険も生じるから。 

 

事例のように自分で研究して投資できない方は、投資など考えずに利率のよい定期預金や国債などにしたほうが、ストレスはかからない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創作だと思いますが、他人がいいと思ったものを全て信じてやる人の神経がわからない。 

 

本当に良いものはまず人に教える必要がないからね。 

 

株式投資はいいよ。とは言うてもこの銘柄絶対に上がるからとか言わないから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元本保証の無い投資商品の絶対に儲かるって違法行為では? 

商品先物業界に居たけど大きな利益を取れるチャンスが有るが 

大きな損失・追証もあると営業していたし、 

親戚知人に販売したら解雇だった。 

まあー今はネット証券利用すればいいしね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「絶対損はさせない」と口に出したら金融商品販売法違反です。 

証拠があれば損害賠償と慰謝料請求出来るんじゃないでしょうか。 

何でも、大きなことをする前によくよく調べないといけませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ半分の1100万円は残ってるからいいじゃないと思いますし、テック系って右肩上がりの企業多いから下手に狼狽売りせずに放っといたらプラスになってそうなもんだけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合は自己責任だろう。 

だいたい自分でまず調べないのがいけない。 

面倒がって無知なまま丸投げするから不安と不満が残る。 

利上げがハイテクには下落圧力なのはもちろんだが、ハイテク自体は有望だからやがて上がる時期がくると見たてられればパニクることもなかったろう。 

他人に運用させると手数料を取られるし自分で売買すryのがいい。 

苦労して貯めたカネだという一方で、投資となると人任せで楽をしようと簡単に考えるアタマが問題。それで済むなら苦労して稼ぐのがバカらしい。 

もっとも勉強して考えて投資する場合でも現場で頑張って業績を上げるのは従業員たちで、その意味では投資家は実に楽ではある。文句言わずに勉強ぐらいしたらいいのである。また理解できないものにカネを出しちゃいけない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり金が最強かあ。ずっと上げてるがここ五年は急上昇だからここから買うのは怖いなあ。金ETFは昨年四月5000円だったが今12000円台。あの時もここからは怖いなあと思って買う決断出来なかった。この思いの繰り返し。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE