( 326172 )  2025/09/21 06:58:14  
00

このスレッドのコメントは、60歳を過ぎた人々の仕事に対する考え方や生活の選択肢についての多様な意見を示しています。

多くの人が、定年後に仕事を続けることに疑問を持ち、趣味や自分の興味を追求することを推奨しています。

特に、経済的に余裕がある場合は、働かずに好きなことをすることができると言う意見が強調されています。

 

 

主な傾向としては、以下のような点が挙げられます: 

 

1. **経済的余裕の重要性**:多くのコメントが、「年収や貯金があれば働かずに楽しむべき」という視点を示しています。

 

2. **趣味や自己実現の重視**:退職後は趣味を持ったり、新しいことに挑戦することが推奨されています。

特に、健康や楽しみを外で見つけることが強調されています。

 

3. **再雇用に対する否定的な見解**:再雇用制度や定年後の働き方に対する批判が多く、安い賃金で働き続けることの無意味さが指摘されています。

 

4. **個人の価値観の重要性**:60歳以上になった時に他人の評価を気にせず、自分の価値観に基づいて生きるべきという意見が多く見られます。

 

 

全体的に、現代の高齢者は残りの人生を有意義に過ごそうとする態度が強く伺えます。

自らの興味や生活のクオリティを重んじる意見が多数を占めており、自己啓発や独立した趣味の重要性が再確認されています。

(まとめ)

( 326174 )  2025/09/21 06:58:14  
00

=+=+=+=+= 

 

60歳。貯蓄と退職金で4000万持ち家で現役中は年収1000万以上だとすると。5年後に厚生年金も結構出るし。持ち家が都心なら高く売れるから売って郊外に行けば更に増える。中古のロードバイク買ってサイクリングロードでも每日走ったりしてれば楽しいよ。後は興味がある事で時間が取れなかった事でお金が掛らない事をやる。今はAIがあってAIが様々サポートしてくれてお金を掛けずトレーナーとして教えて貰える。日々自分の知識が広がる楽しさ。現役時代に培った物と掛け合わせ新たなビジネスを考える時間として使える。もう一度雇われる事を考えるとか意味不明。時代に対応出来ない人で運良く60歳を迎えて高年収を得られたんだから俺って運が良いなと言う発想に切り替えたほうが良いよ。自分は氷河期世代の40代後半で50歳も目前だけど。不遇の時代だからこそ大胆に動けて運が良かった。想像以上に運が舞い込んだ。常に前向きの方が良い。 

 

▲507 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

後悔している意味が分からない。自分のキャラを全開でき、言いたいことを言えたのだから悔いなんかないはずだ。60にもなれば最早人の評価なんて気にしたくもないのではないか。働くことは必ず評価を受けることなのだから老後資金があるなら働く意味が分からない。再雇用とか定年延長は収入が激減する。その意味でも割りの良くない労働などせずに好きなことやって自由に生きるのがベストだ。体力があって自由に動けるのは精々75くらいまで。貴重な時間を安い労働で使うのはむしろ勿体無い。 

 

▲388 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

「大手企業」、「部長」、「年収1,500万円」、「長男は海外勤務」などの言葉は、嫉妬と嫉みの対象であり、その転落物語はネットでうけやすい。 

しかし、会社役員経験者でで退職後に「家でウロウロ」という人は、皆無ではないだろうが、実際には少ないだろう。 

私の知人には、大手商社の幹部で退職後は、長年の趣味のトライアスロンに熱中している人、大企業取締役退職後、年に2回くらいあ海外旅行をしている人、役員退職後、長年趣味だった分野で自営業を始めた人、被災地などでのボランティア活動をしている人などが多い。 

意欲のある人は、不運に遭遇してもそれを乗り超えることのできる人が多い。 

 

▲227 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

「24時間働けますか?」世代に共通する価値観で私も同年代なのでよく分かります。 

私は57歳で役職定年、65歳で定年退職後は再雇用で週4日勤務し6年目になります。 

役職定年後は口出ししたい気持ちをぐっと抑え意見を求められた時だけ発言するよう心がけました。(まあその境地に至るのに2年ほどかかりましたが) 

口出しして煙たがられるのではなく現役の後輩たちが働きやすいよう与えられた役割を果たすことだけに集中し自分のパフォーマンスを上げることが働きやすい環境につながります。 

これから再雇用を迎える方々の参考になれば幸いです。 

 

▲284 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

60歳にもなって今さら営業部門でプレッシャーを抱えながら仕事をするより閑職に追いやられてものらりくらりと会社に残り給料だけ貰いながら自分の趣味にでも打ち込んだ方がよほど幸せだと思う。どうせ近い将来に仕事を辞めるんだし会社以外に自分の居場所を作っておかないとかえってヤバい老後になるのではないかな。人生の残り時間は限られているんだし仕事を頑張るフェーズはもう過ぎたと割り切って第二の人生を楽しむべき。 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私はが尊敬する高齢者は92歳で、(奥さんに先立たれて)一人暮らしですが、今でも元気に忙しく活動されています。彼が市内のボランティア組織を立ち上げたのは25年前。70歳前のこと。今でも相談役として残り、助言してくれていますが、その慧眼には後輩の私も舌を巻くほどです。流石は大手企業、最後は傘下の子会社で社長を務められた方です。 

もちろん親世代の彼にはジェネレーションギャップは感じますが、大変建設的で周りとの調整を厭わずに動いてくれます。率先垂範の人です。 

この記事に出てくる人とは真逆ですね。 

何度も言いますが、彼は92歳です。 

肩書きや役職でモノを言う人は、最後それがなくなると生きていけないのでしょうか。 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ラグビーでも、いいチームは一軍の選手から控えの人間まで非常に意識が高いですよ。試合に出ていない人間までが「俺はチームに何ができるか」ということをいつも一所懸命考えている。その原点は何かというと、やはり自発性にあるんですね。これをいかに高めるかということが重要です。これは自分の中から持ち上がってくる力ですから、命令形では高められない。これをうまく引き出すことが、これからチームの指導者には必要になってきます。また、そういう組織がどんどん出てこない限り、新しい社会は生まれないと僕は思いますね。 

            (ミスターラグビー平尾誠二氏 著作より) 

 

▲79 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

60才で退職して、その後の人生はどうするのでしょうか・・・。 

 

まだあと20年は余生があると思います。 

 

女性の場合は、個人差はあるにせよ、比較的友達を作りやすいので、何才になっても仲間づくりは可能です。 

 

一方、男性の場合は、会社をやめたらポツンと1人・・・というパターンも多いと聞きます。 

 

もちろん、なかには仕事一本ではなく、趣味の仲間などを40代、50代から作っておいて、退職後も交流がある人もいます。そういった柔軟性のある生き方であれば、退職後も生き生きと暮らせると思います。 

 

会社をやめたら何もない状態では、人生楽しめないと思います。 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

職場を去って自分は寂しいとは違うと思う人間だが、60でも65でも目標や考え方は個人の自由とも思うし新しい人生設計と言っている時点でまた違うと思う。 

自分の人生は劇的に変える必要もないし、現在進行形で努力や生活をすれば良いと思う。 

自分は40代だが、60以降のやりたいことや過ごし方などはずっと考えながら生活している。子どもも独立するし、妻も仕事を早くやめたいと思っているので、自分がその立場になっても、何も新しい訳でもなく、自分が好きな空間に身をおく生活を過ごしたい。 

その生活に寂しいとか羨ましいとか、余計な雑念はいらないと思っている。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうタイプは営業や商品開発みたいな親方が牛耳る部署に多かったですね。営業って実は会社の看板だったりプロダクトやマーケティングの優位性で商談取れてるんですけど、自分の折衝力(厚かましさ、馴れ馴れしさ、二枚舌)で決まってると勘違いしている人は多かったです。本当に出来る営業は緻密な商談資料をスタッフと協力して作って高いプレゼンスキルで説明出来る人なんですけどね。そういう人は部下や関係スタッフを大切にしてるので、みんなに好かれてました。 

 

▲124 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も40歳ぐらい迄はAさんと同じような人間でした、40歳ぐらいの時に幹部登用研修があり意識改革させられました、それまでは黙って俺について来い的な指導でそれなりの成果を上げてましたが、以降部下の自主性に任せて、失敗は俺が責任取るからイケイケドンドンで攻めろと指導したらなんと今まで以上の成果を上げる事が出来ました、65歳で定年退職しましたがその部下の指導方法外国人取引先の耳に入り再就職の打診があり現在70を過ぎてますが働いてます。現役時代の半分程の年収ですが、嫁も個人事業主ということもあり、65歳から受給している年金には手をつけずに済んでいます。趣味と孫の小遣いを使っても毎月幾らかの貯蓄も出来ています。 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事では業務面で先を見据えた行動ができていたので部長まで昇進し、高額な給料と退職金を獲得できたのでしょうね。 

誰でもいつかは退職します。その退職が急であっても、仕事以外の好きな何かを持っていなければ現役を退いた後に腑抜け状態になるのは当然の事です。 

結局は仕事より大切な自分の退職後の人生の先を見据えられていなかっただけで、単に仕事に逃げていただけでは?となります。 

ましてや定年間近で閑職に追いやられたのは、会社と部下には何も残せなかっただけで、役職に見合った成果(営業の数字ではない)を出せていなかった事に尽きます。 

会社は誰が辞めても普通に存続します。会社として一番困るのは辞めさせないと存続できなくなる人間が居る事です。 

人間は集団から放り出されて初めて自分の社会的な価値を思い知らされます。会社の中ですら放り出されるのですから、社会に出てどんな目に遭うかは言わずもがなです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も成果にこだわり自分にも他人にも厳しく、会社の中ではかなり高い結果を残してきました。 

管理職になって最初は自分と同じスタイルを部下にも求めて指導していましたが、全然アウトプットが上がらない。。 

今はマネジメントを色々試しているところです。 

厳しいことを言わなくしてるので、生ぬるい組織ができあがっている。 

この秋から私の上司が激しい人に替わります。 

どうなるのか楽しみの反面、若い子が辞める可能性も危惧しています。 

今、38歳ですが、ハラスメントを意識せざるおえない状況には間違いない。一方で、成果を出すためには指導が必要。悩んでます。 

 

▲73 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

安く働かされる再雇用は絶対嫌なのでお金を貯めている。 

53歳ぐらいで割増退職金ありの早期退職募集があるのがベスト。 

三菱電機は批判されているけど、最初からFireを狙ってた社員にとっては最高な選択。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国内でも楽しめるスポット、沢山あると思いますよ。 

シニアなら、博物館巡りは、特にお勧めですね。 

シニアなら特に、1人旅をお勧めします。 

また、大手ファーストフード店や、大手ショッピングモールに、何時間もいるのもシニアならではの、過ごし方だと思いますよ。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お金あるなら、別に働かなくてもよいと思います。 

私は60歳の定年退職後、再雇用もせず無職のまま今67歳になりました。 

個人年金も6年で終わり月20万円の年金で妻と暮らしてます。 

暇なので、空き家になっている実家の名義変更も自分で法務局に行ってしてます。 

私の同級生も働かず妻と国内旅行に行きまくっているみたいですその時期に行かないと観られない祭りなどもあるそうです。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

折角自信も金も時間もあるなら自営で何かやってみては如何?営業経験豊富なら相手が若造だろうとお客に頭下げるのは平気でしょう。サラリーマンは器と名刺で商売する人ですが器が無くなったら無力に感じてしまう生き物。じゃあ何処かに勤めるか自分で居場所を作るかしかない。自営をすると分かりますが、一番大事なのは売上、利益。即ち顧客開拓能力。これが無いと生きていけませんが営業系の人はこの辺は得意でしょう。昔のお客様、友人、知人と会ってるとアイデアも出てきます。飛び込み営業だって平気でしょう。事務も経理もアプリで簡単に出来ます。私も個人ですから事業規模は小さくても面白いですよ。会社員で出世目指してた頃は、こんな事想像もできませんでしたが。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事しかして来てない人の末路ですね。 

私はサラリーマンではなく個人で仕事をしていますので、そもそも出勤もありませんし仕事も2時間程度で終わりますので自宅にいる事も多いです。 

ですので、家にいてする事がないとか、通勤の人を見て焦る気持ちとかは全くの皆無ですね。 

1人でもする事が多いので、時間が足らない位です。 

趣味も沢山あるし。 

何だか仕事ばかりして、いざ仕事が無くなるとスッカラカン。 

寂しくて虚しいですね。 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「継続雇用があっただけでもマシ」と考えられないから「ウロウロ」になってしまう。 

誰もバリバリ働いて欲しいなんて思っていません。静かに、後輩の手助けをしていれば良いのです。短気は損の典型です。 

 

「テレビの前と冷蔵庫」は最悪中の最悪です。何でも良いから外に出ましょう。私はサイクリングを趣味の1つにしていて、生垣・芝生・庭木の手入れは現役時代からの楽しみです。戸外にでるのは健康にも良いし、爽快ですよ。サイクリングで無くても歩くだけでも良いのでは? 

家の掃除機掛け・風呂場掃除・洗濯(ボタン押すだけでしょう、もちろんその後の干す迄)・食事の後片付けも私はしています。 

(82歳) 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は昨年還暦を迎えたのでほぼ同世代という感じかね。住宅など不動産の状況が分からないけど、住宅ローンを完済・金融資産4,000万円あるんだったら仕事なんかせずに好きな事をすれば良いじゃないの。既に他界した友人だって多分いるでしょ。体育会系と言っても体は既に衰えているんだし。趣味が無ければこれから始めれば良い。 

 

私は仕事も概ね無くなったので年金を繰上で受給し、マンションを売却して郊外の中古の戸建てと田舎の中古の小さな別荘を買い、時々国産オープンカーで往復し、庭や建物の手入れ・修理をし、毎朝ランニングして時々周辺の山野を歩いたり、たまに学生時代の友人と日帰りで温泉行って酒飲んで、と。年金だけだと物足りないので株の売買も時々、と。元気であればやる事はたくさんある。 

 

この方は仕事だけが人生だったのかも知れないが、人間国宝でも無いのだから残り少ないかもしれない次の人生を楽しめば良いかと思うが。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

営業畑のみだとこうなりますね。私は、35歳まで営業でしたが、そこから専門職に転身しまして、それ以降、転職にこまったことありません。もちろん、専門職に転身してからも、営業で培ったコミュニケーションスキルはフル活用しています。営業職だと本当に他への転換がきかないんですよね。 

 

▲32 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

奥さんが外出するタイプの人で良かったね。 

家に籠るなら家事を、料理や掃除、洗濯を全てやれば、家庭での居場所が出来てイイかもしれません。 

定年後やFIREだとしても、それまで居なかったのに、家に居座られると奥さんはストレス溜まるだろうから、辞める前に、外で時間を潰せる趣味とかを持つようにすべきだね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部長という立場が一番やっかい 

