( 326177 ) 2025/09/21 07:03:36 1 00 今年のJAの農家への米の概算金が高騰していること、その影響で小売価格も上昇しているという事実が議論の中心となっています。
多くのコメントには農業の生産効率の低さ、日本と他国の米価の差、そして国民の所得水準の低さが指摘されています。
農家が高い価格を望むことで、消費者の選択肢が制限され、結果として国産米の消費が減少する事態が懸念されています。
一方で、消費者の中には高価な米を購入せずに、海外米や他の穀物にシフトする動きも見られ、米離れが加速するのではないかとの懸念もあるようです。
(まとめ)米価格の高騰が続き、消費者は米離れを進めている。 |
( 326179 ) 2025/09/21 07:03:36 0 00 =+=+=+=+=
今年のJAの農家への米の概算金は、かなり高くなっている。更に、商系米業者はJA概算金を更に上回る金額で農家から集荷しているのです。 つまり仕入れ価格が高くなれば、小売価格もかなり高くなるのは必然のこと。 農家の概算金の2倍の金額が小売価格となります。 ならば、農家から直接買えれば小売価格の半額で手に入るという事。 直接買える馴染みの農家を探すことがベストです。
▲90 ▼47
=+=+=+=+=
生産量が増えるのはいいことだが、値段が下がる?訳がない。 商いで仕入れ価格より下げたら赤字だから。
市場もJAの概算金を基に、商系業者が欲しいから上乗せする。 概算金が例年通りなら、ここまでは高騰していない。
でも、買える人は買えばいいが、備蓄米が欲しい消費者には継続して供給して欲しいよね!
▲48 ▼20
=+=+=+=+=
参考ですが、農林省の発表したのは、あくまで、前年に対しで、収量も見込で、実際は水稲を刈り取り玄米にしなければ解りません、私は収量(10アール当たりの玄米の収穫量→キログラム)は、今年は少ないと思います、理由は高温障害や干ばつが有りますが、私は元農家で水稲を作って居ました、私の見た目から、水稲の穂が短い→お米の粒数が少ない、分けつの数が少し少ない→穂が少ない等考えると、単収は少なくなります、あくまで私の感です、間違っていたら、ごめんなさいm(_ _;)m
▲31 ▼22
=+=+=+=+=
カルロース米が5キロ2000円位で販売されています。 新米は高いのでもっぱら輸入米を購入しています。 値段を気にせず穏やかな気持ちでご飯を食べれるので、精神衛生上も良い様に思います。 3000円以下になれば国産米も買おうかと思います。
▲46 ▼16
=+=+=+=+=
農家から買うのは良いが、ゴルフやドライブ旅行する余裕はあるのね? そこが引っ掛かった。稲作農家は死ぬまでタダ働き同然で、膝軟骨も磨り減ったり関節が変形したり。真夏の炎天下でゴルフではなく、用水路の水当番。 道の駅でも高い場合は買わないほうが良い。新規就農の若者が凄い高値で売ってたのをテレビで見掛けた。
▲37 ▼17
=+=+=+=+=
新米が出てくる時期にタイミングよく6年産米が色々な銘柄でスーパーに並びだした。それも、若干値下がりして。結局、売り惜しみしていた米が、新米の時期に慌てて出てきたということ。 新米で7000円/5kgという高値では、購入層は限られるだろう。新米で4000円超えの品は、消費者が団結して購入を控えるようにしたい。要は、条件付きでの不買運動の提唱である。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
年間所得が日本の2倍の米国で米を作ると、 コメの価格は、5㎏1000円を切った価格になっています。 日本で米を作ると、その7倍にもなる、 という原因を考える必要があると思う。
米国の農家の年間所得が2000万円だとしたら、 日本では、1億4000万円の年間所得を得ている計算になります。
勿論、それほど高所得の農家は少ないと思いますから、 莫大な利益を得ている団体が存在することはいえそうです。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
最近の米価は庶民の懐具合を考えるとあまりにも高すぎる。小泉次期総理が3週間前にテレビで言った通り5キロ2000円のコメを必要としている人はたくさんいる。全くその通り。国民の所得を倍増させないと根本的解決にならないとも言った。全くその通り。とりあえず国民所得を今すぐに上げることはできないのだからカリフォルニア米を関税15%で輸入して庶民の選択肢を確保してほしい。昔は日本の給料はアメリカに次ぐ高さだったが今では先進国中ほぼ最下位。輸入品も激しく値上がりしているのだから国民所得倍増は非常に急がれる。50年前にやったことがあるんだから所得倍増はできないことではない。できなかった場合輸入品はさらに値上がりし餓死する国民が出てくる。
▲31 ▼38
=+=+=+=+=
足りないと言われていた昨年の米でさえ新米が出始めたこの時期に流通している。 今年は昨年より収穫増える見込みで需要と供給のバランスで下がるはずなのに未だに高止まり、確かに農家の収入や燃料肥料の価格上昇もあるだろうがこの価格ではちょっと家計が苦しい。一部の中間業者が得をしているとしか思えない
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
ここまでの高騰、アジアの米は5キロ1000円から1500円、関税で2倍になるが、日本は小規模農家で生産性が悪い、集約化で安くしないとこのままでは買えない。 今はパスタや麺でしのいでいる、コメ1合(炊きあがって350g220円)をパスタや麺は同じ量で40円6分の一、コメは買わなくなった、腹いっぱい食べたいが我慢している。 我が家は高齢夫婦でしのげるが、子育て中の家族は大変だろう。
▲65 ▼34
=+=+=+=+=
農作物は収穫量に比して価格が下がる。 芋一個作るのと、二個作るのではコスト的と労力的には2倍にはならない。 100キロ作るのと、200キロ作るのも2倍ではない。 日本では非効率な小規模、少量生産だから高くなる。
▲29 ▼38
=+=+=+=+=
これをバブルだと思う人はのうぎの現状をしらない人たちなんだと思う 10年以内にはごっそり引退するからそこがターニングポイント 今の状況は若い人が農業をやる選択肢がない。 年収が低くて休みなくリスクがある職業を誰がやるの? 大規模農業を目指しても費用対効果に限界があるから結局は利益を上げなければ継続ができないし、継ぐプレイヤーがいない よって今の価格は妥当かもう少し上がります 株式会社が本気を出してやれば値段は倍以上に上がるでしょう、平均年収450万ぐらいとそれ以上の利益をださないといけないから
▲24 ▼16
=+=+=+=+=
政府は備蓄米を随意契約で全放出すべきです、JAが新米の買い付け独占する為に非常に高い額を提示した、新米が高いのはこれが原因です。 消費者、病院、給食センター、レストラン、街の定食屋等に深刻な被害を及ぼした。 私は高い米は買いません、備蓄米、輸入米、パン、麺でやり過ごします。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
一番知られやすい店頭で高く設定して、他では少し安くしてお買い得感を演出しているのでしょう。安いところでも以前の倍です。うまく価格の引き上げに成功しました。店頭価格はオトリです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
お米が5キロで7000円。びっくり価格だ。お米2千円台を期待しても無駄のようだ。もう国産米を食べれる人は限られてくる。米離れが急激に進むだろう。庶民は外国産米に期待するしかなさそうだ。江戸時代なら米騒動での打ち壊し事件が起きそうだ。庶民が買える主食の米の価格、政府はいくらだと思っているのだろう。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
今までが安すぎたと思えば? 中間業者がかなりの儲けを出す事は歓迎しないが農家が潤うなら良いと思う 儲かるなら農家を続けてくれるし後継問題もマシになるかも 一定利益を超えたら補助金を打ち切ると農家も超えない程度しか作らないだろうし難しいな
国産米が高いからと安い外国産米ばかり買えば国産が売れ残り国内農家は衰退し誰もやらなくなる、そうなれば外国産米の買い漁りが起こり価格も上がる
▲18 ▼19
=+=+=+=+=
買わなきゃ安くなる。 外食は控える、コンビニで弁当は買わないなど。
特に、コンビニは食品ロスが大きい。 ブランド米をやめ、土鍋で炊いて品質低下を補う。
麦、芋、雑穀などを混ぜ米の比率を下げる。 とにかく、徹底して高い米は買わないこと。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
新米が異常に高い、とある会合で言ったら、「当たり前だよ。中間業者がJAより60kg5千円以上高く買っていく。農家はJAに最低限供出して残りを業者に回してるよ。まだ上がるよ。」だってさ。供給が需要を上回ってもなかなか下がらない理由はこれです。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
農協の価格吊り上げ。 農家さんの高くしたい気持ち。 もう、その他買い付け業者を夢で描いて言い訳にした吊り上げマネーゲームです。
国産がたかいならば、市場競争は自由なので海外米を皆さんたべたら国産値下がりするでしょうね。 政府次第です、市場を自由化するかはね。
これだけチャンスを与えても吊り上げしかできないならば、自由化してください。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
世界中で高温だし水不足だし来年もどうなるか分からない。 無理に売らなくても民間でも備蓄してれば良いのでは 3年は保管しても美味しく食べれる。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
4200~4500円で落ち着かれても困る。
銘柄米は銘柄米としてあっても良いが、2000円程度の米(古米で構わない)も必要なんだよ。
価格帯の選択肢を増やしてくれ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
戦後の日本は政府が米を買い上げていたので米価格が安定していた 1995年に政府による価格統制をWTOに批判されて食糧管理制度を廃止した 一方、アメリカやEUその他の国では 農家支援、消費者支援、補助金で価格抑制の仕組みが今でも存在する 日本には減反政策という"米を減らす支援制度"はあっても 世界で当たり前の食料を安定供給するための制度が無い
この30年間、馬鹿正直にWTOに忠誠を誓ってきたがために 今日の米騒動へ繋がったと言えるのではないか? このデタラメを推進したのは当時の農水省。今も昔も害でしかないんだよ
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
消費者は日本人の主食は米、という観念を止めるべき時だね。無理して馬鹿高い米に拘るべきじゃない。今どき他に食べるものはいくらでもあります。食生活を見直しましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高いから、半分くらい米離れしてみたら、 家事が楽になった。 毎朝毎晩一時間前にお米セットしてお米炊いて、炊飯器の釜と蓋洗って乾かしての手入れするのが、負担だったって気付いた。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
値段は下がるわけがありません。JAもコメ業界も農家も農水族議員もみんなグルですから。コメは主食でなるべく安く求めたい、外国産でも構わないと思っているのは消費者だけですから。コメの値段を下げるには国民が高いコメは買わずに外国産米や麺や小麦等で我慢して高いコメしか流通させない方々を廃業に追い込むしかないのではありませんか。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
> 鳥取産コシヒカリが5キロ7000円近くだ。お茶碗1杯およそ95円。コンビニのおにぎり1個とあまり変わらない
今やコンビニおにぎりの半額だよ。 物価の記事書くライターが、この感覚でどうすんだ?
それはさておき、米はふるさと納税。 余計な返礼品はいらないから、定期便で限度額ギリギリまで。 これが我が家の毎年恒例の節約。 買い物も楽になるしね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
去年の秋、旅行の道すがら立ち寄った道の駅で見かけたのは、10kg9000円と足元見まくりの米価格。 産直だから安いだろうなんてことは全く無いお米でした。 まるで本で見た、戦時中の竹の子生活を思わせるような農家の価格設定に呆れて手が出ませんでした。 さて、今年はいくらで売ってるんだろうな。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
コメバブルは、どこかの段階で破綻すると思います キロ150円の小麦粉とキロ800円の国産米 富裕層向けの贅沢品ならともかく、主食の値段ですからね どちらも国際価格じゃなくて政府の統制価格
国際価格は小麦35円、米100円だったかな
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
今年は下がらんだろうね。政府ね見込みもあてにならんのは昨年までの作況指数で証明済みだし 豊作そうでも玄米にしてみたら食べれる割合が少なければ、どうなんでしょうね 米作ってる立場でも不安です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農水省の出す生産量と需要量の見通しなんて当てにならない!!想像の範疇なんだよ。 みんなその数値を信じているようだが…ww 今年から算出方法を変えたらしいじゃん。 その算出方法とやらの詳細を教えて欲しい。 少し頭のいい米農家は国の出先機関のJAを通していないからな。恐らくJAも農水省の役人どももコメの需要と供給を把握しきれていないはず。農水省の出すデータなんていい加減だよ、
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
東京の米屋さんだからその値段で出しているだけなのでわ? 東京ならば金持ってる人も多いし7000円でも売れるでしょうから 地方で同じ値段で売ってたらまず買わないし米屋もなくなるでしょうね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を出すと新米が売れなくなるからなのか? スーパーから備蓄米がきえた! そして、不味いカルフォルニア米と高いお米だけが残ってる。 自民党も変わりそうにないし、先行き暗いですね。 高市さんの様なインパクトある方が自民党を離れれば、一気に自民党は崩壊するのに。 なにを迷っているのか?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
生産量は増えたのかもしれないけれど、主食米がしっかり取れたのか となると微妙だってよ。高温障害に干ばつが理由で小さな米があると聞いたよ。(1.85基準)。生産量=それ全部が食べれる量 騙されないで。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本と賃金や物価や平地の割合等の条件がわりと似ている韓国や台湾の米の価格を考えても、日本の米の値段は異常に高いと思う
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
新米の価格は絶対下がりません。概算金が高いので、5kg5000円は下りません。米余りになっても、下がりません。安い外国産米輸入するしかありません。
▲39 ▼17
=+=+=+=+=
例えば仕入れ値10000円の商品を2割引きで100個完売して儲けが出ますか? 利益が出せないと商売は成り立たないですから、今年度の米の値段は下がりませんよ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
先日の日曜に遊びに行ってきたのですが 新潟の下越の岩船地区の道の駅の産直 農業法人の生産した米 新米がこしいぶき5kで4200円から4850円税込 岩船こしひかり2kで2300円税込 でした 全く安くないです
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
その値段でしか米が買えない、その値段の米しかないって状況になったら、まぁ、米は食べないだろうな 違うものでの代用か何かを模索するだろう
それだけのことだ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
米5kgって約33合でしょ。1回2合として 朝晩で4合。すると8日間しかもたない。 1ヶ月30日だから、最低5kgを3回買わないと いけない。 7000円もしたら米だけで21000円.. 日本人は米が主食だなんてよく言えたもんだ。 庶民の食い物じゃない。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
年内は米無し生活すると結果的に痩せられていいよ、米ってすごく太る食材だから。結果、「転売屋」みたいに値上げ工作してる商社とJAが困って安売りし始める。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
「新米5Kg 7.000円」「10月半ば以降はスーパーでも4200~4500円に落ち着くとみている。」 こんな価格が適正価格なんて。給料&年金手取り額が米価上昇並みに「適正価格」になるまで買わないよ。 パスタ、うどん、蕎麦、パン、カルローズで充分です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
供給が上回れば必然と値段は下がる。米の在庫を抱えていても価値が下がるだけ。例え赤字になっても業者はお金に替えるしかない。JAも業者も戦々恐々だな。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも千葉の米が安いんじゃないかな 道の駅や直売所じゃなくても、都内でもイオンやマルエツじゃなくて 安売り自慢のスーパーなら5kg3800円位で普通に売ってるけど大体千葉県産
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
> 5キロ7000円近くだ。お茶碗1杯およそ95円。< お茶碗1杯 68g ? こんなに 少ないのか。 何れにしても米価は安くは ならないでしょう、米の先物取引きも 価格高騰の一因でしょう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
秋にしかコメは出来ない。 それが他の商品との違い。 冬に刈り取る米があれば、高値で買った商社は困る事になる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本国政府へ お米は完全自由化して下さい! 海外米を大量に輸入して、価格を大幅に下げる! 農政の失敗は国民も分かっています。農水省は謝罪して、廃省。
▲24 ▼19
=+=+=+=+=
農家さんが潤うなら 仕方ないが 中抜きがね 一番は 直販 もしくは 中間業者を無くして もしくは減らして欲しい
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
この異常に高い価格見たり聞いたりしてるだけで疲れてくるわ。 なんか岸田、石破辺りから本当に日本ヤバくなったよな。早くまともな政治して欲しい
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
とてもじゃ無いけどいくら新米でも買え無いです!、アメリカの米を販売してほしいです!!なるべく早く!!
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
銘柄米、安くなるどころか値上がりしまくってます 本日やっと備蓄米が買えました 銘柄米の不買い運動、継続出来ました ナントカして下さい小泉さん
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
見た感じ4000円前後が相場です。 マスコミに7000円アピールさせてで4000円台ならマシって思わせる印象操作に感じます。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
農水省は去年からコメは足りているといい続けて増産させずいまだに米不足。 もう国民は農水省は信用できません。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
去年からさんざん「農家に恩恵ない値上げだからダメ」って言われてたけど、これは恩恵ある値上げですよ
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
大多数は庶民 貧乏人が買えないでは国民食では無い コメ離れは進む
供給側も強欲が過ぎると 後で泣きを見る事になる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パスタは1kgで300円しないので米に比べたらめちゃくちゃ安いです
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
うどん、ラーメン、チャンポン、スパゲティ、焼きそば、麺だけ食ったら、ええ。何も高い米食う必要ない。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
主食が下手すると肉より高い。あり得ない現象だし、そんな国他に無いだろ。放置してる国も国だね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
今日コンビニでおにぎり買ったけど150円以上する…。おにぎり100円の時代はとっくに終わってる
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
あれ? じゃあ備蓄米が十分に出回らなかった理由は精米でも流通でもなく 中間業者が止めていたってこと?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私の家は近所の農家さんからコシヒカリ10kg6000円で購入しています。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
終戦直後みたいに、「貧〇人は麦を食え」ってことかな。もちろん外国産の麦だけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今どきコンビニのおにぎりは100円では無理。最低150円以上で下手すりゃ200円するぞ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
なんでも末端価格は高いね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自由競争だし争奪戦になってるから高くなるよね 税金ばらまく?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
今はおにぎり1個200円なんだが・・・?物価調査はしっかりしようねwww
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高い米は買わない。これが一番の自衛策です。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
買い付けした業者の企みのよう。買わないです。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
概算金が高いから下がることは無い
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
買うのを控えるだけですよ。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
もう国産米は一切買わなくしたのでいくらでもいいよ
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
高ければ高いほど中間業者も儲かるんだね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なんで写真のコンバインはボンネット外してるんだ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局 小泉劇場の再来でしたね 政府も農協も自民党も グル です
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
もはや民間の問題。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
小泉農林水産大臣の責任ですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高いコメは、絶対買わない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米離れが進むだけです
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
下がるよ 暴落すると思う、反動で
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
日本の農政はあきれ果てました。 今後は新米を買わず、米も食べないようにします。 全て能無し政治家、役人のおかげですありがとうございます。
▲14 ▼3
|
![]() |