 

主君のようなリスクもなければ、逆に足軽大将としておだてられ、偉くなったと勘違いしてしまう 

なんならこの戦の武功は足軽大将の俺だと 

 

サラリーマン人生とその後の人生において部長職が一番のターニングポイントになることは間違いない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の体育会系上司に限らず、再雇用したとてあまり良いことはないです。 

収入は半分、決済権限はなく、上司は年下。最近のIT機器にもついていけず、飲み会も断られる/誘われない。 

企業も年金制度を変えた国からの圧力でしぶしぶ雇用を延長してるだけ。確かに人手は少ないけど、口だけの態度のでかいおじさんは必要じゃあない。まだずーっと平で最前線で働いていたおじさんのほうが、60以降は使えますよ、おいらみたいに。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「家をさまようだけの人」になっているのはこの人に特に趣味などないからなだけで、これが65歳で定年退職したとしてもそこからおそらく「家をさまようだけの人」になってるよ。 

 

因果応報のような話は真面目に生きている人はすっきりするかもしれないけど、冷静に読んでみたら何か趣味の一つでもあれば解決する話だとわかる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

襟を正そうとしない上司は部下から慕われない。 

社長は部下の様子を見てから上司の働き方を観察する。 

雰囲気が悪くなれば環境を変える。 

彼は自分の意思を貫き通し、悪いところを一緒に抱え込んだまま前に進めて行った。 

それを見兼ねて異動を決断したんじゃないですか? 

彼は其れを蹴ってまで辞表を出し、今(方向を見失う迷い人)に至ってしまわれたのは、どの角度から見ても彼自身の失態と言わざるをえない。 

 

とりあえず、気持ちをリセットして今自分に出来ることをするしか無い。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

プレイヤーとしては有能だったんだろうけどマネージャーとしてはそうでも無かったってことだね 

まぁ自分のサラリーマン人生を否定されて今は何も考えられないんだろうけど文字通りの心機一転で再就職できたらまた違うんじゃないかな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GMで役職定年予定だったが先輩の紹介で転職し新事業を立上げて会社利益の25%くらいを叩き出すところまで拡大できた。 

転職後も以前の会社の後輩と仕事が出来たり周りの人に恵まれていたと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

部下に質問されれば「ちゃんと自分で考えているのか?」と突き放し、若手社員が出したアイディアも切り捨てる。 

 

子の人はプレーヤーにしかなれず監督に離れないタイプですね 

 

そして今まで稼いだ金を使うだけで運用も検討していない 

 

一般社員と同レベルですね 

 

私は38で年収は700万ですが投資など含め不労所得で2000万に増えています 

 

59歳まで続ける予定です 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はどうであろうが上司と部下の関係はお互い信頼関係があってこそ成り立つもの。そして、信頼関係を築くにはコミュニケーション能力は欠かせない。 

そして、時代と共にそれらもアップデートしていかなければならない。この方はそれらをしてこなかった。しようとしなかった。それらから逃げたと言う事です。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が悪いか、誰に責任があるかはさておき。 

仕事が自己実現の要、アイデンティティの根幹だった人が、その仕事から三下り半を突きつけられるなんて、悲劇だよ。 

でも傍から見たらお金はあるのだから、何か趣味でも見つければどうにかなりそう。中々変われないだろうけど、変われたら、家族との関係も変わるだろうし。 

なんて上から目線で偉そうなことを書いている自分も明日は我が身。何とかやっていきたいものです。 

 

▲72 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

社長が前近代的な数字を取る人が偉い、パワハラも指導だという考えであると、部下から嫌われようが部門の長というポストに入れる。 

しかし、若手は辞めていく。何故か、辞めた原因を作った部門の長にはペナルティはなく、辞めた人材の穴埋めで他の部門に属する人が無理やり配置させられる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

営業部長まで出世できて役職定年も迎える事も出来て退職金も貰えてうらやましいですよ。贅沢すぎます。今後の余生の過ごし方を考えるのによい機会ではないでしょうか? 営業部長まで出世できたエネルギーがあればまだまだ出来ることは多いのではないでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来年65歳。周りから100歳まで働けと言われ眩暈がします。 

70歳前後でぽっくり死ぬべくベジタリアン生活を20年以上継続。飲酒も絶ち仙人のような暮らし。 

もはやこれ以上生きていても楽しみは無い。 

周囲は皆んな楽しそうに人生を謳歌している。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

典型的な昭和世代で生きてこられて成果も出した。 

ここまでやりたいようにやらせてくれた会社に感謝して残りの人生を生きて行けば良いんじゃない? 

強いて言うなら求められる上司像アップデートしていればこの先も重宝されてただろう。 

昭和世代が続々と切り捨てられるのを見ていたはずなのにそこを目指さず己の道を突き進んだ結果なんだから仕方ない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

令和は人手不足。特に若い人が不足している。 

そして若い人は蝶よ花よと丁寧に育てられてきた人が多くて、人をけなす教育を受けていません。 

だから不当な扱いをしたら去りますよね。 

他に会社はあるんだから。 

それをまず念頭に入れる必要があります。 

採用にはコストがかかります。 

せっかく採用した人を辞めさせてしまう原因になる人は会社にとって不要なんですよね。 

新しく数字を生むはずの人を辞めさせたくないんですよ。 

この人は会社を失ったけど、お金があるならどこか習い事でもいけばいいよ。 

ただし会社の話をしてはだめ。 

自分が一番できないことをしたらいいと思う。 

そこでいかにできないかを知りながら学んだらいいよ。 

まだ60歳、若いんだから自分の居場所は自分で作れるよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は定年後も慰留されたけど固辞。引退後は仕事関係の付き合いもほぼ遠慮させて頂き毎日気の向くまま誰に気を使うでも無いお一人様で暇を楽しんでます。苦学生から就職し今じゃブラックと言われるが若手時代はそれが普通だった。単身赴任、海外勤務と激務は続き40年以上暇など無かった。今が人生の楽園かな。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学び直しを怠り、会社からも家からも見放されてしまった哀れな末路ですね。 

 

現代社会では過去の実績は参考程度にしかみません。 

現在と未来への可能性の方に判断の重きを置きます。 

この方はこの点に気づきアップデートができていれば今も働いてたでしょう。 

 

一昔前ならば過去の栄光や実績が既得権となり、社内的地位立場は守られましたが、今はもうそういう時代ではありません。 

 

『周囲からの支持』はかなり優先度の高い生き残り条件です。 

人事は常にアンテナを貼り、信用度の情報収集をしています。 

 

この方みたいな問題化した場合、今までの実績成果など白紙にされて判断をされてしまう、つまり切られるということです。 

 

企業はコンプライアンスに非常に敏感になってます。 

ハラスメントはリスク人材として認定をし、機会を得て排除しにかかります。 

それくらい世間の目は厳しいし、万一裁判所へ訴えられれば、ほぼ負けます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名刺の力を自分の力だと思っていたんですね。 

サラリーマンは上位の職になるほど、名刺と本人のギャップが大きくなるから勘違いしちゃうんだ。 

提示された閑職が実力に近いのだから、よそで働いてもそんなもんなんだよ。もし長年の経験を生かすなら閑職にこそ何かあるかもしれないのにね〜 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう立場にせよ、サラリーマンは会社の名前や肩書が無くなれば何もない人になる。 

だから会社に頼らなくてもいい環境を作っておくことが大切。 

仕事をしたければ在職中に退職しても役に立つ資格を取得しておくとか、仕事をしたくないなら趣味を持つとか。 

60歳で家をウロウロするだけの毎日なんでもったいなすぎる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう、勘違いの元モーレツ社員が定年退職すると、やがて完全に行き場を失い、クレーマー老人になるんでしょう。 

こういう人が、アルバイトを見つけて若い責任者に叱られながら働くとは到底思えませんから。 

 

家族も、よく今まで耐えてきましたよね、 

不思議なくらいです。 

 

さあ、ここから完全に切り替えて低姿勢でお茶目な親切オジサンに変わるのか、 

このまま突っ走って地域からも家族からも完全に孤立して廃人になるのか、 

大きな分行点です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60まで好き放題放言して高収入。過程を維持し子供2人を育て上げ。 

資金的にもまずます。 

なにも問題ない。 

別の打ちこめることを見つけたらよいのでは? 

>根っからの体育会系 

マラソンにでも挑戦したらよいと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気元気があってバリバリやれるんなら転職して好きなだけ、数字上げればいいのに。 

だけどそれをしないのは自分にそんな能力は無いし、気合でどうにかなる世の中じゃないことも分かっているからです。 

在職中は言いたいことを言わせてくれてたのも気づいてたはずです。 

本当にできる人は60できちんとやりがいを見つけられてます。 

このままだと熟年離婚のカウントダウンが始まるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職場の天下り顧問の人達年齢が75くらいなのね。自分ら現場の社員からは正直言って煙たがられてます。2ヶ月に一回生産部署回って5s改善しろだったり教育だと言って発表会させたり。金に困ってないんだから趣味でもして自由に暮らせよ。会社で余計な事やるなよって思う。 

煙たがられてるのも知ってるだろうにそれでも会社にいようと思う気がしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、こんな事はないでしょう。同世代の方々を見てきた氷河期世代ですが··· 

それ程の年収を得てきた人は、趣味もそれなりにあって(大抵ゴルフですが)、家でテレビ見て家でウロウロするなんてことは、まずないです。 

つまり、仕事や趣味に忙しくて、テレビに親しんできていないのです。 

 

お金に困らないのであれば、毎日スポーツジムに通うくらいアクティブです。 

 

まぁ、創作記事もほどほどに。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本人がカビの生えたような価値観で勝手に勘違いしてただけだから、こうなるのはあたりまえ。 

会社内での内弁慶だっただけだから。 

私の元上司もやり手でしたけど、同じことになりました。 

ボランティアなど他にやることはあるはずだけど、イバリグセとかは治らないでしょうね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずゴールドオンラインの作り話は出来が悪い。事業本部内には人事部門もあるでしょうから別に残りたければ残れるでしょう。そもそも事業本部長って役員がおおいから60歳定年もないんじゃないですか? 

たとえ話だとしても事業本部長クラスになれるサラリーマンなんてほとんどいませんよ。年収にしても何の教訓にもならない話です。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔なら60歳定年です。そのもっと昔は、55歳で定年だった会社もあったと記憶してる。 

子どもも独立してるし、働く必要ないです。 

ただ1500万年収あったら、もう少し貯金出来てたような気もするが。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうタイプはいるかもしれませんが、 

ちょっと最近は見かけません。 

大体、貯金が少な過ぎ。 

ただ、後半の協調という点は同意。 

売上大事だが、年齢や性別関係無く、顧客と 

コミュニケーション取らないと繋がらない。 

マネジメント(笑)やら、パワハラ研修に 

積極的で無かったのは、部長という役職者 

で本当に実力の有る人に会った経験が無い。 

60過ぎの高給取りは成る程の実力を 

持っている方が多い。大手に在籍していた事 

も自ら語らない。 

つまり、60過ぎて元気なら、後はおまけ 

なんだから、他人気にせず、プライド捨てて 

好きにやれば良い。 

貴方がいなくても会社は回る。 

どこも一緒。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60で役職定年とか、再雇用で雇ってもらえるだけマシだと思う。 ヤバイ人は絶対に病気は治らないので基本最後まで行ききります。 

 

そして、異動を繰り返してゆく先々で揉め事を起こし、クビか自主退職の道へまっしぐらです。  

 

本文に出てくる人は部下を持たず、1兵士として仕事をこなすのがベストだと思う。人と関わってはイケナイ。 

 

現在はかなり寂しいリタイヤ生活でかつての部下たちはそれをザマーミロと思ってると思う。 退職前とかに左遷へなった時なんてパーティーやったんとちゃうかな? 

 

内容は変わってしまうがパワハラやセクハラ、長時間労働、賃金未払い等、労働環境を悪化させる人間や企業の体制を今よりもっと淘汰して、労働者が頑張ればお金になるや、精神衛生的に良く働ける世の中にならないと、景気が悪いままだと思う。 厚生労働省と警察庁はタッグを組んてヤバイ奴や企業はバンバンと罰して欲しい。その前に法改正やけど。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントもそうだが、「仕事、会社が人生の全て」という世界観に囚われて何も見えていないのが致命的。 

普通に趣味や楽しみがあれば閑職だろうが淡々と勤めて、夜と休日は楽しめるわけだし、家で手持ち無沙汰になるはずがない。 

残念ながら、今の会社にもチラホラいて大きな顔しているが、数年後を想像すると哀れに見える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭の居場所問題って難しいんですよね 

 

家族を幸せにしよう!苦労はかけないぞ!と思って何十年もしゃかりきになって働いても、それを感謝されることは殆どありません 

その間家庭の中でのヌシは妻になります 

 

妻のコントロール下に家庭があり、子供も妻のものです 

味方なんていません、居場所なんてありません 

あなたが努力した結末はそういう人生です 

 

あなたはそんな家庭にとっては加害者で、妻が言葉にしなかった数々の要求や欲求を察してこなかった悪鬼羅刹です 

妻が子供達にこぼしたあなたへの怨嗟によって子供達にとってもあなたは情をかけるに値しない母の敵です 

 

そんな空間にあなたは帰ってきました 

そして逃げる先もありません 

 

というのが家庭の居場所問題です 

じゃあ仕事も稼ぎも程々に家に長く居るようにしてたらいいのかというと、それも違います 

稼ぎが減ると妻は不満です、自慢できる肩書がないとあなたを恥じに思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人生80年90年が当たり前の時代に60歳で定年を迎える会社員は、ある意味スポーツ選手と同じように「若い」うちしか稼げない仕事。引退した後のキャリアプランを持つべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社側がパワハラセクハラを揉み消してしまうことがまだまだ多々あると思います。 

 

最近は、若い人でもすぐにマウントを取ろうとする人がいますね。しっかりした意見を持つことと、威圧的にたたみかけることの区別がつかない人もいますね。 

 

 

上司がそうならば、部下もそうなら人もでてきますよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数字(目標必達)にこだわらないと、赤字になって会社経営出来ないよ。 

管理者に歯向かう人は、数字を意識していない人が多いし、代替え案さえ提案しない。 

愛がある厳しさは必要。 

自分が指導する側になったらわかるよ。 

給与が高い職種は、数字にシビアな事を知って欲しい。 

 

▲40 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

60歳まで無難に雇い続けてくれただけありがたいのでは。 

今の価値観、なんて言うけど日本の職場がチームプレイなんてのは昔から。 

残したいかどうかって言われたらいつの時代でも残したくない人材だったのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職するまで営業職として数字を上げてきたひとなら、懇意にしている客先はいくつもあるはずだから、その顧客の候補を欲しがる会社は多いだろう。腐らずに仕事を探したらいいのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60歳まで好きにやって、人にダメ出しされる側でなくする側で、ある程度余裕をもった金を持ってるなら、それで良いじゃないか。時間がいっぱいあるから余るかもしれなしが、図書館まで散歩して、ちょっと本でも読んで、別日は公園まで散歩して、図書館で借りた本でも読めば良いじゃないか。ペットでも飼ってでも良いし。感謝しろ、偉いといてありがとうと思えってのは、もう勘弁してよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適応力が無かったんですね、残念。今どきそんなやり方が受け入れられるわけないのに。プライド高いと次のステップにいけないし、10年後くらいに認知症になるのかしら。私はそうならないようにしたいと思います。 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

閑職でのんびり65歳までサラリーマン勤めるのが会社からのご褒美みたいなものだけど、この方は解らないのでしょうね、、 

だから、自ら退職して家でやる事もなくウロウロしか出来ないのでしょう笑 

会社の役職が無いと何も出来ない典型的な昭和のサラリーマンみたいな、、 

これじゃ、定年後も奥様、一緒に外食や旅行には行きたくないよねぇ、、 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなパワハラ野郎が60まで第一線で働けたことが不思議。役職定年ある会社なら役職解かれた時点で閑職に追いやられてもおかしくない。 

60歳まで会社が守ってくれたことに感謝するべきだな。 

まあこんな性格じゃ、周りに人が寄り付かないから寂しい老後になるのは間違いないな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

営業部長で長年数字を出してきた人にこの事例のような人はいない。何故なら長年数字を出してきた人は顧客がおりそのフォローはキチンとしているはず。役職定年といっても利益を出す人を閑職にするような人事なら人事がダメでかな会社傾くんじゃ無いか、というふうにこんなあり得ないシチュエーションでそれなりにお金持ってる人が落ちぶれて、読者にザマーミロと思わせるてそっと意見を入れる、この手の記事はほんと価値ゼロだね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収入も子育ても勝ち組なのは間違いない。しかもゴールは見えてる。後は奥さんへの感謝など本人が変わるだけで済む問題だと思う。正直羨ましいです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数字を取れる人間が偉い 

 

は、ある意味企業としてはそう。 

なんだけど、現時点での中高年が嫌われるのは、 

 

「だから嫌な態度を取っても許される」 

 

って勝手に思い込んでるところでしょ。この中高年男性ってほんと碌でもないって思うんだけど、モラハラ・セクハラ・パワハラの加害者の中心がこいつらで、結局他人への配慮が無い自己中ってのに尽きる。 

 

今の若い人は数字を取ることを目標にして結果出しても、イコール他人への不快な態度が許されるっては思わない。 

それはそれ、これはこれ。 

 

時代関係なく、他人に対して嫌な態度取らないって、言われないと理解できない話かね? 

まあ、理解できない連中が中高年男性には本当に多いですけど。 

 

前提がどうとかじゃなくて、単に 

「人間として付き合いたく無い人たち」 

ってだけですよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

説教して業績が良くなるならいいよね。 

結局は給料泥棒、どうやったら具体的に数字がとれるのか、見せる。 

 

ノウハウは開示しないで、根性論だけで説教するのは厄介だね。 

本当に優秀なら、自分のやり方をマニュアル化して、部下に教え込む。 

仮に部下が数字取れないなら、きちんとノウハウを言語化する能力がないということ。 

つまりプレイヤーとしては優秀でも、管理職としては無能。 

有能な管理職は、チームの中で好成績上げてる人のやり方を仕組み化して、それを横展開、つまり教育する。 

 

部下が数字が取れないなら、自分が作った仕組みが悪いのかまずは点検するところだろう。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この連載は元々ギャグなんだけど、 

いよいよ方向性が意味不明になりつつあるな。 

 

今回の話なんてもはやお金関係なくて、単に「仕事以外の趣味が無い老人の悩み」っていうテーマじゃん。 

 

流石に編集は指摘するべきだけど、 

まぁギャグだから良いのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下の者には口だけではなく行動で示し、人脈やスキルを惜しみなく伝達する。こう言う方はたとえ定年後であっても自然と人が集まっている。 

自己顕示欲が高く、好き嫌いで物事を判断する勘違い甚だしい裸の王様の何と多い事か。正しく歳を重ねたいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってる事は分かるのだが、中身のないツマラナイ記事。 

 

創作なんだろうがこんなに極端な奴は滅多にいないでしょ。 

営業職で結果を出しているんだから、空気を読む能力も長けている筈。 

気付いて直そうとしたが、何らかの理由でそれが上手く行かなった的な、もう少し深みのある記事にして欲しい。 

 

この手のレベルの低い創作記事を書くのも載せるのは、いい加減やめて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう方は、左遷されようが会社に居座る方がいい。 

自分は職場も働くのも嫌なので、金が出来たらさっさと早期退職を選んだ。 

独身というのもあるが、仕事をやめて5年以上たつが、毎日が暇でやることがないということはない。嫌な思いをして稼いだ金は、生きているうちに使い切りたいので、後悔などしている暇などない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実ならきついね、、4000万で5年今まで通りには暮らせない、使えても年500万、今までの半額ですからね、、、なんだか60リタイアで好きな事して暮らすってコメント多いけど、、収入ゼロですよ、、、年金も入ってこない。働いていた頃の生活には資産全部使って足りないかも、、、無駄遣いしそうだから。 

 暇で死ぬかも。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金も貯蓄もあり、年金ももらえる。 

住宅ローンや子供の教育費の支払いがどうかによるが、もう逃げ切れるだろうし。 

釣りとかジム通いとか始めたら良いんじゃないか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この前の祭日に久々に視聴したテレビ番組徹子の部屋でゲストに芸人さんのひろしが出てたどです。ソロキャンパーキャラ設定でしたが徹子さんにムリヤリ定番ネタをリクエストしてたどです。その事をこのタイトルで思い出したどです。相変わらずの作文記事ですが! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家でゴロゴロなんて勿体ない。電車で日本一周とかも面白いぜ。嫌われていたことに気付いて自分のことだけを考えて生きればいい。会社の皆んなはもう誰もパワハラ上司のことなんか覚えていないよ。割り切らないと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今からの時代、こんな人を排除するのではなく、うまく使いこなせる人こそ能力がある人だと思います。 

会社ではやっぱり稼いでくれる人がいないと成り立たない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラは問題外だけど、数字にこだわって何が悪い? 

会社の利益を上げる社員が偉いはそうじゃない? 

営業部長とかはその考えで問題ないと思うけど 

数字あげられない上司の言うこと聞きたくないし 

指導力やカリスマ性が無かったのは残念ですね 

左遷やむなし 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「全部俺が悪いのか? こんなの、あんまりじゃないか……」 

 

自業自得でしょうよ。営業が得意なら保険営業か何かで業務委託でやれば良い。まだ活躍できるかもしれない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

典型的な昭和の体育会系、「24時間働けますか」の人ですね。当時は、この人のような上司ばかりでしたよ。ただ、同じように見えても、「熱くて温かい人」は人望がありましたね。「熱いだけ」の人は人望もなく、社畜と言われていたものです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1000万円超えてて、貯金が1000万円ないのは散財しすぎ 

 

すでに計画性ないのが露呈してる 

 

例にあげる時点で悪意しか感じ取れない 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フィクションなんだろけど、実力主義の元営業マンなら、その実力を発揮して新たな仕事を探すなり、起業するなりすると思うけどな。 

そうしないというのは、タダの見せかけだけなのでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業の営業本部長って普通執行役員クラスですよ。それで預金1000万て作り話ももうちょっと考えて作りましょうよ。 

あとこのパターンのパワハラ部長が流行ったのはもっと上の世代ですよ。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンで、部長くらいの地位になり、1000万くらいの年収を得る。 

そのような人は、セルフマネージメントできる人で、休暇にストレスを解消したり、自分の楽しみを持っているはず。 

定年で、やることがなくなって家をウロウロとかはありえないよ。 

はい、作り話確定。 

もう、こういうのインチキ作り話みたいのヤメない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社にとっては良い人間。 

だから文句があれば会社に何とかしてもらいましょう。 

 

あと、前を向いて進んでいくしかないです。 

後ろを見ても誰もいないんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部長で数字を意識していくよりも、課長や係長といった現場にちかくて、コミュニケーションとっていたほうがいいってことなのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

営業なんてまともにやってたら取引先や客先に信用築けてるから辞めたら誘われる 

それもないということはそれだけ人望がなかったということ 

まして部長でそれじゃよっぽどだったんだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人間はプライベートでもマウントを取りたがるから、サークル活動とかは絶対に無理。一人でやれる趣味を見つけた方がいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金3千万 貯金1千万? 60歳から隠居? 年金繰上げても、結構老後が不安だと思いますけど 主人公の設定をもっと現実的にしないと記事が創作と直ぐバレます ライターさん若いからイマイチ現実を知らないのだろう 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

起業すればいいのに。そんなに営業すきなら、デパートの実演販売みたいに一から自分のお客を作っていけばいい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社を起こせばいいだけのこと。 

定年後、関連会社の役員。後輩から、何もしないで下さい。バカにしている。 

で、64歳の時に会社を興しました。 

今、70歳。信用もでき、会社は回ってます。 

死ぬまで働けます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、この方は単純に仕事人間なんだよな 

同じくらい情熱を注げる趣味でもあれば 

楽しいと感じます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行くところがないこれまでの生き方ほうが問題。 

せっかく経済的に自立した自由な時間を手にしたのだから羨ましい限り。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE